[go: up one dir, main page]

JP2003269641A - 電磁弁装置 - Google Patents

電磁弁装置

Info

Publication number
JP2003269641A
JP2003269641A JP2002072439A JP2002072439A JP2003269641A JP 2003269641 A JP2003269641 A JP 2003269641A JP 2002072439 A JP2002072439 A JP 2002072439A JP 2002072439 A JP2002072439 A JP 2002072439A JP 2003269641 A JP2003269641 A JP 2003269641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
valve seat
hole
port
path port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022857B2 (ja
Inventor
Yuzuru Sutani
譲 酢谷
Taku Ito
卓 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002072439A priority Critical patent/JP4022857B2/ja
Priority to US10/385,466 priority patent/US6619616B1/en
Publication of JP2003269641A publication Critical patent/JP2003269641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022857B2 publication Critical patent/JP4022857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0634Lift valves with fixed seats positioned between movable valve members
    • F16K31/0637Lift valves with fixed seats positioned between movable valve members with ball shaped valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87217Motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部への音の漏れを低減する電磁弁装置を提
供する。 【解決手段】 流体流路100を形成するハウジング2
0の収容孔120側端部の内周壁に係止部22が形成さ
れている。流入口102、流出口104およびドレイン
口106は流体流路100と連通している。弁座部材3
0は、流入口102を形成するハウジング20の内周壁
に嵌合して取り付けられている。弁座部材30は、貫通
孔110の流入口102側周囲に第1弁座32、ドレイ
ン口106側周囲に第2弁座34を有している。連通孔
112は流出口104と貫通孔110とを連通してい
る。可動部材40は可動コア60とともに往復移動す
る。係止部22および第2弁座34に可動部材40の当
接部44が係止されることにより可動部材40の往復移
動ストロークが決定される。ボール50は、弁座部材3
0を挟み当接部44と反対側に設置されており、第1弁
座32に当接可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3つの流路口を有
し、流路口間の連通を切り替える電磁弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】流体流路と流体流路に連通する3つの流
路口をハウジングに形成し、流体流路に収容された弁部
材が往復移動することにより流路口間の連通を切り替え
る電磁弁装置が知られている。しかし、弁部材を係止
し、弁部材が往復移動するストロークを規制する係止部
をハウジングの外部に設置している場合、係止部と弁部
材とが衝突するときに発生する音が電磁弁装置の外部に
漏れやすいという問題がある。
【0003】また3つの流路口間の連通の切り替えをデ
ューティ比制御する電磁弁装置として、US61632
39Aに開示されるものが知られている。US6163
239Aに開示される電磁弁装置では、コイルに通電し
ガイドにプランジャを吸引するとき、ガイドとプランジ
ャとは衝突せず隙間が形成される。また、コイルへの通
電を遮断しプランジャがガイドから離れるとき、ガイド
に向けてプランジャを付勢するスプリングの付勢力によ
りガイドから離れるプランジャの位置を規制している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガイド
から離れるプランジャの位置をスプリングで規制する
と、通電を遮断した直後のプランジャの位置はしばらく
変動する。したがって、デューティ比制御する電磁弁装
置の場合、特にデーティ比が高くなり通電を遮断してか
ら通電するまでの間隔が短くなると、コイルに通電する
ときのプランジャの位置がばらつきやすい。したがっ
て、図3の(B)に示すように、デューティ比と出力圧
との関係が線形にならず安定しないという問題がある。
【0005】本発明の目的は、外部への音の漏れを低減
する電磁弁装置を提供することにある。本発明の他の目
的は、デューティ比と出力圧との関係を安定させる電磁
弁装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1、2ま
たは3記載の電磁弁装置によると、可動コアとともに可
動部材が往復移動することにより、可動部材の当接部は
往復移動方向の一方でハウジングの内周壁に形成した係
止部に係止され、往復移動方向の他方でハウジングの内
周壁に取り付けた弁座部材の第2弁座に係止される。当
接部が係止部および第2弁座に係止されることにより可
動部材の往復移動ストロークは規定される。
【0007】可動部材および弁座部材等を収容するため
ハウジングの剛性は高くなっている。したがって、ハウ
ジングの内周壁に形成されている係止部およびハウジン
グの内周壁に取り付けられている弁座部材に可動部材が
衝突し係止されるときに発生する音は、ハウジング、つ
まり電磁弁装置の外部に漏れにくい。また、各流路口を
形成しているハウジングの端部を流路を形成する流路部
材内に収容することにより、ハウジングの係止部および
弁座部材に可動部材が衝突するときに発生する音は電磁
弁装置の外部に漏れにくい。
【0008】流体入口と流体出口との連通、流体出口と
ドレイン口との連通をデューティ比制御して切り換える
請求項4記載の電磁弁装置では、コイルへの通電を断続
すると可動部材が係止部および第2弁座と衝突すること
により可動部材が停止するので、可動部材の停止する位
置がばらつかない。したがって、デューティ比と流体出
口の出力圧との関係がばらつかず安定する。
【0009】低温になると粘度が増加する流体の場合、
可動部材の当接部が係止部および第2弁座と当接した状
態から離れるとき、温度が高く粘度が低い場合に比べ離
れるタイミングが遅れる。流体の粘度によりデューティ
比と流体出口の出力圧との関係が変化し安定しない。本
発明の請求項5記載の電磁弁装置によると、当接部が係
止部および第2弁座と当接する面積は、各部材の当接箇
所の摩耗を低減する範囲で極力小さく設定されているの
で、流体の粘度が高くても、可動部材の当接部が係止部
および第2弁座と当接した状態から離れるタイミングは
殆ど遅れない。流体の粘度が変化してもデューティ比と
流体出口の出力圧との関係が変化せず安定する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
複数の実施例を図に基づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例による電磁弁装置を
自動変速機の油圧制御弁に用いた例を図1に示す。図1
に示す電磁弁装置10は、自動変速機の係合装置である
クラッチまたはブレーキに供給する作動油の油圧を制御
する電磁三方弁であり、油圧回路を形成する流路部材と
してのバルブボディに取り付けられている。
【0011】ハウジング20、可動コア60、固定コア
70およびヨーク72は例えば鉄等の磁性材料からな
り、電磁弁装置10の磁気回路を構成している。固定コ
ア70はヨーク72にかしめ固定されており、ハウジン
グ20はヨーク72に圧入あるいはかしめ等で固定され
ている。
【0012】流体流路100および収容孔120は、流
入口102側からこの順で可動部材40の往復移動方向
にハウジング20を貫通して形成されている。流体流路
100の径は収容孔120の径よりも大きい。流体流路
100を形成するハウジング20の収容孔120側端部
の内周壁に係止部22が形成されている。第1流路口と
しての流入口102、第2流路口としての流出口104
および第3流路口としてのドレイン口106は流体流路
100と連通している。ハウジング20は、図1の下方
からドレイン口106の下側までバルブボディに収容さ
れている。流入口102は高圧の油圧供給源と接続し、
流出口104は図示しない油通路を介して自動変速機の
クラッチまたはブレーキと接続している。ドレイン口1
06は低圧のドレイン側に開口している。
【0013】作動油は、可動部材の往復移動方向に沿っ
て流入口102から流入する。流出口104およびドレ
イン口106を流れる作動油は、流入口102から流入
する作動油流れと直交する方向に流れる。弁座部材30
は、流入口102を形成するハウジング20の内周壁に
嵌合して取り付けられている。貫通孔110は弁座部材
30を貫通して形成されており、流入口102とドレイ
ン口106とを連通可能である。連通孔112は流出口
104と貫通孔110とを連通している。弁座部材30
は、貫通孔110の流入口102側周囲に第1弁座3
2、ドレイン口106側周囲に第2弁座34を有してい
る。
【0014】可動部材40は、シャフト42、当接部4
4およびロッド46を可動コア60側からこの順に有し
一体に形成されている。シャフト42は収容孔120に
収容されている。当接部44はシャフト42およびロッ
ド46よりも径が大きい。当接部44は、可動部材40
が可動コア60とともに往復移動することにより、係止
部22および第2弁座34に係止され当接する。当接部
44が係止部22および第2弁座34と当接する面積は
各部材の当接箇所の摩耗を低減する範囲内で極力小さく
なるように設定されている。係止部22および第2弁座
34に当接部44が係止されることにより可動部材40
の往復移動ストロークが決定される。ロッド46は当接
部44側から貫通孔110に挿入されており、ロッド4
6の周囲に流路が形成されている。
【0015】ボール50は、弁座部材30を挟み当接部
44と反対側に設置されている。ボール50はロッド4
6と当接可能である。スプリング52は第1弁座32に
向けボール50を付勢している。可動コア60はシャフ
ト42と固定されており、可動部材40とともに往復移
動する。可動コア60の磁気吸引面62はハウジング2
0の磁気吸引面24と向き合っている。スプリング64
は磁気吸引面24に向けて可動コア60を付勢してい
る。アジャスタ66は固定コア70に圧入されている。
アジャスタ66の圧入量を調整することにより、スプリ
ング64の付勢力を調整できる。付勢部材としてのスプ
リング68は磁気吸引面24から離れる方向に可動コア
60を付勢している。スプリング68の付勢力はスプリ
ング64の付勢力よりも大きくなるように設定されてい
る。
【0016】コイル80はボビン82に巻回されてお
り、ハウジング20および固定コア70の外周に設置さ
れている。ターミナル84を通りコイル80に電流が供
給される。制御手段としてのエンジン制御装置(EC
U)200は、コイル80に供給される電流をデューテ
ィ比制御する。
【0017】コイル80への通電遮断時、スプリング6
8の付勢力がスプリング64の付勢力よりも大きいた
め、図1に示すように可動コア60はハウジング20か
ら離れている。可動部材40の当接部44は第2弁座3
4から離れ係止部22に当接している。ボール50はス
プリング52の付勢力により第1弁座32に当接してい
る。このとき、ボール50はロッド46と当接していな
い。このとき、可動コア60の磁気吸引面62とハウジ
ング20の磁気吸引面24とのギャップは最大エアギャ
ップGmax (図2参照)である。流出口104は連通孔
112、貫通孔110を介しドレイン口106と連通し
ている。流出口104からドレイン口106に作動油が
流出するので、流出口104の出力圧は低下する。
【0018】コイル80へ通電すると、ハウジング20
と可動コア60との間に磁気吸引力が発生する。可動コ
ア60は、スプリング68の付勢力に抗してハウジング
20に向かって移動し、可動部材40の当接部44が第
2弁座34に当接するまで移動する。当接部44が第2
弁座34に当接すると、ロッド46に押されボール50
は第1弁座32から離れる。流入口102は貫通孔11
0、連通孔112を介し流出口104と連通するので、
流入口102から流出口104に作動油が供給され流出
口104の出力圧は上昇する。ドレイン口106と流入
口102および流出口104との連通は遮断される。こ
のとき、可動コア60の磁気吸引面62とハウジング2
0の磁気吸引面24とのギャップは最大エアギャップG
max から可動部材40のストロークLを引いた値(Gma
x −L)(図2参照)となり、可動コア60の磁気吸引
面62はハウジング20の磁気吸引面24に当接しな
い。
【0019】第1実施例では、可動コア60とともに可
動部材40が往復移動するとき、ハウジング20の内周
壁に形成した係止部22と、ハウジング20の内周壁に
取り付けた弁座部材30の第2弁座34とに当接部44
が衝突し係止されることにより可動部材40の往復移動
ストロークを規定している。ハウジング20は弁座部材
30を収容し、可動部材40を往復移動自在に支持して
いるので剛性が高い。さらに、ハウジング20は図1の
下方からドレイン口106の下側までバルブボディ内に
収容されている。したがって、当接部44が係止部22
および第2弁座34と衝突しても、衝突音がハウジング
20、つまり電磁弁装置10の外部に漏れにくい。
【0020】また第1実施例では、コイル80への通電
を断続し可動部材40を往復移動するとき、当接部44
が係止部22および第2弁座34に係止され停止するの
で、可動部材40が停止する位置がばらつかない。した
がって、コイル80に供給する電流をデューティ比制御
することにより、図3の(A)に示すように、デューテ
ィ比と流出口104の出力圧との関係が安定しほぼ線形
になる。第1実施例の電磁弁装置10では、デューティ
比が上昇すると出力圧が上昇する。
【0021】(第2実施例)本発明の第2実施例を図4
に示す。第1実施例と実質的に同一構成部分に同一符号
を付す。ハウジング90は可動コア94と向き合う外壁
に対向凹部92を形成している。付勢部材としてのスプ
リング96は対向凹部92に向けて可動コア94を付勢
している。可動コア94とともに可動部材40が往復移
動するとき、ハウジング90の内周壁に形成した係止部
22と、ハウジング90の内周壁に取り付けた弁座部材
30の第2弁座34とに当接部44が衝突し係止される
ことにより可動部材40の往復移動ストロークを規定し
ている。
【0022】コイル80への通電を遮断しているとき、
図4に示すように、可動部材40の当接部44はスプリ
ング96の付勢力により第2弁座34に当接している。
ボール50はロッド46に押され第1弁座32から離れ
ている。流入口102は貫通孔110、連通孔112を
介し流出口104と連通するので、流入口102から流
出口104に作動油が供給され流出口104の出力圧は
上昇する。ドレイン口106と流入口102および流出
口104との連通は遮断される。
【0023】コイル80に通電すると、スプリング96
の付勢力に抗し当接部44は第2弁座34から離れ係止
部22に係止される。ボール50はスプリング52の付
勢力により第1弁座32に当接している。このとき、ボ
ール50はロッド46と当接していない。流出口104
は連通孔112、貫通孔110を介しドレイン口106
と連通するので、流出口104からドレイン口106に
作動油が流出し流出口103の出力圧は低下する。コイ
ル80に供給する電流をデューティ比制御すると、デュ
ーティ比と流出口104の出力圧との関係は図3の
(A)に示す第1実施例の特性と逆になる。つまりデュ
ーティ比が上昇すると出力圧が低下する。
【0024】以上説明した本発明の上記複数の実施例で
は、当接部44が係止部22および第2弁座34と当接
する面積は各部材の当接箇所の摩耗を低減する範囲内で
極力小さくなるように設定されている。作動油の温度が
低下し作動油の粘度が上昇しても、係止部22および第
2弁座34と当接した状態から当接部44が離れるとき
に当接部44と係止部22および第2弁座34との間に
働く粘着力は小さくなる。コイル80に供給する電流を
デューティ比制御するとき、係止部22および第2弁座
34から可動部材が離れ往復移動するタイミングが作動
油の粘度により変化しない。したがって、温度の変化に
関わらずデューティ比と出力圧との関係を一定に保持で
きる。
【0025】上記複数の実施例では、デューティ比制御
する電磁弁装置に本発明を適用した。これ以外に、コイ
ルに供給する電流をデューティ比制御せず3つの流路口
間の連通を切り換える切替弁として用いる電磁弁装置に
本発明の構成を適用すれば、可動部材が往復移動すると
きに発生する衝突音が電磁弁装置の外部に漏れることを
低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による電磁弁装置を示す断
面図である。
【図2】図1の主要部分の拡大図である。
【図3】(A)は第1実施例におけるデューティ比と出
力圧との関係を示す特性図であり、(B)は従来例にお
けるデューティ比と出力圧との関係を示す特性図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例による電磁弁装置を示す断
面図である。
【符号の説明】
10 電磁弁装置 20、90 ハウジング 22 係止部 30 弁座部材 32 第1弁座 34 第2弁座 40 可動部材 44 当接部 46 ロッド 50 ボール 60、94 可動コア 68 スプリング(付勢部材) 70 固定コア 80 コイル 64、96 スプリング(付勢部材) 100 流体流路 102 流入口(第1流路口) 104 流出口(第2流路口) 106 ドレイン口(第3流路口) 110 貫通孔 112 連通孔 200 ECU(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H106 DA08 DA13 DA23 DB02 DB12 DB23 DB32 DC04 DC18 DD09 EE20 EE30 EE33 KK03 KK17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性材で形成されており、流体流路、前
    記流体流路と連通している第1流路口、第2流路口およ
    び第3流路口、ならびに前記流体流路を形成する内周壁
    に係止部を有するハウジングと、 前記ハウジングと向き合っている可動コアと、 前記内周壁に取り付けられ、前記第1流路口と前記第3
    流路口とを連通可能な貫通孔、前記貫通孔と前記第2流
    路口とを連通する連通孔、前記貫通孔の前記第1流路口
    側周囲に形成されている第1弁座、ならびに前記貫通孔
    の前記第3流路口側周囲に形成されている第2弁座を有
    する弁座部材と、 前記係止部と前記第2弁座との間で前記流体流路に収容
    されている当接部、ならびに前記当接部側から前記貫通
    孔に挿入されているロッドを有し、前記可動コアととも
    に往復移動する可動部材と、 前記弁座部材を挟んで前記当接部と反対側に設置されて
    おり、前記当接部が前記係止部側に移動することより前
    記第1弁座に当接可能なボールと、 前記ハウジングに前記可動コアを吸引する磁気吸引力を
    発生するコイルと、 前記ハウジングから離れる方向に前記可動コアを付勢す
    る付勢部材とを備え、 前記可動部材が前記可動コアとともに往復移動すること
    により、前記当接部は往復移動方向の一方で前記係止部
    に係止され、往復移動方向の他方で前記第2弁座に係止
    され、 前記当接部が前記係止部と当接し前記ボールが前記第1
    弁座に当接すると、前記第2流路口と前記第3流路口と
    は前記連通孔および前記貫通孔を介して連通し、前記第
    1流路口と前記第2流路口および前記第3流路口との連
    通は遮断され、前記当接部が前記第2弁座に当接し前記
    ボールが前記第1弁座から離れると、前記第1流路口と
    前記第2流路口とは前記貫通孔および前記連通孔を介し
    て連通し、前記第3流路口と前記第1流路口および前記
    第2流路口との連通は遮断されることを特徴とする電磁
    弁装置。
  2. 【請求項2】 固定コアと、 流体流路、前記流体流路と連通している第1流路口、第
    2流路口および第3流路口、ならびに前記流体流路を形
    成する内周壁に係止部を有するハウジングと、 前記固定コアと向き合っている可動コアと、 前記内周壁に取り付けられ、前記第1流路口と前記第3
    流路口とを連通可能な貫通孔、前記貫通孔と前記第2流
    路口とを連通する連通孔、前記貫通孔の前記第1流路口
    側周囲に形成されている第1弁座、ならびに前記貫通孔
    の前記第3流路口側周囲に形成されている第2弁座を有
    する弁座部材と、 前記係止部と前記第2弁座との間で前記流体流路に収容
    されている当接部、ならびに前記当接部側から前記貫通
    孔に挿入されているロッドを有し、前記可動コアととも
    に往復移動する可動部材と、 前記弁座部材を挟んで前記当接部と反対側に設置されて
    おり、前記可動部材が前記係止部側に移動することより
    前記第1弁座に当接可能なボールと、 前記固定コアに前記可動コアを吸引する磁気吸引力を発
    生するコイルと、 前記固定コアから離れる方向に前記可動コアを付勢する
    付勢部材とを備え、 前記可動部材が前記可動コアとともに往復移動すること
    により、前記当接部は往復移動方向の一方で前記係止部
    に係止され、往復移動方向の他方で前記第2弁座に係止
    され、 前記当接部が前記係止部と当接し前記ボールが前記第1
    弁座に当接すると、前記第2流路口と前記第3流路口と
    は前記連通孔および前記貫通孔を介して連通し、前記第
    1流路口と前記第2流路口および前記第3流路口との連
    通は遮断され、前記当接部が前記第2弁座に当接し前記
    ボールが前記第1弁座から離れると、前記第1流路口と
    前記第2流路口とは前記貫通孔および前記連通孔を介し
    て連通し、前記第3流路口と前記第1流路口および前記
    第2流路口との連通は遮断されることを特徴とする電磁
    弁装置。
  3. 【請求項3】 前記第1流路口は流体入口であり、前記
    第2流路口は流体出口であり、前記第3流路口はドレイ
    ン口であることを特徴とする請求項1または2記載の電
    磁弁装置。
  4. 【請求項4】 前記コイルに供給する電流をデューティ
    比制御する制御手段を備えることを特徴とする請求項3
    記載の電磁弁装置。
  5. 【請求項5】 前記当接部が前記係止部および前記第2
    弁座と当接する面積は、前記当接部、前記係止部および
    前記第2弁座の当接箇所の摩耗を低減する範囲で極力小
    さく設定されていることを特徴とする請求項1から4の
    いずれか一項記載の電磁弁装置。
JP2002072439A 2002-03-15 2002-03-15 電磁弁装置 Expired - Fee Related JP4022857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072439A JP4022857B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 電磁弁装置
US10/385,466 US6619616B1 (en) 2002-03-15 2003-03-12 Solenoid valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072439A JP4022857B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 電磁弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269641A true JP2003269641A (ja) 2003-09-25
JP4022857B2 JP4022857B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=27800362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072439A Expired - Fee Related JP4022857B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 電磁弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6619616B1 (ja)
JP (1) JP4022857B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052576A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Denso Corp 電磁アクチュエータ
JP2013508607A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 イートン コーポレーション アーマチュアピストンを備えた流体付勢油圧制御バルブ
JP2014145418A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 三方電磁弁

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874533B2 (en) * 2003-06-25 2005-04-05 Delphi Technologies, Inc. 3/2 Normally closed module
US6877526B2 (en) * 2003-07-02 2005-04-12 Delphi Technologies, Inc. Magnetic actuator and method
US6880570B2 (en) * 2003-08-14 2005-04-19 Delphi Technologies, Inc. Vehicle actuator
DE10342892B4 (de) * 2003-09-17 2014-07-31 Zf Friedrichshafen Ag Proportional-Druckregelventil
JP4141375B2 (ja) * 2003-11-07 2008-08-27 三菱電機株式会社 3方ブリード式比例電磁弁
US20080087854A1 (en) * 2003-11-29 2008-04-17 Continental Teves Ag & Co., Ohg Pressure Valve Control
US20050178992A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Barron Luis F. Solenoid valve
US20050184262A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Barron Luis F. Solenoid valve
JP4260697B2 (ja) * 2004-06-29 2009-04-30 三菱電機株式会社 電磁弁
JP4391338B2 (ja) * 2004-06-29 2009-12-24 三菱電機株式会社 電磁弁
US8127791B2 (en) * 2005-12-21 2012-03-06 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Solenoid operated fluid control valve
DE102010055025A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Pierburg Gmbh Elektromagnetventil
US8746279B2 (en) * 2011-09-14 2014-06-10 Delphi Technologies, Inc. Pressure control valve
WO2016004920A2 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Hilite Germany Gmbh Ventil, insbesondere hydraulikventil
DE102014217181A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Druckregelkreis
CA2999893C (en) * 2015-09-28 2023-08-08 Eaton Intelligent Power Limited Moisture control systems for electrical enclosures
JP6593102B2 (ja) * 2015-10-28 2019-10-23 浜名湖電装株式会社 電磁弁
JP2017141885A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 日本電産トーソク株式会社 電磁弁のソレノイド
US20180157279A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 RAM Manufacturing Company, Inc. Electronic Fluid Metering Valve
JP2020004844A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 日本電産トーソク株式会社 ソレノイド装置
JP2020004848A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 日本電産トーソク株式会社 ソレノイド装置
US11027909B2 (en) 2018-08-15 2021-06-08 Gpcp Ip Holdings Llc Automated flowable material dispensers and related methods for dispensing flowable material
US12064063B2 (en) 2019-09-23 2024-08-20 Gpcp Ip Holdings Llc Automated toilet seat cover dispenser
CN110792657B (zh) * 2019-11-20 2021-06-04 兰州理工大学 一种表面织构化复合型液压静音罩板材
CN119802289A (zh) * 2023-10-11 2025-04-11 白翼志 流体控制阀及其固球架

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471568B2 (ja) * 1997-06-18 2003-12-02 三菱電機株式会社 三方電磁弁
JP3442405B2 (ja) 1997-08-25 2003-09-02 三菱電機株式会社 デューティ駆動電磁弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052576A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Denso Corp 電磁アクチュエータ
JP2013508607A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 イートン コーポレーション アーマチュアピストンを備えた流体付勢油圧制御バルブ
JP2014145418A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 三方電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20030174034A1 (en) 2003-09-18
JP4022857B2 (ja) 2007-12-19
US6619616B1 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003269641A (ja) 電磁弁装置
JP6328461B2 (ja) ソレノイド
JP4329250B2 (ja) 電磁式アクチュエータの製造方法
US20210278008A1 (en) Solenoid
JP4244805B2 (ja) 電磁弁
US20210278007A1 (en) Solenoid
US20050274336A1 (en) Electromagnetic hydraulic valve, particularly 3/2-way pilot valve for controlling a variable valve drive of an internal combustion engine
JP2009030682A (ja) 電磁弁
JP3442405B2 (ja) デューティ駆動電磁弁
JPH11287349A (ja) 電磁制御弁
US20210327626A1 (en) Solenoid
US7014168B2 (en) Solenoid actuator having misalignment accommodating structure and solenoid valve using the same
JP2003130246A (ja) 電磁弁装置
JP4372448B2 (ja) 比例電磁弁
JP2002181222A (ja) 電磁弁装置およびその製造方法
JP3822667B2 (ja) 圧力切換弁
JP2004316855A (ja) 比例電磁弁
JP4058604B2 (ja) 電磁弁装置
JP2007078048A (ja) 電磁弁
US11221087B2 (en) Electromagnetic switching valve
JP4022850B2 (ja) 電磁弁およびその可動コア組付固定方法
JP4022855B2 (ja) 電磁弁装置
JP4561486B2 (ja) 電磁弁
JPH11280935A (ja) 電磁弁
JP2001263524A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees