JP2002186809A - フィルタ及びその製造方法 - Google Patents
フィルタ及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002186809A JP2002186809A JP2000387906A JP2000387906A JP2002186809A JP 2002186809 A JP2002186809 A JP 2002186809A JP 2000387906 A JP2000387906 A JP 2000387906A JP 2000387906 A JP2000387906 A JP 2000387906A JP 2002186809 A JP2002186809 A JP 2002186809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- filter
- shaped members
- shaped
- flat plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/0001—Making filtering elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/02—Particle separators, e.g. dust precipitators, having hollow filters made of flexible material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2265/00—Casings, housings or mounting for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D2265/06—Details of supporting structures for filtering material, e.g. cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2275/00—Filter media structures for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D2275/20—Shape of filtering material
- B01D2275/201—Conical shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2279/00—Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
- B01D2279/60—Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for the intake of internal combustion engines or turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/02—Air cleaners
- F02M35/024—Air cleaners using filters, e.g. moistened
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S55/00—Gas separation
- Y10S55/05—Methods of making filter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 通過流体の負圧等による濾過部の変形を抑制
できるフィルタを提供する。 【解決手段】 本発明のフィルタは、濾過部が複数の袋
状部材3を備えるフィルタ1であって、袋状部材3は開
口を有する容器状に形成されて、各々の袋状部材3が互
いに間隔をおいて配置されており、袋状部材3の開口の
周縁が支持部材2によって支持されているとともに、支
持部材2によって各々の袋状部材3が相互に連結されて
いることを特徴とする。このため、個々の袋状部材3の
強度が高くなり、袋状部材3を備える濾過部の強度が向
上する。
できるフィルタを提供する。 【解決手段】 本発明のフィルタは、濾過部が複数の袋
状部材3を備えるフィルタ1であって、袋状部材3は開
口を有する容器状に形成されて、各々の袋状部材3が互
いに間隔をおいて配置されており、袋状部材3の開口の
周縁が支持部材2によって支持されているとともに、支
持部材2によって各々の袋状部材3が相互に連結されて
いることを特徴とする。このため、個々の袋状部材3の
強度が高くなり、袋状部材3を備える濾過部の強度が向
上する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、濾過部が複数の袋
状部材を備えるフィルタ及びその製造方法に関する。
状部材を備えるフィルタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な内燃機関用のフィルタの概略図
を図4に示す。フィルタ50は、流体を濾過する濾過部
52とその濾過部52の周囲に形成されたフランジ部5
5とから構成されている。濾過部52は、ジャバラ状の
波状板53とその波状板53の両側に接続された側壁板
54とを備えており、波状板53と側壁板54とによっ
て断面略三角形の複数の袋状部材Fが連続して形成され
ている。
を図4に示す。フィルタ50は、流体を濾過する濾過部
52とその濾過部52の周囲に形成されたフランジ部5
5とから構成されている。濾過部52は、ジャバラ状の
波状板53とその波状板53の両側に接続された側壁板
54とを備えており、波状板53と側壁板54とによっ
て断面略三角形の複数の袋状部材Fが連続して形成され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したジャバラ状の
波状板53は折り曲げ線Sに対して直交する方向(Y方
向)に伸縮し易い性質を有している。このため、その波
状板53によって形成される袋状部材FもY方向に変形
し易い。さらに、複数の袋状部材Fが開口の位置で連続
して濾過部52が形成され、その濾過部52の周囲がフ
ランジ部55によって支持される構造のため、個々の袋
状部材Fは部分的にしかフランジ部55に接触していな
い。即ち、変形し易い個々の袋状部材Fが部分的にしか
フランジ部55に支持されていないため、それらの袋状
部材Fの集合体である濾過部52の強度が小さく、通過
流体の負圧によってその濾過部52がY方向に変形し易
いという問題がある。本発明は、上記問題点に鑑みなさ
れたものであり、フィルタの強度を向上させて、濾過部
が変形し難いフィルタの提供を目的とする。
波状板53は折り曲げ線Sに対して直交する方向(Y方
向)に伸縮し易い性質を有している。このため、その波
状板53によって形成される袋状部材FもY方向に変形
し易い。さらに、複数の袋状部材Fが開口の位置で連続
して濾過部52が形成され、その濾過部52の周囲がフ
ランジ部55によって支持される構造のため、個々の袋
状部材Fは部分的にしかフランジ部55に接触していな
い。即ち、変形し易い個々の袋状部材Fが部分的にしか
フランジ部55に支持されていないため、それらの袋状
部材Fの集合体である濾過部52の強度が小さく、通過
流体の負圧によってその濾過部52がY方向に変形し易
いという問題がある。本発明は、上記問題点に鑑みなさ
れたものであり、フィルタの強度を向上させて、濾過部
が変形し難いフィルタの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、各請求
項の発明によって解決される。請求項1の発明は、濾過
部が複数の袋状部材を備えるフィルタであって、前記袋
状部材は開口を有する容器状に形成されて、各々の袋状
部材が互いに間隔をおいて配置されており、前記袋状部
材の前記開口の周縁が支持部材によって支持されている
とともに、前記支持部材によって各々の前記袋状部材が
相互に連結されていることを特徴とする。
項の発明によって解決される。請求項1の発明は、濾過
部が複数の袋状部材を備えるフィルタであって、前記袋
状部材は開口を有する容器状に形成されて、各々の袋状
部材が互いに間隔をおいて配置されており、前記袋状部
材の前記開口の周縁が支持部材によって支持されている
とともに、前記支持部材によって各々の前記袋状部材が
相互に連結されていることを特徴とする。
【0005】本発明によると、各々の袋状部材は互いに
間隔をおいて配置されており、それぞれの袋状部材の開
口周縁が支持部材によって支持されている。即ち、個々
の袋状部材が開口の位置で支持部材によって周囲から支
持される。このため、個々の袋状部材の強度が高くな
り、前記袋状部材を備える濾過部の強度が向上する。し
たがって、通過流体の負圧等による濾過部の変形を抑制
できる。
間隔をおいて配置されており、それぞれの袋状部材の開
口周縁が支持部材によって支持されている。即ち、個々
の袋状部材が開口の位置で支持部材によって周囲から支
持される。このため、個々の袋状部材の強度が高くな
り、前記袋状部材を備える濾過部の強度が向上する。し
たがって、通過流体の負圧等による濾過部の変形を抑制
できる。
【0006】また、請求項2のように、袋状部材を、そ
の中心線が開口と直交するように、かつ開口に平行な断
面形状が円形あるいは多角形になるように形成すれば、
前記袋状部材を通過する流体によってその袋状部材が膨
張し難くなり、隣接する袋状部材が互いに密着すること
による濾過効率の低下を抑制できる。また、請求項3の
ように、支持部材に、平面視において、全ての袋状部材
と干渉することなくその支持部材を横切る複数の直線部
が存在するように、かつそれらの直線部の少なくとも一
部が互いに交差するようにすれば、その直線部が支持部
材の端縁間をつなぐ骨組み状(梁状)に機能して、支持
部材の強度が高くなる。なお、請求項4のように、フィ
ルタの片側面とほぼ等しい形状に形成された成形面を備
える成形型を準備し、その成形型の成形面に繊維を積層
することにより、請求項1〜請求項3記載のフィルタの
製造が容易になる。
の中心線が開口と直交するように、かつ開口に平行な断
面形状が円形あるいは多角形になるように形成すれば、
前記袋状部材を通過する流体によってその袋状部材が膨
張し難くなり、隣接する袋状部材が互いに密着すること
による濾過効率の低下を抑制できる。また、請求項3の
ように、支持部材に、平面視において、全ての袋状部材
と干渉することなくその支持部材を横切る複数の直線部
が存在するように、かつそれらの直線部の少なくとも一
部が互いに交差するようにすれば、その直線部が支持部
材の端縁間をつなぐ骨組み状(梁状)に機能して、支持
部材の強度が高くなる。なお、請求項4のように、フィ
ルタの片側面とほぼ等しい形状に形成された成形面を備
える成形型を準備し、その成形型の成形面に繊維を積層
することにより、請求項1〜請求項3記載のフィルタの
製造が容易になる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3に基づいて本発
明の実施形態1に係るフィルタ及びその製造方法につい
て説明する。ここで、図1は本実施形態に係るフィルタ
の斜視図、図2は前記フィルタの平面図である。また、
図3(A)はそのフィルタの製造方法を表す模式図、図
3(B)はフィルタの製造に使用される成形型の模式図
である。本実施形態に係るフィルタ1は、図1に示すよ
うに、平板部材2と、その平板部材に接続された複数の
袋状部材3とから構成される。平板部材2は不織布によ
って形成された例えば角形の板であり、袋状部材3が接
続される部位に貫通孔2hが形成されている。
明の実施形態1に係るフィルタ及びその製造方法につい
て説明する。ここで、図1は本実施形態に係るフィルタ
の斜視図、図2は前記フィルタの平面図である。また、
図3(A)はそのフィルタの製造方法を表す模式図、図
3(B)はフィルタの製造に使用される成形型の模式図
である。本実施形態に係るフィルタ1は、図1に示すよ
うに、平板部材2と、その平板部材に接続された複数の
袋状部材3とから構成される。平板部材2は不織布によ
って形成された例えば角形の板であり、袋状部材3が接
続される部位に貫通孔2hが形成されている。
【0008】平板部材2は、その周縁2e(図1の二点
鎖線Lの外側)がフィルタ1をハウジング(図示されて
いない)にセットする際のフランジ部として使用され、
周縁2e以外の部分が流体を濾過する濾過部として使用
される。以後、平板部材2の周縁2eをフランジ部2e
と呼ぶ。袋状部材3は、平板部材2と同様に濾過部を構
成する部材であり、不織布によって例えば先細円筒形に
形成される。袋状部材3の先端は円板状の蓋3fによっ
て塞がれており、その袋状部材3の基端部に開口3mが
設けられている。即ち、袋状部材3は、その中心線が開
口3mと直交するように、かつその開口3mに平行な断
面形状が円形になるように形成される。そして、袋状部
材3の開口3mの部分が平板部材2の貫通孔2hに接続
される。これによって、袋状部材3は開口3mの位置で
平板部材2によって周囲から支持され、各々の袋状部材
3はその平板部材2によって相互に連結される。即ち、
上記した平板部材2が本発明の支持部材として機能す
る。
鎖線Lの外側)がフィルタ1をハウジング(図示されて
いない)にセットする際のフランジ部として使用され、
周縁2e以外の部分が流体を濾過する濾過部として使用
される。以後、平板部材2の周縁2eをフランジ部2e
と呼ぶ。袋状部材3は、平板部材2と同様に濾過部を構
成する部材であり、不織布によって例えば先細円筒形に
形成される。袋状部材3の先端は円板状の蓋3fによっ
て塞がれており、その袋状部材3の基端部に開口3mが
設けられている。即ち、袋状部材3は、その中心線が開
口3mと直交するように、かつその開口3mに平行な断
面形状が円形になるように形成される。そして、袋状部
材3の開口3mの部分が平板部材2の貫通孔2hに接続
される。これによって、袋状部材3は開口3mの位置で
平板部材2によって周囲から支持され、各々の袋状部材
3はその平板部材2によって相互に連結される。即ち、
上記した平板部材2が本発明の支持部材として機能す
る。
【0009】上記フィルタ1は、図2に示すように、袋
状部材3を18個備えており、それらの袋状部材3が間隔
をおいて平板部材2上に配置されている。各々の袋状部
材3の配置は次のように設定される。先ず、平板部材2
上にその平板部材2を横切る仮想直線R,S,T(点線
参照)を網目状に引く。次に、仮想直線R,S,Tと干
渉しないように、それらの仮想直線R,S,Tの網目の
内側に袋状部材3をそれぞれ配置する。
状部材3を18個備えており、それらの袋状部材3が間隔
をおいて平板部材2上に配置されている。各々の袋状部
材3の配置は次のように設定される。先ず、平板部材2
上にその平板部材2を横切る仮想直線R,S,T(点線
参照)を網目状に引く。次に、仮想直線R,S,Tと干
渉しないように、それらの仮想直線R,S,Tの網目の
内側に袋状部材3をそれぞれ配置する。
【0010】即ち、平板部材2には、全ての袋状部材3
と干渉することなくその平板部材2を横切ることができ
る直線部R,S,T(点線参照)が存在しており、それ
らの直線部R,S,Tの少なくとも一部は互いに交差し
ている。このため、フィルタ1の平板部材2の周縁2e
(フランジ部2e)がハウジングに固定されたときに、
その平板部材2の直線部R,S,Tがフランジ部2eの
内側に渡された骨組み(梁)と同様に機能する。したが
って、平板部材2の強度が確保され、流体が通過する際
の平板部材2の変形が抑制される。
と干渉することなくその平板部材2を横切ることができ
る直線部R,S,T(点線参照)が存在しており、それ
らの直線部R,S,Tの少なくとも一部は互いに交差し
ている。このため、フィルタ1の平板部材2の周縁2e
(フランジ部2e)がハウジングに固定されたときに、
その平板部材2の直線部R,S,Tがフランジ部2eの
内側に渡された骨組み(梁)と同様に機能する。したが
って、平板部材2の強度が確保され、流体が通過する際
の平板部材2の変形が抑制される。
【0011】次に、図3に基づいて、フィルタ1の製造
設備について簡単に説明し、さらにその設備を使用して
フィルタ1を製造する方法について説明する。フィルタ
製造設備20は水平コンベヤ(図示されていない)を備
えており、そのコンベヤに複数の成形型22(図3には
一台のみ記載している)が順番に並べられた状態で載置
されている。成形型22は、フィルタ1の片側面の形
状、即ち、平板部材2及び袋状部材3の片側面の形状と
等しい形状の成形面22fを有しており、通気性がある
金属製の網により形成されている。
設備について簡単に説明し、さらにその設備を使用して
フィルタ1を製造する方法について説明する。フィルタ
製造設備20は水平コンベヤ(図示されていない)を備
えており、そのコンベヤに複数の成形型22(図3には
一台のみ記載している)が順番に並べられた状態で載置
されている。成形型22は、フィルタ1の片側面の形
状、即ち、平板部材2及び袋状部材3の片側面の形状と
等しい形状の成形面22fを有しており、通気性がある
金属製の網により形成されている。
【0012】前記コンベヤの上方には所定の高さ位置に
紡糸ノズル24が設置されている。紡糸ノズル24は、
例えばメルトブロー法を利用したノズルであり、図示さ
れていない押出機から射出された繊維状樹脂M(以下、
繊維Mという)を成形型22の成形面22fに対して紡
出する。紡糸ノズル24から紡出された繊維Mは半溶融
状態であり、その繊維Mが成形面22f上に積層される
ことで互いに融着して不織布となる。なお、紡糸ノズル
24にスパンボンド法を利用したノズルを使用すること
も可能である。
紡糸ノズル24が設置されている。紡糸ノズル24は、
例えばメルトブロー法を利用したノズルであり、図示さ
れていない押出機から射出された繊維状樹脂M(以下、
繊維Mという)を成形型22の成形面22fに対して紡
出する。紡糸ノズル24から紡出された繊維Mは半溶融
状態であり、その繊維Mが成形面22f上に積層される
ことで互いに融着して不織布となる。なお、紡糸ノズル
24にスパンボンド法を利用したノズルを使用すること
も可能である。
【0013】次に、フィルタ1の製造方法について説明
する。先ず、成形型22がコンベヤによってY方向に移
動する。成形型22の先端(図3において左端)が紡糸
ノズル24の真下の位置に到達すると、その紡糸ノズル
24から紡出された半溶融状態の繊維Mが成形型22の
成形面22f上に積層される。この時、成形型22は紡
糸ノズル24に対してY方向に一定速度で移動している
ため、図3(A)に示すように、その成形型22の成形
面22fには先端側から順番に半溶融状態の繊維Mが一
定の厚みで積層される。そして、このように積層された
繊維Mが接触点で互いに融着することにより不織布が形
成される。即ち、成形型22によって不織布がフィルタ
1の形状に成形される。
する。先ず、成形型22がコンベヤによってY方向に移
動する。成形型22の先端(図3において左端)が紡糸
ノズル24の真下の位置に到達すると、その紡糸ノズル
24から紡出された半溶融状態の繊維Mが成形型22の
成形面22f上に積層される。この時、成形型22は紡
糸ノズル24に対してY方向に一定速度で移動している
ため、図3(A)に示すように、その成形型22の成形
面22fには先端側から順番に半溶融状態の繊維Mが一
定の厚みで積層される。そして、このように積層された
繊維Mが接触点で互いに融着することにより不織布が形
成される。即ち、成形型22によって不織布がフィルタ
1の形状に成形される。
【0014】このように、フィルタ1の片側面とほぼ等
しい形状に形成された成形面22fを備える成形型22
を準備し、その成形型22の成形面22fに繊維を積層
する方法のため、フィルタ1の製造効率が向上する。ま
た、上記したフィルタ1の各々の袋状部材3は互いに間
隔をおいて配置されており、それぞれの袋状部材3の開
口3m周縁が平板部材2によって支持されている。即
ち、個々の袋状部材3が開口3mの位置で平板部材2に
よって周囲から支持される。このため、個々の袋状部材
3の強度が高くなり、袋状部材3を備えるフィルタ1の
濾過部の強度が向上する。したがって、通過流体の負圧
等による前記濾過部の変形を抑制できる。
しい形状に形成された成形面22fを備える成形型22
を準備し、その成形型22の成形面22fに繊維を積層
する方法のため、フィルタ1の製造効率が向上する。ま
た、上記したフィルタ1の各々の袋状部材3は互いに間
隔をおいて配置されており、それぞれの袋状部材3の開
口3m周縁が平板部材2によって支持されている。即
ち、個々の袋状部材3が開口3mの位置で平板部材2に
よって周囲から支持される。このため、個々の袋状部材
3の強度が高くなり、袋状部材3を備えるフィルタ1の
濾過部の強度が向上する。したがって、通過流体の負圧
等による前記濾過部の変形を抑制できる。
【0015】また、袋状部材3は筒状に形成されている
ため、袋状部材3が変形し難くさらに強度が向上する。
また、平板部材2上には、全ての袋状部材3と干渉する
ことなくその平板部材2を横切る複数の直線部R,S,
Tが存在しており、かつそれらの直線部R,S,Tの少
なくとも一部が互いに交差している。このため、前述の
ように、フィルタ1のフランジ部2eがハウジングに固
定されたときに、そのフィルタ1の平板部材2における
直線部R,S,Tがフランジ部2eの内側に渡された骨
組み(梁)と同様に機能する。したがって、平板部材2
の強度が確保され、平板部材2の変形を抑制できる。
ため、袋状部材3が変形し難くさらに強度が向上する。
また、平板部材2上には、全ての袋状部材3と干渉する
ことなくその平板部材2を横切る複数の直線部R,S,
Tが存在しており、かつそれらの直線部R,S,Tの少
なくとも一部が互いに交差している。このため、前述の
ように、フィルタ1のフランジ部2eがハウジングに固
定されたときに、そのフィルタ1の平板部材2における
直線部R,S,Tがフランジ部2eの内側に渡された骨
組み(梁)と同様に機能する。したがって、平板部材2
の強度が確保され、平板部材2の変形を抑制できる。
【0016】なお、本実施形態のフィルタ1では、平板
部材2を角形に形成する例を示したが、平板部材2の形
状はそのフィルタ1が装着されるハウジングの断面形状
に応じて適宜変更可能である。また、袋状部材3を先細
円筒形に形成する例を示したが、袋状部材3の形状は多
角筒形状であっても良いし、円錐状、多角錐状もしくは
半球状であっても良い。また、平板部材2に接続される
袋状部材3の個数はフィルタ1のサイズに応じて適宜変
更可能である。
部材2を角形に形成する例を示したが、平板部材2の形
状はそのフィルタ1が装着されるハウジングの断面形状
に応じて適宜変更可能である。また、袋状部材3を先細
円筒形に形成する例を示したが、袋状部材3の形状は多
角筒形状であっても良いし、円錐状、多角錐状もしくは
半球状であっても良い。また、平板部材2に接続される
袋状部材3の個数はフィルタ1のサイズに応じて適宜変
更可能である。
【0017】さらに、本実施形態では、紡糸ノズル24
から半溶融状態の繊維Mを紡出させて成形型22の成形
面22f上に積層させる例を示したが、紙すきの原理で
繊維を成形型22の成形面22f上に積層させる方法で
も良い。また、本実施形態では、一層構造の不織布を使
用したフィルタを例に説明したが、フィルタに使用され
る不織布は二層構造あるいは三層構造等であっても良
い。
から半溶融状態の繊維Mを紡出させて成形型22の成形
面22f上に積層させる例を示したが、紙すきの原理で
繊維を成形型22の成形面22f上に積層させる方法で
も良い。また、本実施形態では、一層構造の不織布を使
用したフィルタを例に説明したが、フィルタに使用され
る不織布は二層構造あるいは三層構造等であっても良
い。
【0018】
【発明の効果】本発明によると、個々の袋状部材の強度
が高くなり、それらの袋状部材を備える濾過部の強度が
向上するため、通過流体の負圧等による濾過部の変形を
抑制できる。
が高くなり、それらの袋状部材を備える濾過部の強度が
向上するため、通過流体の負圧等による濾過部の変形を
抑制できる。
【図1】本発明の実施形態1に係るフィルタの斜視図で
ある。
ある。
【図2】フィルタの平面図である。
【図3】フィルタの製造方法を表す模式図(A図)及び
フィルタの成形型の縦断面図である。
フィルタの成形型の縦断面図である。
【図4】従来のフィルタの斜視図である。
1 フィルタ 2 平板部材(支持部材) 2e 平板部材の周縁(フランジ部) 3 袋状部材 3m 開口 22 成形型 22f 成形面 24 紡糸ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高垣 孝成 愛知県刈谷市豊田町1丁目1番地 豊田紡 織株式会社内 Fターム(参考) 4D019 AA01 AA03 BA13 BB01 BD10 CA04 CB06 DA01 4L047 BA23 CA12 CA18 CC12 EA22
Claims (4)
- 【請求項1】 濾過部が複数の袋状部材を備えるフィル
タであって、 前記袋状部材は開口を有する容器状に形成されて、各々
の袋状部材が互いに間隔をおいて配置されており、 前記袋状部材の前記開口の周縁が支持部材によって支持
されているとともに、前記支持部材によって各々の前記
袋状部材が相互に連結されていることを特徴とするフィ
ルタ。 - 【請求項2】 請求項1記載のフィルタであって、 袋状部材は、その中心線が開口と直交しており、前記開
口に平行な断面形状が円形あるいは多角形になるように
形成されていることを特徴とするフィルタ。 - 【請求項3】 請求項1、請求項2のいずれかに記載の
フィルタであって、 支持部材には、平面視において、全ての袋状部材と干渉
することなくその支持部材を横切る複数の直線部が存在
しており、それらの直線部の少なくとも一部は互いに交
差していることを特徴とするフィルタ。 - 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
フィルタの製造方法であって、 フィルタの片側面とほぼ等しい形状に形成された成形面
を備える成形型を準備する工程と、 前記成形型の成形面に繊維を積層する工程と、を有する
ことを特徴とするフィルタの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000387906A JP2002186809A (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | フィルタ及びその製造方法 |
EP01129755A EP1216742B1 (en) | 2000-12-20 | 2001-12-13 | Manufacturing method for a filter |
DE60128886T DE60128886T2 (de) | 2000-12-20 | 2001-12-13 | Herstellungsverfahren für einen Filter |
US10/014,557 US6743270B2 (en) | 2000-12-20 | 2001-12-14 | Filter and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000387906A JP2002186809A (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | フィルタ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002186809A true JP2002186809A (ja) | 2002-07-02 |
Family
ID=18854744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000387906A Pending JP2002186809A (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | フィルタ及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6743270B2 (ja) |
EP (1) | EP1216742B1 (ja) |
JP (1) | JP2002186809A (ja) |
DE (1) | DE60128886T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007136371A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Toyota Boshoku Corp | 多孔質繊維成形体及びその製造方法 |
JP2011528990A (ja) * | 2008-07-25 | 2011-12-01 | ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド | 空気ろ過媒体パック、フィルタエレメント、空気ろ過媒体および方法(ひだ付きろ過媒体、媒体パック、フィルタエレメントおよび流体ろ過方法) |
JP2017516657A (ja) * | 2014-05-22 | 2017-06-22 | クス フィルトレーション,インコーポレイティド | ソックス型フィルタを通過する流路を維持するための濾過媒体の形成 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003292513A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Inst Of Physical & Chemical Res | 触媒組成物 |
US20050159566A1 (en) * | 2002-04-23 | 2005-07-21 | Idemitsu Kosan Co., Ltd | Process for producing highly flowable propylene polymer and highly flowable propylene polymer |
US6932923B2 (en) * | 2003-03-03 | 2005-08-23 | Arvin Technologies, Inc. | Method of making a melt-blown filter medium for use in air filters in internal combustion engines and product |
RU2281144C1 (ru) * | 2005-01-11 | 2006-08-10 | ЗАО "Кондор-Эко" | Фильтр |
WO2008095196A1 (en) | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Donaldson Company, Inc. | Air filtration media pack, filter element, air filtration media, and methods |
WO2009003119A1 (en) | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Donaldson Company, Inc. | Filtration media pack, filter elements, and methods |
JP5986354B2 (ja) | 2008-02-04 | 2016-09-06 | ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド | 縦溝流路付きろ過媒体を形成する方法および装置 |
JP5711230B2 (ja) | 2009-08-03 | 2015-04-30 | ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド | テーパ付き縦溝流路を有する縦溝流路付き濾過媒体を形成する方法および装置 |
US10058812B2 (en) * | 2010-01-25 | 2018-08-28 | Donaldson Company, Inc. | Pleated filtration media having tapered flutes |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2736433C3 (de) * | 1977-08-10 | 1981-01-08 | Auergesellschaft Gmbh, 1000 Berlin | Schwebstoffilter |
US5271883A (en) * | 1990-06-18 | 1993-12-21 | Kimberly-Clark Corporation | Method of making nonwoven web with improved barrier properties |
US5674302A (en) * | 1994-07-12 | 1997-10-07 | Nippondenso Co., Ltd. | Automobile filter element |
JP3301227B2 (ja) | 1994-07-28 | 2002-07-15 | 株式会社デンソー | フィルタの製造方法 |
JPH09187614A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-22 | Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd | フィルタエレメント |
ATE204199T1 (de) * | 1996-05-03 | 2001-09-15 | Idr Holding Sa | Taschenfilter |
JPH10128020A (ja) | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Tennex:Kk | フィルタおよびその製造方法 |
DE19848774A1 (de) * | 1998-10-22 | 2000-05-04 | Herding Gmbh | Filtereinheit zum auswechselbaren Einsetzen in das Gehäuse einer Filteranlage |
JP2002011311A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-01-15 | Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd | 濾過材の製造方法及び濾過材 |
-
2000
- 2000-12-20 JP JP2000387906A patent/JP2002186809A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-13 EP EP01129755A patent/EP1216742B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-13 DE DE60128886T patent/DE60128886T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-14 US US10/014,557 patent/US6743270B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007136371A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Toyota Boshoku Corp | 多孔質繊維成形体及びその製造方法 |
JP2011528990A (ja) * | 2008-07-25 | 2011-12-01 | ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド | 空気ろ過媒体パック、フィルタエレメント、空気ろ過媒体および方法(ひだ付きろ過媒体、媒体パック、フィルタエレメントおよび流体ろ過方法) |
JP2017516657A (ja) * | 2014-05-22 | 2017-06-22 | クス フィルトレーション,インコーポレイティド | ソックス型フィルタを通過する流路を維持するための濾過媒体の形成 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1216742B1 (en) | 2007-06-13 |
DE60128886T2 (de) | 2008-02-21 |
US6743270B2 (en) | 2004-06-01 |
US20020073662A1 (en) | 2002-06-20 |
EP1216742A1 (en) | 2002-06-26 |
DE60128886D1 (de) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002186809A (ja) | フィルタ及びその製造方法 | |
EP1241288B1 (en) | Three-dimensional non-woven fabric, method and mold for manufacturing the same | |
JP2509582Y2 (ja) | フィルタ | |
JP4486562B2 (ja) | 内燃機関エアクリーナ用濾材およびエアクリーナエレメント | |
JP4631185B2 (ja) | フィルタ及びその製造方法 | |
KR100364290B1 (ko) | 기체 필터용 다층 부직포 | |
CN109351107A (zh) | 多级复合式立体水幕气体过滤装置 | |
JP3516979B2 (ja) | エアフィルタ用濾材 | |
JP4670166B2 (ja) | フィルタの製造方法 | |
JP3301227B2 (ja) | フィルタの製造方法 | |
CN111711902B (zh) | 微型麦克风防尘装置及mems麦克风 | |
JP2002136813A (ja) | フィルタ及びその製造方法 | |
TW202506257A (zh) | 濾網 | |
JP2006122109A (ja) | 吸収性物品の製造装置、吸収性物品の製造方法およびこれを用いて製造した吸収性物品 | |
CN209423241U (zh) | 多级复合式立体水幕气体过滤装置 | |
JPS63287521A (ja) | エア−クリ−ナ−用ダストネツトとその製造方法 | |
JP5253212B2 (ja) | フィルタエレメント | |
JP2002266222A (ja) | 不織布の製造方法及び不織布 | |
KR100364291B1 (ko) | 기체 필터용 부직포 | |
US20210388545A1 (en) | Three-dimensional knitted material | |
JP2002233719A (ja) | フィルタ及びその製造方法 | |
JP2021182472A (ja) | バッテリーカバー | |
JP2575731Y2 (ja) | フィルター材 | |
CN221980438U (zh) | 一种拉丝充气床 | |
JPH0783913B2 (ja) | エンジンのマフラ用金網製多孔質体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |