[go: up one dir, main page]

JP2002212415A - ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002212415A
JP2002212415A JP2001009983A JP2001009983A JP2002212415A JP 2002212415 A JP2002212415 A JP 2002212415A JP 2001009983 A JP2001009983 A JP 2001009983A JP 2001009983 A JP2001009983 A JP 2001009983A JP 2002212415 A JP2002212415 A JP 2002212415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
urethane
acrylate
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001009983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499828B2 (ja
Inventor
Akihiro Sato
明寛 佐藤
Shigeki Mori
森  茂樹
Shinichi Sato
慎一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2001009983A priority Critical patent/JP3499828B2/ja
Publication of JP2002212415A publication Critical patent/JP2002212415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499828B2 publication Critical patent/JP3499828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属、プラスチック、木材、無機質材料等幅
広い材料への密着性に優れたウレタン樹脂系硬化性樹脂
組成物を提供する。 【解決手段】 主鎖が少なくともポリオキシエチレンを
含むポリオキシアルキレン重合体であり、その分子内に
−RN−CO−NH− 結合(Rは特定置換基)と加
水分解性珪素基を有するウレタン系樹脂とビニル重合体
とを成分とする組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタン樹脂系硬
化性樹脂組成物に関し、より詳細には、金属、プラスチ
ック、木材、無機質材料等幅広い材料への密着性に優
れ、特に接着剤、シーリング材、塗料等に適したウレタ
ン樹脂系硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】通称変成シリコーン樹脂とも言われてい
る末端に加水分解性珪素基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体は、液状の重合体であり、その硬化物は比較的
低温でも柔軟性を保持することから、シーリング材、接
着剤、被覆剤等に多く利用されている。しかし、この加
水分解性珪素基を有するポリオキシアルキレン重合体
は、プラスチックへの密着性が劣るという問題がある。
又、この加水分解性珪素基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体に、重合性不飽和基含有モノマーを重合して得
られる重合体を配合することにより、接着強度を改良す
ることも試みられているが、依然としてプラスチックへ
の密着性は十分ではない。
【0003】一方、イソシアネート基末端のウレタンプ
レポリマーに、アミノシランやメルカプトシラン等を反
応させて得た、主鎖がポリオキシアルキレン構造で、珪
素反応性基を有するシリル化ウレタン樹脂も知られてい
る。このシリル化ウレタン樹脂はウレタン結合を持つた
めプラスチックへの密着性に優れるものの、金属への密
着性は満足とは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、金属、プラ
スチック、木材、無機質材料等幅広い材料への密着性に
優れたウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、主鎖が少なく
ともポリオキシエチレンを含むポリオキシアルキレン重
合体であり、その分子内に −RN−CO−NH− 結
合(Rは特定置換基)と加水分解性珪素基を有するウレ
タン系樹脂とビニル重合体とを成分として含有する樹脂
組成物が本発明の目的を達成し得ることを見出だして本
発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、(イ)主鎖が少なく
ともポリオキシエチレンを含むポリオキシアルキレン重
合体であり、その分子内に下記一般式(1)及び下記一
般式(2)で表される基を有するウレタン系樹脂(A)
並びに
【化11】
【化12】 但し、R1 は下記一般式(3)、下記一般式(4)、下
記一般式(5)又は炭素数1〜20個の置換若しくは非
置換の有機基を、R2 は炭素数1〜20個の置換若しく
は非置換の有機基を、Xは水酸基又は加水分解性基を、
nは0,1又は2を、それぞれ示す。
【化13】
【化14】
【化15】 但し、R3 は水素原子又は−COOR10を、R4 は水素
原子又はメチル基を、R5 は−COOR11又はニトリル
基を、R6 は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の
2価の有機基を、R7 は分子量500以下の珪素原子を
含んでも良い有機基を、R8 及びR9 は上記一般式
(3)又は下記一般式(6)を、それぞれ示し、R10
びR11は分子量500以下の有機基を、それぞれ示す。
【化16】 (ロ)重合性ビニル基含有モノマー(化合物(a))を
重合してなるビニル重合体(B)を成分として含有する
ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物を要旨とする。
【0007】更に、本発明は、上記ウレタン系樹脂
(A)中で、上記化合物(a)を重合することからなる
上記ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物の製造方法(以
下、製造法1という。)を要旨とする。
【0008】更に、本発明は、主鎖が少なくともポリオ
キシエチレンを含むポリオキシアルキレン重合体であ
り、その分子内に水酸基、メルカプト基及び第一級アミ
ノ基若しくは第二級アミノ基から選ばれる基を1個以上
有する化合物(化合物(b))中で上記化合物(a)を
重合した後、ポリイソシアネート化合物(化合物
(c))と反応させてウレタンプレポリマー(C)を製
造し、更にウレタンプレポリマー(C)と下記一般式
(7)で表される化合物(化合物(d))を反応させる
ことからなる上記ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物の製
造方法(以下、製造法2という。)を要旨とする。
【化17】 但し、R1 、R2 及びnは請求項1の規定と同意義であ
り、Yは炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の2価
の有機基、下記一般式(8)又は下記一般式(9)を、
それぞれ示す。
【化18】
【化19】 但し、R3 、R4 、R5 及びR6 は請求項1の規定と同
意義であり、R12及びR13は炭素数1〜10個の置換若
しくは非置換の2価の有機基を示す。
【0009】更に、本発明は、上記化合物(b)と上記
化合物(c)と反応させてウレタンプレポリマー(C)
を得た後、ウレタンプレポリマー(C)中で上記化合物
(a)を重合し、更に上記化合物(d)を反応させるこ
とからなる上記ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物の製造
方法(以下、製造法3という。)を要旨とする。
【0010】更に、本発明は、上記化合物(b)中で上
記化合物(a)を重合した後、下記一般式(10)で表
される化合物(化合物(e))を反応させることからな
る上記ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物の製造方法(以
下、製造法4という。)を要旨とする。
【化20】 但し、R1 、R2 、X及びnは請求項1の規定と、Yは
請求項3の規定と、それぞれ同意義であり、Zは上記化
合物(c)のイソシアネート基以外の残基を示し、mは
1、2又は3である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のウレタン樹脂系硬化性樹
脂組成物は、(イ)主鎖が少なくともポリオキシエチレ
ンを含むポリオキシアルキレン重合体であり、その分子
内に上記一般式(1)及び上記一般式(2)で表される
基を有するウレタン系樹脂(A)並びに(ロ)上記化合
物(a)を重合してなるビニル重合体(B)を成分とし
て含有するものである。
【0012】ウレタン系樹脂(A)を示す上記一般式
(1)及び上記一般式(2)におけるR1 、R2 、X及
びnは上記の通りであり、Xの加水分解性基としては、
アルコキシ基、アセトキシ基、オキシム基等が挙げれる
が、特にアルコキシ基が好ましい。ウレタン系樹脂
(A)は既知の樹脂であり、代表的には(1)上記化合
物(b)と上記化合物(c)と反応させてウレタンプレ
ポリマー(C)を製造した後、上記化合物(d)を反応
させることにより、(2)上記化合物(b)と上記化合
物(e)を反応させることにより製造することができ
る。
【0013】ビニル重合体(B)は、重合性ビニル基含
有モノマーである化合物(a)の重合体であり、化合物
(a)としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
酸エステル若しくはメタクリル酸エステル(以下、これ
らを(メタ)アクリレートと記す。)、スチレン系化合
物、アクリロニトリル、α−メチルアクリロニトリル、
2,4−ジシアノブテン−1、ビニルピロリドン、ビニ
ルカルバゾール、コハク酸2−メタクリロイルオキシエ
チル、マレイン酸2−メタクリロイルオキシエチル、フ
タル酸2−メタクリロイルオキシエチル、ヘキサヒドロ
フタル酸2−メタクリロイルオキシエチル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、ビニルグリシジルエーテル、
アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエー
テル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ブタジエン、イソプレン、クロロプレン;これら以外の
オレフィン、不飽和エステル類、ハロゲン化オレフィ
ン、ビニルエーテル等が挙げられる。
【0014】(メタ)アクリレートとしては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メ
タ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレ
ート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アク
リレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサ
デシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)ア
クリレート等アルキル基の炭素数が1〜20個のアクリ
ル酸若しくはメタクリル酸のアルキルエステル;シクロ
ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
ト、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、
フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、イソ
ボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、tert−ブチルアミノエチルア
クリレート、tert−ブチルアミノエチルメタクリレ
ート、シクロヘキシルアミノエチルアクリレート、シク
ロヘキシルアミノエチルメタクリレート、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロ
フランアクリレート、テトラヒドロフランメタクリレー
ト、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−
3−フェノキシプロピルメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、東亜合成社製商品名:M−110
及びM−111、シェル化学社製商品名:ベオバ9及び
ベオバ10、トリフルオロエチルメタクリレート等が挙
げられる。
【0015】スチレン系化合物としては、スチレン、ビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−エチルスチレン、p−メトキシスチ
レン等が挙げられる。これらの中でも、アクリロニトリ
ル、スチレン、グリシジルメタクリレート、炭素数が1
〜20個のアクリル酸若しくはメタクリル酸のアルキル
エステル等が好ましい。これら重合性ビニル基含有モノ
マー(化合物(a))は、1種に限らず、2種以上を用
いることができる。
【0016】又、化合物(a)として、加水分解性珪素
基を有するビニル基含有モノマーも使用することができ
る。該ビニル基含有モノマーとしては、ビニルメチルジ
メトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、トリス(2−メトキシエトキ
シ)ビニルシラン、3−アクリロイルオキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシラン等が挙げられが、これら
の中でも3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメト
キシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシランが特に好ましい。
【0017】重合性ビニル基含有モノマー(a)の重合
法は、これらモノマーの重合に通常行われているラジカ
ル重合、アニオン重合、カチオン重合等、既知の方法の
いずれも採用することができる。特に、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−
メチル−4−トリメトキシシリルペントニトリル)、
2,2′−アゾビス(2−メチル−4−メチルジメトキ
シシリルペントニトリル)、和光純薬工業社製商品名:
VA−046B、VA−057、VA−061、VA−
085、VA−086、VA−096、V−601、V
−65及びVAm−110等のアゾ化合物、ベンゾイル
パーオキシド、t−アルキルパーオキシエステル、アセ
チルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネ
ート等の過酸化物重合開始剤の存在下行う、ラジカル重
合法が好適である。この際、ラウリルメルカプタン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルメチルジメトキシシラン、チオ−β−ナフ
トール、チオフェノール、n−ブチルメルカプタン、エ
チルチオグリコレート、イソプロピルメルカプタン、t
−ブチルメルカプタン、γ−トリメトキシシリルプロピ
ルジスルフィド等の連鎖移動剤の存在下に重合を行うこ
とができる。重合反応は、20〜200℃、特に50〜
150℃の温度で数時間〜数十時間行うことが好まし
い。又、キシレン、トルエン、アセトン、メチルエチル
ケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の溶媒の存在下に重
合を行うことができる。これらの溶媒は、重合終了後、
必要に応じて減圧蒸留等の方法で除去してもよく、これ
らの溶媒を除去しないでウレタン系樹脂(A)と混合し
て本発明の硬化性樹脂組成物としても良い。
【0018】本発明のウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物
は、ウレタン系樹脂(A)及びビニル重合体(B)を配
合することにより得られ、両者の配合割合は、ウレタン
系樹脂(A)100質量部当り、ビニル重合体(B)5
〜500質量部、好ましくは10〜200質量部であ
る。ビニル重合体(B)の配合量が5質量部未満では、
金属への接着性が不十分となり、500質量部を超える
と、内部硬化性が不十分となる。本発明のウレタン樹脂
系硬化性樹脂組成物は、ウレタン系樹脂(A)及びビニ
ル重合体(B)を配合して調製する以外に、上記製造法
(1)、上記製造法(2)、上記製造法(3)又は上記
製造法(4)により調製することができる。
【0019】上記製造法(1)は、ウレタン系樹脂
(A)中で上記化合物(a)を重合することからなる
が、ウレタン系樹脂(A)中で行う上記化合物(a)の
重合法は、上記化合物(a)を重合してビニル重合体
(B)とする方法と同様にすれば良い。
【0020】上記製造法(2)で用いられる化合物
(b)は、主鎖が少なくともポリオキシエチレンを含む
ポリオキシアルキレン重合体であり、その分子内に水酸
基、メルカプト基及び第一級アミノ基若しくは第二級ア
ミノ基から選ばれる基を1個以上有する化合物である。
【0021】化合物(b)の原料となるポリオキシアル
キレン重合体としては、触媒の存在下、開始剤にモノエ
ポキシド等を反応させて製造される水酸基末端のものが
好ましい。開始剤としては、1つ以上の水酸基を有する
ヒドロキシ化合物等が使用できる。モノエポキシドとし
ては、エチレンオキシドを必須成分とし、それとプロピ
レンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレンオキシド
等やテトラヒドロフラン等が併用できる。触媒として
は、カリウム系化合物やセシウム系化合物等のアルカリ
金属触媒、複合金属シアン化合物錯体触媒、金属ポリフ
ィリン触媒が挙げられる。
【0022】上記原料ポリオキシアルキレン重合体とし
ては、数平均分子量が500〜30,000、特に2,
000〜20,000のものを使用するのが好ましい。
アルカリ金属触媒を使用して製造した比較的低分子量の
ものを高分子量のものにするには、塩化メチレン等の多
ハロゲン化合物を反応させることにより多量化すること
ができる。複合金属シアン化合物錯体触媒を用いて製造
したポリオキシアルキレン重合体は通常高分子量のもの
である。複合金属シアン化合物錯体触媒としては、亜鉛
ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体、エーテ
ル及び/又はアルコール錯体が好ましい。エーテル及び
/又はアルコール錯体の組成は本質的に特公昭46−2
7250号公報に記載されているものが使用できる。エ
ーテルとしてはエチレングリコールジメチルエーテル
(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル
(ジグライム)等が好ましく、錯体の製造時の取り扱い
の点からグライムが特に好ましい。アルコールとして
は、例えば特開平4−145123号公報に記載されて
いるものが使用できるが、特にtert−ブタノールが
好ましい。
【0023】原料ポリオキシアルキレン重合体は官能基
数が2以上のものが好ましく、具体的にはポリオキシエ
チレン、又はポリオキシエチレンを少なくとも1質量%
以上含むポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、
ポリオキシヘキシレン、ポリオキシテトラメチレン等の
共重合物が挙げられる。好ましい原料ポリオキシアルキ
レン重合体は、2〜6価のポリオキシプロピレンポリオ
ール、特にポリオキシプロピレンジオールとポリオキシ
プロピレントリオールであるが、それらポリオキシプロ
ピレンポリオール中のオキシプロピレンとオキシエチレ
ンの合計100質量部当り、オキシエチレンが1質量部
以上、好ましく3〜80質量部である。化合物(b)は
市販されており、本発明ではそれらを用いることができ
る。上記製造法(2)において化合物(b)中で行う上
記化合物(a)の重合法は、上記化合物(a)を重合し
てビニル重合体(B)とする方法と同様にすれば良い。
【0024】上記製造法(2)は、上記化合物(b)中
で上記化合物(a)を重合した後、ポリイソシアネート
化合物(化合物(c))と反応させてウレタンプレポリ
マー(C)を製造し、更にウレタンプレポリマー(C)
と上記一般式(7)で表される化合物(化合物(d))
を反応させることからなる。ウレタンプレポリマー
(C)を製造する際に用いられる化合物(c)として
は、ジイソシアネート化合物、ジイソシアネート化合物
を除くポリソシアネート化合物、その他等が挙げられ
る。ジイソシアネート化合物としては、例えば脂肪族、
脂環式、芳香脂肪族、芳香族ジイソシアネート化合物等
が挙げられる。以下、それらの具体例を挙げる。
【0025】脂肪族ジイソシアネート化合物:トリメチ
レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレン
ジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネー
ト、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチ
レンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネ
ート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネート
メチルカプロエート等。脂環式ジイソシアネート化合
物:1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4
−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘ
キサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−
3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネー
ト、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシア
ネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシア
ネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネ
ート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘ
キサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロ
ヘキサン、イソホロンジイソシアネート等。芳香脂肪族
ジイソシアネート化合物:1,3−若しくは1,4−キ
シリレンジイソシアネート又はそれらの混合物、ω,
ω′−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、
1,3−若しくは1,4−ビス(1−イソシアネート−
1−メチルエチル)ベンゼン又はそれらの混合物等。芳
香族ジイソシアネート化合物:m−フェニレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジ
イソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネ
ート、4,4′−トルイジンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート等。
【0026】ジイソシアネート化合物を除くポリイソシ
アネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香
脂肪族、芳香族ポリイソシアネート化合物等が挙げられ
る。以下、それらの具体例を挙げる。
【0027】脂肪族ポリイソシアネート化合物:リジン
エステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシ
アネートオクタン、1,6,11−トリイソシアネート
ウンデカン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシア
ネートメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアネー
トヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソ
シアネート−5−イソシアネートメチルオクタン等。脂
環式ポリイソシアネート化合物:1,3,5−トリイソ
シアネートシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイ
ソシアネートシクロヘキサン、3−イソシアネート−
3,3,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネー
ト、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ
(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘ
プタン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,6
−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,
1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2
−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプ
ロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、6−(2
−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル
−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ
[2,2,1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエ
チル)−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシ
アネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタ
ン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−(3−イ
ソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプ
タン等。芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物:1,
3,5−トリイソシアネートメチルベンゼン等。芳香族
ポリイソシアネート化合物:トリフェニルメタン−4,
4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイ
ソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネー
トトルエン、4,4′−ジフェニルメタン−2,2′,
5,5′−テトライソシアネート等。その他のポリイソ
シアネート化合物:フェニルジイソチオシアネート等硫
黄原子を含むジイソシアネート類。
【0028】上記化合物(a)を重合することによって
得られるビニル重合体(B)の存在下、化合物(b)と
化合物(c)と反応させてウレタンプレポリマー(C)
を製造する方法は、ポリオール化合物とポリイソシアネ
ート化合物を反応させてウレタンプレポリマーを製造す
る通常の方法に準じて行えば良い。
【0029】ウレタンプレポリマー(C)と反応させる
化合物(d)は、上記一般式(7)で表されるが、一般
式(7)において、R1 は上記一般式(3)、上記一般
式(4)、上記一般式(5)又は炭素数1〜20個の置
換若しくは非置換の有機基で表される。上記一般式
(7)で表される化合物(d)の具体例としては、N−
フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N
−フェニル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−(n−ブチル)−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン、N−(n−ブチル)−3−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン等が挙げられるが、以下の方法
により製造することができる。
【0030】(1)R1 が上記一般式(3)で示され、
Yが2価の有機基である化合物 第一級アミノ基及び加水分解性基含有珪素基若しくは水
酸基含有珪素基(好ましくは加水分解性基含有珪素基)
をそれぞれ一つ持つ化合物(化合物(f))と、それと
化学当量のα,β−不飽和カルボニル化合物(化合物
(g))、マレイン酸ジエステル(化合物(h))及び
アクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反
応させる方法 (2)R1 が上記一般式(3)で示され、Yが上記一般
式(8)で示される化合物 第一級アミノ基、第二級アミノ基及び加水分解性基含有
珪素基若しくは水酸基含有珪素基(好ましくは加水分解
性基含有珪素基)をそれぞれ一つ持つ化合物(化合物
(i))と、化合物(i)中の第一級アミノ基及び第二
級アミノ基と化学当量の化合物(g)、化合物(h)及
びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを
反応させる方法 (3)R1 が上記一般式(3)で示され、Yが上記一般
式(9)で示される化合物 化合物(i)と、化合物(i)中の第一級アミノ基と化
学当量の化合物(g)、化合物(h)及びアクリロニト
リルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させた後、
化合物(i)中の第二級アミノ基と化学当量の式 R7
NCO(R7 は上記と同意義)で表されるモノイソシア
ネート化合物(化合物(j))を反応させる方法 (4)R1 が上記一般式(4)で示され、Yが2価の有
機基である化合物 化合物(i)と、化合物(i)中の第一級アミノ基と化
学当量の化合物(j)とを反応させる方法 (5)R1 が上記一般式(5)で示され、かつ一般式
(5)中のR8 及びR9が上記一般式(3)で示され、
Yが2価の有機基である化合物 化合物(i)と、化合物(i)中の第一級アミノ基と2
化学当量の化合物(g)、化合物(h)及びアクリロニ
トリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させる方
法 (6)R1 が上記一般式(5)で示され、かつ一般式
(5)中のR8 が上記一般式(3)で示されR9 が上記
一般式(6)で示され、Yが2価の有機基である化合物 化合物(i)と、化合物(i)中の第一級アミノ基と化
学当量の化合物(g)、化合物(h)及びアクリロニト
リルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させた後、
この反応により生成した第二級アミノ基と化学当量の化
合物(j)を反応させる方法
【0031】化合物(f)としては、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等が挙
げられる。
【0032】化合物(g)としては、(メタ)アクリル
化合物、ビニルケトン化合物、ビニルアルデヒド化合
物、その他の化合物等が挙げられる。(メタ)アクリル
化合物として、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)ア
クリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニ
ル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレー
ト、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メ
タ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラ
ウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラ
ヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチ
ル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシ
エチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、エトキシエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコ
ール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレー
ト、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ボルニ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリ
レート、ジアセトン(メタ)アクリレート、イソブトキ
シメチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアル
デヒド、N,N−ジメチルアクリルアミド、t−オクチ
ルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミド、アクリロイルモルホリン等の他、東亞合成化
学工業社製の商品名:アロニックスM−102,M−1
11,M−114,M−117、日本化薬社製の商品
名:カヤハード TC110S,R629,R644、
大阪有機化学社製の商品名:ビスコート3700等が挙
げられる。
【0033】更に、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メ
タ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールAのグルシジルエーテルに(メタ)アクリレートを
付加させたエポキシ(メタ)アクリレート等の多官能性
化合物及び該多官能性化合物の市販品としての、三菱化
学社製の商品名:ユピマーUV,SA1002,SA2
007、大阪有機化学社製の商品名:ビスコート70
0、日本化薬社製の商品名:カヤハード R604,D
PCA−20,DPCA−30,DPCA−60,DP
CA−120,HX−620,D−310,D−33
0、東亞合成化学工業社製の商品名:アロニックスM−
210,M−215,M−315,M−325等が挙げ
られる。
【0034】上記の化合物の他、アルコキシシリル基を
有するγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−メタクリロキシメチルジメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシメチル
ジメトキシシラン等が挙げられる。
【0035】ビニルケトン化合物としては、ビニルアセ
トン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等が、
ビニルアルデヒド化合物としては、アクロレイン、メタ
クロレイン、クロトンアルデヒド等が、その他の化合物
としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン
酸、クロトン酸、N−メチロールアクリルアミド、ダイ
アセトンアクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミ
ノ)プロピル]メタクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−
t−オクチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリ
ルアミド等が挙げられる。
【0036】上記化合物の他、その内部に弗素原子、硫
黄原子又はリン原子を含む化合物も含まれる。弗素原子
を含む化合物としては、パーフルオロオクチルエチル
(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)ア
クリレート等が、リン原子を含む化合物としては、(メ
タ)アクリロキシエチルフェニルアシッドホスフェート
等が挙げられる。
【0037】上記化合物(g)の中でも、反応のし易
さ、広く市販され入手の容易さの点から、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、
ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、オクチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート等が好ましい。この内、速硬化性を
付与するにはメチルアクリレート、エチルアクリレート
が特に好ましく、柔軟性を付与するには2−エチルヘキ
シルアクリレート、ラウリルアクリレートが特に好まし
い。又、化合物(g)は、1種又は2種以上使用でき
る。
【0038】化合物(h)(マレイン酸ジエステル)と
しては、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マ
レイン酸ジブチル、マレイン酸ジ2−エチルヘキシル、
マレイン酸ジオクチル等が挙げられ、これらは1種又は
2種以上使用できる。これらの中でも、反応のし易さ、
広く市販され入手の容易さの点から、マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジ2−エチルヘキシルが好ましい。又、化合物
(h)は、1種又は2種以上使用できる。
【0039】化合物(i)としては、N−β(アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、この他特殊
アミノシランである信越化学工業社製、商品名:KBM
6063、X−12−896、KBM576、X−12
−565、X−12−580、X−12−5263、K
BM6123、X−12−575、X−12−562、
X−12−5202、X−12−5204、KBE97
03等が挙げられる。
【0040】上記の化合物(i)の中でも、反応のし易
さ、広く市販され入手の容易さの点から、N−β(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシランが好ましい。
【0041】化合物(j)としては、イソシアン酸エチ
ル、イソシアン酸n−ヘキシル、イソシアン酸n−ドデ
シル、イソシアン酸p−トルエンスルホニル、イソシア
ン酸n−ヘキシル、イソシアン酸ベンジル、イソシアン
酸2−メトキシフェニル等の他、信越化学工業社製商品
名:KBM9007(γ−イソシアネートプロピルトリ
メトキシシラン)等のイソシアネートシラン等が挙げら
れる。
【0042】ウレタンプレポリマー(C)と上記化合物
(d)との反応は、50〜100℃で、30分間〜3時
間行われる。
【0043】上記製造方法(3)は、上記化合物(b)
と上記化合物(c)を反応させてウレタンプレポリマー
(C)を製造した後、ウレタンプレポリマー(C)中で
上記化合物(a)を重合してビニル重合体(B)を生成
し、更に上記化合物(d)と反応させることからなる。
化合物(b)と化合物(c)との反応は、上記製造方法
(2)におけるビニル重合体(B)が存在する上記化合
物(b)と上記化合物(c)を反応させてウレタンプレ
ポリマー(C)を製造する場合と同様で良く、化合物
(a)を重合してビニル重合体(B)を生成する方法
は、上記の方法と同じで良く、更に化合物(d)と反応
させる方法は、上記製造方法(2)におけるウレタンプ
レポリマー(C)と上記化合物(d)との反応の場合と
同様で良い。
【0044】上記製造方法(4)は、上記化合物(b)
中で上記化合物(a)を重合してビニル重合体(B)を
生成した後、上記一般式(10)で示される化合物
(e)と反応させることからなる。一般式(10)で示
される化合物(e)は、上記化合物(d)と上記化合物
(c)を反応させることにより製造することができる。
化合物(d)と化合物(c)は、化合物(c)1モルに
対して化合物(d)をmモル反応させる。なお、mは上
記一般式(10)で規定するmを示す。化合物(d)と
化合物(c)との反応は、30〜90℃で30分間〜3
時間行われる。
【0045】本発明の硬化性樹脂組成物は、上記ウレタ
ン系樹脂(A)及びビニル重合体(B)を有効成分とす
るであるが、これら有効成分以外に、必要に応じて硬化
触媒、充填剤、各種添加剤を含むことができる。
【0046】必要に応じて含むことができる上記硬化触
媒として、有機錫化合物、金属錯体、塩基性化合物、有
機燐化合物及び水(空気中の湿気)が使用できる。具体
的には、有機錫化合物としては、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジオクチル錫ジマレエート、ジブチル錫フタレー
ト、オクチル酸第一錫、ジブチル錫メトキシド、ジブチ
ル錫ジアセチルアセテート、ジブチル錫ジバーサテー
ト、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイドとフ
タル酸ジエステルとの反応生成物等が挙げられる。金属
錯体としては、テトラブチルチタネート、テトライソプ
ロピルチタネート、トリエタノールアミンチタネート等
のチタネート化合物類、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、
ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト、オクチル酸
ビスマス、ビスマスバーサテート等のカルボン酸金属
塩、アルミニウムアセチルアセトナート錯体、バナジウ
ムアセチルアセトナート錯体等の金属アセチルアセトナ
ート錯体等が挙げられる。塩基性化合物としては、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン等のアミノシラン類、テトラメチ
ルアンモニウムクロライド、ベンザルコニウムクロライ
ド等の第四級アンモニウム塩類、三共エアプロダクツ社
製のDABCO(登録商標)シリーズ、DABCO B
Lシリーズ、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセ−7−エン等の複数の窒素を含む直鎖或いは環状
の第三級アミン及び第四級アンモニウム塩等が挙げられ
る。有機燐化合物としては、モノメチル燐酸、ジ−n−
ブチル燐酸、燐酸トリフェニル等が挙げられる。該硬化
触媒の配合割合は、硬化性樹脂組成物の有効成分100
質量部当り0.01〜10質量部である。
【0047】充填剤としては、フュームドシリカ、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、シリ
カ、各種バルーン等が挙げられる。
【0048】各種添加剤としては、可塑剤、添加剤、溶
剤、脱水剤等を挙げることができる。上記可塑剤として
は、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフ
タル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル、セバチン酸
ジブチル等の脂肪族カルボン酸エステル等を用いること
ができる。上記添加剤としては、老化防止剤、チキソ性
付与剤、紫外線吸収剤、顔料、各種タッキファイアー、
シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、ア
ルミニウムカップリング剤、ビスフェノールA型やビス
フェノールF型等のエポキシ樹脂等が挙げられる。シラ
ンカップリング剤としては、特にアミノシランが好まし
い。上記溶剤としては、上記硬化性樹脂組成物等と相溶
性がよく水分含有量が500ppm以下であればいずれ
を用いても良い。上記脱水剤としては、生石灰、オルト
珪酸エステル、無水硫酸ナトリウム、ゼオライト、メチ
ルシリケート、エチルシリケート、各種アルキルアルコ
キシシラン、各種ビニルアルコキシシラン等が挙げられ
る。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 (実施例1) (ウレタン系樹脂の合成) (1)数平均分子量4,000のポリオキシプロピレン
ジオール(タケラックP−28、商品名:武田薬品工業
社製、オキシプロピレン(以下POという。)/オキシ
エチレン(以下EOという。)(質量比)=100/
0)を2,000g、数平均分子量3,400のポリオ
キシプロピレントリオール(アデカポリエーテルGR−
3308、商品名:旭電化工業社製、PO/EO=2/
8)を1,700g、スミジュールT−80(商品名:
住友バイエルウレタン社製、トリレンジイソシアネー
ト)を348.4gの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しな
がら90℃で3時間反応させてウレタンプレポリマー
(1)を得た。 (2)KBM902(商品名:信越化学工業社製、γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン)を163.3
g、2−エチルヘキシルアクリレートを184.3gの
割合で、23℃で7日間反応させて反応物(1−1)を
得た。 (3)ウレタンプレポリマー(1)を1,000g、反
応物(1−1)を171.2gの割合で、窒素雰囲気
下、攪拌しながら90℃で1時間反応させて、イソシア
ネート基(NCO)を総てシリル化した液状のウレタン
系樹脂(1)を得た。
【0050】(ビニル重合体の合成) (4)n−ブチルアクリレートを485g、ラウリルメ
ルカプタンを10g、アゾビスイソブチロニトリルを5
gの割合で用いてそれらの混合溶液を作製し、混合溶液
200gを反応容器に投入し、100℃で1時間反応さ
せた後、混合溶液300gを2時間かけて滴下し、更に
100℃で2時間反応させてビニル重合体(1)を得
た。 (組成物の調製)ウレタン系樹脂(1)500g、ビニ
ル重合体(1)500gを混合した後、炭酸カルシウム
(NS400、商品名:白石工業社製)500g及び処
理炭酸カルシウム(白艶華CCR、商品名:白石工業社
製)500gをプラネタリーミキサーに入れて減圧下1
00℃で加熱脱水した後、室温に冷却し、KBM903
(商品名:信越化学工業社製、γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン)を50g、KBM403(商品名:信
越化学工業社製、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン)を30g及びスタンNo.918(商品名:
三共有機合成社製、有機錫触媒)を10g混練して、ウ
レタン系樹脂組成物を得た。
【0051】(実施例2) (1)反応容器に芳香族炭化水素溶剤(ハイゾール29
2、商品名:日本石油化学社製)を100g投入して1
00℃に加熱した後、n−ブチルアクリレート485
g、ラウリルメルカプタン10g及びアゾビスイソブチ
ロニトリル5gの混合溶液を3時間かけて滴下し、更に
100℃で2時間反応させて粘稠液を生成させた。アス
ピレーターで溶剤を留去してビニル重合体(2)を得
た。 (2)ビニル重合体(1)の代りにビニル重合体(2)
を用いた以外は、実施例1と同様にして、ウレタン系樹
脂組成物を得た。
【0052】(実施例3) (1)ウレタン系樹脂(1)500gを窒素雰囲気下1
00℃に加熱し、n−ブチルアクリレート485g、ラ
ウリルメルカプタン10g及びアゾビスイソブチロニト
リル5gの混合溶液を5時間かけて滴下し、更に100
℃で2時間反応させてビニル重合体を含有するウレタン
系樹脂の混合溶液を得た。 (2)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0053】(実施例4) (1)実施例1で用いたポリオキシプロピレンジオール
211g及び実施例1で用いたポリオキシプロピレント
リオール179gを反応容器に投入して100℃に加熱
した後、n−ブチルアクリレート485g、ラウリルメ
ルカプタン10g及びアゾビスイソブチロニトリル5g
の混合溶液を5時間かけて滴下し、更に100℃で2時
間反応させてビニル重合体を含有する反応物(4−1)
を得た。 (2)反応物(4−1)を890g及びスミジュールT
−80を36.7gの割合で混合し、窒素雰囲気下攪拌
しながら90℃で3時間反応させて、ビニル重合体を含
有するウレタンプレポリマー(4)を得た。 (3)ウレタンプレポリマー(4)を926.7g及び
実施例1で得た反応物(1−1)を73.3gの割合で
混合し、窒素雰囲気下攪拌しながら90℃で1時間反応
させて、NCOを総てシリル化した液状のウレタン系樹
脂(4)を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得たウレタン
系樹脂(4)を1,000g用いた以外は、実施例1と
同様にして、ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0054】(実施例5) (1)数平均分子量4,000のポリアミン化合物(ジ
ェファーミンD−4000、商品名:三共テキサコケミ
カル社製)を211g、n−ブチルアクリレートを6.
76gの割合で反応させて反応物(5−1)を得た。反
応物(5−1)を217.76g、実施例1で用いたポ
リオキシプロピレントリオール179gを反応容器に投
入して100℃に加熱した後、n−ブチルアクリレート
485g、ラウリルメルカプタン10g及びアゾビスイ
ソブチロニトリル5gの混合溶液を5時間かけて滴下
し、更に100℃で2時間反応させてビニル重合体を含
有する反応物(5−2)を得た。 (2)反応物(5−2)を896.76g及びスミジュ
ールT−80を36.7gの割合で混合し、窒素雰囲気
下攪拌しながら90℃で3時間反応させて、ビニル重合
体を含有するウレタンプレポリマー(5)を得た。 (3)ウレタンプレポリマー(5)を933.46g及
び実施例1で得た反応物(1−1)を73.3gの割合
で混合し、窒素雰囲気下攪拌しながら90℃で1時間反
応させて、NCOを総てシリル化した液状のウレタン系
樹脂(5)を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得たウレタン
系樹脂(5)を1,000g用いた以外は、実施例1と
同様にして、ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0055】(実施例6) (1)数平均分子量4,000のポリチオール化合物
(LP−55、商品名:東レチオコール社製)を211
g及び実施例1で用いたポリオキシプロピレントリオー
ル179gを反応容器に投入して100℃に加熱した
後、n−ブチルアクリレート485g、ラウリルメルカ
プタン10g及びアゾビスイソブチロニトリル5gの混
合溶液を5時間かけて滴下し、更に100℃で2時間反
応させてビニル重合体を含有する反応物(6−1)を得
た。 (2)反応物(6−1)を890g及びスミジュールT
−80を36.7gの割合で混合し、窒素雰囲気下攪拌
しながら90℃で3時間反応させて、ビニル重合体を含
有するウレタンプレポリマー(6)を得た。 (3)ウレタンプレポリマー(6)を926.7g及び
実施例1で得た反応物(1−1)を73.3gの割合で
混合し、窒素雰囲気下攪拌しながら90℃で1時間反応
させて、NCOを総てシリル化した液状のウレタン系樹
脂(6)を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得たウレタン
系樹脂(6)を1,000g用いた以外は、実施例1と
同様にして、ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0056】(実施例7) (1)実施例1で得たウレタンプレポリマー(1)を4
26.7gを反応容器に投入して窒素雰囲気下100℃
に加熱した後、n−ブチルアクリレート485g、ラウ
リルメルカプタン10g及びアゾビスイソブチロニトリ
ル5gの混合溶液を5時間かけて滴下し、更に100℃
で2時間反応させてビニル重合体を含有する反応物(7
−1)を得た。 (2)反応物(7−1)を926.7g及び実施例1で
得た反応物(1−1)を73.3gの割合で混合し、窒
素雰囲気下攪拌しながら90℃で1時間反応させて、N
COを総てシリル化した液状のウレタン系樹脂(7)を
得た。 (3)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得たウレタン
系樹脂(7)を1,000g用いた以外は、実施例1と
同様にして、ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0057】(実施例8) (1)実施例1で得た反応物(1−1)を73.3g及
びスミジュールT−80を36.7gの割合で混合し、
窒素雰囲気下攪拌しながら90℃で3時間反応させて、
反応物(8−1)を得た。 (2)実施例4で得た反応物(4−1)を890g、上
記で得た反応物(8−1)を110gの割合で混合し、
窒素雰囲気下攪拌しながら90℃で3時間反応させて、
液状のウレタン系樹脂(8)を得た。 (3)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得たウレタン
系樹脂(8)を1,000g用いた以外は、実施例1と
同様にして、ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0058】(実施例9) (1)KBM902を163.3g、エチルアクリレー
トを100.1gの割合で、23℃で7日間反応させて
反応物(9−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(1)を1,000g、反
応物(9−1)を130.2gの割合で、窒素雰囲気
下、攪拌しながら90℃で1時間反応させて、NCOを
総てシリル化した液状のウレタン系樹脂(9)を得た。 (3)ウレタン系樹脂(9)500gを窒素雰囲気下1
00℃に加熱し、メチルメタクリレート242.5g、
2−エチルヘキシルアクリレート242.5g、ラウリ
ルメルカプタン10g及びアゾビスイソブチロニトリル
5gの混合溶液を5時間かけて滴下し、更に100℃で
2時間反応させてビニル重合体を含有するウレタン系樹
脂の混合溶液を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0059】(実施例10) (1)KBM902を163.3g、マレイン酸ジメチ
ルを144.1gの割合で、23℃で7日間反応させて
反応物(10−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(1)を1,000g、反
応物(10−1)を151.8gの割合で、窒素雰囲気
下、攪拌しながら90℃で1時間反応させて、NCOを
総てシリル化した液状のウレタン系樹脂(10)を得
た。 (3)ウレタン系樹脂(10)500gを窒素雰囲気下
100℃に加熱し、n−ブチルアクリレート200g、
ラウリルアクリレート200g、KBM503(商品
名:信越化学工業社製、γ−メタクロキシプロピルトリ
メトキシシラン)85g、ラウリルメルカプタン10g
及びアゾビスイソブチロニトリル5gの混合溶液を5時
間かけて滴下し、更に100℃で2時間反応させてビニ
ル重合体を含有するウレタン系樹脂の混合溶液を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0060】(実施例11) (1)KBM602(商品名:信越化学工業社製、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン)を206.4g、2−エチルヘキシルアク
リレートを368.6gの割合で、23℃で7日間反応
させて反応物(11−1)を得た。。 (2)ウレタン
プレポリマー(1)を1,000g、反応物(11−
1)を284gの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しながら
90℃で1時間反応させて、NCOを総てシリル化した
液状のウレタン系樹脂(11)を得た。 (3)ウレタン系樹脂(11)500gを窒素雰囲気下
100℃に加熱し、メチルメタクリレート242.5
g、ラウリルアクリレート242.5g、KBM803
(商品名:信越化学工業社製、γ−メルカプトプロピル
トリメトキシシラン)10g及びアゾビスイソブチロニ
トリル5gの混合溶液を5時間かけて滴下し、更に10
0℃で2時間反応させてビニル重合体を含有するウレタ
ン系樹脂の混合溶液を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0061】(実施例12) (1)KBM602を206.4g、エチルアクリレー
トを200.2gの割合で、23℃で7日間反応させて
反応物(12−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(1)を1,000g、反
応物(12−1)を200.8gの割合で、窒素雰囲気
下、攪拌しながら90℃で1時間反応させて、NCOを
総てシリル化した液状のウレタン系樹脂(12)を得
た。 (3)ウレタン系樹脂(12)500gを窒素雰囲気下
100℃に加熱し、n−ブチルアクリレート242.5
g、シクロヘキシルメタクリレート242.5g、ラウ
リルメルカプタン10g及び2,2′−アゾビス(2−
メチル−4−トリメトキシシリルペントニトリル)5g
の混合溶液を5時間かけて滴下し、更に100℃で2時
間反応させてビニル重合体を含有するウレタン系樹脂の
混合溶液を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0062】(実施例13) (1)KBM602を206.4g、マレイン酸ジメチ
ルを288.2gの割合で、23℃で7日間反応させて
反応物(13−1)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(1)を1,000g、反
応物(13−1)を244.4gの割合で、窒素雰囲気
下、攪拌しながら90℃で1時間反応させて、NCOを
総てシリル化した液状のウレタン系樹脂(13)を得
た。 (3)ウレタン系樹脂(13)500gを窒素雰囲気下
100℃に加熱し、2−エチルヘキシルアクリレート2
42.5g、テトラヒドロフランメタクリレート24
2.5g、γ−トリメトキシシリルプロピルジスルフィ
ド(DSPTMS)10g及びアゾビスイソブチロニト
リル5gの混合溶液を5時間かけて滴下し、更に100
℃で2時間反応させてビニル重合体を含有するウレタン
系樹脂の混合溶液を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0063】(実施例14) (1)ウレタンプレポリマー(1)を1,000g、K
BM573(商品名:信越化学工業社製、N−フェニル
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)を126.
1gの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で1
時間反応させて、NCOを総てシリル化した液状のウレ
タン系樹脂(14)を得た。 (2)ウレタン系樹脂(14)500gを窒素雰囲気下
100℃に加熱し、イソボルニルメタクリレート24
2.5g、ラウリルアクリレート242.5g、ラウリ
ルメルカプタン10g及びアゾビスイソブチロニトリル
5gの混合溶液を5時間かけて滴下し、更に100℃で
2時間反応させてビニル重合体を含有するウレタン系樹
脂の混合溶液を得た。 (3)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0064】(実施例15) (1)実施例1で得られた反応物(1−1)を347.
6g、スミジュールT−80を174.2gの割合で、
窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で3時間反応させ
て、反応物(15−1)を得た。 (2)実施例1で用いたポリオキシプロピレンジオール
2,000g、実施例1で用いたポリオキシプロピレン
トリオール1,700g及び反応物(15−1)1,0
43.6gの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しながら90
℃で3時間反応させて、液状のウレタン系樹脂(15)
を得た。 (3)ウレタン系樹脂(15)500gを窒素雰囲気下
100℃に加熱し、n−ブチルアクリレート485g、
ラウリルメルカプタン10g及びアゾビスイソブチロニ
トリル5gの混合溶液を5時間かけて滴下し、更に10
0℃で2時間反応させてビニル重合体を含有するウレタ
ン系樹脂の混合溶液を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0065】(実施例16) (1)実施例13で得られた反応物(13−1)を49
4.6g、スミジュールT−80を174.2gの割合
で、窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で3時間反応さ
せて、反応物(16−1)を得た。 (2)実施例1で用いたポリオキシプロピレンジオール
2,000g、実施例1で用いたポリオキシプロピレン
トリオール1,700g及び反応物(16−1)1,3
37.7gの割合で、窒素雰囲気下、攪拌しながら90
℃で3時間反応させて、液状のウレタン系樹脂(16)
を得た。 (3)ウレタン系樹脂(16)500gを窒素雰囲気下
100℃に加熱し、2−エチルヘキシルアクリレート2
42.5g、テトラヒドロフランメタクリレート24
2.5g、DSPTMS10g及びアゾビスイソブチロ
ニトリル5gの混合溶液を5時間かけて滴下し、更に1
00℃で2時間反応させてビニル重合体を含有するウレ
タン系樹脂の混合溶液を得た。 (4)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0066】(比較例1) (1)実施例1で用いたポリオキシプロピレンジオール
4,000g及びスミジュールT−80を348.4g
の割合で混合し、窒素雰囲気下攪拌しながら90℃で3
時間反応させて、ウレタンプレポリマー(A)を得た。 (2)ウレタンプレポリマー(A)を1,000g及び
実施例1で得た反応物(1−1)を171.2gの割合
で混合し、窒素雰囲気下攪拌しながら90℃で3時間反
応させて、NCOを総てシリル化したウレタン系樹脂
(A)を得た。 (3)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得たウレタン
系樹脂(A)を1,000g用いた以外は、実施例1と
同様にして、ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0067】(比較例2) (1)比較例1得たウレタン系樹脂(A)を500gを
窒素雰囲気下100℃に加熱し、n−ブチルアクリレー
ト485g、ラウリルメルカプタン10g及びアゾビス
イソブチロニトリル5gの混合溶液を5時間かけて滴下
し、更に100℃で2時間反応させてビニル重合体を含
有するウレタン系樹脂の混合溶液を得た。 (2)ウレタン系樹脂(1)500g及びビニル重合体
(1)500gの混合物の代りに、上記で得た混合溶液
1,000gを用いた以外は、実施例1と同様にして、
ウレタン系樹脂組成物を得た。
【0068】(比較例3)ウレタン系樹脂(1)500
g及びビニル重合体(1)500gの混合物の代りに、
実施例1で得たウレタン系樹脂(1)1,000gを用
いた以外は、実施例1と同様にして、ウレタン系樹脂組
成物を得た。
【0069】(比較例4)ウレタン系樹脂(1)500
g及びビニル重合体(1)500gの混合物の代りに、
加水分解性珪素基を有するオキシアルキレン重合体(M
A−903、商品名:鐘淵化学工業社製)1,000g
を用いた以外は、実施例1と同様にして、ウレタン系樹
脂組成物を得た。
【0070】上記実施例及び比較例で得られたウレタン
系樹脂組成物を用い、被着材としてアサダ/ステンレス
鋼製板、アサダ/ABS樹脂製板又はアサダ/アクリル
樹脂製板を貼合わせ、23℃・相対湿度60%で7日間
養生して、これらの引張剪断接着強さ(N/cm2 )を
JIS K 6850に準じて測定した。それらの結果
を表1及び表2に示した。又、被着材としてアサダ/鋼
製板又はアサダ/SBRゴム製板を貼合わせ、23℃・
相対湿度60%で7日間養生して、これらの剥離接着強
さ(N/25mm)をJIS K 6854に準じて測
定した。それらの結果を表3及び表4に示した。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】表1〜表4から明らかのように、ポリオキ
シエチレン骨格を含むウレタン系重合体とビニル重合体
とからなる組成物は、各種被着材に対してバランスのと
れた接着性能を示すことが判る。
【0076】
【発明の効果】本発明のウレタン樹脂系硬化性樹脂組成
物は、金属、プラスチック、木材、無機質材料等幅広い
材料への密着性に優れており、特に接着剤、シーリング
剤、塗料等の用途に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 (72)発明者 佐藤 慎一 埼玉県浦和市西堀5−3−35 コニシ株式 会社浦和研究所内 Fターム(参考) 4J002 AC03X AC06X AC09X BC02X BC08X BC09X BD05X BE04X BF01X BF02X BG01X BG03X BG04X BG05X BG06X BG07X BG10X BG13X BH02X BJ00X CK04W GH01 GJ01 GJ02 4J011 PA95 PB40 PC02 4J026 AB02 AC26 AC27 BA15 BA27 BA30 BA31 BA32 BA34 BA46 BA47 BA49 BB01 EA09 EA10 GA06 4J034 BA03 DB04 DB05 DB07 DC50 DG03 DG04 DG05 DG06 DG08 DG10 HA01 HA02 HA07 HA09 HA11 HA15 HC01 HC03 HC12 HC22 HC52 HC61 HC64 HC65 HC71 MA22 QA07 RA07 RA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)主鎖が少なくともポリオキシエチ
    レンを含むポリオキシアルキレン重合体であり、その分
    子内に下記一般式(1)及び下記一般式(2)で表され
    る基を有するウレタン系樹脂(A)並びに 【化1】 【化2】 但し、R1 は下記一般式(3)、下記一般式(4)、下
    記一般式(5)又は炭素数1〜20個の置換若しくは非
    置換の有機基を、R2 は炭素数1〜20個の置換若しく
    は非置換の有機基を、Xは水酸基又は加水分解性基を、
    nは0,1又は2を、それぞれ示し、R2 が複数存在す
    るときはそれらのR2 は同じでも異なっても良く、Xが
    複数存在するときはそれらのXは同じでも異なっても良
    い。 【化3】 【化4】 【化5】 但し、R3 は水素原子又は−COOR10を、R4 は水素
    原子又はメチル基を、R5 は−COOR11又はニトリル
    基を、R6 は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の
    2価の有機基を、R7 は分子量500以下の珪素原子を
    含んでも良い有機基を、R8 及びR9 は上記一般式
    (3)又は下記一般式(6)を、それぞれ示し、R8
    びR9 は同じでも異なっても良い。R10及びR11は分子
    量500以下の有機基を、それぞれ示す。 【化6】 (ロ)重合性ビニル基含有モノマー(化合物(a))を
    重合してなるビニル重合体(B)を成分として含有する
    ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記ウレタン系樹脂(A)中で、上記化
    合物(a)を重合することからなる請求項1記載のウレ
    タン樹脂系硬化性樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 主鎖が少なくともポリオキシエチレンを
    含むポリオキシアルキレン重合体であり、その分子内に
    水酸基、メルカプト基及び第一級アミノ基若しくは第二
    級アミノ基から選ばれる基を1個以上有する化合物(化
    合物(b))中で上記化合物(a)を重合した後、ポリ
    イソシアネート化合物(化合物(c))と反応させてウ
    レタンプレポリマー(C)を製造し、更にウレタンプレ
    ポリマー(C)と下記一般式(7)で表される化合物
    (化合物(d))を反応させることからなる請求項1記
    載のウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物の製造方法。 【化7】 但し、R1 、R2 及びnは請求項1の規定と同意義であ
    り、Yは炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の2価
    の有機基、下記一般式(8)又は下記一般式(9)を、
    それぞれ示す。 【化8】 【化9】 但し、R3 、R4 、R5 及びR6 は請求項1の規定と同
    意義であり、R12及びR13は炭素数1〜10個の置換若
    しくは非置換の2価の有機基を示す。
  4. 【請求項4】 上記化合物(b)と上記化合物(c)と
    反応させてウレタンプレポリマー(C)を得た後、ウレ
    タンプレポリマー(C)中で上記化合物(a)を重合
    し、更に上記化合物(d)を反応させることからなる請
    求項1記載のウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記化合物(b)中で上記化合物(a)
    を重合した後、下記一般式(10)で表される化合物
    (化合物(e))を反応させることからなる請求項1記
    載のウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物の製造方法。 【化10】 但し、R1 、R2 、X及びnは請求項1の規定と、Yは
    請求項3の規定と、それぞれ同意義であり、Zは上記化
    合物(c)のイソシアネート基以外の残基を示し、mは
    1、2又は3である。
JP2001009983A 2001-01-18 2001-01-18 ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3499828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009983A JP3499828B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009983A JP3499828B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212415A true JP2002212415A (ja) 2002-07-31
JP3499828B2 JP3499828B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18877379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009983A Expired - Fee Related JP3499828B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499828B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112969A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konishi Co Ltd 2液分別塗布型接着剤およびその使用方法
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2008179747A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd 感温性材料用樹脂組成物および感温性光透過制御材料
WO2009011329A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2010035821A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010082488A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2011046235A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Kaneka Corporation Curable composition
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012121288A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 株式会社カネカ 接着剤組成物と木材からなる接着構造体
WO2012141281A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 株式会社カネカ 建築用外装材
EP2546307A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014121007A2 (en) 2013-02-01 2014-08-07 3M Innovative Properties Company Coating compositions and articles made therefrom
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP2015193701A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 リンテック株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、および粘着シートの製造方法
WO2016019248A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 3M Innovative Properties Company Self sealing permeable air barrier compositions
WO2016106273A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
WO2017031359A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article with porous layer and liner
WO2017111121A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社カネカ 積層体の製造方法、および積層体
US9976028B2 (en) 2015-02-23 2018-05-22 King Industries Curable coating compositions of silane functional polymers
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
US10704254B2 (en) 2014-02-18 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Easy to apply air and water barrier articles
WO2021024206A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 3M Innovative Properties Company Tape, article including tape and composite layer, and related methods
CN114085640A (zh) * 2017-02-14 2022-02-25 东洋油墨Sc控股株式会社 粘着剂
US11365328B2 (en) 2017-02-23 2022-06-21 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article including inelastic porous layer
JP7663115B2 (ja) 2021-03-16 2025-04-16 三菱ケミカル株式会社 水性樹脂分散体、その製造方法及び前記分散体を含有するインク

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030020B1 (ja) 1998-12-10 2000-04-10 コニシ株式会社 ウレタン系樹脂及びその製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112969A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konishi Co Ltd 2液分別塗布型接着剤およびその使用方法
EP2546307A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
EP2546308A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
EP2302000A1 (en) 2006-11-22 2011-03-30 Kaneka Corporation Curable composition and catalyst composition
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2008179747A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd 感温性材料用樹脂組成物および感温性光透過制御材料
WO2009011329A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2010035821A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010035820A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010082488A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2011046235A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Kaneka Corporation Curable composition
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012121288A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 株式会社カネカ 接着剤組成物と木材からなる接着構造体
WO2012141281A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 株式会社カネカ 建築用外装材
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014121007A2 (en) 2013-02-01 2014-08-07 3M Innovative Properties Company Coating compositions and articles made therefrom
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US10704254B2 (en) 2014-02-18 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Easy to apply air and water barrier articles
JP2015193701A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 リンテック株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、および粘着シートの製造方法
WO2016019248A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 3M Innovative Properties Company Self sealing permeable air barrier compositions
WO2016106273A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
US11731394B2 (en) 2014-12-22 2023-08-22 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
US10640641B2 (en) 2015-02-23 2020-05-05 King Industries Curable coating compositions of silane functional polymers
US9976028B2 (en) 2015-02-23 2018-05-22 King Industries Curable coating compositions of silane functional polymers
US11512463B2 (en) 2015-08-18 2022-11-29 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article with porous layer and liner
US11105089B2 (en) 2015-08-18 2021-08-31 3M Innovative Properties Company Self-sealing articles including elastic porous layer
WO2017031359A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article with porous layer and liner
WO2017111121A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社カネカ 積層体の製造方法、および積層体
CN114085640A (zh) * 2017-02-14 2022-02-25 东洋油墨Sc控股株式会社 粘着剂
US11365328B2 (en) 2017-02-23 2022-06-21 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article including inelastic porous layer
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
WO2021024206A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 3M Innovative Properties Company Tape, article including tape and composite layer, and related methods
US12227936B2 (en) 2019-08-07 2025-02-18 3M Innovative Properties Company Tape, article including tape and composite layer, and related methods
JP7663115B2 (ja) 2021-03-16 2025-04-16 三菱ケミカル株式会社 水性樹脂分散体、その製造方法及び前記分散体を含有するインク

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499828B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499828B2 (ja) ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP3313360B1 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP4076392B2 (ja) 加熱剥離可能な積層体
JP4213259B2 (ja) ウレタン系樹脂組成物
JP3030020B1 (ja) ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP3621678B2 (ja) ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤
JP2004051701A (ja) 加熱剥離型1液湿気硬化型弾性接着剤組成物
US20040092640A1 (en) Automotive adhesive
JP3930020B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPWO2004108774A1 (ja) 硬化性樹脂、その製造方法及び該硬化性樹脂を含む組成物
JP4503939B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP3437560B2 (ja) ウレタン樹脂系コンタクト型接着剤
JP4312410B2 (ja) ウレタン樹脂系コンタクト型接着剤
JP4636867B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JP3943420B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法
JP4076378B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP4794114B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4353679B2 (ja) シリコーン樹脂系コンタクト型接着剤
JP3471667B2 (ja) シリコーン系樹脂及びその製造方法
JP4040352B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2003313532A (ja) ウレタン樹脂系コンタクト型接着剤
JPS59232110A (ja) ウレタン−ビニル系樹脂の製造法
JP4721632B2 (ja) 2液分別塗布型のコンタクト型接着剤およびその使用方法
JP2002069289A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2005023223A (ja) 末端シリル基含有ポリマー型接着剤を用いたコンタクト接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3499828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees