JPS63302797A - ステッピングモ−タ制御装置 - Google Patents
ステッピングモ−タ制御装置Info
- Publication number
- JPS63302797A JPS63302797A JP13336687A JP13336687A JPS63302797A JP S63302797 A JPS63302797 A JP S63302797A JP 13336687 A JP13336687 A JP 13336687A JP 13336687 A JP13336687 A JP 13336687A JP S63302797 A JPS63302797 A JP S63302797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stepping motor
- slow
- driving
- load
- disturbance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101150073133 Cpt1a gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ステッピングモータの制御装置、特にステッ
ピングモータの回転中に発生する乱調現象による不具合
を極力少なくするようにしたステッピングモータ制御装
置に関するものである。
ピングモータの回転中に発生する乱調現象による不具合
を極力少なくするようにしたステッピングモータ制御装
置に関するものである。
ステッピングモータは、人力パルス信号によって励磁の
条件が変わる度毎に一定角度づつ回転するので、ディジ
タル量で直接に制御することがで診る。従って、DCモ
ータ等のフィードバック制御と異なり、オーブンループ
制御が可能となり、その制御回路が非常に簡単になると
いう長所をもつ。
条件が変わる度毎に一定角度づつ回転するので、ディジ
タル量で直接に制御することがで診る。従って、DCモ
ータ等のフィードバック制御と異なり、オーブンループ
制御が可能となり、その制御回路が非常に簡単になると
いう長所をもつ。
しかし、外部の負荷が急激に変動すると、ステッピング
モータの乱調が生じ、いったん乱調が発生すると、フィ
ードバック制御を行っていないがために、自己復帰する
ことができず、励磁パルスをそのまま加え続けても停止
したまま勅かなくなるという欠点がある。
モータの乱調が生じ、いったん乱調が発生すると、フィ
ードバック制御を行っていないがために、自己復帰する
ことができず、励磁パルスをそのまま加え続けても停止
したまま勅かなくなるという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来例の欠点を除去
し、多部負荷の急激な変動に起因するステッピングモー
タの乱調を防止するようにしたステッピングモータの制
御回路を提供することにある。
し、多部負荷の急激な変動に起因するステッピングモー
タの乱調を防止するようにしたステッピングモータの制
御回路を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
このような目的を達成するために、本発明は、ステッピ
ングモータを励磁するパルス信号の周波数を変化させて
、ステッピングモータの回転数を徐々に上げることによ
り、所定回転数を得るスローアップ駆動を行うステッピ
ングモータ制御装置において、ステッピングモータに乱
調が発生したことを検出する乱調検出手段と、ステッピ
ングモータに乱調が発生したときに、スローアップ駆動
によりステッピングモータに再起動をかける手段とを具
えたことを特徴とする。
ングモータを励磁するパルス信号の周波数を変化させて
、ステッピングモータの回転数を徐々に上げることによ
り、所定回転数を得るスローアップ駆動を行うステッピ
ングモータ制御装置において、ステッピングモータに乱
調が発生したことを検出する乱調検出手段と、ステッピ
ングモータに乱調が発生したときに、スローアップ駆動
によりステッピングモータに再起動をかける手段とを具
えたことを特徴とする。
本発明の他の形態は、ステッピングモータを励磁するパ
ルス信号の周波数を変化させて、ステッピングモータの
回転数′を徐々に上げることにより、所定回転数を得る
スローアップ駆動を行うステッピングモータ制御装置に
おいて、ステッピングモータにより駆動される負荷を変
化させる手段と、負荷変化手段により負荷の変化を指示
したときに、スローアップ駆動によりステッピングモー
タに再起動をかける手段とを具えたことを特徴とする。
ルス信号の周波数を変化させて、ステッピングモータの
回転数′を徐々に上げることにより、所定回転数を得る
スローアップ駆動を行うステッピングモータ制御装置に
おいて、ステッピングモータにより駆動される負荷を変
化させる手段と、負荷変化手段により負荷の変化を指示
したときに、スローアップ駆動によりステッピングモー
タに再起動をかける手段とを具えたことを特徴とする。
(作用)
本発明によれば、外部負荷の変動を検出あるいは予測し
、その乱調検出あるいは予測に応じて、スローアップ駆
動による再駆動を行うことにより外部負荷の急激な変動
によるステッピングモータの乱調を最小限におさえるこ
とができる。
、その乱調検出あるいは予測に応じて、スローアップ駆
動による再駆動を行うことにより外部負荷の急激な変動
によるステッピングモータの乱調を最小限におさえるこ
とができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体的
に説明する。
に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例を示す斜視図である。
第1図において、1はステッピングモータ、2はステッ
ピングモータ1の回転軸に結合され、ステッピングモー
タ1の乱調を検出するためのエンコーダ、3はエンコー
ダ2の回転に応じて光の透過、遮断を行ってパルス信号
を発生するフォトセンサである。
ピングモータ1の回転軸に結合され、ステッピングモー
タ1の乱調を検出するためのエンコーダ、3はエンコー
ダ2の回転に応じて光の透過、遮断を行ってパルス信号
を発生するフォトセンサである。
第2図は、本発明の第1の実施例における電気回路の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
第2図において、4はステッピングモータ1の回転を制
御する中央処理装置(CPU)であり、ステッピングモ
ータ1の各相^、A、B、Bを励磁する励磁パターンを
出力すると共に、フォトセンサ3からのパルス信号をモ
ニタして乱調の検出を行う。
御する中央処理装置(CPU)であり、ステッピングモ
ータ1の各相^、A、B、Bを励磁する励磁パターンを
出力すると共に、フォトセンサ3からのパルス信号をモ
ニタして乱調の検出を行う。
第3図は、ステッピングモータのスローアップ駆動の例
を示すタイミングチャートである。ここで、CPU4に
対してステッピングモータ回転開始信号を入力すると、
CPIJ4の内部に設けたクロック発生器4Aからの基
本クロックの周波数を徐々に上げていき、その基本クロ
ックに同期して、第3図に示すように各相を励磁する励
磁パターンを切り換えながら、所定回転数を得る。回転
数が安定すると、フォトセンサ3からの乱調信号は、あ
る一定周波数のパルス信号となる。
を示すタイミングチャートである。ここで、CPU4に
対してステッピングモータ回転開始信号を入力すると、
CPIJ4の内部に設けたクロック発生器4Aからの基
本クロックの周波数を徐々に上げていき、その基本クロ
ックに同期して、第3図に示すように各相を励磁する励
磁パターンを切り換えながら、所定回転数を得る。回転
数が安定すると、フォトセンサ3からの乱調信号は、あ
る一定周波数のパルス信号となる。
ところで、ステッピングモータ1が定常回転中に、ステ
ッピングモータ1に加わる外部負荷が急激に変化した場
合、例えば複写機等で給紙時にオペレータが紙を引き抜
いてしまったような場合、ステッピングモータ1の乱調
現象が発生し、そめまま励磁パルスを出力しても復帰で
きずに停止してしまうという不都合が生ずる。
ッピングモータ1に加わる外部負荷が急激に変化した場
合、例えば複写機等で給紙時にオペレータが紙を引き抜
いてしまったような場合、ステッピングモータ1の乱調
現象が発生し、そめまま励磁パルスを出力しても復帰で
きずに停止してしまうという不都合が生ずる。
第4図は、上記本発明実施例によるステッピングモータ
1の制御の一例を示すタイミングチャートである。
1の制御の一例を示すタイミングチャートである。
第4図において、tlはCPII4が乱調を検出した時
点であり、t2はスローアップ駆動による再起動をかけ
た時点である。 CPU4は、励磁パルスを出力したに
もかかわらずフォトセンサ3からの乱調検出信号が一定
時間経過しても変化しなかった場合、すなわち時点tl
において乱調が発生したと判断し、いったん励磁パルス
を停止し、時点tlにおいて、再びスローアップ駆動を
開始する。
点であり、t2はスローアップ駆動による再起動をかけ
た時点である。 CPU4は、励磁パルスを出力したに
もかかわらずフォトセンサ3からの乱調検出信号が一定
時間経過しても変化しなかった場合、すなわち時点tl
において乱調が発生したと判断し、いったん励磁パルス
を停止し、時点tlにおいて、再びスローアップ駆動を
開始する。
以上の制御を行うことによって、ステッピングモータ1
の乱調を検出し、再起動をかけることができるので、乱
調によってステッピングモータが停止したままになって
しまうことを防止することができる。
の乱調を検出し、再起動をかけることができるので、乱
調によってステッピングモータが停止したままになって
しまうことを防止することができる。
第5図は、本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
る。
第5図において、5および6は、それぞれ、ステッピン
グモータlと機械的に結合されて、このモータ1から駆
動力を得て動作する負荷に対するモータlの駆動状態を
変えるための′41および第2アクチユエータである0
例えば、モータ1をギア列を介して負荷に結合し、その
ギア列のギア比を、例えばソレノイドのようなアクチュ
エータ5および6によって切り換えることで、負荷に対
するモータ1の駆動状態を変える。7はステッピングそ
一夕1およびアクチュエータ5.6を制御するCPt1
、7^はクロック発生器4^と同様のクロック発生器
である。
グモータlと機械的に結合されて、このモータ1から駆
動力を得て動作する負荷に対するモータlの駆動状態を
変えるための′41および第2アクチユエータである0
例えば、モータ1をギア列を介して負荷に結合し、その
ギア列のギア比を、例えばソレノイドのようなアクチュ
エータ5および6によって切り換えることで、負荷に対
するモータ1の駆動状態を変える。7はステッピングそ
一夕1およびアクチュエータ5.6を制御するCPt1
、7^はクロック発生器4^と同様のクロック発生器
である。
第6図は、本発明の第2の実施例の動作例を示すタイミ
ングチャートである。
ングチャートである。
第6図において、ステッピングモータ1が定常回転中に
、CPU4によってアクチュエータ5あるいは6を付勢
すると、ステッピングモータ1にかかる負荷が変化する
ため、ステッピングモータ1が乱調になる可能性がある
。そこで、本実施例では、あらかじめ負荷が変化して乱
調になるおそれのあることがわかる時点、すなわちステ
ッピングモータlの負荷を変化させるアクチュエータ5
,6を付勢するタイミング(第6図の時点t3およびt
4)に同期して、ステッピングモータlをスローアップ
駆動することにより、再起動を行なう、このようにする
ことによって、アクチェエータ付勢時の負荷変動に起因
するステッピングモータ1の乱調による影響を小さくす
ることができる。
、CPU4によってアクチュエータ5あるいは6を付勢
すると、ステッピングモータ1にかかる負荷が変化する
ため、ステッピングモータ1が乱調になる可能性がある
。そこで、本実施例では、あらかじめ負荷が変化して乱
調になるおそれのあることがわかる時点、すなわちステ
ッピングモータlの負荷を変化させるアクチュエータ5
,6を付勢するタイミング(第6図の時点t3およびt
4)に同期して、ステッピングモータlをスローアップ
駆動することにより、再起動を行なう、このようにする
ことによって、アクチェエータ付勢時の負荷変動に起因
するステッピングモータ1の乱調による影響を小さくす
ることができる。
第7図は、第5図に示した第2の実施例の変形例を説明
するタイミングチャートである。
するタイミングチャートである。
上記第2の実施例では、各アクチュエータ5または6を
付勢する際に、ステッピングモータ1の再起動時と同様
に回転速度が0の時点から基本クロックの周波数を変化
させたが、本実施例では、各アクチュエータ5または6
の付勢に応じて生ずる負荷変動の度合いによっては、停
止からの再起動ではなく、自己起動可能な領域の回転数
まで回転数を落してから上げるという制御を行う。第7
図において、第1アクチユエータ5を付勢する時点t5
においては起動時と同様にステッピングモータ1をスロ
ーアップ駆動で再起動しているが、第2アクチエエータ
6の付勢による負荷変動が比較的小さい場合には、時点
t6において、本来のスローアップ駆動の途中から励磁
パターンの周波数を上げていく。
付勢する際に、ステッピングモータ1の再起動時と同様
に回転速度が0の時点から基本クロックの周波数を変化
させたが、本実施例では、各アクチュエータ5または6
の付勢に応じて生ずる負荷変動の度合いによっては、停
止からの再起動ではなく、自己起動可能な領域の回転数
まで回転数を落してから上げるという制御を行う。第7
図において、第1アクチユエータ5を付勢する時点t5
においては起動時と同様にステッピングモータ1をスロ
ーアップ駆動で再起動しているが、第2アクチエエータ
6の付勢による負荷変動が比較的小さい場合には、時点
t6において、本来のスローアップ駆動の途中から励磁
パターンの周波数を上げていく。
これによれば、ステッピングモータ1の回転速度の変動
をおさえなければならないようなモータ制御を行う必要
のある場合、各負荷変動の大きさに最適なスローアップ
駆動を行うことによって、ステッピングモータ1の速度
変動を最小限におさえることができる。
をおさえなければならないようなモータ制御を行う必要
のある場合、各負荷変動の大きさに最適なスローアップ
駆動を行うことによって、ステッピングモータ1の速度
変動を最小限におさえることができる。
なお、本発明の第1の実施例では、乱調検知信号に応動
して、ステッピングモータ1の再起動を行ったが、かか
る再起動を行っても乱調検知信号が変化しない場合には
、ステッピングモータの故障と判断し、外部に報知する
ことも可能であることは勿論である。
して、ステッピングモータ1の再起動を行ったが、かか
る再起動を行っても乱調検知信号が変化しない場合には
、ステッピングモータの故障と判断し、外部に報知する
ことも可能であることは勿論である。
あるいはまた、第2の実施例において、負荷変動が小さ
くステッピングモータ1に影響を与えないようなアクチ
ュエータを駆動する場合には、スローアップ駆動による
再駆動を行わなくてもいいことは言うまでもない。
くステッピングモータ1に影響を与えないようなアクチ
ュエータを駆動する場合には、スローアップ駆動による
再駆動を行わなくてもいいことは言うまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、外部負荷の変動
を検出あるいは予測し、その乱調検出あるいは予測に応
じて、スローアップ駆動による再駆動を行うことにより
外部負荷の急激な変動によるステッピングモータの乱調
を最小限におさえることができる。
を検出あるいは予測し、その乱調検出あるいは予測に応
じて、スローアップ駆動による再駆動を行うことにより
外部負荷の急激な変動によるステッピングモータの乱調
を最小限におさえることができる。
第1図は、本発明の第1の実施例の外観例を示す斜視図
、 第2図は、本発明の第1の実施例の電気回路例を示すブ
ロック図、 第3図は、ステッピングモータのスローアップ駆動の制
御を示すタイミングチャート、第4図は、本発明の第1
の実施例の動作を説明するタイミングチャート、 第5図は、本発明の第2の実施例の電気回路例を示すブ
ロック図、 第6図は、本発明の第2の実施例の動作を説明するタイ
ミングチャート、 第7図は、本発明の第2の実施例の変形例の動作を説明
するタイミングチャートである。 1・・・ステッピングモータ、 2・・・エンコーダ、 3・・・フォトセンサ、 4・−cpu。 4^・・・クロック発生器、 5・・・第1アクチユエータ、 6・・・第2アクチユエータ、 7…CPIJ 。 7 A−・・クロック発生器。
、 第2図は、本発明の第1の実施例の電気回路例を示すブ
ロック図、 第3図は、ステッピングモータのスローアップ駆動の制
御を示すタイミングチャート、第4図は、本発明の第1
の実施例の動作を説明するタイミングチャート、 第5図は、本発明の第2の実施例の電気回路例を示すブ
ロック図、 第6図は、本発明の第2の実施例の動作を説明するタイ
ミングチャート、 第7図は、本発明の第2の実施例の変形例の動作を説明
するタイミングチャートである。 1・・・ステッピングモータ、 2・・・エンコーダ、 3・・・フォトセンサ、 4・−cpu。 4^・・・クロック発生器、 5・・・第1アクチユエータ、 6・・・第2アクチユエータ、 7…CPIJ 。 7 A−・・クロック発生器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ステッピングモータを励磁するパルス信号の周波数
を変化させて、前記ステッピングモータの回転数を徐々
に上げることにより、所定回転数を得るスローアップ駆
動を行うステッピングモータ制御装置において、 前記ステッピングモータに乱調が発生したことを検出す
る乱調検出手段と、 前記ステッピングモータに乱調が発生したときに、前記
スローアップ駆動により前記ステッピングモータに再起
動をかける手段と を具えたことを特徴とするステッピングモータ制御装置
。 2)ステッピングモータを励磁するパルス信号の周波数
を変化させて、前記ステッピングモータの回転数を徐々
に上げることにより、所定回数数を得るスローアップ駆
動を行うステッピングモータ制御装置において、 前記ステッピングモータにより駆動される負荷を変化さ
せる手段と、 該負荷変化手段により負荷の変化を指示したときに、前
記スローアップ駆動により前記ステッピングモータに再
起動をかける手段と を具えたことを特徴とするステッピングモータ制御装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13336687A JPS63302797A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | ステッピングモ−タ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13336687A JPS63302797A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | ステッピングモ−タ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63302797A true JPS63302797A (ja) | 1988-12-09 |
Family
ID=15103045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13336687A Pending JPS63302797A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | ステッピングモ−タ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63302797A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002199692A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Minebea Co Ltd | ステッピングモータ及び、ステッピングモータ装置とその駆動方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4870017A (ja) * | 1971-12-25 | 1973-09-22 | ||
JPS52147715A (en) * | 1976-06-04 | 1977-12-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | Drive system in stepping motors |
JPS5846897A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-18 | Fujitsu Ltd | パルス・モ−タ制御方式 |
JPS58222800A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-24 | Richo Denshi Kogyo Kk | 紙テ−プリ−ダのパルスモ−タ脱調検出及び復調装置 |
JPS60234499A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-21 | Toshiro Higuchi | ステツプモ−タの負荷検出方法 |
JPS61203895A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | ステツピングモ−タの駆動方法 |
-
1987
- 1987-05-30 JP JP13336687A patent/JPS63302797A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4870017A (ja) * | 1971-12-25 | 1973-09-22 | ||
JPS52147715A (en) * | 1976-06-04 | 1977-12-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | Drive system in stepping motors |
JPS5846897A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-18 | Fujitsu Ltd | パルス・モ−タ制御方式 |
JPS58222800A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-24 | Richo Denshi Kogyo Kk | 紙テ−プリ−ダのパルスモ−タ脱調検出及び復調装置 |
JPS60234499A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-21 | Toshiro Higuchi | ステツプモ−タの負荷検出方法 |
JPS61203895A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | ステツピングモ−タの駆動方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002199692A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Minebea Co Ltd | ステッピングモータ及び、ステッピングモータ装置とその駆動方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6987345B2 (en) | Vibration type actuator drive controller and method of controlling drive speed of vibration type actuator | |
US5148089A (en) | Method and apparatus for controlling motors | |
JPS63302797A (ja) | ステッピングモ−タ制御装置 | |
JPH05252778A (ja) | 複写機光学系の速度異常時制御方法 | |
JPH0330512B2 (ja) | ||
JP4298126B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3347470B2 (ja) | 振動型アクチュエーター装置 | |
JP2000287469A (ja) | 振動型アクチュエータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体 | |
JPS5932376A (ja) | 像形成装置 | |
JP2741751B2 (ja) | ステツピングモータ駆動方式 | |
JPH0217895A (ja) | ステツピングモータの駆動方式 | |
JPH01268482A (ja) | ブラシレスモータの駆動制御方式 | |
JPH0947056A (ja) | モータの速度および位置制御装置 | |
JPH10313586A (ja) | ブラシレス・センサレス・dcモータおよびその駆動制御装置 | |
JP3173848B2 (ja) | モーターの駆動制御装置 | |
JP2010051149A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2001356664A (ja) | 画像形成装置およびプリント準備方法 | |
JP2832792B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2968975B2 (ja) | スキャナ制御装置 | |
JPH11252996A (ja) | パルスモータの駆動装置とその駆動方法 | |
JPH0558507A (ja) | ペーパジヤム検知回路 | |
JPH0681552B2 (ja) | ステッピングモータの脱調検出方法 | |
JP2015106947A (ja) | モータ制御装置及び画像形成装置 | |
JP3102793B2 (ja) | スキャナ制御装置 | |
JPH01198293A (ja) | ブラシレスdcモートルの速度制御装置 |