JP4323115B2 - 機能性パネルの製造方法 - Google Patents
機能性パネルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4323115B2 JP4323115B2 JP2001206595A JP2001206595A JP4323115B2 JP 4323115 B2 JP4323115 B2 JP 4323115B2 JP 2001206595 A JP2001206595 A JP 2001206595A JP 2001206595 A JP2001206595 A JP 2001206595A JP 4323115 B2 JP4323115 B2 JP 4323115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- panel
- sheet
- functional
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 121
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 17
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 9
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 32
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003481 tantalum Chemical class 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)などの機能素子を、柔軟性を有するシートに貼り付けた機能素子基板を備える機能性パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
機能素子としてTFT(Thin Film Transistor)を用いて液晶ディスプレイなどを製造する場合は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などによってガラスなどの透明基板上にTFTを形成する。TFTを基板上に形成する工程は高温処理を伴うため、軟化点および融点が高く耐熱性に優れる材料を基板に用いる必要がある。そのため、現状では500℃前後の耐熱性を有する耐熱ガラスが基板として使用されている。
【0003】
機能素子が形成される基板は、機能素子基板を製造するための条件を満たす必要がある。しかし機能素子が形成される基板は、製品化された後の実使用の際に有効な特性を持たない場合がある。
【0004】
たとえばガラス基板は、機能素子であるTFTを用いた液晶ディスプレイを製造する場合に適した基板であるが、その反面、ガラス基板は重く、割れ易く、変形に弱いという性質を持つ。現在需要が急増している携帯電話または携帯端末などの携帯用電子機器製品に用いられる液晶ディスプレイでは、安価で軽く、変形に耐え、落下に対しても破損しない基板が必要である。ところが、このような基板は製造工程で必要な耐熱性を持たず、また基板搬送の際に基板の反りが大きいなどの問題がある。すなわち、製造条件から基板に求められる特性と製品化された後の基板に求められる特性との間に隔たりがあり、両者の特性を同時に満足させる基板の選択は極めて困難である。
【0005】
特開平10−125931号公報に開示されている薄膜素子の転写方法では、機能素子である薄膜素子と製造時に使用する基板との間に分離層を形成し、基板側からレーザ光を照射して分離層で剥離を生じさせ、薄膜素子を製造時に使用する基板から剥離させた後、薄膜素子を製品で使用する基板に転写することで、製造時に使用する基板と製品で使用する基板とを分けている。
【0006】
特開平7−209633号公報に開示されている液晶表示素子の製造方法では、プラスチック基板が熱変形を起こす温度よりも低い温度で処理する前半工程をロールツーロール方式で流し、後半工程は枚葉式で流すことによって、プラスチック基板を用いた液晶表示素子を生産性良く製造し、かつその耐久性、信頼性を向上させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特開平10−125931号公報に開示されている薄膜素子の転写方法では、分離層にレーザ光を吸収させて薄膜素子と基板とを剥離させるとき、熱が発生して薄膜素子が加熱されるため、薄膜素子の性能が低下するという問題を有する。
【0008】
また特開平7−209633号公報には、プラスチック基板を用いた液晶表示素子を生産性良く製造する方法が開示されている。機能素子がないパネルを製造する場合、この液晶表示素子の製造方法は有効であるが、機能素子を有するパネルを製造する場合、機能素子を形成する最初の工程で高温処理を伴うので、この液晶表示素子の製造方法は適さない。
【0009】
また現状の液晶ディスプレイは、表示領域を拡大するために、パネルを2枚並べてパッケージし、蝶番などで結合させて使用している。このような液晶ディスプレイは、2枚のパネルの間に表示不可能な領域が存在し、連続した映像または文字を表示しにくいという問題を有する。今後、携帯用電子機器製品の液晶ディスプレイは、表示領域の拡大を図るために、大型の画面または複数の画面を使用して画像情報を表示する必要がある。また携帯用電子機器製品の液晶ディスプレイは、使用しないときに、携帯しやすいように収納できる必要がある。
【0010】
本発明の目的は、信頼性と携帯性とを同時に備えた機能性パネルおよびその機能性パネルを生産性良く製造する機能性パネルの製造方法を提供することである。
【0011】
また本発明の他の目的は、複数のパネルを有する機能性パネルを効率良く製造する機能性パネルの製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、表面に機能素子を形成したガラス製の基板の裏面から厚さを減少させることで基板を薄層化し、前記薄層化した基板に、柔軟性を有し、薄層化した基板を補強する補強層を貼り付け、
前記補強層は、帯状のシートであり、前記基板が貼り付けられた状態でさらに洗浄、基板実装、分断の少なくともいずれかの処理を、シートを送り出しながら連続して行い、
かつ基板保護またはパネル端子保護のために、紫外線の照射によって粘着力が変化する保護フィルムを、前記シートを送り出しながら貼り付けることを特徴とする機能性パネルの製造方法である。
【0013】
基板がガラス基板の場合は、耐熱性を有し機能素子を形成するのに適しているが重い。そこで、基板を薄層化して軽量化すると、割れ易くなるなどの問題を有する。そこで、本発明では、薄層化した基板に、たとえばシートを貼り付けたり、高分子溶剤を塗布して硬化させたりして、柔軟性を有する補強層を形成する。このようにして、信頼性が高く、軽量で携帯性を備えた機能素子基板を備えた機能性パネルを製造することができる。
基板は耐熱性および耐食性などを有するガラスから成るので、性能の良い機能素子を基板に形成することができる。
【0014】
この補強層は、機能素子の形成に適している必要はなく、製品に求められる性質に応じて選ぶことができる。したがって、従来の製造工程をそのまま用いて、製品に求められる性質を有する機能素子基板を備えた機能性パネルを製造することができる。またパネルを貼り付けたシートを送り出しながら、各工程を連続して行うので、生産性を向上させることができる。
また、基板保護またはパネル端子保護のために、紫外線の照射によって粘着力が変化する保護フィルムを用いるので、基板を薄層化したパネルから保護フィルムを剥離する際、パネルに負担をかけずに保護フィルムを剥離することができる。
【0015】
また本発明は、機能素子と基板との間に、基板の薄層化時に機能素子を保護するバリア層を形成することを特徴とする。
【0016】
本発明に従えば、機能素子と基板との間にバリア層が形成されるので、基板を薄層化する際にバリア層がストッパとしての役割を果たし、基板を均一に薄くすることができる。
【0017】
また本発明に従えば、基板を薄層化する際の条件の管理を容易にすることができる。
【0018】
また本発明は、前記バリア層は、金属の酸化物から成ることを特徴とする。
本発明に従えば、バリア層は、ガラスと比べて硬く、耐薬品性を有する金属の酸化物から成るので、基板を薄層化する際に機能素子を保護できる。
【0020】
また本発明は、前記補強層は、有機高分子から成ることを特徴とする。
本発明に従えば、転写体は有機高分子から成るので、耐衝撃性に優れ、軽量な機能素子基板を製造することができる。
【0031】
また本発明は、シートに貼り付けられた隣り合う2つ以上のパネルを残してシートを分断することで、複数のパネルが接続して一体化された機能性パネルを製造することを特徴とする。
【0032】
本発明に従えば、2つ以上のパネルが一体化されるので、各パネルがつながった状態の機能性パネルを製造することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態である機能性パネルの製造方法を用いて液晶パネル34を製造する場合の工程図である。以下、この図1を参照して、液晶パネル34の製造方法について説明する。
【0036】
(1)まずガラスから成る基板1上にタンタルの薄膜をスパッタ法で形成する。このタンタルを陽極酸化して酸化タンタルにし、バリア層2とする。バリア層2の上に、ゲート電極配線、ゲート絶縁層形成、アモルファスシリコンの半導層形成またはソース電極配線などを順次行いTFTを形成した機能素子層3を形成する。このようにして機能素子基板10が得られる。同様にしてガラスから成る基板11上にバリア層12を形成し、バリア層12の上にカラーフィルタ層13を形成する。このようにしてカラーフィルタ基板20が得られる。
【0037】
(2)機能素子基板10とカラーフィルタ基板20との間にプラスチックのビーズを散布して、機能素子基板10とカラーフィルタ基板20とを貼り合わせる。このとき、機能素子層3およびカラーフィルタ層13が内側となるようにする。機能素子基板10とカラーフィルタ基板20との間にプラスチックのビーズを散布するのは、基板間隔を均一に5μmにするためである。機能素子基板10とカラーフィルタ基板20とを貼り合わせた後、基板間に液晶を注入し、注入口を封止して液晶層25を形成する。このようにしてパネル30が得られる。
【0038】
(3)次にパネル30の基板1および基板11が同時に薄層化されるのを防ぐために、保護フィルムとして耐酸性を有するUV(紫外線)シート26をパネル30の基板11上に貼り付ける。UVシート26は、紫外線を照射することによって粘着力が低下するアクリル系の接着材を使用したシートである。UVシート26は、エッチングによって薄層化されたパネルに負担をかけずに剥離することができる。またパネル30の周囲からエッチング液が滲入するのを防止するために、あるいはパネル30の接続端子の浸食を防ぐために保護を行う。接続端子の平坦な部分には、UVシート26と同様のUVシート29を貼り付ける。段差部分および周囲には、アクリル系もしくはフッ素系のエッチングに耐えられる樹脂28を塗布し、硬化させる。UVシート26の厚さが200μm程度であれば、凹凸がある部分でもカバー可能であるため、パネル30の接続端子部分もUVシート26で保護可能である。
【0039】
(4)このようにして準備したパネル31を、フッ酸の水溶液から成るエッチング液を用いてエッチングする。バリア層2である酸化タンタルは上記のエッチング液に溶解しない。したがって、バリア層2、機能素子層3、液晶層25、カラーフィルタ層13、バリア層12、基板11、UVシート26および薄くなった基板1aで構成された層が残る。すなわち薄層化されたパネル32が残る。基板1は部分的に完全除去してもよい。次に薄層化されたパネル32からUVシート26およびUVシート29を剥離して純水でリンスし、乾燥させる。
【0040】
この後、柔軟性を有する帯状のベースシート6にパネルを貼り付けてロールツーロール方式で液晶パネル34を製造する。
【0041】
図2は、液晶パネル34の製造工程の中で、ロールツーロール方式による工程を示す概略図である。図2は概略図であるため、各ベースシート駆動ローラ57のサイズは小さいが、実際のベースシート駆動ローラ57は、パネルに負担をかけない形状にする必要がある。たとえばベースシート駆動ローラ57自体に柔軟性を持たせて、パネルが接触してもなじむようにする。あるいは、ベースシート6が折れ曲がる所で、ベースシート6が、直角に折れ曲がらず、緩やかに曲がるようにする。たとえば、ベースシート6が45度以下の角度で折れ曲がるようにする。
【0042】
(5)樹脂から成る接着層5によって、基板1の薄層化が完了したパネルをベースシート6に貼り付ける。このとき、薄くなった基板1a側をベースシート6に貼り付ける。ベースシート6は、搬送に用いるだけではなく、最終的に製品の一部にする。そのために図2に示すように、画像認識装置50を使用して、パネルのアライメントマークとベースシート6のアライメントマークとを位置合わせして、パネルとベースシート6とを貼り合わせる。貼り合わせ完了後、ベースシート6を移動させながら、端子保護用テープ貼り付けローラ51によって、端子保護用テープであるUVシート29を貼り付ける。
【0043】
(6)ベースシート6がさらに移動すると、パネルがエッチング槽52に入り、フッ酸の水溶液から成るエッチング液を用いて基板11のエッチングが行われる。その後、ベースシート6がさらに移動すると、パネルが洗浄槽53に入り、UVシート29が剥離され、パネルの周囲に塗布して硬化された樹脂が剥離剤で取り除かれ、純水でリンスされて、乾燥される。
【0044】
このようにして、ベースシート6に貼り付けられた薄くなった基板1a、バリア層2、機能素子層3、液晶層25、カラーフィルタ層13、バリア層12で構成された層および薄くなった基板11aが残る。すなわち、薄層化されたパネル33が残る。基板11は部分的に完全除去してもよい。
【0045】
(7)パネルを薄型化した後、ベースシート6がさらに移動すると、実装工程へ進む。実装工程では、図2に示す基板接続機54で、フレキシブル基板またはTAB(Tape Automated Bonding)テープなどの基板27をパネル33に接続する。
【0046】
(8)カバーフィルム貼り付けローラ55で、接着用の樹脂から成る接着層15によって、基板27を接続したパネル33の薄くなった基板11a上にカバーフィルム16を貼り付ける。カバーフィルム16として、偏光板、拡散板、レンズシートまたはプリズムシートなどを適用することによって、部材の低減ができ、コストダウンにも効果がある。次に、分断工程に進む。パネル分断機56で、ベースシート6を切断する。このようにして、液晶パネル34が得られる。
【0047】
本実施形態では、基板上にTFTを形成した液晶パネルを製造する際に、耐熱性および耐食性などの特性が優れる耐熱ガラスから成る基板などを用いて機能素子の形成および加工を行い、有機高分子などの耐衝撃性に優れ、軽量な基板に転写するので、優れた信頼性と携帯性とを同時に備えた液晶パネルを製造することができる。この液晶パネルは、軽く、変形に耐え、落下に対しても破損しない信頼性の高い機能性パネルであるので、携帯モバイルまたは携帯電話などの情報携帯端末ディスプレイとして利用できる。
【0048】
また本実施形態では、ロールツーロール方式でエッチング工程、実装工程および分断工程を連続して行うので、工程から工程へのパネルの排出、移動および供給の作業がなくなり、かつカセットなどの移送手段を必要としない。さらに本実施形態では、搬送用ベースシートを最終形状のパネルシートにするので、搬送のためだけのシートを必要としない。
【0049】
厚さが0.5mm以下のガラスはかなりもろいが、薄層化したガラスと樹脂層とを層構成することによって、寸法安定性、耐熱性および曲げ剛性に富む基板ができる。ガラス基板などを100μm以下の厚さにし、それに樹脂などの柔軟性を有する基板を貼り合わせて補強することによって、次のような効果が得られる。カードタイプの電卓またはテレビなどの製品をポケットなどに入れて何らかの外圧がかかっても、曲げが生じて製品が割れることがない。大型スクリーンまたは車のダッシュボードなどの湾曲して固定される製品を作ることができる。ロールツーロール方式で生産する際に、割れが少なく生産性が向上する。
【0050】
ガラスから成る基板上に形成したバリア層は、基板を薄層化する際にストッパとしての役割を果たし、基板を均一に薄くすることを可能にする。金属の酸化物から成るバリア層は、ガラスと比べて硬く、耐薬品性を有し、機能素子を保護できる。バリア層としては、酸化タンタルの他に、チタンまたはタングステンなどの金属の酸化物を用いることができる。何層か積層した層を、バリア層としてもよい。あるいは、複数の金属の酸化物を組み合わせて、バリア層としてもよい。
【0051】
基板の厚さを減少させる方法としては、エッチング以外にも、機械的に基板を研磨して削り取る方法、機械研磨とエッチングとを併用して機械的および化学的に基板を研磨する方法、ブラスト処理によって基板を削り取る方法などが適用できる。またバリア層を設けず、エッチング液の温度および濃度、撹拌方法などを厳密に管理することによって、基板のエッチング速度を制御して、基板の薄層化を行ってもよい。パネルが有する2つの基板のうち、一方の基板は薄層化せず、もう一方の基板だけ薄層化してもよい。
【0052】
本実施形態では片面からのみ薄型化したパネルをベースシートに貼り付けるが、パネルを両面から薄型化した後、パネルの両面に有機高分子を貼り付け、機能性パネルを製造することも可能である。また本実施形態ではパネルをベースシートに貼り付けるが、スピンコータまたはスロットコータなどを用いて、柔軟性を有する有機高分子などの溶剤を塗布し、硬化させることも可能である。
【0053】
柔軟性を有するベースシートとして、各種樹脂の他に、アルミまたは銅などの金属膜、あるいは金属と樹脂との多層膜であってもよい。ベースシートは、剛性または冷却性を向上したり、電磁波をシールドするなどの目的で選択してもよい。
【0054】
以上のようにして、従来の製造方法をそのまま利用して、軽く、変形に耐え、さらに落下に対しても破損しないという製品に求められる性質を有する機能性パネルを製造する。本実施形態の機能性パネルの製造方法は、液晶パネルだけでなく、他の平面表示装置または薄膜集積回路装置などの製造も可能である。
【0055】
図3は、本発明の他の実施形態である機能性パネル60の製造工程を示す概略図である。
【0056】
まず、図1の(1)〜(6)の工程に従い、パネル片面のエッチング、ベースシート6への貼り付け、残りの面のエッチング、洗浄、乾燥などを行う。パネルの薄型化が完了した後、隣り合わせになる2枚のパネル40,41を1組にして、ゲート端子同士を結線42する。次に、2枚のパネル40,41の共通になったゲート端子にゲート基板43を接続し、ソース基板44,45は各々のパネルに接続する。ゲート基板43は2枚のパネル40,41の駆動を行う。次に、接着用の樹脂から成る接着層によって、カバーフィルム16を貼り合わせる。その後、検査工程で通電テストまたは表示品位テストなどを行い、2枚1組で分断する。以上によって、機能性パネル60が完成する。
【0057】
図4は、このようにして製造された機能性パネル60を備える2画面一体型表示装置70を示す図である。
【0058】
従来の2画面一体型表示装置は、ケーシングした2枚のパネルモジュールを、蝶番などでドッキングさせて使用している。そのため従来の2画面一体型表示装置は、ケースの額縁部または蝶番部が存在してしまい、2枚のパネルの間に表示不可能な領域が存在し、連続した映像または文字を表示しにくい。これに対し、柔軟性を有するシートを用いた2画面一体型表示装置70は、2枚のパネルを1枚のシートで製作するため、図4に示すように、額縁部分および蝶番などの可動部品を必要としない。柔軟性を有するシートを用いた2画面一体型表示装置70は、2枚のパネルの間には結線のみが存在し、2枚のパネルがつながっている状態とすることができる。また柔軟性を有するシートを用いた2画面一体型表示装置70は、2枚のパネルの間で折り曲げることが容易にできるので、画像を表示させるときは広げて使用し、画像を表示させる必要がないときは折り畳んでポケットに入れて携帯することが可能である。
【0059】
ロールツーロール方式で生産することによって、2画面一体型とするのみでなく、3画面または4画面などの複数画面一体型表示装置を製造することも可能である。図5は、4画面一体型マルチスクリーン71を示す図である。連続した複数のパネルを結線して共通回路にすれば、複数のパネルを一括して制御することも可能である。このようにして、大型の湾曲したマルチスクリーンを実現できる。また湾曲した小型画面の製品を製造することも可能である。
【0060】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、特に転写体を選ばず、様々な転写体に機能素子を転写することが可能である。たとえば、機能素子を直接形成することができない、あるいは、機能素子を直接形成することが困難な基板に、機能素子を転写することによって、従来得られなかった特徴を備えた機能デバイスを形成することができる。特に、透明基板上にTFTを形成した液晶パネルを製造する際に、耐熱性および耐食性などの特性が優れる耐熱ガラスなどの基板を用いて、機能性薄膜の形成および加工を行い、有機高分子などの耐衝撃性に優れ、軽量な基板に機能性薄膜を転写するよって、優れた信頼性と携帯性とを同時に備えた液晶ディスプレイを容易に製造することができる。このような利点は、液晶ディスプレイの製造だけでなく、他の平面表示装置または薄膜集積回路装置などの製造においても、同様に享受される。
【0061】
また柔軟性を有する転写体を使用することによって、たとえば、2画面または3画面などの複数の画面を一体型で製造し、画面毎に折り畳めるようにすれば、携帯時は畳んでおいて、使用時は、大型画面にすることが可能である。将来的には、電子ペーパーの実現が可能になる。また2画面を一体形成することによって、1つのゲート基板で2画面の制御が可能になり、部材コスト軽減につながる。
【0062】
ロールツーロール方式で機能性パネルを生産すれば、エッチング工程、実装工程または検査工程などの各工程が連続で作業可能となる。ロールツーロール方式で機能性パネルを生産すれば、工程から工程へのパネルの排出、移送または供給の作業がなくなり、カセットなどの移送手段を必要としないため、設備投資削減またはコストダウンにも効果がある。
【0063】
ロールツーロール方式で機能性パネルを生産する際に、搬送用のシートを最終形状のパネルシートにするので、搬送のためだけのシートを必要としない。搬送完了後にシートを切断してパネルを単体化するので、作業効率が上がり、またコストダウンができる。
【0064】
また本発明によれば、携帯モバイルまたは携帯電話などの情報携帯端末ディスプレイとして、軽く変形に耐え、落下に対しても破損しない信頼性の高いディスプレイを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である機能性パネルの製造方法を用いて液晶パネル34を製造する場合の工程図である。
【図2】液晶パネル34の製造工程の中で、ロールツーロール方式による工程を示す概略図である。
【図3】機能性パネル60の製造工程を示す概略図である。
【図4】機能性パネル60を備える2画面一体型表示装置70を示す図である。
【図5】4画面一体型マルチスクリーン71を示す図である。
【符号の説明】
1,11 基板
1a,11a 薄くなった基板
2,12 バリア層
3 機能素子層
13 カラーフィルタ層
10 機能素子基板
20 カラーフィルタ基板
5,15 接着層
6 ベースシート
25 液晶層
26,29 UVシート
27 基板
28 樹脂
30,31,32,33 パネル
34 液晶パネル
Claims (5)
- 表面に機能素子を形成したガラス製の基板の裏面から厚さを減少させることで基板を薄層化し、前記薄層化した基板に、柔軟性を有し、薄層化した基板を補強する補強層を貼り付け、
前記補強層は、帯状のシートであり、前記基板が貼り付けられた状態でさらに洗浄、基板実装、分断の少なくともいずれかの処理を、シートを送り出しながら連続して行い、
かつ基板保護またはパネル端子保護のために、紫外線の照射によって粘着力が変化する保護フィルムを、前記シートを送り出しながら貼り付けることを特徴とする機能性パネルの製造方法。 - 機能素子と基板との間に、基板の薄層化時に機能素子を保護するバリア層を形成することを特徴とする請求項1記載の機能性パネルの製造方法。
- 前記バリア層は、金属の酸化物から成ることを特徴とする請求項2記載の機能性パネルの製造方法。
- 前記補強層は、有機高分子から成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の機能性パネルの製造方法。
- シートに貼り付けられた隣り合う2つ以上のパネルを残してシートを分断することで、複数のパネルが接続して一体化された機能性パネルを製造することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の機能性パネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001206595A JP4323115B2 (ja) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | 機能性パネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001206595A JP4323115B2 (ja) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | 機能性パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003022032A JP2003022032A (ja) | 2003-01-24 |
JP4323115B2 true JP4323115B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=19042703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001206595A Expired - Fee Related JP4323115B2 (ja) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | 機能性パネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4323115B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101003406B1 (ko) | 2002-10-09 | 2010-12-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치의 제조방법 |
TW594210B (en) * | 2003-08-28 | 2004-06-21 | Ind Tech Res Inst | A method for manufacturing a flexible panel for FPD |
JP2007079102A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Toppan Printing Co Ltd | 情報表示部材及びその製造方法 |
CN101264821B (zh) * | 2007-03-12 | 2011-04-06 | 鸿劲科技股份有限公司 | 电子组件检测分类机的载送装置 |
JP4845129B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2011-12-28 | 国立大学法人京都大学 | フレキシブル基板およびその製造方法 |
WO2011024690A1 (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | 旭硝子株式会社 | フレキシブル基材-支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法 |
JP2012134544A (ja) * | 2012-03-09 | 2012-07-12 | Nitto Denko Corp | 太陽電池用基板、太陽電池素子、太陽電池用モジュールおよび太陽電池用基板の製造方法 |
CN106935720B (zh) * | 2017-03-13 | 2019-06-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板、显示面板、显示设备和制造其的方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01158414A (ja) * | 1987-12-16 | 1989-06-21 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタガラス基板 |
JPH07209633A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-11 | Optrex Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
JP3364081B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2003-01-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3531995B2 (ja) * | 1995-03-27 | 2004-05-31 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4619462B2 (ja) * | 1996-08-27 | 2011-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜素子の転写方法 |
JPH10240171A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP3475105B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2003-12-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2001133762A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶装置及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-07-06 JP JP2001206595A patent/JP4323115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003022032A (ja) | 2003-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11204628B2 (en) | Flexible display apparatus and electronic device comprising the same | |
TWI450387B (zh) | 半導體裝置的製造方法 | |
JP5345303B2 (ja) | 表示装置とその製造方法 | |
JP3974749B2 (ja) | 機能素子の転写方法 | |
JP5232498B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP5588118B2 (ja) | マザー基板 | |
JP4323115B2 (ja) | 機能性パネルの製造方法 | |
JP2003216068A (ja) | 表示装置と表示装置用基板及びその製造方法 | |
JP4218338B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US7453533B2 (en) | Jig for delivering liquid crystal display plate and method of fabricating liquid crystal display | |
US20120069509A1 (en) | Method for fabricating display panel | |
JP2003337543A (ja) | 表示装置 | |
JP4999836B2 (ja) | 表示パネルの製造方法 | |
JP4092192B2 (ja) | 表示パネルの製造方法 | |
JP2002072905A (ja) | 薄膜積層デバイスの製造方法および液晶表示素子の製造方法 | |
JP2003066474A (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
JPH08278519A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2000284260A (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JPH11167091A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2002108246A (ja) | 樹脂基板を有する電子装置の製造方法および樹脂基板を有する液晶表示装置の製造方法 | |
JP2004151561A (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
TWI302210B (ja) | ||
CN111667762A (zh) | 柔性显示装置的制作方法及柔性显示装置 | |
JP2018040930A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JP3332146B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4323115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |