[go: up one dir, main page]

JP2002211446A - 牽引装置 - Google Patents

牽引装置

Info

Publication number
JP2002211446A
JP2002211446A JP2001373216A JP2001373216A JP2002211446A JP 2002211446 A JP2002211446 A JP 2002211446A JP 2001373216 A JP2001373216 A JP 2001373216A JP 2001373216 A JP2001373216 A JP 2001373216A JP 2002211446 A JP2002211446 A JP 2002211446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction device
cross member
holder
vehicle
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914758B2 (ja
Inventor
Walter Braun
ブラウン ヴァルター
Eberhard Palmer
パルマー エバーハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2002211446A publication Critical patent/JP2002211446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914758B2 publication Critical patent/JP3914758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/485Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting mounted by means of transversal members attached to the frame of a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷の下においても車体構造物に対して持続
的に堅固な結合を保証することができる、車両の後部バ
ンパにおける牽引装置を提供する。 【解決手段】 車両用の牽引装置であって、後部のクロ
スメンバに固定されていて、車両の車体構造物と結合さ
れている形式のものにおいて、クロスメンバ(3が端部
においてそれぞれホルダ4,5と堅固に結合されてお
り、各ホルダ4,5がクロスメンバ3と共に構成ユニッ
トとして、車両長手方向に配置された伸張ねじ12を介
して車体部分6に固定可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用の牽引装置
(Anhaengezugvorrichtung)であって、後部のクロスメ
ンバに固定されていて、車両の車体構造物(Aufbaustru
ktur)と結合されている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許第3233813
号明細書に基づいて公知の、車両用の牽引フック(Anha
engekupplung)では、その球スロートはクロスメンバに
固定されていて、クロスメンバは、衝撃を吸収する少な
くとも1つのフォーム体と結合されている。さらにドイ
ツ連邦共和国特許公開第19603873号明細書に基
づいて公知の牽引装置は、この装置に結合されたクロス
メンバを有しており、このクロスメンバは接続舌片を介
して車体のサイドメンバと結合可能である。この場合の
結合は、車両に対して横方向に配置されたピンを用いて
行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の牽引装置を改良して、負荷の下において
も車体構造物に対して持続的に堅固な結合を保証するこ
とができる、車両の後部バンパにおける牽引装置を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、クロスメンバが端部においてそれ
ぞれホルダと堅固に結合されており、各ホルダがクロス
メンバと共に構成ユニットとして、車両長手方向に配置
された伸張ねじ(Dehnschraube)を介して車体部分(Fa
hrzeugaufbauteil)に固定可能であるようにした。
【0005】本発明の別の有利な構成は、請求項2以下
に記載されている。
【0006】
【発明の効果】本発明のように構成された牽引装置にお
ける大きな利点としては次のことが挙げられる。すなわ
ち本発明による牽引装置では、牽引装置を保持するクロ
スメンバが伸張ねじを介して車体と、例えば車体のクロ
スメンバと結合可能であり、この場合種々様々な引張り
負荷及び押圧負荷に基づいて、固定ねじの振動による弛
み(Losruetteln)によって解離が生じ得ないように、
ひいては車体構造物におけるクロスメンバの持続的に堅
固な結合が保証されるようになっている。
【0007】そのために、クロスメンバは端部において
それぞれホルダと堅固に結合されており、各ホルダはク
ロスメンバと共に構成ユニットとして、車両長手方向に
配置された伸張ねじを介して車体部分に固定可能であ
る。伸張ねじは、牽引運転時における負荷時にも持続的
に堅固な結合が得られることを、保証する。クロスメン
バとの結合のために働くホルダは、鉛直方向に方向付け
られた側に、クロスメンバに上下から係合する外側及び
内側のアーム対を有しており、該アーム対がクロスメン
バと有利には材料結合式(stoffschluessig)に結合さ
れている。
【0008】本発明の有利な構成では、ホルダの外側の
アーム対(10)が、ベースプレートから直角に曲げら
れて形成されていて、別の内側のアーム対が、クロスメ
ンバに対して鈍角を成して斜めに配置されている。
【0009】牽引運転時に固定ねじがシャフトにおいて
摩擦なしに伸びることができるようにするために、固定
ねじはある所定の長さにわたって剥き出しにつまり束縛
されずに、該固定ねじを取り囲むスリーブ内に保持され
ており、これによって伸張が邪魔されることはなくな
る。
【0010】ホルダにはスリーブが例えば溶接を用いて
固定されており、かつ伸張ねじはそれぞれ、クロスメン
バの上下において、ホルダの側部におけるアーム対の間
に配置されている。それぞれ2つの伸張ねじがクロスメ
ンバの上で、かつ別の2つの伸張ねじがクロスメンバの
下で、それぞれ互いに並んでもしくは互いに上下に位置
するように配置されていると、有利である。
【0011】クロスメンバを同時にバンパとして使用す
るために、本発明の別の有利な構成では、クロスメンバ
が車両とは反対の側に、ほぼクロスメンバの長さにわた
って延びる変形メンバを備えている。この変形メンバ
は、横断面U字形の成形体から成っていて、クロスメン
バにねじ手段を介してもしくはサイドメンバにねじ手段
を介して結合されている。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に詳しく示されているよう
に、牽引装置1は、クロスメンバ3に差込み可能な受容
部2を介して、クロスメンバ3と結合されている。クロ
スメンバ3は端部側に配置されたホルダ4,5を介し
て、車両の車体構造物もしくはサイドメンバ6に固定さ
れている。クロスメンバ3にはU字形成形体形状の変形
メンバ7が結合されており、この変形メンバ7はその上
側を、図示されていないステップのためのフォーム体8
によってカバーされている。
【0013】クロスメンバ3と変形メンバ7とフォーム
体8とから成るユニットは、牽引装置1を一体に組み込
まれた後部のバンパSを形成している。
【0014】クロスメンバ3は有利には閉鎖されたボッ
クス形成形体から成っており、その自由端部においてホ
ルダ4,5と結合可能である。そのために各ホルダ4,
5はその鉛直方向の側縁に、内側及び外側のアーム対1
0,11を有しており、これらのアーム対10,11は
クロスメンバ3に上下から係合する。これらのアーム対
10,11とクロスメンバ3との結合は、例えば溶接を
用いて行われる。
【0015】ホルダ4,5はそれぞれ伸張ねじ12を介
してサイドメンバ6と結合されており、そのためにサイ
ドメンバ6には例えばねじ山エレメント13又はこれに
類したものが堅固に挿入されている。伸張ねじ12はス
リーブ14内に配置されていて、端面側において該スリ
ーブ14に支持されていて、これによってクロスメンバ
3ひいては牽引装置1は、これらの伸張ねじ12を介し
て車体もしくはサイドメンバ6に堅固に結合可能であ
る。
【0016】伸張ねじ12はスリーブ14内においてそ
れぞれ、所定の長さにわたって剥き出しに(freiliegen
d)つまり束縛されずに該スリーブ12に対して配置さ
れており、その結果矢印Pの方向における負荷時にねじ
12はスリーブ内において摩擦なしに伸び、かつこの矢
印Pの方向とは逆方向の負荷時には再び短縮することが
できる。
【0017】それぞれ2つの伸張ねじ2がクロスメンバ
3の上で、かつ別の2つの伸張ねじ2がクロスメンバ3
の下で両アーム対10,11の間に配置されている。2
つの伸張ねじ2はそれぞれ有利には水平な平面X−Xに
おいて、かつ別の2つの伸張ねじは鉛直な平面Y−Yに
おいて互いに上下に配置されている。
【0018】変形メンバ7とサイドメンバ6との結合は
例えば、一点鎖線で略示されているねじ手段15を用い
て行われる。
【0019】図4に詳しく示されているように、クロス
メンバ3は前面に設置された変形メンバ7をバンパユニ
ットとして有しており、このバンパユニットはいわゆる
外装(Pelle)20もしくは成形体によって取り囲まれ
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】牽引装置を備えた後部のクロスメンバと変形メ
ンバと伸張ねじ用のスリーブを備えたホルダとから成
る、自動車のバンパユニットを示す斜視図である。
【図2】個々に示されたホルダとクロスメンバと変形メ
ンバと牽引装置とを備えたバンパユニットを示す分解図
である。
【図3】図1の矢印Zの方向から、ホルダと装着された
変形メンバとを備えたクロスメンバの自由端部を示す図
である。
【図4】図2のIV−IV線に沿って、伸張ねじを備え
たホルダを断面して示す図である。
【符号の説明】
1 牽引装置、 2 受容部、 3 クロスメンバ、
4,5 ホルダ、 6サイドメンバ、 7 変形メン
バ、 8 フォーム体、 10,11 アーム対、 1
2 伸張ねじ、 13 ねじ山エレメント、 14 ス
リーブ、 15ねじ手段、 20 外装
フロントページの続き (72)発明者 ヴァルター ブラウン ドイツ連邦共和国 シンデルフィンゲン マルムスハイマー シュトラーセ 2 (72)発明者 エバーハルト パルマー ドイツ連邦共和国 ファイヒンゲン アイ ヒェンドルフシュトラーセ 129 Fターム(参考) 3D003 AA01 BB01 CA18 CA48 DA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用の牽引装置であって、後部のクロ
    スメンバに固定されていて、車両の車体構造物と結合さ
    れている形式のものにおいて、クロスメンバ(3)が端
    部においてそれぞれホルダ(4,5)と堅固に結合され
    ており、各ホルダ(4,5)がクロスメンバ(3)と共
    に構成ユニットとして、車両長手方向に配置された伸張
    ねじ(12)を介して車体部分(6)に固定可能である
    ことを特徴とする牽引装置。
  2. 【請求項2】 クロスメンバ(3)が、牽引装置(1)
    の球形ヘッド(K)のための真ん中の受容部(2)を有
    していて、車両とは反対の側においてU字形成形体形状
    の変形メンバ(7)と結合されている、請求項1記載の
    牽引装置。
  3. 【請求項3】 ホルダ(4,5)がクロスメンバ(3)
    との結合のために、鉛直方向に方向付けられた側に、ク
    ロスメンバ(3)に上下から係合する外側及び内側のア
    ーム対(10,11)を有しており、該アーム対(1
    0,11)がクロスメンバ(3)と材料結合式に結合可
    能である、請求項1又は2記載の牽引装置。
  4. 【請求項4】 伸張ねじ(12)が軸長さ(l)にわた
    って剥き出しにつまり束縛されずに、ホルダ(4,5)
    に結合されたスリーブ(14)内に保持されている、請
    求項1から3までのいずれか1項記載の牽引装置。
  5. 【請求項5】 スリーブ(14)が伸張ねじ(12)を
    用いてそれぞれ、クロスメンバ(3)の上下において、
    ホルダ(4,5)の側部におけるアーム対(10,1
    1)の間に配置されている、請求項1から4までのいず
    れか1項記載の牽引装置。
  6. 【請求項6】 ホルダ(4,5)の外側のアーム対(1
    0)が、ベースプレート(G)から直角に曲げられて形
    成されていて、別の内側のアーム対(11)が、クロス
    メンバ(3)に対して鈍角(α)を成して斜めに方向付
    けられている、請求項1から5までのいずれか1項記載
    の牽引装置。
  7. 【請求項7】 それぞれ2つの伸張ねじ(12)がクロ
    スメンバ(3)の上で、かつ別の2つの伸張ねじ(1
    2)がクロスメンバ(3)の下で、それぞれ互いに上下
    に位置する水平な平面(Y−Y)及び鉛直な平面(X−
    X)に配置されている、請求項1から6までのいずれか
    1項記載の牽引装置。
  8. 【請求項8】 ホルダ(4,5)がクロスメンバ(3)
    及び変形メンバ(7)と共に、ねじ手段(15)を介し
    て車体構造物もしくは車体構造物のサイドメンバ(6)
    に固定可能である、請求項1から7までのいずれか1項
    記載の牽引装置。
JP2001373216A 2000-12-09 2001-12-06 牽引装置 Expired - Fee Related JP3914758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10061491A DE10061491C1 (de) 2000-12-09 2000-12-09 Anhängezugvorrichtung
DE10061491.4 2000-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211446A true JP2002211446A (ja) 2002-07-31
JP3914758B2 JP3914758B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=7666572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373216A Expired - Fee Related JP3914758B2 (ja) 2000-12-09 2001-12-06 牽引装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6626450B2 (ja)
EP (1) EP1213161B1 (ja)
JP (1) JP3914758B2 (ja)
AT (1) ATE319583T1 (ja)
DE (1) DE10061491C1 (ja)
ES (1) ES2256137T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108052A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 力泰環保科技有限公司 包装用緩衝構成

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE523794C2 (sv) * 2002-07-10 2004-05-18 Monoflex Sweden Ab Dragbalkskonstruktion
NL1021479C2 (nl) * 2002-09-17 2004-04-06 Brink Internat B V Koppelsamenstel voor voertuigen.
JP5095438B2 (ja) 2008-02-14 2012-12-12 富士重工業株式会社 トレーラヒッチを備えた車体後部構造
EP2284304B1 (de) 2009-08-14 2011-10-12 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH Musterkettenschärmaschine und Verfahren zum Erzeugen einer Musterkette
DE102010029394A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft Heckanbauvorrichtung
DE102011122471A1 (de) * 2011-12-24 2013-06-27 Westfalia-Automotive Gmbh Anhängevorrichtung für ein Fahrzeug
KR20140053698A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 현대자동차주식회사 차량용 토잉 후크 어셈블리
USD746215S1 (en) * 2013-07-19 2015-12-29 Robert N. Leavitt Vehicle plow mount cover
DE102014007781B3 (de) * 2014-05-21 2015-07-09 Audi Ag Heckabschlussvorrichtung zur heckseitigen Montage an einer Fahrzeugkarosserie mit Heckklappe
US9914332B2 (en) * 2016-06-07 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Trailer hitch assembly for a vehicle
CN117382353A (zh) 2016-08-30 2024-01-12 地平线全球美洲股份有限公司 可拆卸接收器
DE102018101887A1 (de) 2018-01-29 2019-08-01 ACPS Automotive GmbH Anhängekupplung
DE102019110665A1 (de) 2019-04-25 2020-10-29 Khs Gmbh Verfahren zur CIP-Reinigung eines Füllelements einer Füllmaschine und Füllmaschine

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE290834C (ja) *
US2097006A (en) * 1937-03-25 1937-10-26 Gilbert C Weis Trailer drawbar attachment
US2747892A (en) * 1954-10-20 1956-05-29 James E Jones Detachable bumper attached trailer hitch
JPS5537740U (ja) * 1978-09-06 1980-03-11
JPS5662256U (ja) * 1979-10-20 1981-05-26
SE420009B (sv) * 1979-12-21 1981-09-07 Ericsson Telefon Ab L M Expanderskruv for fastsettning i en halighet
DE3233813C1 (de) * 1982-09-11 1983-11-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Anhängerkupplung für Fahrzeuge
DE3335444C2 (de) * 1983-09-30 1987-04-16 Bergische Achsenfabrik Fr. Kotz & Söhne, 5276 Wiehl Verbindung zwischen einer Deichsel und einer Achse
JPH0376703U (ja) * 1989-11-29 1991-07-31
US5149122A (en) * 1991-04-26 1992-09-22 Helber Robert A Adjustable hitch assembly
DE4131275C2 (de) * 1991-09-20 1998-04-09 Mahle Gmbh Gebauter flüssigkeitsgekühlter Kolben
IT228657Y1 (it) * 1992-07-09 1998-05-07 Ideal Standard Spa Dispositivo-cerniera perfezionare per vincolare il sedile ed il coperchio ad un vaso igienico
DE4338279C1 (de) * 1993-11-10 1995-02-16 Deutsche Aerospace Zweiachsiger Wendekreisel mit federnden Gelenkteilen
US5476279A (en) * 1993-12-06 1995-12-19 Klemetsen; Darrel Trailer hitch
CA2144137C (en) * 1994-03-07 2000-08-22 Harley A. Kravitz Adjustable width trailer hitch
US5603191A (en) * 1995-07-18 1997-02-18 Wu; Ming-Hsin Plastic door frame and method of mounting the same
DE19603873A1 (de) * 1996-02-03 1997-08-07 Gerhard Dipl Ing Wohlhueter Anhängevorrichtung mit elastischer Dämpfung
US6173984B1 (en) * 1999-06-09 2001-01-16 Jack Kay Trailer hitch
DE19857321A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-21 Oris Fahrzeugteile Riehle H Kupplungsträger
US6234512B1 (en) * 1999-11-22 2001-05-22 Clark E. Bettenhausen Trailer hitch
US6402179B1 (en) * 2001-05-10 2002-06-11 Ford Global Tech., Inc. Lightweight towing cross member for a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108052A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 力泰環保科技有限公司 包装用緩衝構成

Also Published As

Publication number Publication date
ES2256137T3 (es) 2006-07-16
JP3914758B2 (ja) 2007-05-16
US20020113408A1 (en) 2002-08-22
US6626450B2 (en) 2003-09-30
EP1213161B1 (de) 2006-03-08
EP1213161A2 (de) 2002-06-12
DE10061491C1 (de) 2002-04-18
EP1213161A3 (de) 2002-12-11
ATE319583T1 (de) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002211446A (ja) 牽引装置
JP2003254055A (ja) マフラハンガー
US8794607B2 (en) Supporting device for supporting an in-vehicle mounted object
JP3777430B2 (ja) 壁内での構成部材用の固定装置
US5678839A (en) Vehicle trailer hitch
US4866820A (en) Clamping fixture with an approximately U-shaped shackle in a motor vehicle
JPH0322294U (ja)
CN221737767U (zh) 用于车辆的保险杠框架和车辆的保险杠
JPH11325046A (ja) プルケーブルの端末構造
JP2002120753A (ja) 装置の固定手段を有する自動車の車体の構造集合体
JP2000177533A (ja) バックル支持装置
JP2001206125A (ja) チャイルドシート固定用ロアアンカー装置
JP4088375B2 (ja) 排気管支持装置
JPH02134384U (ja)
JPH0660061U (ja) 自動車用アース端子の接続構造
JPH03113285U (ja)
JP2522129Y2 (ja) 長尺物用クランプ
JP2001020531A (ja) 工事用ガードフェンス固定取付治具
JPS5916655U (ja) シ−トベルト装置
KR200173887Y1 (ko) 자동차용 옷걸이
CN118825713A (zh) 电线保持器
JPH0411732U (ja)
JPH0351008U (ja)
JPH01104244U (ja)
KR20060042359A (ko) 도어글래스 체결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3914758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees