[go: up one dir, main page]

JP2002212195A - ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用 - Google Patents

ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用

Info

Publication number
JP2002212195A
JP2002212195A JP2001357869A JP2001357869A JP2002212195A JP 2002212195 A JP2002212195 A JP 2002212195A JP 2001357869 A JP2001357869 A JP 2001357869A JP 2001357869 A JP2001357869 A JP 2001357869A JP 2002212195 A JP2002212195 A JP 2002212195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
aromatic
carbon atoms
heterocyclic
alicyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001357869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143290B2 (ja
JP2002212195A5 (ja
Inventor
Detlef Selent
ゼーレント デトレフ
Armin Boerner
ベルナー アルミン
Renat Kadyrov
カディロフ レナート
Cornelia Borgmann
ボルクマン コルネリア
Dieter Hess
ヘス ディーター
Klaus-Diether Wiese
ヴィーゼ クラウス−ディーター
Dirk Roettger
レットガー ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Oxeno Olefinchemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxeno Olefinchemie GmbH filed Critical Oxeno Olefinchemie GmbH
Publication of JP2002212195A publication Critical patent/JP2002212195A/ja
Publication of JP2002212195A5 publication Critical patent/JP2002212195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143290B2 publication Critical patent/JP4143290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1865Phosphonites (RP(OR)2), their isomeric phosphinates (R2(RO)P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • B01J31/187Amide derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1885Ligands comprising two different formal oxidation states of phosphorus in one at least bidentate ligand, e.g. phosphite/phosphinite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65842Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring
    • C07F9/65846Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring the phosphorus atom being part of a six-membered ring which may be condensed with another ring system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ロジウム−ヒドロホルミル化触媒のための非
常に良好な錯体配位子としてのホスフィンの作用及び安
定性の更なる改善。 【解決手段】 一般構造I: を有するホスフィニンを提供する。具体的には、下記構
造式の化合物が例示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホスフィニン及びそ
れらの金属錯体、その製造並びに該ホスフィニンの触媒
反応での配位子としての使用に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン化合物、一酸化炭素及び水素
の触媒の存在下での反応により1つだけのC−原子を増
加するアルデヒドにすることは、ヒドロホルミル化(オ
キシ化)として公知である。この反応における触媒とし
ては、しばしば元素の周期系の第VIII族の遷移金属
の化合物、特にロジウム化合物及びコバルト化合物が使
用される。ロジウム化合物によるヒドロホルミル化はコ
バルトを有する触媒と比較して一般により高い選択性の
利点を提供し、従って大概は経済的である。ロジウムに
よって触媒されるヒドロホルミル化においては、大抵は
ロジウム、有利には配位子としての三価のリン化合物か
らなる錯体を使用する。公知の配位子は、例えばホスフ
ィン、ホスファイト及びホスホナイトのクラスからなる
化合物である。オレフィンのヒドロホルミル化の水準の
良好な概括はB.CORNILS,W.A.HERRM
ANN,“Applied Homogeneous Catalysis with Organ
ometallic Compounds”,Vol.1&2,VCH,W
einheim,New York,1996に見られ
る。
【0003】各触媒系(コバルト又はロジウム)はそれ
らに特異的な利点を有する。従って使用物質及び目的生
成物に応じて以下の例に示すような触媒系が使用され
る。ロジウム及びトリフェニルホスフィンで実施する場
合は、α−オレフィンをより低い圧力でヒドロホルミル
化することができる。リン含有配位子としては、一般に
トリフェニルホスフィンが過剰に使用され、その際、市
場に望まれるn−アルデヒド生成物への反応の選択性を
高めるためには配位子/ロジウムの高い比が必要であ
る。
【0004】米国特許第4694109号明細書及び米
国特許第4879416号明細書はビスホスフィン配位
子並びに低い合成気圧でのオレフィンのヒドロホルミル
化におけるその使用を記載している。特にプロペンのヒ
ドロホルミル化においては、この種の配位子によって高
い活性及び高いn/i−選択性が達成される。WO95
/30680号においては、二座のホスフィン配位子並
びに触媒反応、とりわけヒドロホルミル化反応でのそれ
らの使用も開示している。フェロセン架橋したビスホス
フィンは、例えばUS4169861号、US4201
714号及びUS4193943号においてヒドロホル
ミル化のための配位子として記載されている。
【0005】二座のホスフィン配位子の欠点は、これを
製造するのに必要な比較的高い費用である。従って、工
業的プロセスでかかる系を使用することはあまり利益を
生まない。
【0006】ロジウム−モノホスファイト−錯体は、内
部の二重結合を有する分枝鎖状オレフィンのヒドロホル
ミル化のために適当な触媒であるが、末端でオキシ化さ
れた化合物のための選択性は低い。EP0155508
号から、ビスアリーレン置換されたモノホスファイトを
立体障害オレフィン、例えばイソブテンのロジウム触媒
によるヒドロホルミル化において使用することは公知で
ある。
【0007】ロジウム−ビスホスファイト−錯体は内部
及び末端に存在する二重結合を有する直鎖状のオレフィ
ンのヒドロホルミル化を触媒し、その際、主に末端でヒ
ドロホルミル化された生成物が生じ、それに対して内部
の二重結合を有する分枝鎖状のオレフィンは僅かな量で
しか変換されない。これらの配位子は、遷移金属中心へ
のその配位において高められた活性の触媒をもたらす
が、該触媒系の滞留時間は、とりわけホスファイト配位
子の加水分解感受性の故に不十分である。EP0214
622号又はEP0472071号に記載されるよう
に、ホスファイト配位子のための出発材料として置換ビ
スアリールジオールを使用することによって多大な改善
が達成されうる。
【0008】前記の文献に基づいて、配位子のロジウム
錯体は極めて活性なα−オレフィンのためのヒドロホル
ミル化触媒である。米国特許第4668651号明細
書、米国特許第4748261号明細書及び米国特許第
4885401号においては、ポリホスファイト配位子
が記載されており、それによってα−オレフィン、また
2−ブテンも高い選択性で末端でオキシ化された生成物
に変換することができる。この種の二座の配位子はブタ
ジエンのヒドロホルミル化のためにも使用された(US
5312996号)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】挙げられるホスフィン
はロジウム−ヒドロホルミル化触媒のための非常に良好
な錯体配位子であるにもかかわらず、その作用及び安定
性を更になお改善することが望ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】一般構造I:
【0011】
【化13】
【0012】を有するホスフィニンを容易に製造でき、
かつこれらは金属−触媒による反応での配位子として適
当であることが判明した。
【0013】本発明の対象は、従って一般式I:
【0014】
【化14】
【0015】[式中、 n=0又は1、 Y=O、NH、NR、 R=H、1〜25個の炭素原子を有する脂肪族又は芳
香族の炭化水素基、CH 、 R、R、R、R、R、R、R、R
H、1〜50個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式、脂
肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族、
芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水素基(その
際、R〜Rは同一又は異なる意味を有し、互いに共
有結合していてよい)、F、Cl、Br、I、−C
、−OR10、−COR10、−CO10、−
COM、−SR 、−SO10、−SO
10、−SO10、−SOM、−SONR
1011、NR1011、N=CR1011、N
、 R10、R11=H、1〜25個の炭素原子を有する置
換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基(これ
らは同一又は異なる意味を有する)、 M=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
ンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、 Q=1〜50個の炭素原子を有する分枝鎖状、脂肪族、
脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環
式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水
素基、 W、X=1〜50個の炭素原子を有する脂肪族、脂環
式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳
香族、脂肪族−芳香族の炭化水素基(これらは同一又は
異なるか、互いに共有結合していてよい)]のホスフィ
ニンである。
【0016】本発明によるホスフィニンの特定の実施形
は、式II、III、IV及びV:
【0017】
【化15】
【0018】
【化16】
【0019】[式中、式IIに関してはW及びXは1〜
50個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式、脂肪族−脂
環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族、脂肪族−
芳香族の炭化水素基を意味し、X及びWは同一又は異な
ってよく、かつ互いに共有結合していてよい]のホスフ
ィニンに関する。X及びWは式III、IV及びVにお
いて前記のように置換された又は非置換のビスフェニル
系又はナフチル系を表し、YはO、NH、NR、特に
酸素を表し、nは0又は1を表す。官能基R〜R30
及びQは以下の意味又は既に挙げられた意味を有する。
【0020】式IIIにおいては、R12、R13、R
14、R15、R16、R17はH、1〜50個の炭素
原子を有する脂肪族、脂環式、脂肪族−脂環式、複素環
式、脂肪族−複素環式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪
族−芳香族の炭化水素基(R 12〜R17は同一又は異
なる意味を有してよく、かつ互いに共有結合していてよ
い)、F、Cl、Br、I、−CF、−OR18、−
COR18、−CO18、−COM、−S
18、−SO18、−SOR18、−SO
18、−SOM、−SONR1819、NR18
19、N=CR18 19、NHを表し、Mはアル
カリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウ
ムイオン又はホスホニウムイオンを表し、R18及びR
19は同一又は異なってよく、それぞれH、メチル、t
−ブチル、1〜25個の炭素原子を有する置換又は非置
換の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基(これらは同一又
は異なる意味を表してよい)を表す。
【0021】式IVにおいては: R21、R22、R23、R24、R25、R26、R
27、R28=H、1〜50個の炭素原子を有する脂肪
族、脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素
環式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化
水素基(R21〜R28は同一又は異なる意味を有して
よく、かつ互いに共有結合していてよい)、F、Cl、
Br、I、−CF、−OR29、−COR29、−C
29、−COM、−SR29、−SO
29、−SOR29、−SO29、−SO
M、−SONR2930、NR2930、N=
CR2930、NH、 R29、R30=H、1〜25個の炭素原子を有する置
換又は非置換の脂肪族又は芳香族の炭化水素基、 M=アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
ホスホニウムイオン、Yは酸素を意味し、nは値1を示
し、かつR、R、R、R、R、R、R
、R及びQは請求項1記載の意味を有し、その
際、R〜Rは同一又は異なる意味を有し、互いに共
有結合していてよい。
【0022】式Vにおいて、R20はH、CH、1〜
25個の炭素原子を有する脂肪族又は芳香族の炭化水素
基を表し、R21、R22、R23、R24、R25
26、R27、R28はH、1〜50個の炭素原子を
有する脂肪族、脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂
肪族−複素環式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳
香族の炭化水素基(R21〜R28は同一又は異なる意
味を有してよく、かつ互いに共有結合していてよい)、
F、Cl、Br、I、−CF、−OR29、−COR
29、−CO29、−COM、−SR29、−S
29、−SOR29、−SO29、−SO
M、−SONR2930、NR2930、N=C
2930、NH、 R29、R30=H、1〜25個の炭素原子を有する置
換又は非置換の脂肪族又は芳香族の炭化水素基、 M=アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
ホスホニウムイオン、YはNR20を意味し、nは値0
を示し、かつR、R、R、R、R、R、R
、R、R及びQは請求項1記載の意味を有し、そ
の際、R〜Rは同一又は異なる意味を有し、互いに
共有結合していてよい。
【0023】Qのための例は、脂肪族、脂環式、脂肪族
−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族又は脂
肪族−芳香族であってよい二価の炭化水素基である。場
合により存在する環系は、そこで前記の炭化水素基によ
って置換されていてよい。開鎖の構造要素においては、
1つ以上のメチレン基は酸素及び/又は硫黄及び/又は
NR及び/又はNHによって、及び/又は1つ以上の
CH基は窒素によって置換されていてよい。
【0024】有利にはQは芳香族基を有する二価の基を
表す。Qは、例えばフェニレン基、ナフチレン基、二価
のビスアリーレン基又はジフェニルエーテルの二価の基
であってよい。更にQは一般構造:−Ar−Z−Ar−
を有していてよい。そこでは、Arは単環以上の二価の
芳香族基を意味する。Zは直接結合又は場合により置換
されたメチレン基:−CR4142−[式中、R41
及びR42は水素及び/又は1〜25個の炭素原子を有
する脂肪族及び/又は芳香族の基を表し、更に複素原子
を有していてよい]のどちらかを表してよい。更に基R
41及びR42は1つ以上の環に結合してよく、すなわ
ち共有結合を有していてよい。
【0025】一般式I、II、III、IV及びVによ
るホスフィニンのうちでも、基Qが式VI:
【0026】
【化17】
【0027】[式中、R31、R32、R33
34、R35、R36、R37、R38=H、1〜5
0個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式、脂肪族−脂環
式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族、芳香族−芳
香族、脂肪族−芳香族の炭化水素基、F、Cl、Br、
I、−CF、−OR39、−COR39、−CO
39、−COM、−SR39、−SO39、−S
OR39、−SO39、−SOM、−SONR
3940、NR3940、N=CR3940、N
、 R39、R40=H、1〜25個の炭素原子を有する置
換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基、 M=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
ンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、その際、a位
及びb位は式I、II、III、IV及びVの化合物中
の構造要素O−Q−Oにおける置換基の結合点として位
置する]による炭化水素基(ビスアリーレン基)を表
す。
【0028】W及びXのための例は、脂肪族、脂環式、
脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香
族、芳香族−芳香族又は脂肪族−芳香族であってよい炭
化水素基である。これらの基中に存在する環系は、そこ
で前記の炭化水素基によって置換されていてよい。開鎖
の構造要素においては、1つ以上のメチレン基が酸素及
び/又は硫黄及び/又はNR及び/又はNHによって
置換されており、かつ/又は1つ以上のCH基は窒素に
よって置換されていてよい。
【0029】また本発明の対象は、元素の周期系の第
4、5、6、7又は8副族の金属及び式I、II、II
I、IV及び/又はVの1種以上のホスフィニンを含有
するホスフィニン金属錯体である。これらのホスフィニ
ンの置換基(R〜R42、Q、X、Y、n、W)は既
に記載した意味を有する。
【0030】以下に、配位子の代表的な例を一般式I、
II、III、IV及びVによって本発明の範囲におい
て示すが、本発明の保護範囲を制限するものではない。
【0031】
【化18】
【0032】
【化19】
【0033】
【化20】
【0034】本発明によるホスフィニンは簡単な反応に
よって製造できる。基本的な方法は、一般式IIによる
化合物への経路で説明する。
【0035】1)三ハロゲン化リン、有利には三塩化リ
ンをジオール又は2モル当量のアルコールと反応させ
て、モノハロゲンホスファイト(中間生成物A)にす
る。
【0036】
【化21】
【0037】2)中間生成物Aから、ジオール(HO−
Q−OH)との反応によってヒドロキシル置換されたホ
スファイトを得る(中間生成物B)。
【0038】
【化22】
【0039】3)中間生成物Bと成分Cとの反応から、
所望の二座の配位子が得られる。
【0040】
【化23】
【0041】C型の化合物の合成は文献に記載されてい
る。これらは、例えば2−アミノビフェニレンと三塩化
リンとをルイス酸触媒の存在下に反応させることによっ
て容易に得られる。
【0042】一般式IIによる化合物への合成経路は、
通常の多くのプロセスの1つだけであるが、基本的な方
法を示している。選択的な経路は、例えばCとジオール
成分との反応及び引き続いてのAとの反応を実施して目
的生成物にすることである。
【0043】
【化24】
【0044】使用されるジオール及びそれら二次生成物
はしばしば固体なので、反応は一般に溶剤中で実施す
る。溶剤としては、ジオールともリン化合物とも反応す
る非プロトン性溶剤を使用する。適当な溶剤は、例えば
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル又は芳香族炭化
水素、例えばトルエンである。
【0045】ハロゲン化リンとアルコールとの反応にお
いて、添加された塩基によって結合されるハロゲン化水
素が生じる。例えば、第三級アミン、例えばトリエチル
アミンが使用される。部分的に、反応の前にアルコール
を金属アルコレートに、例えばナトリウムヒドリド又は
ブチルリチウムとの反応によって変換することが合理的
でもある。
【0046】式I、II、III、IV及びVの本発明
によるホスフィニンは、元素の周期系の第4、5、6、
7又は8副族の金属との錯体の製造のために適当な成分
である。特に、第8副族の金属によって、これらの錯体
をカルボニル化反応又はヒドロホルミル化反応、例えば
〜C25−オレフィンのヒドロホルミル化のための
触媒として使用できる。これらの配位子は、高い安定性
において優れている。触媒金属としてのロジウムの使用
において、ヒドロホルミル化反応における高い触媒活性
が生じる。それらの高い分子量に基づいて、本発明によ
るホスフィニンは僅かな揮発性を有する。従ってこれら
は易揮発性反応生成物から容易に分離することができ
る。これらは、通常の有機溶剤中に十分良好に可溶性で
ある。
【0047】本発明の他の対象は、式IないしVによる
ホスフィニンの使用もしくは、有利には2〜25個の炭
素原子を有するオレフィンを相応のアルデヒドにヒドロ
ホルミル化するための相応のホスフィニン金属錯体であ
る。
【0048】触媒活性金属錯体の製造のために、有利に
は本発明によるホスフィニンのために使用される金属は
ロジウム、コバルト、白金及びルテニウムである。本発
明による配位子及び金属から、反応条件下に活性触媒が
形成される。この場合、本発明による配位子は、遊離形
で反応混合物中に添加できる。更に、前記のホスフィン
配位子を含有する遷移金属錯体を本来の触媒活性を有す
る錯体のための前駆体として使用することが可能であ
る。ヒドロホルミル化プロセスは、化学量論的または過
剰量の遊離ホスフィニン配位子(例えば1:1〜1:2
00モル%/モル%)で実施できる。
【0049】更に種々の配位子(本発明によるホスフィ
ニンでも別の適当なリン含有配位子でも)の混合物が遊
離の配位子成分として存在してよい。
【0050】付加的に反応混合物中に存在する配位子と
しては、ホスフィン、ホスファイト、ホスホナイト又は
ホスフィナイトを使用することができる。
【0051】かかる配位子のための例は: ホスフィン:トリフェニルホスフィン、トリス(p−ト
リル)ホスフィン、トリス(m−トリル)ホスフィン、
トリス(o−トリル)ホスフィン、トリス(p−メトキ
シフェニル)ホスフィン、トリス(p−ジメチルアミノ
フェニル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィ
ン、トリシクロペンチルホスフィン、トリエチルホスフ
ィン、トリ−(1−ナフチル)ホスフィン、トリベンジ
ルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−t
−ブチルホスフィン、 ホスファイト:トリメチルホスファイト、トリエチルホ
スファイト、トリ−n−プロピルホスファイト、トリ−
i−プロピルホスファイト、トリ−n−ブチルホスファ
イト、トリ−i−ブチルホスファイト、トリ−t−ブチ
ルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフ
ァイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−
t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスファイト、ト
リス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファ
イト、トリス(p−クレシル)ホスファイトである。更
にとりわけEP155508号、US4668651
号、US4748261号、US4769498号、U
S4774361号、US4835299号、US48
85401号、US5059710号、US51130
22号、US5179055号、US5260491
号、US5264616号、US5288918号、U
S5360938号、EP472071号、EP518
241号及びWO97/20795号に記載されるよう
な立体障害ホスファイト配位子が適当な配位子である。
【0052】ホスホナイト:メチルジメトキシホスフィ
ン、フェニルジメトキシホスフィン、フェニルジフェノ
キシホスフィン、2−フェノキシ−2H−ジベンズ
[c,e][1,2]オキサホスホリン及び、水素原子
が完全に又は部分的にアルキル基、アリール基又はハロ
ゲン原子によって置換されている誘導体並びにWO/9
843935号、JP09−268152号及びDE1
9810794号及びドイツ国特許出願DE19954
721号及びDE19954510号に記載されるよう
な配位子。
【0053】慣用のホスホナイト配位子は、とりわけU
S5710344号、WO95/06627号、US5
360938号又はJP07082281号に記載され
ている。このための例は、ジフェニル(フェノキシ)ホ
スフィン及び、水素原子が完全に又は部分的にアルキル
基、アリール基又はハロゲン原子によって置換されてい
る誘導体、ジフェニル(メトキシ)ホスフィン、ジフェ
ニル(エトキシ)ホスフィン等である。
【0054】一般に1モルの第VIII族の遷移金属あ
たり1〜500、有利には1〜200、より有利には3
〜50モルの本発明による配位子が使用される。反応の
それぞれの時点(Zeitprodukt)に新たな配位子を添加
し、遊離配位子の濃度を一定に保持することができる。
本発明による遷移金属−ホスフィニン錯体触媒はその使
用の前に合成してよい。しかしながら一般に触媒前駆体
及び本発明によるホスフィニン配位子からなる触媒活性
錯体は反応媒体中でその場で形成される。
【0055】触媒前駆体としては、遷移金属の塩又は錯
体が使用される。例はロジウムカルボニル、ロジウムニ
トレート、ロジウムクロリド、Rh(CO)(aca
c)(acac=アセチルアセトネート)、ロジウムア
セテート、ロジウムオクタノエート又はロジウムノナノ
エートである。
【0056】反応混合物中の金属の濃度は、1ppm〜
1000ppm、有利には5ppm〜300ppmの範
囲にある。
【0057】本発明によるホスフィニンもしくは相応の
金属錯体によって実施されるヒドロホルミル化反応は、
例えばJ.FALBE,“一酸化炭素による新規合成”
(J.FALBE, "New Syntheses with Carbon Monoxide", S
pringer Verlag, Berlin, Heidelberg, New York, Seit
e 95 ff., (1980))に記載されるような公知の指示で実
施する。
【0058】本発明によるホスフィニンもしくはホスフ
ィニン金属錯体を触媒として使用するヒドロホルミル化
法のための反応温度は、40℃〜180℃、有利には7
5℃〜140℃である。ヒドロホルミル化が進行する圧
力は1〜300バール、有利には15〜64バールの合
成ガスである。合成ガスにおける水素と一酸化炭素との
比(H/CO)は10/1〜1/10、有利には1/
1〜2/1である。
【0059】触媒もしくは配位子は、出発材料(オレフ
ィン)及び生成物(アルデヒド、アルコール、過程で生
成する高沸点物)からなるヒドロホルミル化混合物中に
均質に溶解される。場合により、更に溶剤を使用する。
【0060】ヒドロホルミル化のための出発材料は、モ
ノオレフィン又は2〜25個の炭素原子を有する末端又
は内部のC−C二重結合を有するモノオレフィンの混合
物である。これらは、直鎖状、分枝鎖状又は環式の構造
であってよく、かつ複数のオレフィン性不飽和基を有す
る。例は、プロペン、1−ブテン、c−2−ブテン、t
−2−ブテン、イソブテン、ブタジエン、C−オレフ
ィン、1−ペンテン又は2−ペンテンの混合物、2−メ
チルブテン−1、2−メチルブテン−2、3−メチルブ
テン−1、1−、2−又は3−ヘキセン(プロペンの二
量体化において生じるC−オレフィン混合物(ジプロ
ペン))、1−ヘプテン、ヘプテン、2−又は3−メチ
ル−1−ヘキセン、1−オクテン、オクテン、2−メチ
ルヘプテン、3−メチルヘプテン、5−メチルヘプテン
−2、6−メチルヘプテン−2、2−エチルヘキセン−
1(ブテンの二量体化において生じる異性体のC−オ
レフィン混合物(ジブテン))、1−ノネン、ノネン、
2−又は3−メチルオクテン(プロペンの三量体化にお
いて生じるC−オレフィン混合物(トリプロペ
ン))、デセン、2−エチル−1−オクテン、ドデセン
(プロペンの四量体化又はブテンの三量体化において生
じるC12−オレフィン混合物(テトラプロペン又はト
リブテン))、テトラデセン、ヘキサデセン(ブテンの
四量体化において生じるC16−オレフィン混合物(テ
トラブテン))並びに種々のC数(有利には2〜4)を
有するオレフィンのコオリゴマー化(Cooligomerisatio
n)によって、場合により同一又は類似のC数を有する
留分における留去によって製造されるオレフィン混合物
である。場合により、フィッシャー−トロプシュ合成に
よって得られるオレフィン又はオレフィン混合物並びに
エテンのオリゴマー化によって得られるか、又はメタテ
ーゼ反応又はテロマー化反応によって得られるオレフィ
ンを使用してよい。
【0061】有利な出発材料は、プロペン、1−ブテ
ン、2−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、ブテン
の二量体及び三量体(ジブテン、ジ−n−ブテン、ジ−
イソ−ブテン、トリブテン)及び一般的なα−オレフィ
ンである。
【0062】ヒドロホルミル化は、連続的又は断続的に
実施できる。工業的な実施のための例は、撹拌槽、気泡
塔、ジェットノズル式反応器、管型反応器又はループ式
反応器であり、これらは部分的にカスケードであってよ
く、かつ/又は内部構造物が設けられていてよい。
【0063】反応は、連続又は多段階で実施してよい。
生成したアルデヒド化合物を触媒から分離することは、
従来の方法、例えば分別によって実施できる。工業的に
は、例えば蒸留、流下薄膜型蒸発器又は薄膜型蒸発器を
介して実施してよい。特に触媒を高沸点溶剤中に溶解す
る場合には、低沸点生成物から分離することが重要であ
る。分離された触媒溶液を更なるヒドロホルミル化のた
めに使用してよい。より低級のオレフィン(例えばプロ
ペン、ブテン、ペンテン)を使用する場合には、生成物
を反応器から気相を介して排出することも可能である。
【0064】以下の実施例は本発明を説明するべきであ
るが、特許請求の範囲からの使用範囲に制限されるもの
ではない。
【0065】
【実施例】全ての調製物は、標準的なシュレンク技術に
よって保護ガス下に実施された。溶剤は使用前に適当な
乾燥剤上で乾燥させた。
【0066】例1 10−クロロ−9−メチル−9,10−ジヒドロ−9−
アザ−10−ホスファフェナントレンの製造
【0067】
【化25】
【0068】a)2−エトキシカルボニルアミノビフェ
ニル 150mlのジクロロメタン中の25gの2−アミノビ
フェニル(0.148モル)及び79gのピリジン(1
モル)の混合物に、20mlのジクロロメタン中の2
1.7g(0.2モル)のクロロギ酸エチルエステルの
溶液を撹拌下に緩慢に滴加する。12時間の撹拌の後
に、100mlの10%のNaOHの添加を実施する。
水相を分離し、ジクロロメタンで振出させる。硫酸ナト
リウム上での乾燥の後に、溶剤を真空中で除去し、残留
する赤色の油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
60、0.043...0.060mm、溶出液ヘキサン
/酢酸エチル=9:1)を後処理する。収率:31.7
g=89%。
【0069】b)N−メチル−o−フェニルアニリン 300mlのTHF中の14.2g(0.373モル)
のリチウムアルミニウムヒドリドの懸濁液に、100m
lのTHF中の18g(0.075モル)の2−エトキ
シカルボニルアミノビフェニルの溶液を滴加する。1時
間、後撹拌し、次いで3時間還流加熱する。引き続き、
氷冷下にまず28mlの水を、次いで18mlの15%
の苛性ソーダ液を滴加する。沈殿物を分離した後に、こ
れをエーテルで複数回洗浄する。精製された濾液を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、溶剤の蒸発後に得られる帯赤
色の液体を0.01ミリバールで分別する。沸点:65
〜67℃。
【0070】収率:10.64g=77%。
【0071】c)10−クロロ−9−メチル−9,10
−ジヒドロ−9−アザ−10−ホスファ−フェナントレ
ン(前駆体C1) PClとのアミノ化合物の環化は、9−H−誘導体の
ための工程(M. J. S.Dewar, V. P. Kubba, J. Amer. C
hem. Soc. 1960, 82, 5685-5688)と同様に実施する。
10g(0.052モル)のN−メチルアミノビフェニ
ルから出発して、9g=70%のクロロ化合物が得られ
る。31P−NMR:(C)δ99.09pp
m。
【0072】例2 前駆体Bの合成
【0073】
【化26】
【0074】前駆体B 22mlのTHF中の2.42gの2,2′−ビス(6
−t−ブチル−1−ヒドロキシ−4−メトキシフェニ
ル)(6.75ミリモル)及び1.6mlのピリジンの
溶液に、10mlのTHF中の0.93gのPCl
(6.75ミリモル)の溶液を0℃で滴加する。25
℃で4時間撹拌した後に、真空中で溶剤を除去する。4
0mlのジエチルエーテルの添加、濾過及び真空中での
濃縮の後に、2.8g(98%)の、2,2′−ビス
(6−t−ブチル−1−ヒドロキシ−4−メトキシフェ
ニル)の分光測定的に純粋なクロロ亜リン酸エステル(
31P−NMR(CDCl)δ172.7ppm)
が得られる。20mlのTHF中の2.8gのクロロエ
ステル(6.62ミリモル)を、30mlのTHF中の
2.37gの2,2′−ビス(6−t−ブチル−1−ヒ
ドロキシ−4−メトキシフェニル)(6.62ミリモ
ル)及びn−ブチルリチウムの0.32Mのヘキサン溶
液20.7ml(6.62ミリモル)から−20℃で得
られるモノリチウムフェノラート溶液に室温で添加す
る。24時間後に真空中で濃縮する。40mlの塩化メ
チレンの添加、濾過及び真空中での溶剤の除去の後に
4.6g(93%)の高粘度の生成物が生じる。
【0075】分析(C4457Pに関する計算値
=744.9g/モル)C70.35(70.95);
H7.86(7.71)。31P−NMR(CDCl
)δ140.7ppm。H−NMR(CD
)δ1.43(s,9H);1.56(s,9
H);1.63(s,9H);1.67(s,9H);
4.01(s,3H);4.03(s,6H);4.0
5(s,3H);5.42(s,1H);6.7...
7.3(m,8H)ppm。FAB MS:m/e74
5(37%,M);387(100%,M−2,
2′−ビス(6−t−ブチル−1−ヒドロキシ−4−メ
トキシフェニル)。IR(CHCl,0.1mm C
aF)、ν(OH)=3549cm-
【0076】例3 1−cによるホスフィニンの合成 32mlのTHF中の例2からの3.06gの前駆体
(4.11ミリモル)に、13mlのヘキサン中に溶解
させた1当量のn−ブチルリチウムを撹拌下に−20℃
で滴加する。室温に加温し、30分間撹拌した後に、得
られた溶液を、7mlのTHFに溶解された0.961
gの10−クロロ−9,10−ジヒドロ−9−アザ−1
0−ホスファ−フェナントレン(例4からの前駆体C−
2)(4.11ミリモル)に添加し、該混合物を室温で
4時間撹拌する。真空中で溶剤混合物を除去した後に得
られる残留物を80mlのヘキサン中で擦る。母液から
の5回の蒸留によってガラス質残留物(Frittenrueckst
and)を濾過及び抽出する。出発容量の50%までの溶
液の濃縮及び28℃での3日間の貯蔵によって粗生成物
が得られ、これを熱したヘキサンからもう一度再結晶さ
せる。収率:1.9g=48%。
【0077】分析(C5665Nに対する計
算値=942.07g/モル):C71.50(71.
40);H7.25(6.95);N1.56(1.4
7)%。31P−NMR(CDCl):δ82.5
5;87.1;139.0;142.7。ジアステレオ
マー比=3.3:1。H−NMR(CDCl):
δ0.91..1.44(36H);3.74..3.85
(12H)、4.88..5.08(1H);6.51..
8.1(16H)。FAB−MS:m/e942(7
%,M);746(26%);539(21%);3
88(37%);199(100%)。
【0078】例4 10−クロロ−9,10−ジヒドロ−9−アザ−10−
ホスファフェナントレンの製造
【0079】
【化27】
【0080】該化合物はM.J.S.Dewar,V.
P.Kubba,J.Amer.Chem.Soc.1
960,82,5685−5688(20頁、19行
目)に従って製造し、以下に“C−2”と呼称する。
【0081】例5 1−eによるホスフィンの合成 20mlのTHF中の例2からの1.85gの前駆体B
(2.49ミリモル)に、8mlのヘキサン中に溶解さ
れた1当量のn−ブチルリチウムを撹拌下に−20℃で
滴加する。室温に加温し、30分間撹拌した後に、得ら
れた溶液を、5mlのTHF中に溶解された0.616
gの10−クロロ−9−メチル−9,10−ジヒドロ−
9−アザ−10−ホスファフェナントレン(例1からの
前駆体C−1)(2.49ミリモル)に添加し、該混合
物を室温で撹拌する。真空中で溶剤混合物を除去した後
に得られる残留物を40mlのヘキサン中で擦る。母液
から5回再蒸留することによってガラス質残留物を濾過
及び抽出する。室温で複数日間の静置によって白色の沈
殿物が得られ、これを濾過し、10mlのヘキサンで洗
浄し、かつ70℃の浴温度で真空中に乾燥させる。収
率:1.99g=84%。分析(C5767
Nに関する計算値=956g/モル):C72.02
(71.61);H7.69(7.06);P6.48
(5.99);N1.39(1.46)。31P−NM
R(CDCl):δ101.2、102.2;14
1.7;144.7。ジアステレオマー比=7.5:
1。H−NMR(CDCl):δ0.9..1.4
5(36H);3.18..3.43(3H);3.7
4..3.94(12H)、6.14..8.15(16
H)。CI−MS:m/e956(10%,M);7
45(100%)。
【0082】例6及び例7 1−オクテンのヒドロホルミル化 実験の実施は、充填の後に保護ガス下にガス処理撹拌
機、圧力ピペット(Druckpipette)及び後圧調節器(Na
chdruckregler)を備えた200mlの特殊鋼製オート
クレーブ(Buddeberg社、マンハイム)中で油
浴恒温器中で行った。水分及び酸素の影響を最小限にす
るために、溶剤として使用されるトルエンをナトリウム
−ケチルで乾燥させ、かつアルゴン下に蒸留した。基質
として使用される1−オクテンをナトリウム上で複数時
間還流加熱し、かつアルゴン下に蒸留した。
【0083】オートクレーブに、5.456mg=0.
0176ミリモルの[acacRh(COD)]及び
0.088ミリモルのそれぞれの配位子を溶解させた2
7mlのトルエンを入れた。Rh/Pの比は、1:10
であった。反応器を介して圧力ピペット中に24ml=
約16.8g(149.3ミリモル)の1−オクテンを
添加した。Rh/1−オクテンの比は約1:8500で
あった。反応器及び圧力ピペットを圧力調節域(Druckr
egelstrecke)に並行に接続されたバイパスを介して5
0バールの目標圧の場合は33バールのCO/H
(1:1、合成ガス)で、20バールの低圧の場合は
13バールのCO/H(1:1、合成ガス)で送り込
み、かつ反応器の内容物をガス処理撹拌機を有する磁気
撹拌機において1500分- で100℃に調温した。
目標温に達した後に、圧力を47バール(17バール)
に高め、圧力ピペットからのオレフィン混合物を55バ
ール(25バール)の圧力で反応器中に圧送した。4
9.6バール(19.2バール)の反応の出発圧に調節
した。50バール(20バール)への即座の手動での調
節の後に、バイパスを閉鎖し、全反応時間にわたり圧力
を後圧力調節器で一定に保持した。実験は規定の反応時
間の経過後に強制冷却して終了させた。反応溶液を保護
ガス下に除去し、ガスクロマトグラフィーによって分析
した。
【0084】以下の表は個々の配位子によって得られる
結果を含んでいる。
【0085】
【表1】
【0086】例8及び例9 1−オクテン、2−オクテン、3−オクテン及び4−オ
クテンの混合物のヒドロホルミル化 実験の実施は、充填の後に保護ガス下にガス処理撹拌
機、圧力ピペット及び後圧調節器を備えた200mlの
特殊鋼製オートクレーブ(Buddeberg社、マン
ハイム)中で油浴恒温器中で行った。水分及び酸素の影
響を最小限にするために、溶剤として使用されるトルエ
ンをナトリウム−ケチルで乾燥させ、かつアルゴン下に
蒸留した。基質として使用されるオクテン異性体混合物
をナトリウム上で複数時間還流加熱し、かつアルゴン下
に蒸留した。組成:1−オクテン、3.3%;シス+ト
ランス−2−オクテン、48.5%;シス+トランス−
3−オクテン、29.2%;シス+トランス−オクテン
−4,16.4%;分枝鎖状のC−オレフィン、2.
6%。
【0087】オートクレーブに、18.75mg=0.
0604ミリモルの[acacRh(COD)]、それ
ぞれの二座配位子及び以下に記載するコリガンドCL1
を溶解させた41mlのトルエンを入れた。Rh/二座
配位子(配位子)/エーテルホスホナイト(コリガンド
(Coligand))の比は表に挙げる。反応器を介して圧力
ピペット中に15ml=約10.62g(94.63ミ
リモル)のオクテンを添加した。Rh/オクテンの比は
約1:1570であった。反応器及び圧力ピペットを圧
力調節域に並行に接続されたバイパスを介して13バー
ルのCO/H(1:1、合成ガス)で送り込み、かつ
反応器の内容物をガス処理撹拌機を有する磁器撹拌機に
おいて1500分- で130℃に調温した。目標温に
達した後に、圧力を17バールに高め、圧力ピペットか
らのオレフィン混合物を25バールの圧力で反応器中に
圧送した。19.2バールの反応の出発圧に調節した。
20バールへの即座の手動での調節の後に、バイパスを
閉鎖し、全反応時間にわたり圧力を後圧力調節器で一定
に保持した。実験は3時間後に強制冷却して終了させ
た。反応溶液を保護ガス下に除去し、ガスクロマトグラ
フィーによって分析した。
【0088】以下の表は個々の配位子によって得られる
結果を含んでいる。
【0089】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 15/00 C07F 15/00 B F 15/06 15/06 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 アルミン ベルナー ドイツ連邦共和国 ロストック イム ヴ ィンケル 40 (72)発明者 レナート カディロフ ドイツ連邦共和国 ロストック ザンクト ゲオルクシュトラーセ 40 (72)発明者 コルネリア ボルクマン ドイツ連邦共和国 レックリングハウゼン ライツェンシュタインシュトラーセ 8 (72)発明者 ディーター ヘス ドイツ連邦共和国 マール パウル−シュ ナイダー−シュトラーセ 16 (72)発明者 クラウス−ディーター ヴィーゼ ドイツ連邦共和国 ハルターン トゥフマ ッハーヴェーク 8 (72)発明者 ディルク レットガー ドイツ連邦共和国 レックリングハウゼン ヴェスターホルター ヴェーク 67 Fターム(参考) 4G069 AA06 AA08 BA27A BA27B BC67A BC70A BC71A BC71B BC75A BE29A BE29B BE36B BE36C CB51 DA02 FA01 4H006 AA02 AC45 BA20 BA23 BA24 BA26 BA48 BE20 BE40 4H039 CA19 CA62 CL45 4H050 AA01 AB40

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 n=0又は1、 Y=O、NH、NR、 R=H、1〜25個の炭素原子を有する脂肪族又は芳
    香族の炭化水素基、 R、R、R、R、R、R、R、R
    H、1〜50個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式、脂
    肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族、
    芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水素基(その
    際、R〜Rは同一又は異なる意味を有し、互いに共
    有結合していてよい)、F、Cl、Br、I、−C
    、−OR10、−COR10、−CO10、−
    COM、−SR 、−SO10、−SO
    10、−SO10、−SOM、−SONR
    1011、NR1011、N=CR1011、N
    、 R10、R11=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基(これ
    らは同一又は異なる意味を有する)、 M=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
    ンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、 Q=1〜50個の炭素原子を有する分枝鎖状、脂肪族、
    脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環
    式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水
    素基、 W、X=1〜50個の炭素原子を有する脂肪族、脂環
    式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳
    香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水素基
    (これらは同一又は異なるか、互いに共有結合していて
    よい)]のホスフィニン。
  2. 【請求項2】 W及びXは、式II: 【化2】 による共有結合を有する脂肪族、脂環式、脂肪族−脂環
    式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族、脂肪族−芳
    香族の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基であ
    り、R、R、R、R、R、R、R
    、R、W、X、Y、n及びQは請求項1記載の意
    味を有する、請求項1記載のホスフィニン。
  3. 【請求項3】 W及びXが式III: 【化3】 [式中、 R12、R13、R14、R15、R16、R17
    H、1〜50個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式、脂
    肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族、
    芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水素基(R12
    〜R17は同一又は異なる意味を有してよく、かつ互い
    に共有結合していてよい)、F、Cl、Br、I、−C
    、−OR18、−COR18、−CO18、−
    COM、−SR18、−SO18、−SO
    18、−SO18、−SOM、−SONR
    1819、NR1819、N=CR1819、N
    、 R18、R19=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基(これ
    らは同一又は異なる意味を表してよい)、 M=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
    ンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、及びR、R
    、R、R、R、R、R、R、R、n、
    Y及びQは請求項1記載の意味を有する]による共有結
    合を有する1〜50個の炭素原子を有する芳香族炭化水
    素基である、請求項1記載のホスフィニン。
  4. 【請求項4】 W及びXは式IV: 【化4】 [式中、 R21、R22、R23、R24、R25、R26、R
    27、R28はH、1〜50個の炭素原子を有する脂肪
    族、脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素
    環式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化
    水素基(R21〜R28は同一又は異なる意味を有して
    よく、かつ互いに共有結合していてよい)、F、Cl、
    Br、I、−CF、−OR29、−COR29、−C
    29、−COM、−SR29、−SO
    29、−SOR29、−SO29、−SO
    M、−SONR2930、NR2930、N=
    CR2930、NHを表し、 R29、R30=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の脂肪族又は芳香族の炭化水素基、 M=アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    ホスホニウムイオン、R、R、R、R、R
    、R、R、R及びQは請求項1記載の意味を
    有する]による共有結合を有する1〜50個の炭素原子
    を有する芳香族炭化水素基である、請求項1又は2記載
    のホスフィニン。
  5. 【請求項5】 W及びXは式V: 【化5】 [式中、 R20=H、1〜25個の炭素原子を有する脂肪族又は
    芳香族の炭化水素基、 R21、R22、R23、R24、R25、R26、R
    27、R28=H、1〜50個の炭素原子を有する脂肪
    族、脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素
    環式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化
    水素基(R21〜R28は同一又は異なる意味を有して
    よく、かつ互いに共有結合していてよい)、F、Cl、
    Br、I、−CF、−OR29、−COR29、−C
    29、−COM、−SR29、−SO
    29、−SOR29、−SO29、−SO
    M、−SONR2930、NR2930、N=
    CR2930、NH、 R29、R30=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の脂肪族又は芳香族の炭化水素基、 M=アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    ホスホニウムイオン、R、R、R、R、R
    、R、R、R及びQは請求項1記載の意味を
    有し、その際、R〜Rは同一又は異なる意味を有
    し、互いに共有結合していてよい]による共有結合を有
    する1〜50個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基で
    ある、請求項1又は2記載のホスフィニン。
  6. 【請求項6】 基Qが式VI: 【化6】 [式中、R31、R32、R33、R34、R35、R
    36、R37、R38=H、1〜50個の炭素原子を有
    する脂肪族、脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪
    族−複素環式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香
    族の炭化水素基、 F、Cl、Br、I、−CF、−OR39、−COR
    39、−CO39、−COM、−SR39、−S
    39、−SOR39、−SO39、−SO
    M、−SONR3940、NR3940、N=C
    3940、NH、 R39、R40=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基、 M=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
    ンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、 その際、a位及びb位は結合点として利用される]によ
    る炭化水素基である、請求項1から5までのいずれか1
    項記載のホスフィニン。
  7. 【請求項7】 元素の周期系の第4副族、第5副族、第
    6副族、第7副族又は第8副族の金属並びに式I: 【化7】 [式中、 n=0又は1、 Y=O、NH、NR、 R=H、1〜25個の炭素原子を有する脂肪族又は芳
    香族の炭化水素基、 R、R、R、R、R、R、R、R
    H、1〜50個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式、脂
    肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族、
    芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水素基(その
    際、R〜Rは同一又は異なる意味を有し、互いに共
    有結合していてよい)、F、Cl、Br、I、−C
    、−OR10、−COR10、−CO10、−
    COM、−SR 、−SO10、−SO
    10、−SO10、−SOM、−SONR
    1011、NR1011、N=CR1011、N
    、 R10、R11=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基(これ
    らは同一又は異なる意味を有する)、 M=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
    ンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、 Q=1〜50個の炭素原子を有する分枝鎖状、脂肪族、
    脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環
    式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水
    素基、 W、X=1〜50個の炭素原子を有する脂肪族、脂環
    式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳
    香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水素基
    (これらは同一又は異なるか、互いに共有結合していて
    よい)]の1種以上のホスフィニンを含有するホスフィ
    ニン金属錯体。
  8. 【請求項8】 W及びXは、式II: 【化8】 による共有結合を有する脂肪族、脂環式、脂肪族−脂環
    式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族、脂肪族−芳
    香族の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基であ
    り、R、R、R、R、R、R、R
    、R、W、X、Y、n及びQは請求項1記載の意
    味を有する、請求項7記載のホスフィニン金属錯体。
  9. 【請求項9】 W及びXが式III: 【化9】 [式中、 R12、R13、R14、R15、R16、R17
    H、1〜50個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式、脂
    肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素環式、芳香族、
    芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化水素基(R12
    〜R17は同一又は異なる意味を有してよく、かつ互い
    に共有結合していてよい)、F、Cl、Br、I、−C
    、−OR18、−COR18、−CO18、−
    COM、−SR18、−SO18、−SO
    18、−SO18、−SOM、−SONR
    1819、NR1819、N=CR1819、N
    、 R18、R19=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基(これ
    らは同一又は異なる意味を表す)、 M=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
    ンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、及びR、R
    、R、R、R、R、R、R、R、n、
    Y及びQは請求項7記載の意味を有する]による共有結
    合を有する1〜50個の炭素原子を有する芳香族炭化水
    素基である、請求項7記載のホスフィニン金属錯体。
  10. 【請求項10】 W及びXは式IV: 【化10】 [式中、R21、R22、R23、R24、R25、R
    26、R27、R28はH、1〜50個の炭素原子を有
    する脂肪族、脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪
    族−複素環式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香
    族の炭化水素基(R21〜R28は同一又は異なる意味
    を有してよく、かつ互いに共有結合していてよい)、
    F、Cl、Br、I、−CF、−OR29、−COR
    29、−CO29、−COM、−SR29、−S
    29、−SOR29、−SO29、−SO
    M、−SONR2930、NR2930、N=C
    2930、NH、 R29、R30=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の脂肪族又は芳香族の炭化水素基、 M=アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    ホスホニウムイオン、R、R、R、R、R
    、R、R、R及びQは請求項7記載の意味を
    有する]による共有結合を有する1〜50個の炭素原子
    を有する芳香族炭化水素基である、請求項7又は8記載
    のホスフィニン金属錯体。
  11. 【請求項11】 W及びXは式V: 【化11】 [式中、 R20=H、1〜25個の炭素原子を有する脂肪族又は
    芳香族の炭化水素基、 R21、R22、R23、R24、R25、R26、R
    27、R28=H、1〜50個の炭素原子を有する脂肪
    族、脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪族−複素
    環式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香族の炭化
    水素基(R21〜R28は同一又は異なる意味を有して
    よく、かつ互いに共有結合していてよい)、F、Cl、
    Br、I、−CF、−OR29、−COR29、−C
    29、−COM、−SR29、−SO
    29、−SOR29、−SO29、−SO
    M、−SONR2930、NR2930、N=
    CR2930、NH、 R29、R30=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の脂肪族又は芳香族の炭化水素基、 M=アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    ホスホニウムイオン、R、R、R、R、R
    、R、R、R及びQは請求項7記載の意味を
    有し、その際、R〜Rは同一又は異なる意味を有
    し、互いに共有結合していてよい]による共有結合を有
    する1〜50個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基で
    ある、請求項7又は8記載のホスフィニン金属錯体。
  12. 【請求項12】 基Qが式VI: 【化12】 [式中、R31、R32、R33、R34、R35、R
    36、R37、R38=H、1〜50個の炭素原子を有
    する脂肪族、脂環式、脂肪族−脂環式、複素環式、脂肪
    族−複素環式、芳香族、芳香族−芳香族、脂肪族−芳香
    族の炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF、−O
    39、−COR39、−CO39、−COM、
    −SR39、−SO39、−SOR39、−SO
    39、−SOM、−SONR3940、NR
    3940、N=CR3940、NH、 R39、R40=H、1〜25個の炭素原子を有する置
    換又は非置換の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基、 M=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
    ンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、その際、a位
    及びb位は結合点として利用される]による炭化水素基
    である、請求項7から11までのいずれか1項記載のホ
    スフィニン金属錯体。
  13. 【請求項13】 金属として、ロジウム、白金、コバル
    ト又はルテニウムを使用する、請求項7から12までの
    いずれか1項記載のホスフィニン金属錯体。
  14. 【請求項14】 請求項1から6までのいずれか1項記
    載のホスフィニンの、オレフィンのヒドロホルミル化の
    ための使用。
  15. 【請求項15】 請求項7から13までのいずれか1項
    記載のホスフィニン金属錯体の、オレフィンのヒドロホ
    ルミル化のための使用。
  16. 【請求項16】 請求項1から6までのいずれか1項記
    載のホスフィニンの、他のリン含有配位子の存在下での
    オレフィンのヒドロホルミル化のための使用。
  17. 【請求項17】 請求項7から13までのいずれか1項
    記載のホスフィニン金属錯体の、他のリン含有配位子の
    存在下でのオレフィンのヒドロホルミル化のための使
    用。
JP2001357869A 2000-11-24 2001-11-22 ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用 Expired - Fee Related JP4143290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10058383.0 2000-11-24
DE10058383A DE10058383A1 (de) 2000-11-24 2000-11-24 Neue Phosphininverbindungen und deren Metallkomplexe

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002212195A true JP2002212195A (ja) 2002-07-31
JP2002212195A5 JP2002212195A5 (ja) 2005-03-03
JP4143290B2 JP4143290B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=7664522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357869A Expired - Fee Related JP4143290B2 (ja) 2000-11-24 2001-11-22 ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6818770B2 (ja)
EP (1) EP1209164B1 (ja)
JP (1) JP4143290B2 (ja)
KR (1) KR20020040641A (ja)
AT (1) ATE256135T1 (ja)
DE (2) DE10058383A1 (ja)
ES (1) ES2208510T3 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10058383A1 (de) * 2000-11-24 2002-05-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphininverbindungen und deren Metallkomplexe
ATE377584T1 (de) * 2001-09-26 2007-11-15 Oxeno Olefinchemie Gmbh Phthalsäurealkylestergemische mit kontrollierter viskosität
DE10149348A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefin mit Palladiumcarbenverbindungen
DE10210918B4 (de) 2002-03-13 2004-06-03 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bisphosphiten
AU2003201857A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-08 Kuraray Co., Ltd. Bisphosphine, process for producing the same, and use thereof
DE10220801A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
DE10223593A1 (de) * 2002-05-27 2003-12-11 Degussa Hydroxydiphosphine und deren Verwendung in der Katalyse
DE10225565A1 (de) 2002-06-10 2003-12-18 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
KR20050059116A (ko) * 2002-08-31 2005-06-17 옥세노 올레핀케미 게엠베하 사이클릭 카복실산 에스테르의 존재하에서의 올레핀계 불포화 화합물, 특히 올레핀의 하이드로포밀화 방법
PL206922B1 (pl) 2002-08-31 2010-10-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Sposób katalitycznego hydroformylowania związków nienasyconych olefinowo
DE10257499A1 (de) 2002-12-10 2004-07-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen durch katalytische Spaltung von 1-Alkoxyalkanen
DE10329042A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Octen aus Crack-C4
DE10359628A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-21 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen aus 2-Hydroxyalkanen
DE10360771A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreiwertigen Organophosphor-Verbindungen
DE10360772A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organoacylphosphiten
DE102004033410A1 (de) * 2004-02-14 2005-09-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Olefinen mit 8 bis 12 Kohlenstoffatomen
DE102004013514A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen in Anwesenheit von neuen phosphororganischen Verbindungen
DE102004021128A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die kontinuierliche Umsetzung einer Flüssigkeit mit einem Gas an einem festen Katalysator
EP1595888A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-16 Degussa AG Cycloolefin phosphine ligands and their use in catalysis
DE102005036039A1 (de) 2004-08-28 2006-03-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2,7-Octadienylderivaten
DE102004063673A1 (de) * 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen katalytischen Hydrierung von hydrierbaren Verbindungen an festen, im Festbett angeordneten Katalysatoren mit einem wasserstoffhaltigen Gas
DE102005014055A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Degussa Ag Unsymmetrisch substituierte Phospholankatalysatoren
DE102005035816A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Oxo-Aldehyden mit hohen Estergehalten
DE102005042464A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Carbonylierungsverfahren unter Zusatz von sterisch gehinderten sekundären Aminen
DE102006034442A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysatorvorstufe für einen Rh-Komplexkatalysator
DE102006058682A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Evonik Oxeno Gmbh Bisphosphitliganden für die übergangsmetallkatalysierte Hydroformylierung
DE102007023514A1 (de) 2007-05-18 2008-11-20 Evonik Oxeno Gmbh Stabile Katalysatorvorstufe von Rh-Komplexkatalysatoren
US8097749B2 (en) * 2008-03-28 2012-01-17 Union Carbide Chemical and Plastics Technology Technology Isothermal process for phosphoromonochloridite synthesis
WO2009120529A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc (Formerly Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation) Slurry process for phosphoromonochloridite synthesis
US7842534B2 (en) * 2008-04-02 2010-11-30 Sunlight Photonics Inc. Method for forming a compound semi-conductor thin-film
DE102008002188A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-10 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Abtrennung von 1-Buten aus C4-haltigen Kohlenwasserstoffströmen durch Hydroformylierung
EP2346887B1 (en) * 2008-10-08 2013-12-25 Dow Technology Investments LLC Slurry process for synthesis of bisphosphites
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
DE102009029050A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Organophosphorverbindungen basierend auf Tetraphenol(TP)-substituierten Strukturen
US8012788B1 (en) * 2009-10-21 2011-09-06 Sunlight Photonics Inc. Multi-stage formation of thin-films for photovoltaic devices
US7910396B2 (en) * 2009-10-21 2011-03-22 Sunlight Photonics, Inc. Three-stage formation of thin-films for photovoltaic devices
EP3029057B1 (de) 2014-12-04 2019-02-20 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die einen unsymmetrischen biaryl-zentral-baustein aufweisen
CN112010906B (zh) * 2020-08-31 2021-09-28 中国海洋石油集团有限公司 一种双亚磷酸酯及其制备方法和应用
ES2965390T3 (es) 2021-03-18 2024-04-15 Evonik Oxeno Gmbh & Co Kg Ligandos de bisfosfito a base de benzopinacol con un componente de ala abierto
EP4198011B1 (de) 2021-12-17 2024-07-31 Evonik Oxeno GmbH & Co. KG Verfahren zur hydroformylierung von olefinen unter einsatz von pt und dpephos

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116535A (ja) * 1985-09-05 1987-05-28 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 遷移金属錯体触媒方法
JPS62289590A (ja) * 1986-05-30 1987-12-16 シュツウディエンゲゼルシャフト・コ−ル・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 新規アザホスホレンおよびその製法と用途
JPH04290551A (ja) * 1990-08-21 1992-10-15 Basf Ag ロジウムヒドロホルミル化触媒
JPH08259578A (ja) * 1995-01-24 1996-10-08 Mitsubishi Chem Corp ビスホスファイト化合物およびそれを用いるアルデヒド類の製造方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599206A (en) 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4885401A (en) 1985-09-05 1989-12-05 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4748261A (en) 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4694109A (en) 1986-06-13 1987-09-15 Eastman Kodak Company Chelate ligands for low pressure hydroformylation catalyst and process employing same
US4879416A (en) 1987-11-23 1989-11-07 Eastman Kodak Company Preparation of bidentate ligands
DE4025245A1 (de) 1990-08-09 1992-02-13 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von gesaettigten alkoholen aus aldehyden
US5312996A (en) 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
BE1008343A3 (nl) 1994-05-06 1996-04-02 Dsm Nv Bidentaat fosfineligand
US5663403A (en) * 1995-01-24 1997-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation Bisphosphite compound and method for producing aldehydes
DE19654340A1 (de) * 1996-12-24 1998-08-06 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von höheren Oxo-Alkoholen
DE19842368A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von höheren Oxoalkoholen aus Olefingemischen durch zweistufige Hydroformylierung
DE19842370A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Oelfinchemie Gmbh Verfahren zur selektiven Hydrierung von Hydroformylierungsgemischen
DE19842369A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Oelfinchemie Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Hydroformylierungsgemischen
DE19842371A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Oelfinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von höheren Oxo-Alkoholen aus Olefingemischen
DE19925384A1 (de) 1999-06-02 2000-12-07 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur katalytischen Durchführung von Mehrphasenreaktionen, insbesondere Hydroformylierungen
DE19954510A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur katalytischen Herstellung von Aldehyden aus Olefinen unter Einsatz von Ligandenmischungen
DE19954721A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden aus Olefinen durch Hydroformylierung
DE19957528A1 (de) 1999-11-30 2001-05-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen
DE10009207A1 (de) * 2000-02-26 2001-08-30 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verbessertes Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen durch Reduzierung der Ameisensäurekonzentration
DE10031493A1 (de) 2000-06-28 2002-01-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10034360A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von Oxo-Aldehyden und/oder Alkoholen
DE10048301A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Stabilisierung von Rhodiumkatalysatoren für die Hydroformylierung von Olefinen
DE10053272A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10058383A1 (de) * 2000-11-24 2002-05-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphininverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10062448A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Hydroformylierungsgemischen
DE10100708A1 (de) * 2001-01-10 2002-07-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue N-Phenylpyrrolbisphosphanverbindungen und deren Metallkomplexe
EP1231194B1 (de) * 2001-02-10 2003-11-12 Oxeno Olefinchemie GmbH Herstellung von 1-Olefinen
DE10114868C1 (de) * 2001-03-26 2002-10-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diphosphinen und deren Verwendung
DE10135906A1 (de) * 2001-07-24 2003-02-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von höheren Olefinen mit Kobaltverbindungen als Katalysator
DE10140083A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10140086A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und neue Phosphitmetallkomplexe
ATE377584T1 (de) 2001-09-26 2007-11-15 Oxeno Olefinchemie Gmbh Phthalsäurealkylestergemische mit kontrollierter viskosität
DE10149348A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefin mit Palladiumcarbenverbindungen
CN100503542C (zh) * 2002-03-15 2009-06-24 奥克森诺奥勒芬化学股份有限公司 烯烃的加氢甲酰基化方法
RU2004132221A (ru) 2002-04-04 2005-09-10 Дегусса АГ (DE) Бисфосфины в качестве бидентатных лигандов
DE10220799A1 (de) * 2002-05-10 2003-12-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von C13-Alkoholgemischen
DE10220801A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
DE10223593A1 (de) 2002-05-27 2003-12-11 Degussa Hydroxydiphosphine und deren Verwendung in der Katalyse
DE10225565A1 (de) * 2002-06-10 2003-12-18 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
PL206922B1 (pl) * 2002-08-31 2010-10-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Sposób katalitycznego hydroformylowania związków nienasyconych olefinowo
DE10257499A1 (de) 2002-12-10 2004-07-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen durch katalytische Spaltung von 1-Alkoxyalkanen
DE10349399A1 (de) 2003-10-21 2005-06-02 Degussa Ag Verfahren zur Reduktion von Binaphthylderivaten
DE102004021128A1 (de) 2004-04-29 2005-11-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die kontinuierliche Umsetzung einer Flüssigkeit mit einem Gas an einem festen Katalysator
DE102004059292A1 (de) 2004-12-09 2006-06-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkoholen aus Olefinen durch Hydroformylierung und Hydrierung
DE102004059293A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen
DE102004063673A1 (de) 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen katalytischen Hydrierung von hydrierbaren Verbindungen an festen, im Festbett angeordneten Katalysatoren mit einem wasserstoffhaltigen Gas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116535A (ja) * 1985-09-05 1987-05-28 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 遷移金属錯体触媒方法
JPS62289590A (ja) * 1986-05-30 1987-12-16 シュツウディエンゲゼルシャフト・コ−ル・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 新規アザホスホレンおよびその製法と用途
JPH04290551A (ja) * 1990-08-21 1992-10-15 Basf Ag ロジウムヒドロホルミル化触媒
JPH08259578A (ja) * 1995-01-24 1996-10-08 Mitsubishi Chem Corp ビスホスファイト化合物およびそれを用いるアルデヒド類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020103375A1 (en) 2002-08-01
EP1209164B1 (de) 2003-12-10
JP4143290B2 (ja) 2008-09-03
DE10058383A1 (de) 2002-05-29
US7217828B2 (en) 2007-05-15
KR20020040641A (ko) 2002-05-30
US20050043279A1 (en) 2005-02-24
DE50101130D1 (de) 2004-01-22
EP1209164A1 (de) 2002-05-29
ES2208510T3 (es) 2004-06-16
ATE256135T1 (de) 2003-12-15
US6818770B2 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143290B2 (ja) ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用
JP4141129B2 (ja) ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用
US7009068B2 (en) Phosphite compounds and the metal complexes thereof
KR101468754B1 (ko) 전이 금속으로 촉매되는 히드로포르밀화를 위한 비스포스파이트 리간드
JP4292076B2 (ja) 新規ホスファイト化合物及び新規ホスファイト金属錯体
US20030195368A1 (en) Bisphosphite compounds, the metal complexes thereof and the use of said compounds and complexes in olefin hydroformylation
US9359278B2 (en) Organophosphorus compounds based on anthracenetriol
JP5435947B2 (ja) 立体障害第二級アミンの付加によるヒドロホルミル化法、及び、該ヒドロホルミル化のための混合物
KR101740122B1 (ko) 모노포스파이트 리간드의 혼합물 및 히드로포르밀화 반응의 촉매작용을 위한 그의 용도
JP2007529466A (ja) 有機リン化合物の存在下でのオレフィンのヒドロホルミル化のための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees