[go: up one dir, main page]

JP2000070728A - 電子線を照射した光触媒材料とその塗料および塗膜 - Google Patents

電子線を照射した光触媒材料とその塗料および塗膜

Info

Publication number
JP2000070728A
JP2000070728A JP10245077A JP24507798A JP2000070728A JP 2000070728 A JP2000070728 A JP 2000070728A JP 10245077 A JP10245077 A JP 10245077A JP 24507798 A JP24507798 A JP 24507798A JP 2000070728 A JP2000070728 A JP 2000070728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
photocatalytic
photocatalyst
coating film
photocatalytic activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10245077A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiya Yamashita
行也 山下
Shunichi Hasegawa
俊一 長谷川
Hirotaka Amano
裕貴 天野
Kyoko Kawamura
京子 川村
Makoto Tsunashima
真 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10245077A priority Critical patent/JP2000070728A/ja
Publication of JP2000070728A publication Critical patent/JP2000070728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒活性に優れた光触媒材料の提供 【解決手段】光触媒材料ないしその塗料、塗膜に電子線
を照射することにより光触媒活性を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光照射によって触
媒活性を高めた光触媒材料、およびその材料を有する塗
料ないし塗膜に関する。
【0002】
【従来の技術】光を照射することにより有機物を分解
し、消臭、防汚、殺菌作用を発揮する光触媒材料が知ら
れている。この光触媒作用は材料の半導電性に基づき、
光の照射によって生成する強還元性の電子と強酸化性の
正孔とを利用して、材料に接触した有機物などを酸化還
元作用によって分解する。
【0003】従来、光触媒材料の一つとして、チタンア
ルコキシド類を原料とした酸化チタン薄膜形成用組成物
や該組成物を用いた光触媒薄膜などが知られている(特
開平4−174679号)が、光触媒活性は十分ではな
い。一方、酸化チタンの光触媒活性を向上させる方法と
して、金属のドープが試みられているが、まだ十分な効
果は報告されていない。
【0004】この他、特開平7−100378号には、
アナターゼ型酸化チタンを用い、チタンのアルコキシド
とアルコールアミン類からチタニアゾルを調製し、これ
を基板に塗布して高温で焼成する方法が記載されてい
る。しかし、この方法は高温処理に適さない基体には適
用できない。また焼成炉を必要とするので設備の負担が
大きい。さらに、形成される塗膜の透明性が損なわれる
虞があり、また膜の密着性も十分ではない等の問題があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の光触媒
における上記問題を解決したものであって、優れた光触
媒活性を有し、さらにその好適な態様においては、優れ
た光触媒活性と共に基板との密着性に優れた光触媒材料
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は以下
の構成からなる光触媒材料に関する。 (1)電子線を照射することにより光触媒活性を高めた
ことを特徴とする光触媒材料。 (2)加速電圧が10〜200kvの電子線、好ましくは
加速電圧が20〜80kvの低加速電圧電子線を用いた上
記(1)に記載の光触媒材料。 (3)一次粒子の平均粒径が0.01〜0.1μmのアナ
ターゼ型酸化チタンを用いた上記(1)または(2)に記載の
光触媒材料。
【0007】また、本発明は以下の光触媒塗料ないし塗
膜および成形体に関する。 (4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の光触媒材料を塗
膜形成液に分散させた光触媒塗料。 (5)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の光触媒材料を、
β−ジケトン、チタネート系またはアルミネート系カッ
プリング剤と共に有機溶媒に分散し、シリカゾルと混合
してなる光触媒塗料。 (6)光触媒材料を分散させた塗膜形成液に、電子線を
照射して光触媒活性を高めた光触媒塗料。 (7)光触媒材料を分散させた塗膜形成液を塗布し、電
子線を照射して光触媒活性を向上させた塗膜。 (8)チタンアルコキシドを原料とし、ゾルゲル法によ
り形成した酸化チタン薄膜に電子線を照射して光触媒活
性を高めた塗膜。 (9)上記(1)〜(8)のいずれかに記載の光触媒材料、光
触媒塗料または塗膜を有する成形体。
【0008】
【発明の実施態様】以下、本発明を具体的な態様に基づ
いて詳細に説明する。本発明の光触媒材料は、電子線を
照射することにより光触媒活性を高めたことを特徴とす
るものであり、具体的には、加速電圧が10〜200kv
の電子線を用い、好ましくは、加速電圧が20〜80kv
の低加速電圧電子線を照射して光触媒活性を高めたもの
である。
【0009】光触媒材料は、先に述べたように、その半
導電性によって光触媒活性を発揮するが、このような半
導体材料は表面層に結晶欠陥を有している。本発明は、
これに電子線を照射することにより電子密度を増して光
触媒活性を高める。
【0010】電子線は電子を高電圧で加速させてビーム
状にしたものであり、ブラウン管などの電子機器に利用
されているほかに、樹脂材料等の光硬化、食品等の光殺
菌、電子部品等の精密接着などに利用されている。とこ
ろが、従来の電子線は加速電圧が概ね200kv以上と高
く到達深度が深いために、表面層の加工には適さない等
の問題がある。一方、材料の光触媒活性は表面の電子密
度等の影響が大きい。このため従来は、電子線を照射し
て材料の光触媒活性を高める試みはなされておらず、こ
のような着想は全く知られていない。ところが、本発明
者等によれば、比較的低い電圧で加速された電子線を照
射することにより材料の光触媒活性を顕著に向上できる
ことが見出された。本発明はかかる知見に基づくもので
ある。
【0011】本発明において利用される電子線は10〜
200kvの電圧により加速されて得られる電子線が好ま
しくは、より好ましくは20〜80kvの電圧によって加
速された電子線である。このように、本発明において
は、従来の電子線によりも低い加速電圧によって得た電
子線が好ましい。因みに、光触媒材料からなる塗膜の場
合、従来の加速電圧200kv以上の電子線ではエネルギ
ーが強すぎて塗膜を透過してしまい、全エネルギーの約
10%しか吸収されないのに対して、加速電圧50kv程
度の低加速電圧電子線ではその約95%が有効に吸収さ
れ、光触媒活性を飛躍的に向上させることができる。
【0012】本発明の光触媒材料は塗料の形態で用いる
ことができる。具体的には、上記電子線の照射によって
光触媒活性を高めた酸化チタン等を塗膜形成液に分散さ
せた塗料として用いることができる。あるいは、光触媒
材料を分散させた塗膜形成液に上記電子線を照射して光
触媒活性を高めた塗料でも良い。また、光触媒材料を分
散させた塗膜形成液によって塗膜を形成した後に、上記
電子線を照射して光触媒活性を向上させたものでも良
い。なお、塗膜の形成方法は限定されない。
【0013】本発明の光触媒の材料としては、酸化チタ
ンを用いることができる。酸化チタンはアナターゼ型結
晶のものが好ましい。特に塗膜形成液に酸化チタン粉末
を分散させた塗料として用いる場合には、一次粒子の平
均粒径が0.01〜0.1μmのものが良く、これをβ-ジ
ケトン、およびチタネート系またはアルミネート系カッ
プリング剤と共に有機溶媒中に分散させてシリカゾルと
均一に混合したものが好ましい。この塗料は、酸化チタ
ンの分散性が良く、β-ジケトンのケトン基による酸化
チタン粉末や基板表面の極性基への作用およびシリカゾ
ルの作用によって塗膜の密着性が向上し、またカップリ
ング剤によって塗膜の透明性が向上する。
【0014】上記塗料に用いる有機溶媒としては、各種
のアルコール類、ケトン類、炭化水素類、アミド類、ス
ルホキシド類などが挙げられる。また、β-ジケトンと
してはペンタジオン系、ヘキサジオン系など適当であ
る。カップリング剤としてはアルミネート系、チタネー
ト系のものが好ましい。
【0015】また、本発明の塗膜は、上記塗料液を形成
せずに光触媒材料の薄膜を形成し、これに上記電子線を
照射して光触媒活性を高めたものでも良い。具体的に
は、光触媒材料のアルコキシドを原料とし、これを基板
表面に塗布した後に加熱焼成して光触媒材料の薄膜を形
成し、上記電子線を照射する。酸化チタンの薄膜は、チ
タンアルコキシドを含むゾル液を基板表面にコーテング
し、加熱焼成して形成することができる。
【0016】上記塗膜を設ける基体の材質は限定されな
い。各種のガラス、プラスチック、セラミックス、木質
ないし繊維質材料、金属類などに広く用いることができ
る。また、本発明の光触媒材料ないし塗料などは光触媒
活性を利用するものであれば良く、その使用目的は限定
されない。有機物の分解、消臭、殺菌ないし抗菌、防
汚、防黴など各種の目的に使用されるものを含む。さら
に、本発明は上記光触媒材料、およびその塗料、塗膜の
他に塗膜を形成した成形体を含む。成形体の用途は限定
されない。各種の機器、部品、家具、土木建築資材、包
装材、水質浄化用フィルム等の環境処理資材などに広く
利用することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
なお、これらは例示であり、本発明を限定するものでは
ない。
【0018】実施例1 平均1次粒子径0.02μmの酸化チタン微粒子、メタノ
ール、3−イソプロピル−2,4−ペンタンジオン、チ
タネート系カップリング剤をジルコニアビーズを有する
ペイントシェーカーに入れ、16時間混合して分散させ
た。これにシリカゾル液を加えて、以下の組成を有する
光触媒塗料を調製した。 酸化チタン:14.0wt%、 メタノール:78.12wt% カップリング剤:0.56wt%、シリカゾル:6.2wt% この塗料をスピンコーターにてガラス基板に塗布し、1
50℃で1時間乾燥させて塗膜を形成した。この塗膜に
電圧50kvで加速した10Mradの電子線および20Mrad
の電子線をそれぞれ照射して本発明の塗膜を形成した。
また、比較のため、電子線を照射しないほかは上記と同
様にして光触媒塗膜を形成した(比較例1)。
【0019】次いで、これらの塗膜のへイズおよび光触
媒活性を測定した。光触媒活性は、光触媒膜を塗布した
ガラス板を1リットルのパイレックス製容器に入れ、密閉
後、アセトアルデヒドおよびメチルメルカプタンをそれ
ぞれ2μl導入し、紫外線ランプで1時間照射した後に
アセトアルデヒドおよびメチルメルカプタンの濃度をガ
ステック検知管で測定した。この結果を表1に示した。
表1の結果から明らかなように、本発明の塗膜のへイズ
値は比較試料と変わらず、これと同様の高い透明性を有
する。また、アセトアルデヒドおよびメチルメルカプタ
ンの除去率は比較試料よりも高く、優れた光触媒活性を
有することが確認された。
【0020】
【表1】
【0021】実施例2 チタンテトライソプロポキシド30gをエタノール20
0mlで希釈した液に、撹拌しながら0.1wt%硝酸水溶
液2gを添加してゾル液を調製した。このゾル液をディ
ップコーティング法により石英ガラス板の表面にコーテ
ィングし、乾燥後、室温から徐々に650℃の温度まで
加熱して焼成した。これを10回繰り返して石英ガラス
の表面に0.3μmの酸化チタン膜を形成した。この酸化
チタン膜に電圧50kvで加速した10Mradの電子線を照
射した。この石英ガラス板を密閉容器に入れ、アセトア
ルデヒドを2μl注入し、1.2mW/cmの紫外線ランプで
2時間照射した後に、アセトアルデヒド濃度をガステッ
ク検知管で測定してアセトアルデヒドの除去率を求めた
ところ、アセトアルデヒドの除去率は95%であった。
【0022】比較例2 電子線の照射を行わない以外は実施例2と同様にして石
英ガラス板表面に酸化チタン膜を形成した。実施例2と
同様に、この石英ガラス板を密閉容器に入れ、アセトア
ルデヒドを2μl注入し、1.2mW/cmの紫外線ランプで
2時間照射した後に、アセトアルデヒド濃度をガステッ
ク検知管で測定してアセトアルデヒドの除去率を求めた
ところ、アセトアルデヒドの除去率は60%であった。
【0023】実施例3 チタンテトライソプロポキシド10gをエタノ一ル50m
lで希釈した液に、エタノール50ml、濃塩酸1ml、イ
オン交換水1.2mlからなる混合溶液を、常温下で撹拌
しながら滴下した。この溶液を密封して24時間後に、
イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チ
タネートを加えて撹拌し塗料液を調製した。これをディ
ップコーティング法により石英ガラス板の表面にコーテ
ィングして乾燥後、500℃の温度で1時間かけて焼成
し、酸化チタン膜を形成した。この酸化チタン膜に電圧
50kvで加速した10Mradの電子線を照射した。この石
英ガラス板を密閉容器に入れ、メチルメルカプタンを2
μl注入して、1.2mW/cmの紫外線ランプで2時間照射
した後に、メチルメルカプタン濃度をガステック検知管
で測定してメチルメルカプタンの除去率を求めたとこ
ろ、メチルメルカプタンの除去率は90%であった。
【0024】比較例3 電子線照射を行わない以外は実施例3と同様にして石英
ガラス板表面に酸化チタン膜を形成した。この石英ガラ
ス板を密閉容器に入れ、メチルメルカプタンを2μl注
入し、1.2mW/cmの紫外線ランプで2時間照射した後
に、メチルメルカプタン濃度をガステック検知管で測定
してメチルメルカプタンの除去率を求めたところ、メチ
ルメルカプタンの除去率は55%であった。
【0025】
【発明の効果】本発明の光触媒材料、塗料ないし塗膜は
電子線の照射によって優れた光触媒活性を有する。また
塗料液を形成したものは高温で加熱する必要がないの
で、高い透明性を有する。さらに、β-ジケトンやカッ
プリング剤、シリカゾルを加えた塗料液を利用するもの
は電子線照射による高い光触媒活性と共に基板との密着
性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 3/02 B05D 3/02 E C09D 5/00 C09D 5/00 Z (72)発明者 天野 裕貴 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 (72)発明者 川村 京子 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 (72)発明者 綱島 真 東京都千代田区内神田2丁目8番4号 株 式会社ジェムコ内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線を照射することにより光触媒活性
    を高めたことを特徴とする光触媒材料。
  2. 【請求項2】 加速電圧が10〜200kvの電子線、好
    ましくは加速電圧が20〜80kvの低加速電圧電子線を
    用いた請求項1に記載の光触媒材料。
  3. 【請求項3】 一次粒子の平均粒径が0.01〜0.1μ
    mのアナターゼ型酸化チタンを用いた請求項1または2
    に記載の光触媒材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の光触媒
    材料を塗膜形成液に分散させた光触媒塗料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の光触媒
    材料を、β−ジケトン、チタネート系またはアルミネー
    ト系カップリング剤と共に有機溶媒に分散し、シリカゾ
    ルと混合してなる光触媒塗料。
  6. 【請求項6】 光触媒材料を分散させた塗膜形成液に、
    電子線を照射して光触媒活性を高めた光触媒塗料。
  7. 【請求項7】 光触媒材料を分散させた塗膜形成液を塗
    布し、電子線を照射して光触媒活性を向上させた塗膜。
  8. 【請求項8】 チタンアルコキシドを原料とし、ゾルゲ
    ル法により形成した酸化チタン薄膜に電子線を照射して
    光触媒活性を高めた塗膜。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の光触媒
    材料、光触媒塗料または塗膜を有する成形体。
JP10245077A 1998-08-31 1998-08-31 電子線を照射した光触媒材料とその塗料および塗膜 Pending JP2000070728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245077A JP2000070728A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 電子線を照射した光触媒材料とその塗料および塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245077A JP2000070728A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 電子線を照射した光触媒材料とその塗料および塗膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000070728A true JP2000070728A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17128263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245077A Pending JP2000070728A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 電子線を照射した光触媒材料とその塗料および塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000070728A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318999A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗菌性消臭剤およびその製造方法
JP2007063375A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 無機膜形成用塗布液
JP2009294683A (ja) * 2009-09-24 2009-12-17 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
CN101108254B (zh) * 2006-07-17 2010-08-25 清华大学 移动式电子束辐照灭菌设备
JP2011126946A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Canon Inc 酸化チタンゾル、それを用いた樹脂組成物、光学材料および光学素子
KR101136572B1 (ko) * 2009-12-23 2012-07-09 한국원자력연구원 휘발성 유기화합물 제거용 촉매의 제조방법, 휘발성 유기화합물 제거용 촉매 및 휘발성 유기화합물 제거 방법
JP2019527241A (ja) * 2016-07-28 2019-09-26 イクシオン ラブス インコーポレイテッド ポリマーベースの抗菌性組成物及びその使用方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318999A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗菌性消臭剤およびその製造方法
JP2007063375A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 無機膜形成用塗布液
CN101108254B (zh) * 2006-07-17 2010-08-25 清华大学 移动式电子束辐照灭菌设备
JP2009294683A (ja) * 2009-09-24 2009-12-17 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
JP2011126946A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Canon Inc 酸化チタンゾル、それを用いた樹脂組成物、光学材料および光学素子
US8614013B2 (en) 2009-12-15 2013-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic solvent dispersion, resin composition, and optical device
KR101136572B1 (ko) * 2009-12-23 2012-07-09 한국원자력연구원 휘발성 유기화합물 제거용 촉매의 제조방법, 휘발성 유기화합물 제거용 촉매 및 휘발성 유기화합물 제거 방법
JP2019527241A (ja) * 2016-07-28 2019-09-26 イクシオン ラブス インコーポレイテッド ポリマーベースの抗菌性組成物及びその使用方法
JP7031890B2 (ja) 2016-07-28 2022-03-08 イクシオン ラブス インコーポレイテッド ポリマーベースの抗菌性組成物及びその使用方法
US11357718B2 (en) 2016-07-28 2022-06-14 eXion labs Inc. Polymer-based antimicrobial compositions and methods of use thereof
US11426343B2 (en) 2016-07-28 2022-08-30 eXion labs Inc. Polymer-based antimicrobial compositions and methods of use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429169B1 (en) Photocatalytic body and method for making same
JP3559892B2 (ja) 光触媒皮膜およびその形成方法
JP3732247B2 (ja) 光触媒用酸化チタン塗膜形成性液状組成物及びその製法
JP4335446B2 (ja) 酸化チタンゾル、薄膜およびそれらの製造法
US20070000407A1 (en) Nano composite photocatalytic coating
JP2010209337A (ja) 均一分散性光触媒コーティング液及びその製造方法並びにこれを用いて得られる光触媒活性複合材
JP4672822B2 (ja) 親水性コーティング剤及び表面親水性基体
JP2000070728A (ja) 電子線を照射した光触媒材料とその塗料および塗膜
CN1147543C (zh) 用于有机物光催化分解的二氧化钛纳米涂料及其制备方法
WO2005044446A1 (en) Nano composite photocatalytic coating
JP2002346393A (ja) 光触媒体およびその製造方法
JPH11216367A (ja) 光触媒材料の製造方法
US7547357B2 (en) Transparent film-forming composition
GB2350841A (en) Titanium oxide precursor coating composition
JP4110279B2 (ja) 光触媒皮膜を塗布した基材および光触媒皮膜を基材上に形成する方法
KR100482649B1 (ko) 기재에 광촉매를 직접 고정시키는 방법
JP2001347162A (ja) 酸化チタン薄膜を有する光触媒材
JP3885248B2 (ja) 光触媒組成物
JP2000302422A (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物
JP3372451B2 (ja) 光触媒被覆金属板およびその製造方法
JP2003010696A (ja) 光触媒体およびその製造方法
JPH10212120A (ja) 酸化チタン膜の製造方法及び酸化チタン分散液組成物
JP2001058825A (ja) 無機膜形成用塗布剤、その製造方法及びその無機膜形成方法
JP2008043848A (ja) 光半導体微粒子
JP7034644B2 (ja) 水系光触媒塗料および浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210