JP2002184959A - 機能素子の転写方法および機能性パネル - Google Patents
機能素子の転写方法および機能性パネルInfo
- Publication number
- JP2002184959A JP2002184959A JP2000381781A JP2000381781A JP2002184959A JP 2002184959 A JP2002184959 A JP 2002184959A JP 2000381781 A JP2000381781 A JP 2000381781A JP 2000381781 A JP2000381781 A JP 2000381781A JP 2002184959 A JP2002184959 A JP 2002184959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- functional element
- layer
- panel
- functional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 196
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 27
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229960002050 hydrofluoric acid Drugs 0.000 abstract 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 abstract 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 4
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 150000003481 tantalum Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N azanium;azane;2,3,4-trihydroxy-4-oxobutanoate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
素子を形成する基板と製品として使用する際に用いる基
板とを個別に選択することを可能にする機能素子の転写
方法および機能パネルを提供する。 【解決手段】 ガラス基板1上に酸化タンタルのバリア
層2とTFTからなる機能素子層3とを形成して機能素
子基板を形成し、機能素子層3の表面に樹脂をスピンコ
ートした後硬化させ保護層4を形成する。フッ酸の水溶
液から成るエッチング液を用いてガラス基板1の裏面か
らエッチングを行うことで、ガラス基板1が除去されて
バリア層2および機能素子層3からなる薄層化された機
能素子基板が得られる。薄層化した機能素子基板のバリ
ア層2と有機高分子から成る転写体6とを樹脂からなる
接着層5を介して貼合わせ、機能素子層3をガラス基板
1から転写体6に転写する。
Description
(TFT)などの機能素子を有機高分子などの基板に転
写する機能素子の転写方法およびそれを用いて製造した
機能性パネルに関する。
スプレイなどを製造する場合、CVD(Chemical Vapor
Deposition)法などによってガラスなどの透明基板上
にTFTを形成する。TFTを基板上に形成する工程は
高温処理を伴うため、軟化点および融点が高く耐熱性に
優れる材料を基板に用いる必要がある。そのため、基板
として現状では500℃前後の耐熱性を有する耐熱ガラ
スが使用されている。
子が形成される基板には、機能素子基板を製造するため
の条件を満たすものが使用される。しかし、機能素子の
形成時に適する基板が、製品化後に有効な特性を必ずし
も有しない場合がある。
FTを用いた液晶ディスプレイを製造する場合に適した
基板であるが、その反面、ガラス基板は重く、割れやす
く、また、変形に弱いという性質を有している。現在需
要が急増している携帯電話や携帯端末などの携帯用電子
機器製品に用いられる液晶ディスプレイでは、安価で軽
く、変形に耐え、落下に対しても破損しない基板が必要
である。ところが、このような基板は製造工程で必要な
耐熱性を有さず、また搬送の際の基板の反りが大きいな
どの問題がある。すなわち、製造条件から基板に求めら
れる特性と、製品化後の基板に求められる特性との間に
隔たりがあり、両者の条件および特性を同時に満足させ
る基板の選択はきわめて困難である。
25931号公報記載の薄膜素子の転写方法では、機能
素子である薄膜素子と製造時に使用する基板との間に分
離層を形成し、基板側からレーザ光を照射し、分離層で
剥離を生じさせ、薄膜素子の製造時に使用する基板から
剥離させた後、製品で使用される基板に転写すること
で、製造時と製品とで使用される基板を選択することを
可能にしている。しかしながら、上述のように分離層に
レーザ光を吸収させることで薄膜素子と基板とを剥離さ
せる場合、分離層で熱が発生することによって薄膜素子
が加熱され、素子の性能が低下するという問題が生じ
る。
せることなく、機能素子を形成する基板と製品として使
用する際に用いる基板とを個別に選択することを可能に
する機能素子の転写方法および機能パネルを提供するこ
とである。
機能素子を形成して機能素子基板を形成する基板形成工
程と、前記基板の裏面から基板の厚みを減少または除去
させることで前記機能素子基板を薄層化する薄層化工程
と、前記薄層化した機能素子基板を転写体に転写する転
写工程とを有することを特徴とする機能素子の転写方法
である。
みを減少または除去させることで機能素子基板を薄層化
し、薄層化した機能素子基板を転写体に転写するので、
機能素子の性能を低下させることなく、機能素子を形成
する基板と製品として使用する際に用いる基板とを個別
に選択することが可能となる。これによって、温度制限
が必要な基板上にも、特性の良好な高温プロセスで機能
素子を形成でき、自由な機能素子基板が形成可能とな
る。
能素子を保護する保護層を形成することを特徴とする。
工程で機能素子を保護する保護層を形成するので、基板
を薄層化する際に機能素子がダメージを受けることを防
ぐことができる。
方の表面に機能素子を形成して第1基板および第2基板
を形成するする基板形成工程と、機能素子が内側となる
ように第1基板と第2基板とを貼り合わせてパネルを形
成するパネル形成工程と、前記パネルの両面から基板の
厚さを減少または除去させることで第1基板および第2
基板を薄層化する薄層化工程と、前記薄層化した第1基
板および第2基板を転写体に転写する転写工程とを有す
ることを特徴とする機能素子の転写方法である。
うに第1基板と第2基板とを貼り合わせてパネルを形成
し、パネルの両面から基板の厚さを減少または除去させ
て薄層化した第1基板および第2基板を転写体に転写す
るので、機能素子の表面を保護しなくても、基板を薄層
化することが可能となりプロセスを簡略化することがで
きる。
板には転写体を転写し、他方の基板にはコーティングす
ることを特徴とする。
には転写体を転写し、他方の基板にはコーティングする
ので、パネルを薄型化することができる。
に、機能素子を保護するバリア層を形成することを特徴
とする。
薄層化工程で機能素子を保護するバリア層を形成するの
で、機能素子にダメージを与えることなく、基板の除去
が可能となり、転写後の機能素子基板を軽量化すること
ができる。
化物から成ることを特徴とする。本発明に従えば、バリ
ア層は、金属の酸化物から成るので、基板を薄層化する
際に高い耐性を有し、機能素子がダメージを受けること
を防ぐことができる。
ることを特徴とする。本発明に従えば、基板はガラスか
ら成るので、薄層化の条件を制御することでガラス基板
の一部を残存し、バリア層を形成しなくても、基板の薄
層化が可能である。
から成ることを特徴とする。本発明に従えば、転写体は
有機高分子から成るので、機能素子基板がフレキシブル
となり、様々な応用が可能となる。
かに記載の機能素子の転写方法を用いて製造されたこと
を特徴とする機能性パネルである。
機能素子の転写方法を用いて製造されるので、様々な機
能を有する機能性パネルが容易に得られる。
ルの実施の形態について、図面に基づいて説明する。
能素子の転写方法の工程図である。まず、ガラスから成
る基板1上にタンタルの薄膜(膜厚2000Å)をスパ
ッタ法で形成する。このタンタルを酒石酸アンモニウム
水溶液中で陽極酸化して酸化タンタルにし、バリア層
(膜厚300Å)2とする。その上にゲート電極配線
(膜厚1800Å)、ゲート絶縁層(膜厚300Å)形
成、アモルファスシリコンの半導体層(膜厚500Å)
形成、アルミニウムによるソース電極配線(膜厚300
0Å)形成を順次行いTFTからなる機能素子層3を形
成して機能素子基板を形成する(a)。また、バリア層
2としてはタンタル以外にもたとえばチタンおよびタン
グステンなどの金属の酸化物を用いてもよく、何層か積
層して用いる、あるいは、複数の金属の酸化物を組合わ
せてもよい。
ら保護するために、機能素子層3の表面に樹脂をスピン
コートした後硬化させ保護層4を形成する(b)。その
後、フッ酸の水溶液から成るエッチング液を用いてガラ
ス基板1の厚みを減少させるためにガラス基板1の裏面
からエッチングを行う。酸化タンタルで構成されたバリ
ア層2は上述のエッチング液に溶解しないため、ガラス
基板1が除去されてバリア層2および機能素子層3から
なる薄層化された機能素子基板が得られる(c)。
ては、上記の方法以外にも、機械的に基板を研磨して削
り取る方法、機械研磨とエッチングとを併用して化学的
および機械的に基板を研磨する方法(CMP法)および
ブラスト処理による基板を削り取る方法などが適用でき
る。次に、純水でリンスし乾燥した後、薄層化した機能
素子基板のバリア層2と有機高分子から成る転写体6と
を接着用の樹脂からなる接着層5を介して貼合わせる
(d)。ガラス基板1をエッチングした後の機能素子基
板は薄いので、静電吸着により別のガラス基板上に載
せ、支えを形成した後、転写体6に転写する。ここで有
機高分子としてはポリエーテルスルホンを用いる。最後
に保護層4を剥離剤を用いて取り除く(e)。以上のよ
うに、機能素子層3をガラス基板1から転写体6に転写
することができる。このようにして、軽く、変形に耐
え、落下しても破損しにくい転写基板7が得られる。
能素子の転写方法の工程図である。本実施形態では、第
1の実施形態とは異なり、バリア層2を設けず、ガラス
基板1上にTFTからなる機能素子層3を形成する
(a)。機能素子層3の表面に保護層4を形成し
(b)、エッチング速度をエッチング液の温度、濃度お
よび撹拌方法などを厳密に管理することにより制御し、
ガラス基板1の厚みを均一に薄くしてガラス薄板8を形
成する(c)。有機高分子からなる転写体6とガラス薄
板8とを接着層5を介して接着し、保護層4を除去する
(d)。このようにして、軽く、変形に耐え、落下して
も破損しにくい転写基板9が得られる。
能素子の転写方法の工程図である。まず、ガラスからな
る基板1上にタンタルの薄膜をスパッタ法で形成する。
このタンタルを陽極酸化して酸化タンタルとしバリア層
2を形成する。その上にゲート電極配線、ゲート絶縁層
形成、アモルファスシリコンの半導体層形成、ソース電
極配線などを順次行いTFTからなる機能素子層3を形
成する。このようにして第1の基板であるTFT基板1
0が得られる。また、同様にしてバリア層12を形成
し、その上に、カラーフィルタ層13を形成して第2の
基板であるカラーフィルタ基板20が得られる(a)。
TFT基板10とカラーフィルタ基板20との間隔が5
μmになるように基板間にプラスチックのビーズを散布
し、機能素子層3およびカラーフィルタ層13が内側と
なるように貼合わせる。その後、液晶を注入し、封止す
ることにより液晶層25を形成し、パネル30を作成す
る(b)。パネル30の周囲に樹脂を塗布した後硬化さ
せ、パネル30の周囲からのエッチング液の侵入を防
ぐ。このようにして準備したパネル30の両面からフッ
酸の水溶液から成るエッチング液を用いてガラス基板
1,11のエッチングを行う。酸化タンタルはエッチン
グ液に溶解しないため、ガラス基板1,11が除去され
てバリア層2,12、機能素子層3、カラーフィルタ層
13および液晶層25からなるパネル31が得られる
(c)。
は、上記の方法以外にも、機械的に基板を研磨して削り
取る方法、機械研磨とエッチングとを併用して化学的お
よび機械的に基板を研磨する方法およびブラスト処理に
より基板を削り取る方法などが適用できる。純水でリン
スし、乾燥した後、パネルの周囲に塗布し硬化させた樹
脂を剥離剤を用いて取り除く。パネル両面の薄層化され
たTFT基板10およびカラーフィルタ基板20に、有
機高分子から成る転写体6,16を接着用の樹脂からな
る接着層5,15を介して貼合わせる。ここで有機高分
子としてはポリエーテルスルホンを用いる。以上のよう
にして、軽く、変形に耐え、落下しても破損しにくい機
能性パネル32が得られる。
能素子の転写方法の工程図である。本実施形態では、第
3の実施形態とは異なり、バリア層2,12を設けず、
ガラス基板1,11上にTFTからなる機能素子層3お
よびカラーフィルタ層13を形成する。これによって、
第1および第2の基板であるTFT基板40およびカラ
ーフィルタ基板50が得られる(a)。TFT基板40
とカラーフィルタ基板50との間にプラスチックのビー
ズを散布し、機能素子層3およびカラーフィルタ層13
が内側となるように貼合わせる。その後、液晶を注入
し、封止することにより液晶層25を形成し、パネル6
0を作成する(b)。エッチング速度をエッチング液の
温度、濃度、撹拌方法等を厳密に管理することにより制
御し、ガラス基板1,11の厚さを均一に薄くすること
で薄型化したパネル61が得られる(c)。パネル61
の両面に有機高分子から成る転写体6,16を接着用の
樹脂からなる接着層5,15を介して貼合わせる
(d)。以上のようにして、軽く、変形に耐え、落下し
ても破損しにくい機能性パネル62が得られる。
能素子の転写方法の工程図である。ガラスからなる基板
1上にタンタルの薄膜をスパッタ法で形成する。このタ
ンタルを陽極酸化して酸化タンタルにしバリア層2とす
る。その上にゲート電極配線、ゲート絶縁層形成、アモ
ルファスシリコンの半導層形成、ソース電極配線などを
順次行いTFTからなる機能素子層3を形成する。この
ようにしてTFT基板10が得られる。また、同様にし
てバリア層12を形成し、その上に、カラーフィルタ層
13を形成する。このようにして、カラーフィルタ基板
20が得られる(a)。機能素子基板10とカラーフィ
ルタ基板20との間隔が5μmになるように基板間にプ
ラスチックのビーズを散布し、機能素子層3およびカラ
ーフィルタ層13が内側となるように貼り合わせる。そ
の後、液晶を注入し、封止することによりパネル30を
作成する(b)。パネル30の周囲に樹脂を塗布した後
硬化させ、パネル30の周囲からのエッチング液の侵入
を防ぐ。このようにして準備したパネル30をフッ酸の
水溶液から成るエッチング液を用いてガラス基板1,1
1のエッチングを行う。酸化タンタルはエッチング液に
溶解しないため、ガラス基板1,11が除去されてバリ
ア層2,12、機能素子層3、カラーフィルタ層13お
よび液晶層25からなるパネル31が得られる(c)。
は、上記の方法以外にも、機械的に基板を研磨して削り
取る方法、機械研磨とエッチングとを併用して化学的お
よび機械的に基板を研磨する方法およびブラスト処理に
より基板を削り取る方法などが適用できる。純水でリン
スし、乾燥した後、パネル30の周囲に塗布し硬化させ
た樹脂を剥離剤を用いて取り除く。薄層化されたTFT
基板10に有機高分子から成る転写体6を接着用の樹脂
からなる接着層5を介して貼り合わせる。ここで有機高
分子としてはポリエーテルスルホンを用いる。その後、
薄層化されたカラーフィルタ基板20にスピンコータま
たはスロットコータを用いて樹脂をコーティングし、硬
化させてコーティング層35を形成する(d)。このよ
うにして、軽く、変形に耐え、落下しても破損しにくい
機能性パネル33が得られる。
能素子の転写方法の工程図である。本実施形態は、第5
の実施形態とは異なりバリア層2,12を設けず、ガラ
ス基板1,11上にTFTからなる機能素子層3および
カラーフィルタ層13を形成する。これによって、第1
および第2の基板であるTFT基板40およびカラーフ
ィルタ基板50が得られる(a)。TFT基板40とカ
ラーフィルタ基板50との間にプラスチックのビーズを
散布し、機能素子層3およびカラーフィルタ層13が内
側となるように貼合わせる。その後、液晶を注入し、封
止することにより液晶層25を形成し、パネル60を作
成する(b)。エッチング速度をエッチング液の温度、
濃度、撹拌方法等を厳密に管理することにより制御し、
ガラス基板1,11の厚さを均一に薄くすることで薄型
化したパネル61が得られる(c)。ガラス基板が残存
するTFT基板10と転写体6とを接着層5を介して貼
り合わせる。その後、ガラス基板が残存するカラーフィ
ルタ基板20にスロットコータを用いて樹脂をコーティ
ングし、硬化させてコーティング層35を形成する。以
上のようにして、軽く、変形に耐え、落下しても破損し
にくい機能性パネル63が得られる。
写方法によれば、特に基板を選ばず、様々な基板へ機能
素子を転写することが可能である。たとえば機能素子を
直接形成することができない、あるいは、形成すること
が困難な基板に転写することにより、従来得られなかっ
た特徴を備えた機能性パネルを製造することができる。
パネルを製造する際に、予め耐熱性および耐食性が優れ
る耐熱ガラスなどの基板を用いて機能性薄膜の形成およ
び加工を行い、有機高分子などの耐衝撃性に優れ、軽量
な基板にTFT層を転写することにより、優れた信頼性
と携帯性とを同時に備えた液晶ディスプレイを容易に製
造することができる。このような利点は、液晶ディスプ
レイに限定されるものではなく、他の平面表示装置、薄
膜集積回路装置等の製造においても、同様に享受され
る。
の性能を低下させることなく、機能素子を形成する基板
と製品として使用する際に用いる基板とを個別に選択す
ることが可能となる。これによって、機能素子をフレキ
シブルな基板へ転写することが可能となり、温度制限が
必要な基板上にも、特性の良好な高温プロセスで機能素
子を形成でき、自由な機能素子基板が形成可能となる。
に機能素子がダメージを受けることを防ぐことができ
る。
護しなくても、別基板へ転写することが可能となりプロ
セスを簡略化することができる。
ことができる。また本発明によれば、機能素子にダメー
ジを与えることなく、基板の除去が可能となり、転写後
の機能素子基板を軽量化することができる。
することでガラス基板の一部を残存し、バリア層を形成
しなくても、基板の薄層化が可能である。
キシブルとなり、様々な応用が可能となる。
ことにより、様々な機能を有する機能性パネルが容易に
得られる。
方法の工程図である。
方法の工程図である。
方法の工程図である。
方法の工程図である。
方法の工程図である。
方法の工程図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 基板の表面に機能素子を形成して機能素
子基板を形成する基板形成工程と、 前記基板の裏面から基板の厚みを減少または除去させる
ことで前記機能素子基板を薄層化する薄層化工程と、 前記薄層化した機能素子基板を転写体に転写する転写工
程とを有することを特徴とする機能素子の転写方法。 - 【請求項2】 前記機能素子の表面に、機能素子を保護
する保護層を形成することを特徴とする請求項1記載の
機能素子の転写方法。 - 【請求項3】 2枚の基板の少なくとも一方の表面に機
能素子を形成して第1基板および第2基板を形成するす
る基板形成工程と、 機能素子が内側となるように第1基板と第2基板とを貼
り合わせてパネルを形成するパネル形成工程と、 前記パネルの両面から基板の厚さを減少または除去させ
ることで第1基板および第2基板を薄層化する薄層化工
程と、 前記薄層化した第1基板および第2基板を転写体に転写
する転写工程とを有することを特徴とする機能素子の転
写方法。 - 【請求項4】 前記転写工程で、一方の基板には転写体
を転写し、他方の基板にはコーティングすることを特徴
とする請求項3記載の機能素子の転写方法。 - 【請求項5】 前記機能素子と基板との間に、機能素子
を保護するバリア層を形成することを特徴とする請求項
1〜4のいずれか1つに記載の機能素子の転写方法。 - 【請求項6】 前記バリア層は、金属の酸化物から成る
ことを特徴とする請求項5記載の機能素子の転写方法。 - 【請求項7】 前記基板は、ガラスから成ることを特徴
とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の機能素子の
転写方法。 - 【請求項8】 前記転写体は、有機高分子から成ること
を特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の機能
素子の転写方法。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の機能素
子の転写方法を用いて製造されたことを特徴とする機能
性パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000381781A JP3974749B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 機能素子の転写方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000381781A JP3974749B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 機能素子の転写方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002184959A true JP2002184959A (ja) | 2002-06-28 |
JP3974749B2 JP3974749B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=18849722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000381781A Expired - Fee Related JP3974749B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 機能素子の転写方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974749B2 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004040649A1 (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP2004214281A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法 |
JP2004246351A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および電子機器 |
JP2005157324A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光学フィルムの作製方法 |
EP1453086A3 (en) * | 2003-02-28 | 2006-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2006157038A (ja) * | 2003-02-24 | 2006-06-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Icラベル、薄膜集積回路が搭載された容器、それらの作製方法、及び当該容器を有する商品の管理方法 |
JP2006237634A (ja) * | 2006-04-21 | 2006-09-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
US7122444B2 (en) | 2003-10-30 | 2006-10-17 | Nec Corporation | Manufacturing method of thin film device substrate |
SG127711A1 (en) * | 2003-02-25 | 2006-12-29 | Sony Corp | Process for the fabrication of thin-film device and thin-film device |
US7189631B2 (en) | 2002-10-30 | 2007-03-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2007043285A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007123859A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US7332381B2 (en) | 2001-10-30 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7335573B2 (en) | 2001-11-30 | 2008-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
US7351300B2 (en) | 2001-08-22 | 2008-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US7361573B2 (en) | 2001-08-10 | 2008-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device |
US7442957B2 (en) | 2001-08-01 | 2008-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2009534837A (ja) * | 2006-04-21 | 2009-09-24 | コーニング インコーポレイテッド | 改良された薄膜化プロセスを用いて製造されたガラス絶縁体上半導体 |
US7823595B2 (en) | 2006-07-04 | 2010-11-02 | Nec Corporation | Apparatus for etching substrate and method of fabricating thin-glass substrate |
US7919779B2 (en) | 2003-01-08 | 2011-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing thereof |
US7973313B2 (en) | 2003-02-24 | 2011-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container |
US8030132B2 (en) | 2005-05-31 | 2011-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device including peeling step |
US8048251B2 (en) | 2003-10-28 | 2011-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing optical film |
US8310647B2 (en) | 2006-10-02 | 2012-11-13 | Hitachi Displays, Ltd. | Image display device and manufacturing method of the same |
US8367440B2 (en) | 2001-07-16 | 2013-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
WO2013168968A1 (ko) * | 2012-05-07 | 2013-11-14 | 한국화학연구원 | 금속 산화물/질화물/황화물 박막의 전사 방법 및 이에 사용되는 전사용 시트 |
US8866986B2 (en) | 2009-07-16 | 2014-10-21 | Japan Display Inc. | Display device with support member having two lugs |
US9123595B2 (en) | 2001-12-28 | 2015-09-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02154232A (ja) * | 1988-12-06 | 1990-06-13 | Nec Corp | 液晶表示基板とその製造方法 |
JPH08262474A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH10125931A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
-
2000
- 2000-12-15 JP JP2000381781A patent/JP3974749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02154232A (ja) * | 1988-12-06 | 1990-06-13 | Nec Corp | 液晶表示基板とその製造方法 |
JPH08262474A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH10125931A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
Cited By (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10586816B2 (en) | 2001-07-16 | 2020-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
US9202987B2 (en) | 2001-07-16 | 2015-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
US9608004B2 (en) | 2001-07-16 | 2017-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
US8415208B2 (en) | 2001-07-16 | 2013-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
US8367440B2 (en) | 2001-07-16 | 2013-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
US7442957B2 (en) | 2001-08-01 | 2008-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7777409B2 (en) | 2001-08-01 | 2010-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including a flexible support |
US7361573B2 (en) | 2001-08-10 | 2008-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device |
US8674364B2 (en) | 2001-08-22 | 2014-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US9281403B2 (en) | 2001-08-22 | 2016-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US9842994B2 (en) | 2001-08-22 | 2017-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US9755148B2 (en) | 2001-08-22 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US10529748B2 (en) | 2001-08-22 | 2020-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US8338198B2 (en) | 2001-08-22 | 2012-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of peeling thin film device and method of manufacturing semiconductor device using peeled thin film device |
US7825002B2 (en) | 2001-08-22 | 2010-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of peeling thin film device and method of manufacturing semiconductor device using peeled thin film device |
US11296131B2 (en) | 2001-08-22 | 2022-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US7351300B2 (en) | 2001-08-22 | 2008-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US7994506B2 (en) | 2001-10-30 | 2011-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7648862B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-01-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US10607883B2 (en) | 2001-10-30 | 2020-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7332381B2 (en) | 2001-10-30 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8980700B2 (en) | 2001-10-30 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US9620408B2 (en) | 2001-10-30 | 2017-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7335573B2 (en) | 2001-11-30 | 2008-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
US9493119B2 (en) | 2001-11-30 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
US10629637B2 (en) | 2001-11-30 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
US10325940B2 (en) | 2001-11-30 | 2019-06-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
US10957723B2 (en) | 2001-11-30 | 2021-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
US9337341B2 (en) | 2001-12-28 | 2016-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having aluminum-containing layer between two curved substrates |
US9536901B2 (en) | 2001-12-28 | 2017-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature |
US9123595B2 (en) | 2001-12-28 | 2015-09-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature |
US7547612B2 (en) | 2002-10-30 | 2009-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9224667B2 (en) | 2002-10-30 | 2015-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7923348B2 (en) | 2002-10-30 | 2011-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4693411B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2011-06-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US9508620B2 (en) | 2002-10-30 | 2016-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN100391004C (zh) * | 2002-10-30 | 2008-05-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置以及半导体装置的制作方法 |
US8012854B2 (en) | 2002-10-30 | 2011-09-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7189631B2 (en) | 2002-10-30 | 2007-03-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8415679B2 (en) | 2002-10-30 | 2013-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101079757B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2011-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 및 반도체장치의 제작방법 |
US8173520B2 (en) | 2002-10-30 | 2012-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9929190B2 (en) | 2002-10-30 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101169371B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2012-07-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
JP2018166209A (ja) * | 2002-10-30 | 2018-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子機器 |
US8237164B2 (en) | 2002-11-01 | 2012-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including magnet |
US7741642B2 (en) | 2002-11-01 | 2010-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US20120286315A1 (en) * | 2002-11-01 | 2012-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7180093B2 (en) | 2002-11-01 | 2007-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN100416840C (zh) * | 2002-11-01 | 2008-09-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的制作方法 |
WO2004040649A1 (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
US9263617B2 (en) * | 2002-11-01 | 2016-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7723209B2 (en) | 2002-12-27 | 2010-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US9543337B2 (en) | 2002-12-27 | 2017-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
JP2004214281A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法 |
US9269817B2 (en) | 2002-12-27 | 2016-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US10038012B2 (en) | 2002-12-27 | 2018-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US8691604B2 (en) | 2002-12-27 | 2014-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US8247246B2 (en) | 2002-12-27 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US7919779B2 (en) | 2003-01-08 | 2011-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing thereof |
JP2014003307A (ja) * | 2003-01-08 | 2014-01-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2004246351A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および電子機器 |
US7973313B2 (en) | 2003-02-24 | 2011-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container |
US8193532B2 (en) | 2003-02-24 | 2012-06-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container |
JP2006157038A (ja) * | 2003-02-24 | 2006-06-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Icラベル、薄膜集積回路が搭載された容器、それらの作製方法、及び当該容器を有する商品の管理方法 |
SG127711A1 (en) * | 2003-02-25 | 2006-12-29 | Sony Corp | Process for the fabrication of thin-film device and thin-film device |
US7172708B2 (en) | 2003-02-25 | 2007-02-06 | Sony Corporation | Process for the fabrication of thin-film device and thin-film device |
US7091070B2 (en) | 2003-02-28 | 2006-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7732262B2 (en) | 2003-02-28 | 2010-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
EP1453086A3 (en) * | 2003-02-28 | 2006-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film semiconductor device and method of manufacturing same |
US8048251B2 (en) | 2003-10-28 | 2011-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing optical film |
US8981641B2 (en) | 2003-10-28 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing optical film |
JP2005157324A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光学フィルムの作製方法 |
US9927653B2 (en) | 2003-10-28 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing optical film |
US10634944B2 (en) | 2003-10-28 | 2020-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing optical film |
US7122444B2 (en) | 2003-10-30 | 2006-10-17 | Nec Corporation | Manufacturing method of thin film device substrate |
US7579222B2 (en) | 2003-10-30 | 2009-08-25 | Nec Corporation | Manufacturing method of thin film device substrate |
US8030132B2 (en) | 2005-05-31 | 2011-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device including peeling step |
WO2007043285A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007123859A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US8357567B2 (en) | 2005-09-30 | 2013-01-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2006237634A (ja) * | 2006-04-21 | 2006-09-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
JP2009534837A (ja) * | 2006-04-21 | 2009-09-24 | コーニング インコーポレイテッド | 改良された薄膜化プロセスを用いて製造されたガラス絶縁体上半導体 |
US8409451B2 (en) | 2006-07-04 | 2013-04-02 | Nec Corporation | Apparatus for etching substrate and method of fabricating thin-glass substrate |
US7823595B2 (en) | 2006-07-04 | 2010-11-02 | Nec Corporation | Apparatus for etching substrate and method of fabricating thin-glass substrate |
US8310647B2 (en) | 2006-10-02 | 2012-11-13 | Hitachi Displays, Ltd. | Image display device and manufacturing method of the same |
US10217768B2 (en) | 2009-07-16 | 2019-02-26 | Japan Display Inc. | Display device with support member having a dent |
US8866986B2 (en) | 2009-07-16 | 2014-10-21 | Japan Display Inc. | Display device with support member having two lugs |
KR101431595B1 (ko) * | 2012-05-07 | 2014-08-22 | 한국화학연구원 | 금속 산화물/질화물/황화물 박막의 전사 방법 및 이에 사용되는 전사용 시트 |
WO2013168968A1 (ko) * | 2012-05-07 | 2013-11-14 | 한국화학연구원 | 금속 산화물/질화물/황화물 박막의 전사 방법 및 이에 사용되는 전사용 시트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3974749B2 (ja) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002184959A (ja) | 機能素子の転写方法および機能性パネル | |
JP4052631B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP4478268B2 (ja) | 薄膜デバイスの製造方法 | |
KR101362025B1 (ko) | 고온에서 가요성 반도체 장치를 제공하는 방법 및 그 가요성 반도체 장치 | |
KR101446226B1 (ko) | 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP2014501018A (ja) | ロール状の母基板を利用したフレキシブル電子素子の製造方法、フレキシブル電子素子及びフレキシブル基板 | |
CN103548146A (zh) | 用于半导体器件的双有源层及其制造方法 | |
KR20100051499A (ko) | 플렉시블 표시장치 제조방법 | |
JP3837807B2 (ja) | 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置 | |
US20050095945A1 (en) | Method for manufacturing a flexible panel for a flat panel display | |
JP6531319B2 (ja) | 表示装置製造方法 | |
JP4621713B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP4323115B2 (ja) | 機能性パネルの製造方法 | |
JP4186502B2 (ja) | 薄膜デバイスの製造方法、薄膜デバイスおよび表示装置 | |
JP2002353167A (ja) | 金属配線基板及び金属配線基板の製造方法並びに反射型液晶表示装置用金属配線基板 | |
JP3028951B1 (ja) | 有機薄膜エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法 | |
JP2019178018A (ja) | 薄型ガラス基板製造方法 | |
JP2018026260A (ja) | 表示装置製造方法 | |
JP2002072905A (ja) | 薄膜積層デバイスの製造方法および液晶表示素子の製造方法 | |
JP3463968B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
JP4550871B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP5103607B2 (ja) | 剥離層除去方法 | |
JP2002299199A (ja) | レジスト塗布方法、薄膜形成方法、及び電気光学素子の製造方法 | |
JP2002108246A (ja) | 樹脂基板を有する電子装置の製造方法および樹脂基板を有する液晶表示装置の製造方法 | |
JPH0764107A (ja) | 非線形素子基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3974749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |