JP2002210000A - 蒸散容器 - Google Patents
蒸散容器Info
- Publication number
- JP2002210000A JP2002210000A JP2001019174A JP2001019174A JP2002210000A JP 2002210000 A JP2002210000 A JP 2002210000A JP 2001019174 A JP2001019174 A JP 2001019174A JP 2001019174 A JP2001019174 A JP 2001019174A JP 2002210000 A JP2002210000 A JP 2002210000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- evaporating
- container
- layer
- evaporation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/015—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
- A61L9/04—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
- A61L9/12—Apparatus, e.g. holders, therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01M—CATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
- A01M1/00—Stationary means for catching or killing insects
- A01M1/20—Poisoning, narcotising, or burning insects
- A01M1/2022—Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
- A01M1/2061—Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide using a heat source
- A01M1/2077—Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide using a heat source using an electrical resistance as heat source
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/015—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
- A61L9/02—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air by heating or combustion
- A61L9/03—Apparatus therefor
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Abstract
定的に蒸散することのできる蒸散容器の提供。と。 【解決手段】 蒸散容器20であって、蒸散剤1を収容
するケース21がドーム状曲面からなる内面を断面に持
ち、ケースの開口をガス透過性のフィルム22によって
シールしたもの、及び該蒸散容器を加熱する加熱面がド
ーム状曲面に沿う曲面からなる蒸散剤の蒸散装置。
Description
スの開口をガス透過性のフィルムによってシールした蒸
散容器を着脱可能とし、この蒸散容器をケースの外側か
ら加熱等することにより蒸散する蒸散剤の蒸気をフィル
ムに透過させて外部空間へと放散させるものがある。フ
ィルムは、蒸散剤の蒸散によってケースの内圧が減圧す
るに従い、ケースの内側に残存する蒸散剤に倣うように
凹状に伸び変形する。
ケースの内面に角部がある場合、蒸散剤の蒸散が進んで
蒸散剤がこの角部だけに残存するに至るとき、フィルム
はケースの内圧の減圧によっても角部の内側にまで倣い
切れず、このフィルムにより仕切られるケース内の蒸気
濃度が薄くなる結果、蒸気がフィルム外へと放散しにく
くなり、蒸散剤を有効に使い切ることに困難がある。
その剛性によって変形しにくいが、角部に連なる平坦部
だけがケースの内圧の減圧によってへこみ変形する。こ
のため、蒸散装置が加熱部を備えるとき、加熱部がケー
スの外面から蒸散剤に及ぼす加熱条件が変化(伝熱面積
の減少等)してしまい、安定した蒸散を持続することに
困難がある。
定的に蒸散することにある。
散容器は、蒸散剤を収容するケースがドーム状曲面から
なる内面を断面に持ち、該ケースの開口をガス透過性の
フィルムによってシールしたものである。
の範囲」は、ケースの内面の全範囲に渡るものでも良い
し、ケースの内面の一部、例えば蒸散装置の加熱面に接
する範囲に限定されるものでも良い。また、「ケースの
ドーム状曲面からなる内面の形状」は、真円面、楕円面
等に限らず、湾曲状をなすものであれば良い。
す如く、ハウジング11に蒸散容器20のための容器格
納部11Aを備える。容器格納部11Aは上部がドーム
状に開口しており、該開口から蒸散容器20を出し入れ
する。容器格納部11Aの底面11Bは球面状の曲面或
いは湾曲面とされ、該容器格納部11Aの下部格納空間
は、凸部11Cから下方へ向かうに従い、徐々に断面積
が減少するように形成されている。容器格納部11Aの
正面にはキャップ12が着脱可能とされ、キャップ12
に円形状の香気放散口12Aを備える。また、蒸散装置
10は、ハウジング11の底面11Bの中央内部に伝熱
ヒータ13Aを内蔵した加熱部13を備え、ハウジング
11の背面にプラグ14を設け、ヒータ13Aとプラグ
14をリード線により接続している。プラグ14を壁面
のコンセントに差し込んで使用する。
蒸散装置10の容器格納部11Aに格納され、キャップ
12で保持される。蒸散容器20は、蒸散剤1を収容す
るケース21を容器格納部11Aの底面11Bに隙間な
く又は微小隙間を介して沿う略球面21Aとし、その内
外面を丸味を帯びたドーム状曲面とする断面を持つもの
とした。更に、ケース21の内面を外側に凸形状面と
し、該凸形状外側表面に凹部21Bを設けることで、表
面の剛性が向上し、更に変形が防止される。また、前記
凹部21Bを蒸散容器20の表面中央部に設け、前記凹
部21Bに対応する位置の蒸散装置10における容器格
納部11Aの底面11Bに凸部11Cを設けることで、
互いに係止し、蒸散装置10を逆さまにしても、蒸散容
器20の落下を防止できる。ケース21の開口21Cを
ガス透過性のフィルム22、好ましくは延伸性フィルム
22によってシールしている。蒸散剤1は、香料(殺虫
剤等であっても良い)と溶剤とゲル化物を混合ゲル化し
たものを使用できる。
としてのPET層(200μm)を外層(ケース21の外面
形成層)とし、フィルム22とのシール層としてのPE
層(50μm)を内層(ケース21の内面形成層)とする
積層体にて形成できる。また、ケース21は、形状成形
層としてのPET層(150μm)を外層とし、その内側に
順に、ガスバリア層としてのEVOH層、形状維持層と
してのPET層(150μm)を設け、フィルム22とのシ
ール層としてのPE層を内層とする積層体にて形成して
も良い。
るガス透過層としての延伸性PE層(100μm)の外面
に、使用時には除去される、剥離層としてのPE層(15
μm)、ガスバリア層としてのAL層(7μm)、印刷
層、印刷保護層としてのPET層(10μm)を順に積層
した積層体にて形成できる。又は、ケース21にシール
されるガス透過層としての延伸性PP層の外面に、使用
時には除去される、剥離層としてのPP層、ガスバリア
層としてのAL層、印刷層、印刷保護層としてのPET
層を順に積層した積層体にて形成できる。フィルム22
においてガス透過層として用いられるPE、PPは、未
延伸のものを用い、使用時に延伸性を有するものとす
る。
ト、PEはポリエチレン、EVOHはエチレンビニルア
ルコール、ALはアルミ、PPはポリプロピレンを表
す。
の容器格納部11Aに蒸散容器20を交換可能に格納し
て用いられ、加熱部13によって蒸散容器20をケース
21の外側から加熱することにより蒸散する蒸散剤1の
蒸気をフィルム22に透過させて外部空間へと放散させ
る。このとき、フィルム22は、図3に示す如く、蒸散
剤1の蒸散によってケース21の内圧が減圧するに従
い、ケース21の内側に残存する蒸散剤1に倣うように
凹状に伸び変形する。
21がドーム状曲面からなる内面を断面に持っていて変
形しにくい上に、フィルム22が蒸散剤1の蒸散ととも
にケース21の内側へ倣うように伸び変形するから、フ
ィルム22と蒸散剤1との接触面積が蒸散剤1の例えば
1ヶ月程度の使用に基づく減少によっても余り変わらず
に略一定となる。従って、ケース21をハウジング11
の容器格納部11Aに格納して立てた状態で、ケース2
1への蒸散剤1の当初充填高さがケース21の最大内部
高さH0の例えば80〜90%(蒸散剤1の重量5g)であっ
たとき、蒸散剤1の例えば1ヶ月程度の使用に基づく減
少によっても、蒸散剤1の残存ヘッドHはケース21の
最大内部高さH0の約60%に維持され、加熱部13がケ
ース21の外側から蒸散剤1に与える熱量を略一定に維
持し、蒸散剤1の蒸散量を経時的に一定に維持できる。
がある。 (請求項1に対応する作用) 蒸散容器20を構成するケース21の内面が略球面2
1Aをなし、丸味を帯びたドーム状曲面であるから、蒸
散剤1の蒸散が進んでケース21の内圧が減圧していく
とき、フィルム22はケース21の全内面に倣うまで変
形でき、このフィルム22が仕切るケース21の内部の
蒸気濃度を濃く保ち、蒸散剤1の蒸散量を経時的に一定
に保つことができるし、全蒸散剤1を余すことなく有効
に使い切ることができる。
側表面に凹部21Bを設けたから、ケース21の表面の
剛性を増し、変形を防止できる。
に設けた。従って、蒸散装置10における容器格納部1
1Aの底面11Bに、ケース21の凹部21Bに対応す
る凸部11Cを設けることにより、凸部11Cと凹部2
1Bを互いに係止し、蒸散装置10を逆さまにしても、
蒸散容器20が落下することを防止できる。
11Bが形成する加熱面が、蒸散容器20の丸味を帯び
たドーム状曲面に沿う曲面からなるものとすることによ
り、加熱部13とケース21の接触面積(伝熱面積)を
一定に保ち、蒸散剤1の外部空間への放散濃度(香気の
強度)を一定に保つ等、安定した蒸散を持続できる。
く、上述の蒸散容器20のケース21から凹部21Bを
撤去したものとしても良い。
如く、ケース41を楕円面41Aと平面41Bからなる
ものとし、その内外面のうち、ケース41を立てて蒸散
装置10の容器格納部11Aに格納した状態で加熱部1
3による加熱面に接する範囲を楕円面41Aにより形成
されるドーム状曲面とする断面を持つものを使用するこ
ともできる。この場合にも、ケース41の開口にはガス
透過性のフィルム42、好ましくは延伸性フィルム42
がシールされる。
内の蒸散剤を安定的に蒸散することができる。
ある。
図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図、(C)は
(A)のC−C線に沿う断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 蒸散剤を収容するケースがドーム状曲面
からなる内面を断面に持ち、該ケースの開口をガス透過
性のフィルムによってシールした蒸散容器。 - 【請求項2】 前記ケースの内面を外側に凸形状面と
し、該凸形状外側表面に凹部を設けた請求項1記載の蒸
散容器。 - 【請求項3】 前記凹部は、前記凸形状外側表面の略中
央部に設けた請求項1又は2に記載の蒸散容器。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の蒸散容
器を加熱する加熱面が蒸散容器のドーム状曲面に沿う曲
面からなり、蒸散剤を蒸散させる蒸散装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001019174A JP2002210000A (ja) | 2000-11-15 | 2001-01-26 | 蒸散容器 |
TW90128106A TW520992B (en) | 2000-11-15 | 2001-11-13 | Container for transpiration |
PCT/JP2001/009950 WO2002040067A1 (fr) | 2000-11-15 | 2001-11-14 | Contenant pour transpiration |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-348614 | 2000-11-15 | ||
JP2000348614 | 2000-11-15 | ||
JP2001019174A JP2002210000A (ja) | 2000-11-15 | 2001-01-26 | 蒸散容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002210000A true JP2002210000A (ja) | 2002-07-30 |
Family
ID=26604029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001019174A Pending JP2002210000A (ja) | 2000-11-15 | 2001-01-26 | 蒸散容器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002210000A (ja) |
TW (1) | TW520992B (ja) |
WO (1) | WO2002040067A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2401548B (en) * | 2003-05-13 | 2005-07-13 | Boots Healthcare Int Ltd | Improvements relating to vaporisers |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019713Y2 (ja) * | 1980-04-07 | 1985-06-13 | エステ−化学株式会社 | 吸水性ポリマ−を主成分とするゲル状芳香剤用容器 |
JPS59105881U (ja) * | 1983-01-06 | 1984-07-17 | プリンス開発興業株式会社 | 加熱蒸散装置 |
CH662736A5 (fr) * | 1983-01-14 | 1987-10-30 | Firmenich & Cie | Dispositif pour le parfumage d'air ambiant et d'enceintes fermees. |
JPS60177844U (ja) * | 1984-05-02 | 1985-11-26 | エステ−化学株式会社 | 芳香剤 |
JPH0584336U (ja) * | 1992-04-22 | 1993-11-16 | 株式会社資生堂 | 発熱芳香発生器 |
JPH08164193A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 芳香剤容器 |
JPH0975438A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-25 | Dainippon Printing Co Ltd | ガス透過性膜を有する芳香剤容器 |
JP3414584B2 (ja) * | 1996-05-23 | 2003-06-09 | アース製薬株式会社 | 加熱蒸散器 |
-
2001
- 2001-01-26 JP JP2001019174A patent/JP2002210000A/ja active Pending
- 2001-11-13 TW TW90128106A patent/TW520992B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-11-14 WO PCT/JP2001/009950 patent/WO2002040067A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002040067A1 (fr) | 2002-05-23 |
TW520992B (en) | 2003-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2727096C2 (ru) | Тара для повторного заполнения для повторно заправляемых электронных устройств для вейпинга | |
JP4832983B2 (ja) | 容器 | |
JPH01280463A (ja) | 耐損傷性の容器 | |
US20220354635A1 (en) | Packaging for shipping and storing intraocular lenses | |
US11267617B2 (en) | Sheet material container | |
US11338984B2 (en) | Container for packaging a first fluid comprising a capsule for packaging a second fluid, and a capsule suitable for said container | |
JP2009149327A (ja) | デラミ容器 | |
JP2002210000A (ja) | 蒸散容器 | |
WO2006042867A1 (es) | Contenedor de sustancias activas | |
JP5205080B2 (ja) | 気化薬剤収納容器 | |
JP2009149350A (ja) | 薬剤揮散容器 | |
JP2002126068A (ja) | 蒸散容器 | |
JP2003164514A (ja) | 蒸散容器 | |
JP2003267454A (ja) | 包装体 | |
US12004629B2 (en) | Diffuser of volatile liquid substances equipped with a vapor permeable membrane, activated at the time of use | |
JPH1129183A (ja) | 内部に製品を収容した容器 | |
JPH08294Y2 (ja) | ティッシュペーパー包装箱 | |
JP6896407B2 (ja) | 揮散装置 | |
JP2001334144A (ja) | 加水発熱型容器 | |
JP2001218826A (ja) | 蒸散装置 | |
JP7319176B2 (ja) | 薬剤揮発具 | |
JP2001294281A (ja) | 加水発熱型容器 | |
JP2001299893A (ja) | 蒸散装置 | |
JP4715855B2 (ja) | 包装体およびその製造方法 | |
US20230356899A1 (en) | Container for releasing volatile substances |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090915 |