[go: up one dir, main page]

JP2002184047A - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法

Info

Publication number
JP2002184047A
JP2002184047A JP2000377405A JP2000377405A JP2002184047A JP 2002184047 A JP2002184047 A JP 2002184047A JP 2000377405 A JP2000377405 A JP 2000377405A JP 2000377405 A JP2000377405 A JP 2000377405A JP 2002184047 A JP2002184047 A JP 2002184047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
forming apparatus
substrate
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000377405A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Shida
宜義 志田
Makoto Okano
誠 岡野
Keiji Suga
圭二 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000377405A priority Critical patent/JP2002184047A/ja
Priority to EP01310263A priority patent/EP1215670A3/en
Priority to US10/006,648 priority patent/US20020071909A1/en
Publication of JP2002184047A publication Critical patent/JP2002184047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜厚を制御しながら膜を形成することができ
る成膜装置および成膜方法を提供する。 【解決手段】 回転テーブル1と、回転テーブル1上に
載置された基板3上に載置される成膜治具2と、を備
え、成膜治具2の外周に接するように紫外線硬化樹脂4
を供給した状態で回転テーブル1を回転させることによ
り光ディスク基板3上にカバー層4Aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜厚を制御しなが
ら膜を形成することができる成膜装置および成膜方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの表面を覆うカバー層の成膜
方法として、スピンコータを使用する方法が知られてお
り、回転テーブルに載置された光ディスク基板上に紫外
線硬化樹脂を滴下した後、回転テーブルによって光ディ
スク基板を高速回転させることにより、紫外線硬化型樹
脂を光ディスク基板の全面に広げるものである。この方
法はスピンコータにより振り切られた樹脂を再使用する
ことが可能となることなどの理由から、製造コスト面で
有利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、光ディスク基
板には、その中央に開口が形成されており、紫外線硬化
樹脂を供給する位置とカバー層が形成される位置との位
置関係から、均一なカバー層を形成することが困難であ
るという問題がある。すなわち、基板内周部に紫外線硬
化樹脂を滴下し高速回転により樹脂を振り切った場合、
紫外線硬化樹脂の膜厚分布が内周部で厚く、外周部で薄
くなるという問題がある。また、仮に、膜厚を均一化す
るため樹脂の滴下位置をさらに内側に移動させようとす
ると、光ディスク基板の開口を介して漏れた樹脂がター
ンテーブルを汚染する等の問題もある。
【0004】本発明は、膜厚を制御しながら膜を形成す
ることができる成膜装置および成膜方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の成膜装置は、基
板(3)を回転させる回転手段(1)と、基板(3)上
に載置される成膜治具(2)と、を備え、成膜治具
(2)の外周に接するように成膜液(4)を供給した状
態で回転手段(1)を回転させることにより基板(3)
上に膜(4A)を形成することを特徴とする。
【0006】この成膜装置によれば、基板上に載置され
た成膜治具の外周に接するように成膜液を供給した状態
で回転手段を回転させるので、基板の内周寄りと外周寄
りの膜厚の相違を制御することができ、例えば、全体に
わたり均一な膜厚が得られる。
【0007】なお、成膜治具(2)は、略円筒形状
(2)、略円錐形状(22)、略円錐台形状(21,2
3)のいずれでもよい。
【0008】本発明の成膜方法は、基板(3)上に成膜
治具(2)を載置する工程と、成膜治具(2)の外周に
接するように成膜液(4)を供給する工程と、基板
(3)を回転させる工程と、を備えることを特徴とす
る。
【0009】この成膜方法によれば、基板上に載置され
た成膜治具の外周に接するように成膜液を供給した状態
で回転手段を回転させるので、基板の内周寄りと外周寄
りの膜厚の相違を制御することができ、例えば、全体に
わたり均一な膜厚が得られる。
【0010】なお、本発明の理解を容易にするために添
付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それによ
り本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0011】
【発明の実施の形態】−第1の実施形態− 以下、図1および図2を参照して、本発明の成膜装置の
第1の実施形態について説明する。図1(a)は第1の
実施形態の成膜装置を示す断面図、図1(b)は図1
(a)の一部拡大図、図2(a)は図1の上方からみた
リングを示す平面図、図2(b)は図2(a)のB−B
線断面図である。
【0012】図1および図2に示すように、第1の実施
形態の成膜装置100は、光ディスク基板3が載置され
るスピンコータのターンテーブル1と、光ディスク基板
3上に載置されるリング2とを備える。ターンテーブル
1の回転軸1Aは光ディスク基板3の中心に形成された
開口3aの内径よりも僅かに小さい外径を有する。ま
た、リング2は円筒形状を呈しており、リング2の中心
に形成された開口2aの内径はターンテーブル1の回転
軸1Aの外径よりも僅かに大きくされている。リング2
はアルミニウムやステンレス(SUS)等の金属、ある
いは、アクリル樹脂、デルリン、ポリカーボネート樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等の各種樹
脂を用いて作製することができる。
【0013】次に、成膜装置100を用いて、光ディス
ク基板3にカバー層を成膜する場合の手順について説明
する。図1に示すように、ターンテーブル1の上に光デ
ィスク基板3を載置し、光ディスク基板3の上にリング
2を載せる。このとき、光ディスク基板3の開口3aお
よびリング2の開口2aはいずれもターンテーブル1の
回転軸1Aに係合される。次に、紫外線硬化樹脂4を供
給管4aからリング2の外周面2bに接するように滴下
する。図1(b)に示すように、このとき、最終的に形
成されるカバー層4Aの厚みaよりも高い位置tまで紫
外線硬化樹脂4が外周面2bに付着するようにする。し
たがって、膜厚が均一になるように制御するためには、
リング2の厚みdは形成されるカバー層4Aの厚みaよ
りも薄くない必要がある。
【0014】続いて、ターンテーブル1を高速回転させ
て余分な紫外線硬化樹脂4を振り切ることにより、光デ
ィスク基板3の表面に紫外線硬化樹脂4の膜を形成す
る。その後、紫外線硬化樹脂4の膜に紫外線を照射する
ことにより紫外線硬化樹脂4を硬化させ、カバー層4A
が形成される。なお、ターンテーブル1の回転により振
り切られた紫外線硬化樹脂4は回収されて再使用しても
よい。
【0015】図3(a)は第1の実施形態の成膜装置を
用いて形成されたカバー層の平均膜厚をグラフとして示
す図、図3(b)はカバー層を示す光ディスク基板の断
面図である。図3(a)の縦軸は図3(b)に示すカバ
ー層4Aの厚みを、横軸は光ディスク基板3の中心から
の距離(半径)を示している。
【0016】成膜条件としては、紫外線硬化樹脂4を滴
下後、700rpmで60秒間の条件でターンテーブル
1を回転させた。
【0017】後述する比較例と比較すれば明らかなよう
に、第1の実施形態では光ディスク基板3の内周寄りと
外周寄りとの間で著しい膜厚の相違がなく、基板3の全
体にわたり、より均一な膜厚が得られている。
【0018】−比較例− 上記第1の実施形態におけるリング2を使用せず、第1
の実施形態と同一の位置に紫外線硬化樹脂を供給し、同
一の成膜条件を採用した場合における平均膜厚を図12
に示す。
【0019】図12に示すように、比較例では、光ディ
スク基板の内周部では膜厚が薄く、外周部では膜厚が厚
くなり、基板全体にわたり均一な膜厚を得ることができ
ない。
【0020】−第2の実施形態− 以下、図4〜図6を参照して、本発明の成膜装置の第2
の実施形態について説明する。図4は第2の実施形態の
成膜装置を示す断面図、図5(a)は図4の上方からみ
たリングを示す平面図、図5(b)は図5(a)のVB
−VB線断面図である。なお、第1の実施形態と同一要
素には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0021】第2の実施形態の成膜装置200では、第
1の実施形態のリング2に代えて、リング21を使用し
ている。図4および図5に示すように、リング21は略
円錐台形を呈しており、リング21の中心に形成された
開口21aの内径はターンテーブル1の回転軸1Aの外
径よりも僅かに大きくされている。リング21の外周面
21bは光ディスク基板3に接する面に向かって断面積
が拡大するように斜めに形成されている。リング21は
アルミニウムやステンレス(SUS)等の金属、あるい
は、アクリル樹脂、デルリン、ポリカーボネート樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等の各種樹脂を
用いて作製することができる。
【0022】成膜装置200を用いて、光ディスク基板
3にカバー層を成膜する場合には、紫外線硬化樹脂4を
リング21の外周面21bに接するように滴下する。そ
の他の工程およびターンテーブル1の回転に関する条件
は第1の実施形態と同様である。また、最終的に形成さ
れるカバー層の厚みよりも高い位置まで紫外線硬化樹脂
4が外周面21bに付着するようにする。したがって、
膜厚が均一になるように制御するためには、リング21
は形成されるカバー層よりも薄くない必要がある。
【0023】図6は第2の実施形態の成膜装置を用いて
形成されたカバー層の平均膜厚をグラフとして示す図で
ある。図6の縦軸はカバー層の厚みを、横軸は光ディス
ク基板3の中心からの距離(半径)を示している。
【0024】上記比較例と比較すれば明らかなように、
第2の実施形態では光ディスク基板3の内周寄りと外周
寄りとの間で著しい膜厚の相違がなく、基板3の全体に
わたり、より均一な膜厚が得られている。
【0025】−第3の実施形態− 以下、図7および図8を参照して、本発明の成膜装置の
第3の実施形態について説明する。図7は第3の実施形
態の成膜装置を示す断面図、図8(a)は図7の上方か
ら見た成膜治具を示す平面図、図8(b)は図8(a)
のVIIIB−VIIIB線断面図である。なお、第2の実施形
態と同一要素には同一符号を付して、その説明を省略す
る。
【0026】第3の実施形態の成膜装置300では、第
2の実施形態のリング21に代えて、成膜治具22を使
用している。図4および図5に示すように、成膜治具2
2は頂点22cを有する略円錐形状を呈しており、成膜
治具22の中心に形成された孔22aの内径はターンテ
ーブル1の回転軸1Aの外径よりも僅かに大きくされて
いる。成膜治具22の外周面22bは光ディスク基板3
に接する面に向かって広がるように斜めに形成され、円
錐の底面に相当する面22dが光ディスク基板3の表面
に接触している。成膜治具22はアルミニウムやステン
レス(SUS)等の金属、あるいは、アクリル樹脂、デ
ルリン、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、
ポリエチレン樹脂等の各種樹脂を用いて作製することが
できる。
【0027】成膜装置300を用いて、光ディスク基板
3にカバー層を成膜する場合には、紫外線硬化樹脂4を
成膜治具22の外周面22bに接するように滴下する。
このとき、成膜治具22は略円錐形状を呈しているた
め、外周面22bに滴下した紫外線硬化樹脂4は外周面
22bに沿って光ディスク基板3に接する位置まで落下
するため、樹脂4の滴下位置を第2の実施形態より内側
に移動してもよい。
【0028】その他の工程およびターンテーブル1の回
転に関する条件は第2の実施形態と同様とすることによ
り、第2の実施形態と同様の結果を得ることができる。
【0029】−第4の実施形態− 以下、図9〜図11を参照して、本発明の成膜装置の第
4の実施形態について説明する。図9は第4の実施形態
の成膜装置を示す断面図、図10(a)は図9の上方か
ら見たリングを示す平面図、図10(b)は図10
(a)のXB−XB線断面図である。なお、第1の実施
形態と同一要素には同一符号を付して、その説明を省略
する。
【0030】第4の実施形態の成膜装置400では、第
1の実施形態のリング2に代えて、リング23を使用し
ている。図9および図10に示すように、リング23は
略円錐台形を呈しており、リング23の中心に形成され
た開口23aの内径はターンテーブル1の回転軸1Aの
外径よりも僅かに大きくされている。リング23の外周
面23bは光ディスク基板3に接する面に向かって断面
積が縮小するように斜めに形成されている。リング23
はアルミニウムやステンレス(SUS)等の金属、ある
いは、アクリル樹脂、デルリン、ポリカーボネート樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等の各種樹
脂を用いて作製することができる。
【0031】成膜装置400を用いて、光ディスク基板
3にカバー層を成膜する場合には、紫外線硬化樹脂4を
リング23の外周面23bに接するように滴下する。そ
の他の工程およびターンテーブル1の回転に関する条件
は第1の実施形態と同様である。また、最終的に形成さ
れるカバー層の厚みよりも高い位置まで紫外線硬化樹脂
4が外周面23bに付着するようにする。したがって、
膜厚が均一になるように制御するためには、リング23
は形成されるカバー層よりも薄くない必要がある。
【0032】図11は第4の実施形態の成膜装置を用い
て形成されたカバー層の膜厚をグラフとして示す図であ
る。図11の縦軸はカバー層の厚みを、横軸は光ディス
ク基板3の中心からの距離(半径)を示している。
【0033】上記比較例と比較すれば明らかなように、
第2の実施形態では光ディスク基板3の内周寄りと外周
寄りとの間で著しい膜厚の相違がなく、基板3の全体に
わたり、より均一な膜厚が得られている。
【0034】なお、本発明は、上記実施例に限定される
わけではなく、回転テーブルの代わりに、基板の上から
基板表面上を吸着して回転する回転手段を用いてもよ
い。
【0035】また、膜厚が均一になるように制御するだ
けでなく、例えば、基板の内周面をその他の部分より膜
厚が厚くなるように制御してもよい。
【0036】また紫外線硬化樹脂の代わりに熱硬化樹脂
を用いてもよい。
【0037】また、成膜治具の外周面が曲面であって
も、つまり成膜治具が略円筒形状、略円錐形状、略円錐
台形状、または略半球形状等であっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の成膜装置を示す図であり、
(a)は第1の実施形態の成膜装置を示す断面図、
(b)は(a)の一部拡大図断面図。
【図2】リングを示す図であり、(a)は図1の上方か
らみたリングを示す平面図、(b)は(a)のB−B線
断面図。
【図3】形成されたカバー層を示す図であり、(a)は
第1の実施形態の成膜装置を用いて形成されたカバー層
の平均膜厚をグラフとして示す図、(b)はカバー層を
示す断面図。
【図4】第2の実施形態の成膜装置を示す断面図。
【図5】リングを示す図であり、(a)は図4の上方か
らみたリングを示す平面図、(b)は(a)のVB−V
B線断面図である。
【図6】第2の実施形態の成膜装置を用いて形成された
カバー層の平均膜厚をグラフとして示す図。
【図7】第3の実施形態の成膜装置を示す断面図。
【図8】成膜治具を示す図であり、(a)は図7の上方
から見た成膜治具を示す平面図、(b)は(a)のVIII
B−VIIIB線断面図。
【図9】第4の実施形態の成膜装置を示す断面図。
【図10】リングを示す図であり、(a)は図9の上方
から見た成膜治具を示す平面図、(b)は(a)のXB
−XB線断面図。
【図11】第4の実施形態の成膜装置を用いて形成され
たカバー層の膜厚をグラフとして示す図。
【図12】比較例におけるカバー層の膜厚をグラフとし
て示す図。
【符号の説明】
1 回転テーブル 1A 回転軸 2 リング(成膜治具) 2b 外周面 3 光ディスク基板(基板) 3a 開口 4 紫外線硬化樹脂(成膜液) 4A カバー層(膜) 21 リング(成膜治具) 21b 外周面 22 成膜治具 22b 外周面 22d 面(底面) 23 リング(成膜治具) 23b 外周面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅 圭二 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5D121 AA04 EE22 EE24 EE29 GG02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を回転させる回転手段と、 前記基板上に載置される成膜治具と、を備え、 前記成膜治具の外周に接するように成膜液を供給した状
    態で前記回転手段を回転させることにより前記基板上に
    膜を形成することを特徴とする成膜装置。
  2. 【請求項2】 前記成膜治具は略円筒形状であることを
    特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 【請求項3】 前記成膜治具は略円錐形状であることを
    特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  4. 【請求項4】 前記成膜治具は略円錐台形状であること
    を特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  5. 【請求項5】 基板上に成膜治具を載置する工程と、 前記成膜治具の外周に接するように成膜液を供給する工
    程と、 前記基板を回転させる工程と、を備えることを特徴とす
    る成膜方法。
JP2000377405A 2000-12-12 2000-12-12 成膜装置および成膜方法 Pending JP2002184047A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377405A JP2002184047A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 成膜装置および成膜方法
EP01310263A EP1215670A3 (en) 2000-12-12 2001-12-07 Film forming apparatus and film forming method
US10/006,648 US20020071909A1 (en) 2000-12-12 2001-12-10 Film forming apparatus and film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377405A JP2002184047A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 成膜装置および成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002184047A true JP2002184047A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18846132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377405A Pending JP2002184047A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 成膜装置および成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002184047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008452A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Tdk Corporation スピンコーティング装置およびディスク状記録媒体の製造方法
KR100971442B1 (ko) 2003-01-14 2010-07-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 데이터 저장매체의 제조방법, 광 데이터 저장매체와,상기 방법을 수행하기 위한 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008452A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Tdk Corporation スピンコーティング装置およびディスク状記録媒体の製造方法
CN1320543C (zh) * 2002-07-10 2007-06-06 Tdk株式会社 制作盘形记录介质的旋涂装置和方法
KR100971442B1 (ko) 2003-01-14 2010-07-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 데이터 저장매체의 제조방법, 광 데이터 저장매체와,상기 방법을 수행하기 위한 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11195251A (ja) 光記録媒体の製造装置及び製造方法
JP2002184047A (ja) 成膜装置および成膜方法
EP1406255B1 (en) Optical information-recording medium manufacturing method and manufacturing apparatus
JPH11213459A (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP4501292B2 (ja) 被塗布基材及び塗布材の塗布方法並びに素子の製造方法
JP2502562B2 (ja) 光デイスク保護膜のコ−テイング方法
JP2008525996A (ja) スピンコーティング装置及びこのスピンコーティングを使用して調製された基板
JPH10320850A (ja) 光記録媒体の製造方法
TWI250524B (en) Intermediate product for optical recording medium and method for manufacturing optical recording medium
US20050001343A1 (en) Method for producing multilayer optical recording medium and system for production multilayer optical recording medium
EP1215670A2 (en) Film forming apparatus and film forming method
CN100374213C (zh) 液体材料的涂布方法及其树脂层形成法
JP2005122829A (ja) 光ディスクの製造方法
JP4227980B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2001087967A (ja) ディスク基板の中心孔保持装置及び中心孔保持方法
US6368691B1 (en) Substrates disk for digital video
US20060278334A1 (en) Method for manufacturing an optical storage medium
JP2002184048A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPS59216655A (ja) 回転する基板上に一様な厚さの膜を形成させる塗布装置
JP2004362624A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0559613U (ja) 光ディスク用基板
JP4965200B2 (ja) 光ディスク製造方法、スピンコート方法
JP2010155219A (ja) スピンコート装置
JP2005196906A (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜製造方法
JP3129250U (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325