[go: up one dir, main page]

JP2002203305A - 磁気ヘッドスライダ及びその支持体及び磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ヘッドスライダ及びその支持体及び磁気ディスク装置

Info

Publication number
JP2002203305A
JP2002203305A JP2000401316A JP2000401316A JP2002203305A JP 2002203305 A JP2002203305 A JP 2002203305A JP 2000401316 A JP2000401316 A JP 2000401316A JP 2000401316 A JP2000401316 A JP 2000401316A JP 2002203305 A JP2002203305 A JP 2002203305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
head slider
slider
pad
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000401316A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Tsuchiyama
龍司 土山
Masaaki Matsumoto
真明 松本
Seiji Hashimoto
清司 橋本
Kinkoku Jo
鈞国 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000401316A priority Critical patent/JP2002203305A/ja
Priority to US09/897,489 priority patent/US6597536B2/en
Publication of JP2002203305A publication Critical patent/JP2002203305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気ヘッドスライダの、磁気ディスク半径位
置の違いによる周速変化とヨー角度変化の双方に対して
浮上量変化しない特性とし、浮上プロファイルの浮上量
差を小さくする。 【解決手段】 磁気ヘッドスライダ1の流入パッド11
あるいは流出パッド12のコンタクト面112に対して
段差部を介して2段の段差面を設け、コンタクト面11
2に対する1段目の段差面114の深さをδs、2段目
の段差面116の深さをδrとし、スライダ1の空気流
入方向の長さをL、スライダの空気流流入端とディンプ
ル位置の距離をxpとしたとき、0.047≦δs/δr
≦0.364でかつ0.002≦xp/L≦0.4ある
いは0.008≦δs/δr≦0.025でかつ0.55
≦xp/Lの範囲内に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気ヘッドスライダ
とその支持体及び磁気ディスク装置に係わり、特に高記
録密度化、高信頼性化に優れた磁気ヘッドスライダとそ
の支持体及び磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスク装置 (以後、装置
と記する)の高記録密度化に伴い、ヘッド・ディスクイ
ンタ−フェイス(HDI)に対する高信頼性、低浮上化の
要求は増々厳しいものとなっている。特に浮上量が10
nm以下になると、磁気ヘッドスライダが媒体面と間欠
接触し、浮上量が5nm以下では連続摺動が発生する可
能性がある。従来の浮上型記録方式では、スライダの小
型化、軽荷重化によって浮上量を小さくしてきたが、浮
上量が10nm以下になると、浮上型とは違った新しい
記録方式が必要になる。
【0003】特開平6−60329号公報、特開平6−
52645号公報及び特開平6−150283号公報に
記載されている浮上接触記録方式は、従来の浮上記録方
式の小型スライダの流入端に空気軸受面になりうる2個
のレ−ル面を設けて浮上させ、流出端に磁気トランスデ
ュ−サを有する空気軸受面になりにくい1個のコンタク
ト面を設け、このコンタクト面を記録媒体面に追従接触
走行させながら記録再生を行うものである。この記録方
式によって磁気トランスデュ−サギャップ部と磁性膜面
との磁気記録的スペ−シング損失が低減でき、磁気記録
密度は飛躍的に向上する。
【0004】浮上接触記録方式では押付荷重と浮上力の
差が接触力となるため、最小となる流出端浮上量をスラ
イダが接触し始める時の浮上量(接触開始浮上量)にな
るようにスライダを設計することによって、接触力をほ
ぼ零にすることができる。しかし、ディスク最内周と最
外周の間のディスク周速の差により、スライダがディス
ク半径方向に移動する間に浮上量が変化する場合、その
浮上量変化が接触力変化となって現れ、スライダの接触
振動及び摩耗が発生する。したがって、浮上量が10n
m以下の低浮上スライダを実現するためには、ディスク
最内周から最外周までの浮上量の軌跡である浮上プロフ
ァイルの平坦化が要求される。
【0005】また、ディスク1枚あたりの記録容量を効
率よく高めるためには、ディスク最内周から最外周まで
の線記録密度を一定にする必要がある。これを実現する
ためには、高感度でかつ再生出力が媒体からの磁界の強
さだけに関係する磁気抵抗効果型ヘッドの採用と、磁気
ヘッドスライダの浮上特性における浮上プロファイルの
平坦化が要求される。
【0006】現行のロータリアクチュエータ方式でヘッ
ド位置決めする場合、ディスク最内周から最外周までの
浮上量変化の原因は、最内外周の半径位置の違いによる
周速変化と空気流入角度を示すヨー角度変化である。
【0007】特開平6−325530号公報に記載され
ている従来の浮上型記録方式の磁気ヘッドスライダは、
ディスク停止時に媒体面と接触し且つ、空気軸受面とな
りうる浮上面と空気流入方向に段差部を介して設けた段
差面から構成する。段差部の深さδsは、500nm未
満であり、スライダの空気流入方向の長さLと空気流入
方向に対して垂直方向の長さWとの比W/Lが0.3以
下である。この構成によって、周速変化に対して浮上量
が変化しない浮上特性を満足する。しかし、最内外周の
半径位置の違いによるヨー角度変化に対して浮上量変化
しないという浮上特性は満足しない。
【0008】特開平5−28682号公報に記載されて
いる従来の浮上型記録方式の磁気ヘッドスライダは、空
気流流入端側に傾斜した平面部と、流出端までのびる平
面部の空気軸受面になりうる2面から構成する一対のレ
ールが両側に沿って平行に設けられている。このスライ
ダの荷重支点をスライダの空気流方向中心よりも流入側
にずらして配置し、かつこのずらしに伴う浮上力の不均
衡を是正するためのモーメント付与手段が設けられてい
る。モーメント付与手段として、ジンバルのスライダ取
り付け面に予め傾斜角度を設定する、あるいは、空気流
流入端側のレール幅を流出端側のレール幅よりも広くな
るように構成する。これらの構成によって、スライダの
流出端側の荷重変動に対する浮上量変化は小さくなる。
【0009】米国特許第5612839号に記載されて
いる従来の浮上接触型記録方式の磁気ヘッドスライダ
は、空気流流入端側に傾斜した平面部と、流出端までの
びる平面部の空気軸受面になりうる2面から構成する一
対のレールが両側に沿って平行に設けられている。ま
た、接触時の磁気記録媒体面の損傷を低減するために、
接触面となる前記スライダレールの流出端のコーナを丸
めて、接触応力を小さくさせる。さらに、支持体から加
えられた荷重と釣り合う浮上力を、スライダを浮上させ
る方向に発生する正圧力と媒体面に接近させる方向に発
生する負圧力とに分けた場合、正圧力の中心位置とスラ
イダの空気流流入端側位置との距離をx1、荷重作用点位
置と空気流流入端側位置との距離をxp、スライダのピ
ッチ方向のスライダ姿勢角度をθ、Lは前記スライダの
長手方向の全長とすると、x1、xp、θ、Lは、下記の
関係式を満足させる範囲にある。 0.05≦x1/L≦0.49、 0.05≦xp/L≦0.49、 1.05≦xp/x1≦1.2、 0.0003deg≦θ≦0.0006deg このように荷重支点をスライダの空気流流入端側位置に
ずらした構成により、接触時の接触力を小さくできる。
ただし、荷重支点をスライダの空気流流入端側位置にず
らしただけでは、最内外周の半径位置の違いによる周速
変化と空気流入角度を示すヨー角度変化の双方に対して
浮上量変化しないという浮上特性を得ることはできな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の磁気ヘッド
スライダでは、最内外周の半径位置の違いによる周速変
化と空気流入角度を示すヨー角度変化に対して浮上量変
化しない浮上特性を同時に満足せず、浮上プロファイル
の浮上量差を小さくできないため、ディスク最内周から
最外周までの浮上接触時の接触力変化を小さく、またデ
ィスク最内周から最外周までの線記録密度を一定にする
ことができない。
【0011】本発明の目的は、ディスク最内外周の半径
位置の違いによる周速変化に対して浮上量変化しない浮
上特性と空気流入角度を示すヨー角度変化に対して浮上
量変化しない浮上特性を同時に満足して、浮上プロファ
イルの浮上量差を小さくすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】発明者等は、2段の段差
面を備えた磁気ヘッドスライダについて、浮上面の形
状、段差面の高さ、前記xpの大きさなどについて種々
の場合を想定して実験や計算を行ない、得られた結果を
検討した結果、本発明に到達した。なお、発明者等は、
xp/L≦0.5の場合は浮上量差を0.8nm以下、
0.5<xp/Lの場合は浮上量差を3nm以下とする
ことを目安として検討を行ない、本発明に到達した。
【0013】すなわち、上記の目的は、磁気ディスクと
対向する側に流入パッドと流出パッドを備え、流入パッ
ドと流出パッドのコンタクト面よりも磁気ディスク面か
ら遠ざかる方向に段差部を介して2段階の段差面が形成
されている磁気ヘッドスライダと、この磁気ヘッドスラ
イダを支持するとともに、磁気ヘッドスライダに荷重を
負荷するディンプルを設けた支持体において、前記コン
タクト面から1段目の段差面までの深さをδs、2段目
の段差面までの深さをδrとしたとき、δs/δrを、
0.047≦δs/δr≦0.364で示される条件を満
たす範囲に設定し、前記磁気ヘッドスライダの空気流流
入方向の長さをL,磁気ヘッドスライダの空気流流入端
と前記ディンプル位置との距離をxpとしたとき、xp
とLが、0.002≦xp/L≦0.4で示される条件
を満たす範囲にあるようにすることで達成される。
【0014】前記δs/δr、xp/Lの範囲は、 0.008≦δs/δr≦0.025でかつ、 0.55
≦xp/L としてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態1を図
1により説明する。図1は本発明の実施の形態1の磁気
ヘッドスライダ1、その支持体2の立体斜視図である。
図2に図1の磁気ヘッドスライダ(以下、スライダとい
う)1の立体斜視図を示す。
【0016】スライダ1は、空気流入側に、空気軸受面
になりうるパッド11(以後、流入パッドと記する)を
2つ(一対)備え、空気流出側に、空気軸受面になりう
るパッド12(流出パッド)を1つ、備えている。二つ
の流入パッド11は、同形の長方形をしており、夫々の
長辺が空気流入方向に対して直交するように、かつ空気
流入側の長辺が一直線上に並ぶように間隔をおいて配置
されている。流出パッド12も長方形をしており、その
長辺を流入パッド11の長辺と平行させ、流入パッド1
1の間でかつ空気流下流側になる位置に配置されてい
る。
【0017】流出パッド12の流出端に再生用MRヘッ
ドのMR素子の露出部と記録用電磁誘導型磁気ヘッドの
ギャップ部から構成する記録再生素子1bが設けられ、
スライダ1の流出端側面に磁気ヘッド1c及び接続端子
1dが設けられている。
【0018】図3、図4に、図2に示すスライダ1の流
入パッド11と流出パッド12のスライダ本体との高さ
方向の位置関係を示す。スライダ1は、ディスク停止時
に媒体面と接触する流入パッド11のパッド面112
(以後、コンタクト面と記する)と空気流入方向上流側
及び横側に段差部113を介して設けた1段目の段差面
114(ステップ面)と、コンタクト面112の空気流
入方向下流側に段差部115を介して設けられた2段目
の段差面116(リセス面)の2段ステップ面を備えて
いる。同様に、ディスク停止時に媒体面と接触する流出
パッド12のパッド面112(以後、コンタクト面と記
する)の周囲に段差部113を介して1段目の段差面1
14(ステップ面)が設けられ、段差面114(ステッ
プ面)の空気流入方向上流側及び横側に段差部115を
介して前記2段目の段差面116(リセス面)が配置さ
れている。なお、流入パッド11のコンタクト面112
と段差部113を介して設けた1段目の段差面114
は、一対の流入パッド11の間で切断され、その間は、
前記2段目の段差面116(リセス面)となっている。
【0019】δs、δrはそれぞれ、パッド面112に対
する1段目の段差面114の深さ(ステップ深さ)、パ
ッド面112に対する2段目の段差面116の深さ(リ
セス深さ)を示す。
【0020】図5は、図1に示す支持体2の平面図であ
る。支持体2は、荷重用ビ−ム部21、ジンバル部2
2、荷重用突起部(以後、ディンプルと記する)23を
含んで構成される。
【0021】図6の(a)に本実施の形態のスライダの
浮上走行時の側面図を示す。図6の(b)は、図6の
(a)のA−A線矢視図である。ディンプル23は、荷
重用ビ−ム部21から押し付けられた荷重Fをスライダ
1に作用させる荷重作用点として設けられている。また
そこを支点として、スライダを並進(上下)、ピッチ(前
後)、ロ−ル(シ−ク)方向の3自由度の運動に対して復
元力が作用するように設けられている。
【0022】荷重作用点であるディンプル23の位置
(Xp,Yp)は、ピッチ方向に対してはXp=xp/
L、ロ−ル方向に対してはYp=yp/wの無次元化し
た値として表わす。ただし、xpはスライダの流入端と
ディンプル23の距離、ypはスライダ側面の端とディ
ンプル23の距離、Lはスライダの長手方向(空気流入
方向)の長さ、wはスライダの短手方向(空気流入方向
と直交する方向)の長さである。なお、図6の(a)で
は、ディスク面に平行に測るかのように記載されている
が、図17に示すように図った寸法である。
【0023】支持体2はさらに、ディンプル23の回り
にピッチ方向にピッチ角度θpが小さくなるように荷重
モーメントMを加える。ピッチ角度θpは、ディスク面
とコンタクト面が、ディスク面に直交し空気流入方向に
平行な断面でなす角度である。ディンプル23の回りに
荷重モーメントMを加える手段としては、図7に示すよ
うに、ジンバル部22を角度θmで曲げる。角度θmは、
コンタクト面とディスク面が、ディスク停止状態で、デ
ィスク面に直交し空気流入方向に平行な断面でなす角度
であり、図示のように、空気流入方向下流側になるにつ
れ、コンタクト面とディスク面の間隔が開くように設定
される。
【0024】スライダ1は、ディンプル23の位置で押
付荷重F、荷重モーメントM、空気力学的に発生する浮
上力Qとが釣り合うように、ピッチ方向、ロ−ル方向の
浮上姿勢を表わすピッチ姿勢角度θp、ロ−ル姿勢角度
θr、流入端浮上量h1、流出端浮上量h2を一定に保
ちながら動的に安定浮上している。ディンプル位置Xp
と荷重モーメントMとの関係式は、下記で示される。 Xp=Xp0−M/(FL) ここで、Xp0(=xp0/L)はM=0時のディンプル
23の位置を表わす。
【0025】図8に本発明の実施の形態2の磁気ヘッド
スライダの立体斜視図を示す。スライダ1は、流入側に
形成された一対の流入パッド11と、流出側に形成され
た流出パッド12と、スライダ両側に空気流入方向に沿
って形成された一対のサイドレール13と、を含んで構
成される。流出パッド13の流出端に再生用MRヘッド
のMR素子の露出部と記録用電磁誘導型磁気ヘッドのギ
ャップ部から構成する記録再生素子1bが設けられ、ス
ライダ1の流出側端面に磁気ヘッド1c及び接続端子1
dが設けられている。
【0026】図9、図10に、図8に示す磁気ヘッドス
ライダの流入パッド11とサイドレール13、流出パッ
ド12を示す。これらは、ディスク停止時に媒体面と接
触するパッド面112(以後、コンタクト面と記する)
と空気流入方向に段差部113を介して設けた1段目の
段差面114(ステップ面)、段差部115を介して設
けた2段目の段差面116(リセス面)の2段ステップ
面から構成する。δs、δrはそれぞれ、パッド面112
に対する1段目の段差面114の深さ(ステップ深
さ)、パッド面112に対する2段目の段差面116の
深さ(リセス深さ)を示す。
【0027】本実施の形態が前記実施の形態1のスライ
ダと異なるのは、流入パッド11の形状が、長方形の短
辺の一つを斜めにした形状であり、他の短辺を空気流入
方向上流側に向け、長いほうの長辺をスライダ外側に向
けかつ空気流入方向に沿う方向になるように配置した点
と、ステップ面114がスライダ外側の縁に沿って、空
気流入方向に所定の幅で延長され、一対のサイドレール
13が形成されている点と、二つの流入パッド11の間
のステップ面114が空気流入側端部で切り離されずに
つながっていて、二つの流入パッド11の間に負圧ポケ
ット14が形成されている点である。流出パッド12周
りの構成は前記実施の形態1の場合と同じである。
【0028】次に、本発明の実施の形態1の磁気ヘッド
スライダ及びその支持体のディンプル位置、ステップ深
さδs、リセス深さδrについて説明する。図11に本発
明の実施の形態1の磁気ヘッドスライダの浮上面形状
(以後、ABS1と記する)を示す。
【0029】図12の(a)に、浮上面形状ABS1を
用いて、押付荷重F14.9mN、ディンプル位置Yp
0.5を一定とした条件で、ステップ深さδsとリセス
深さδrとの比δs/δrを0.25、0.3、0.33
3、0.375、0.5と変化させた場合の、ディンプ
ル位置Xp(≦0.5)に対する浮上プロファイルの浮
上量差Δhin-out 、スライダ周辺の気圧変化による浮
上量低下Δh0-3の計算結果を示す。ここでΔhin-out
は、高度0m及び最内周条件の流出端浮上量hin0と高
度0m及び最外周条件の流出端浮上量hout0との差、Δ
h0-3は、hin0と高度3000m及び最内周条件の流出
端浮上量hin3との差を示す。図12(b)に、特にδs
/δr=0.333におけるhin0,hout0,hin3を示す。
【0030】図13の(a)に、浮上面形状ABS1を
用いて、押付荷重F26.5mN、ディンプル位置Yp
0.5を一定とした条件で、ステップ深さδsとリセス
深さδrとの比δs/δrを0.263、0.303、0.
357、0.435、0.556と変化させた場合の、
ディンプル位置Xp(≦0.5)に対する浮上プロファ
イルの浮上量差Δhin-out 、スライダ周辺の気圧変化
による浮上量低下Δh0-3の計算結果を示す。図13の
(b)に、特にδs/δr=0.357におけるhin0,ho
ut0,hin3を示す。
【0031】図12、13より、ディンプル位置Xpを
流入端側に設けると、hin0とhout0との差Δhin-out
は負の値から正の値に増加するが、hin0とhin3との差
Δh0-3は逆に正の値から負の値に減少する。そして、
押付荷重F14.9mNの場合はXp=−0.05、δs
/δr=0.333の時、押付荷重F26.5mNの場
合はXp=0.011、δs/δr=0.357の時、同時
にゼロになることが分かった。この知見を意味すること
は、任意の浮上面に対してΔhin-outとΔh0-3が同時
にゼロとなるディンプル位置Xp 、ステップ深さδsと
リセス深さδrとの比δs/δrが一意的に決まるというこ
とである。また、Δhin-outとΔh0-3の絶対値をゼロ
から0.8nm以下に許容した場合、図13の(b)に
示すように、ディンプル位置Xpは0.011から0.0
75となり、質量中心位置0.5に近づく。
【0032】図14(a)に、実施の形態1のABS1
を用いて、押付荷重F26.5mN、ディンプル位置Yp
0.5を一定とした条件で、ステップ深さδsとリセス
深さδrとの比δs/δrを0.008、0.012、
0.017、0.02、0.025と変化させた場合
の、ディンプル位置Xpに対する浮上プロファイルの浮
上量差Δhin-out 、スライダ周辺の気圧変化による浮
上量低下Δh0-3の計算結果を示す。図14(b)に、
特にδs/δr0.012におけるhin0,hout0,hin3を
示す。
【0033】図14より、ディンプル位置Xpを流出端
側に設けても、hin0とhout0との差Δhin-out、hin0
とhin3との差Δh0-3は縮まることが分かった。ただ
し、図12、13に示すようなΔhin-outとΔh0-3が
同時にゼロとなることはない。図14(b)より、ディ
ンプル位置Xp=0.635の時、Δhin-outとΔh0-3
の絶対値がが同時に3nm以下になる。したがって、Δ
hin-outとΔh0-3の絶対値が同時に3nm以下にする
ためには、Xp≧0.635が必要条件となる。さらに
ディンプル位置Xpを流出端側に設けると、流出パッド
12の面積を小さくすることなく流出端浮上量h2を小
さくできるため、一対の流入パッド11の空気膜剛性に
比べて、記録再生素子1dが設けられている流出パッド
12の空気膜剛性を大きくでき、安定浮上が可能であ
る。さらに、ピッチ姿勢角度θpを大きくできるため、
流出パッド12の流出端が媒体面と接触した時の真実接
触面積、接触力を小さくでき、スライダの接触振動を防
止できる。また、流入端浮上量h1が大きくできるた
め、スライダが前方に傾斜して流入パッドが媒体面と接
触するツンノメリを防止できる。また、負圧力は小さい
ため、ロードアンロード時が容易にできる。流入端浮上
量h1は125nm〜250nm、ピッチ姿勢角度θp
は5nrad〜100nradに設定することにより、
磁気的スぺーシングの増大を防ぐ。
【0034】図15に本発明の実施の形態1の磁気ヘッ
ドスライダの別の浮上面形状(ABS11)を示す。実
施の形態1のABS11は、流出パッド12に負圧力を
発生させるための負圧ポケット14を設けている。この
負圧力により、一対の流入パッド11の空気膜剛性に比
べて流出パッド12の空気膜剛性をさらに大きくできる
ために、実施の形態1のABS1に比べてより安定浮上
走行が可能である。
【0035】図16に本発明の実施の形態1の磁気ヘッ
ドスライダの別の浮上面形状(ABS12)を示す。実
施の形態1のABS12は、実施の形態1のABS11
に比べて負圧ポケット14に発生する負圧力を大きくし
て、実施の形態1のABS11に比べてより安定浮上走
行が可能である。
【0036】以下、本発明の実施の形態1、2の磁気ヘ
ッドスライダ及びその支持体の効果のメカニズムを図1
7を用いて説明する。スライダ周辺の気圧が低下した場
合あるいは最外周から最内周条件(周速及びヨー角度)が
変化した場合、スライダ1のピッチ姿勢角度θpが変化
する。ピッチ姿勢角度が変化するときの瞬間回転中心位
置が流出端位置の時、流出端浮上量h2は変化しない。
スライダ1は、ディンプル位置xp及びδs/δrを変化
させ、姿勢角度を制御することにより、この瞬間回転中
心位置を流出端位置に設けて流出端浮上量h2を変化させ
ないようにする。
【0037】次に、本発明の実施の形態2の磁気ヘッド
スライダ及びその支持体のディンプル位置、ステップ深
さδs、リセス深さδrについて説明する。図18に本発
明の実施の形態2の磁気ヘッドスライダの浮上面形状
(以後、ABS2と記する)を示す。実施の形態2のA
BS2は、両側に沿って形成された一対のサイドレール
13を設けることにより、負圧ポケット14として機能
する部分の面積を大きくしている。これにより、実施の
形態1のABS1に比べて負圧ポケット14による負圧
力を大きくして、Δhin-outとΔh0-3が同時にゼロと
なるディンプル位置Xpをスライダの質量中心位置0.
5に近づけている。云いかえると、外乱に対する浮上安
定性を向上させるためには、Δhin-outとΔh0-3が同
時にゼロとなるディンプル位置Xpをスライダの質量中
心位置0.5に近づける必要があり、Δhin-outとΔh
0-3が同時にゼロとなるディンプル位置Xpをスライダの
質量中心位置0.5に近づけるために、負圧ポケット1
4による負圧力を大きくしたのである。
【0038】図19に本発明の実施の形態2の磁気ヘッ
ドスライダの別の浮上面形状(以後、ABS3と記す
る)を示す。ABS3は、ABS2に比べて両側に沿っ
て形成された一対のサイドレール13の長さをABS2
に比べてさらに大きくすることにより負圧ポケット14
として機能する部分の面積を大きくして、Δhin-outと
Δh0-3が同時にゼロとなるディンプル位置Xpをスライ
ダの質量中心位置0.5に近づけたものである。
【0039】図20に本発明の実施の形態2の磁気ヘッ
ドスライダの別の浮上面形状(以後、ABS4と記す
る)を示す。ABS4は、ABS2及びABS3に比べ
て流入パッド面積を大きくして、また両側に沿って形成
された一対のサイドレール13の長さをABS2に比べ
て大きくすることにより負圧ポケット14として機能す
る部分の面積を大きくして、負圧力、流入パッドの浮上
量を大きくさせている。このように構成することによ
り、Δhin-outとΔh0-3が同時にゼロとなるディンプ
ル位置Xpをスライダの質量中心位置0.5に近づけて
いる。
【0040】図21に本発明の実施の形態2の磁気ヘッ
ドスライダの別の浮上面形状(以後、ABS5と記す
る)を示す。ABS5は、 ABS2〜ABS4に比べ
て流入パッド面積を大きくして、また両側に沿って形成
された一対のサイドレール13の長さをABS2に比べ
て大きくすることにより負圧ポケット14として機能す
る部分の面積を大きくして、負圧力、流入パッドの浮上
量を大きくしている。このように構成することにより、
Δhin-outとΔh0-3が同時にゼロとなるディンプル位
置Xpをスライダの質量中心位置0.5に近づけてい
る。
【0041】なお、ABS1〜ABS5の長手方向(空
気流入方向)の長さLを1.25mmに、短手方向(長
手方向に直交する方向)の長さwを1.0mmとした。
【0042】図22に本発明の実施の形態2の磁気ヘッ
ドスライダの別の浮上面形状(以後、ABS6と記す
る)を示す。ABS6の大きさは、ABS1〜ABS5
の長手方向の長さLを0.68倍に、短手方向の長さw
を0.7倍に縮小させ、流入パッド11、流出パッド1
2の形状も、ABS2の流入パッド11、流出パッド1
2の形状を長手方向を0.68倍に、短手方向を0.7
倍に相似的に縮小させたものである。このようにディン
プル位置xp(mm)と流出端からの距離(L−xp)
を小さくさせることによって、Δhin-outとΔh0-3が
同時にゼロとなるディンプル位置Xpをスライダの質量
中心位置0.5に近づけている。
【0043】図23に本発明の実施の形態2の磁気ヘッ
ドスライダの別の浮上面形状(以後、ABS7と記す
る)を示す。ABS7の大きさは、ABS1〜ABS5
の長手方向の長さLを0.68倍に、短手方向の長さw
を0.7倍に縮小させ、流入パッド11、流出パッド1
2の形状も、ABS4の流入パッド11、流出パッド1
2の形状の長手方向を0.68倍に、短手方向を0.7
倍に相似的に縮小させたものである。このようにディン
プル位置xp(mm)と流出端からの距離(L−xp)
を小さくさせることと、両側に沿って形成された一対の
サイドレール13の長さをABS6に比べて長くするこ
とにより負圧ポケット14として機能する部分の面積を
大きくして、負圧力を大きくさせることにより、Δhin
-outとΔh0-3が同時にゼロとなるディンプル位置Xpを
スライダの質量中心位置0.5に近づけている。
【0044】前記浮上面形状ABS1〜ABS7を用い
て、押付荷重Fを26.5mNに一定とした条件で、Δ
hin-outとΔh0-3が同時にゼロになるステップ深さδs
とリセス深さδrとの比δs/δrに対するディンプル位
置Xp、流出端浮上量h2を求めた。得られた結果を図
24の(a)、(b)に示す。
【0045】図より、δs/δrを小さくすると流出端浮
上量h2はABS1を除いて小さくなるが、XpはABS
1、 ABS6、 ABS7を除いて一定となる。Xp
は、ABS1、ABS2、ABS3、ABS4、ABS
5、ABS6、ABS7の順で大きくなり、スライダの
質量中心位置0.5に近づけている。この結果は、AB
S1〜ABS7の設計方針と一致している。
【0046】図25に浮上面形状ABS1〜ABS7を
用い、押付荷重F26.5mNを一定とした条件で、Δ
hin-outとΔh0-3が同時にゼロになるステップ深さδs
とリセス深さδrとの比δs/δrに対する高度0m及び
最内周条件の負圧力を示す。図より、ABS1の場合δ
s/δrを小さくすると負圧力の絶対値は小さくなるが、
ABS2〜ABS7の場合δs/δrを小さくすると負
圧力の絶対値は大きくなる。Δs/δr一定の場合、負圧
力の絶対値はABS4が最も大きい。ABS4は両側に
沿って形成された一対のサイドレール13に囲まれた負
圧ポケット14の面積は最も大きく、ABS2〜ABS
7の設計方針と一致している。
【0047】次に、本発明の実施の形態1、2の磁気ヘ
ッドスライダ及びその支持体の目標仕様に対するディン
プル位置Xpとステップ深さδsとリセス深さδrとの比
δs/δrの範囲について説明する。なお、浮上プロファ
イルの浮上量差の目標仕様は、xp/L≦0.5の場合
1nm以下、できれば0.8nm以下、0.5<xp/
Lの場合3nm以下とするのが望ましい。したがって、
発明者等は、浮上量差を0.8nm以下あるいは3nm
以下とするための条件について検討した。
【0048】浮上面形状ABS5を用い、押付荷重F2
6.5mN、ステップ深さδsとリセス深さδrとの比δs
/δr0.145を一定とした条件で、ディンプル位置X
pに対する浮上プロファイルの浮上量差Δhin-out 、ス
ライダ周辺の気圧変化による浮上量低下Δh0-3を求め
た。得られた結果を図26に示す。図より、ディンプル
位置Xp(=xp/L)=0.223の時、Δhin-outと
Δh0-3の絶対値が同時に0.8nm以下になり、Xp=
0.13の時、Δhin-outとΔh0-3が同時にゼロにな
る。したがって、Δhin-outとΔh0-3の絶対値が同時
に0.8nm以下になるようにするには、Xpを、0.1
3≦Xp≦0.223の範囲に設定すればよい。
【0049】図27に、上記ABS5について適用した
のと同様な方法を用いて浮上面形状ABS1〜ABS
4、ABS6〜ABS7において、Δhin-outとΔh0-
3の絶対値が同時に0.8nm以下になるために必要なス
テップ深さδsとリセス深さδrとの比δs/δrとディン
プル位置Xpの範囲を求めた結果を示す。
【0050】また、図27に、図14の(a)の計算結
果を用いて、浮上面形状ABS1において、Δhin-out
とΔh0-3の絶対値が同時に3nm以下になるために必
要なステップ深さδsとリセス深さδrとの比δs/δrと
ディンプル位置Xp(≧0.5)の範囲を示す。
【0051】図27に示された結果より、浮上量差を
0.8nm以下、あるいは3nm以下とするためには、
δs/δrとXpの使用範囲は、下記の二つの範囲で示さ
れる。0.047≦δs/δr≦0.364でかつ0.0
02≦Xp≦0.4、の範囲、0.008≦δs/δr≦
0.025でかつ0.55≦Xpの範囲、である。
【0052】図28に本発明が適用される磁気ディスク
装置の例を示す。図示の磁気ディスク装置は、磁気記録
媒体(ディスク)3とこれを回転させる駆動部25、本
発明の実施の形態の磁気ヘッドスライダ1及びその支持
体21、位置決めする支持ア−ム26とこれの駆動部2
7、スライダ1に搭載された磁気ヘッドの記録再生信号
を処理する回路24を含んで構成されている。図に、記
録媒体面3に浮上した状態でスライダ1が走行及びシ−
クしている状態の平面図(a)及び側面図(b)を示す。
【0053】上記実施の形態によれば、ディスク最内周
から最外周までの半径位置の違いによる周速変化と空気
流入角度を示すヨー角度変化の双方に対して浮上量変化
が低減され、浮上プロファイルの浮上量差が0.8nm
以下を満足できるため、浮上接触時の最内周から最外周
までの接触力変化を小さくかつ最内周から最外周までの
線記録密度を一定にすることができる。したがって、デ
ィスク1枚あたりの記録容量を効率よく高めることがで
きるため、高記録容量化に優れた磁気ヘッドスライダ及
びその支持体及び磁気ディスク装置を提供するのに効果
がある。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、浮上接触時の最内周か
ら最外周までの接触力変化を小さくかつ最内周から最外
周までの線記録密度を一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される磁気ヘッドスライダ及びそ
の支持体の立体斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態1の磁気ヘッドスライダを
示す立体斜視図である。
【図3】図2に示す磁気ヘッドスライダの流入パッドを
拡大して示す立体斜視図である。
【図4】図2に示す磁気ヘッドスライダの流出パッドを
拡大して示す立体斜視図である。
【図5】図1に示す磁気ヘッドスライダの支持体の平面
図である。
【図6】本発明の実施の形態1の磁気ヘッドスライダの
浮上走行時の側面図である。
【図7】本発明の実施の形態1の磁気ヘッドスライダの
支持体の側面図である。
【図8】本発明の実施の形態2の磁気ヘッドスライダを
示す立体斜視図である。
【図9】図8に示す磁気ヘッドスライダの流入パッドと
サイドレールを拡大して示す立体斜視図である。
【図10】図8に示す磁気ヘッドスライダの流出パッド
を拡大して示す立体斜視図である。
【図11】図2に示す磁気ヘッドスライダの浮上面形状
ABS1を示す平面図である。
【図12】図11に示す浮上面形状ABS1の浮上特性
を押付荷重F14.9mNの場合について示すグラフで
ある。
【図13】図11に示す浮上面形状ABS1の浮上特性
を、押付荷重F26.5mN、ディンプル位置xp/L
が−0.1〜0.5の場合について示すグラフである。
【図14】図11に示す浮上面形状ABS1の浮上特性
を、押付荷重F26.5mN、ディンプル位置xp/L
が0.5〜1.0の場合について示すグラフである。
【図15】本発明の実施の形態1の磁気ヘッドスライダ
の別の浮上面形状ABS11を示す平面図である。
【図16】本発明の実施の形態1の磁気ヘッドスライダ
の別の浮上面形状ABS12を示す平面図である。
【図17】本発明の実施の形態1,2の磁気ヘッドスラ
イダ及びその支持体の効果を説明する側面図である。
【図18】本発明の実施の形態2の磁気ヘッドスライダ
の浮上面形状ABS2を示す平面図である。
【図19】本発明の実施の形態2の磁気ヘッドスライダ
の別の浮上面形状ABS3を示す平面図である。
【図20】本発明の実施の形態2の磁気ヘッドスライダ
の別の浮上面形状ABS4を示す平面図である。
【図21】本発明の実施の形態2の磁気ヘッドスライダ
の別の浮上面形状ABS5を示す平面図である。
【図22】本発明の実施の形態2の磁気ヘッドスライダ
の別の浮上面形状ABS6を示す平面図である。
【図23】本発明の実施の形態2の磁気ヘッドスライダ
の別の浮上面形状ABS7を示す平面図である。
【図24】本発明の実施の形態1、2の磁気ヘッドスラ
イダの浮上プロファイルの浮上量差及びスライダ周辺の
気圧変化による浮上量低下とが同時にゼロになるステッ
プ深さとリセス深さとの比に対するディンプル位置、及
び、ステップ深さとリセス深さとの比に対する流出端浮
上量を示すグラフである。
【図25】本発明の実施の形態1、2の磁気ヘッドスラ
イダの浮上プロファイルの浮上量差及びスライダ周辺の
気圧変化による浮上量低下とが同時にゼロになるステッ
プ深さとリセス深さとの比に対する高度0m及び最内周
条件の負圧力を示すグラフである。
【図26】本発明の実施の形態2の浮上面形状ABS5
について、押付荷重F26.5mN、ステップ深さδsと
リセス深さδrとの比δs/δr0.145を一定とした条
件で、ディンプル位置と浮上プロファイルの浮上量差及
びスライダ周辺の気圧変化による浮上量低下を示すグラ
フである。
【図27】本発明の実施の形態1、2の磁気ヘッドスラ
イダの浮上プロファイルの浮上量差及びスライダ周辺の
気圧変化による浮上量低下の目標仕様に対するステップ
深さとリセス深さとの比とディンプル位置の範囲を示す
グラフである。
【図28】本発明に係る磁気ディスク装置の実施の形態
を示す平面図及び側面図である。
【符号の説明】
1 磁気ヘッドスライダ 1b 記録再生素子 1c 磁気ヘッド 1d 接続端子 2 支持体 3 磁気記録媒体(磁気ディスク) 11 流入パッド 12 流出パッド 13 サイドレール 14 負圧ポケット 21 荷重用ビ−ム部 22 ジンバル部 23 ディンプル(荷重用突起部) 24 記録再生信号処理回路 25 磁気記録媒体3を回転させる駆動部 26 支持ア−ム 27 支持ア−ムの駆動部 112 ディスク停止時に媒体面と接触するパッド面
(コンタクト面) 113 段差部 114 段差面(ステップ面) 115 段差部 116 段差面(リセス面)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 清司 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 徐 鈞国 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 5D042 NA02 PA01 PA05 PA09 QA03 TA02 5D059 AA01 BA01 CA11 DA24 EA02 EA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ディスクと対向する側に流入パッド
    と流出パッドを備え、流入パッドと流出パッドのコンタ
    クト面よりも磁気ディスク面から遠ざかる方向に段差部
    を介して2段階の段差面が形成されている磁気ヘッドス
    ライダと、この磁気ヘッドスライダを支持するととも
    に、磁気ヘッドスライダに荷重を負荷するディンプルを
    設けた支持体を含んでなる磁気ヘッドスライダ及びその
    支持体において、 前記コンタクト面から1段目の段差面までの深さをδ
    s、2段目の段差面までの深さをδrとしたとき、δs/
    δrが、 0.047≦δs/δr≦0.364 で示される条件を満たす範囲にあり、 前記磁気ヘッドスライダの空気流流入方向の長さをL,
    磁気ヘッドスライダの空気流流入端と前記ディンプル位
    置との距離をxpとしたとき、xpとLが、 0.002≦xp/L≦0.4 で示される条件を満たす範囲にあることを特徴とする磁
    気ヘッドスライダ及びその支持体。
  2. 【請求項2】 磁気ディスクと対向する側に流入パッド
    と流出パッドを備え、流入パッドと流出パッドのコンタ
    クト面よりも磁気ディスク面から遠ざかる方向に段差部
    を介して2段階の段差面が形成されている磁気ヘッドス
    ライダと、この磁気ヘッドスライダを支持するととも
    に、磁気ヘッドスライダに荷重を負荷するディンプルを
    設けた支持体を含んでなる磁気ヘッドスライダ及びその
    支持体において、 前記コンタクト面から1段目の段差面までの深さをδ
    s、2段目の段差面までの深さをδrとしたとき、δs/
    δrが、 0.008≦δs/δr≦0.025 で示される条件を満たす範囲にあり、 前記磁気ヘッドスライダの空気流流入方向の長さをL,
    磁気ヘッドスライダの空気流流入端と前記ディンプル位
    置との距離をxpとしたとき、xpとLが、 0.55≦xp/L で示される条件を満たす範囲にあることを特徴とする磁
    気ヘッドスライダ及びその支持体。
  3. 【請求項3】 回転駆動される磁気ディスクと、この磁
    気ディスクに対してデータの書き込み、読み出しの一方
    もしくは双方を行なう磁気ヘッドを備えた磁気ヘッドス
    ライダと、この磁気ヘッドスライダを支持する支持体
    と、この支持体を介して磁気ヘッドを位置決めする駆動
    部と、を有してなる磁気ディスク装置において、 前記磁気ヘッドスライダ及びその支持体が、請求項1又
    は2に記載された磁気ヘッドスライダ及びその支持体で
    あることを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2000401316A 2000-12-28 2000-12-28 磁気ヘッドスライダ及びその支持体及び磁気ディスク装置 Pending JP2002203305A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401316A JP2002203305A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 磁気ヘッドスライダ及びその支持体及び磁気ディスク装置
US09/897,489 US6597536B2 (en) 2000-12-28 2001-07-03 Magnetic head slider

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401316A JP2002203305A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 磁気ヘッドスライダ及びその支持体及び磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002203305A true JP2002203305A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18865770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401316A Pending JP2002203305A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 磁気ヘッドスライダ及びその支持体及び磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6597536B2 (ja)
JP (1) JP2002203305A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182883A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fujitsu Ltd ヘッドスライダおよび磁気記憶装置
JP2007018637A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドスライダ及びその製造方法
JP5687334B2 (ja) * 2011-05-12 2015-03-18 株式会社日立製作所 磁気ヘッドスライダ装置、及び、磁気ディスク装置
JP2024135835A (ja) * 2023-03-23 2024-10-04 株式会社東芝 ディスク装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550693A (en) * 1994-10-31 1996-08-27 International Business Machines Corporation Air bearing slider having projections that provide minimal actual contact area

Also Published As

Publication number Publication date
US20030011933A1 (en) 2003-01-16
US6597536B2 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757402A (en) Slider assembly for supporting a magnetic head
US6144528A (en) Air bearing slider with reduced stiction
JP3292296B2 (ja) スライダ、ヘッド、ヘッド装置及び記録再生装置
JPH071619B2 (ja) 磁気デイスク記録装置及び空気ベアリング・スライダ
EP0012842B1 (en) Magnetic transducers
US6072662A (en) Magnetic head slider with U-shaped and/or V-shaped portions
JPH0468706B2 (ja)
US6606222B1 (en) Convergent channel, trenched disc head slider
JPH09115259A (ja) 自動負荷ディスクヘッドスライダ
JP2739923B2 (ja) 直接アクセス記憶装置
US6337781B1 (en) Magnetic head device and magnetic disk drive for reading information from or writing information to a medium
JP2002203305A (ja) 磁気ヘッドスライダ及びその支持体及び磁気ディスク装置
JP2003263709A (ja) 磁気ヘッドスライダおよびその支持体および磁気ディスク装置
JPH1064034A (ja) 浮上型ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
US7042678B2 (en) Magnetic head slider and magnetic disc unit
US5910865A (en) Slider having terminated side rails with trailing edge cuts
JP2778518B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2005293701A (ja) ディスク装置のヘッドスライダ
JP3923140B2 (ja) ヘッドスライダ及びディスク装置
US5959805A (en) Air-bearing electro-magnetic head slider
JP3035136U (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2887192B2 (ja) 浮上式磁気ヘッド装置
JPH07307069A (ja) 磁気ヘッド及びこれを用いた磁気ディスク装置
JP3633785B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2768031B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017