[go: up one dir, main page]

JP2002201346A - ポリエステル樹脂組成物、その製法および用途 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物、その製法および用途

Info

Publication number
JP2002201346A
JP2002201346A JP2000398931A JP2000398931A JP2002201346A JP 2002201346 A JP2002201346 A JP 2002201346A JP 2000398931 A JP2000398931 A JP 2000398931A JP 2000398931 A JP2000398931 A JP 2000398931A JP 2002201346 A JP2002201346 A JP 2002201346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
molded article
resin composition
unit derived
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398931A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahashi
橋 浩 二 高
Junji Tan
淳 二 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000398931A priority Critical patent/JP2002201346A/ja
Publication of JP2002201346A publication Critical patent/JP2002201346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガスバリヤー性がより向上されたポリエステル
樹脂組成物、その製法および用途を提供すること。 【解決手段】本発明に係るポリエステル樹脂組成物
(C)は、(A)全ジカルボン酸構成単位に対して、テ
レフタル酸構成単位を5〜85モル%、イソフタル酸構
成単位を15〜95モル%、全ジオール構成単位に対し
て、エチレングリコール構成単位を25〜100モル
%、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン構成単
位を0〜75モル%の割合で含有するポリエステルと、
(B)層状無機充填剤とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル樹脂組
成物、その製法およびその用途に関し、さらに詳しくは
ガスバリヤー性、剛性に優れたポリエステル樹脂組成
物、その製法、およびこのポリエステル樹脂組成物から
なるフィルム、容器等の成形体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリエチレンテレフタレートなど
の飽和ポリエステルは、ガスバリヤー性、透明性および
機械的強度に優れるため、ボトルなどの容器として広く
利用されている。特にポリエチレンテレフタレートを二
軸延伸ブロー成形して得られるボトルは、透明性、機械
的強度、耐熱性およびガスバリヤー性に優れており、ジ
ュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充填用容器(P
ETボトル)として広く用いられている。
【0003】近年、ポリエステル樹脂(特にポリエチレ
ンテレフタレート)から製造されるボトルは小型化する
傾向にあるが、このような小型ボトルの場合、単位容量
当たりのボトル胴部と接する面積が大きくなることから
ガス損失あるいは外部からの酸素の透過による内容物へ
の影響が顕著となり、内容物の保存期間が低下すること
となる。このため小型の容器に用いられるポリエステル
樹脂には、従来よりもガスバリヤー性に優れていること
が要求されている。
【0004】ところでポリエステル樹脂の耐熱性および
ガスバリヤー性を向上させる試みとして、例えば特公平
1−22302号公報などには、ポリエチレンテレフタ
レートに、ポリエチレンイソフタレートをブレンドする
ことが提案されている。また特公昭63−40444号
公報には、酸素および二酸化炭素透過性の低い、イソフ
タル酸またはテレフタル酸とエチレングリコールと1,3-
ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンからなるコポリ
エステルの製造方法が提案されている。しかしながら前
記要求を満足するためには、さらにガスバリヤー性が改
善されたポリエステルが望まれている。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、ガスバリヤー性がより向上さ
れたポリエステル樹脂組成物、その製法および用途を提
供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るポリエステル樹脂組成物
(C)は、(A)全ジカルボン酸構成単位に対して、テ
レフタル酸から誘導される構成単位を5〜85モル%、
イソフタル酸から誘導される構成単位を15〜95モル
%の割合で含有し、全ジオール構成単位に対して、エチ
レングリコールから誘導される構成単位を25〜100
モル%、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンか
ら誘導される構成単位を0〜75モル%の割合で含有す
るポリエステルと、(B)層状無機充填剤とからなるこ
とを特徴としている。
【0007】ポリエステル樹脂組成物(C)は、前記ポ
リエステル(A)を100重量部、前記層状無機充填剤
(B)を0.1〜10重量部の量で含むことが好まし
い。本発明に係るポリエステル樹脂組成物(E)は、上
記ポリエステル(A)と、上記層状無機充填剤(B)
と、ポリエチレンテレフタレート(D)とからなること
を特徴としている。
【0008】本発明に係る成形体は、上記ポリエステル
樹脂組成物(E)からなることを特徴としている。本発
明の他の態様に係る成形体は、多層構造を有する成形体
であって、少なくとも1つの層が上記ポリエステル樹脂
組成物(E)から形成されていることを特徴としてい
る。
【0009】上記ポリエステル樹脂組成物(E)からな
る成形体、上記ポリエステル樹脂組成物(E)からなる
少なくとも1つの層を有する多層構造の成形体として
は、射出成形体、ブロー成形体、押出成形体、プリフォ
ーム、プリフォームからブロー成形された2軸延伸ボト
ル、押出成形シート、押出成形フィルムなどがある。本
発明に係るポリエステル組成物(E)の製造方法は、上
記ポリエステル(A)と、(B)層状無機充填剤と、
(D)ポリエチレンテレフタレートとを溶融混練した
後、得られた溶融混練物を固相で重縮合反応させること
を特徴としている。
【0010】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るポリエステル樹
脂組成物、その製法および用途について説明する。ポリエステル樹脂組成物(C) 本発明に係るポリエステル樹脂組成物(C)は、ポリエ
ステル(A)と層状無機充填剤(B)とからなる。
【0011】(ポリエステル(A))本発明で用いられ
るポリエステル(A)は、テレフタル酸から誘導される
構成単位と、イソフタル酸から誘導される構成単位と、
エチレングリコールから誘導される構成単位と、1,3-ビ
ス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構
成単位とからなる。
【0012】ポリエステル(A)は、テレフタル酸から
誘導される構成単位を、全ジカルボン酸構成単位に対し
て、5〜85モル%、好ましくは10〜50モル%の割
合で含有し、イソフタル酸から誘導される構成単位を1
5〜95モル%、好ましくは50〜90モル%の割合で
含有し、エチレングリコールから誘導される構成単位を
全ジオール構成単位に対して、25〜100モル%、好
ましくは35〜99.5モル%、より好ましくは50〜
99.5モル%の割合で含有し、1,3-ビス(2-ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼンから誘導される構成単位を全ジオ
ール構成単位に対して、0〜75モル%、好ましくは
0.5〜65モル%、より好ましくは0.5〜50モル
%の割合で含有する。
【0013】このような組成を有するポリエステル
(A)は、ガスバリヤー性に優れている。またポリエス
テル(A)は、本発明の目的を損なわない範囲であれ
ば、イソフタル酸およびテレフタル酸以外の他のジカル
ボン酸類から誘導されるジカルボン酸構成単位を全ジカ
ルボン酸構成単位に対して15モル%未満の割合で含有
していてもよい。
【0014】このような他のジカルボン酸類として具体
的には、フタル酸(オルソフタル酸)、2,6-ナフタレン
ジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ノキシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸
類;コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、
アゼライン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸類;シクロへキサンジカルボン酸などの脂環族ジ
カルボン酸類などが挙げられる。
【0015】これらの他のジカルボン酸類は、2種以上
の組合せであってもよい。さらにポリエステル(A)
は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、エチレン
グリコールおよび1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼン以外の他のジオール類から誘導されるジオール構
成単位を全ジオール構成単位に対して15モル%未満の
割合で含有していてもよい。
【0016】このような他のジオール類として具体的に
は、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、トリメチレングリコール、
プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ドデカメチレングリコールなどの脂肪族グリコー
ル類;シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコ
ール類;1,2-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,
4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどの芳香族基を含
むグリコール類;ビスフェノール類、ハイドロキノン、
2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン
などの芳香族ジオール類などが挙げられる。
【0017】これらの他のジオール類は、また2種以上
の組合せであってもよい。他のジオール類としては、こ
れらのうちでもジエチレングリコールが好ましい。さら
にポリエステル(A)は、本発明の目的を損なわない範
囲であれば、3つ以上のカルボキシル基を有する多官能
カルボン酸類、または3つ以上のヒドロキシ基を有する
多価アルコール類から誘導される構成単位を含有してい
てもよく、例えばトリメリット酸、トリメシン酸、無水
ピロメリット酸などの多官能カルボン酸類;グリセリ
ン、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,1-トリメチロー
ルプロパン、1,1,1-トリメチロールメタン、ペンタエリ
スリトールなどの多価アルコール類から誘導される構成
単位を少量、例えば2モル%以下(全ジカルボン酸構成
単位と全ジオール構成単位との合計を100モル%とす
る)の割合で含有していてもよい。
【0018】本発明で用いられるポリエステル(A)は
固有粘度(IV)が、好ましくは0.5〜1.5dl/
g、より好ましくは0.6〜1.5dl/g、さらに好
ましくは0.7〜0.9dl/gの範囲にある。固有粘
度(IV)は、ポリエステル1.2gをo-クロロフェノ
ール15cc中に加熱溶解した後、冷却して25℃で測
定された溶液粘度から算出される。
【0019】ポリエステル(A)は、例えばエステル化
(エステル交換)反応およびそれに引き続く重縮合反応
を行うことにより製造することができる。例えば、テレ
フタル酸、イソフタル酸を含むジカルボン酸と、エチレ
ングリコール、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベン
ゼンを含むジオールとを直接エステル化した後、二酸化
ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物;三酸化アンチ
モン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物;チタニ
ウムテトラアルコキサイドなどのチタン化合物などの重
縮合触媒の存在下に溶融重縮合する方法、テレフタル酸
のエステル、イソフタル酸のエステルと、エチレングリ
コール、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンと
を、チタンイソプロポキシド、チタンテトラブトキシド
などのチタンアルコキシドや酢酸コバルト、酢酸亜鉛、
酢酸マンガン、酢酸カルシウムなどの酢酸金属塩などの
エステル交換触媒の存在下でエステル交換反応した後、
二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、三酸化
アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、
チタニウムテトラアルコキサイドなどのチタン化合物な
どの重縮合触媒の存在下に溶融重縮合する方法などによ
って製造することができる。
【0020】(層状無機充填剤(B))本発明で用いら
れる層状無機充填剤(B)は、通常は、層状粘土質が多
数積層された形態を有し、層間にはイオン性成分が含有
されている。そしてこの層状粘土質は主として珪素、酸
素から構成され、さらに、アルミニウム、マグネシウ
ム、鉄などの地殻構成元素を含んで構成されていること
もある。層状無機充填剤(B)としては、陽イオン交換
能力を有するものが好ましい。
【0021】層状無機充填剤(B)として具体的には、
モンモリロナイト、サポナイト、ハイデライト、ヘフト
ライトおよびスティブンサイトなどのスメクタイト系鉱
物やバーミキュライト、ハロサイトおよび膨潤性雲母
(マイカ)などがある。層状無機充填剤(B)は、層間
に有機カチオンをインターカレートする性質を有してい
ることが重要であるのでこの中でも膨潤性鉱物が適して
おり、特に膨潤性雲母やモンモリロナイトが最適であ
る。前記層状無機充填剤(B)は天然ものでも合成のも
のでもよい。
【0022】層間に含まれるイオン性成分としては、特
に有機アンモニウム塩や有機リン酸塩などに由来する有
機オニウムイオンを有していることが好ましい。有機ア
ンモニウム塩としては、オクチルトリメチルアンモニウ
ム塩、ジオクチルジメチルアンモニウム塩、トリオクチ
ルメチルアンモニウム塩などの長鎖アルキル鎖を有する
アンモニウム塩類;トリメチルシクロヘキシルアンモニ
ウム塩などの脂肪族環を有するアンモニウム塩類;メト
キシメチルトリメチルアンモニウム塩などのエーテル結
合を有するアンモニウム塩類;2-ブロモエチルトリメチ
ルアンモニウム塩などの周期表第17族の元素を含むア
ンモニウム塩類などが挙げられる。この中でトリオクチ
ルメチルアンモニウム塩などの長鎖アルキル鎖を有する
アンモニウム塩類が好ましい。
【0023】有機リン酸塩としては、オクチルトリメチ
ルフォスフォニウム塩、ジオクチルジメチルフォスフォ
ニウム塩、トリオクチルメチルフォスフォニウム塩など
の長鎖アルキル鎖を有するフォスフォニウム塩類;トリ
メチルシクロヘキシルフォスフォニウム塩などの脂肪族
環を有するフォスフォニウム塩類;メトキシメチルトリ
メチルフォスフォニウム塩などのエーテル結合を有する
フォスフォニウム塩類;2-ブロモエチルトリメチルフォ
スフォニウム塩などの周期表第17族を含むフォスフォ
ニウム塩類などが挙げられる。この中でトリオクチルメ
チルフォスフォニウム塩などの長鎖アルキル鎖を有する
フォスフォニウム塩類が好ましい。
【0024】層間に含まれるこのような有機カチオン
は、層間の全カチオン成分に対し、20〜100%、特
に40〜100%の範囲にあることが好ましい。上記し
たような層間に有機カチオンを有する層状無機充填剤
(B)の製造方法は公知であり、例えば特開平3−62
846号公報に記載の方法により製造することができ
る。
【0025】(組成物)本発明に係るポリエステル樹脂
組成物(C)は、上記ポリエステル(A)100重量部
に対して、上記層状無機充填剤(B)を0.1〜10重
量部、好ましくは0.1〜7.0重量部の量で含んでい
ることが好ましい。このような量で各成分を含むポリエ
ステル樹脂組成物(C)は、ガスバリヤー性に優れてい
る。
【0026】ポリエステル樹脂組成物(C)は、上記ポ
リエステル(A)と上記層状無機充填剤(B)とを、押
出機などを用いて通常の方法で溶融混合することにより
製造することができる。また、ジカルボン酸とジオール
とをエステル化反応させるエステル化反応工程と、前記
エステル化反応工程で得られたエステル化物を液相で重
縮合反応させる液相重縮合工程とを少なくとも含むポリ
エステルの製造方法において、前記液相での重縮合反応
を層状無機充填剤(B)の存在下に行いポリエステル樹
脂組成物(C)を製造することも可能である。
【0027】ポリエステル樹脂組成物(E) 本発明に係るポリエステル樹脂組成物(E)は、上記ポ
リエステル(A)と、層状無機充填剤(B)と、ポリエ
チレンテレフタレート(D)とからなる。 (ポリエチレンテレフタレート(D))本発明で用いら
れるポリエチレンテレフタレート(D)は、テレフタル
酸から誘導される構成単位と、エチレングリコールから
誘導される構成単位とからなる。
【0028】ポリエチレンテレフタレート(D)は、本
発明の目的を損なわない範囲であれば、テレフタル酸以
外の芳香族ジカルボン酸から導かれる構成単位を全ジカ
ルボン酸構成単位に対して15モル%未満の割合で含有
していてもよい。テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン
酸として具体的には、イソフタル酸、フタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸などが挙げられる。
【0029】またポリエチレンテレフタレート(D)
は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、エチレン
グリコール以外のジオールから導かれる構成単位を全ジ
オール構成単位に対して15モル%未満の割合で含有し
ていてもよい。エチレングリコール以外のジオールとし
て具体的には、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、トリメチレング
リコール(プロピレングリコール)、ブタンジオール、
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメ
チレングリコール、ドデカメチレングリコール、ポリエ
チレングリコールなどの脂肪族グリコール;シクロヘキ
サンジメタノールなどの脂環族グリコール;ビスフェノ
ール類;ハイドロキノン類などの芳香族ジオールなどが
挙げられる。
【0030】さらにポリエチレンテレフタレート(D)
は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、上述した
ような3つ以上のカルボキシル基を有する多官能カルボ
ン酸類、または3つ以上のヒドロキシ基を有する多価ア
ルコールから誘導される単位を少量、例えば2モル%以
下(全ジカルボン酸構成単位と全ジオール構成単位との
合計を100モル%とする)の割合で含有してもよい。
【0031】このようなポリエチレンテレフタレート
(D)は、実質上線状であり、このことは該ポリエチレ
ンテレフタレートが、o-クロロフェノールに溶解するこ
とによって確認される。ポリエチレンテレフタレート
(D)は、フェノールとテトラクロルエタンとの1:1
(重量比)混合溶媒中で25℃で測定される固有粘度
(IV)が、通常0.3〜1.5dl/g、好ましくは
0.5〜1.2dl/gの範囲にあることが望ましい。
【0032】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レート(D)は、テレフタル酸、エチレングリコールな
どから従来公知の製造方法により製造される。 (組成物)本発明に係るポリエステル組成物(E)は、
上記ポリエチレンテレフタレート(D)100重量部に
対して上記ポリエステル(A)を5〜95重量部、特に
10〜80重量部、層状無機充填剤(B)を組成物
(E)100重量部に対して0.1〜10重量部、特に
0.5〜10重量部の量で含んでいることが好ましい。
【0033】このような量で各成分を含むポリエステル
樹脂組成物(E)は、ガスバリヤー性に優れている。本
発明に係るポリエステル樹脂組成物(E)は、上記ポリ
エステル(A)と、層状無機充填剤(B)と、ポリエチ
レンテレフタレート(D)とを溶融混練した後、得られ
た溶融混練物を固相で重縮合反応させることにより製造
することが好ましい。
【0034】溶融混練は、例えばヘンシェルミキサー、
Vブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダ
ーなどで混合し、さらに、押出機、ニーダー、バンバリ
ミキサーなどを用いて溶融混合する方法が挙げられる。
その際、上記ポリエステル(A)、層状無機充填剤
(B)およびポリエチレンテレフタレート(D)の3成
分を一度にドライブレンドした後、溶融混練してもよ
く、任意の2成分をドライブレンドした後、溶融混練
し、得られた混練物にさらに残りの成分をドライブレン
ドした後、溶融混練してもよい。
【0035】次に、こうして得られた溶融混練物を固相
で重縮合反応させる方法について説明する。このように
して、得られた溶融混練物は、通常、溶融押出成形法に
よって粒状(チップ状)に成形される。この粒状ポリエ
ステルは、通常2.0〜5.0mmの平均粒径を有する
ことが望ましい。得られた粒状ポリエステル樹脂組成物
は、固相重縮合工程に供給される。
【0036】なお粒状ポリエステル樹脂組成物は、固相
重縮合を行う場合の温度より低い温度に加熱して予備結
晶化を行った後、固相重縮合工程に供給してもよい。予
備結晶化工程は、粒状ポリエステル樹脂組成物を乾燥状
態で、例えば120〜200℃の温度に、1分〜4時間
加熱することによって行ってもよく、あるいは粒状ポリ
エステル樹脂組成物を水蒸気雰囲気下、水蒸気含有不活
性ガス雰囲気下または水蒸気含有空気雰囲気下で、例え
ば120〜200℃の温度に1分間以上加熱することに
よって行ってもよい。
【0037】粒状ポリエステル樹脂組成物が供給される
固相重縮合工程は、少なくとも1段からなり、重縮合温
度が通常190〜230℃であり、圧力が通常、1kg
/cm2 G〜10Torrの条件下で、窒素ガス、アルゴン
ガス、炭酸ガスなどの不活性ガス雰囲気下で固相重縮合
反応が実施される。これらの不活性ガスの中では窒素ガ
スが好ましい。
【0038】このようして得られたポリエステル樹脂組
成物(E)の固有粘度は、通常0.50dl/g以上で
あることが望ましい。このポリエステル樹脂組成物
(E)の密度は、通常1.37g/cm3 以上であるこ
とが望ましい。ここで用いられる層状無機充填剤(B)
は、エチレングリコールなどの原料ジオールで膨潤させ
ておいてもよい。
【0039】層状無機充填剤(B)をエチレングリコー
ルなどの原料ジオールで膨潤させる方法としては、特に
限定されるものではないが、ジオール中に層状無機充填
剤(B)を長時間、例えば0.1〜5.0時間浸漬する
方法、ジオール中に層状無機充填剤(B)を分散させた
状態で加熱攪拌する方法、超音波処理する方法、震盪す
る方法など任意の方法が採用できる。
【0040】層状無機充填剤(B)をエチレングリコー
ルなどの原料ジオールで膨潤させておくと、膨潤によ
り、層状無機充填剤(B)の層間が広げられているた
め、固相重合時に層状無機充填剤(B)が鱗片状に剥離
しやすくなる。上記のように層状無機充填剤(B)の存
在下に固相重縮合を行って得られたポリエステル樹脂組
成物(E)は、溶融混練した後、固相重合しないで得ら
れたポリエステル樹脂組成物に比べて以下の点で優れて
いる。 (1)層状無機充填剤(B)が鱗片状に剥離し微分散しや
すいため、異物(無機充填剤のうち肉眼で確認できるも
の)の発生がない。このため外観がより優れる。 (2)糸を成形したときに糸切れがより発生しにくい。 (3)透明性がより優れる。 (4)成形品のガスバリヤー性がより優れる。 (5)シート成形した際、通常の方法(固相重合なし)で
層状無機充填剤(B)を溶融混練して得られたポリエス
テル樹脂組成物は、異物を大量に含むことがあり、シー
ト切れが発生して引き取ることができない場合がある
が、溶融混練した後、固相重合して得られたポリエステ
ル樹脂組成物は、優れた外観のシートが容易に成形でき
る。
【0041】成形体 本発明に係るポリエステル樹脂組成物(E)から得られ
る成形体としては、射出成形体、ブロー成形体、押出成
形体、熱成形体などが挙げられる。中でも射出成形体、
ブロー成形体、押出成形体が好ましい。またその形状と
しては、フィルム・シート状、板状、管状、中空状など
種々の形状に成形して用いることができる。
【0042】このような成形体として具体的には、例え
ばフィルム・シート、ボトル用のプリフォーム、該プリ
フォームを二軸延伸ブロー成形して成形されるボトルな
どの容器が挙げられ、特に中空成形容器、包装用フィル
ムなどに使用するのが好適である。このような成形体を
得る技術は既に公知であり、本発明においてもこれらの
公知の成形方法を利用して所望の形状の成形体を得るこ
とが可能である。
【0043】本発明に係る成形体は、ポリエステル
(A)と層状無機充填剤(B)とポリエチレンテレフタ
レート(D)とを含むポリエステル樹脂組成物(E)か
ら形成されているのでガスバリヤー性に優れている。多層成形体 本発明に係る多層成形体は、2層以上の層からなり、少
なくとも1層が、前記ポリエステル樹脂組成物(E)か
ら形成されている。
【0044】その他の層としては、前記ポリエステル樹
脂組成物(E)以外の熱可塑性樹脂の層、金属層、紙層
などを例示することができる。熱可塑性樹脂としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・ビニルアル
コール共重合体などのポリオレフィン;ポリアミド;ポ
リエチレンテレフタレートなどのポリエステル;ポリス
チレン;ABS;ポリカーボネートなどが挙げられる。
金属としては、アルミニウムなどが挙げられる。
【0045】各層は直接積層されていてもよく、各層間
に接着性樹脂からなる接着層を介在させてもよい。積層
体の厚さは特に限定されるものではないが、通常0.0
1〜6.0mm、特に0.02〜5.5mmの範囲にあ
ることが好ましい。この内、ポリエステル樹脂組成物
(E)からなる層の厚さは、特に限定されるものではな
いが、通常全体の厚さの0.5〜50%、特に0.5〜
40%の範囲にあることが好ましい。
【0046】積層体の製造方法としては、共押出成形
法、サンドイッチラミネート法などがある。上記多層成
形体としては、射出成形体、ブロー成形体、押出成形
体、熱成形体等を挙げることができる。中でも射出成形
体、ブロー成形体、押出成形体が好ましい。
【0047】このような成形体として具体的は、例えば
フィルム・シート、ボトル用のプリフォーム、該プリフ
ォームを二軸延伸ブロー成形して成形されるボトルなど
の容器が挙げられ、特に中空成形容器、包装用フィルム
などに使用するのが好適である。容器として使用する場
合は、前記ポリエステル樹脂組成物(E)層が内層であ
ることが食品衛生性、食品の味覚保持性、ガスバリヤー
性の向上の理由から好ましい。
【0048】このような多層成形体を得る技術は既に公
知であり、本発明においてもこれらの公知の成形方法を
利用して所望の形状の成形体を得ることが可能である。
本発明に係る多層成形体は、ポリエステル樹脂組成物
(C)からなる層を含んでいるのでガスバリヤー性に優
れている。
【0049】
【発明の効果】本発明に係るポリエステル樹脂組成物
(C)は、酸素、二酸化炭素などのガスバリヤー性に非
常に優れている。従って、該ポリエステル樹脂組成物
(C)をポリエチレンテレフタレートに配合したり、該
ポリエステル樹脂組成物(C)を熱可塑性樹脂などの他
の層と積層したりすることにより、成形体のガスバリヤ
ー性を向上させることができるだけでなく成形性、透明
性、リサイクル性にも優れる。
【0050】本発明に係るポリエステル樹脂組成物
(E)およびそれかなる成形体は、ガスバリヤー性に優
るだけでなく成形性、透明性、リサイクル性にも優れ
る。本発明に係る多層成形体は、ポリエステル樹脂組成
物(E)からなる層を含んでいるので、ガスバリヤー性
に優るだけでなく成形性、透明性、リサイクル性にも優
れる。
【0051】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。なお実施例において、各特性は以下のよう
に測定した。 (極限粘度)o-クロロフェノール溶媒を用いて1g/d
lの試料溶液を調製し、25℃でウベローデ型毛細管粘
度計を用いて溶液粘度を測定し、その後o-クロロフェノ
ールを徐々に添加して、低濃度側の溶液粘度を測定し、
それらのデータから0%濃度に外挿して求めた。
【0052】(炭酸ガス透過係数(ガスバリヤー性))
ジーエルサイエンス株式会社製ガス透過率測定装置GP
M−250を用いて、23℃、相対湿度60%の条件下
で測定した。測定に使用したフィルムは、以下のように
して作製した。 延伸フィルム:金型温度290℃のプレス成形機を用い
て0.3mm厚のフィルムを作製し、このフィルムを冷
却金型温度0℃の条件で急冷して非晶フィルムとした。
次いで、この非晶フィルムをガラス転移温度(Tg)よ
りも15℃高い温度で3×3倍に同時二軸延伸を行い、
延伸フィルムとした。
【0053】(昇温時の結晶化温度)パーキンエルマー
社製示差熱量計(DSC)を使用して測定した。試料を
サンプルパンに10mg秤量し、窒素気流下で室温から
320℃/分の昇温速度で290℃まで昇温後、10分
間保持した。その後、30℃まで急冷して、10分間保
持した後、10℃/分で昇温し、ガラス転移温度と融点
の間に表れる結晶化時温度のピーク部のを測定し、昇温
時の結晶化温度とした。
【0054】
【実施例1】ポリエチレンテレフタレート(D-1) 高純度テレフタル酸332gおよびエチレングリコール
143gからなるスラリーを作製し、これに0.042
gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン酸を
加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧:1.7kg/
cm2)で255℃の温度に加熱して、エステル化率が
95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製
造した。続いて、1Torrの減圧下に、280℃の温度で
前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.615
dl/gのポリエチレンテレフタレート(D-1)を生成さ
せ、これをノズルからストランド状に押し出し、切断し
て、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレット
とした。このポリエチレンテレフタレート(D-1)の昇温
結晶化温度は158℃であった。
【0055】共重合ポリエステル(A-1) イソフタル酸299g、テレフタル酸33g、エチレン
グリコール122gおよび1,3-ビス(2-ヒドロキシエト
キシ)ベンゼン21gからなるスラリーを作製し、これ
に0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080
gのリン酸を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧:
1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱して、エ
ステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って
低重合体を製造した。続いて、1Torrの減圧下に、28
0℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘
度0.815dl/gのポリエチレンイソフタレート共
重合体(B-1)のプレポリマー(イソフタル酸:テレフタ
ル酸(モル比)=90:10、エチレングリコール:1,
3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(モル比)=
85:15)を生成させ、これをノズルからストランド
状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5m
mの円柱状ペレットとした。
【0056】層状無機充填剤のブレンド 上記のようにして得られた共重合ポリエステル(A-1)9
4重量部に対して、オクチルトリメチルアンモニウムで
層間イオンを交換した合成雲母(商品名:4C−TS、
トピー工業製)6重量部をドライブレンドしたものを、
サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて成形温
度275℃で溶融混練し、ノズルからストランド状に押
出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱
状ペレット(C-1)とした。
【0057】ポリエチレンテレフタレートとのブレンド 次いで得られたペレット(C-1)50重量部とポリエチレ
ンテレフタレート(D-1)50重量部をドライブレンド
したものを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を
用いて成形温度275℃で溶融混練し、ノズルからスト
ランド状に押出して切断し、直径2.5mm、高さ3.
5mmの円柱状ペレット(E-1)とした。
【0058】固相重合 次いで、上記で得られたペレット(E-1)を170℃で2
時間窒素気流下において予備結晶化した後、窒素雰囲気
下に、210℃で固相重合を16時間行った。このよう
にして得られたポリエステルの極限粘度は、0.860
dl/gであった。またこのポリエステルから得られる
延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は4.6cc・mm/
2・day・atmであった。
【0059】
【実施例2】ブレンド 実施例1で作製した上記ポリエチレンテレフタレート(D
-1)47重量部に対して、ポリエチレンイソフタレート
共重合体(A-1)が47重量部および実施例1で用いたも
のと同様のオクチルトリメチルアンモニウムで層間イオ
ンを交換した合成雲母が6重量部となるようにドライブ
レンドしたものを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形
装置を用いて成形温度275℃で溶融混練し、溶融混練
物をノズルからストランド状に押し出して切断し、直径
2.5mm、高さ3.5mmの円柱状ペレット(E-2)と
した。この溶融混練物の昇温結晶化温度は158℃であ
った。
【0060】固相重合 得られたペレット(E-2)を170℃で2時間窒素気流下
において予備結晶化した後、窒素雰囲気下に、210℃
で固相重合を16時間行った。このようにして得られた
ポリエステルの極限粘度は、0.875dl/gであっ
た。またこのポリエステルから得られる延伸フィルムの
炭酸ガス透過係数は4.5cc・mm/m2・day・
atmであった。
【0061】
【比較例1】実施例1で得られたポリエチレンテレフタ
レート(D-1)を、上記と同様の固相重合条件で重合し、
ポリエチレンテレフタレート(D-2)を得た。このように
して得られたポリエチレンテレフタレート(D-2)の極限
粘度は0.820dl/gであった。
【0062】次いで得られたポリエチレンテレフタレー
ト(D-2)50重量部と共重合ポリエステル(A-1)50重量
部とをサーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて
成形温度275℃で溶融混練し、ノズルからストランド
状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5m
mの円柱状ペレット(C-2)とした。得られたペレット(C-
2)を170℃で2時間窒素気流下において予備結晶化し
た後、窒素雰囲気下に、210℃で固相重合を16時間
行った。このようにして得られたポリエステルの極限粘
度は、0.840dl/gであった。またこのポリエス
テルから得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は
6.1cc・mm/m2・day・atmであった。
【0063】
【比較例2】実施例1で得られたポリエチレンテレフタ
レート(D-1)を、上記と同様の固相重合条件で重合して
得られたポリエチレンテレフタレート(D-2)を用いて延
伸フィルムを製造した。この延伸フィルムの炭酸ガス透
過係数は16.8cc・mm/m2・day・atmで
あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/00 CFD C08K 7/00 4J002 C08K 7/00 B29K 67:00 // B29K 67:00 105:16 105:16 B29L 22:00 B29L 22:00 B65D 1/00 A Fターム(参考) 3E033 AA01 BA17 BA18 BB04 CA03 CA06 CA07 CA16 CA18 FA03 GA02 3E086 AD04 BA04 BA15 BB01 BB85 CA01 DA08 4F071 AA44 AA45 AA46 AB30 AE17 AH05 BA01 BB05 BB06 BB09 BC01 BC04 4F100 AA00A AA00H AB01B AC05 AC10 AK01B AK42A AK42J AL01A AL05A BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA15 CA23A DA01 DE02A DE02H DG10B EH17A EH20 EH36A EJ38 GB16 GB23 JB16B JD02 JJ03 JK01 JN01 YY00A 4F208 AA24A AA24E AB11 LA02 LA04 LB01 LG28 4J002 CF041 CF051 CF052 CF061 DJ006 DJ056 FA016 FB086 FD016 GG01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)全ジカルボン酸構成単位に対して、
    テレフタル酸から誘導される構成単位を5〜85モル
    %、イソフタル酸から誘導される構成単位を15〜95
    モル%の割合で含有し、 全ジオール構成単位に対して、エチレングリコールから
    誘導される構成単位を25〜100モル%、1,3-ビス
    (2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成
    単位を0〜75モル%の割合で含有するポリエステル
    と、(B)層状無機充填剤とからなることを特徴とする
    ポリエステル樹脂組成物(C)。
  2. 【請求項2】前記ポリエステル(A)を100重量部、
    前記層状無機充填剤(B)を0.1〜10重量部の量で
    含むことを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹
    脂組成物(C)。
  3. 【請求項3】(A)全ジカルボン酸構成単位に対して、
    テレフタル酸から誘導される構成単位を5〜85モル
    %、イソフタル酸から誘導される構成単位を15〜95
    モル%の割合で含有し、 全ジオール構成単位に対して、エチレングリコールから
    誘導される構成単位を25〜100モル%、1,3-ビス
    (2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成
    単位を0〜75モル%の割合で含有するポリエステル
    と、(B)層状無機充填剤と、(D)ポリエチレンテレ
    フタレートとからなることを特徴とするポリエステル樹
    脂組成物(E)。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のポリエステル樹脂組成物
    (E)からなることを特徴とする成形体。
  5. 【請求項5】多層構造を有する成形体であって、少なく
    とも1つの層が請求項4に記載のポリエステル樹脂組成
    物(E)から形成されていることを特徴とする成形体。
  6. 【請求項6】前記成形体が射出成形体、ブロー成形体ま
    たは押出成形体である請求項4または5に記載の成形
    体。
  7. 【請求項7】前記成形体がプリフォームである請求項4
    または5に記載の成形体。
  8. 【請求項8】前記成形体がプリフォームからブロー成形
    された2軸延伸ボトルである請求項4または5に記載の
    成形体。
  9. 【請求項9】前記成形体が押出成形シートまたは押出成
    形フィルムである請求項4または5に記載の成形体。
  10. 【請求項10】(A)全ジカルボン酸構成単位に対し
    て、テレフタル酸から誘導される構成単位を5〜85モ
    ル%、イソフタル酸から誘導される構成単位を15〜9
    5モル%の割合で含有し、 全ジオール構成単位に対して、エチレングリコールから
    誘導される構成単位を25〜100モル%、1,3-ビス
    (2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンから誘導される構成
    単位を0〜75モル%の割合で含有するポリエステル
    と、(B)層状無機充填剤と、(D)ポリエチレンテレ
    フタレートとを溶融混練した後、得られた溶融混練物を
    固相で重縮合反応させることを特徴とする請求項3に記
    載のポリエステル組成物(E)の製造方法。
JP2000398931A 2000-12-27 2000-12-27 ポリエステル樹脂組成物、その製法および用途 Pending JP2002201346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398931A JP2002201346A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ポリエステル樹脂組成物、その製法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398931A JP2002201346A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ポリエステル樹脂組成物、その製法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201346A true JP2002201346A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18863798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398931A Pending JP2002201346A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ポリエステル樹脂組成物、その製法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147895A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる射出成形体、ブロー成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147895A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる射出成形体、ブロー成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355738B2 (en) Polyester and process for preparing polyester
CA2215035C (en) Polyesters, polyester compositions, polyester laminates and processes for producing biaxially stretched polyester bottles
US6613259B2 (en) Process of making polyester pellets
EP1616908B1 (en) Poly(glycolic acid)-based resin composition and formed article therefrom
KR20160002852A (ko) 실란트 용도의 폴리에스테르계 필름, 적층체 및 포장 주머니
JP2002518536A (ja) ガスバリヤー性の改良されたポリエステル/フェニレンジ(オキシ酢酸)コポリエステルブレンド
WO2018012572A1 (ja) シーラントフィルム及びその製造方法
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
KR100745093B1 (ko) 폴리에스테르 수지 및 폴리에스테르 수지 적층 용기
JP3997102B2 (ja) 多層ブロー成形容器
JPH11310629A (ja) 新規なポリエステルおよびポリエステルの製造方法
JPH04168148A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP2002201346A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製法および用途
JPH08267686A (ja) 熱成形用ポリエステルシートとその成形品
JP3737302B2 (ja) 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法
JP4306844B2 (ja) 多層ボトル及びその製造方法
JP2723141B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP2022506851A (ja) ポリマー組成物
JPH1158647A (ja) ポリエステル樹脂多層成形体
JP2002037992A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP2001342334A (ja) ポリエステル系樹脂組成物および該組成物からなる成型品
JP2000119496A (ja) 重縮合コポリマーおよびその成形体
JP3751166B2 (ja) ポリエステルペレットの製造方法
JPH0776262B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP2004161997A (ja) ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525