JP2002192698A - 印刷機の色付検出装置と色付検出方法 - Google Patents
印刷機の色付検出装置と色付検出方法Info
- Publication number
- JP2002192698A JP2002192698A JP2001361763A JP2001361763A JP2002192698A JP 2002192698 A JP2002192698 A JP 2002192698A JP 2001361763 A JP2001361763 A JP 2001361763A JP 2001361763 A JP2001361763 A JP 2001361763A JP 2002192698 A JP2002192698 A JP 2002192698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- plate cylinder
- coloring
- plate
- reflectance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0063—Devices for measuring the thickness of liquid films on rollers or cylinders
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 回転する版胴(1)上の版面の円周方向
印刷インキ帯(7)において色付が運転中に検出され
る。 【解決手段】 センサ(4)により版面の表面の反射率
を軸方向に走査し、当該領域における反射率の所定値か
らの偏向を色付の表示として採用するよう構成される。
印刷インキ帯(7)において色付が運転中に検出され
る。 【解決手段】 センサ(4)により版面の表面の反射率
を軸方向に走査し、当該領域における反射率の所定値か
らの偏向を色付の表示として採用するよう構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は版胴上の版面の周面方向
の印刷インキの帯状部の色付を運転中に検出する印刷機
の色付検出装置と色付検出方法に関する。
の印刷インキの帯状部の色付を運転中に検出する印刷機
の色付検出装置と色付検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷技術分野では周知のように、印刷イ
ンキは所望の印刷パターンに対応するパターンで印刷機
の回転する版胴上の版面に供給され、版面の残りの領域
はいわゆるファウンテン溶液の極めて薄い層で覆われ
る。印刷インキは通常インキローラで供給されるが、フ
ァウンテン溶液は大半がローラを介しスプレーバーに並
列させた多数のスプレーノズルによって供給される。
ンキは所望の印刷パターンに対応するパターンで印刷機
の回転する版胴上の版面に供給され、版面の残りの領域
はいわゆるファウンテン溶液の極めて薄い層で覆われ
る。印刷インキは通常インキローラで供給されるが、フ
ァウンテン溶液は大半がローラを介しスプレーバーに並
列させた多数のスプレーノズルによって供給される。
【0003】例えば目詰りのために印刷中にスプレーノ
ズルの機能が損なわれた場合、版面上の帯状の関連部分
に殆んどファウンテン溶液が供給せずに、この帯状の関
連部分が乾いた状態になる。一方印刷インキはこの帯状
部分に集まり、印刷紙上に不都合な色付あるいは浮きか
す部分を作成することになる。
ズルの機能が損なわれた場合、版面上の帯状の関連部分
に殆んどファウンテン溶液が供給せずに、この帯状の関
連部分が乾いた状態になる。一方印刷インキはこの帯状
部分に集まり、印刷紙上に不都合な色付あるいは浮きか
す部分を作成することになる。
【0004】印刷者の目視検査でこのような不都合な状
態が発見され、適宜の対策が取られる。しかしながら自
動検出を行なって状態が直ちに検出され、印刷中に印刷
者は最重要の事項に集中し得るようにすることが望まれ
る。
態が発見され、適宜の対策が取られる。しかしながら自
動検出を行なって状態が直ちに検出され、印刷中に印刷
者は最重要の事項に集中し得るようにすることが望まれ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の主目的
は色付状態の自動検出構成を提供することにある。
は色付状態の自動検出構成を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、回転する版面の表面の反射率を軸方向に走査し、該
当領域の所定値から偏向する反射率を色付表示に用いる
構成をとることによって達成される。
は、回転する版面の表面の反射率を軸方向に走査し、該
当領域の所定値から偏向する反射率を色付表示に用いる
構成をとることによって達成される。
【0007】反射率は望ましくは、例えば赤外線あるい
はレーザ光線のような光によって測定される。
はレーザ光線のような光によって測定される。
【0008】所定値は版面のデータ内容に基づき、デー
タ内容は版面の走査あるいはインキを載せるか載せない
かの場所についてのリップ、即ちスクリーン情報によっ
て収集される。
タ内容は版面の走査あるいはインキを載せるか載せない
かの場所についてのリップ、即ちスクリーン情報によっ
て収集される。
【0009】他の可能性は所定値が印刷者の認める設定
値にすることにある。
値にすることにある。
【0010】版胴に版面を貼着するためのギャップに隣
接するマージンが通常印刷を受けないため、この領域で
は反射率のみが検出される。
接するマージンが通常印刷を受けないため、この領域で
は反射率のみが検出される。
【0011】上記した方法を実行する装置は、本発明に
よれば回転する版面の表面の反射率を表わす信号を検出
するセンサが版胴の軸方向に延びるロッド上を移動可能
に設けられることを特徴としている。
よれば回転する版面の表面の反射率を表わす信号を検出
するセンサが版胴の軸方向に延びるロッド上を移動可能
に設けられることを特徴としている。
【0012】センサからの信号はこれを処理する制御ユ
ニットに送られる。
ニットに送られる。
【0013】
【発明の実施の形態】印刷技術分野において周知のよう
に、版胴1は印刷機のフレーム2に回転可能に取付けら
れる。印刷中の版胴1の回転速度は相当の変化が通常3
5,000回/時以上にはならない。版胴1はペーパー
ウェブ印刷用の版面を備え、特に図示はしてないが通常
これら版面は版胴に設けた軸線方向のギャップ3に貼着
される。本実施形態では版胴1は2枚の半円形の版面の
取付け用に2本のギャップ3を有する。
に、版胴1は印刷機のフレーム2に回転可能に取付けら
れる。印刷中の版胴1の回転速度は相当の変化が通常3
5,000回/時以上にはならない。版胴1はペーパー
ウェブ印刷用の版面を備え、特に図示はしてないが通常
これら版面は版胴に設けた軸線方向のギャップ3に貼着
される。本実施形態では版胴1は2枚の半円形の版面の
取付け用に2本のギャップ3を有する。
【0014】センサ4は印刷機のフレーム2に取付けた
ロッド5上に軸線方向に移動可能に配置される。センサ
4の運転中の軸方向速度は版胴の回転速度またはサンプ
リング条件、その他の異なるパラメータに依存する。セ
ンサ4は印刷制御方式(PCS)の分離したユニットま
たは該方式の一部をなす制御ユニット6に接続される。
ロッド5上に軸線方向に移動可能に配置される。センサ
4の運転中の軸方向速度は版胴の回転速度またはサンプ
リング条件、その他の異なるパラメータに依存する。セ
ンサ4は印刷制御方式(PCS)の分離したユニットま
たは該方式の一部をなす制御ユニット6に接続される。
【0015】センサ4は版面の反射率を表わす信号を送
信するように構成される。センサは例えば赤外線あるい
はレーザ光線のような発光によって動作し、光線はセン
サに反射されて戻り、検出される。センサ4が発信した
信号は処理用と作用のために制御ユニット6に供給され
る。
信するように構成される。センサは例えば赤外線あるい
はレーザ光線のような発光によって動作し、光線はセン
サに反射されて戻り、検出される。センサ4が発信した
信号は処理用と作用のために制御ユニット6に供給され
る。
【0016】センサ4の目的はペーパーウェブ上に印刷
すべき版面上の領域に印刷インキが供給され、版面の他
の領域にファウンテン溶液が供給される印刷期間中に、
版面上の不都合な色付を検出することにある。この不都
合な色付は図1に視認されるように、版胴1の周囲に円
周方向印刷インキ帯7として表われる。印刷インキ帯7
はファウンテン溶液ノズルが目詰りした場合に形成さ
れ、印刷インキが接着する乾燥帯域が形成されることに
なる。
すべき版面上の領域に印刷インキが供給され、版面の他
の領域にファウンテン溶液が供給される印刷期間中に、
版面上の不都合な色付を検出することにある。この不都
合な色付は図1に視認されるように、版胴1の周囲に円
周方向印刷インキ帯7として表われる。印刷インキ帯7
はファウンテン溶液ノズルが目詰りした場合に形成さ
れ、印刷インキが接着する乾燥帯域が形成されることに
なる。
【0017】色付は下記のように検出される: a)下記の形態での先行情報に関する偏向: aa)インキが載る所、載らない所(裂け目)について
のスクリーン情報により版面を走査して集める版面のデ
ータ内容のデジタル値。このようにして版面上に印刷領
域(文章、図形...)に在るかないか、換言すればフ
リー領域の有無の走査が可能である。 ab)印刷者(有経験者)が認定する設定値。 b)マージン内の色付。
のスクリーン情報により版面を走査して集める版面のデ
ータ内容のデジタル値。このようにして版面上に印刷領
域(文章、図形...)に在るかないか、換言すればフ
リー領域の有無の走査が可能である。 ab)印刷者(有経験者)が認定する設定値。 b)マージン内の色付。
【0018】マージンの座標はギャップ3の位置を用い
て視認し得る。マージン(ギャップに沿う)は通常イン
キを受けず、そこにセンサ4が検出するインキは色付を
表わすことを意味する。(場合によっては何等かの文章
材料−グレーバーと言われる−がマージンに現われ
る。)
て視認し得る。マージン(ギャップに沿う)は通常イン
キを受けず、そこにセンサ4が検出するインキは色付を
表わすことを意味する。(場合によっては何等かの文章
材料−グレーバーと言われる−がマージンに現われ
る。)
【0019】ギャップ3からの反射であり、従って色付
を表わさない偏向値は下記の各方法で無視される: −ギャップ3は特殊なセンサで検出する。このセンサが
溝を検出した時、センサ4からの検出値は無視される。 −ギャップ3の位置が印刷制御方式(PCS)からのデ
ータで表示される。 −ギャップ3からの表示はセンサ4からの「通常の」表
示とは全く異ならせ、各回転の間反復され、無視され
る。
を表わさない偏向値は下記の各方法で無視される: −ギャップ3は特殊なセンサで検出する。このセンサが
溝を検出した時、センサ4からの検出値は無視される。 −ギャップ3の位置が印刷制御方式(PCS)からのデ
ータで表示される。 −ギャップ3からの表示はセンサ4からの「通常の」表
示とは全く異ならせ、各回転の間反復され、無視され
る。
【0020】ギャップ3が不在の或る場合には、例えば
トリガパルスあるいは版胴の回転ごとに反復される数値
により、印刷制御方式(PCS)からマージンの位置を
表わす参照信号を得る。
トリガパルスあるいは版胴の回転ごとに反復される数値
により、印刷制御方式(PCS)からマージンの位置を
表わす参照信号を得る。
【0021】
【発明の効果】色付検出時に制御ユニット6が作動して
通常は印刷機を停止させ、色付の理由が除かれる等々の
効果が実現される。
通常は印刷機を停止させ、色付の理由が除かれる等々の
効果が実現される。
【図1】図1は本発明による検出装置を備えた版胴を示
す簡略平面図である。
す簡略平面図である。
【図2】図2は版胴の簡略横断面図である。
1 版胴 2 フレーム 3 ギャップ 4 センサ 5 ロッド 6 制御ユニット 7 印刷インキ帯
Claims (9)
- 【請求項1】 回転版胴(1)上の版面の周面方向の印
刷インキ帯における色付を運転中に検出する印刷機の色
付検出装置において、回転版胴の表面の反射率を示す信
号を発信するセンサ(4)が版胴(1)の軸線方向のロ
ッド(5)上に配置されることを特徴とする色付検出装
置。 - 【請求項2】 センサ(4)からの信号を制御ユニット
(6)に送信するように構成されることを特徴とする請
求項1の装置。 - 【請求項3】 回転版胴(1)上の版面の周面方向の印
刷インキ帯(7)における色付を運転中に検出する印刷
機の色付検出方法において、回転版胴の表面の反射率を
軸方向に走査し、該当領域における所定値から偏向する
反射率を色付の表示として採用することを特徴とする色
付検出方法。 - 【請求項4】 反射率を赤外線またはレーザ光線のよう
な光によって測定することを特徴とする請求項3の色付
検出方法。 - 【請求項5】 所定値は版胴のデータ内容に基づいて設
定することを特徴とする請求項3の色付検出方法。 - 【請求項6】 データ内容を版胴の走査によって収集す
ることを特徴とする請求項5の色付検出方法。 - 【請求項7】 データ内容をインキが載るか載らないか
の場所において裂目、スクリーン情報によって収集する
ことを特徴とする請求項3の色付検出方法。 - 【請求項8】 所定値は印刷者が認容する設定値である
ことを特徴とする設定値3の色付検出方法。 - 【請求項9】 版胴に版面を貼付するための切れ目
(3)に隣接するマージン部における反射率のみを検出
することを特徴とする請求項3の色付検出方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE0003840A SE0003840L (sv) | 2000-10-23 | 2000-10-23 | Sätt och anordning för detektering av toning i en tryckpress |
SE0003840-6 | 2000-10-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002192698A true JP2002192698A (ja) | 2002-07-10 |
Family
ID=20281528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001361763A Pending JP2002192698A (ja) | 2000-10-23 | 2001-10-23 | 印刷機の色付検出装置と色付検出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020117069A1 (ja) |
EP (1) | EP1201431A1 (ja) |
JP (1) | JP2002192698A (ja) |
AU (1) | AU8360201A (ja) |
SE (1) | SE0003840L (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010026582A1 (de) | 2010-07-08 | 2012-01-12 | Ralf Müller | Dichtmittel für eine pannensichere Bereifung |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3185088A (en) * | 1961-12-01 | 1965-05-25 | Harris Intertype Corp | Method and apparatus for predetermining settings for ink fountain keys |
DE2141247A1 (de) * | 1970-08-19 | 1972-03-09 | Harris Intertype Corp., Cleveland, Ohio (V.St A.) | Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten der Flüssigkeitsmenge auf einem Objekt |
DE3611645A1 (de) * | 1986-04-07 | 1987-10-08 | Grapho Metronic Gmbh & Co | Verfahren und vorrichtung zur regelung der farb- und feuchtmittelanteile einer emulsionsschicht auf der druckplatte einer offset-druckmaschine |
DE3732934A1 (de) * | 1987-09-30 | 1989-04-20 | Heidelberger Druckmasch Ag | Sensoreinrichtung |
US5520113A (en) * | 1989-03-09 | 1996-05-28 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Method of regulating dampening medium |
DE3912811A1 (de) * | 1989-04-19 | 1990-10-25 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren und vorrichtung fuer die feuchtmittelfuehrung einer offset-druckmaschine |
FR2669855B1 (fr) * | 1990-11-30 | 1995-07-13 | Ass Gestion Ecole Fr Papeterie | Procede et dispositif de regulation de l'equilibre eau-encre sur une plaque de machine-offset. |
DE4444269A1 (de) * | 1993-12-20 | 1995-06-22 | Ryobi Co | Feuchtevolumen-Steuerungsvorrichtung für eine Offsetpresse |
-
2000
- 2000-10-23 SE SE0003840A patent/SE0003840L/ not_active Application Discontinuation
-
2001
- 2001-10-19 EP EP01124931A patent/EP1201431A1/en not_active Withdrawn
- 2001-10-23 US US10/050,070 patent/US20020117069A1/en not_active Abandoned
- 2001-10-23 JP JP2001361763A patent/JP2002192698A/ja active Pending
- 2001-10-24 AU AU83602/01A patent/AU8360201A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE0003840D0 (sv) | 2000-10-23 |
SE0003840L (sv) | 2002-04-24 |
AU8360201A (en) | 2002-05-02 |
EP1201431A1 (en) | 2002-05-02 |
US20020117069A1 (en) | 2002-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5471309A (en) | Print quality control device for perfecting press | |
US20020033851A1 (en) | Process and apparatus for the printing of digital image information | |
US20130291749A1 (en) | Method and apparatus for determining and setting an optimized operating distance between at least two cylinders involved in a printing process | |
JP2006525145A (ja) | 印刷画像を検査するためのシステム | |
EP0925951A3 (en) | Printing apparatus and print method | |
US20110079160A1 (en) | Method and device for determining register deviations through recursion analysis | |
JP2002079653A (ja) | 印刷画像の位置を求める方法、および印刷機の監視装置 | |
WO2012078450A1 (en) | In line color monitoring system | |
JPH06294607A (ja) | 回転する胴の表面上の枚葉紙縁部の位置を測定するための装置 | |
JPH0623971A (ja) | 枚葉紙長さを測定するための装置 | |
EP0988990A3 (en) | Ink-jet printer nozzle defect detection method and device | |
JP2002192698A (ja) | 印刷機の色付検出装置と色付検出方法 | |
JP4109207B2 (ja) | 記録材料の縁部を検出する装置および方法 | |
US8317291B2 (en) | System and method for attenuating rotating member contamination affecting uniformity measurements in an inkjet imaging device | |
JP2018008822A (ja) | 印刷機を制御して印刷機の搬送装置を停止させる方法 | |
JP4638685B2 (ja) | オフセット印刷機による印刷の際に湿し水を調量する方法 | |
JP3681299B2 (ja) | 糊塗布面積検出装置 | |
US20080148973A1 (en) | Device for controlling a rotary press for printing a web of material and rotary press | |
JP2005022217A (ja) | 吐出検査装置、吐出検査方法および印刷システム | |
JP2915616B2 (ja) | 印刷機のダブリ予測方法 | |
JPH0428764Y2 (ja) | ||
JPS5812760A (ja) | 両面輪転印刷機の前後見当自動調整装置 | |
JPH0733107B2 (ja) | カラーインクリボン | |
JPH039868A (ja) | プリンタ | |
JP2000318129A (ja) | インキ中の水分量制御方法および水分量制御装置 |