[go: up one dir, main page]

JP4292076B2 - 新規ホスファイト化合物及び新規ホスファイト金属錯体 - Google Patents

新規ホスファイト化合物及び新規ホスファイト金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP4292076B2
JP4292076B2 JP2003521243A JP2003521243A JP4292076B2 JP 4292076 B2 JP4292076 B2 JP 4292076B2 JP 2003521243 A JP2003521243 A JP 2003521243A JP 2003521243 A JP2003521243 A JP 2003521243A JP 4292076 B2 JP4292076 B2 JP 4292076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
aromatic
group
cycloaliphatic
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003521243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500385A (ja
Inventor
ゼーレント デトレフ
ベルナー アルミン
ボルクマン コーネリア
ヘス ディーター
ヴィーゼ クラウス−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Oxeno GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Oxeno GmbH and Co KG filed Critical Evonik Oxeno GmbH and Co KG
Publication of JP2005500385A publication Critical patent/JP2005500385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292076B2 publication Critical patent/JP4292076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65744Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、新規ホスファイト化合物及び新規ホスファイト金属錯体、並びに触媒反応におけるその使用に関する。
触媒の存在でのオレフィン化合物と一酸化炭素と水素との間での反応によりC原子1個分多いアルデヒドを得ることはヒドロホルミル化(オキソ化)として公知である。この反応においての触媒として、元素の周期表の第8族〜第10族の遷移金属の化合物、特にロジウム及びコバルトの化合物を使用することが多い。ロジウム化合物を用いたヒドロホルミル化は、コバルト化合物を用いた接触反応と比較して、一般に高い選択性の利点を有し、従ってより経済的である場合が多い。ロジウムにより接触されるヒドロホルミル化の場合にたいていは、ロジウムと有利にリガンドとして三価のリン化合物とからなる錯体が使用される。公知のリガンドは、例えばホスフィン、ホスファイト及びホスホナイトの種類からなる化合物である。オレフィンのヒドロホルミル化に関する概要は、B. CORNILS, W. A. HERRMANN著, "Applied Homogeneous Catalysis with Organometallic Compounds", Vol. 1 & 2, VCH, Weinheim, New York, 1996に記載されている。
各触媒系(コバルト又はロジウム)は、特別な利点を有する。使用物質及び目的生成物に応じて異なる触媒系が使用される。ロジウムとトリフェニルホスフィンとを用いて作業する場合、α−オレフィンが比較的低い圧力でヒドロホルミル化される。市販の所望なn−アルデヒド生成物に対する反応の選択性を高めるために、リン含有リガンドとして、原則としてトリフェニルホスフィンが過剰で使用され、この場合に高いリガンド/ロジウム比が必要である。
US-A-4,694,109及びUS-A-4,879,416はビスホスフィンリガンド及び低い合成ガス圧力でのオレフィンのヒドロホルミル化のためのその使用に関している。特に、プロペンのヒドロホルミル化の場合に、この種のリガンドを用いて、高い活性及び高いn/i−選択性が達成される。
WO-A-95/30680では、二座のホスフィンリガンド及び、触媒反応のための、特にヒドロホルミル化反応の場合でのその使用を記載している。
フェロセン架橋したビスホスフィンは、ヒドロホルミル化のためのリガンドとして例えばUS-A-4,169,861, US-A-4,201,714及びUS-A-4,193,943に開示されている。
二座のホスフィンリガンドの欠点は製造が比較的高価なことである。従って、このような系を工業的プロセスで使用することは利益があがらないことが多い。
ロジウム−モノホスファイト−錯体は、内部に位置する二重結合を有する分枝オレフィンのヒドロホルミル化のために適当な触媒であるが、末端でヒドロホルミル化される化合物に対する選択性は低い。EP-A-0 155 508からは、立体障害オレフィン、例えばイソブテンのロジウム接触ヒドロホルミル化の場合に、ビスアリーレン置換モノホスファイトの使用が公知である。
ロジウム−ホスファイト−錯体は、末端及び内部に位置する二重結合を備えた内部オレフィンのヒドロホルミル化を接触し、その際、ほとんど末端でヒドロホルミル化された生成物が生じるが、それに対して内部に位置する二重結合を有する分枝オレフィンはわずかな量が反応するだけである。このホスファイトは、遷移金属中心に配位する場合に、活性が高められた触媒を生じるが、この触媒系の可使時間特性は、特にこのホスファイトリガンドが加水分解に敏感なために不十分である。置換ビスアリールジオールを、このホスファイトリガンドのための出発物質と使用することにより、例えばEP-A-0 214 622又はEP-A-0 472 071に記載された用に、著しい改善を達成することができる。
これらの文献によると、このリガンドのロジウム錯体は、α−オレフィンに対する極端に活性のヒドロホルミル化触媒である。US-A-4,668,651, US-A-4,748,261及びUS-A-4,885,401には、ポリホスファイトリガンドが記載されていて、これを用いてα−オレフィンは、特に2−ブテンも、末端でヒドロホルミル化された生成物に高い選択性で反応させることができる。US-A-5,312,996ではこのタイプの二座リガンドがブタジエンのヒドロホルミル化にも使用される。
前記のホスファイトはロジウム−ヒドロホルミル化触媒用の良好な錯体リガンドであるのだが、例えばヒドロホルミル化においてその作用を更に改善するために、さらに容易に製造可能なホスファイトを見出すことが望ましい。
式Δ
Figure 0004292076
[式中、R=アルキル、アリール、アラルキル、アルケニル、シクロアルキル、アシル、COPh]のサリチル酸−構成単位を有するホスファイトは、JP 06025493, JP 2000038487及びJP 10081801の特許明細書にプラスチック用の安定剤として記載されている。
P. A. Kirpichnikov et al.は、russischen Journal Vysokomol. Soedin., Ser. B (1970), 12 (3), 189-192においてサリチル酸−構成単位を有するホスファイトの安定化特性を記載している。
意外にも、式I
Figure 0004292076
[式中、Rは、一価の置換又は非置換の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、混合した脂肪族−環式脂肪族、混合した脂肪族−芳香族、複素環式及び混合した脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、
、R、R及びRはそれぞれ相互に無関係に、一価の置換又は非置換の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、混合した脂肪族−環式脂肪族、混合した脂肪族−芳香族、複素環式、混合した脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、H、F、Cl、Br、I、−CF、−CH(CFCF(その際、j=0〜9)、−OR、−COR、−CO、−COM、−SR、−SO、−SOR、SO、−SOM、−SONR10、−NR10、−N=CR10から選択され、その際、R及びR10は相互に無関係に、H、一価の置換又は非置換の脂肪族及び芳香族の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、Mはアルカリ金属イオン、形式上半分のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン又はホスホニウムイオンである、
又は隣接する基R〜Rは一緒になって置換又は非置換の縮合した芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、混合した芳香族−脂肪族又は混合したヘテロ芳香族−脂肪族の環系を形成し;
及びk=0又は1である]のホスファイト又は、元素の周期表の第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族又は第10族の金属と式Iの1つ又は複数のホスファイトとを有するホスファイト金属錯体が触媒反応において使用できることが見出された。
本発明は、有利に均一系触媒反応における、特にオレフィンのヒドロホルミル化の場合の、ホスファイトもしくはホスファイト金属錯体の使用に関する。本発明は、オレフィンをヒドロホルミル化する方法にも関する。
本発明の他の態様は、前記のホスファイト金属錯体である。本発明の対象は、更に、R、R、R及びRはそれぞれH原子でありかつk=0である場合に、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、又はシクロアルキル基ではなく、かつR、R、R及びRはそれぞれH原子でありかつk=1である場合に、Rはアルキル基又はアリール基ではないことを条件とする、式1のホスファイトである。
有利なホスファイトの場合には、このホスファイトの基Rは芳香族又はヘテロ芳香族から選択され、これは非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、混合した脂肪族−環式脂肪族、混合した脂肪族−芳香族、複素環式、混合した脂肪族−複素環式の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF、−CH(CFCF(式中j=0〜9)、−OR、−COR、−CO、−COM、−SR、−SO、−SOR、−SO、−SOM、−SONR10、−NR10又は−N=CR10から選択される少なくとも1個の基で置換されていて、その際R、R10及びMは前記の定義と同様である。
同様に、有利なホスファイトの場合には、この基Rは芳香族又はヘテロ芳香族から選択され、これは縮合した芳香族、ヘテロ芳香族及び/又は脂肪族の環を有し、これは非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、混合した脂肪族−環式脂肪族、混合した脂肪族−芳香族、複素環式、混合した脂肪族−複素環式の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF、−CH(CFCF(式中j=0〜9)、−OR、−COR、−CO、−COM、−SR、−SO、−SOR、−SO、−SOM、−SONR10、−NR10又は−N=CR10から選択される少なくとも1個の基で置換されていて、その際R、R10及びMは前記の定義と同様である。
更に、基R〜Rは一緒になって縮合した芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、混合した芳香族−脂肪族又は混合したヘテロ芳香族−脂肪族の環系を形成し、この環系は非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、混合した脂肪族−環式脂肪族、混合した脂肪族−芳香族、複素環式、混合した脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF、−CH(CFCF(その際、j=0〜9)、−OR、−COR、−CO、−COM、−SR、−SO、−SOR、−SO、−SOM、−SONR10、−NR10又は−N=CR10から選択される少なくとも1個の基で置換されていて、その際、R、R10及びMは前記の定義と同様であるホスファイトを使用するのが有利である。
本発明による使用のための式Iの代表的ホスファイトリガンドは次のものである:
Figure 0004292076
Figure 0004292076
Figure 0004292076
Figure 0004292076
本発明による使用のためのこのホスファイトは、ハロゲン化リンとアルコール、カルボン酸及び/又はα−ヒドロキシアリールカルボン酸との反応の結果により製造することができ、その際、そのリンと結合するハロゲン原子は酸素基に置き換えられる。例えば一般式Iの化合物を得る手順に関する基本的な方法を記載する:
第1の段階において、α−ヒドロキシアリールカルボン酸を三ハロゲン化リンPX、例えばPCl、PBr及びPI、有利に三塩化リンPClと、有利に当量又は触媒量で使用される塩基の存在で反応させて、ハロゲン化ジオキサホスホリノン(1)にする。
Figure 0004292076
第2の反応段階において、ハロゲンジオキサホスホリノン(1)から、有利に当量又は触媒量で使用される塩基の存在で、アルコールHO−R又はカルボン酸HOOC−Rと反応させることにより、一般式(I)の所望のホスファイトが得られ、その際R=RIIである。アルコールと反応させる場合には、式(I)のホスファイト中のkは0であり、カルボン酸と反応させる場合にはkは1である。
Figure 0004292076
基R〜R及びRは前記した意味を表す。
使用したアルコールもしくはカルボン酸及びその副生成物は固体であることが多いため、この反応は一般に溶剤中で実施される。溶剤として、アルコールもしくはカルボン酸とも、リン化合物とも反応しない非プロトン性溶剤を使用する。適当な溶剤は、例えばテトラヒドロフラン、エーテル、例えばジエチルエーテル又はMTBE(メチル−tert−ブチルエーテル)又は芳香族炭化水素、例えばトルエンである。
リンハロゲン化物とアルコールとの反応の場合にハロゲン化水素が生じ、これは当量又は触媒量の添加された塩基と結合される。例えばこのために第3級アミン、例えばトリエチルアミン、ピリジン又はN−メチルピロリジノンを使用する。部分的に、アルコールを反応の前に、水素化ナトリウム又はブチルリチウムとの反応によって金属アルコラートに変換することも有利である。
このホスファイトは、元素の周期表の第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族又は第10族の金属と錯化するのに適したリガンドである。この錯体は1個又は数個のホスファイトリガンド及び場合により他のリガンドを含有することができ、有利に均一系触媒反応の場合の触媒として適している。適当な金属の例は、ロジウム、コバルト、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、鉄、ルテニウム、オスミウム、クロム、モリブデン及びタングステンである。特に、第8族、第9族又は第10族の金属と共に、生じる錯体はヒドロホルミル化反応、カルボニル化反応、水素化反応及びヒドロシアン化反応のための触媒として使用することができ、ロジウム、コバルト、ニッケル、白金及びルテニウムが有利である。例えば、ヒドロホルミル化反応において、特に触媒金属としてロジウムを使用する場合に、高い触媒活性が生じる。この触媒金属は、塩又は錯体の形で使用され、ロジウムの場合に、例えばロジウムカルボニル、硝酸ロジウム、塩化ロジウム、Rh(CO)(acac)(acac=アセチルアセトネート)、酢酸ロジウム、オクタン酸ロジウム又はノナン酸ロジウムである。
ホスファイトリガンドと触媒金属とから、反応条件下で均一系触媒反応のための活性触媒種が生成する、例えばヒドロホルミル化の場合に合成ガスとの接触時にカルボニルヒドリドホスファイト−錯体が生成する。触媒活性種をin situで生じさせるために、このホスファイト及び場合による他のリガンドを遊離した形で、触媒金属(塩又は錯体として)と一緒に反応混合物中へ添加することができる。更に、上記のホスファイトリガンドと触媒金属とを含有するホスファイト金属錯体を、本来の触媒活性錯体のための前駆体として使用することも可能である。このホスファイト金属錯体は、第4族〜第10族の相応する触媒金属を元素の形で又は化合物の形でホスファイトリガンドと反応させることにより製造される。
反応混合物中に存在する付加的なリガンドとして、リン含有リガンド、有利にホスフィン、ビスホスファイト、ホスホナイト又はホスフィナイトを使用することができる。
このようなリガンドの例は次のものである:
ホスフィン:トリフェニルホスフィン、トリス(p−トリル)ホスフィン、トリス(m−トリル)ホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(p−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−(1−ナフチル)ホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン。
ホスファイト:トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリ−n−プロピルホスファイト、トリ−i−プロピルホスファイト、トリ−n−ブチルホスファイト、トリ−i−ブチルホスファイト、トリ−t−ブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(p−クレシル)ホスファイト。更に、例えば特にEP-A-155 508, US-A-4,668,651, US-A-4,748,261, US-A-4,769,498, US-A-4,774,361, US-A-4,835,299, US-A-4,885,401, US-A-5,059,710, US-A-5,113,022, US-A-5,179,055, US-A-5,260,491, US-A-5,264,616, US-A-5,288,918, US-A-5,360,938, EP-A-472 071, EP-A-518 241及びWO-A-97/20795に記載されたような立体障害ホスファイトリガンドは適当なリガンドである。
ホスホナイト:メチルジエトキシホスフィン、フェニルジメトキシホスフィン、フェニルジフェノキシホスフィン、2−フェノキシ−2H−ジベンゾ[c,e][1,2]オキサホスホリン及びその誘導体(この場合、水素原子は完全に又は部分的にアルキル基及び/又はアリール基又はハロゲン原子に置き換えられている)、及びWO-A-98/43935, JP-A-09-268152及びDE-A-198 10 794及びドイツ連邦共和国特許出願明細書のDE-A-199 54 721及びDE-A-199 54 510に記載されたリガンド。
一般的なホスフィナイトリガンドは、特にUS-A-5,710,344, WO-A-95/06627, US-A-5,360,938又はJP-A-07-082281に記載されている。これについての例は、ジフェニル(フェノキシ)ホスフィン及びこの誘導体(この場合、水素原子は完全に又は部分的にアルキル基及び/又はアリール基又はハロゲン原子に置き換えられている)、ジフェニル(メトキシ)ホスフィン及びジフェニル(エトキシ)ホスフィンである。
ホスファイトもしくはホスファイト金属錯体は、有利に2〜25個の炭素原子を有するオレフィンを相応するアルデヒドにヒドロホルミル化する方法において使用することができる。この場合、有利に第8副族の金属を有するホスファイト錯体が触媒前駆体として使用される。
一般に、第8副族の金属1mol当たり本発明によるホスファイト1〜500mol、有利に1〜200mol、更に有利に2〜50molを使用する。
遊離リガンドの濃度を一定に保つために、新しいホスファイトリガンドを反応の各時点で添加することができる。
反応混合物中の金属の濃度は、反応混合物の総重量に対して、1ppm〜1000ppmの範囲内、有利に5ppm〜300ppmの範囲内にある。
本発明によるホスファイトもしくは相応する金属錯体を用いて実施したヒドロホルミル化反応は、公知の手法(例えば、J. FALBE著, "New Syntheses with Carbon Monoxide", Springer Verlag, Berlin, Heidelberg, New York,第95頁以降, (1980))により行われる。このオレフィン化合物は触媒の存在でCOとHとからなる混合物(合成ガス)と反応させて、C原子が1つだけ多いアルデヒドにされる。
触媒として本発明によるホスファイトもしくはホスファイト錯体を用いたヒドロホルミル化法のための反応温度は、有利に40℃〜180℃、殊に75℃〜140℃である。ヒドロホルミル化が進行する圧力は、有利に合成ガス1〜300bar、殊に10〜64barである。合成ガス中の水素と一酸化炭素との間のモル比(H/CO)は、有利に10/1〜1/10、有利に1/1〜2/1である。
この触媒もしくはリガンドは、出発物質(オレフィン及び合成ガス)と生成物(アルデヒド、アルコール、プロセス中で生じる高沸点物)とからなるヒドロホルミル化混合物中で均一に溶解する。場合により、更に溶剤を使用することができる。
この比較的高い分子量に基づき、本発明によるホスファイトは揮発性が低い。従って、このホスファイトは易揮発性の反応生成物から容易に分離できる。このホスファイトは慣用の有機溶剤中に十分に良好に溶解する。
ヒドロホルミル化のための出発物質は、2〜25個の炭素原子を有する、末端又は内部に位置するC=C二重結合を有するオレフィン又はオレフィンの混合物である。これは直鎖、分枝鎖又は環状構造であることができ、複数のオレフィン性不飽和基を有することもできる。例はプロペン;1−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブテン、イソブテン、ブタジエン、Cオレフィンの混合物;Cオレフィン、例えば1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチルブテン−1、2−メチルブテン−2、3−メチルブテン−1;Cオレフィン、例えば1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、プロペンの三量化の際に生じるCオレフィン混合物(ジプロペン);Cオレフィン、例えば1−ヘプテン、更にn−ヘプテン、2−メチル−1−ヘキセン、3−メチル−1−ヘキセン;Cオレフィン、例えば1−オクテン、更にn−オクテン、2−メチルヘプテン、3−メチルヘプテン、5−メチルヘプテン−2、6−メチルヘプテン−2、2−エチルヘキセン−1、ブテンの二量化の際に生じる異性体Cオレフィン混合物(ジブテン);Cオレフィン、1−ノネン、更にn−ノネン、2−メチルオクテン、3−メチルオクテン、プロペンの三量化の際に生じるCオレフィン混合物(トリプロペン);C10オレフィン、例えばn−デセン、2−エチル−1−オクテン;C12オレフィン、例えばn−ドデセン、プロペンの四量化又はブテンの三量化の際に生じるC12オレフィン混合物(テトラプロペン又はトリブテン)、C14オレフィン、例えばn−テトラデセン、C16オレフィン、例えばn−ヘキサデセン、ブテンの四量化の際に生じるC16オレフィン混合物(テトラブテン)並びに異なる炭素数(有利に2〜4)を有するオレフィンのコオリゴマー化により製造された、場合により同じ又は類似の炭素数を有するフラクションに蒸留分離後のオレフィン混合物。同様に、フィッシャー−トロプシュ合成により製造されたオレフィン又はオレフィン混合物、並びにエテンのオリゴマー化により得られるか又はメタセシス反応又はテロマー化反応により得られるオレフィンを使用することができる。
有利な出発物質は一般にα−オレフィン、例えばプロペン、1−ブテン、2−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、並びにブテンのダイマー及びトリマー(ジブテン、ジ−n−ブテン、ジ−イソ−ブテン、トリブテン)である。
このヒドロホルミル化は連続的に又は不連続的に実施することができる。工業的実施装置の例は、撹拌容器、気泡塔、噴射ノズル反応器、管状反応器又はループ状反応器であり、これらは部分的にカスケード構造であるか及び/又は内部構造体を備えていてもよい。
この反応は連続して又は複数の工程で行うことができる。生じたアルデヒド化合物と触媒との分離は、慣用の方法、例えば分別により実施することができる。工業的に、例えば蒸留を用いて、流下薄膜型蒸発器を用いて又は薄層蒸発器を用いて行うことができる。これは、特に高沸点溶剤中に溶解した触媒を、低沸点生成物から分離する場合に該当する。分離した触媒溶液を他のヒドロホルミル化のために使用することができる。低級オレフィン(例えばプロペン、ブテン、ペンテン)を使用する場合に、気相を介して生成物を反応器から搬出することも可能である。
次の実施例は本発明を具体的に示す。
全ての例において、標準シュレンク技術で保護ガス下で作業した。この溶剤は使用の前に適当な乾燥剤で乾燥した。
塩素化合物A
Figure 0004292076
塩素化合物A(2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オン)をAldrich社(Taufkirche)から購入し、そのまま使用した。
塩素化合物B
Figure 0004292076
塩素化合物Bの製造は、2−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボン酸から出発し、BE 667036, Farbwerke Hoechst AG, 1966; Chem. Abstr. 65 (1966) 13741dに基づいて行った。次の合成の記載はこの方法を明らかにする:
2−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボン酸と三塩化リンとの反応
安全化された250mlのシュレンク管中で2−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボン酸9.22g(0.049mol)、乾燥トルエン200ml及びN−メチル−2−ピロリジノン0.48g(0.005mol)を装入した。この混合物に撹拌しながらゆっくりと三塩化リン10.14g(0.073mol)を添加した。シュレンク管を、ガス流量計を備えた廃ガス導管に接続した後に、反応混合物を注意深く95℃に加熱し、この温度を5時間維持した。後処理のためにこの反応混合物を濾過し、濾液の溶剤を真空中で除去した。
収量:11.01g(44.6mmol)、理論値の91.0%に相当。
31P−NMR(トルエン−D):δ 150.9ppm
ホスファイト化合物(A)の合成
Figure 0004292076
2,4−ジ−t−ブチルフェノール(21.81mmol)4.5gをトルエン100mlに溶かす。この溶液に−20℃でヘキサン(21.81mmol)中のn−ブチルリチウムの1.6mmolの溶液13.6mlを滴加する。得られたリチウムフェノレート溶液を0℃でゆっくりとTHF中の塩素化合物A(21.81mmol)の0.665Mの溶液32.8mlに添加し、引き続き生じた混合物を1時間煮沸還流させた。真空中で溶剤を除去した後に、ヘキサン100mlを添加し、濾過する。真空中で溶剤を除去すると油状の生成物が生じる。
収量:6.58g(17.669mmol)、理論値の81.2%に相当。
元素分析(C2125Pについての計算値:M=372.39g/Mol):C 68.05(67.73);H 6.96(6.77);P 7.98(8.32)%
31P−NMR(トルエン−D):δ 119.8ppm。EI−MS(70eV):372(38%,M)、357(100%)。
ホスファイト化合物(J)の合成
Figure 0004292076
2−フェニルへノール(21.25mmol)3.617gをTHF100mlに溶かす。この溶液に−20℃でヘキサン(21.25mmol)中のn−ブチルリチウムの1.6Mの溶液13.28mlを滴加する。得られたリチウムフェノレート溶液を0℃でゆっくりとTHF中の塩素化合物A(21.25mmol)の0.665Mの溶液32.0mlに添加し、引き続き生じた混合物を1時間煮沸還流させた。真空中で溶剤を除去した後に、トルエン80mlを添加し、濾過する。この濾液から真空中で完全に溶剤を除去する。油状の生成物が得られた。
収量:5.80g(17.24mmol)、理論値の81.7%に相当。
元素分析(C1913Pについての計算値:M=336.28g/Mol):C 68.24(67.86);H 4.02(3.90);P 9.66(9.21)%
31P−NMR(CDCl):δ 118.4ppm。EI−MS(70eV):335(42%,M)、167(100%,M−OC−O−C)。
ホスファイト化合物(D)の合成
Figure 0004292076
メタノール(26.59mmol)4.155gをTHF(100ml)に溶かし、アルゴン下で−20℃でn−ヘキサン(26.59mmol)中のn−ブチルリチウムの1.6Mの溶液16.6mlと混合した。このリチウムエチレート溶液を、室温に加熱した後に、THF(30ml)中の塩素リン化合物A(26.59mmol)5.385gの0℃に冷却した溶液に添加する。この反応混合物を最後に1時間加熱還流させ、真空中で濃縮乾固し、ヘキサン100ml中に収容する。濾過し、真空中で溶剤を除去すると、生成物が明黄色の油状物として生じた。
収量:6.48g(20.1mmol)理論値の75%に相当。
31P−NMR(CDCl):δ 127.4ppm。EI−MS(70eV) m/e=323(2%,M+H);167(33%);138(92%);83(100%)。
ホスファイト化合物(A)、(J)及び(D)を使用した1−オクテン及びジ−n−ブテンのヒドロホルミル化
このヒドロホルミル化試験を、圧力一定化装置、ガス流量計、通気攪拌機及び圧入ピペットを備えた200mlのオートクレーブ(Buddeberg社、Mannheim)中で実施した。オートクレーブ中で、アルゴン雰囲気下で[Rh(1,5−シクロオクタジエン)acac](acac=アセチルアセトネート−アニオン)(1−オクテンの場合に0.604mMもしくはジ−n−ブテンの場合に6.04mM)の形のロジウムの溶液10mlを触媒前駆体として、トルエン中に溶かしたホスファイト化合物の相応する量と混合し、トルエンを41mlになるまで補充した。圧入ピペット中に1−オクテンもしくはジ−n−ブテン15mlを供給した。アルゴンガス雰囲気を合成ガス(CO/H 1:1)でパージすることにより置き換えた後、ロジウム−リガンド−混合物を撹拌(1500rmp)しながら、1−オクテンの場合に30〜33barもしくはジ−n−ブテンの場合に11〜13barの合成ガス圧力で、1−オクテンの場合に100℃もしくはジ−n−ブテンの場合に120℃に加熱した。所望の反応温度に達成した際に、合成ガス圧力を1−オクテンの場合には50barもしくはジ−n−ブテンの場合には20barに高め、オレフィンを添加した。この反応を一定の圧力(Bronkhorst社(NL)の圧力調節装置)で、1−オクテンの場合に3時間にわたりもしくはジ−n−ブテンの場合に6時間にわたり実施した。このオートクレーブを、試験時間が経過した後に室温に冷却し、放圧し、アルゴンでパージした。オートクレーブ溶液それぞれ1ml(1−オクテンの場合)もしくは1ml(ジ−n−ブテンの場合)を、n−ペンタン5mlと混合し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
1−オクテンの試験パラメーター
ロジウム濃度=14ppm、Rh:リガンド:1−オクテン比1:10:15700、T=100℃、p=50bar合成ガス(CO/H=1:1)、t=3h、溶剤:トルエン。
ジ−n−ブテンの試験パラメーター
ロジウム濃度=140ppm、Rh:リガンド:ジ−n−ブテン比1:10:1570、T=130℃、p=20bar合成ガス(CO/H=1:1)、t=6h、溶剤:トルエン。
Figure 0004292076
1−オクテン及びD−n−ブテンのヒドロホルミル化
収量とはC−アルデヒドの全収量であると解釈される。n−選択率とは、末端ヒドロホルミル化されたC−アルデヒド対内部ヒドロホルミル化されたC−アルデヒドの割合を表す。

Claims (14)

  1. 式I
    Figure 0004292076
    [式中、RIは、一価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式及び脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、
    1、R2、R3及びR4はそれぞれ相互に無関係に、一価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、H、F、Cl、Br、I、−CF3、−CH2(CF2jCF3(その際、j=0〜9)、−OR9、−COR9、−CO29、−CO2M、−SR9、−SO29、−SOR9、SO39、−SO3M、−SO2NR910、−NR910、−N=CR910から選択され、その際、R9及びR10は相互に無関係に、H、一価の脂肪族及び芳香族の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、Mはアルカリ金属イオン、形式上半分のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン又はホスホニウムイオンである、
    又は隣接する基R1〜R4は一緒になって縮合した芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、芳香族−脂肪族又はヘテロ芳香族−脂肪族の環系を形成し、この環系は非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、−SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、又は−N=CR 9 10 から選択される少なくとも1個の基で置換されていて
    及びk=0又は1である]のホスファイトにおいて、R1、R2、R3及びR4はそれぞれH原子を表しかつk=0である場合に、RIはアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基又はシクロアルキル基ではなく、R1、R2、R3及びR4はそれぞれH原子を表しかつk=1である場合に、RIはアルキル基又はアリール基ではないことを特徴とする、ホスファイト。
  2. 式I
    Figure 0004292076
    [式中、Iは芳香族又はヘテロ芳香族から選択され、これは非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF3、−CH2(CF2jCF3(式中j=0〜9)、−OR9、−COR9、−CO29、−CO2M、−SR9、−SO29、−SOR9、−SO39、−SO3M、−SO2NR910、−NR910又は−N=CR910から選択される少なくとも1個の基で置換されていて、
    1 、R 2 、R 3 及びR 4 はそれぞれ相互に無関係に、一価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、H、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、−N=CR 9 10 から選択され、その際、R 9 及びR 10 は相互に無関係に、H、一価の脂肪族及び芳香族の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、Mはアルカリ金属イオン、形式上半分のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン又はホスホニウムイオンである、
    又は隣接する基R 1 〜R 4 は一緒になって縮合した芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、芳香族−脂肪族又はヘテロ芳香族−脂肪族の環系を形成し、この環系は非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、−SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、又は−N=CR 9 10 から選択される少なくとも1個の基で置換されていて;
    及びk=0又は1である]のホスファイトにおいて、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 はそれぞれH原子を表しかつk=0である場合に、R I はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基又はシクロアルキル基ではなく、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 はそれぞれH原子を表しかつk=1である場合に、R I はアルキル基又はアリール基ではないことを特徴とする、ホスファイト。
  3. 式I
    Figure 0004292076
    [式中、Iは芳香族又はヘテロ芳香族から選択され、これは縮合した芳香族、ヘテロ芳香族及び/又は脂肪族の環を有し、これは非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF3、−CH2(CF2jCF3(式中j=0〜9)、−OR9、−COR9、−CO29、−CO2M、−SR9、−SO29、−SOR9、−SO39、−SO3M、−SO2NR910、−NR910又は−N=CR910から選択される少なくとも1個の基で置換されていて、
    1 、R 2 、R 3 及びR 4 はそれぞれ相互に無関係に、一価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、H、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、−N=CR 9 10 から選択され、その際、R 9 及びR 10 は相互に無関係に、H、一価の脂肪族及び芳香族の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、Mはアルカリ金属イオン、形式上半分のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン又はホスホニウムイオンである、
    又は隣接する基R 1 〜R 4 は一緒になって縮合した芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、芳香族−脂肪族又はヘテロ芳香族−脂肪族の環系を形成し、この環系は非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、−SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、又は−N=CR 9 10 から選択される少なくとも1個の基で置換されていて;
    及びk=0又は1である]のホスファイトにおいて、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 はそれぞれH原子を表しかつk=0である場合に、R I はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基又はシクロアルキル基ではなく、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 はそれぞれH原子を表しかつk=1である場合に、R I はアルキル基又はアリール基ではないことを特徴とする、ホスファイト。
  4. 元素の周期表の第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族又は第10族の金属と、式I
    Figure 0004292076
    [式中、RIは、一価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式及び脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、
    1、R2、R3及びR4はそれぞれ相互に無関係に、一価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、H、F、Cl、Br、I、−CF3、−CH2(CF2jCF3(その際、j=0〜9)、−OR9、−COR9、−CO29、−CO2M、−SR9、−SO29、−SOR9、SO39、−SO3M、−SO2NR910、−NR910、−N=CR910から選択され、その際、R9及びR10は相互に無関係に、H、一価の脂肪族及び芳香族の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、Mはアルカリ金属イオン、形式上半分のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン又はホスホニウムイオンである、
    又は隣接する基R1〜R4は一緒になって縮合した芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、芳香族−脂肪族又はヘテロ芳香族−脂肪族の環系を形成し、この環系は非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、−SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、又は−N=CR 9 10 から選択される少なくとも1個の基で置換されている
    及びk=0又は1である]の1つ又は複数のホスファイトとを有する、ホスファイト金属錯体。
  5. 元素の周期表の第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族又は第10族の金属と、式I
    Figure 0004292076
    [式中、Iは芳香族又はヘテロ芳香族から選択され、これは非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF3、−CH2(CF2jCF3(式中j=0〜9)、−OR9、−COR9、−CO29、−CO2M、−SR9、−SO29、−SOR9、−SO39、−SO3M、−SO2NR910、−NR910又は−N=CR910から選択される少なくとも1個の基で置換されていて、
    1 、R 2 、R 3 及びR 4 はそれぞれ相互に無関係に、一価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、H、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、−N=CR 9 10 から選択され、その際、R 9 及びR 10 は相互に無関係に、H、一価の脂肪族及び芳香族の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、Mはアルカリ金属イオン、形式上半分のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン又はホスホニウムイオンである、
    又は隣接する基R 1 〜R 4 は一緒になって縮合した芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、芳香族−脂肪族又はヘテロ芳香族−脂肪族の環系を形成し、この環系は非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、−SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、又は−N=CR 9 10 から選択される少なくとも1個の基で置換されている;
    及びk=0又は1である]の1つ又は複数のホスファイトとを有する、ホスファイト金属錯体。
  6. 元素の周期表の第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族又は第10族の金属と、式I
    Figure 0004292076
    [式中、Iは芳香族又はヘテロ芳香族から選択され、これは縮合した芳香族、ヘテロ芳香族及び/又は脂肪族の環を有し、これは非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF3、−CH2(CF2jCF3(式中j=0〜9)、−OR9、−COR9、−CO29、−CO2M、−SR9、−SO29、−SOR9、−SO39、−SO3M、−SO2NR910、−NR910又は−N=CR910から選択される少なくとも1個の基で置換されていて、
    1 、R 2 、R 3 及びR 4 はそれぞれ相互に無関係に、一価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、H、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、−N=CR 9 10 から選択され、その際、R 9 及びR 10 は相互に無関係に、H、一価の脂肪族及び芳香族の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、Mはアルカリ金属イオン、形式上半分のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン又はホスホニウムイオンである、
    又は隣接する基R 1 〜R 4 は一緒になって縮合した芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族、芳香族−脂肪族又はヘテロ芳香族−脂肪族の環系を形成し、この環系は非置換であるか又は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族、脂肪族−環式脂肪族、脂肪族−芳香族、複素環式、脂肪族−複素環式の1〜50個の炭素原子を有する炭化水素基、F、Cl、Br、I、−CF 3 、−CH 2 (CF 2 j CF 3 (その際、j=0〜9)、−OR 9 、−COR 9 、−CO 2 9 、−CO 2 M、−SR 9 、−SO 2 9 、−SOR 9 、−SO 3 9 、−SO 3 M、−SO 2 NR 9 10 、−NR 9 10 、又は−N=CR 9 10 から選択される少なくとも1個の基で置換されている;
    及びk=0又は1である]の1つ又は複数のホスファイトとを有する、ホスファイト金属錯体。
  7. 金属がロジウム、白金、パラジウム、コバルト又はルテニウムである、請求項からまでのいずれか1項記載のホスファイト金属錯体。
  8. 請求項からのいずれか1項記載のホスファイト又は請求項からまでのいずれか1項記載のホスファイト金属錯体の触媒反応における使用。
  9. 請求項からのいずれか1項記載のホスファイト又は請求項からまでのいずれか1項記載のホスファイト金属錯体の均一系触媒反応における使用。
  10. 請求項からのいずれか1項記載のホスファイト又は請求項からまでのいずれか1項記載のホスファイト金属錯体の、オレフィンをヒドロホルミル化するための方法における使用。
  11. 他のリン含有リガンドが存在する、請求項10記載の使用。
  12. 請求項からまでのいずれか1項記載のホスファイト又は請求項からまでのいずれか1項記載のホスファイト金属錯体の存在で、モノオレフィン又はモノオレフィン混合物と、一酸化炭素と水素とからなる混合物とを反応させる工程を有する、オレフィンをヒドロホルミル化する方法。
  13. 次の工程
    (a) 式(1)
    Figure 0004292076
    のα−ヒドロキシアリールカルボン酸と、PCl3、PBr3又はPI3とを、塩基の存在で、式(2)のハロゲンジオキサホスホリノンの形成下に(その際、Hal=Cl、Br又はI)
    Figure 0004292076
    反応させる工程[その際、R1〜R4及びRIは請求項1〜3の定義と同様である]及び
    (b) ハロゲンジオキサホスホリノン(2)を塩基の存在で、
    (i) k=0の式(I)のホスファイトを得るために、アルコールHO−RIと反応させるか又は
    (ii) k=1の式(I)のホスファイトを得るために、カルボン酸HOOC−RIと反応させる工程
    を有する請求項1からまでのいずれか1項記載のホスファイトの製造方法。
  14. 元素の形の又は化合物の形の周期表の第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族又は第10族の金属と、請求項からまでのいずれか1項記載のホスファイトとを反応させる工程を有する、請求項からまでのいずれか1項記載のホスファイト金属錯体の製造方法。
JP2003521243A 2001-08-16 2002-08-13 新規ホスファイト化合物及び新規ホスファイト金属錯体 Expired - Fee Related JP4292076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10140086A DE10140086A1 (de) 2001-08-16 2001-08-16 Neue Phosphitverbindungen und neue Phosphitmetallkomplexe
PCT/EP2002/009050 WO2003016321A2 (de) 2001-08-16 2002-08-13 Neue phosphitverbindungen und neue phosphitmetallkomplexe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500385A JP2005500385A (ja) 2005-01-06
JP4292076B2 true JP4292076B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=7695544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521243A Expired - Fee Related JP4292076B2 (ja) 2001-08-16 2002-08-13 新規ホスファイト化合物及び新規ホスファイト金属錯体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7161020B2 (ja)
EP (2) EP1586577B1 (ja)
JP (1) JP4292076B2 (ja)
KR (1) KR100852124B1 (ja)
CN (1) CN100343262C (ja)
AT (2) ATE326474T1 (ja)
DE (3) DE10140086A1 (ja)
ES (2) ES2261712T3 (ja)
MX (1) MXPA04001350A (ja)
WO (1) WO2003016321A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10058383A1 (de) * 2000-11-24 2002-05-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphininverbindungen und deren Metallkomplexe
EP1430014B1 (de) * 2001-09-26 2007-11-07 Oxeno Olefinchemie GmbH Phthalsäurealkylestergemische mit kontrollierter viskosität
DE10149348A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefin mit Palladiumcarbenverbindungen
DE10220801A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
DE10223593A1 (de) * 2002-05-27 2003-12-11 Degussa Hydroxydiphosphine und deren Verwendung in der Katalyse
DE10225565A1 (de) 2002-06-10 2003-12-18 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
AU2003253389A1 (en) * 2002-08-31 2004-03-19 Oxeno Olefinchemie Gmbh Method for the hydroformylation of olefinically unsaturated compounds, especially olefins, in the presence of cyclic carbonic acid esters
RU2336261C2 (ru) 2002-08-31 2008-10-20 Оксено Олефинхеми Гмбх Способ каталитического гидроформилирования высших олефинов в присутствии циклических эфиров угольной кислоты
FR2847898A1 (fr) * 2002-12-02 2004-06-04 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
DE10257499A1 (de) 2002-12-10 2004-07-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen durch katalytische Spaltung von 1-Alkoxyalkanen
DE10329042A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Octen aus Crack-C4
DE10359628A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-21 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen aus 2-Hydroxyalkanen
DE10360772A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organoacylphosphiten
DE10360771A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreiwertigen Organophosphor-Verbindungen
DE102004033410A1 (de) * 2004-02-14 2005-09-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Olefinen mit 8 bis 12 Kohlenstoffatomen
DE102004013514A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen in Anwesenheit von neuen phosphororganischen Verbindungen
DE102004021128A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die kontinuierliche Umsetzung einer Flüssigkeit mit einem Gas an einem festen Katalysator
DE102005036039A1 (de) 2004-08-28 2006-03-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2,7-Octadienylderivaten
DE102004063673A1 (de) * 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen katalytischen Hydrierung von hydrierbaren Verbindungen an festen, im Festbett angeordneten Katalysatoren mit einem wasserstoffhaltigen Gas
DE102005014055A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Degussa Ag Unsymmetrisch substituierte Phospholankatalysatoren
DE102005035816A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Oxo-Aldehyden mit hohen Estergehalten
DE102005042464A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Carbonylierungsverfahren unter Zusatz von sterisch gehinderten sekundären Aminen
DE102006034442A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysatorvorstufe für einen Rh-Komplexkatalysator
DE102006058682A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Evonik Oxeno Gmbh Bisphosphitliganden für die übergangsmetallkatalysierte Hydroformylierung
DE102007006442A1 (de) 2007-02-05 2008-08-07 Evonik Oxeno Gmbh Gemisch von Diestern von Dianhydrohexitolderivaten mit Carbonsäuren der Summenformel C8H17COOH, Verfahren zur Herstellung dieser Diester und Verwendung dieser Gemische
DE102007023514A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-20 Evonik Oxeno Gmbh Stabile Katalysatorvorstufe von Rh-Komplexkatalysatoren
DE102008002188A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-10 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Abtrennung von 1-Buten aus C4-haltigen Kohlenwasserstoffströmen durch Hydroformylierung
US8049041B2 (en) * 2008-06-27 2011-11-01 Chemtura Corporation Phosphite stabilizer for lubricating base stocks and thermoplastic polymers
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
DE102009028975A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Esterderivate der 2,5-Furandicarbonsäure und ihre Verwendung als Weichmacher
DE102009029050A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Organophosphorverbindungen basierend auf Tetraphenol(TP)-substituierten Strukturen
DE102011085883A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Evonik Oxeno Gmbh Neue Organophosphorverbindungen auf Basis von Anthracentriol
DE102014209533A1 (de) * 2014-05-20 2015-12-17 Evonik Degussa Gmbh Gemische von Monophosphitligand und deren Verwendung zur Katalyse einer Hydroformylierungsreaktion
EP3029057B1 (de) 2014-12-04 2019-02-20 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die einen unsymmetrischen biaryl-zentral-baustein aufweisen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1292144B (de) * 1964-11-07 1969-04-10 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur Herstellung von 2-ª‰-Chloralkylestern des 4-Oxo-5,6-benz-1,3,2-dioxaphosphorinans
US4599206A (en) 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4885401A (en) * 1985-09-05 1989-12-05 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4748261A (en) * 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
DE4026406A1 (de) 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
US5312996A (en) * 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
DE10053272A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe

Also Published As

Publication number Publication date
CN1543470A (zh) 2004-11-03
EP1423398B1 (de) 2006-05-17
CN100343262C (zh) 2007-10-17
DE50208369D1 (de) 2006-11-16
JP2005500385A (ja) 2005-01-06
US7161020B2 (en) 2007-01-09
ATE326474T1 (de) 2006-06-15
ES2271934T3 (es) 2007-04-16
EP1586577A1 (de) 2005-10-19
KR100852124B1 (ko) 2008-08-13
ES2261712T3 (es) 2006-11-16
MXPA04001350A (es) 2004-05-05
DE50206829D1 (de) 2006-06-22
DE10140086A1 (de) 2003-02-27
EP1423398A2 (de) 2004-06-02
ATE341557T1 (de) 2006-10-15
KR20040030078A (ko) 2004-04-08
US20040236133A1 (en) 2004-11-25
WO2003016321A2 (de) 2003-02-27
WO2003016321A3 (de) 2003-11-06
EP1586577B1 (de) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292076B2 (ja) 新規ホスファイト化合物及び新規ホスファイト金属錯体
JP4272986B2 (ja) 新規ホスファイト化合物及びその金属錯体
JP4141129B2 (ja) ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用
KR101332895B1 (ko) 입체 장애된 이차 아민의 첨가에 의한 카르보닐화 방법
US6818770B2 (en) Phosphinine compounds and metal complexes thereof
US20030195368A1 (en) Bisphosphite compounds, the metal complexes thereof and the use of said compounds and complexes in olefin hydroformylation
JP2010513236A (ja) 遷移金属で触媒されるヒドロホルミル化用のビスホスファイト配位子
KR20070007830A (ko) 유기인 화합물 존재 하의 올레핀 히드로포르밀화 방법
RU2440325C9 (ru) Способ карбонилирования с добавлением пространственно-затрудненных вторичных аминов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees