[go: up one dir, main page]

JP2002206658A - 電磁弁装置 - Google Patents

電磁弁装置

Info

Publication number
JP2002206658A
JP2002206658A JP2001004890A JP2001004890A JP2002206658A JP 2002206658 A JP2002206658 A JP 2002206658A JP 2001004890 A JP2001004890 A JP 2001004890A JP 2001004890 A JP2001004890 A JP 2001004890A JP 2002206658 A JP2002206658 A JP 2002206658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
movable core
movable
fixed core
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001004890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709792B2 (ja
Inventor
Hideki Okuda
英樹 奥田
Fumiyoshi Murakami
史佳 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001004890A priority Critical patent/JP3709792B2/ja
Priority to US09/891,397 priority patent/US6546945B2/en
Publication of JP2002206658A publication Critical patent/JP2002206658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709792B2 publication Critical patent/JP3709792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体流量が少ない場合の流体流量のばらつき
を防止し、小型化可能な電磁弁装置を提供する。 【解決手段】 充填樹脂30は、固定コア11、ヨーク
12、コアプレート13、ボビン20およびコイル21
をインサート成形し、コネクタ31および案内部材35
を成形している。案内部材35は円筒状に形成されてい
る可動コア40の内周壁を往復移動可能に案内してい
る。弁部材41は可動コア40とともに往復移動する。
弁部材41が弁座53から離座すると、吸入口51の吸
入流路100と排出口52の排出流路101とが連通す
る。可動コア40の外周壁とコアプレート13の内周壁
との間に樹脂膜が介在しないので、可動コア40の外周
壁とコアプレート13の内周壁との間に形成されるサイ
ドギャップが小さくなり、固定コア11に可動コア40
を吸引する磁気吸引力が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体流路を開閉す
る電磁弁装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】流体流路を開閉する電磁弁装置として、
可動コアと、可動コアの往復移動方向で可動コアと向き
合う固定コアと、可動コアの外周側に配置されるコアプ
レートとにより磁気回路を構成し、コイルに通電するこ
とにより固定コア側に可動コアを吸引するものが知られ
ている。コイルへの通電をオンまたはオフすることによ
り可動コアとともに可動部材を構成する弁部材が弁座か
ら離座または弁座に着座するので、流体流路が開閉され
る。そして、固定コアおよびコアプレートをインサート
成形する樹脂材でコアプレートの内周側に樹脂膜を形成
し、この樹脂膜で可動コアの外周壁を往復移動可能に案
内することがある。
【0003】
【発明が解決しようとする謀題】しかしながら、コアプ
レートの内周側に形成した樹脂膜により可動コアの外周
壁を往復移動可能に案内する構成では、可動コアとコア
プレートとの間に径方向に少なくとも樹脂膜の厚み分の
ギャップが形成されるので、固定コアに可動コアを吸引
する磁気吸引力が低下する。所望の磁気吸引力を発生す
るためにコイルの巻数を増やすと、コイルが大型化する
という問題がある。
【0004】また、可動コアを吸引する磁気吸引力は、
可動コアと固定コアとの間に軸方向に形成される軸ギャ
ップが小さくなると大きくなる。したがって、可動コア
と固定コアとの軸ギャップが最大になるコイルへの非通
電時において所望の磁気吸引力を得るためには、可動コ
アを吸引する力が小さい場合、可動コアと固定コアとの
間に形成される軸方向の最大ギャップを小さくし磁気吸
引力を増加させなければならない。しかし、最大ギャッ
プを小さくすると、可動コアが固定コアに吸引されスト
ッパに衝突するときの軸方向の最小ギャップが小さくな
る。可動コアが固定コアに接近し軸ギャップが小さくな
るにつれ磁気吸引力は急激に増加するので、最小ギャッ
プが小さくなると可動コアがストッパに衝突するときの
速度が上昇し、可動コアが大きくバウンドする。開弁時
間が短い場合、可動コアが大きくバウンドすると、流体
流量がばらつくとともに、開弁時間と流体流量とが線形
関係を満たさなくなるという問題がある。本発明の目的
は、流体流量が少ない場合の流体流量のばらつきを防止
し、小型化可能な電磁弁装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
電磁弁装置によると、第1固定コアの可動コアと向き合
う側に配設され、非磁性材で形成されている案内部材が
可動コアの内周壁を往復移動可能に案内している。した
がって、可動コアの外周側に配置されている第2固定コ
アと可動コアの外周壁との間に非磁性の案内部材を配置
する必要がない。可動コアと第2固定コアとの間に径方
向に形成されるギャップを極力小さくし、第1固定コア
に可動コアを吸引する磁気吸引力を増加できるので、コ
イルの巻数を減少し、電磁弁を小型化できる。
【0006】また、コイルの巻数を減少しない場合、可
動コアを吸引する磁気吸引力が増加するので、コイルへ
の非通電における第1固定コアと可動コアとの最大ギャ
ップと、可動部材がストッパに衝突するときの第1固定
コアと可動コアとの最小ギャップとを大きくすることが
できる。したがって、可動コアを軸方向に吸引する磁気
吸引力が大きくなり過ぎない位置を最小ギャップにする
ことができる。したがって、可動コアがストッパに衝突
するときの速度を低下させ、ストッパに衝突するときの
可動コアのバウンドを小さくすることができる。これに
より、開弁時間が短く流体流量が少ないときにおいても
流体流量のばらつきが小さくなる。さらに、可動コアの
バウンドが小さくなると流路の開口面積の減少を防止で
きるので、流体流量が少ないときにおいても開弁時間と
流体流量との線形関係を保持できる。
【0007】本発明の請求項2記載の電磁弁装置による
と、可動コアの内周壁を案内する案内部材が可動部材の
ストッパを兼ねているので、部品点数が減少し、組付け
工数が低減する。本発明の請求項3記載の電磁弁装置に
よると、第1固定コア、第2固定コアおよびコイル部を
インサート成形する樹脂材で案内部材を成形するので、
部品点数が減少し、組付け工数が低減する。
【0008】本発明の請求項4記載の電磁弁装置による
と、第1固定コアの端部は、大径部と、大径部の可動コ
ア側に配置されている小径部とを有している。そして、
小径部の外径をr1、案内部材の外径をr2、可動コア
の内径をr3とすると、r3>r2>r1である。r2
>r1を保持しつつr1とr2とを極力近づけることに
より、可動コアが第1固定コアに吸引され小径部に近づ
くにつれ、可動コアの内周壁と小径部の外周壁との間で
可動コアを径方向に吸引する力が大きくなる。可動コア
と第1固定コアとの軸ギャップが小さくなっても可動コ
アを軸方向に吸引する磁気吸引力の増加を低減できるの
で、可動部材がストッパに衝突する速度が低下し、可動
部材がストッパに衝突するときのバウンドが小さくな
る。したがって、開弁時間が短く流体流量が少ないとき
の流体流量のばらつきを低減できる。さらに、可動コア
のバウンドが小さくなると流路の開口面積の減少を防止
できるので、流体流量が少ないときにおいても開弁時間
と流体流量との線形関係を保持できる。
【0009】本発明の請求項5記載の電磁弁装置による
と、可動コアが第1固定コア側に吸引され小径部の先端
部を通過すると、可動コアと先端部との間に第1固定コ
ア側に可動コアを吸引する磁気吸引力と反対方向に磁気
吸引力が働く。可動部材がストッパに衝突する速度が減
速し、可動部材がストッパに衝突するときのバウンドが
小さくなる。したがって、開弁時間が短く流体流量が少
ないときの流体流量のばらつきを低減できる。さらに、
可動コアのバウンドが小さくなると流路の開口面積の減
少を防止できるので、流体流量が少ないときにおいても
開弁時間と流体流量との線形関係を保持できる。
【0010】本発明の請求項6記載の電磁弁装置による
と、可動コアと向き合う第1固定コアの端部は、可動コ
アが侵入可能な空間を形成している収容部を有してい
る。収容部の内径をr1、案内部材の外径をr2、可動
コアの内径をr3、可動コアの外径をr4とすると、r
1>r4>r3>r2である。r1>r4を保持しつつ
r1とr4とを極力近づけることにより、可動コアが第
1固定コアに近づくにつれ、可動コアの外周壁と収容部
の内周壁との間で可動コアを径方向に吸引する磁気吸引
力が大きくなる。可動コアと第1固定コアとの軸ギャッ
プが小さくなっても可動コアを軸方向に吸引する磁気吸
引力の増加を低減できるので、可動部材がストッパに衝
突する速度が減速し、可動部材がストッパに衝突すると
きのバウンドが小さくなる。したがって、開弁時間が短
く流体流量が少ないときの流体流量のばらつきを低減で
きる。さらに、可動コアのバウンドが小さくなると流路
の開口面積の減少を防止できるので、流体流量が少ない
ときにおいても開弁時間と流体流量との線形関係を保持
できる。
【0011】本発明の請求項7記載の電磁弁装置による
と、可動コアが第1固定コアに吸引され収容部の先端部
を通過すると、可動コアと先端部との間に第1固定コア
側に可動コアを吸引する磁気吸引力と反対方向に磁気吸
引力が働く。可動部材がストッパに衝突する速度が減速
し、可動部材がストッパに衝突するときのバウンドが小
さくなる。したがって、開弁時間が短く流体流量が少な
いときの流体流量のばらつきを低減できる。さらに、可
動コアのバウンドが小さくなると流路の開口面積の減少
を防止できるので、流体流量が少ないときにおいても開
弁時間と流体流量との線形関係を保持できる。
【0012】本発明の請求項8記載の電磁弁装置の製造
方法によると、第1固定コア、第2固定コア、コイル部
および可動コアの型材をインサート成形する樹脂材で案
内部材を成形するので、部品点数が減少し、組付工数が
低減する。本発明の請求項9記載の電磁弁装置の製造方
法によると、第1固定コア、第2固定コア、コイル部お
よび可動コアの型材をインサート成形する樹脂材で案内
部材および可動部材のストッパを成形するので、部品点
数が減少し、組付工数が低減する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
複数の実施例を図に基づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例による電磁弁装置を
図1および図2に示す。電磁弁装置10は、例えば自動
車の燃料タンクで発生する蒸発燃料をエンジンへ送り出
すシステムに用いられ、蒸発燃料の流路を開閉する弁装
置である。
【0014】図1に示す電磁弁装置10の第1固定コア
としての固定コア11は円筒状に形成されており、固定
コア11の一端にヨーク12がかしめ固定されている。
第2固定コアとしてのコアプレート13は固定コア11
の他端側でヨーク12と接続している。固定コア11、
ヨーク12およびコアプレート13は磁性材で形成され
ている。コイル21を巻回したボビン20は固定コア1
1の外周にヨーク12とコアプレート13とで挟持する
ように配設されている。ボビン20およびコイル21は
コイル部を構成している。
【0015】充填樹脂30は、固定コア11、ヨーク1
2、コアプレート13、ボビン20およびコイル21を
インサート成形している。充填樹脂30は、コネクタ3
1および案内部材35を成形している。ターミナル32
は、コネクタ31内に埋設されており、コイル21と電
気的に接続している。案内部材35は、固定コア11の
内側を充填するとともに、後述する弁部材41側に突出
するように成形されている。案内部材35は可動コア4
0の内周壁を往復移動可能に案内している。
【0016】可動コア40、弁部材41および板ばね4
2は可動部材を構成し、一体になって往復移動する。可
動コア40は磁性材で円筒状に形成されており、コアプ
レート13の内周側に配設されている。可動コア40は
円板状の板ばね42に溶接等で固定されている。ゴム製
の弁部材41は板ばね42に嵌合している。板ばね42
の外周部は充填樹脂30と流路部材50とに挟持されて
いる。コイルスプリング43は一端を板ばね42に当接
し、他端を案内部材35に当接している。コイルスプリ
ング43は流路部材50に形成されている弁座53に向
けて板ばね42を付勢している。
【0017】流路部材50は充填樹脂30と結合してい
る。流路部材50には吸入口51および排出口52が一
体に形成されている。弁部材41が弁座53から離座す
ると、吸入口51の吸入流路100から流入した流体が
排出口52の排出流路101から排出される。吸入流路
100および排出流路101は特許請求の範囲に記載し
た「流体流路」を構成している。
【0018】次に、固定コア11および案内部材35の
構造を詳細に説明する。図2に示すように、固定コア1
1の弁部材41側端部は、大径部11aと、大径部11
aよりも弁部材41側に配置され大径部11aよりも小
径の小径部11bとを有している。大径部11aと小径
部11bとの間に段差11cが形成されている。案内部
材35は、大径部11aよりも小径で小径部11bより
も大径の案内部36と、案内部36から弁部材41側に
向けて突出し案内部36よりも小径のストッパ37とを
有している。案内部36は小径部11bの外周を覆って
いる。ストッパ37は、可動コア40が第1固定コア1
1に吸引されるとき、弁部材41を係止し、可動コア4
0および弁部材41の移動量を規定する。小径部11b
の外径をr1、案内部36の外径をr2、可動コア40
の内径をr3とすると、r3>r2>r1に設定されて
いる。
【0019】次に、電磁弁装置10の製造手順について
説明する。 (1) 固定コア11の一端にヨーク12をかしめ固定す
る。 (2) 固定コア11の外周かつヨーク12の内周側にコイ
ル21を巻回したボビン20を挿入する。 (3) 固定コア11の他端側のヨーク12にコアプレート
13を接続する。 (4) 樹脂充填後に可動コア40を組み付けるために、可
動コア40の型材を位置決めする。 (5) 固定コア11、ヨーク12、コアプレート13、コ
イル21を巻回したボビン20および型材を樹脂でイン
サート成形する。このとき、案内部材35が樹脂で成形
される。 (6) 型材を抜き、可動コア40を組み付ける。 このように組み付けた構造体に流路部材50および他の
部材を組み付けて電磁弁装置10を製造する。
【0020】次に電磁弁装置10の作動について説明す
る。 (1) コイル21への通電オフ時、弁部材41はコイルス
プリング43の付勢力により弁座53に着座している。
したがって、吸入流路100と排出流路101との連通
は遮断され、排出流路101から流体は排出されない。
【0021】(2) コイル21に通電すると、コイル21
が発生する磁力により可動コア40は固定コア11側に
吸着される。可動コア40が固定コア11側に吸引され
ると、弁部材41が弁座53から離座する。これによ
り、吸入流路100と排出流路101とが連通し、排出
流路101から流体が排出される。可動コア40および
弁部材41の移動は弁部材41が案内部材35のストッ
パ37に係止されることにより停止する。
【0022】可動コア40が固定コア11に向けて移動
し、可動コア40の内周壁が小径部11bの外周壁と重
なると、可動コア40と小径部11bとの間で径方向に
磁気吸引力が働く。可動コア40と固定コア11との間
に軸方向に働く磁気吸引力は、通常固定コア11と可動
コア40との間で軸方向に形成される軸ギャップが小さ
くなるにしたがい大きくなる。ここで軸ギャップとは、
可動コア40と、可動コア40と軸方向で向き合う固定
コア11の対向部との距離を表しており、第1実施例に
おいて可動コア40と軸方向に向き合う固定コア11の
対向部は段差11cである。
【0023】可動コア40が固定コア11に近づき軸ギ
ャップが小さくなるにしたがい、可動コア40の内周壁
と小径部11bの外周壁とが径方向に向き合う対向面積
が増加し、可動コア40と小径部11bとの間で径方向
に働く磁気吸引力は大きくなる。したがって、図3に示
すように、軸ギャップがある程度小さくなるまでの間、
軸方向に働く磁気吸引力の上昇を抑え軸ギャップと磁気
吸引力との特性を平坦にすることができる。
【0024】さらに、案内部材35の案内部36が可動
コア40の内周壁を往復移動可能に案内するので、充填
樹脂30を充填するとき、可動コア40の外周側に配置
されているコアプレート13の内周壁を樹脂で覆い可動
コア40の外周壁を案内する必要がない。したがって、
可動コア40の外周壁とコアプレート13の内周壁との
間に形成されるサイドギャップdを極力小さくすること
ができる。サイドギャップdが小さくなることにより、
固定コア11が可動コア40を吸引する磁気吸引力が大
きくなる。
【0025】コアプレート13の内周側を樹脂で覆い、
可動コア40の外周壁を樹脂で案内する従来の構成に比
べ、図3に示すように、軸ギャップが大きいときの磁気
吸引力が大きくなっているので、可動コア40を吸引す
るために必要な最低磁気吸引力を満たす軸ギャップの大
きさが従来例に比べ大きくなっている。コイル21への
非通電時における軸ギャップ(最大ギャップ)、ならび
に弁部材41がストッパ37に衝突するときの軸ギャッ
プ(最小ギャップ)を大きくし、図3に示す特性曲線に
おいて、比較的特性が平坦な範囲を可動コア40の可動
範囲にすることができる。これにより、弁部材41がス
トッパ37に衝突するときの速度が低下し、弁部材41
がストッパ37に衝突するときのバウンドが小さくな
る。したがって、開弁時間が短く、吸入流路100から
排出流路101へ排出される流体流量が小さい場合に、
流体流量のばらつきを低減できる。さらに、弁部材41
のバウンドが小さくなると流路の開口面積の減少を防止
できるので、流体流量が少ないときにおいても開弁時間
と流体流量との線形関係を保持できる。
【0026】また、軸ギャップを従来例と同じにするな
ら、コイルの巻数を減らしても同等の磁気吸引力が発生
する。したがって、可能な限りコイルの巻数を減らせ
ば、電磁弁装置を小型化できる。
【0027】(第2実施例)本発明の第2実施例を図4
および図5に示す。第1実施例と実質的に同一構成部分
には同一符号を付す。第2実施例の第1固定コアとして
の固定コア60の弁部材41側端部は、大径部61と、
大径部61よりも弁部材41側に配置され大径部61よ
りも小径の小径部62とを有している。大径部61と小
径部62との間に段差63が形成されている。小径部6
2は、可動コア40側の先端部62aよりも反可動コア
側に配置され先端部62aよりも小径の凹部62bを有
している。
【0028】可動コア40が固定コア60に向けて移動
し、可動コア40の内周壁が小径部62の先端部62a
の外周壁と重なると、可動コア40と先端部62aとの
間で径方向に磁気吸引力が働く。可動コア40がさらに
第1固定コア60側に吸引され、可動コア40の大径部
側先端部が先端部62aを通り過ぎると、可動コア40
の先端部と固定コア60の先端部62aとの間に、可動
コア40が固定コア60側に吸引される方向とは反対方
向に磁気吸引力が働く。したがって、図3に示すよう
に、弁部材41がストッパ37に衝突するときに固定コ
ア60と可動コア40との間で軸方向に働く磁気吸引力
が低下し、弁部材41がストッパ37に衝突するときの
速度が低下する。したがって、ストッパ37に衝突する
ときの弁部材41のバウンドが小さくなる。第2実施例
の軸ギャップは、段差63と可動コア40との間に形成
される軸ギャップを表している。
【0029】(第3実施例)本発明の第3実施例を図6
に示す。第1実施例と実質的に同一構成部分には同一符
号を付す。第1固定コアとしての固定コア70は、弁部
材41側端部に、可動コア40が進入可能な空間71a
を形成する収容部71を有している。案内部材80は、
固定コア70の内周側を充填するとともに、可動コア4
0の内周壁を往復移動可能に案内する案内部81と、案
内部81よりも弁部材41側に突出したストッパ82と
を有している。ストッパ82は案内部81よりも小径で
ある。収容部71の内径をr1、案内部81の外径をr
2、可動コア40の内径をr3、可動コア40の外径を
r4とすると、r1>r4>r3>r2に設定されてい
る。
【0030】可動コア40が固定コア70に向けて移動
し、可動コア40の外周壁が収容部71の内周壁と重な
ると、可動コア40と収容部71との間で径方向に磁気
吸引力が働く。可動コア40がさらに固定コア70側に
吸引されると、可動コア40と収容部71との間で径方
向に働く磁気吸引力が大きくなる。したがって、軸ギャ
ップがある程度小さくなるまでの間、軸方向に働く磁気
吸引力の上昇を抑え軸ギャップと磁気吸引力との特性を
平坦にすることができる。第3実施例における軸ギャッ
プは、収容部71の底面72と可動コア40との間に形
成される軸ギャップを表している。
【0031】第3実施例の構成に加え、収容部71の弁
部材41側の先端部よりも内径が大きい凹部を収容部7
1の反可動コア側に形成してもよい。可動コア40が固
定コア70側に吸引され、可動コア40の固定コア70
側の先端が収容部71の先端部を通り過ぎると、可動コ
ア40の先端部と収容部71の先端部との間に、可動コ
ア40が固定コア70に軸方向に吸引される方向とは反
対方向に磁気吸引力が働く。したがって、弁部材41が
ストッパ82に衝突するときに固定コア70と可動コア
40との間で軸方向に働く磁気吸引力が低下し、弁部材
41がストッパ82に衝突するときの速度が低下する。
したがって、ストッパ82に衝突するときの弁部材41
のバウンドが小さくなる。
【0032】以上説明した本発明の上記複数の実施例で
は、固定コア、コアプレートおよびコイル部をインサー
ト成形するときに樹脂で一体成形した案内部材により、
往復移動可能に可動コアの内周壁を案内している。した
がって、可動コアの外周に配設されているコアプレート
の内周側に可動コアを往復移動可能に案内する案内部材
を配設する必要がない。可動コアとコアプレートとの間
に径方向に形成されるサイドギャップを極力小さくでき
るので、可動コアと軸方向で向き合う固定コアに可動コ
アを吸引する磁気吸引力が大きくなる。したがって、コ
イルの巻数を低減し電磁弁装置を小型化できる。
【0033】磁気吸引力が増加することにより、コイル
21への非通電時において固定コアと可動コアとの間に
軸方向に形成される軸ギャップを大きくしても、固定コ
アに可動コアを吸引するために必要な磁気吸引力を得る
ことができる。軸ギャップと固定コアと可動コアとの間
に軸方向に働く磁気吸引力は、可動コアが固定コアに近
づくにつれ、急激に増加する。そこで上記複数の実施例
では、使用する軸ギャップの範囲を大きくなる方にずら
すことにより、軸ギャップと固定コアと可動コアとの間
に軸方向に働く磁気吸引力との特性が比較的平坦な部分
を使用できる。さらに、可動コアが固定コアに近づくに
したがい、可動コアと固定コアとの間に、可動コアを径
方向に吸引する力が働くので、可動コアが固定コアに近
づくにしたがい可動コアを軸方向に吸引する磁気吸引力
の増加が抑制される。
【0034】したがって、可動部材がストッパに衝突す
るときの速度が低下し、可動部材のバウンドが小さくな
る。これにより、開弁時間が短く、吸入流路100から
排出流路101を通り排出される流体流量が少ないとき
でも、流体流量のばらつきを低減できる。さらに、弁部
材41のバウンドが小さくなると流路の開口面積の減少
を防止できるので、流体流量が少ないときにおいても開
弁時間と流体流量との線形関係を保持できる。
【0035】上記複数の実施例では、案内部材がストッ
パを有していたが、案内部材とストッパとを別部材にし
てもよい。また、コネクタ31を有する充填樹脂30と
案内部材とを一体に成形したが、案内部材をコネクタ3
1と別体にすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による電磁弁装置を示す断
面図である。
【図2】図1のII線部分の拡大図である。
【図3】第1実施例、第2実施例および従来例による軸
ギャップと磁気吸引力との関係を示す特性図である。
【図4】本発明の第2実施例による電磁弁装置を示す断
面図である。
【図5】図4のV線部分の拡大図である。
【図6】本発明の第3実施例による電磁弁装置を示す断
面図である。
【符号の説明】
10 電磁弁装置 11、60、70 固定コア(第1固定コア) 13 コアプレート(第2固定コア) 20 ボビン(コイル部) 21 コイル(コイル部) 35、80 案内部材 36、81 案内部 37、82 ストッパ 40 可動コア 41 弁部材 53 弁座 61 大径部 62 小径部 62a 先端部 62b 凹部 71 収容部 71a 空間 100 吸入流路(流体流路) 101 排出流路(流体流路)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボビンおよび前記ボビンに巻回したコイ
    ルを有するコイル部と、 筒状に形成されている可動コアを有し、往復移動するこ
    とにより流体流路を開閉する可動部材と、 前記可動コアの往復移動方向で前記可動コアと向き合
    い、前記コイルに通電することにより発生する磁力によ
    り前記可動コアを吸引する第1固定コアと、 前記可動コアの外周壁と向き合い、前記可動コアおよび
    前記第1固定コアと磁気回路を形成している第2固定コ
    アと、 前記第1固定コアの前記可動コアと向き合う側に配設さ
    れ、非磁性材で形成されており、前記可動コアの内周壁
    を往復移動可能に案内する案内部材と、 を備えることを特徴とする電磁弁装置。
  2. 【請求項2】 前記案内部材は前記第1固定コア側に移
    動する前記可動部材を所定の移動量で係止することを特
    徴とする請求項1記載の電磁弁装置。
  3. 【請求項3】 前記第1固定コア、前記第2固定コアお
    よび前記コイル部をインサート成形している樹脂材で前
    記案内部材を成形していることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の電磁弁装置。
  4. 【請求項4】 前記第1固定コアの前記可動コアと向き
    合う端部は、大径部と、前記大径部の前記可動コア側に
    配置され前記大径部よりも外径が小さい小径部とを有
    し、前記小径部の外径をr1、前記案内部材の外径をr
    2、前記可動コアの内径をr3とすると、r3>r2>
    r1であることを特徴とする請求項1、2または3記載
    の電磁弁装置。
  5. 【請求項5】 前記小径部は、先端部と、前記先端部の
    反可動コア側に形成され前記先端部よりも小径の凹部と
    を有していることを特徴とする請求項4記載の電磁弁装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1固定コアの前記可動コアと向き
    合う端部は、前記可動コアが侵入可能な空間を形成して
    いる収容部を有し、前記収容部の内径をr1、前記案内
    部材の外径をr2、前記可動コアの内径をr3、前記可
    動コアの外径をr4とすると、r1>r4>r3>r2
    であることを特徴とする請求項1、2または3記載の電
    磁弁装置。
  7. 【請求項7】 前記収容部は、先端部と、前記先端部の
    反可動コア側に形成され前記先端部よりも内径が大きい
    凹部とを有していることを特徴とする請求項6記載の電
    磁弁装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一項記載の電
    磁弁装置の製造方法であって、 前記第1固定コアの外周に前記コイル部を挿入する工程
    と、 前記第2固定コアを前記コイル部の前記可動コア側に配
    置する工程と、 前記可動コアの型材を位置決めする工程と、 前記第1固定コア、前記第2固定コア、前記コイル部お
    よび前記型材をインサート成形する樹脂材で前記案内部
    材を成形する工程と、 前記型材を除去し、前記可動コアを組み付ける工程と、 を有することを特徴とする電磁弁装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記案内部材は前記可動部材の前記第1
    固定コア側への移動量を規制するストッパを兼ねている
    ことを特徴とする請求項8記載の電磁弁装置の製造方
    法。
JP2001004890A 2000-06-29 2001-01-12 電磁弁装置 Expired - Fee Related JP3709792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004890A JP3709792B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 電磁弁装置
US09/891,397 US6546945B2 (en) 2000-06-29 2001-06-27 Electromagnetic valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004890A JP3709792B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 電磁弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002206658A true JP2002206658A (ja) 2002-07-26
JP3709792B2 JP3709792B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18873015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004890A Expired - Fee Related JP3709792B2 (ja) 2000-06-29 2001-01-12 電磁弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709792B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072806A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Inzi Controls Co., Ltd. Solenoid valve
JP2008196642A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nissin Kogyo Co Ltd 常開型電磁弁
CN101907179A (zh) * 2010-05-14 2010-12-08 厦门坤锦电子科技有限公司 一种高耐腐蚀隔膜阀
CN102733149A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 株式会社东芝 滚筒式洗衣机
CN102906326A (zh) * 2010-05-21 2013-01-30 株式会社东芝 阻尼器、洗涤机及洗涤干燥机
JP2013521446A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 ピールブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁弁
CN108735419A (zh) * 2018-08-28 2018-11-02 星宇电子(宁波)有限公司 具有双重导磁力结构的电磁线圈
CN111623161A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 浙江三花智能控制股份有限公司 电磁阀
CN115585304A (zh) * 2022-09-21 2023-01-10 江苏恩迪汽车系统股份有限公司 集成气道泵阀一体系统及其工作原理

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072806A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Inzi Controls Co., Ltd. Solenoid valve
JP2008196642A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nissin Kogyo Co Ltd 常開型電磁弁
JP2013521446A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 ピールブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁弁
CN101907179A (zh) * 2010-05-14 2010-12-08 厦门坤锦电子科技有限公司 一种高耐腐蚀隔膜阀
CN101907179B (zh) * 2010-05-14 2013-01-02 厦门坤锦电子科技有限公司 一种高耐腐蚀隔膜阀
CN102906326A (zh) * 2010-05-21 2013-01-30 株式会社东芝 阻尼器、洗涤机及洗涤干燥机
CN102733149A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 株式会社东芝 滚筒式洗衣机
CN108735419A (zh) * 2018-08-28 2018-11-02 星宇电子(宁波)有限公司 具有双重导磁力结构的电磁线圈
CN108735419B (zh) * 2018-08-28 2024-03-26 星宇电子(宁波)有限公司 具有双重导磁力结构的电磁线圈
CN111623161A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 浙江三花智能控制股份有限公司 电磁阀
CN115585304A (zh) * 2022-09-21 2023-01-10 江苏恩迪汽车系统股份有限公司 集成气道泵阀一体系统及其工作原理

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709792B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10655585B2 (en) High-pressure fuel supply pump having electromagnetically-driven intake valve
US6546945B2 (en) Electromagnetic valve
US9169816B2 (en) High-pressure fuel supply pump having electromagnetically-driven intake valve
JP3142038B2 (ja) 電磁弁
JP3757817B2 (ja) 電磁弁装置
EP1602821A1 (en) Fuel injection valve
US20210278007A1 (en) Solenoid
US20210278008A1 (en) Solenoid
JP2003269641A (ja) 電磁弁装置
JP4275307B2 (ja) 比例電磁弁
JP2002206658A (ja) 電磁弁装置
JP4529134B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2003130246A (ja) 電磁弁装置
JP2013167194A (ja) 燃料噴射弁
JP3497514B2 (ja) 電磁弁
JP3882892B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2002048031A (ja) 燃料噴射装置
JP4958008B2 (ja) 電磁駆動装置およびそれを用いた流体制御弁
JP2001332419A (ja) 電磁駆動装置、それを用いた流量制御装置および電磁駆動装置の製造方法
JP2006307831A (ja) 燃料噴射弁
JP2004346856A (ja) 流体噴射弁
JPH09310650A (ja) 燃料噴射弁
US20060202066A1 (en) Fluid injection valve
JP2003139262A (ja) 電磁弁装置
JP2000049011A (ja) ソレノイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3709792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees