JP4040352B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4040352B2 JP4040352B2 JP2002120574A JP2002120574A JP4040352B2 JP 4040352 B2 JP4040352 B2 JP 4040352B2 JP 2002120574 A JP2002120574 A JP 2002120574A JP 2002120574 A JP2002120574 A JP 2002120574A JP 4040352 B2 JP4040352 B2 JP 4040352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- meth
- group
- acrylate
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明性に優れ、接着性が良好な硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
主鎖骨格がポリオキシポリプロピレン等のポリオキシアルキレン型変成シリコーン樹脂に、シリカ微粉末等の充填剤を配合することで透明性に優れた硬化性樹脂組成物を得る技術は知られている。しかし、この硬化性樹脂組成物は接着性に劣るという欠点があり、更に補強効果、接着性を向上する目的で多量の充填剤を配合すると著しく粘度が上昇してしまい、作業性に難を生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、シリカ微粉末等の充填剤を配合した透明性に優れ、接着性が良好な反応性珪素基を有するポリオキシアルキレン型硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、シリル化ウレタン樹脂にシリカ微粉末や有機高分子微粉末を配合することにより、接着性及び透明性に優れた硬化性樹脂組成物が得られることを見出だした。更に、特殊な反応性珪素基を有するアクリルポリマーを配合することによって、更に接着性が向上し、塗り置き時間(オープンタイム)後の接着強度に優れた硬化性樹脂組成物が得られることを見出だし、本発明を完成するに到った。
【0006】
すなわち、本発明は、主鎖がポリオキシアルキレン重合体であり、その分子末端に反応性珪素基を有し、分子内に置換尿素結合を有するシリル化ウレタン系樹脂(A)、重合性ビニル基含有モノマーを重合してなるビニル重合体(C)並びにシリカ微粉末及び有機高分子微粉末から選ばれる1種又は2種以上の微粉末(B)を成分として含有することを特徴とする硬化性樹脂組成物であって、本発明の硬化性樹脂組成物は、ビニル重合体(C)が、上記シリル化ウレタン系樹脂(A)中で(メタ)アクリル酸アルキルエステルを重合してなる重合体であることを特徴とする。又、本発明の硬化性樹脂組成物は、分子内に反応性珪素基を有し、チオウレタン結合、尿素結合、置換尿素結合、マイケル付加反応由来の窒素原子及びマイケル付加反応由来の硫黄原子から選ばれる1種又は2種以上を有する重合性ビニル基含有モノマーを、上記シリル化ウレタン系樹脂(A)中で(メタ)アクリル酸アルキルエステルとともに重合してなるビニル重合体(C)を成分として含有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の硬化性樹脂組成物の成分であるウレタン系樹脂(A)は、主鎖がポリオキシアルキレン重合体であり、その分子末端に反応性珪素基を有し、分子内に置換尿素結合を有するシリル化ウレタン系樹脂であるが、より詳細には、その分子内に下記一般式(1)及び下記一般式(2)で表される基を有するウレタン系樹脂である。
【0008】
【化1】
【化2】
【0009】
但し、R1 は下記一般式(3)、下記一般式(4)、下記一般式(5)又は下記一般式(6)で表される基、フェニル基又は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の有機基を、R2 は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の有機基を、Xは水酸基又は加水分解性基を、nは0,1又は2を、それぞれ示し、R2 が複数存在するときはそれらのR2 は同じでも異なっても良く、Xが複数存在するときはそれらのXは同じでも異なっても良い。
【0010】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【0011】
但し、R3 は水素原子又は−COOR11を、R4 は水素原子又はメチル基を、R5 は−COOR12又はニトリル基を、R6 は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の2価の有機基を、R7 は分子量500以下の珪素原子を含んでも良い有機基を、R8 及びR9 は上記一般式(3)又は下記一般式(7)(但し、R7 は上記と同意義である。)で表される基を、R10はフェニル基、シクロヘキシル基又は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の1価の有機基をそれぞれ示し、R8 及びR9 は同じでも異なっても良い。R11及びR12は分子量500以下の有機基を、それぞれ示す。
【0012】
【化7】
【0013】
上記一般式(2)におけるXの加水分解性基としては、アルコキシ基、アセトキシ基、オキシム基等が挙げれるが、特にアルコキシ基が好ましい。ウレタン系樹脂(A)は、主鎖がポリオキシアルキレン重合体であり、その分子内に水酸基、第一級アミノ基及び第二級アミノ基から選ばれる基を1個以上有する化合物(化合物(a))とポリイソシアネート化合物(化合物(b))と反応させてウレタンプレポリマーを製造し、更にウレタンプレポリマーと下記一般式(8)で表される化合物(化合物(c))を反応させることにより製造することができる。
【0014】
化合物(a)の原料となるポリオキシアルキレン重合体としては、触媒の存在下、開始剤にモノエポキシド等を反応させて製造される水酸基末端のものが好ましい。開始剤としては、1つ以上の水酸基を有するヒドロキシ化合物等が使用できる。
【0015】
モノエポキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレンオキシド、テトラヒドロフラン等が使用できる。本発明におけるウレタン系樹脂(A)は、主鎖が少なくともポリオキシエチレンを含むポリオキシアルキレン重合体であるのが好ましく、従って、モノエポキシドとしては、エチレンオキシドを必須成分とし、それとプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレンオキシドやテトラヒドロフラン等を併用するのが好ましい。触媒としては、カリウム系化合物やセシウム系化合物等のアルカリ金属触媒、複合金属シアン化合物錯体触媒、金属ポリフィリン触媒が挙げられる。複合金属シアン化合物錯体触媒としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体、エーテル及び/又はアルコール錯体が好ましい。エーテル及び/又はアルコール錯体の組成は本質的に特公昭46−27250号公報に記載されているものが使用できる。エーテルとしては、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)等が好ましく、錯体の製造時の取り扱いの点からグライムが特に好ましい。アルコールとしては、例えば特開平4−145123号公報に記載されているものが使用できるが、特にtert−ブタノールが好ましい。
【0016】
上記原料ポリオキシアルキレン重合体としては、数平均分子量が500〜30,000、特に2,000〜20,000のものを使用するのが好ましい。
【0017】
原料ポリオキシアルキレン重合体は官能基数が2以上のものが好ましく、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポリオキシテトラメチレン等が挙げられる。特に、ポリオキシエチレン、又はポリオキシエチレンを1質量%以上含むポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポリオキシテトラメチレン等が好ましい。好ましい原料ポリオキシアルキレン重合体は、2〜6価のポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシエチレンポリオールとポリオキシプロピレンポリオールの混合物である。特に、ポリオキシエチレンポリオールとしてはポリオキシエチレンジオール、ポリオキシプロピレンポリオールとしてはポリオキシプロピレンジオール及びポリオキシプロピレントリオールである。
【0018】
化合物(a)は市販されており、本発明ではそれらを用いることができる。市販品としては、例えば、旭電化工業社製、商品名:P−2000,P−3000、旭硝子社製、商品名:PML−3005,PML−3010,PML−3012,PML−4002,PML−4010,PML−5005、住友バイエルエレタン社製、商品名:Sumiphen3700,SBU−Polyol0319等が挙げられる。又、末端に第一級アミノ基を持つポリオキシプロピレン(例えば、サンテクノジャパン社製、商品名:ジェファーミンD−230,D−400,D−2000)又は末端に第二級アミノ基を持つポリオキシプロピレン(例えば、サンテクノジャパン社製、商品名:ジェファーミンD−230,D−400,D−2000)と、α,β−不飽和カルボニル化合物、マレイン酸ジエステル及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上を反応させて得たものも使用することができる。
【0019】
化合物(b)としては、ジイソシアネート化合物、ジイソシアネート化合物を除くポリイソシアネート化合物、その他等が挙げられる。ジイソシアネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族ジイソシアネート化合物等が挙げられる。以下、それらの具体例を挙げる。
【0020】
脂肪族ジイソシアネート化合物:トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート等。
脂環式ジイソシアネート化合物:1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート等。
芳香脂肪族ジイソシアネート化合物:1,3−若しくは1,4−キシリレンジイソシアネート又はそれらの混合物、ω,ω′−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−若しくは1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン又はそれらの混合物等。
芳香族ジイソシアネート化合物:m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−トルイジンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート等。
【0021】
ジイソシアネート化合物を除くポリイソシアネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。以下、それらの具体例を挙げる。
【0022】
脂肪族ポリイソシアネート化合物:リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアネートオクタン、1,6,11−トリイソシアネートウンデカン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアネートヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアネートメチルオクタン等。
脂環式ポリイソシアネート化合物:1,3,5−トリイソシアネートシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアネートシクロヘキサン、3−イソシアネート−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,6−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン等。
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物:1,3,5−トリイソシアネートメチルベンゼン等。
芳香族ポリイソシアネート化合物:トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、4,4′−ジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネート等。
その他のポリイソシアネート化合物:フェニルジイソチオシアネート等硫黄原子を含むジイソシアネート類。
【0023】
化合物(c)は、下記一般式(8)で表される化合物である。
【0024】
【化8】
【0025】
但し、R1 、R2 、X及びnは上記の規定と同意義であり、Yは炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の2価の有機基、下記一般式(9)又は下記一般式 (10)を、それぞれ示す。
【0026】
【化9】
【化10】
【0027】
但し、R3 、R4 、R5 、R6 R及びR7 は上記の規定と同意義であり、R13及びR14は炭素数1〜10個の置換若しくは非置換の2価の有機基を示す。
【0028】
化合物(c)の具体例としては、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(n−ブチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(n−ブチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−エチルアミノイソブチルトリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン等が挙げられるが、以下の方法により製造することもできる。
【0029】
(1)R1 が上記一般式(3)で示され、Yが2価の有機基である化合物
第一級アミノ基及び加水分解性基含有珪素基若しくは水酸基含有珪素基(好ましくは加水分解性基含有珪素基)をそれぞれ一つ持つ化合物(化合物(d))と、それと化学当量のα,β−不飽和カルボニル化合物(化合物(e))、マレイン酸ジエステル(化合物(f))及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させる方法
(2)R1 が上記一般式(3)で示され、Yが上記一般式(9)で示される化合物
第一級アミノ基、第二級アミノ基及び加水分解性基含有珪素基若しくは水酸基含有珪素基(好ましくは加水分解性基含有珪素基)をそれぞれ一つ持つ化合物 (化合物(g))と、化合物(g)中の第一級アミノ基及び第二級アミノ基と化学当量の化合物(e)、化合物(f)及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させる方法
(3)R1 が上記一般式(3)で示され、Yが上記一般式(10)で示される化合物
化合物(g)と、化合物(g)中の第一級アミノ基と化学当量の化合物(e)、化合物(f)及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させた後、化合物(g)中の第二級アミノ基と化学当量の式 R7 NCO(R7 は上記と同意義)で表されるモノイソシアネート化合物(化合物(h))を反応させる方法
(4)R1 が上記一般式(4)で示され、Yが2価の有機基である化合物
化合物(g)と、化合物(g)中の第一級アミノ基と化学当量の化合物(h)とを反応させる方法
(5)R1 が上記一般式(5)で示され、かつ一般式(5)中のR8 及びR9 が上記一般式(3)で示され、Yが2価の有機基である化合物
化合物(g)と、化合物(g)中の第一級アミノ基と2化学当量の化合物(e)、化合物(g)及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させる方法
(6)R1 が上記一般式(5)で示され、かつ一般式(5)中のR8 が上記一般式(3)で示されR9 が上記一般式(7)で示され、Yが2価の有機基である化合物
化合物(g)と、化合物(g)中の第一級アミノ基と化学当量の化合物(e)、化合物(f)及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させた後、この反応により生成した第二級アミノ基と化学当量の化合物(h)を反応させる方法
(7)R1 が上記一般式(6)で示され、Yが2価の有機基である化合物
化合物(d)と、化合物(d)中の第一級アミノ基と化学当量のマレイミド化合物(i)とを反応させる方法。
【0030】
化合物(d)としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0031】
化合物(e)としては、(メタ)アクリル化合物、ビニルケトン化合物、ビニルアルデヒド化合物、その他の化合物等が挙げられる。(メタ)アクリル化合物として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル (メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアルデヒド、N,N−ジメチルアクリルアミド、t−オクチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の他、東亞合成化学工業社製の商品名:アロニックスM−102,M−111,M−114,M−117、日本化薬社製の商品名:カヤハード TC110S,R629,R644、大阪有機化学社製の商品名:ビスコート3700等が挙げられる。
【0032】
更に、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのグルシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート等の多官能性化合物及び該多官能性化合物の市販品としての、三菱化学社製の商品名:ユピマーUV,SA1002,SA2007、大阪有機化学社製の商品名:ビスコート700、日本化薬社製の商品名:カヤハード R604,DPCA−20,DPCA−30,DPCA−60,DPCA−120,HX−620,D−310,D−330、東亞合成化学工業社製の商品名:アロニックスM−210,M−215,M−315,M−325等が挙げられる。
【0033】
上記の化合物の他、アルコキシシリル基を有するγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0034】
ビニルケトン化合物としては、ビニルアセトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等が、ビニルアルデヒド化合物としては、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド等が、その他の化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、クロトン酸、N−メチロールアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−t−オクチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド等が挙げられる。
【0035】
上記化合物の他、その内部に弗素原子、硫黄原子又はリン原子を含む化合物も含まれる。弗素原子を含む化合物としては、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート等が、リン原子を含む化合物としては、(メタ)アクリロキシエチルフェニルアシッドホスフェート等が挙げられる。
【0036】
上記化合物(e)の中でも、反応のし易さ、広く市販され入手の容易さの点から、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート等が好ましい。この内、速硬化性を付与するにはメチルアクリレート、エチルアクリレートが特に好ましく、柔軟性を付与するには2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレートが特に好ましい。又、化合物(e)は、1種又は2種以上使用できる。
【0037】
化合物(f)(マレイン酸ジエステル)としては、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジ2−エチルヘキシル、マレイン酸ジオクチル等が挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。これらの中でも、反応のし易さ、広く市販され入手の容易さの点から、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジ2−エチルヘキシルが好ましい。又、化合物(f)は、1種又は2種以上使用できる。
【0038】
化合物(g)としては、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−3−[アミノ(ジプロピレンオキシ)]アミノプロピルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−11−アミノウンデシルトリメトキシシラン、この他特殊アミノシランである信越化学工業社製、商品名:KBM6063、X−12−896、KBM576、X−12−565、X−12−580、X−12−5263、KBM6123、X−12−575、X−12−562、X−12−5202、X−12−5204、KBE9703等が挙げられる。
【0039】
上記の化合物(g)の中でも、反応のし易さ、広く市販され入手の容易さの点から、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
【0040】
化合物(h)としては、イソシアン酸エチル、イソシアン酸n−ヘキシル、イソシアン酸n−ドデシル、イソシアン酸p−トルエンスルホニル、イソシアン酸n−ヘキシル、イソシアン酸ベンジル、イソシアン酸2−メトキシフェニル等の他、信越化学工業社製商品名:KBM9007(γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン)等のイソシアネートシラン等が挙げられる。
【0041】
化合物(i)としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、ヒドロキシフェニルマレイミド、N−ラウレルマレイミド、ジエチルフェニルマレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド等が挙げられる。
【0042】
上記化合物(a)と上記化合物(b)とを反応させて、ウレタンプレポリマーとする方法は、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物を反応させてウレタンプレポリマーを製造する通常の方法に準じて行えば良い。又、上記化合物 (c)とウレタンプレポリマーとを反応させて、シリル化ウレタン系樹脂(A)とする方法は、50〜100℃で、30分間〜3時間行えばよい。
【0043】
本発明の硬化性組成物において、重合性ビニルモノマーを重合した重合体(B)を更に成分として用いると、硬化物の伸びが良好となり好ましい。
重合性ビニルモノマーは、上記化合物(e)の中から任意の化合物を選択することができ、それらは1種に限らず、2種以上を用いることができる。
【0044】
特に、重合性ビニルモノマーとして、分子内に反応性珪素基を有し、チオウレタン結合、尿素結合、置換尿素結合、マイケル付加反応に由来する窒素原子及びマイケル付加反応に由来する硫黄原子の中から選択される結合又は原子を有する化合物を用いるのが好ましい。このような重合性ビニルモノマー(以下、化合物(j)という、)としては、例えば、下記の化合物(j−1)及び化合物(j−2)を挙げることができ、それら化合物はそれぞれ下記の合成法で製造することができる。これら化合物(j−1)及び化合物(j−2)は、それらを単独で用いても良いが、上記化合物(e)、特に(メタ)アクリル化合物と共重合して用いるのが好ましい。例えば、化合物(j−1)と(メタ)アクリル化合物と共重合する、(j−2)と(メタ)アクリル化合物と共重合する、化合物(j−1)及び化合物(j−2)と(メタ)アクリル化合物と共重合するのが好ましい。
【0045】
(1)化合物(j−1)
分子内に下記一般式(11)又は(12)で示される基及びイソシアネート基を有するモノイソシアネート化合物と、下記一般式(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)又は(20)で示される化合物を反応させて得られる加水分解性珪素基含有不飽和化合物。
【0046】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【0047】
上記一般式(11)におけるR15は、水素原子又はメチル基を、上記一般式 (13)〜(20)におけるR16は水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基を、R17は水素原子、炭素数1〜20個のアルキル基、アリール基又はアラルキル基を、pは1〜3の整数を、R18は炭素数1〜10個の側鎖があっても良いアルキレン基又はアリーレン基を、R19は水素原子又は式−COOR20で示される基(R20は分子量500以下の有機基を示す。)を、R21は水素原子又はメチル基を、R22はフェニル基、シクロヘキシル基又は炭素数1〜20個の置換又は非置換の一価の有機基を、R23は炭素数1〜20個のアルキル基、アリール基又はアラルキル基を、R24は水素原子、フェニル基又は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の二価の有機基を、R25は分子量500以下の置換又は非置換の二価の有機基をそれぞれ示す。
【0048】
又、Zは水素原子、OR26、R26又はNH2 であり、R26は水素原子、分子量500以下の有機基又は下記一般式(21)で示される基を示し、
【化21】
(R16、R17及びR18は上記と同意義であり、xは1〜3の整数をそれぞれ示す。)
V1 、W1 及びV2 は下記一般式(22)、(23)、(24)又は(25)で示される基を、それぞれ示し、W2 は、V2 が一般式(22)のとき一般式(22)、(23)、(24)又は(26)、V2 が一般式(23)のとき一般式 (22)、(23)、(24)又は(25)、V2 が一般式(24)のとき一般式(22)、(23)又は(24)、V2 が一般式(25)のとき水素原子をそれぞれ示す。
【0049】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【0050】
但し、上記一般式(22)、(23)、(24)及び(25)におけるR19、R21、R22、R23及びZは上記と同意義である。
【0051】
分子内に上記一般式(11)又は(12)で示される基及びイソシアネート基を有するモノイソシアネート化合物としては、例えば、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、2−メタクリロイロキシエチルイソシアネート等が挙げられる。これらは、市販品を用いることができる。
【0052】
上記一般式(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)及び(20)で示される化合物について述べる。
【0053】
上記一般式(13)で示される化合物は、下記一般式(26)で示される化合物と下記一般式(27)で示される化合物を反応することにより製造することができる。下記一般式(26)におけるR16、R17、R18及びp並びに下記一般式(27)におけるR19、R21及びZは前記と同意義である。一般式(26)で示される化合物と一般式(27)で示される化合物の反応は、20〜100℃で1〜200時間行われる。
【0054】
【化26】
【化27】
【0055】
一般式(26)で示される化合物としては、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0056】
一般式(27)で示される化合物は、(メタ)アクリル化合物、ビニルケトン化合物、ビニルアルデヒド化合物、その他の化合物等である上記化合物(e)及びマレイン酸ジエステル等である上記化合物(f)の中から任意の化合物を選択することができ、それらは1種に限らず、2種以上を用いることができる。
【0057】
上記一般式(14)で示される化合物は、前記一般式(26)で示される化合物とアクリロニトリルを反応することにより製造することができる。両者の反応は、20〜100℃で1〜200時間行われる。
【0058】
上記一般式(15)で示される化合物は、前記一般式(26)で示される化合物と下記一般式(28)で示される化合物を反応することにより製造することができる。下記一般式(28)におけるR22は、前記と同意義である。両者の反応は、20〜100℃で1〜200時間行われる。
【0059】
一般式(28)で示される化合物としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、ヒドロキシフェニルモノマレイミド、N−ラウレルマレイミド、ジエチルフェニルモノマレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド等が挙げられる。
【0060】
【化28】
【0061】
上記一般式(16)で示される化合物は、前記一般式(26)で示される化合物と式 R23NCOで示されるモノイソシアネート化合物を反応することにより製造することができる。上記式におけるR23は、前記と同意義である。両者の反応は、20〜100℃で1〜200時間行われる。モノイソシアネート化合物としては、イソシアン酸エチル、イソシアン酸n−ヘキシル、イソシアン酸n−デシル、イソシアン酸p−トルエンスルホニル、イソシアン酸ベンジル、イソシアン酸2−メトキシフェニル等が挙げられる。
【0062】
上記一般式(17)で示される化合物としては、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ナフチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(n−ブチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−ナフチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(n−ブチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−エチル−γ−アミノイソブチルトリメトキシシラン、N−メチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0063】
上記一般式(18)及び(19)で示される化合物は、下記一般式(29)で示される化合物と上記一般式(27)で示される化合物、アクリロニトリル、上記一般式(28)で示される化合物又は上記モノイソシアネート化合物を反応することにより製造することができる。該反応は、20〜100℃で1〜200時間行われる。
【0064】
一般式(29)におけるR16、R17、R18及びR25は、前記と同意義であり、該化合物としては、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルエチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N−(6−アミノヘキシル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−11−アミノウンデシルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは1種に限らず、2種以上を用いることができる。
【0065】
【化29】
【0066】
上記一般式(20)で示される化合物としては、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0067】
分子内に上記一般式(11)又は(12)で示される基及びイソシアネート基を有するモノイソシアネート化合物と、上記一般式(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)又は(20)で示される化合物との反応(置換尿素結合の生成)の一例を以下に示す。
【0068】
【化30】
【0069】
分子内に上記一般式(11)又は(12)で示される基及びイソシアネート基を有するモノイソシアネート化合物と、下記一般式(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)又は(20)で示される化合物との反応は、20〜50℃で1〜200時間なされるが、200時間を超えて反応させても何ら問題はない。この際、場合によっては、重合禁止剤を存在させても良い。
【0070】
(2)化合物(j−2)
下記一般式(30)で示される多価(メタ)アクリレート系化合物又は多価アリル系化合物と、上記一般式(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)又は(20)で示される化合物を反応させて得られる加水分解性珪素基含有不飽和二重結合を有する化合物。
【0071】
【化31】
【0072】
但し、Aは分子末端に下記一般式(31)(a)で示される基と他の分子末端に下記一般式(31)(b)で示される基を有する(メタ)アクリル系又はアリル系化合物の残基を、Bは−CO−又は−CH2 −を、R27はBが−CO−のとき水素原子又はメチル基、Bが−CH2 −のとき水素原子を、R28は水素原子、炭素数1〜10個のアルキル基、アリール基又はアラルキル基を、m及びnは1〜3の整数をそれぞれ示す。
【0073】
【化32】
【0074】
但し、下記一般式(31)におけるR27及びR28は上記と同意義である。
【0075】
上記一般式(30)で示される多価(メタ)アクリレート系化合物は、ブタンジオール、ヘキサンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオール化合物のポリアクリレート若しくはポリメタクリレートであり、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、上記ポリオール化合物のポリグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物として市販されている共栄化学社製、商品名:エポキシエステル40EM、70PA、200PA、80MF、3002M、30002A等も使用可能である。
【0076】
多価アリル系化合物は、上記多価(メタ)アクリレート系化合物がその両末端等の少なくとも二つの末端が(メタ)アクリロイル基になっているのに対して、一末端が(メタ)アクリロイル基であり、少なくともその他末端がアリル基になっている化合物である。それらの化合物としては、多価(メタ)アクリレート系化合物の上記具体例の一末端の(メタ)アクリロイル基がアリル基になっている化合物が挙げられる。
【0077】
上記一般式(30)で示される多価(メタ)アクルレート系化合物又は多価アリル系化合物と、上記一般式(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)又は(20)で示される化合物との反応は、20〜100℃で1〜200時間行われるが、200時間を超えて反応させても何ら問題はない。この際、場合によっては、重合禁止剤を存在させても良い。これらの反応(マイケル付加反応とマイケル付加反応由来の窒素原子又は硫黄原子の生成)の反応式の例を以下に示す。
【0078】
【化33】
【0079】
本発明の硬化性組成物は、好ましくはビニル重合体(C)を成分とするものであるが、ビニル重合体(C)は、上記重合性ビニルモノマーの上記化合物(e)及び上記化合物(j)の1種又は2種以上を(共)重合することにより製造することができる。重合性ビニルモノマーの(共)重合は、(メタ)アクリレート化合物等の重合性ビニルモノマーを(共)重合する際に通常行われるラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等、既知の方法のいずれも採用することができる。特に、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチル−4−トリメトキシシリルペントニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチル−4−メチルジメトキシシリルペントニトリル)、和光純薬工業社製、商品名:VA−046B、VA−037、VA−061、VA−085、VA−086、VA−096、V−65、VAm−110等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、t−アルキルパーオキシエステル、アセチルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート等の過酸化物重合開始剤の存在下行う、ラジカル重合法が好適である。この際、ラウリルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、チオ−β−ナフトール、チオフェノール、n−ブチルメルカプタン、エチルチオグリコレート、イソプロピルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、γ−トリメトキシシリルプロピルジスルフィド等の連鎖移動剤の存在下に重合を行うことができる。重合反応は、20〜200℃、特に50〜150℃の温度で数時間〜数十時間行うことが好ましい。又、キシレン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の溶媒の存在下に重合を行うことができる。
【0080】
上記重合性ビニルモノマーの(共)重合は、特に前記シリル化ウレタン系樹脂(A)中で行うと、本発明の効果がより大きくなるので望ましい。
【0081】
本発明の硬化性組成物は、シリカ微粉末及び有機高分子微粉末から選ばれる1種又は2種以上の微粉末(B)を成分として含有することを特徴とする。微粉末(B)は、粒径が10nm〜300μmのものが好適であるが、好ましくは100nm〜100μm、特に好ましくは1〜30μmのものである。
【0082】
シリカ微粉末は、粒径が上記のものならばどのようなものも使用できるが、特に疎水性シリカ微粉末が好ましい。疎水性シリカ微粉末としては、例えば、接着剤その他で揺変剤として多く用いられているヒュームドシリカ(煙霧質シリカ)やシリカエアロゲル等のシリカ微粉末を有機珪素化合物、例えばジメチルジクロルシラン、ヘキサメチルジシラザン、ジメチルシロキサン、トリメトキシオクチルシラン等で処理し、疎水性としたものが使用できるが、特に煙霧質シリカをヘキサメチルジシラザンで処理したもの並びにシリカエアロゲルをジメチルシロキサン及び/又はヘキサメチルジシラザンで処理したものが好ましい。
【0083】
疎水化処理は、シリカ微粉末と上記有機珪素化合物とを、100〜400℃程度の温度で高速攪拌することによりなされる。両者の接触を均一に行うために、有機溶媒等の媒体中で行うのが望ましい。シリカ微粉末と上記有機珪素化合物の接触割合は、通常シリカ微粉末100質量部当り、上記有機珪素化合物3〜40質量部である。
【0084】
又、有機高分子微粉末としては、(メタ)アクリレート化合物、酢酸ビニル、エチレン、塩化ビニル等の汎用ビニルモノマーを単独重合又はこれらビニルモノマーや他のビニルモノマーと共重合したものの微粉末を用いることができる。上記ビニルモノマーの中でも、透明性の点からは(メタ)アクルレート化合物を (共)重合したものを用いるのが好ましい。上記ビニル(共)重合体微粉末は、シリル基含有重合体、特にシリル基含有(メタ)アクリレート重合体と組み合わせて用いるのが好ましい。
【0085】
又、本発明では、無定形の高純度溶融石英ガラス微粉末を微粉末(B)同様に使用することができる。高純度溶融石英ガラス微粉末としては、SiO2 含有量が99.8質量%以上で、アルカリ金属他の不純物の極めて少ないものが好ましく、粒径が1〜100μm、特に2〜50μmのものが好ましい。
【0086】
無定形の高純度溶融石英ガラス微粉末は、そのまま使用してもよく、カップリング剤で表面処理したものを使用してもよい。カップリング剤としては、有機チタネート化合物、有機アルミニウム化合物、有機ジルコニウム化合物、アルコキシシラン等が挙げられる。有機チタネート化合物としては、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、テトラステアリルオキシチタン、ジプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、チタニウムプロポキシオクチレングリコレート、チタニウムステアレート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリドデシルホスファイト)チタネート、テトラ (2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリドデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、トリス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート等が挙げられる。有機アルミニウム化合物としては、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が、有機ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムブチレート、ジルコニウムアセチルアセトネート、アセチルアセトンジルコニウムブチレート、ジルコニウムラクテート、ステアリン酸ジルコニウムブチレート等が挙げられる。又、アルコキシシランとしては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビストリス(β−メトキシエトキシ)シラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(γ,δ−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられる。
【0087】
本発明の硬化性組成物は、上記シリル化ウレタン系樹脂(A)及び上記微粉末(B)、更に上記ビニル重合体(C)を成分とするものであるが、それらの配合割合は、シリル化ウレタン系樹脂(A)100質量部当り、微粉末(B)は1〜50質量部、ビニル重合体(C)は5〜500質量部である。シリル化ウレタン系樹脂(A)100質量部当り、微粉末(B)が1質量部未満では硬化物の凝集力が不十分となり、50質量部を超えると粘度が上昇して作業性に難を生じる。ビニル重合体(C)が5質量部未満では塗り置き時間後の接着強度が十分に得られなくなり、500質量部を超えると粘度が上昇してしまうことになる。なお、無定形の高純度溶融石英ガラス微粉末を用いる場合、該ガラス微粉末の配合割合は、シリル化ウレタン系樹脂(A)100質量部当り、1〜300質量部、好ましくは5〜200質量部である。
【0088】
上記のようにして得られた本発明の硬化性組成物は、例えば、接着剤、シーラント、塗料等に好適であるが、それら接着剤、シーラント、塗料等にするには、更に、硬化触媒、充填材、可塑剤、各種添加剤、溶剤、脱水剤等を目的性能に応じて添加混合すれば良い。特に、シランカップリング剤、変成シリコーン樹脂及び硬化触媒を配合するのが望ましい。
【0089】
シランカップリング剤としては、特にアミノ基を有するシランカップリング剤が好ましく、該シランカップリング剤としては、第一級若しくは第二級アミノ基、好ましくは第一級アミノ基を有し、アルコキシ基を有するシラン化合物が好適であり、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル−メチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピル−メチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、この他特殊アミノシランである信越化学工業社製、商品名:KBM6063、X−12−896、KBM576、X−12−565、X−12−580、X−12−806、X−12−666、X−12−5263、KBM6123、X−12−577、X−12−575、X−12−563B、X−12−562等が挙げられる。シランカップリング剤の配合割合は、シリル化ウレタン系樹脂(A)100質量部当り、0.1〜10質量部であるのが望ましい。
【0090】
変成シリコーン樹脂は、分子内に下記一般式(32)の反応性珪素基を有するオキシアルキレン系重合体である。
【0091】
【化34】
【0092】
但し、Xは上記と同意義であり、R29は炭素数1〜20個の1価の炭化水素又は式 (R″)3 −SiO− (但し、R″は炭素数1〜20個の1価の炭化水素であり、3個のR″は同じであっても異なっても良い。)で表される基であり、aは0、1、2又は3、bは0、1又は2、mは1〜19の整数である。X及びR29はそれらが2個以上のときは、それらは同じであっても異なっても良い。
【0093】
オキシアルキレン系重合体は、主鎖骨格が−CH2 O−、−CH2 CH2 O−、−CH(CH3 )CH2 O−、−CH(C2 H5 )CH2 O−、−CH2 CH2 CH2 CH2 O−、−C(CH3 )2 CH2 O−等のオキシアルキレン基からなる繰り返し単位から形成される(共)重合体が挙げられるが、特に−CH(CH3 )CH2 O−の繰り返し単位から形成される(共)重合体が好ましい。
【0094】
このような変成シリコーン樹脂は、例えば、特公昭45−36319号、同46−12154号、特開平3−47825号、同3−72527号、同3−79627号公報等に記載された既知の化合物で、広く市販されており、本発明ではそれらの市販品を使用するのが好適である。変成シリコーン樹脂の配合割合は、シリル化ウレタン系樹脂(A)100質量部当り、5〜500質量部であるのが望ましい。
【0095】
硬化触媒としては、有機錫、金属錯体、アミン等の塩基及び有機燐酸化合物及び水(空気中の湿気)が使用できる。
具体的には、有機錫としては、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジマレート、ジブチル錫フタレート、オクチル酸第一錫、ジブチル錫メトキシド、ジブチル錫ジアセチルアセテート、ジブチル錫ジバーサテート、ジブチル錫オキサイドとフタル酸ジエステルとの反応生成物、日東化成社製、商品名:U−700、U−700ES、U−303等が挙げられる。
金属錯体としては、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールアミンチタネート等のチタネート化合物類、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等のカルボン酸金属塩、アルミニウムアセチルアセトナート錯体、バナジウムアセチルアセトナート錯体等の金属アセチルアセトナート錯体等が挙げられる。
塩基としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンザルコニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩類、三共エアプロダクツ社製のDABCO(登録商標)シリーズ、DABCO BLシリーズ、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン等の複数の窒素を含む直鎖或いは環状の第三級アミン及び第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
有機燐酸化合物としては、モノメチル燐酸、ジ−n−ブチル燐酸、燐酸トリフェニル等が挙げられる。
硬化触媒の配合割合は、シリル化ウレタン系樹脂(A)100質量部当り、0.05〜10質量部であるのが望ましい。
【0096】
必要に応じて配合することができる充填材としては、炭酸カルシウム、各種処理炭酸カルシウム、フュームドシリカ、クレー、タルク、各種バルーン等が挙げられる。
可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル等の脂肪族カルボン酸エステル等を用いることができる。
添加剤としては、老化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、各種タッキファイアー、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤等が挙げられる。
溶剤としては、上記シリコーン系樹脂と相溶性がよく水分含有率が500ppm以下であればいずれを用いても良い。
脱水剤としては、生石灰、酸化マグネシウム、オルト珪酸エステル、無水硫酸ナトリウム、ゼオライト、メチルシリケート、エチルシリケート、各種ビニルアルコキシシラン、各種アルキルアルコキシシラン等が挙げられる。
【0097】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
【0098】
(合成例1)
エチルアクリレートを100.1g、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(商品名:KBM902、信越化学工業社製)を163.3gの割合で窒素雰囲気下混合しながら、23℃で7日間反応させて反応物1−Aを得た。
同様に、エチルアクリレートを200.2g、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM603、信越化学工業社製)を222.4gの割合で窒素雰囲気下混合しながら、23℃で7日間反応させて反応物1−Bを得た。
反応物1−A及び反応物1−Bは、マイケル付加反応により生成した第二級アミノ基(NH基)及び加水分解性基を有するアルコキシシランである。
【0099】
(合成例2)
エチルアクリレートを100.1g、アリルシランを57.1gの割合で窒素雰囲気下混合しながら、23℃で7日間反応させて反応物2を得た。この反応物2は、マイケル付加反応により生成したNH基を有する重合性ビニル化合物である。
【0100】
(合成例3)
数平均分子量4,000のポリオキシプロピレンジオール(商品名:タケラックP−28、武田薬品工業社製)を1,400g、数平均分子量3,000のポリエーテルポリオール(商品名:アデカポリエーテルPR3007、旭電化工業社製、オキシプロピレン/オキシエチレン(質量比=3/7))を600g、トリレンジイソシアネート(商品名:スミジュールT−80、住友バイエルウレタン社製)を191.6gの割合で、窒素雰囲気下、撹拌混合しながら90℃で3時間反応させて合成物を得た。次に、この合成物を1,000gと反応物1−Aを132.2gの割合で、窒素雰囲気下、撹拌混合しながら90℃で1時間反応させて液状のシリル化ウレタン系樹脂(A)を合成した。
【0101】
(合成例4)
表1に示す化合物を表1に示す割合(単位:質量部。以下、表2〜表5において同じ。)で用い、窒素雰囲気下、混合しながら40℃で7日間反応させて反応物4−A〜Cを得た。反応物4−A〜Cは、イソシアネート基と置換尿素結合、チオウレタン結合及びウレタン結合のいずれかの結合を有する重合性ビニル基含有モノマーである。
【0102】
【表1】
【0103】
(合成例5)
表2に示す化合物を表2に示す割合で用い、窒素雰囲気下混合しながら、50℃で7日間反応させて加水分解性珪素基含有化合物である反応物5−A,B(前記化合物(j−2)に相当する。)を、40℃で1日間反応させて加水分解性珪素基含有化合物である反応物5−C〜F(前記化合物(j−1)に相当する。)を得た。
【0104】
なお、表2中のライトエステルG−201P、KBM803及びKBM903は以下の通りである。
ライトエステルG−201P:共栄社化学社製商品名、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート
KBM803:信越化学工業社製商品名、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
KBM903:信越化学工業社製商品名、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
【0105】
【表2】
【0106】
(合成例6)
合成例3で合成したシリル化ウレタン系樹脂(A)(表2中及び表4中では合成物3と記載する。)を反応溶媒とし、表3に示す重合性ビニル基含有モノマー、連鎖移動剤としてのラウリルメルカプタン、重合開始剤としての2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を表3に示す割合で用い、窒素雰囲気下100℃に加熱した。その際、重合性ビニル基含有モノマー、ラウリルメルカプタン及びAIBNの混合溶液は5時間掛けて滴下し、2時間反応を行ってビニル重合体(C)を合成し、場合によっては更に表3に示す量の変成シリコーン樹脂(S−203:鐘淵化学工業社製商品名)を混合して合成物6−A〜Mを得た。
得られた合成物6−A〜Mの粘度をBH型回転粘度計(23℃、10rpm)を用いて測定し、それらの値を表3に示した。
【0107】
【表3】
【0108】
(参考例1、実施例2〜14)
合成物3、合成物6−A〜M及び表4若しくは表5に示す微粉末(B)を、表4若しくは表5に示す配合割合でプラネタリミキサーに投入して、減圧下100℃で加熱脱水混練して冷却した後、表4に示すシランカップリング剤及び硬化触媒を、表4若しくは表5に示す配合割合で添加混練して、硬化性樹脂組成物を得た。
【0109】
(比較例1〜3)
実施例で用いた合成物の代りに表5に示す変成シリコーン樹脂を用い、比較例3においては微粉末(B)を大量用いた以外は実施例と同様にして、硬化性樹脂組成物を得た。
【0110】
なお、本実施例及び比較例で用いた微粉末(B)、シランカップリング剤、硬化触媒及び変成シリコーン樹脂は以下の通りである。
MR−10G:綜研化学社製商品名、(メタアクリル酸エステル重合体)粉体(平均粒径 約9μm)
サイロフォービック200:富士シリシア化学社製商品名、ジメチルシロキサンで疎水処理したシリカエアロゲル
R−812:日本アエロジル社製商品名、ヘキサメチルジシラザンで疎水処理した煙霧質シリカ
KBM603:前出
KBM403:信越化学工業社製商品名、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
No.918:三共有機合成社製商品名、ジブチル錫オキサイドとフタル酸ジエステルとの反応生成物
サイリルMA−440:鐘淵化学工業社製商品名、珪素原子含有官能基を有するアクリルポリマーを含む変成シリコーン樹脂
実施例及び比較例で得られた硬化性樹脂組成物について、それらの物性を下記の要領で測定し、それらの結果を表4及び表5に示した。
【0111】
粘度
上記と同じ。
透明性
得られた硬化性樹脂組成物を、透明なアクリル樹脂板上に厚さ2mmに引き伸し、23℃、相対湿度60%で7日間養生して、その透明度を目視により評価した。
◎:無色透明
○:無色で若干白濁
接着強さ
アサダ材(25mm×100mm)の塗布面(25mm×25mm)に、得られた硬化性樹脂組成物0.2gを均一に塗布し、直ちにABS製板(25mm×25mm)にて貼り合わせ(但し、実施例13及び14で得られた硬化性樹脂組成物については、アサダ材とABS製板の両面に硬化性樹脂組成物を塗布し、30分間放置後、両者の貼り合わせを行った。)、23℃、相対湿度60%で7日間養生して、引っ張り剪断接着強さ(N/cm2 )をJIS K 6850に準じて測定した。
【0112】
【表4】
【0113】
【表5】
【0114】
表4及び表5から明らかのように、実施例に係る硬化性樹脂組成物は、微粉末の使用量が少なくても透明性に優れ、接着強度が大きく、しかも粘度が低いことから、作業性に優れていることが判る。
【0115】
【発明の効果】
本発明の硬化性樹脂組成物は、透明性に優れ、接着性が良好な特性を有している。
Claims (2)
- 主鎖がポリオキシアルキレン重合体であり、その分子末端に反応性珪素基を有し、分子内に置換尿素結合を有するシリル化ウレタン系樹脂(A)、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを重合してなるビニル重合体(C)並びにシリカ微粉末及び有機高分子微粉末から選ばれる1種又は2種以上の、粒径が10nm〜300μmの微粉末(B)を成分として含有する硬化性樹脂組成物であって、
ビニル重合体(C)が、上記シリル化ウレタン系樹脂(A)中で(メタ)アクリル酸アルキルエステルを重合してなる重合体であることを特徴とする硬化性樹脂組成物。 - ビニル重合体(C)が、上記シリル化ウレタン系樹脂(A)中で、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、分子内に反応性珪素基を有し、チオウレタン結合、尿素結合、置換尿素結合、マイケル付加反応由来の窒素原子及びマイケル付加反応由来の硫黄原子から選ばれる1種又は2種以上を有する重合性ビニル基含有モノマーと、を共重合してなる重合体であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120574A JP4040352B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120574A JP4040352B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003313421A JP2003313421A (ja) | 2003-11-06 |
JP4040352B2 true JP4040352B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=29536762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002120574A Expired - Lifetime JP4040352B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4040352B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112340A1 (ja) | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Kaneka Corporation | 透明性に優れた硬化性組成物及び硬化物 |
KR20220093114A (ko) * | 2019-10-30 | 2022-07-05 | 가부시끼가이샤 쓰리본드 | 수지 조성물 |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002120574A patent/JP4040352B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003313421A (ja) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3313360B1 (ja) | 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法 | |
JP3499828B2 (ja) | ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2004066749A (ja) | 加熱剥離可能な積層体 | |
WO2008018389A1 (fr) | Résine durcissable et composition durcissable | |
JP4420668B2 (ja) | 加水分解性珪素基含有不飽和有機化合物およびその製造方法、珪素原子含有ポリマー並びにそのエマルジョン | |
JP3621678B2 (ja) | ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤 | |
CN115151578B (zh) | 光湿气固化型树脂组合物、电子部件用粘接剂、固化体及电子部件 | |
JP3930020B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPWO2004108774A1 (ja) | 硬化性樹脂、その製造方法及び該硬化性樹脂を含む組成物 | |
JP4040352B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3943420B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物とその製造方法 | |
JP4636867B2 (ja) | 湿気硬化性樹脂組成物 | |
JP4076378B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法 | |
JP3471667B2 (ja) | シリコーン系樹脂及びその製造方法 | |
JP4312410B2 (ja) | ウレタン樹脂系コンタクト型接着剤 | |
JP4353679B2 (ja) | シリコーン樹脂系コンタクト型接着剤 | |
JP4794114B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3437560B2 (ja) | ウレタン樹脂系コンタクト型接着剤 | |
WO2022260053A1 (ja) | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、硬化体、及び電子部品 | |
JP2007238533A (ja) | 低黄変性シリル化剤、それを用いたウレタン系樹脂、及びウレタン系樹脂組成物 | |
JP4721632B2 (ja) | 2液分別塗布型のコンタクト型接着剤およびその使用方法 | |
TW202346393A (zh) | 光與濕氣硬化性樹脂組成物、電子零件用接著劑及顯示元件用接著劑 | |
KR20250029803A (ko) | 광 습기 경화형 수지 조성물, 경화물, 광 습기 경화형 수지 조성물의 사용, 및 단면 보호 방법 | |
JP2003313532A (ja) | ウレタン樹脂系コンタクト型接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4040352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |