JP2002184853A - ウェハー把持装置 - Google Patents
ウェハー把持装置Info
- Publication number
- JP2002184853A JP2002184853A JP2000382718A JP2000382718A JP2002184853A JP 2002184853 A JP2002184853 A JP 2002184853A JP 2000382718 A JP2000382718 A JP 2000382718A JP 2000382718 A JP2000382718 A JP 2000382718A JP 2002184853 A JP2002184853 A JP 2002184853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- pressing element
- gripping device
- base material
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67259—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】単一の検出手段で、ウェハーの把持と有無の確
認ができるウェハー把持装置を提供する。 【解決手段】ウェハー把持装置に長さ方向に進退自在な
押圧子8を有する駆動手段2と、押圧子8の進退を検出
する検出手段9を備えて、押圧子8が所定の位置まで進
んで停止したことを検出手段9が検出したときにウェハ
ーが正常に把持されたと判断し、押圧子8が前記所定の
位置を越えて進んだことを検出手段9が検出した時はウ
ェハー把持装置上にウェハーが存在しないと判断する。
認ができるウェハー把持装置を提供する。 【解決手段】ウェハー把持装置に長さ方向に進退自在な
押圧子8を有する駆動手段2と、押圧子8の進退を検出
する検出手段9を備えて、押圧子8が所定の位置まで進
んで停止したことを検出手段9が検出したときにウェハ
ーが正常に把持されたと判断し、押圧子8が前記所定の
位置を越えて進んだことを検出手段9が検出した時はウ
ェハー把持装置上にウェハーが存在しないと判断する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置
内、あるいは半導体製造装置間でウェハーの搬送を行う
ロボットのアーム先端部に取り付けられるウェハー把持
装置に関し、特に、ウェハーの周縁部を把持してウェハ
ーを支持するウェハー把持装置に関するものである。
内、あるいは半導体製造装置間でウェハーの搬送を行う
ロボットのアーム先端部に取り付けられるウェハー把持
装置に関し、特に、ウェハーの周縁部を把持してウェハ
ーを支持するウェハー把持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ウェハー搬送ロボットのアームの先端部
に取り付けられて、ウェハーの把持を行う装置として、
ウェハーの周縁部を把持してウェハーを支持するように
したものが従来から知られている。このようなウェハー
把持装置の従来例を図3に示す。図において、1はウェ
ハー把持装置の基材である。基材1は先端が二股になっ
た薄板である。2は、基材1の根元側に固定されたエア
シリンダであり、その先端に取付けられた押圧子3を前
後に進退させる駆動手段である。押圧子3はウェハーW
の周縁を押圧する部材であり、ウェハーWに当接する面
は平坦である。4は動作確認センサであり、エアシリン
ダ2の動作を確認する検出手段である。5はウェハー有
無センサであり、ウェハー把持装置上のウェハーWの有
無を確認するセンサである。6は止めピンであり、基材
1の二股部の先端に固定された円柱状の固定子であり、
前記押圧子3で押圧されたウェハーWを受け止めるもの
である。つまり、ウェハーWは押圧子3と止めピン6に
挟まれて固定される。7は支持ピンであり、基材1の押
圧子3と止めピン6の間の平面に4個が固定されてい
る。支持ピン7は頂面が平坦な円柱であり、前記頂面に
ウェハーWを載置して、ウェハーWの重量を支持する支
持子である。
に取り付けられて、ウェハーの把持を行う装置として、
ウェハーの周縁部を把持してウェハーを支持するように
したものが従来から知られている。このようなウェハー
把持装置の従来例を図3に示す。図において、1はウェ
ハー把持装置の基材である。基材1は先端が二股になっ
た薄板である。2は、基材1の根元側に固定されたエア
シリンダであり、その先端に取付けられた押圧子3を前
後に進退させる駆動手段である。押圧子3はウェハーW
の周縁を押圧する部材であり、ウェハーWに当接する面
は平坦である。4は動作確認センサであり、エアシリン
ダ2の動作を確認する検出手段である。5はウェハー有
無センサであり、ウェハー把持装置上のウェハーWの有
無を確認するセンサである。6は止めピンであり、基材
1の二股部の先端に固定された円柱状の固定子であり、
前記押圧子3で押圧されたウェハーWを受け止めるもの
である。つまり、ウェハーWは押圧子3と止めピン6に
挟まれて固定される。7は支持ピンであり、基材1の押
圧子3と止めピン6の間の平面に4個が固定されてい
る。支持ピン7は頂面が平坦な円柱であり、前記頂面に
ウェハーWを載置して、ウェハーWの重量を支持する支
持子である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来のウェハー把持装置は、動作確認用センサ4とウ
ェハー有無センサ5の2種のセンサが必要なので、コス
トの上昇、重量の増加、構成の複雑化に起因する信頼性
の低下などの問題があった。また、押圧子3の当接面が
平坦なので、ウェハーWを押圧すると、ウェハーWが止
めピン6を支点に跳ね上がることがあり、安定した把持
ができないという問題があった。また、支持ピン7の頂
面が平坦なので、支持ピン7とウェハーWの接触面積が
大きくパーティクルの付着が多いという問題もあった。
そこで、本発明は単一の検出手段で、ウェハーの把持と
有無の確認ができるウェハー把持装置を提供することを
目的とする。また、ウェハーの跳ね上がりを防止して、
安定した把持ができるウェハー把持装置を提供すること
を目的とする。また、ウェハーと支持子の接触面積が小
さく、パーティクルの付着が少ないウェハー把持装置を
提供することを目的とする。
な従来のウェハー把持装置は、動作確認用センサ4とウ
ェハー有無センサ5の2種のセンサが必要なので、コス
トの上昇、重量の増加、構成の複雑化に起因する信頼性
の低下などの問題があった。また、押圧子3の当接面が
平坦なので、ウェハーWを押圧すると、ウェハーWが止
めピン6を支点に跳ね上がることがあり、安定した把持
ができないという問題があった。また、支持ピン7の頂
面が平坦なので、支持ピン7とウェハーWの接触面積が
大きくパーティクルの付着が多いという問題もあった。
そこで、本発明は単一の検出手段で、ウェハーの把持と
有無の確認ができるウェハー把持装置を提供することを
目的とする。また、ウェハーの跳ね上がりを防止して、
安定した把持ができるウェハー把持装置を提供すること
を目的とする。また、ウェハーと支持子の接触面積が小
さく、パーティクルの付着が少ないウェハー把持装置を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は平板状の基材と、前記基
材の根元部側に取り付けられ、前記基材の長さ方向に進
退自在な押圧子を有する駆動手段と、前記押圧子の進退
を検出する検出手段と、前記基材の先端部に固定された
固定子と、前記基材上であって前記押圧子と前記固定子
の間に配置された支持子を備え、前記支持子の上にウェ
ハーを載置して、前記押圧子と前記固定子で前記ウェハ
ーの周縁部を挟んで固定するウェハー把持装置におい
て、前記押圧子が所定の位置まで進んで停止したことを
前記検出手段が検出したときに前記ウェハーが正常に把
持されたと判断し、前記押圧子が前記所定の位置を越え
て進んだことを前記検出手段が検出した時はウェハー把
持装置上に前記ウェハーが存在しないと判断するもので
ある。また、請求項2に記載の発明は前記押圧子の前記
ウェハーと当接する面に、前記ウェハーの跳ね上がりを
防止する庇状の張出部を設けるものである。また、請求
項3に記載の発明は前記支持子を基部から先端にかけて
横断面積が減少し、前記ウェハーと点または線で接触す
る形状とするものである。
めに、請求項1に記載の発明は平板状の基材と、前記基
材の根元部側に取り付けられ、前記基材の長さ方向に進
退自在な押圧子を有する駆動手段と、前記押圧子の進退
を検出する検出手段と、前記基材の先端部に固定された
固定子と、前記基材上であって前記押圧子と前記固定子
の間に配置された支持子を備え、前記支持子の上にウェ
ハーを載置して、前記押圧子と前記固定子で前記ウェハ
ーの周縁部を挟んで固定するウェハー把持装置におい
て、前記押圧子が所定の位置まで進んで停止したことを
前記検出手段が検出したときに前記ウェハーが正常に把
持されたと判断し、前記押圧子が前記所定の位置を越え
て進んだことを前記検出手段が検出した時はウェハー把
持装置上に前記ウェハーが存在しないと判断するもので
ある。また、請求項2に記載の発明は前記押圧子の前記
ウェハーと当接する面に、前記ウェハーの跳ね上がりを
防止する庇状の張出部を設けるものである。また、請求
項3に記載の発明は前記支持子を基部から先端にかけて
横断面積が減少し、前記ウェハーと点または線で接触す
る形状とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図に従っ
て説明する。なお、従来技術と共通するものについては
同一の符号を付しているので説明を省略する。図1は、
本発明の実施例を示すウェハー把持装置の平面図であ
る。図において、8は、エアシリンダ2に取り付けられ
て前後に進退する押圧子である。9は押圧子8の位置を
検出して、ウェハーWの把持の確認とウェハーWの有無
を確認する検出手段として使用する動作確認センサであ
る。10はウェハーWを載置するために設けられた支持
ピンである。図2は、本発明の実施例を示すウェハー把
持装置の機能を示す説明図であり、(a)はウェハーW
を把持する前の状態を示し、(b)はウェハーWを把持
した状態を示し、(c)はウェハーWが存在しない状態
を示す。図において、8aは押圧子8のウェハーと当接
する面に設けた庇(ひさし)状の張出部であり、8bは
押圧子の位置を動作確認センサ9に指示するためのドグ
である。9aは動作確認センサ9の検出用の窓であり、
窓9aから射出した光線が窓9aと向かい合った受光部
(図示せず)で検出される。動作確認センサ9はドグ8
bが前記光線を遮ぎるか否かを検出して押圧子8の位置
を検出するのである。図2(a)のように、押圧子8が
後ろ(図では左側)に退いた状態では、ドグ8bは窓9
aの左側にあるので、動作確認センサ9はドグ8bを検
出しない。この状態にあるとき、ウェハー把持装置はウ
ェハーWを把持する前の状態にあると判断できる。ウェ
ハー把持装置がウェハーWを把持すると、図2(b)に
示すように、押圧子8は前(図では右側)に進んで、ウ
ェハーWに当接して停止する。この時、ドグ8bは窓9
aの正面で停止するので、動作確認センサ9はドグ8b
を検出する。この状態にあるとき、ウェハー把持装置は
ウェハーWを正常に把持していると判断できる。何らか
の不具合によって、ウェハー把持装置の上にウェハーW
が存在しなかった場合は、図2(c)に示すように、押
圧子8は図2(b)に示す位置から更には前(図では右
側)に進んで、エアシリンダ2の最大ストロークまで移
動する。この時、ドグ8bは一旦窓9aの正面を通っ
て、窓9aの右側に移動するので、動作確認センサ9は
ドグ8bを一旦検出したあと、検出しなくなる。この状
態にあるとき、ウェハー把持装置の上にウェハーが存在
しないと判断できる。
て説明する。なお、従来技術と共通するものについては
同一の符号を付しているので説明を省略する。図1は、
本発明の実施例を示すウェハー把持装置の平面図であ
る。図において、8は、エアシリンダ2に取り付けられ
て前後に進退する押圧子である。9は押圧子8の位置を
検出して、ウェハーWの把持の確認とウェハーWの有無
を確認する検出手段として使用する動作確認センサであ
る。10はウェハーWを載置するために設けられた支持
ピンである。図2は、本発明の実施例を示すウェハー把
持装置の機能を示す説明図であり、(a)はウェハーW
を把持する前の状態を示し、(b)はウェハーWを把持
した状態を示し、(c)はウェハーWが存在しない状態
を示す。図において、8aは押圧子8のウェハーと当接
する面に設けた庇(ひさし)状の張出部であり、8bは
押圧子の位置を動作確認センサ9に指示するためのドグ
である。9aは動作確認センサ9の検出用の窓であり、
窓9aから射出した光線が窓9aと向かい合った受光部
(図示せず)で検出される。動作確認センサ9はドグ8
bが前記光線を遮ぎるか否かを検出して押圧子8の位置
を検出するのである。図2(a)のように、押圧子8が
後ろ(図では左側)に退いた状態では、ドグ8bは窓9
aの左側にあるので、動作確認センサ9はドグ8bを検
出しない。この状態にあるとき、ウェハー把持装置はウ
ェハーWを把持する前の状態にあると判断できる。ウェ
ハー把持装置がウェハーWを把持すると、図2(b)に
示すように、押圧子8は前(図では右側)に進んで、ウ
ェハーWに当接して停止する。この時、ドグ8bは窓9
aの正面で停止するので、動作確認センサ9はドグ8b
を検出する。この状態にあるとき、ウェハー把持装置は
ウェハーWを正常に把持していると判断できる。何らか
の不具合によって、ウェハー把持装置の上にウェハーW
が存在しなかった場合は、図2(c)に示すように、押
圧子8は図2(b)に示す位置から更には前(図では右
側)に進んで、エアシリンダ2の最大ストロークまで移
動する。この時、ドグ8bは一旦窓9aの正面を通っ
て、窓9aの右側に移動するので、動作確認センサ9は
ドグ8bを一旦検出したあと、検出しなくなる。この状
態にあるとき、ウェハー把持装置の上にウェハーが存在
しないと判断できる。
【0006】押圧子8のウェハーWと当接する面には庇
(ひさし)上の張出部8aがあるので、図2(b)のよ
うにウェハーWに押圧するときは、張出部8aがウェハ
ーWの縁を上から押さえ込むので、ウェハーWの跳ね上
がりを防止して安定した把持状態を維持することができ
る。
(ひさし)上の張出部8aがあるので、図2(b)のよ
うにウェハーWに押圧するときは、張出部8aがウェハ
ーWの縁を上から押さえ込むので、ウェハーWの跳ね上
がりを防止して安定した把持状態を維持することができ
る。
【0007】図2に示すように、支持子10は、上端
(ウェハーWが載る部分)が鋭くとがったナイフ形の側
面形をしているので、ウェハーWは前記ナイフ形のエッ
ジの線上で支持ピン10と接触する。したがって、ウェ
ハーWと支持子10の接触面積は非常に小さくなるの
で、ウェハーWへのパーティクルの付着は非常に少なく
なる。なお、支持ピン10の形状はナイフ形に代えて、
円錐形にして、ウェハーWを点で支持するようにしても
良い。
(ウェハーWが載る部分)が鋭くとがったナイフ形の側
面形をしているので、ウェハーWは前記ナイフ形のエッ
ジの線上で支持ピン10と接触する。したがって、ウェ
ハーWと支持子10の接触面積は非常に小さくなるの
で、ウェハーWへのパーティクルの付着は非常に少なく
なる。なお、支持ピン10の形状はナイフ形に代えて、
円錐形にして、ウェハーWを点で支持するようにしても
良い。
【0008】
【発明の効果】以上述べたように、本発明には次のよう
な効果がある。請求項1に記載の発明によれば、把持確
認用とウェハー有無の確認を単一の検出手段で行うの
で、ウェハー把持装置のコストダウン、軽量化、信頼性
向上に効果がある。請求項2に記載の発明によれば、押
圧子に設けた張出部でウェハーの跳ね上がりを抑制する
ので、安定した把持ができるという効果がある。請求項
3に記載の発明によれば、ウェハーと支持子の接触面積
を非常に小さくしたので、ウェハーへのパーティクルの
付着を非常に小さくできるという効果がある。
な効果がある。請求項1に記載の発明によれば、把持確
認用とウェハー有無の確認を単一の検出手段で行うの
で、ウェハー把持装置のコストダウン、軽量化、信頼性
向上に効果がある。請求項2に記載の発明によれば、押
圧子に設けた張出部でウェハーの跳ね上がりを抑制する
ので、安定した把持ができるという効果がある。請求項
3に記載の発明によれば、ウェハーと支持子の接触面積
を非常に小さくしたので、ウェハーへのパーティクルの
付着を非常に小さくできるという効果がある。
【図1】本発明の実施例を示すウェハー把持装置の平面
図である。
図である。
【図2】本発明の実施例を示すウェハー把持装置の機能
を示す説明図であり、(a)はウェハーWを把持する前
の状態を示し、(b)はウェハーWを把持した状態を示
し、(c)はウェハーWが存在しない状態を示す。
を示す説明図であり、(a)はウェハーWを把持する前
の状態を示し、(b)はウェハーWを把持した状態を示
し、(c)はウェハーWが存在しない状態を示す。
【図3】従来例を示すウェハー把持装置の平面図であ
る。
る。
1:基材 2:エアシリンダ 3:押圧子 4:動作確
認センサ 5:ウェハー有無センサ 6:止めピン 7:支持ピン 8:押圧子 8a:張出部 8b:ドグ 9:動作確認センサ 9a:窓 10:支持ピン
認センサ 5:ウェハー有無センサ 6:止めピン 7:支持ピン 8:押圧子 8a:張出部 8b:ドグ 9:動作確認センサ 9a:窓 10:支持ピン
Claims (3)
- 【請求項1】 平板状の基材と、前記基材の根元部側に
取り付けられ、前記基材の長さ方向に進退自在な押圧子
を有する駆動手段と、前記押圧子の進退を検出する検出
手段と、前記基材の先端部に固定された固定子と、前記
基材上であって前記押圧子と前記固定子の間に配置され
た支持子を備え、前記支持子の上にウェハーを載置し
て、前記押圧子と前記固定子で前記ウェハーの周縁部を
挟んで固定するウェハー把持装置において、 前記押圧子が所定の位置まで進んで停止したことを前記
検出手段が検出したときに前記ウェハーが正常に把持さ
れたと判断し、前記押圧子が前記所定の位置を越えて進
んだことを前記検出手段が検出した時はウェハー把持装
置上に前記ウェハーが存在しないと判断することを特徴
とするウェハー把持装置。 - 【請求項2】前記押圧子の前記ウェハーと当接する面
に、前記ウェハーの跳ね上がりを防止する庇状の張出部
を設けたことを特徴とする請求項1に記載のウェハー把
持装置。 - 【請求項3】前記支持子は、基部から先端にかけて横断
面積が減少し、前記ウェハーと点または線で接触する形
状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記
載のウェハー把持装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000382718A JP2002184853A (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | ウェハー把持装置 |
US10/450,654 US7186297B2 (en) | 2000-12-15 | 2001-12-13 | Wafer holding apparatus |
PCT/JP2001/010950 WO2002049097A1 (fr) | 2000-12-15 | 2001-12-13 | Porte-plaquette |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000382718A JP2002184853A (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | ウェハー把持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002184853A true JP2002184853A (ja) | 2002-06-28 |
Family
ID=18850496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000382718A Pending JP2002184853A (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | ウェハー把持装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7186297B2 (ja) |
JP (1) | JP2002184853A (ja) |
WO (1) | WO2002049097A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007525001A (ja) * | 2003-06-27 | 2007-08-30 | マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド | 半導体ウェーハを取り扱うエンドエフェクタ |
US7611182B2 (en) | 2005-02-25 | 2009-11-03 | Semes Co., Ltd. | Wafer transfer apparatus |
CN102709224A (zh) * | 2012-06-19 | 2012-10-03 | 北京七星华创电子股份有限公司 | 旋转薄片盘状物夹持装置 |
WO2022070924A1 (ja) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | 産業用ロボットのハンド、産業用ロボット |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4137750B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2008-08-20 | 株式会社Sokudo | 熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置 |
JP2005311306A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Tokyo Electron Ltd | 縦型熱処理装置及び被処理体移載方法 |
TWD107385S1 (zh) * | 2004-07-20 | 2005-11-01 | 東京威力科創股份有限公司 | 晶圓搬運機 |
US7290813B2 (en) * | 2004-12-16 | 2007-11-06 | Asyst Technologies, Inc. | Active edge grip rest pad |
US7717481B2 (en) * | 2007-01-11 | 2010-05-18 | Applied Materials, Inc. | High temperature robot end effector |
TWD127299S1 (zh) * | 2007-10-03 | 2009-02-01 | 東京威力科創股份有限公司 | 半導體製造裝置用晶圓運送臂 |
DE102008027861A1 (de) * | 2008-06-11 | 2009-12-17 | Vistec Semiconductor Systems Jena Gmbh | Vorrichtung zum Halten von scheibenförmigen Objekten |
TWD133946S1 (zh) * | 2008-07-21 | 2010-03-21 | Asm吉尼泰克韓國股份有限公司 | 用於半導體沉積器械之基底轉換器 |
JP5491834B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-05-14 | 川崎重工業株式会社 | エッジグリップ装置、及びそれを備えるロボット。 |
SG10201504616TA (en) | 2010-06-11 | 2015-07-30 | Ricoh Co Ltd | Information storage device, removable device, developer container, and image forming apparatus |
USD674365S1 (en) * | 2011-01-20 | 2013-01-15 | Tokyo Electron Limited | Arm for wafer transportation for manufacturing semiconductor |
USD673923S1 (en) * | 2011-01-20 | 2013-01-08 | Tokyo Electron Limited | Arm for wafer transportation for manufacturing semiconductor |
CN102709223B (zh) * | 2011-06-28 | 2015-02-18 | 清华大学 | 一种利用线绳弹簧拉伸的推杆式晶圆夹持装置 |
CN102709222A (zh) * | 2011-06-28 | 2012-10-03 | 清华大学 | 一种利用线绳弹簧拉伸的晶圆夹持装置 |
USD678046S1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-03-19 | Jay R. Smith | Masonry wall protection clip |
USD701498S1 (en) * | 2011-10-20 | 2014-03-25 | Tokyo Electron Limited | Arm for wafer transportation for manufacturing semiconductor |
USD695240S1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-12-10 | Tokyo Electron Limited | Arm for wafer transportation for manufacturing semiconductor |
JP5756032B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2015-07-29 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム |
USD723239S1 (en) * | 2012-08-30 | 2015-02-24 | Entegris, Inc. | Wafer carrier ring |
USD767234S1 (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-20 | Entegris, Inc. | Wafer support ring |
USD785578S1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-05-02 | Asm Ip Holding B.V. | Substrate supporting arm for semiconductor manufacturing apparatus |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4676884A (en) * | 1986-07-23 | 1987-06-30 | The Boc Group, Inc. | Wafer processing machine with evacuated wafer transporting and storage system |
JP2575216B2 (ja) | 1989-11-08 | 1997-01-22 | キヤノン株式会社 | ワーク把持状態検出方法 |
CH680275A5 (ja) * | 1990-03-05 | 1992-07-31 | Tet Techno Investment Trust | |
JPH0737960A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-02-07 | Miyazaki Oki Electric Co Ltd | ウエハハンドリングロボット用ハンド |
JPH07193114A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板支持装置及び基板位置決め装置 |
KR0152324B1 (ko) * | 1994-12-06 | 1998-12-01 | 양승택 | 웨이퍼 측면파지 이송 반도체 제조장치 |
JPH11220002A (ja) | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | ウエハ把持装置 |
US6167322A (en) * | 1998-07-10 | 2000-12-26 | Holbrooks; Orville Ray | Intelligent wafer handling system and method |
JP2000068352A (ja) | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Toshiba Mach Co Ltd | ウエーハ反転装置 |
JP2958311B1 (ja) | 1998-08-28 | 1999-10-06 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | ウェハ搬送用ロボット |
US6256555B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-07-03 | Newport Corporation | Robot arm with specimen edge gripping end effector |
JP3909981B2 (ja) | 1999-04-23 | 2007-04-25 | 株式会社 Sen−Shi・アクセリス カンパニー | ウェハサイズコンバーションホルダー及びそれを用いたウェハの保持方法 |
JP3437812B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2003-08-18 | タツモ株式会社 | 基板搬送装置 |
US6828772B1 (en) * | 2000-06-14 | 2004-12-07 | Micron Technology, Inc. | Rotating gripper wafer flipper |
US6817640B2 (en) * | 2001-06-28 | 2004-11-16 | Applied Materials, Inc. | Four-bar linkage wafer clamping mechanism |
-
2000
- 2000-12-15 JP JP2000382718A patent/JP2002184853A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-13 WO PCT/JP2001/010950 patent/WO2002049097A1/ja active Application Filing
- 2001-12-13 US US10/450,654 patent/US7186297B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007525001A (ja) * | 2003-06-27 | 2007-08-30 | マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド | 半導体ウェーハを取り扱うエンドエフェクタ |
US7611182B2 (en) | 2005-02-25 | 2009-11-03 | Semes Co., Ltd. | Wafer transfer apparatus |
CN102709224A (zh) * | 2012-06-19 | 2012-10-03 | 北京七星华创电子股份有限公司 | 旋转薄片盘状物夹持装置 |
WO2022070924A1 (ja) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | 産業用ロボットのハンド、産業用ロボット |
KR20230053669A (ko) * | 2020-10-02 | 2023-04-21 | 니덱 인스트루먼츠 가부시키가이샤 | 산업용 로봇의 핸드, 산업용 로봇 |
JP7588999B2 (ja) | 2020-10-02 | 2024-11-25 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 産業用ロボットのハンド、産業用ロボット |
KR102805785B1 (ko) | 2020-10-02 | 2025-05-14 | 니덱 인스트루먼츠 가부시키가이샤 | 산업용 로봇의 핸드, 산업용 로봇 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002049097A1 (fr) | 2002-06-20 |
US7186297B2 (en) | 2007-03-06 |
US20040048474A1 (en) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002184853A (ja) | ウェハー把持装置 | |
JP2002134586A (ja) | 基板保持装置 | |
JP2009503880A (ja) | 電子的な構成素子を移載するための方法 | |
TW201221487A (en) | Substrate breaking apparatus | |
US20070193671A1 (en) | Method for affixing adhesive tape to semiconductor wafer, and apparatus using the same | |
JPH0745644A (ja) | チップボンデイング方法及び装置 | |
JPH01127347A (ja) | 刷版自動着脱装置 | |
TW201208996A (en) | Locking mechanism, workpiece locking method and workpiece locking status cancelation method | |
JP2002141395A (ja) | 基板保持における基板有無確認方法及び装置 | |
JP2928196B2 (ja) | ウエハ搬送アーム | |
KR101425906B1 (ko) | 테이프 파지 기구, 시트 박리 장치, 및 시트 박리 방법 | |
JPH05229649A (ja) | ワークの位置決め装置 | |
JP2000174108A (ja) | ワーク把持装置 | |
TW201208962A (en) | Transporting system | |
US20050034577A1 (en) | Apparatus and method for indexing and severing film | |
JP2020080382A (ja) | ボンディング装置、ダイボンダ、及びボンディング方法 | |
KR20140020892A (ko) | 클램프 | |
JP3790389B2 (ja) | 長形状ワークの整列機構 | |
JP2000357859A (ja) | 導電膜貼着装置及び導電膜貼着方法 | |
TW201208960A (en) | Attitude changing unit | |
JPH0735613Y2 (ja) | プレスブレーキロボットシステムにおけるワーク位置決め装置 | |
JP3840839B2 (ja) | 基板の供給装置 | |
JPS6179546A (ja) | 把持装置 | |
JPH10223658A (ja) | 半導体製造装置のピン挿入検出装置 | |
JP4759376B2 (ja) | テープ材位置決め機構 |