[go: up one dir, main page]

JP2002196660A - 疑似操舵感装置 - Google Patents

疑似操舵感装置

Info

Publication number
JP2002196660A
JP2002196660A JP2001367915A JP2001367915A JP2002196660A JP 2002196660 A JP2002196660 A JP 2002196660A JP 2001367915 A JP2001367915 A JP 2001367915A JP 2001367915 A JP2001367915 A JP 2001367915A JP 2002196660 A JP2002196660 A JP 2002196660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
servo disk
steering feel
feel
disk motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001367915A
Other languages
English (en)
Inventor
Brian James Andonian
ジェイムズ アンドニアン ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visteon Global Technologies Inc
Original Assignee
Visteon Global Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visteon Global Technologies Inc filed Critical Visteon Global Technologies Inc
Publication of JP2002196660A publication Critical patent/JP2002196660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きさが小さく、高性能な、コギングの生じ
ない疑似操舵感装置を提供する。 【解決手段】 車両用、試験シミュレーター用又は娯楽
装置用の疑似操舵感装置(10)は、サーボディスクモ
ーター(14)を用いる。サーボディスクモーターは、
向上したトルクフィードバックをステアリングホイール
又は入力装置に伝えるのに使用される。疑似操舵感装置
は、サーボディスクモーターと、該サーボディスクモー
ターと共に使用され、ロードフィールをステアリングホ
イールに伝えるトルク増大装置(16)と、を有する。
疑似操舵感装置は、操舵感制御プロセッサー(22)を
さらに有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概略的には、疑似
操舵感装置に関し、より詳細には、サーボディスクモー
ターを利用する疑似操舵感装置に関する。
【0002】
【従来の技術】疑似操舵感装置(Simulated
Steering Feel System : SS
FS)を使用することが、この技術分野において良く知
られている。SSFSは、現在では、自動車運転シミュ
レーター、工学研究ツール及び娯楽装置を含むいろいろ
な用途に使用されている。さらに、自動車の進歩が続く
と、ステア・バイ・ワイヤ(Steer By Wir
e : SBW)のような進歩した装置に、「ロードフ
ィール」即ちドライバーにフィードバック応答を伝える
ためにSSFSが必要となる。
【0003】新たに改良したSSFSの使用方法が、発
達し続けているが、現在用いられているSSFSは、望
ましくない特性を有している。現在のSSFSの設計で
は、一般的に、在来のブラシ電気モーター又はブラシレ
ス電気モーターが使用されている。このような在来の電
気モーターは、欠点を有することがある。在来の電気モ
ーターは、しばしば、SSFSを望ましくなく重くす
る。用途による作動条件によって、望ましくない程大き
くかつ重い在来型のモーターが必要となる場合がある。
一部の在来型のモーターは、大きな慣性によってその加
速能力が制限され、それにより、在来型のモーターが使
用されるSSFSの性能上の特性が制限される。さら
に、在来型のモーターは、トルク変動即ちコギング現象
を生じることがあり、これらは極めて望ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため大きさ及び重
さが小さく、在来のブラシモーター又はブラシレスモー
ターを利用するSSFSの設計をさらに改良した、疑似
操舵感装置を提供することが強く望まれている。従っ
て、本発明の目的は、大きさが小さく、高性能な、コギ
ングの生じない疑似操舵感装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により、疑似操舵
感装置を提供する。疑似操舵感装置は、サーボディスク
モーターを有する。サーボディスクモーターは、ステア
リングホイールにフィードバックトルクを伝えるために
使用される。このサーボディスクモーターを使用する
と、小さく軽い高性能なユニットにより、ロードフィー
ルをステアリングホイールに与えることができる。本発
明の他の目的及び特徴は、添付する図面及び特許請求の
範囲と共に好ましい実施形態の詳細な説明を考慮すると
明らかになる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、図1は、本発
明による疑似操舵感装置10の実施形態の例示である。
図1に例示した実施形態は、自動車用にステア・バイ・
ワイヤ(Steer By Wire)装置と共に使用
されるのが好ましいが、例示した実施形態は、疑似操舵
感装置が望まれるどのような自動車用装置とも共に使用
することができる。続けて説明する変形実施形態では、
疑似操舵感装置10は、自動車以外の用途も含むいろい
ろな用途に使用することができる。
【0007】疑似操舵感装置10は、サーボディスクア
クチュエーター12を有する。サーボディスクアクチュ
エーター12は、その基本構成において、少なくとも1
つのサーボディスクモーター14を有する。サーボディ
スクモーターは、電気業界で周知である。サーボディス
クモーターは又、一般的には、ディスクモーター、プリ
ント回路基板モーター又はパンケーキ型モータと称せら
れている。サーボディスクモーターを使用する利点の1
つは、在来のモーターより小さなユニットのサーボディ
スクモーターで、より大きなトルクを発生させることで
ある。さらに、サーボモータは、在来の電気モーターに
一般に見られるトルク変動即ちコギング現象を生じな
い。サーボディスクモーターは又、向上した加速度と共
により滑らかなトルクを生じさせる。サーボディスクア
クチュエーター12をサーボディスクモーター14のみ
で構成することもできるが、変形実施形態では、他の構
成要素を追加してもよい。
【0008】ある実施形態では、サーボディスクアクチ
ュエーター12は、トルク増大装置(Torque M
ultiplier)16を追加的に有していてもよ
い。トルク増大装置は、先行技術で周知である。いろい
ろなトルク増大装置16が知られているが、トルク増大
装置16は、一般的には、プーリー、ベルト、ギア減速
機を備えている。トルク増大装置16をサーボディスク
モーター14と組合せることで、サーボディスクモータ
ー14が発生させたトルクを増大できることが知られて
いる。いろいろな減速比のトルク増大装置16を入手で
きることが知られている。減速比は、10:1から10
0:1の範囲であるのが一般的だが、他の減速比も可能
である。
【0009】さらに別の実施形態では、サーボディスク
アクチュエーター12は、ステアリングホイールセンサ
ー18を有していてもよい。ステアリングホイールセン
サー18は、これに限定されるものではないが、ステア
リングホイール20の操舵の角度、速度、加速度及びト
ルクを含むステアリングホイール20のいろいろな特性
を計測するのに使用できる。他の実施形態では、ステア
リングホイールセンサー18及びステアリングホイール
20を、ジョイスティック又は同様のゲーム装置のよう
な公知の全ての入力装置用センサー(図示せず)及びこ
れに対応する入力装置に置き換えてもよい。
【0010】疑似操舵感装置10は、操舵感制御プロセ
ッサー22をさらに有しているのがよい。ある実施形態
では、操舵感制御プロセッサーは、サーボディスクモー
ター14の制御用に利用される専用プロセッサーであ
る。変形実施形態では、操舵感制御プロセッサーは、自
動車制御用のより大きなコンピューター装置の単なる一
機能として設けられている。
【0011】操舵感制御プロセッサー22を利用して、
サーボディスクアクチュエーター12を直接的に制御し
てもよいが、変形実施形態では、モータードライバー要
素24を操舵感制御プロセッサー22と一緒に使用し
て、サーボディスクモーター14を制御し且つこれに電
力供給してもよい。疑似操舵感装置10は、少なくとも
1つの車両運動センサー26を追加的に有していてもよ
い。車両運動センサー26は、これに限定されるもので
はないが、車両速度、車両加速度、タイヤ荷重、ロード
フィール、外気温、路面摩擦、ホイールスリップ角度及
びホイール位置を含む、自動車の周囲のいろいろな状態
について使用できるものである。操舵感制御プロセッサ
ー22は、車両運動センサー26によって得られた情報
を使用して、適当なフィードバックトルク即ち「ロード
フィール」を決定する。そして、ステアリング制御プロ
セッサー22は、このような「ロードフィール」をステ
アリングホイール20又は他の入力装置に与えるように
サーボディスクアクチュエーター12を作動させる。
【0012】変形実施形態では、操舵感制御プロセッサ
ー22は、さらに、ステアリングホイールセンサー18
からステアリングホイール情報28を受け、この情報を
車両運動センサー26によって得られた情報と組合せて
使用することで閉ループ系をつくり、「ロードフィー
ル」をさらに向上させる。
【0013】そのような操舵感制御プロセッサーの使用
及び感覚は、先行技術において周知である。疑似操舵感
装置10は、いろいろな電源を電力源にできるが、ある
実施形態では、疑似操舵感装置10は、自動車バッテリ
ー30を動力源とするのが望ましい。
【0014】車両装置を例に疑似操舵感装置10につい
て説明してきたが、疑似操舵感装置10を、他のいろい
ろな用途に使用してもよい。そのような付加的な用途に
は、これに限定されるものではないが、操舵感調整の試
験、自動車運転シミュレーター又は(アーケードゲーム
又は家庭用娯楽装置のような)娯楽装置が含まれる。そ
のような用途に使用するとき、操舵感制御プロセッサー
22は、任意の制御用コンピューター装置であるのがよ
い。さらに、車両運動センサー26を、車両運動モデル
32、即ち、「ロードフィール」の情報を含んでいる他
の情報源に置き換えてもよい(図2参照)。車両運動モ
デル32は、自動車性能モデル又はゲームシミュレーシ
ョンデータ若しくは他のいろいろな情報源から成るもの
であってもよい。さらに、これらの実施形態では、疑似
操舵感装置10に、適当な電源からでも給電できる。
【0015】本発明を1つ又はそれ以上の実施形態に関
連して説明してきたが、説明した特定の機構及び技術
は、発明の原理を単に例示したものであると理解すべき
である。説明した方法及び装置についての多くの変形例
が、添付した特許請求の範囲で特定した発明の思想及び
範囲から逸脱することなく作られるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、自動車用の疑似操舵感装置の実
施形態である。
【図2】本発明による、運転シミュレーター用の疑似操
舵感装置の実施形態である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーボディスクモーターと、 該サーボディスクモーターと共に使用され、ロードフィ
    ールをステアリングホイールに伝えるトルク増大装置
    と、を有する疑似操舵感装置。
  2. 【請求項2】操舵感制御プロセッサーをさらに有する、
    請求項1に記載の疑似操舵感装置。
JP2001367915A 2000-10-27 2001-10-26 疑似操舵感装置 Pending JP2002196660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/698,395 US6834261B1 (en) 2000-10-27 2000-10-27 Simulated steering feel system
US09/698395 2000-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196660A true JP2002196660A (ja) 2002-07-12

Family

ID=24805056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367915A Pending JP2002196660A (ja) 2000-10-27 2001-10-26 疑似操舵感装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6834261B1 (ja)
EP (1) EP1201528A3 (ja)
JP (1) JP2002196660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102640199A (zh) * 2009-09-17 2012-08-15 国家科研中心 用于通过触觉反馈仿真特定运动的方法及其实现装置
JP2020168235A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 ケイツープラネット株式会社 仮想競技システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233850B2 (en) * 2002-10-31 2007-06-19 Koyo Seiko Co., Ltd. Vehicle steering apparatus
JP4019918B2 (ja) * 2002-11-28 2007-12-12 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の統合設計システム
US7233885B1 (en) * 2003-06-26 2007-06-19 Siemens Energy & Automation, Inc. System and method for automatically customizing a product
JP4579056B2 (ja) 2005-06-02 2010-11-10 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
FR2905340B1 (fr) * 2006-08-29 2008-11-28 Renault Sas Restituteur d'effort au volant d'un vehicule automobile equipe d'une direction electrique
GB0617052D0 (en) * 2006-08-30 2006-10-11 Agco Sa Vehicle steering systems
TWI348663B (en) * 2007-11-02 2011-09-11 Ind Tech Res Inst Force feedback and interactive system
DE102014211815A1 (de) 2014-06-20 2015-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Steer-by-wire-Lenksystem und Verfahren zum Verbessern einer haptischen Rückmeldung eines Steer-by-wire-Lenksystems
DE102016207435B4 (de) 2016-04-29 2021-08-12 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeug sowie System und Verfahren zum Erzeugen von an einem Lenkrad eines Steer-by-Wire-Lenksystems angreifenden Rückmeldekräften
CN106297509B (zh) * 2016-10-21 2023-01-24 成都乐创自动化技术股份有限公司 一种交流伺服系统性能演示系统
EP3323563A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-23 HILTI Aktiengesellschaft Schwungradangetriebenes setzgerät
CN106926898B (zh) * 2017-04-28 2018-04-06 吉林大学 一种线控液压转向系统
US10272944B2 (en) * 2017-07-26 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Steering systems and methods for generating haptic feel torque
EP3486140B1 (en) * 2017-11-20 2021-01-20 Steering Solutions IP Holding Corporation Vision based active steering system
US11279400B1 (en) 2018-01-02 2022-03-22 RBR Enterprise, LLC Adjustable wheel track axle with independent wheel angle control for an agricultural vehicle
DE102018200523B4 (de) 2018-01-15 2020-07-02 Ford Global Technologies, Llc Lenkvorrichtung
DE102018200522A1 (de) 2018-01-15 2019-07-18 Ford Global Technologies, Llc Lenkhilfevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug
CN108657264B (zh) * 2018-05-17 2024-06-07 湖北恒隆凯迩必汽车电动转向系统有限公司 一种路感力矩模拟机构及车
DE102018132865A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Bestimmung eines Lenkgefühls eines Steer-by-Wire-Lenksystems
DE102019205615A1 (de) 2019-04-17 2020-10-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Steer-by-wire Lenksystem für ein Kraftfahrzeug mit konzentrischem Antrieb
DE102020203682A1 (de) 2020-03-23 2021-09-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Steer-by-wire geeignetes Lenksystem für ein Kraftfahrzeug mit axialer Verstellbarkeit und Möglichkeit zur Ausgabe von Force-Feedback-Momenten
CN119262064B (zh) * 2024-12-12 2025-05-30 张家港长城汽车研发有限公司 车辆控制方法、车辆和计算机可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172057A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPH04232829A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Namco Ltd ドライビングシミュレータのステアリング反力発生装置及び演算方法
JPH04360210A (ja) * 1990-10-29 1992-12-14 Syst Control Technol Inc モータの負荷制御システム及びその方法
JPH10129510A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Toyota Motor Corp 動力舵取り装置
JPH10217998A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Toyota Motor Corp 操舵制御装置
JP2000198453A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Robert Bosch Gmbh 車両のステア―バイ―ワイヤ操舵システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181865A (ja) 1984-08-16 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 電磁型倍力装置
JPH0615340B2 (ja) 1985-12-27 1994-03-02 日産自動車株式会社 操舵反力制御装置
JPH06506B2 (ja) 1987-03-04 1994-01-05 三菱電機株式会社 モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御方法
US4951199A (en) 1987-11-16 1990-08-21 Whitehead John C Steering stabilizing method and apparatus for suppressing the weave mode
US5097917A (en) * 1987-12-26 1992-03-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system of vehicle
US4956590A (en) 1988-10-06 1990-09-11 Techco Corporation Vehicular power steering system
US4949119A (en) * 1989-01-12 1990-08-14 Atari Games Corporation Gearshift for a vehicle simulator using computer controlled realistic real world forces
EP0470158B1 (en) * 1989-04-26 1995-10-04 Group Lotus Limited Vehicle steering systems
JP2887613B2 (ja) 1990-03-27 1999-04-26 マツダ株式会社 車両の前輪操舵装置
US5067576A (en) 1990-08-15 1991-11-26 Ford Motor Company Variable effort steering system
JPH04133860A (ja) 1990-09-25 1992-05-07 Honda Motor Co Ltd 車輌用操舵装置の制御方法
JPH04133864A (ja) 1990-09-25 1992-05-07 Honda Motor Co Ltd 車輌用操舵装置の制御方法
JPH04133861A (ja) 1990-09-25 1992-05-07 Honda Motor Co Ltd 車輌用操舵装置の制御方法
DE4031316C2 (de) 1990-10-04 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Motorbetriebenes Servolenksystem
US5504679A (en) 1993-02-15 1996-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for motor-driven power steering system of motor vehicle
DE4335390B4 (de) 1993-10-16 2007-04-12 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co Kg Servolenkvorrichtung
DE19539101C1 (de) * 1995-10-20 1997-02-13 Daimler Benz Ag Rückwirkungssimulator für Steuervorrichtung, insbesondere Fahrzeuglenkung
US5823876A (en) * 1996-05-03 1998-10-20 Unbehand; Erick Michael Steering wheel simulation assembly
DE19650475C1 (de) * 1996-12-05 1998-04-16 Daimler Benz Ag Fahrzeuglenkung
US5923096A (en) 1997-04-18 1999-07-13 Manak Dynamics Engineering Corp. All-electric vehicle control system
JP3388155B2 (ja) 1997-10-02 2003-03-17 三菱電機株式会社 車両の自動走行制御装置
DE19912169A1 (de) * 1998-12-29 2000-07-06 Bosch Gmbh Robert Steer-by-wire Lenksystem für Kraftfahrzeuge

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172057A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPH04360210A (ja) * 1990-10-29 1992-12-14 Syst Control Technol Inc モータの負荷制御システム及びその方法
JPH04232829A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Namco Ltd ドライビングシミュレータのステアリング反力発生装置及び演算方法
JPH10129510A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Toyota Motor Corp 動力舵取り装置
JPH10217998A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Toyota Motor Corp 操舵制御装置
JP2000198453A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Robert Bosch Gmbh 車両のステア―バイ―ワイヤ操舵システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102640199A (zh) * 2009-09-17 2012-08-15 国家科研中心 用于通过触觉反馈仿真特定运动的方法及其实现装置
JP2013505470A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク 触覚フィードバックにより特有の動きを模擬する方法および該方法を実行する装置
JP2015111274A (ja) * 2009-09-17 2015-06-18 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク 触覚フィードバックにより特有の動きを模擬する方法および該方法を実行する装置
JP2020168235A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 ケイツープラネット株式会社 仮想競技システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1201528A3 (en) 2005-02-02
EP1201528A2 (en) 2002-05-02
US6834261B1 (en) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002196660A (ja) 疑似操舵感装置
US6557662B1 (en) Magneto-rheological simulated steering feel system
US6278439B1 (en) Method and apparatus for shaping force signals for a force feedback device
KR100682351B1 (ko) 게임 장치
JP5946767B2 (ja) 触覚フィードバックにより特有の動きを模擬する方法および該方法を実行する装置
US5088955A (en) Sound effect device for radio controllable toy vehicle
US20050124412A1 (en) Haptic simulation system and method for providing real-time haptic interaction in virtual simulation
CN113805495A (zh) 远程自动驾驶仿真控制方法、装置、系统及电子设备
JP2004325828A (ja) シミュレータ、プログラム及び情報記憶媒体
US20200349857A1 (en) Virtual reality pc case / simulation chassis
CN203123539U (zh) 游戏遥控器
CN206697082U (zh) 一种基于头戴式虚拟现实设备的汽车驾驶模拟系统
CN206672412U (zh) 一种高集成度的汽车驾驶模拟系统
JP4144621B2 (ja) ゲーム装置
CN112447078B (zh) 驾驶模拟装置和车辆
JPH07144070A (ja) ステアリング負荷装置およびこれを用いたゲーム装置,ドライビングシミュレータ
WO2023063019A1 (ja) 操作装置、操作システム及び流体ブレーキ
CN114919595B (zh) 一种驾驶模式控制方法、装置及汽车
JPH11470A (ja) コンピュータゲームコントローラ
Scuric et al. Design of Virtual Vehicle System with Mechanical Steering Response
CN102210933B (zh) 驾驭类电子游戏设备
IE20220188U1 (en) A hand control system for use with a driving game or driving simulation device.
CN120242436A (zh) 一种电机式骑行台路感模拟方法
CN110384890A (zh) 基于虚拟现实的自行车运动仿真系统
JP2022512226A (ja) 運転体験をシミュレートするための最適化された装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070813