JP2002212510A - 三元素硬化剤 - Google Patents
三元素硬化剤Info
- Publication number
- JP2002212510A JP2002212510A JP2001049431A JP2001049431A JP2002212510A JP 2002212510 A JP2002212510 A JP 2002212510A JP 2001049431 A JP2001049431 A JP 2001049431A JP 2001049431 A JP2001049431 A JP 2001049431A JP 2002212510 A JP2002212510 A JP 2002212510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- electrons
- curing agent
- titanium oxide
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims description 15
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 30
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 abstract description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 abstract description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 abstract 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 description 11
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 8
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 description 1
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- -1 methylmethoxysiloxane Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/007—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/46—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
- C03C2217/47—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
- C03C2217/475—Inorganic materials
- C03C2217/477—Titanium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/46—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
- C03C2217/47—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
- C03C2217/475—Inorganic materials
- C03C2217/479—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/71—Photocatalytic coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課 題】本発明は光触媒反応が早く、強く起きて環境
中の汚染物質を分解する光触媒塗料を提供しようとする
ものである。 【解決手段】本発明による三元素硬化剤は酸化チタン、
酸化ケイ素、酸化銅を主成分とし常温で硬化する光触媒
塗料である。本発明は紫外線と可視光に応答し電子を加
速するので励起するまでの時間が短縮される。光触媒の
電子が短時間で励起すると大量の紫外線が照射される条
件下でも量子効率の低下を最少に防ぐ。酸化銅を配合し
たことにより電荷分離の効率が向上し、光触媒酸化チタ
ンの内部で生成された電子と正孔の再結合を防いで反応
効率の低下を防ぐ。これらの複合要因により従来の光触
媒塗料に比べて有機物を分解する機能が大幅に向上した
塗料である。
中の汚染物質を分解する光触媒塗料を提供しようとする
ものである。 【解決手段】本発明による三元素硬化剤は酸化チタン、
酸化ケイ素、酸化銅を主成分とし常温で硬化する光触媒
塗料である。本発明は紫外線と可視光に応答し電子を加
速するので励起するまでの時間が短縮される。光触媒の
電子が短時間で励起すると大量の紫外線が照射される条
件下でも量子効率の低下を最少に防ぐ。酸化銅を配合し
たことにより電荷分離の効率が向上し、光触媒酸化チタ
ンの内部で生成された電子と正孔の再結合を防いで反応
効率の低下を防ぐ。これらの複合要因により従来の光触
媒塗料に比べて有機物を分解する機能が大幅に向上した
塗料である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は環境の浄化にその特
徴を発揮する常温硬化塗料に関するものである。
徴を発揮する常温硬化塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来酸化チタンを配合し常温で硬化する
光触媒塗料が販売されていた。しかし,それらの光触媒
塗料には次のような欠点があった。従来の光触媒塗料
は,親水性の塗膜を形成するため水と馴染みやすく水に
接すると加水分解し短時間で剥離する。これらの塗料を
多孔質の物体(コンクリート,木材)や繊維に塗布する
と付着した水が浸透し内部が濡れる。従来の光触媒塗料
は,塗膜に紫外線が照射されてから反応が起るまでの時
間が長くかかるため,多量の紫外線が照射されても,そ
のほとんどを反応に利用することができなかった。その
ため,多量の紫外線が照射されるほど光触媒反応の量子
効率が低下する結果となり,酸化分解機能が十分に発揮
できなかった。従来の光触媒塗料の塗膜では,光触媒酸
化チタンの内部で生成された電子と正孔の一部が再結合
していた。そのため表面に拡散して反応に関与する電子
と正孔がロスし反応効率が低下していた。
光触媒塗料が販売されていた。しかし,それらの光触媒
塗料には次のような欠点があった。従来の光触媒塗料
は,親水性の塗膜を形成するため水と馴染みやすく水に
接すると加水分解し短時間で剥離する。これらの塗料を
多孔質の物体(コンクリート,木材)や繊維に塗布する
と付着した水が浸透し内部が濡れる。従来の光触媒塗料
は,塗膜に紫外線が照射されてから反応が起るまでの時
間が長くかかるため,多量の紫外線が照射されても,そ
のほとんどを反応に利用することができなかった。その
ため,多量の紫外線が照射されるほど光触媒反応の量子
効率が低下する結果となり,酸化分解機能が十分に発揮
できなかった。従来の光触媒塗料の塗膜では,光触媒酸
化チタンの内部で生成された電子と正孔の一部が再結合
していた。そのため表面に拡散して反応に関与する電子
と正孔がロスし反応効率が低下していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は光触媒反応が
早く,強く起きて環境中の汚染物質を分解する光触媒塗
料を提供することを目的とする。
早く,強く起きて環境中の汚染物質を分解する光触媒塗
料を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は酸化チタン,酸
化ケイ素,酸化銅の三元素の微粉末を主成分とし常温で
硬化する光触媒塗料である。
化ケイ素,酸化銅の三元素の微粉末を主成分とし常温で
硬化する光触媒塗料である。
【0005】
【実施例】以下本発明を実施例をもって説明する。図1
は本発明による三元素硬化剤をガラスに塗布した試料の
透明度と耐水性を示す図である。図2は本発明による三
元素硬化剤を塗布した試料の抗菌試験の結果を示す図で
ある。図3は本発明による三元素硬化剤を含浸させた試
験布が化学物質を分解する機能を示す図である。
は本発明による三元素硬化剤をガラスに塗布した試料の
透明度と耐水性を示す図である。図2は本発明による三
元素硬化剤を塗布した試料の抗菌試験の結果を示す図で
ある。図3は本発明による三元素硬化剤を含浸させた試
験布が化学物質を分解する機能を示す図である。
【0006】(実施の形態)本発明による三元素硬化剤
はそれぞれの元素を分散させたA液,B液,C液の三種
類の溶媒を使用時に混合しハケやスプレー機で塗布して
使用する。
はそれぞれの元素を分散させたA液,B液,C液の三種
類の溶媒を使用時に混合しハケやスプレー機で塗布して
使用する。
【0007】(しくみと構成部材)本実施例において三
元素硬化剤は酸化チタンと酸化ケイ素およびシランカッ
プリング剤を分散させたA液と,ポリアルキルシロキサ
ンと酸化銅を分散させたB液,およびメチルメトキシシ
ロキサンをイソプロピルアルコールに溶解したC液を混
合して使用するものであり表1にその配合例を示す。
元素硬化剤は酸化チタンと酸化ケイ素およびシランカッ
プリング剤を分散させたA液と,ポリアルキルシロキサ
ンと酸化銅を分散させたB液,およびメチルメトキシシ
ロキサンをイソプロピルアルコールに溶解したC液を混
合して使用するものであり表1にその配合例を示す。
【0008】
【表1】
【0009】(塗膜の物性)本発明による三元素硬化剤
は三液を混合してガラスに塗布し常温で乾燥させること
によって無色透明の塗膜を形成する。塗膜は塗布後20
分で乾燥し,3時間後に鉛筆硬度5Hに20時間後に6
Hに硬化する。塗膜と表面に付着した水との接触角は6
5°であり疎水性の域にある。 (協和接触角計(CA−A型)三点測定平均値)
は三液を混合してガラスに塗布し常温で乾燥させること
によって無色透明の塗膜を形成する。塗膜は塗布後20
分で乾燥し,3時間後に鉛筆硬度5Hに20時間後に6
Hに硬化する。塗膜と表面に付着した水との接触角は6
5°であり疎水性の域にある。 (協和接触角計(CA−A型)三点測定平均値)
【0010】(塗膜の耐水性)本発明による三元素硬化
剤を塗布したガラスを水中に浸漬し2400時間経過後
に塗膜の硬度を測定した結果,鉛筆硬度5Hであった。
塗膜は優れた耐水性があり加水分解による硬度の低下が
ほとんどない。
剤を塗布したガラスを水中に浸漬し2400時間経過後
に塗膜の硬度を測定した結果,鉛筆硬度5Hであった。
塗膜は優れた耐水性があり加水分解による硬度の低下が
ほとんどない。
【0011】(光触媒反応による効力の証明方法)光触
媒酸化チタンにそのバンドギヤップに相当する波長の光
が照射されると価電子帯の電子が励起して伝導帯に上
る。その結果価電子帯に生じた正孔は吸着水と反応して
酸化作用が,電子は表面吸着酸素と反応して還元作用が
起きる。その酸化作用により表面に付着した微生物を殺
菌し有機物を分解して環境を浄化する。本発明による三
元素硬化剤の殺菌力と抗菌性および有機物の分解力を,
抗菌試験と変色試験により以下に証明する。
媒酸化チタンにそのバンドギヤップに相当する波長の光
が照射されると価電子帯の電子が励起して伝導帯に上
る。その結果価電子帯に生じた正孔は吸着水と反応して
酸化作用が,電子は表面吸着酸素と反応して還元作用が
起きる。その酸化作用により表面に付着した微生物を殺
菌し有機物を分解して環境を浄化する。本発明による三
元素硬化剤の殺菌力と抗菌性および有機物の分解力を,
抗菌試験と変色試験により以下に証明する。
【0012】(抗菌試験の方法)本発明による三元素硬
化剤を4cm角の合板に塗布した試料を直径15cmの
シャーレに分注した寒天培地に接地した。試料に表2に
示す6種類の試験菌の胞子分散液を噴霧して接種しJI
SZ 2911規格の培養条件で27ワットの蛍光灯の
光を50cmの距離から照射(紫外線強度1μw)しな
がら1ヶ月間培養した。
化剤を4cm角の合板に塗布した試料を直径15cmの
シャーレに分注した寒天培地に接地した。試料に表2に
示す6種類の試験菌の胞子分散液を噴霧して接種しJI
SZ 2911規格の培養条件で27ワットの蛍光灯の
光を50cmの距離から照射(紫外線強度1μw)しな
がら1ヶ月間培養した。
【0013】
【表2】
【0014】(抗菌試験結果)図2に示すように寒天培
地には接種した試験菌が繁殖したが試料にはまったく菌
が繁殖しない。これは試料の表面で起きた光触媒反応に
より発生したOHラジカルの酸化力が試験菌を殺滅し分
解した結果である。蛍光灯など室内に存在する程度の紫
外線強度(1μw)でも微生物を殺滅し菌の繁殖を長く
抑制することができることを証明した。
地には接種した試験菌が繁殖したが試料にはまったく菌
が繁殖しない。これは試料の表面で起きた光触媒反応に
より発生したOHラジカルの酸化力が試験菌を殺滅し分
解した結果である。蛍光灯など室内に存在する程度の紫
外線強度(1μw)でも微生物を殺滅し菌の繁殖を長く
抑制することができることを証明した。
【0015】(化学物質の分解力)本発明による三元素
硬化剤(KBLコート3E)を白い木綿布に含浸させて
乾燥させた後に表3の試薬を溶解した液を塗布して試験
布を作成した。(表3の試薬は熱分解すると黄変色す
る) 各試験布に,日光(紫外線強度2,000μw)を照射
すると10分後にすべての試験布が黄変色し始め,次第
に濃く変色した。この変色は試薬が分解された結果発現
したものであることを示唆している。そして変色は各試
験布に塗布した試薬の耐熱性に関わらずすべて同時に発
現した。
硬化剤(KBLコート3E)を白い木綿布に含浸させて
乾燥させた後に表3の試薬を溶解した液を塗布して試験
布を作成した。(表3の試薬は熱分解すると黄変色す
る) 各試験布に,日光(紫外線強度2,000μw)を照射
すると10分後にすべての試験布が黄変色し始め,次第
に濃く変色した。この変色は試薬が分解された結果発現
したものであることを示唆している。そして変色は各試
験布に塗布した試薬の耐熱性に関わらずすべて同時に発
現した。
【0016】
【表3】
【0017】(分解力と酸化銅)変色試験の対象として
KBLコート3Eから酸化銅を除いたCK−507と,
光触媒を除いたG−CUを塗布した布,および未処理の
木綿布にそれぞれ試薬(TBZ)を溶解した液を塗布し
日光を照射した。試験布が黄変色する度合と速度を表4
の基準で判定した。その結果表5に示すようにCK−5
07を塗布した試験布は80分後に変色し始めたが,G
−CUと未処理の試験布は24時間経過しても変色しな
かった。(表5) この試験では光触媒を含有しているCK−507を塗布
した試験布だけが変色したが,酸化銅を含有している3
Eに比べて同じ変色度に至るまでの時間は12〜30倍
要した。(試験布5点のバラツキ)
KBLコート3Eから酸化銅を除いたCK−507と,
光触媒を除いたG−CUを塗布した布,および未処理の
木綿布にそれぞれ試薬(TBZ)を溶解した液を塗布し
日光を照射した。試験布が黄変色する度合と速度を表4
の基準で判定した。その結果表5に示すようにCK−5
07を塗布した試験布は80分後に変色し始めたが,G
−CUと未処理の試験布は24時間経過しても変色しな
かった。(表5) この試験では光触媒を含有しているCK−507を塗布
した試験布だけが変色したが,酸化銅を含有している3
Eに比べて同じ変色度に至るまでの時間は12〜30倍
要した。(試験布5点のバラツキ)
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】(銅と光の吸収)銅は波長350〜600
nmの光を表6に示した比率で反射し,吸収,透過す
る。銅に光が入射すると光の振動電界ができる。その電
界により銅の中の自由電子が加速され励起状態となり集
団的に電位が高い伝導帯に上がる。本発明による三元素
硬化剤の塗膜の中では励起した自由電子(波動)が塗膜
の全域に広がり,第2の金属(酸化チタン)の電子に干
渉し加速する。加速された電子は励起するまでの時間が
短縮されるため,紫外線が照射されると短時間で励起し
光触媒反応が起る。本発明による三元素硬化剤はアナタ
ーゼ型の酸化チタンを使用しているため,可視光には応
答しないが,酸化銅を配合したことにより可視光を利用
し,光触媒反応が起るまでの時間を大幅に短縮すること
ができた。
nmの光を表6に示した比率で反射し,吸収,透過す
る。銅に光が入射すると光の振動電界ができる。その電
界により銅の中の自由電子が加速され励起状態となり集
団的に電位が高い伝導帯に上がる。本発明による三元素
硬化剤の塗膜の中では励起した自由電子(波動)が塗膜
の全域に広がり,第2の金属(酸化チタン)の電子に干
渉し加速する。加速された電子は励起するまでの時間が
短縮されるため,紫外線が照射されると短時間で励起し
光触媒反応が起る。本発明による三元素硬化剤はアナタ
ーゼ型の酸化チタンを使用しているため,可視光には応
答しないが,酸化銅を配合したことにより可視光を利用
し,光触媒反応が起るまでの時間を大幅に短縮すること
ができた。
【0021】
【表6】
【0022】(量子効率の低下防止)光触媒酸化チタン
の反応の量子効率は紫外線強度が増す程,表7に示した
比率で低下する。従来の光触媒塗料の塗膜は,多量の紫
外線が照射されても電子を励起させるまでの時間がかか
りすぎるため,その多くを反応に利用することができな
かった。本発明による三元素硬化剤の塗膜は広範囲の波
長の光に応答し,塗膜中の多量の電子を早く加速し励起
させることができる。その結果,変色試験において紫外
線の照射量が多い条件下でも量子効率の低下を最小に防
ぎ強力な酸化分解力を短時間で発現した。
の反応の量子効率は紫外線強度が増す程,表7に示した
比率で低下する。従来の光触媒塗料の塗膜は,多量の紫
外線が照射されても電子を励起させるまでの時間がかか
りすぎるため,その多くを反応に利用することができな
かった。本発明による三元素硬化剤の塗膜は広範囲の波
長の光に応答し,塗膜中の多量の電子を早く加速し励起
させることができる。その結果,変色試験において紫外
線の照射量が多い条件下でも量子効率の低下を最小に防
ぎ強力な酸化分解力を短時間で発現した。
【0023】
【表7】
【0024】(電荷分離)本発明による三元素硬化剤の
塗膜には酸化銅が存在しているため電荷分離の効率が向
上する。電荷分離が良くなると光触媒酸化チタンの内部
で生成された電子と正孔の再結合を防いで,その多くを
光触媒反応に関与させ反応効率の低下を防ぐことができ
る。その結果本発明による三元素硬化剤の塗膜は変色試
験において光触媒反応による酸化還元作用が強力に発現
し試薬を短時間で分解した。
塗膜には酸化銅が存在しているため電荷分離の効率が向
上する。電荷分離が良くなると光触媒酸化チタンの内部
で生成された電子と正孔の再結合を防いで,その多くを
光触媒反応に関与させ反応効率の低下を防ぐことができ
る。その結果本発明による三元素硬化剤の塗膜は変色試
験において光触媒反応による酸化還元作用が強力に発現
し試薬を短時間で分解した。
【0025】(疎水性の塗膜のメリット)本発明による
三元素硬化剤が形成した塗膜の物性は疎水性であり,疎
水性の塗膜は酸化チタンの表面で生成されたOHラジカ
ルを効率よく表面に拡散させて付着した有機物を分解す
る。
三元素硬化剤が形成した塗膜の物性は疎水性であり,疎
水性の塗膜は酸化チタンの表面で生成されたOHラジカ
ルを効率よく表面に拡散させて付着した有機物を分解す
る。
【0026】(汚物の付着が激しい場所に応用)本発明
による三元素硬化剤は紫外線の照射量が多くても汚れの
付着が激しいため,汚物を分解するための時間が足りな
くて浄化できなかった部分に使用すると成果が上る。
による三元素硬化剤は紫外線の照射量が多くても汚れの
付着が激しいため,汚物を分解するための時間が足りな
くて浄化できなかった部分に使用すると成果が上る。
【0027】(水廻りの浄化)本発明による三元素硬化
剤は耐水性が侵れているので水中構造物の汚損防止や水
中の微生物,かび,細菌,ウィルスの殺菌と不純物の分
解に応用することができる。
剤は耐水性が侵れているので水中構造物の汚損防止や水
中の微生物,かび,細菌,ウィルスの殺菌と不純物の分
解に応用することができる。
【0028】(船底塗料)本発明による三元素硬化剤は
船底に塗布し微生物(スライム菌,藻,貝)の付着防止
に利用することができる。本発明は紫外線より水中深く
入射する可視光を利用して反応を促進させるので,水中
での利用に適する。塗膜の物性は疎水性であり,水との
抵抗が少ないので船の航行性を妨げない。
船底に塗布し微生物(スライム菌,藻,貝)の付着防止
に利用することができる。本発明は紫外線より水中深く
入射する可視光を利用して反応を促進させるので,水中
での利用に適する。塗膜の物性は疎水性であり,水との
抵抗が少ないので船の航行性を妨げない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明による三元素
硬化剤を塗布すると無色透明で硬い塗膜を形成し物体を
保護する。塗膜に光が照射されると強力な光触媒反応が
短時間で起き,表面に接触した微生物や化学物質等が分
解される。その結果,環境を汚染する物質が減少して清
浄な環境となる。今後さまざまな分野で利用されること
が期待される。
硬化剤を塗布すると無色透明で硬い塗膜を形成し物体を
保護する。塗膜に光が照射されると強力な光触媒反応が
短時間で起き,表面に接触した微生物や化学物質等が分
解される。その結果,環境を汚染する物質が減少して清
浄な環境となる。今後さまざまな分野で利用されること
が期待される。
【図1】本発明による三元素硬化剤をガラスに塗布した
図。
図。
【図2】本発明による三元素硬化剤を塗布した合板を試
料として抗菌試験を実施した培養1か月後の図。
料として抗菌試験を実施した培養1か月後の図。
【図3】本発明による三元素硬化剤を含浸させた木綿布
に塗布した試薬が分解され黄変色した図。
に塗布した試薬が分解され黄変色した図。
1 三元素硬化剤を塗布したガラス 2 塗膜の鉛筆硬度 3 寒天培地 4 シャーレ 5 繁殖した接種菌 6 試料 7 KBLコート3Eを塗布した木綿布 8 KBLコートCK507を塗布した木綿布 9 KBLコートGCuを塗布した木綿布 10 未処理の木綿布
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月23日(2001.8.2
3)
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】(銅と光の吸収)銅は波長350〜600
nmの光を表6に示した比率で反射しその他を吸収,透
過する。銅に光が入射すると光の振動電界ができる。そ
の電界により銅の中の自由電子が加速され励起状態とな
り集団的に電位が高い伝導帯に上上がる。本発明による
三元素硬化剤の塗膜の中では励起した自由電子(波動)
が塗膜の全域に広がり,酸化チタンの電子を加速する。
加速された電子は励起するまでの時間が短縮されるた
め,紫外線が照射されると短時間で励起し光触媒反応が
起る。本発明による三元素硬化剤はアナターゼ型の酸化
チタンを使用しているため,可視光には応答しないが,
酸化銅を配合したことにより可視光を利用し,光触媒反
応が起るまでの時間を大幅に短縮することができた。
nmの光を表6に示した比率で反射しその他を吸収,透
過する。銅に光が入射すると光の振動電界ができる。そ
の電界により銅の中の自由電子が加速され励起状態とな
り集団的に電位が高い伝導帯に上上がる。本発明による
三元素硬化剤の塗膜の中では励起した自由電子(波動)
が塗膜の全域に広がり,酸化チタンの電子を加速する。
加速された電子は励起するまでの時間が短縮されるた
め,紫外線が照射されると短時間で励起し光触媒反応が
起る。本発明による三元素硬化剤はアナターゼ型の酸化
チタンを使用しているため,可視光には応答しないが,
酸化銅を配合したことにより可視光を利用し,光触媒反
応が起るまでの時間を大幅に短縮することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/16 C09D 5/16 7/12 7/12 // C03C 17/25 C03C 17/25 A Fターム(参考) 4G059 AA01 AC22 EA01 EA04 EA05 EB05 EB06 4G069 AA03 AA08 BA02A BA02B BA04A BA04B BA48A BB02A BB04A BB04B BC16A BC31A BC31B BC51A BC60A CD10 DA05 EA11 ED04 FA03 FB23 4H011 AA02 BA01 BB18 BC03 BC19 DA23 DH07 4J038 DL031 HA216 HA446 KA06 MA10 NA04 NA05 NA12 PA18 PB14
Claims (2)
- 【請求項1】 酸化チタンと酸化ケイ素および酸化銅を
主成分とし常温で硬化する光触媒塗料 - 【請求項2】 酸化チタンと金属粉(ジルコニウム,タ
ングステン,アルミニウム,亜鉛等)を分散させた光触
媒塗料
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001049431A JP2002212510A (ja) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 三元素硬化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001049431A JP2002212510A (ja) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 三元素硬化剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002212510A true JP2002212510A (ja) | 2002-07-31 |
Family
ID=18910538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001049431A Pending JP2002212510A (ja) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 三元素硬化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002212510A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004196985A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Kbl Eizen Center:Kk | 光触媒塗料 |
JP2005342706A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd | 触媒体担持基材 |
WO2009130546A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Industrial Chem Italia S.R.L. | Compositions for the sanitizing anti-pollution, water and oil repellent, protective and polishing treatment of stone materials, their preparation and use |
JPWO2011049068A1 (ja) * | 2009-10-19 | 2013-03-14 | 国立大学法人 東京大学 | ウィルスを不活化する方法及び抗ウィルス性付与物品 |
CN105901015A (zh) * | 2016-05-06 | 2016-08-31 | 陈昌 | 一种抗菌金属氧化物复合材料及其制备方法 |
JP2018095797A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光触媒材及び光触媒塗料組成物 |
US11326062B2 (en) * | 2015-06-26 | 2022-05-10 | Corning Incorporated | Colorless copper-containing material |
-
2001
- 2001-01-19 JP JP2001049431A patent/JP2002212510A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004196985A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Kbl Eizen Center:Kk | 光触媒塗料 |
JP2005342706A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd | 触媒体担持基材 |
WO2009130546A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Industrial Chem Italia S.R.L. | Compositions for the sanitizing anti-pollution, water and oil repellent, protective and polishing treatment of stone materials, their preparation and use |
JPWO2011049068A1 (ja) * | 2009-10-19 | 2013-03-14 | 国立大学法人 東京大学 | ウィルスを不活化する方法及び抗ウィルス性付与物品 |
US11326062B2 (en) * | 2015-06-26 | 2022-05-10 | Corning Incorporated | Colorless copper-containing material |
CN105901015A (zh) * | 2016-05-06 | 2016-08-31 | 陈昌 | 一种抗菌金属氧化物复合材料及其制备方法 |
JP2018095797A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光触媒材及び光触媒塗料組成物 |
WO2018110173A1 (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光触媒材及び光触媒塗料組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2434691C2 (ru) | Объект, покрытый фотокатализатором, и фотокаталитическое жидкое покрытие для него | |
CA2371166C (en) | Photocatalyst composite comprising fluorinated polymer and process for producing same | |
US20030059549A1 (en) | Self-cleaning UV reflective coating | |
CN1558943A (zh) | 洗涤剂、抗菌材料、环境材料及功能性吸附剂 | |
KR101346631B1 (ko) | 친수성 방담 필름 | |
JP2002212510A (ja) | 三元素硬化剤 | |
JP3027739B2 (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
US20110011419A1 (en) | Photocatalytic auto-cleaning process of stains | |
JP2009119462A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
KR100348383B1 (ko) | 산화티탄 막 형성용 용액 생성방법 | |
JP4050207B2 (ja) | 水性光触媒塗料 | |
JP2003306992A (ja) | 防汚性パネル建材 | |
WO2009123135A1 (ja) | 光触媒コーティング組成物 | |
JP3799822B2 (ja) | 複合酸化物薄膜の製造法 | |
US20240367153A1 (en) | Biocidal nanocomposite comprising a photocatalyst | |
US11906157B2 (en) | Photocatalyst formulations and coatings | |
JP2000070728A (ja) | 電子線を照射した光触媒材料とその塗料および塗膜 | |
JP2003010696A (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
JP6152596B2 (ja) | 塗布物の製造方法および塗布物 | |
JPH09171801A (ja) | 光触媒担持照明灯 | |
JPH11188272A (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
JP3177124B2 (ja) | 光触媒性光源保護材 | |
KR101231894B1 (ko) | 얼룩을 광촉매작용에 의해 자동 세정하는 방법 | |
US11964739B2 (en) | Coatings that reduce or prevent barnacle attachment to a marine structure | |
JP2024152581A (ja) | 光触媒塗装体 |