JP2002199692A - ステッピングモータ及び、ステッピングモータ装置とその駆動方法 - Google Patents
ステッピングモータ及び、ステッピングモータ装置とその駆動方法Info
- Publication number
- JP2002199692A JP2002199692A JP2000398523A JP2000398523A JP2002199692A JP 2002199692 A JP2002199692 A JP 2002199692A JP 2000398523 A JP2000398523 A JP 2000398523A JP 2000398523 A JP2000398523 A JP 2000398523A JP 2002199692 A JP2002199692 A JP 2002199692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stepping motor
- stator
- permanent magnet
- rotor
- poles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 29
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 2
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 40
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/173—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
- H02K5/1735—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
- H02K1/187—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to inner stators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/21—Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
- H02K11/215—Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K37/00—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
- H02K37/10—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
- H02K37/12—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2211/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
- H02K2211/03—Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/52—Fastening salient pole windings or connections thereto
- H02K3/521—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
- H02K3/522—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
ータ装置とその駆動方式を提供する。 【解決手段】回転軸1には回転多面鏡6と、その内側に
はその着磁状態が略正弦波状である複数極を有する永久
磁石5が、その一部に切り欠き部8を設けたロータヨー
ク4に接着されて回転可動に設けられている。永久磁石
5の内側には固定子巻線3を施した固定子磁極2が、か
しめによる変形を防止する円弧状の変形防止溝を有する
ベアリングホルダ14にはめ込まれていて、固定子磁極
の極数をFとした時に、永久磁石5の極数Mは、M=4
F/3を満足し、前記永久磁石5は、円筒状な形状であ
って、固定子磁極歯の表面との間隔が一周に亘って均一
な寸法のエアギャップを有している。切り欠き部8に対
抗する面には、漏洩磁束検出器が設けられていて、回転
子の停止を検知するようになっている。
Description
車間距離、方向、相対速度を計測するための回転多面鏡
を回転させるステッピングモータ構造及び、ステッピン
グモータモータ装置とその駆動方法に関する。
PC用複写機等事務用機械の回転部の駆動には、回転子
に永久磁石を使用したステッピングモータが高い効率性
から使用されている例が多い。また、近来、自動車を知
能化することにより交通事故を未然に防止する、予防安
全技術への関心が高まっている。係る、予防安全技術の
実現に当たり、その一つとして、走行環境認識があり、
レーザレーダと画像認識技術を用いた自動車の車間距離
制御技術がある。この技術における装置には、前記ステ
ッピングモータと回転多面鏡とを用いたレーザスキャナ
が必要である。
を必要とする用途には2相ステッピングモータを中心
に、高精度の用途や低振動、低騒音が要求される用途に
はコストパフォーマンスに優れた3相ステッピングモー
タが使用される。回転ムラが少なく、位置決め精度が必
要なレーザープリンタやファクシミリ等の事務用機械の
ステッピングモータとしては、円筒状に多数の磁石を形
成させた円筒状永久磁石型回転子か、多数の極歯を形成
した2枚の磁性体板の間に永久磁石を挟持したハイブリ
ッド型回転子と、この回転子表面に対向させて極歯を形
成した固定子を備えた3相機が、高分解能で高トルクが
得られるために多く採用されている。
モータは、外部より入力される駆動パルスにより1ステ
ップ角ずつ精度よくステップ駆動され、モータの出力軸
はあたかも間欠駆動される如く回転していた。又、回転
子に使用される永久磁石は、駆動トルクを高めるため、
希土類磁石が使われる傾向が強くなってきた。係る永久
磁石は、円周方向に短冊状に交互に異極着磁され、マグ
ネット表面磁束密度はマグネットの円周方向に沿って計
測すると、略台形形状の分布を示す様になっていた。更
に固定子ヨークの磁極歯は、高トルクを得るために表面
形状が台形、又は三角形の形状が採用される例が多い。
型回転子と、極歯を形成した固定子を備えた3相機は、
前述したように高分解能で高トルクが得られる。しかし
着磁された永久磁石の表面磁束密度の分布が円周方向に
沿って略台形形状をしているため、出力トルクを増加さ
せようとすると、ステップ状の駆動は得易くなる反面、
ロータを駆動又は停止しようとする際の振動が大きくな
るとともに、なめらかに駆動することが難しくなるとい
う欠点を生ずる様になった。即ち、励磁電流と界磁磁束
密度の積で生じるトルクに含まれる振動トルク成分によ
って騒音や振動が発生するので、回転子の永久磁石と固
定子との間のエアギャップに生じる界磁磁束密度に多く
の高調波が含まれる前記の構造は、騒音や振動が大きく
なる。
にして、モータを起動又は停止しようとする際の回転子
タのダンピングを低減する永久磁石型ステッピングモー
タとしては、特願平05−221388号公報、及び特
願平09−325197号公報に開示されるものがあ
る。
は、回転子の永久磁石をスキュー着磁し、着磁した永久
磁石の表面の磁束分布を円周方向に沿って略正弦波状と
すると共に、固定子ヨークの磁極歯の形状を矩形とし
た。
のは、固定子極数Qと回転子のS極及びN極の対数Nと
の関係をQ=6kであって、N=yk(6n±1)で形
成される様に定めて、固定子磁極を2相−3相の励磁モ
ードで励磁するようにした。
テッピングモータでは、以下のような問題があった。即
ち、特願平05−221388号公報のものにおいて
は、回転子の着磁状態を略正弦波形状にして振動、雑音
を低減するようになっているが、永久磁石の外径形状
が、各磁極毎に僅かな凸凹の連続した断面形状から成っ
ており、更にスキュー着磁を施してあるために製造が難
しい。また、回転子と固定子との極数については適切な
極数の磁極(N極・S極)がスキュー着磁されていると
開示されているのみで、その数については触れられてい
ない。
おいては、固定子極数と回転子の対数との関係を定め
て、固定子磁極を2相−3相の励磁モードで励磁するよ
うにしてあるが、回転子の着磁状態には触れられていな
い。
は更に、回転軸の急峻な負荷変動が生じ、脱調により回
転が停止した場合にはそのまま停止状態を維持する。こ
のために、固定子巻線には逆起電力が発生せずに巻線の
抵抗値が小さい場合には過大な電流が流入する。過大な
電流の流入によって、巻線が加熱し、巻線を固定してい
る接着剤などの温度が上昇して絶縁不良を生ずるなど、
不具合を生ずる場合がある。
ステッピングモータと、回転軸の急峻な負荷変動が生
じ、脱調により回転が停止した場合にも再起動してステ
ッピングモータの損傷を防止するステッピングモータ装
置とその駆動方法を提供することを目的としてなされた
ものである。
するために請求項1記載のステッピングモータは、回転
軸に固定された複数の極を有する永久磁石型回転子と、
複数の磁極に励磁巻線をスター又はデルタ結線で卷回さ
れた固定子磁極歯を有する固定子磁極とを有する固定子
を具備し、前記永久磁石型回転子は、円周方向に交互に
異なる方向に着磁を施し、固定子磁極の極数をFとした
時に、永久磁石型回転子の極数Mは、M=4F/3を満
足し、前記永久磁石型回転子は、内部に前記固定子が回
転可動に配置される円筒状な形状であって、前記固定子
の固定子磁極歯表面との間に一周に亘って均一な寸法の
エアギャップを介して対向して配置され、その表面磁束
分布は、円周方向に沿って略正弦波形状であることを特
徴とする。
て、回転子は、固定子の外側に固定子磁極歯表面との間
に一周に亘って均一な寸法のエアギャップを介して対向
して配置されると共に、筺体の所定箇所に回転軸を固定
する円筒状のベアリングホルダーを介して対向して設け
られた1対の軸受によって回転自在に設けられた回転軸
に固定され、前記回転軸を固定する円筒状のベアリング
ホルダーは、前記ステッピングモータを取り付けるベー
スにかしめて立設して設けられていることを特徴とす
る。
て、ベアリングホルダーは、かしめによる変形を防止す
る円弧状の変形防止溝を具備することを特徴とする。
て、ベアリングホルダーの円弧状の変形防止溝は、前記
ステッピングモータを取り付けるベースと接する側の端
の円周に沿って設けられていることを特徴とする。
て、永久磁石回転子は、回転軸に固定して設けられたロ
ーターヨークに固定子磁極と対向して設けられ、前記ロ
ータヨークには回転子の磁気を漏洩させるための切り欠
き部を設け、前記切り欠き部に対向する位置に、回転子
から漏洩する漏洩磁束を検出する、漏洩磁束検出器を設
けたことを特徴とする。
転軸に固定して設けられたローターヨークに固定子磁極
と対向して円筒状に設けられた円筒状の永久磁石の円筒
端面に磁極変化を検出する漏洩磁束検出器を設けたこと
を特徴とする。
テッピングモータを取り付けるベースに立設して設けら
れた円筒状のベアリングホルダーを介して回転可動に設
けられた回転軸に固定され、該回転軸と共に回転自在に
回転する回転多面鏡を、前記ステッピングモータの永久
磁石回転子の磁極と前記回転多面鏡の各鏡面とを対応さ
せて前記ローターヨークの外周に設けたことを特徴とす
る。
は、回転軸に固定された複数の極を有する永久磁石型回
転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又はデルタ結線
で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁極とを有す
る固定子と、前記回転軸に固定され、永久磁石回転子の
磁極と各鏡面とを対応させて配置した回転軸と共に回転
自在に回転する回転多面鏡を前記ローターヨークの外周
に設け、前記永久磁石型回転子は、円周方向に交互に異
なる方向に着磁を施し、固定子磁極の極数をFとした時
に、永久磁石型回転子の極数Mは、M=4F/3を満足
し、前記永久磁石型回転子は、内部に前記固定子が回転
可動に配置される円筒状な形状であって、前記固定子の
固定子磁極歯表面との間に一周に亘って均一な寸法のエ
アギャップを介して対向して配置され、その表面磁束分
布は、円周方向に沿って略正弦波形状であるステッピン
グモータと、前記ステッピングモータの前記永久磁石型
回転子の円筒の端面に設けられた磁極変化を検出する漏
洩磁束検出器と、前記ステッピングモータの複数の磁極
に卷回されたスター又はデルタ結線による3個の励磁用
給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信号を印加してス
テッピングモータの回転制御を行う駆動手段と、前記漏
洩磁束検出器からの信号によって前記回転多面鏡の位置
を検出する手段とを具備することを特徴とする。
は、回転軸に固定された複数の極を有する永久磁石型回
転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又はデルタ結線
で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁極とを有す
る固定子を具備し、前記永久磁石型回転子は、円周方向
に交互に異なる方向に着磁を施し、固定子磁極の極数を
Fとした時に、永久磁石型回転子の極数Mは、M=4F
/3を満足し、前記永久磁石型回転子は、内部に前記固
定子が回転可動に配置される円筒状な形状であって、前
記固定子の固定子磁極歯表面との間に一周に亘って均一
な寸法のエアギャップを介して対向して配置され、その
表面磁束分布は、円周方向に沿って略正弦波形状である
ステッピングモータと、前記ステッピングモータの複数
の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線による3個の
励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信号を印加
すると共に、前記ロータヨークに設けられた切り欠き部
から漏洩する磁束を検出する漏洩磁束検出器からの信号
によってステッピングモータの回転制御を行う駆動手段
と、前記回転制御の処理を所定回数繰り返し、正常な回
転に達しない場合に警報を報知する手段とを具備するこ
とを特徴とする。
動方法は、回転軸に固定された複数の極を有する永久磁
石型回転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又はデル
タ結線で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁極と
を有する固定子を具備し、前記永久磁石型回転子は、円
周方向に交互に異なる方向に着磁を施し、固定子磁極の
極数をFとした時に、永久磁石型回転子の極数Mは、M
=4F/3を満足し、前記永久磁石型回転子は、内部に
前記固定子が回転可動に配置される円筒状な形状であっ
て、前記固定子の固定子磁極歯表面との間に一周に亘っ
て均一な寸法のエアギャップを介して対向して配置さ
れ、その表面磁束分布は、円周方向に沿って略正弦波形
状であるステッピングモータと、前記ステッピングモー
タの複数の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線によ
る3個の励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信
号を印加すると共に、前記ローターヨークに設けられた
切り欠き部から漏洩する磁束を検出する漏洩磁束検出器
からの信号によって、ステッピングモータの回転制御を
行う駆動手段とを具備し、前記ステッピングモータの複
数の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線による3個
の励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信号を印
加して前記ステッピングモータを駆動し、前記漏洩磁束
検出器からの信号を検知すると共に、該漏洩磁束検出器
9の信号変化速度と前記ステッピングモータの駆動信号
信号とを比較し、該比較結果に一定値以上の差がある場
合には前記駆動信号の供給を停止し、所定時間後に再度
前記駆動信号を供給し、前記駆動信号の停止、供給の処
理を所定回数繰り返し、正常な回転に達しない場合に警
報を報知することを特徴とする。
ングモータの実施例の側断面図である。円柱状の回転軸
1は、ベアリング12a、12bを介して円筒状のベア
リングホルダ14に回転可動に設けられている。前記ベ
アリングホルダ14は、後述する方法でプレート11に
立設されていて、ベアリングホルダ14の外周にはスペ
ーサ16が設けられている。ベアリングホルダ14の内
側には、突起部101が設けられ、上部のベアリング1
2aが落下しないようになっており、また、前記突起部
101と下部のベアリング12bとの間にはスプリング
13が圧縮して挿入されている。回転軸1の下部にはベ
アリング12bが落下しないようにリング102が設け
られていて、前記スプリング13が前記突起部101と
の間に圧縮挿入されたことにより生ずる反発力によって
ベアリング12bを下方に抑え、回転軸1が上下しない
ようになっている。
例えば積層珪素鋼鈑などからなる固定子磁極2がベアリ
ングホルダ14にはめ込まれていて、前記スペーサ16
により下方に落ちないように支えられている。前記固定
子磁極2には後述する固定子巻線3が施されている。該
固定子巻線3は、ピン15に接続されていて、プリント
基板17上に設けたドライバ回路及び駆動回路(図示し
ていない)を介してコネクタ10によって外部に引き出
され、図示していない制御用のマイクロコンピュータ
(MPU)に接続される。前記ピン15は、後述するよ
うに3相の固定子巻線3と、固定子巻線3の中性点との
合計4本を接続する。
に固定されて設けられたステンレスなどの非磁性体から
なるブッシュ19に嵌合された磁性体からなるローター
ヨーク4が回転可動に設けられている。該ローターヨー
ク4が固定子磁極2に面する側には、例えば希土類磁石
などからなる永久磁石5が、固定子磁極2とローターヨ
ーク4との間に一周に亘って設けられ、固定子磁極2に
設けられている図示していない固定子磁極歯との間は均
一な寸法のエアギャップが設けられている。ローターヨ
ーク4と永久磁石5とは接着剤などで固定されている。
て図5において詳述するような構造で設けられているの
で、該固定子磁極歯との間が均一な寸法のエアギャップ
を有して設けられている永久磁石5の周囲形状も円とな
る。従って、永久磁石5は、内側に固定子を有する円筒
型の形状となる。なお、前記回転子と、固定子との位置
関係は逆であっても良い。即ち、回転子となる永久磁石
5が内側、固定子となる固定子磁極がその外側となる構
造であっても良い。
方向に交互に異なる極性で着磁を施し、その表面磁束分
布は、円周方向に沿って略正弦波形状になっている。係
る着磁は、前記円筒状の磁性体内部に、円筒状の磁性体
内部に沿うように設けられた、円弧状の、所定極数の着
磁極に巻線が施された電磁石を挿入し、直流電流を流し
て着磁する。
6が設けられていて、該回転多面鏡6は、回転多面鏡6
の上部に設けられた6個の金具7a、7b(他は図示せ
ず)を回転軸1に設けられたリング100にはめ込むこ
とにより固定されている。係る回転多面鏡6は、ブッシ
ュ19との位置あわせの突起部110が設けられてい
て、ブッシュ19に設けられた孔111に嵌合すること
により、回転多面鏡6とロータヨーク4との位置決めを
行う。
示していない位置決め溝と位置合わせをして、永久磁石
5とロータヨーク4との位置決めを行うことにより、回
転多面鏡6とロータヨーク4と永久磁石5との位置決め
が行われる。
ール素子からなる漏洩磁束検出器9bが、永久磁石5の
回転する下部に設けられていて、永久磁石5の回転に応
じて変化する磁極の強さを検出する。前記したように回
転多面鏡6と永久磁石5とは位置が決められているの
で、係る漏洩磁束検出器9bの出力を検知することによ
って、回転多面鏡6の位置を知ることができる。
ト18bによってプレート11に固定されている。
ける図1の実施例における、上部から見たときの図であ
って、図2(a)は上面図、図2(b)は、図2(a)
のB部の拡大図である。図2(a)において、回転多面
鏡6は、6面の鏡を有しているが、これ以外の面数であ
っても良い。係る回転多面鏡6は、図1で述べた回転多
面鏡6の上部に設けられた6個の金具7a、7b(他は
図示せず)等を回転軸1に設けられたリング100と、
回転多面鏡6上部に設けられた6個の切り欠き部(図示
せず)に各々はめ込むことにより固定されている。
が設けられていて、図示していないプリント配線により
前記固定子巻線3に後述する方法で接続されている。ま
た、前記ドライバ回路21bは、図示していないプリン
ト配線により駆動回路21aに接続されていて、駆動回
路21aは図示していないプリント配線によりコネクタ
10に接続されている。
a、15b、15c、15dからなり、後述する固定子
巻線端子U、V、W、及び固定子巻線の中性点Nに各々
接続されている。係る各ピン15は、プリント基板17
に設けた図示していないプリント配線により前記ドライ
バ回路21bに接続されている。なお、振動などにより
固定子巻線の中性点Nの接続部分が揺れ動き、断線、短
絡などの事故を発生しないように、ピン15dには、固
定子巻線の中性点Nが接続されていて、係るピンは前記
ドライバ回路21bには接続されていない。
磁束検出器9aが後述するように設けられている。
永久磁石5に設けた位置決め溝23と位置合わせをし
て、永久磁石5とロータヨーク4との位置決めを行うこ
とにより、回転多面鏡6とロータヨーク4と永久磁石5
との位置決めが行われる。
タのローターヨーク4を説明する図で合って、図3
(a)はPR方向の断面図、図3(b)は上面図、図3
(c)はQK方向から見た切り欠き部8のある面から見
た図である。ローターヨーク4の内側には永久磁石5が
接着されており、前記ローターヨーク4の一部には、永
久磁石5の磁束の漏洩が容易なように、永久磁石5の回
転方向に対する一極分の長さを超えない例えば70%程
度の長さの切り欠き部8が設けられている。該切り欠き
部8は、一個でなく複数個でも良く、また、前記漏洩磁
束検出器9aの数も一個でなく複数個でも良い。
度となる個所に合わせて設けてある。係る位置決めは以
下のようにして行う。即ち、前記位置決め溝22と、永
久磁石5に設けた位置決め溝23とを一致させると、永
久磁石5の所定の極における前記最大磁束密度となる個
所と一致するように、前記位置決め溝22と位置決め溝
23と切り欠き部8との関係を定めてある。
に示した漏洩磁束検出器9aが設けられている。係る漏
洩磁束検出器9aは、永久磁石5から漏洩する漏洩磁束
を検出して、後述するように機能する。
あって、図4(a)は図4(b)のB方向から見た底面
図、図4(b)は図4(a)においてベアリングホルダ
14をA方向から見た時の一部断面図、図4(c)は図
4(b)のB部拡大図である。又、図4(d)は、後述
する、かしめ部44がある時に、かしめ部44をかしめ
た時のかしめ部44の変形を示す図、図4(e)は、前
記かしめ部44が無い時に、ベアリングホルダ14の底
部をかしめた時のベアリングホルダ14底部の変形を示
す図である。
すような円筒形である。円筒の内側には突起部101が
設けられ、突起部101によりベアリング12bをスプ
リング13の反発力で固定するようになっている。
面鏡6の上部に設けられた6個の金具を固定するリング
100が、下部にはプレート11と嵌合するくびれ部分
43とがベアリングホルダ14の外周に一周に亘り設け
られている。又、ベアリングホルダ14の底部には、か
しめ部44と、かしめによる変形を防止する変形防止用
の円弧状の溝42とが一周に亘り設けられている。
1に設けられた図示していない取り付け穴に挿入されて
プレート11に立設して以下のように嵌合されている。
即ち、プレート11に設けられた図示していない取り付
け穴に挿入されたベアリングホルダ14は、底部に設け
られた、かしめ部44を図4(b)の矢印Bの方向即
ち、ベアリングホルダ14の円筒方向に圧力を加えてプ
レート11に嵌合する。圧力を加えらたかしめ部44
は、図4(d)に示すように円筒の外側44に変形す
る。
と嵌合するくびれ部分43と前記変形部分44bとがプ
レート11を挟み込み、ベアリングホルダ14はプレー
ト11に固定される。又、円筒の内側45は、変形防止
用の円弧状の溝42に吸収されて歪がベアリングホルダ
14の内側45に及ばない。前記変形防止用の円弧状の
溝42がない場合には、ベアリングホルダ14の円筒方
向にえられた圧力によってかしめ跡421が残り、ベア
リングホルダ14の内側45にも歪が生じて図4(e)
のように変形する。係る歪、変形によってベアリングホ
ルダ14の強度が低下すると共に、ベアリングホルダ1
4とプレート11との嵌合力も低下する。
の関係を説明する図であって、図5(a)は永久磁石5
と固定子磁極2との配置を示し、図5(b)は永久磁石
5の着磁状態を示す図である。
12極(N極、S極の対数では6対)、固定子磁極2の
極数は9極として図示しているが、永久磁石5と固定子
磁極2との間に後述する関係を満足すればこれ以外であ
っても良い。
2aWと、磁極柱2bU、2bV、2bWとからなり、
磁極柱2bU、2bV、2bWには図示していない固定
子巻線が後述するように卷回されている。また、磁極歯
2aU、2aV、2aWの永久磁石5と対向する面は、
固定子磁極2の表面と永久磁石5との間隔が一周に亘っ
て均一な寸法のエアギャップが設けられている。
(b)に示すように、その表面磁束分布は、円周方向に
沿って略正弦波形状になるように着磁されている。即
ち、永久磁石5の回転によって、S極からN極に変化す
ると図5(b)のように略正弦波形状に変化する。
タ装置の実施例のブロック図である。ステッピングモー
タ60の固定子巻線端子U、V、Wは、三相のドライバ
回路21bの出力端子UO、VO、WOとに各々接続さ
れている。三相のドライバ回路21bの入力UIN、V
IN、WINには、駆動回路21aの出力端子C1、C
2、C3が、駆動回路21aの入力端子S1、S2、S
3にはステッピングモータ60の回転制御を行う駆動手
段であるMPU(マイクロコンピュータ)62の出力端
子CU、CV、CWとが各々接続されている。又、MP
U62の入力端子CH、CQには、ホール素子からなる
前記漏洩磁束検出器9a、9bの出力が信号線63、6
4を介して各々接続されている。なお、前記ドライバ回
路21b、駆動回路21a、MPU62、漏洩磁束検出
器9の電源回路は省略してある。又、MPU(マイクロ
コンピュータ)62には図示していない所定のプログラ
ムが格納されていて、後述するようなステッピングモー
タ装置の処理を実行するものとする。
って固定子巻線を励磁する各相の切り替えを行い、MP
U62の出力端子CU、CV、CWから駆動回路21a
によって周知のステッピングモータの駆動方法である三
相1―2励磁方式の信号を発生するための信号が出力さ
れている。また、ステッピングモータ60の固定子巻線
3U、3V、3Wとは図6においてはスター結線となっ
ているが、これ以外にデルタ結線など、他の接続方法で
あっても良い。
5に示した磁極柱2bU、2bV、2bWに以下のよう
に各々卷回されている。即ち、固定子巻線3Uは磁極柱
2bUに、固定子巻線3Vは磁極柱2bVに、固定子巻
線3Wは磁極柱2bWに同一巻数で、三相1―2励磁の
電流によって、同一方向の磁束、例えば、各固定子巻線
に流入する電流によって磁極歯2aU、2aV、2aW
と永久磁石5とが対向する面に所定の磁極例えばN極を
発生するように、一様に卷回されている。
相1―2励磁方式により駆動した場合の駆動信号と電流
との関係を説明する図であって、図7(a)は各ステッ
プにおける励磁信号の関係を示す図、図7(b)は各ス
テップにおける駆動信号信号、図7(c)は各ステップ
において固定子巻線3U、3V、3Wに流れる電流I
U、IV、IW電流の変化を各々示す図である。ここ
で、電流IU、IV、IWは、固定子巻線3U、3V、
3Wの端子U、V、Wから流れこむ電流を正、流れ出る
電流を負とし、図7(c)において端子から流入する電
流を1単位電流として表示してある。
ステップで半サイクルが完了し、図7(a)のようにな
る。図7(a)に示したように、三相1―2励磁方式に
よりステッピングモータ60を駆動する場合、ステッピ
ングモータ60の各固定子巻線3U、3V、3Wには、
ドライバ回路21bから各ステップにおいて1又は2相
の駆動信号が交互に出力される。即ち、図7(b)に示
すように、ステップ1においてはドライバ回路21bの
出力端子UOのみに駆動信号が出力され、ステップ2に
おいてはドライバ回路21bの出力端子UO、VOとに
駆動信号が出力され、ステップ3においてはドライバ回
路21bの出力端子VOのみに駆動信号が出力される。
(b)に示すような駆動信号を各固定子巻線3U、3
V、3Wに印加した時、各巻線に流れる電流IU、I
V、IWは図7(c)のようになる。即ち、各巻線のイ
ンピーダンスを等しく2Zとすると、各端子にどのよう
な駆動信号が印加されているときであっても各端子間の
合成インピーダンスは3Zとなる。
3Uのみに駆動信号が印加され、他の巻線端子が接地さ
れている場合には、端子Uからインピーダンス2Zの巻
線に電流IUが流れ、インピーダンス2Zの固定子巻線
3Vと3Wに各々1/2ずつ分流する。そして、ステッ
プ2において、固定子巻線3U、3Vとに駆動信号が印
加されると固定子巻線3Uから1/2、固定子巻線3V
から1/2の電流が流入し、固定子巻線3Wに合流して
IWとなり、端子Wから流出する。以下同様にして各ス
テップにおける各巻線の電流は、図7(c)のようにな
る。図7(c)から明らかなように、各巻線に流れる電
流は各相毎の矩形状の電流とはならず、階段状の電流と
なり、略正弦波形状に着磁された永久磁石型回転子の磁
束分布と相互に作用し回転子は、滑らかに駆動される。
の駆動信号で固定子巻線を励磁した時に、回転子がどの
ようにして回転するかを説明する図であって、図8
(a)から図8(f)の各図は、図7における各ステッ
プに対応している。なお、図8においては回転子の磁極
は説明の簡略化のためにN極とS極のみの2極とし、図
示していない。
て、固定子巻線3Uのみに駆動信号が印加されると、端
子Uから電流IUが流れ、係る電流によって磁極Nが固
定子巻線3Vと3Wとの間の方向となるように発生す
る。そしてS極は、固定子巻線3Uの方向となるように
発生する。同様にして固定子巻線3Wから流出する電流
IWにより、固定子巻線3Uと3Vとの間の方向となる
ように磁極Sが発生する。同様にして固定子巻線3Vか
ら流出する電流IVにより磁極Nが発生し、固定子巻線
3Uと3Wとの間の方向となるように磁極Sが発生す
る。係る各巻線によって作られるS極、N極の合成磁界
は、各々図示するようにST、NTとなる。
巻線3U、3Vとに駆動信号が印加されると固定子巻線
3Uから1/2、固定子巻線3Vから1/2の電流が流
入し、固定子巻線3Wに合流してIWとなり、端子Wか
ら流出する。係る電流によって、前記のようにS極、N
極の合成磁界は、各々図8(b)に図示するよう右に6
0度回転してST、NTとなる。以下同様にして合成磁
界ST、NTは、右に60度ずつ回転し、6ステップで
1回転し、回転子の磁極は、前記固定子巻線による回転
磁界に引かれて6ステップで1回転する。但し図8
(c)から図8(f)については、合成磁界NTは図示
していない。
の回転磁界と、回転子との関係を本発明の実施例につい
て図示したものであって、図9からは、前記した図
7(a)の各ステップに対応している。図9において、
固定子90の磁極U、V、Wの数は各々3極ずつ、合計
9極、回転子91の磁極数は12極である。そして、図
示していない各巻線に図7(a)に示したタイミングで
図9からの如く駆動信号を印加する。係る場合には
1ステップ当たりの回転角は図8に比べて1/12とな
り、回転子91は、3ステップで1磁極分回転子、36
ステップで滑らかに1回転する。
時に、永久磁石型回転子の極数Mは以下のようにして決
定する。即ち、ステッピングモータを三相駆動する場合
に、固定子磁極の極数Fは3の倍数となる。回転子に
は、S及びNの2極を有する複数極の回転磁石が設けら
れるので、回転子は極対数M/2の2の倍数となる。従
って、固定子磁極の極数Fが3の倍数であって、永久磁
石型回転子の極対数M/2の2の倍数となる固定子磁極
の極数Fとの組み合わせは各種存在する。本発明では、
正弦波着磁した永久磁石型回転子の回転が滑らかになる
ように、永久磁石型回転子の極数Mと固定子磁極の極数
Fとの関係を、M=4F/3を満足するように決定す
る。
ついて以下図6を用いて説明する。駆動回路21aは、
周知のステッピングモータの駆動方法である三相1―2
励磁方式の信号を発生し、出力端子C1、C2、C3か
ら図7(a)に図示したような一連の三相信号を連続し
て出力する。係る駆動信号は、ドライバ回路21bの入
力UIN、VIN、WIN端子に印加される。駆動回路
21aとドライバ回路21bは、周知の市販されている
半導体集積回路などにより実現でき、入力に印加された
駆動信号は三相の電流IU、IV、IWに変換される。
MPU62は、前記駆動回路21aが動作するための信
号を周知の方法で発生する。
ッピングモータ60の端子U、V、Wから固定子巻線3
U、3V、3Wに流入し、ステッピングモータ60は所
定の速度で回転される。
グモータ装置の駆動方法について以下に説明する。ロー
ターヨーク4の一部に設けられた切り欠き部8に対向す
る位置に設けられた漏洩磁束検出器9aは、ローターヨ
ーク4に設けられた永久磁石5から漏洩する磁束を検出
する。ステッピングモータ60が回転すると、前記漏洩
磁束検出器9aの出力が接続されているMPU62の入
力端子CHにはローターヨーク4の回転に同期して検出
信号が得られる。係る検出信号は、永久磁石5のN極と
S極が交互に発生する漏洩磁束により正負に変化する。
従ってMPU62は、入力端子CHの信号を検出して、
検出信号が所定の速度で正負に変化していれば正常に回
転していると知ることができる。
どによりステッピングモータ60が回転を停止すると、
前記漏洩磁束検出器9aの出力は正負に変化せず、一定
値又は、変化速度が低下する。MPU62は、漏洩磁束
検出器9aの出力変化速度と前記ステッピングモータを
駆動する駆動回路21aに出力する信号とを比較して、
一定値以上の差がある場合には前記駆動信号の供給を停
止する。そして所定時間後に再度前記駆動信号を供給す
る。MPU62は、係る駆動信号の供給を予め定められ
た回数繰り返し、ステッピングモータ60が正常回転を
行わない場合には、図示していないランプや、ステッピ
ングモータ60が装着されているシステムに対して異常
を報知する。
下部から出る磁束を検出する。ロータヨーク4は、前記
したように回転多面鏡6との位置関係が定まっている。
従って、係るロータヨーク4の磁束変化を検知すること
で回転多面鏡6の相対的な位置を知ることができる。M
PU62は、漏洩磁束検出器9bの出力を信号線64を
介して入力し、回転多面鏡6の位置を知り、図示してい
ない、先行する自動車の車間距離、方向、相対速度を計
測するための装置に出力する。
多面鏡6の位置は固定されているので、漏洩磁束検出器
9bの出力と併せて処理することで回転多面鏡6の絶対
的な位置を知ることができる。
れば、回転軸に固定された複数の極を有する永久磁石型
回転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又はデルタ結
線で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁極とを有
する固定子を具備し、前記永久磁石型回転子は、円周方
向に交互に異なる方向に着磁を施し、固定子磁極の極数
をFとした時に、永久磁石型回転子の極数Mは、M=4
F/3を満足し、前記永久磁石型回転子は、内部に前記
固定子が回転可動に配置される円筒状な形状であって、
前記固定子の固定子磁極歯表面との間に一周に亘って均
一な寸法のエアギャップを介して対向して配置され、そ
の表面磁束分布は、円周方向に沿って略正弦波形状であ
ることにより、滑らかに回転するステッピングモータを
実現することができた。又、従来のステッピングモータ
においては、着磁後の磁束分布を矩形に近くするため
に、前記着磁された磁性体の上に、更に鉄などの磁性体
を設けて磁束が一様になるようにしてある。しかし、本
発明においては、前記の磁束を一様にするための鉄など
の磁性体を設けず、円周方向に沿って略正弦波形状に着
磁された磁束とすることで永久磁石型回転子の構造を簡
単にする事ができた。
ば、回転子は、固定子の外側に固定子磁極歯表面との間
に一周に亘って均一な寸法のエアギャップを介して対向
して配置されると共に、筺体の所定箇所に回転軸を固定
する円筒状のベアリングホルダーを介して対向して設け
られた1対の軸受によって回転自在に設けられた回転軸
に固定され、前記回転軸を固定する円筒状のベアリング
ホルダーは、前記ステッピングモータを取り付けるベー
スにかしめて立設して設けられていることにより、簡単
な構造でステッピングモータをベースに取り付けること
ができた。
ば、ベアリングホルダーは、かしめによる変形を防止す
る円弧状の変形防止溝を具備することにより、ステッピ
ングモータをベースに取付た後のモータがベースから取
れてしまうような取付不良を防止できた。
ば、ベアリングホルダーの円弧状の変形防止溝は、前記
ステッピングモータを取り付けるベースと接する側の端
の円周に沿って設けられていることにより、ステッピン
グモータをベースに取付た後のモータの各方向からの外
力によりモータがベースから取れてしまうような取付不
良を防止できた。
ば、永久磁石回転子は、回転軸に固定して設けられたロ
ーターヨークに固定子磁極と対向して設けられ、前記ロ
ータヨークには回転子の磁気を漏洩させるための切り欠
き部を設け、前記切り欠き部に対向する位置に、回転子
から漏洩する漏洩磁束を検出する、漏洩磁束検出器を設
けたことにより、急峻な負荷変動によるステッピングモ
ータの停止を検知できるようになった。
ば、回転軸に固定して設けられたローターヨークに固定
子磁極と対向して円筒状に設けられた円筒状の永久磁石
の円筒端面に、磁極変化を検出する漏洩磁束検出器を設
けたことにより、永久磁石の磁極位置を検知できるよう
になった。
ば、ステッピングモータを取り付けるベースに立設して
設けられた円筒状のベアリングホルダーを介して回転可
動に設けられた回転軸に固定され、該回転軸と共に回転
自在に回転する回転多面鏡を、前記ステッピングモータ
の永久磁石回転子の磁極と前記回転多面鏡の各鏡面とを
対応させて前記ローターヨークの外周に設けたことによ
り、先行する自動車の車間距離、方向、相対速度を計測
する装置を安価に実現できた。
よれば、回転軸に固定された複数の極を有する永久磁石
型回転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又はデルタ
結線で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁極とを
有する固定子と、前記回転軸に固定され、永久磁石回転
子の磁極と各鏡面とを対応させて配置した回転軸と共に
回転自在に回転する回転多面鏡を前記ローターヨークの
外周に設け、前記永久磁石型回転子は、円周方向に交互
に異なる方向に着磁を施し、固定子磁極の極数をFとし
た時に、永久磁石型回転子の極数Mは、M=4F/3を
満足し、前記永久磁石型回転子は、内部に前記固定子が
回転可動に配置される円筒状な形状であって、前記固定
子の固定子磁極歯表面との間に一周に亘って均一な寸法
のエアギャップを介して対向して配置され、その表面磁
束分布は、円周方向に沿って略正弦波形状であるステッ
ピングモータと、前記ステッピングモータの前記永久磁
石型回転子の円筒の端面に設けられた磁極変化を検出す
る漏洩磁束検出器と、前記ステッピングモータの複数の
磁極に卷回されたスター又はデルタ結線による3個の励
磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信号を印加し
てステッピングモータの回転制御を行う駆動手段と、前
記漏洩磁束検出器からの信号によって前記回転多面鏡の
位置を検出する手段とを具備することにより、先行する
自動車の車間距離、方向、相対速度を計測する装置を安
価に実現できた。
よれば、回転軸に固定された複数の極を有する永久磁石
型回転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又はデルタ
結線で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁極とを
有する固定子を具備し、前記永久磁石型回転子は、円周
方向に交互に異なる方向に着磁を施し、固定子磁極の極
数をFとした時に、永久磁石型回転子の極数Mは、M=
4F/3を満足し、前記永久磁石型回転子は、内部に前
記固定子が回転可動に配置される円筒状な形状であっ
て、前記固定子の固定子磁極歯表面との間に一周に亘っ
て均一な寸法のエアギャップを介して対向して配置さ
れ、その表面磁束分布は、円周方向に沿って略正弦波形
状であるステッピングモータと、前記ステッピングモー
タの複数の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線によ
る3個の励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信
号を印加すると共に、前記ロータヨークに設けられた切
り欠き部から漏洩する磁束を検出する漏洩磁束検出器か
らの信号によってステッピングモータの回転制御を行う
駆動手段と、前記回転制御の処理を所定回数繰り返し、
正常な回転に達しない場合に警報を報知する手段とを具
備することにより、急峻な負荷変動によるステッピング
モータの停止を検知できモータの損傷を防止できるよう
になった。
動方法によれば、回転軸に固定された複数の極を有する
永久磁石型回転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又
はデルタ結線で卷回された固定子磁極歯を有する固定子
磁極とを有する固定子を具備し、前記永久磁石型回転子
は、円周方向に交互に異なる方向に着磁を施し、固定子
磁極の極数をFとした時に、永久磁石型回転子の極数M
は、M=4F/3を満足し、前記永久磁石型回転子は、
内部に前記固定子が回転可動に配置される円筒状な形状
であって、前記固定子の固定子磁極歯表面との間に一周
に亘って均一な寸法のエアギャップを介して対向して配
置され、その表面磁束分布は、円周方向に沿って略正弦
波形状であるステッピングモータと、前記ステッピング
モータの複数の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線
による3個の励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆
動信号を印加すると共に、前記ローターヨークに設けら
れた切り欠き部から漏洩する磁束を検出する漏洩磁束検
出器からの信号によって、ステッピングモータの回転制
御を行う駆動手段とを具備し、前記ステッピングモータ
の複数の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線による
3個の励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信号
を印加して前記ステッピングモータを駆動し、前記漏洩
磁束検出器からの信号を検知すると共に、該漏洩磁束検
出器9の信号変化速度と前記ステッピングモータの駆動
信号信号とを比較し、該比較結果に一定値以上の差があ
る場合には前記駆動信号の供給を停止し、所定時間後に
再度前記駆動信号を供給し、前記駆動信号の停止、供給
の処理を所定回数繰り返し、正常な回転に達しない場合
に警報を報知することにより、自動車の車間距離、方
向、相対速度を計測するため装置の信頼性を高めること
ができた。
側断面図である。
施例における、上部から見たときの図であって、図2
(a)は上面図、図2(b)は、図2(a)のB部の拡
大図である。
ヨーク4を説明する図で合って、図3(a)はPR方向
の断面図、図3(b)は上面図、図3(c)はQK方向
から見た切り欠き部8のある面から見た図である。
図4(b)のB方向から見た底面図、図4(b)は図4
(a)においてA方向から見た時の一部断面図、図4
(c)は図4(b)のB部拡大図、図4(d)はかしめ
部がある時のかしめ部の変形を示す図、図4(e)はか
しめ部が無い時のかしめ部の変形を示す図である。
あって、図5(a)は永久磁石と固定子磁極との配置を
示し、図5(b)は永久磁石の着磁状態を示す図であ
る。
例のブロック図である。
り駆動した場合の駆動信号と電流との関係を説明する図
であって、図7(a)は各ステップにおける励磁信号の
関係を示す図、図7(b)は各ステップにおける駆動信
号信号、図7(c)は各ステップにおいて固定子巻線に
流れる電流の変化図である。
がどのようにして回転するかを説明する図であって、図
8(a)から図8(f)の各図は、図7における各ステ
ップに対応している図である。
線を励磁した時の回転磁界と、回転子との関係を図示し
たものであって、図9からは、前記した図7(a)
の各ステップに対応している図である。
Claims (10)
- 【請求項1】回転軸に固定された複数の極を有する永久
磁石型回転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又はデ
ルタ結線で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁極
とを有する固定子を具備し、前記永久磁石型回転子は、
円周方向に交互に異なる方向に着磁を施し、固定子磁極
の極数をFとした時に、永久磁石型回転子の極数Mは、
M=4F/3を満足し、前記永久磁石型回転子は、内部
に前記固定子が回転可動に配置される円筒状な形状であ
って、前記固定子の固定子磁極歯表面との間に一周に亘
って均一な寸法のエアギャップを介して対向して配置さ
れ、その表面磁束分布は、円周方向に沿って略正弦波形
状であることを特徴とするステッピングモータ。 - 【請求項2】前記ステッピングモータにおいて、回転子
は、固定子の外側に固定子磁極歯表面との間に一周に亘
って均一な寸法のエアギャップを介して対向して配置さ
れると共に、筺体の所定箇所に回転軸を固定する円筒状
のベアリングホルダーを介して対向して設けられた1対
の軸受によって回転自在に設けられた回転軸に固定さ
れ、前記回転軸を固定する円筒状のベアリングホルダー
は、前記ステッピングモータを取り付けるベースにかし
めて立設して設けられていることを特徴とする請求項1
に記載のステッピングモータ。 - 【請求項3】前記ステッピングモータにおいて、ベアリ
ングホルダーは、かしめによる変形を防止する円弧状の
変形防止溝を具備することを特徴とする請求項1又は2
に記載のステッピングモータ。 - 【請求項4】前記ステッピングモータにおいて、ベアリ
ングホルダーの円弧状の変形防止溝は、前記ステッピン
グモータを取り付けるベースと接する側の端の円周に沿
って設けられていることを特徴とする請求項1から3の
何れかに記載のステッピングモータ。 - 【請求項5】前記ステッピングモータにおいて、前記永
久磁石回転子は、回転軸に固定して設けられたローター
ヨークに固定子磁極と対向して設けられ、前記ロータヨ
ークには回転子の磁気を漏洩させるための切り欠き部を
設け、前記切り欠き部に対向する位置に、回転子から漏
洩する漏洩磁束を検出する、漏洩磁束検出器を設けたこ
とを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のステッ
ピングモータ。 - 【請求項6】前記ステッピングモータは、回転軸に固定
して設けられたローターヨークに固定子磁極と対向して
円筒状に設けられた円筒状の永久磁石の円筒端面に磁極
変化を検出する漏洩磁束検出器を設けたことを特徴とす
る請求項1から5の何れかに記載のステッピングモー
タ。 - 【請求項7】前記ステッピングモータは、ステッピング
モータを取り付けるベースに立設して設けられた円筒状
のベアリングホルダーを介して回転可動に設けられた回
転軸に固定され、該回転軸と共に回転自在に回転する回
転多面鏡を、前記ステッピングモータの永久磁石回転子
の磁極と前記回転多面鏡の各鏡面とを対応させて前記ロ
ーターヨークの外周に設けたことを特徴とする請求項1
から6の何れかに記載のステッピングモータ。 - 【請求項8】回転軸に固定された複数の極を有する永久
磁石型回転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又はデ
ルタ結線で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁極
とを有する固定子と、前記回転軸に固定され、永久磁石
回転子の磁極と各鏡面とを対応させて配置した回転軸と
共に回転自在に回転する回転多面鏡を前記ローターヨー
クの外周に設け、前記永久磁石型回転子は、円周方向に
交互に異なる方向に着磁を施し、固定子磁極の極数をF
とした時に、永久磁石型回転子の極数Mは、M=4F/
3を満足し、前記永久磁石型回転子は、内部に前記固定
子が回転可動に配置される円筒状な形状であって、前記
固定子の固定子磁極歯表面との間に一周に亘って均一な
寸法のエアギャップを介して対向して配置され、その表
面磁束分布は、円周方向に沿って略正弦波形状であるス
テッピングモータと、前記ステッピングモータの前記永
久磁石型回転子の円筒の端面に設けられた磁極変化を検
出する漏洩磁束検出器と、前記ステッピングモータの複
数の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線による3個
の励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信号を印
加してステッピングモータの回転制御を行う駆動手段
と、前記漏洩磁束検出器からの信号によって前記回転多
面鏡の位置を検出する手段とを具備することを特徴とす
るステッピングモータ装置。 - 【請求項9】回転軸に固定された複数の極を有する永久
磁石型回転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又はデ
ルタ結線で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁極
とを有する固定子を具備し、前記永久磁石型回転子は、
円周方向に交互に異なる方向に着磁を施し、固定子磁極
の極数をFとした時に、永久磁石型回転子の極数Mは、
M=4F/3を満足し、前記永久磁石型回転子は、内部
に前記固定子が回転可動に配置される円筒状な形状であ
って、前記固定子の固定子磁極歯表面との間に一周に亘
って均一な寸法のエアギャップを介して対向して配置さ
れ、その表面磁束分布は、円周方向に沿って略正弦波形
状であるステッピングモータと、前記ステッピングモー
タの複数の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線によ
る3個の励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信
号を印加すると共に、前記ロータヨークに設けられた切
り欠き部から漏洩する磁束を検出する漏洩磁束検出器か
らの信号によってステッピングモータの回転制御を行う
駆動手段と、前記回転制御の処理を所定回数繰り返し、
正常な回転に達しない場合に警報を報知する手段とを具
備することを特徴とするステッピングモータ装置。 - 【請求項10】回転軸に固定された複数の極を有する永
久磁石型回転子と、複数の磁極に励磁巻線をスター又は
デルタ結線で卷回された固定子磁極歯を有する固定子磁
極とを有する固定子を具備し、前記永久磁石型回転子
は、円周方向に交互に異なる方向に着磁を施し、固定子
磁極の極数をFとした時に、永久磁石型回転子の極数M
は、M=4F/3を満足し、前記永久磁石型回転子は、
内部に前記固定子が回転可動に配置される円筒状な形状
であって、前記固定子の固定子磁極歯表面との間に一周
に亘って均一な寸法のエアギャップを介して対向して配
置され、その表面磁束分布は、円周方向に沿って略正弦
波形状であるステッピングモータと、前記ステッピング
モータの複数の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線
による3個の励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆
動信号を印加すると共に、前記ローターヨークに設けら
れた切り欠き部から漏洩する磁束を検出する漏洩磁束検
出器からの信号によって、ステッピングモータの回転制
御を行う駆動手段とを具備し、前記ステッピングモータ
の複数の磁極に卷回されたスター又はデルタ結線による
3個の励磁用給電端子に三相1−2励磁方式の駆動信号
を印加して前記ステッピングモータを駆動し、前記漏洩
磁束検出器からの信号を検知すると共に、該漏洩磁束検
出器9の信号変化速度と前記ステッピングモータの駆動
信号信号とを比較し、該比較結果に一定値以上の差があ
る場合には前記駆動信号の供給を停止し、所定時間後に
再度前記駆動信号を供給し、前記駆動信号の停止、供給
の処理を所定回数繰り返し、正常な回転に達しない場合
に警報を報知することを特徴とするステッピングモータ
の駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000398523A JP2002199692A (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | ステッピングモータ及び、ステッピングモータ装置とその駆動方法 |
US10/014,522 US6700240B2 (en) | 2000-12-27 | 2001-12-14 | Stepping motor, stepping motor device and driving method thereof |
EP01811244A EP1220429A3 (en) | 2000-12-27 | 2001-12-19 | Stepping motor, stepping motor device and driving method thereof |
US10/459,477 US6900612B2 (en) | 2000-12-27 | 2003-06-12 | Stepping motor, stepping motor device and driving method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000398523A JP2002199692A (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | ステッピングモータ及び、ステッピングモータ装置とその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002199692A true JP2002199692A (ja) | 2002-07-12 |
JP2002199692A5 JP2002199692A5 (ja) | 2007-10-11 |
Family
ID=18863475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000398523A Pending JP2002199692A (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | ステッピングモータ及び、ステッピングモータ装置とその駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6700240B2 (ja) |
EP (1) | EP1220429A3 (ja) |
JP (1) | JP2002199692A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014108030A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Mitsuba Corp | 電動モータ及びファンモータ |
JP2014197954A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社富士通ゼネラル | モータ |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6903475B2 (en) * | 2001-02-23 | 2005-06-07 | Black & Decker Inc. | Stator assembly with an overmolding that secures magnets to a flux ring and the flux ring to a stator housing |
US6747383B2 (en) * | 2002-04-09 | 2004-06-08 | Honeywell International, Inc. | Generator with hydraulically mounted stator rotor |
JP4699348B2 (ja) * | 2003-04-14 | 2011-06-08 | ハーグレーブス テクノロジー コーポレーション | ベアリングのプレロードを有する電気モータ |
JP4615405B2 (ja) | 2004-11-22 | 2011-01-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ制御装置、パワーステアリング装置および制動力制御装置 |
US7586660B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-09-08 | Ricoh Company, Ltd. | DC brushless motor, light deflector optical scanning device, having an increased efficiency to reduce power consumption and heat generation using exactly six poles and stator with nine teeth and corresponding coils |
JP3799362B1 (ja) * | 2005-08-25 | 2006-07-19 | 山洋電気株式会社 | 磁気センサ付き回転電機 |
KR100716204B1 (ko) * | 2006-02-09 | 2007-05-10 | 삼성전기주식회사 | 액츄에이터 |
US20080012452A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Nidec Corporation | Brushless Motor Having a Contact-less Sensor |
KR20080026874A (ko) * | 2006-09-21 | 2008-03-26 | 엘지전자 주식회사 | 외전형 팬모터 및 외전형 팬모터용 자석의 착자방법 |
JP5464788B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2014-04-09 | キヤノン株式会社 | モータ駆動装置 |
FR2998734B1 (fr) * | 2012-11-28 | 2016-02-05 | Faurecia Bloc Avant | Moteur electrique comprenant au moins un capteur de flux magnetique |
TWI567295B (zh) * | 2013-02-26 | 2017-01-21 | 山葉發動機股份有限公司 | 旋轉電機、引擎及車輛 |
TWI530064B (zh) * | 2014-04-08 | 2016-04-11 | 昆山廣興電子有限公司 | 馬達 |
CN104283344A (zh) * | 2014-05-28 | 2015-01-14 | 莱克电气股份有限公司 | 一种转子及其加工装配方法 |
JP6358144B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2018-07-18 | 株式会社豊田自動織機 | 制御装置及び車載用電動圧縮機 |
JP2017011448A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP2017112733A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | オムロン株式会社 | ブラシレスモータ |
CN106341024B (zh) * | 2016-10-19 | 2018-08-14 | 山东大学 | 机器人用正交圆柱结构两自由度混合式步进电动机 |
US10581358B2 (en) * | 2018-03-30 | 2020-03-03 | Kohler Co. | Alternator flux shaping |
US11996736B2 (en) * | 2018-08-23 | 2024-05-28 | Lg Innotek Co., Ltd. | Sensing device |
NL2022467B1 (en) | 2019-01-28 | 2020-08-18 | Prodrive Tech Bv | Position sensor for long stroke linear permanent magnet motor |
CN114142699B (zh) * | 2021-11-24 | 2023-05-12 | 图达通智能科技(苏州)有限公司 | 一种用于激光雷达棱镜电机的动平衡去重工艺及结构 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63302797A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-09 | Canon Inc | ステッピングモ−タ制御装置 |
JPH0297297A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-09 | Mita Ind Co Ltd | 駆動系の異常検出装置 |
JPH08122686A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-05-17 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 回転多面鏡型光偏向器 |
JPH08172763A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Sony Corp | モータ |
JPH08256442A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Nippon Densan Corp | マイクロモータ |
JPH08280196A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Oki Data:Kk | モータ制御回路 |
JPH08294262A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-05 | Japan Servo Co Ltd | 2相式永久磁石回転電機 |
JPH114558A (ja) * | 1997-04-16 | 1999-01-06 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | スピンドルモータ |
JPH11136893A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Toshiba Corp | 永久磁石形モータ |
JPH11294193A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-10-26 | Toyota Motor Corp | ステップモータ式弁装置及びその異常判定方法 |
JP2000050603A (ja) * | 1998-05-29 | 2000-02-18 | Ricoh Co Ltd | 直流ブラシレスモータ及びそれを用いたポリゴンスキャナ |
JP2000116172A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-21 | Toshiba Tec Corp | 多相モータ |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4083052A (en) * | 1976-06-16 | 1978-04-04 | Sangamo Electric Company | Electronic tachograph |
JPS6046633B2 (ja) * | 1978-01-24 | 1985-10-17 | 松下電器産業株式会社 | 電動機 |
US4237833A (en) * | 1979-04-16 | 1980-12-09 | General Motors Corporation | Vehicle throttle stop control apparatus |
JPS5629449A (en) | 1979-08-14 | 1981-03-24 | Hitachi Ltd | Detector for abnormality in field-winding at revolving-field type rotary machine |
JPS56121398A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-24 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | Method of controlling rotation of brushless motor in digital control system |
CH650366A5 (de) * | 1980-07-18 | 1985-07-15 | Papst Motoren Kg | Kollektorloser gleichstromaussenlaeufermotor. |
JPS5743596A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-11 | Honda Motor Co Ltd | Drive control device for pulse motor |
CH647129GA3 (ja) | 1982-02-16 | 1985-01-15 | ||
JPS602088A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-08 | Ricoh Co Ltd | サ−ボモ−タ駆動方式 |
US4496892A (en) * | 1984-03-05 | 1985-01-29 | Xerox Corporation | Stepper motor controller |
JPS6377363A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Nippon Fueroo Furuideikusu Kk | 高能率モ−タ |
JPS63107438A (ja) | 1986-10-22 | 1988-05-12 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 軸受装置 |
NL8801700A (nl) * | 1988-07-05 | 1990-02-01 | Philips Nv | Electrische meerpolige machine. |
JP2755667B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1998-05-20 | 株式会社東芝 | モータ駆動回路及びワイヤボンディング装置 |
JPH0798413B2 (ja) * | 1989-06-09 | 1995-10-25 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
MY113834A (en) | 1990-06-01 | 2002-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | Electric motor |
US5270631A (en) * | 1991-04-16 | 1993-12-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Linear DC motor driving device |
JPH05221388A (ja) | 1992-02-15 | 1993-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | 飛しょう体のオートパイロット |
JP3071064B2 (ja) | 1992-04-20 | 2000-07-31 | 日本サーボ株式会社 | 永久磁石式ステッピングモ−タ |
CA2139584A1 (en) | 1992-07-09 | 1994-01-20 | Takashi Nagate | Brushless motor |
JPH07143791A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-06-02 | Hitachi Ltd | モータ速度制御回路 |
JP3325997B2 (ja) * | 1994-03-11 | 2002-09-17 | 富士通株式会社 | モータ制御装置及び制御方法 |
JP3124678B2 (ja) * | 1994-03-16 | 2001-01-15 | アルプス電気株式会社 | モータ |
JPH07274570A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Aisin Seiki Co Ltd | スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置 |
JP3331753B2 (ja) * | 1994-07-12 | 2002-10-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ロータ位置検出手段の異常検出装置及び異常検出方法並びにモータ制御装置 |
JP3091388B2 (ja) * | 1995-04-19 | 2000-09-25 | ファナック株式会社 | モータの暴走検出方法および暴走検出装置 |
KR100196429B1 (ko) * | 1995-10-26 | 1999-06-15 | 엄기화 | 무정류자모터의 회전자계자 자석 |
JP3548650B2 (ja) | 1996-06-04 | 2004-07-28 | 株式会社東芝 | 原子炉の制御棒締結機構 |
JP3281561B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2002-05-13 | シャープ株式会社 | モータ速度制御装置 |
JPH1146498A (ja) | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Nec Corp | ステッピングモータ駆動装置及びステッピングモータ |
US6164833A (en) | 1998-08-03 | 2000-12-26 | Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. | Low friction ball-bearing holder device for small motors |
JP2000260111A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Sony Corp | モータ |
DE69924231T2 (de) * | 1999-03-29 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Antriebsvorrichtung für einen Schrittmotor |
US6476580B1 (en) * | 1999-03-31 | 2002-11-05 | Seiko Epson Corporation | Electronic apparatus and control method for electronic apparatus |
JP3570617B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2004-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | Dcモータ制御装置及び制御方法 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000398523A patent/JP2002199692A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-14 US US10/014,522 patent/US6700240B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-19 EP EP01811244A patent/EP1220429A3/en not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-06-12 US US10/459,477 patent/US6900612B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63302797A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-09 | Canon Inc | ステッピングモ−タ制御装置 |
JPH0297297A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-09 | Mita Ind Co Ltd | 駆動系の異常検出装置 |
JPH08122686A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-05-17 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 回転多面鏡型光偏向器 |
JPH08172763A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Sony Corp | モータ |
JPH08256442A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Nippon Densan Corp | マイクロモータ |
JPH08280196A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Oki Data:Kk | モータ制御回路 |
JPH08294262A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-05 | Japan Servo Co Ltd | 2相式永久磁石回転電機 |
JPH114558A (ja) * | 1997-04-16 | 1999-01-06 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | スピンドルモータ |
JPH11136893A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Toshiba Corp | 永久磁石形モータ |
JPH11294193A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-10-26 | Toyota Motor Corp | ステップモータ式弁装置及びその異常判定方法 |
JP2000050603A (ja) * | 1998-05-29 | 2000-02-18 | Ricoh Co Ltd | 直流ブラシレスモータ及びそれを用いたポリゴンスキャナ |
JP2000116172A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-21 | Toshiba Tec Corp | 多相モータ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014108030A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Mitsuba Corp | 電動モータ及びファンモータ |
JP2014197954A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社富士通ゼネラル | モータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030210010A1 (en) | 2003-11-13 |
US6700240B2 (en) | 2004-03-02 |
EP1220429A3 (en) | 2003-05-07 |
US6900612B2 (en) | 2005-05-31 |
EP1220429A2 (en) | 2002-07-03 |
US20020079769A1 (en) | 2002-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002199692A (ja) | ステッピングモータ及び、ステッピングモータ装置とその駆動方法 | |
JP3146492B2 (ja) | ブラシレスdcモータ | |
US4891537A (en) | 1-Phase energized disk-type brushless motor | |
US7595575B2 (en) | Motor/generator to reduce cogging torque | |
US6828702B2 (en) | Brushless DC drive | |
JP2002369467A (ja) | 回転電機及びこの回転電機を用いた滑車駆動装置 | |
JPS60245457A (ja) | 電動機 | |
US5418414A (en) | Electric motor with permanent-magnet excitation | |
JP2010063196A (ja) | アキシャルギャップモータ及び電動式流体駆動装置 | |
CN101030748A (zh) | 动态地使电子换向电动机刹车的方法和系统 | |
EP2169803A2 (en) | Inner-rotor brushless motor | |
JPH0937591A (ja) | 複数相のリラクタンス型電動機 | |
JPH0638472A (ja) | 可変リラクタンスモータ | |
JP2004336999A (ja) | 永久磁石形モータ | |
JP2000050543A (ja) | 永久磁石埋め込みモータ | |
JPH0670526A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2006230125A (ja) | 回転電機 | |
JP2006158147A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2003319625A (ja) | 複数のステーターを含むステップモーター | |
JPH048154A (ja) | 有鉄心形単相ブラシレスモータ | |
JP2001333560A (ja) | 磁極位置検出器 | |
JP3395147B2 (ja) | 磁極位置検出器 | |
JPH11168867A (ja) | ブラシレスモータの固定子巻線 | |
JPS608554Y2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP2004177391A (ja) | ロータリエンコーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101201 |