JP2002182539A - カラー画像形成装置 - Google Patents
カラー画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002182539A JP2002182539A JP2000380593A JP2000380593A JP2002182539A JP 2002182539 A JP2002182539 A JP 2002182539A JP 2000380593 A JP2000380593 A JP 2000380593A JP 2000380593 A JP2000380593 A JP 2000380593A JP 2002182539 A JP2002182539 A JP 2002182539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- color image
- unit
- led unit
- process cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 31
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 108010064539 amyloid beta-protein (1-42) Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- -1 felt Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
カラー画像形成装置を提供する。 【解決手段】このカラー画像形成装置は、画像形成プロ
セスカートリッジ1と中間転写体2およびLEDユニッ
ト5の高さ位置が排紙口3側に近くなるにつれ高くなる
ような傾斜配置を持ち、中間転写体2に対し下部位置で
かつ中間転写体2の傾斜配置により空いたスペースに定
着器4を配置することを特徴としたものである。
Description
に関し、特に、小型で設置面積が狭く、保守作業が容易
であるカラー画像形成装置に関する。
おいては、設置面積が大きくなるという問題点があっ
た。その一例である特開平11−153893号公報で
の装置構成概略を図7に示す。
カラー画像形成装置は、フレーム107と、このフレー
ム107に可動に取り付けられたトップカバー104
と、複数の画像形成プロセスカートリッジ101と、定
着器102と、印字媒体を複数の画像形成プロセスカー
トリッジ101及び定着器102を通って搬送する搬送
ベルトユニット105とを備え、画像形成プロセスカー
トリッジ101の各々は、感光体101aや、図示しな
い帯電器や、図示しない現像器などの画像形成ユニット
を画像形成プロセスカートリッジ101の内部に備え、
感光体101aに静電潜像を形成するためのLEDユニ
ット103がトップカバー104に取り付けられている
構成となっている。
カラー画像形成装置の第1の問題点は、設置面積が大き
くなる、ということである。その一例である特開平11
−153893号公報での装置構成によると、カラー各
色(4色)の画像形成プロセスカートリッジ101と定
着器102とが水平に並列配置されることによりスペー
スを大きく取ってしまい、その結果、装置が大型になっ
てしまう。
3を用いた場合には、LEDユニット103をトップカ
バー104に配設しており、保守作業等で装置内部への
アクセスが必要となった場合にはトップカバー104の
開放によってLEDユニット103の画像形成プロセス
カートリッジ101からの離脱を行うようになってい
る。このような構成を持つ装置においては、トップカバ
ー104開放時にLEDユニット103が画像形成プロ
セスカートリッジ101に干渉するのを防止もしくは低
減させるために、LEDユニット103離脱の際のトッ
プカバー104の回動支点106をできるだけ遠ざける
必要があり、装置の小型化ひいては設置面積低減の妨げ
となっている。
る、ということである。その理由は、ジャムが発生した
場合には、その復旧作業のために、まずトップカバー1
04を開放してLEDユニット103を離脱させ、さら
にジャム発生箇所にある画像形成プロセスカートリッジ
101や定着器102を取り除いた後、ようやくジャム
を起こした搬送ベルトユニット105上の印字媒体にア
クセスするという煩雑な手順を踏む必要があるからであ
る。特に、ジャムの状態がひどい場合もしくは搬送ベル
トユニット105交換時などには、4色の画像形成プロ
セスカートリッジ101と定着器102をすべて装置外
に退避させる必要が出てくることもあり、ユーザにとっ
てこれら保守作業手順の簡便化が求められている。
保守作業が容易であるカラー画像形成装置を提供するこ
とにある。
装置は、画像形成プロセスカートリッジと中間転写体お
よびLEDユニットの高さ位置が排紙口側に近くなるに
つれ高くなるような傾斜配置を持ち、前記中間転写体に
対し下部位置でかつ前記中間転写体の傾斜配置により空
いたスペースに定着器を配置する。
記定着器の真横、印字媒体搬送路下流側に配設された排
紙口を有する。
前記画像形成プロセスカートリッジまたは前記LEDユ
ニットのうち少なくともいずれか一つを前記LEDユニ
ット長手方向の装置外へスライドさせる構造を持つ。
定着器または二次転写手段のうち少なくともいずれか一
つを前記LEDユニット長手方向の装置外へスライドさ
せる構造を持つ。
前記画像形成プロセスカートリッジと前記中間転写体お
よび前記LEDユニットを配設したLEDフレームのみ
ではなく、前記定着器や前記二次転写手段も一体担持さ
せ、すべて同時に前記LEDユニット長手方向の装置外
へスライドさせる構造を持つ。
前記LEDユニットが装置に固定され、かつ前記画像形
成プロセスカートリッジを前記LEDユニット長手方向
の装置外へスライドさせる構造を持ったカラー画像形成
装置において、スライドフレーム奥側の前記LEDユニ
ットを真上に見る位置にLED清掃部材を取り付けてい
る。
前記LED清掃部材を交換可能に取り付ける構造を持
つ。
フェルトや不織布もしくはウレタンからなるLED清掃
部材を備える。
前記中間転写体を前記画像形成プロセスカートリッジか
ら離脱させ、前記中間転写体のみを前記LEDユニット
長手方向の装置外へ単独でスライドさせる構造を持つ。
ブラック,シアン,マゼンタ,イエロー各色に対応する
トナーがそれぞれ一種類ずつ充填されているとともに、
感光体とその周辺に感光体帯電手段,トナー供給手段,
感光体清掃手段のほか、必要に応じて感光体除電手段と
を備えている画像形成プロセスカートリッジを備える。
て図面を参照して詳細に説明する。
1を参照すると、この実施の形態のカラー画像形成装置
は、画像形成プロセスカートリッジ1と中間転写体2お
よびLEDユニット5の高さ位置が排紙口3側に近くな
るにつれ高くなるような傾斜配置を持ち、中間転写体2
に対し下部位置でかつ中間転写体2の傾斜配置により空
いたスペースに定着器4を配置することを特徴としたも
のである。
るように、画像形成プロセスカートリッジ1かLEDユ
ニット5のうち少なくともいずれか一つをLEDユニッ
ト5長手方向の装置外へスライドさせる構造を持つこと
を特徴としたものである。
に、定着器4や二次転写手段10のうち少なくともいず
れか一つをLEDユニット5長手方向の装置外へスライ
ドさせる構造を持つことを特徴としたものである。
に、LEDユニット5が装置に固定され、かつ画像形成
プロセスカートリッジ1をLEDユニット5長手方向の
装置外へスライドさせる構造を持ったカラー画像形成装
置において、スライドフレーム12奥側のLEDユニッ
ト5を真上に見る位置にLED清掃部材13を取り付け
ることを特徴としたものである。
換可能に取り付けられる構造を持つことを特徴としたも
のである。
に、中間転写体2を画像形成プロセスカートリッジ1か
ら離脱させ、中間転写体2のみをLEDユニット5長手
方向の装置外へ単独でスライドさせる構造を持つことを
特徴としたものである。
参照してさらに詳細に説明する。
概略構成図である。図1において、画像形成プロセスカ
ートリッジ1はブラック,シアン,マゼンタ,イエロー
各色に対応するトナーがそれぞれ一種類ずつ充填されて
いるとともに、感光体1aとその周辺に図示しない感光
体帯電手段,トナー供給手段,感光体清掃手段のほか、
必要に応じて感光体除電手段とを備えている。
1aはLEDユニット5からの露光によりそれぞれ各色
に対応した静電潜像を得る。その後、トナー供給手段に
よりそれぞれトナー像を得て、一次転写手段6にて中間
転写体2上に所定のタイミングで色重ねされる。
ナーを感光体清掃手段で清掃され、また必要に応じて感
光体除電手段により静電潜像をうち消され、次の現像に
備える。一方、色重ねされたトナー像は、印字媒体トレ
ー7から取り出され搬送手段8によって所定のタイミン
グにより搬送された印字媒体9と接触し、二次転写手段
10によって印字媒体9へと転写される。その後、印字
媒体9上のトナー像は定着器4にて定着され、印刷物と
なった印字媒体9は所定の搬送手段8によって搬送され
た後、排紙口3より排出される。
ては、画像形成プロセスカートリッジ1と中間転写体2
およびLEDユニット5の高さ位置が、排紙口3側に近
くなるにつれ高くなるような傾斜配置を持ち、中間転写
体2に対し下でかつ傾斜配置により空いたスペースに定
着器4を配置している。これによりスペースを有効に利
用することができるとともに、図1において横幅方向の
短縮が行えることで装置の設置面積を低減することが可
能となる。
ップに配設されているが、排紙口3のほかに定着器4の
真横、印字媒体搬送路下流側にもう一ヶ所、別の排紙口
を設けてもよく、もしくはその位置に排紙口を設けて排
紙口3をなくした構造としてもよい。
て、保守作業時の動作を示した概略構成図である。本実
施の形態においては、画像形成プロセスカートリッジ1
と中間転写体2およびLEDユニット5を配設したLE
Dフレーム11がスライドフレーム12により担持され
ており、図示しない装置カバーを開放した後、スライド
フレーム12ごとLEDユニット5長手方向の装置外へ
スライドさせる構造を備えている。保守作業の必要が生
じた場合、ユーザーおよび保守員は前記の手順によりス
ライドフレーム12を装置外へスライドさせた後、LE
Dフレーム11を回動させることでLEDユニット5を
画像プロセスカートリッジ1から離脱させ、所望の作業
を行う。
1を回動させてLEDユニット5を画像形成プロセスカ
ートリッジ1から離脱させる構造としたが、LEDフレ
ーム11を回動させずに上方に持ち上げてLEDユニッ
ト5を離脱させるようにしてもよいし、また、LEDフ
レーム11を単独で装置外にスライドさせる構造として
も構わない。さらに、LEDフレーム11を単独で装置
外にスライドさせる構造とした場合に限り、保守作業を
従来通りトップカバーを開放させて行わせる構造として
も構わない。加えて、以上述べたそれぞれの構造すべて
に当てはまるが、LEDフレーム11を持たせずLED
ユニット5を4本同時ではなく1本ずつ離脱させる構造
としても構わない。
画像形成部を傾斜配置とした画像形成装置の場合、画像
形成部と印字媒体搬送部とが分離でき、かつ図7での従
来例のように印字媒体搬送部で画像形成プロセスカート
リッジ101を担持する構造ではないため、図6に示す
ように定着器4や二次転写手段10は単独で装置外にス
ライドさせる構造とすることができる。
などの印字媒体搬送経路上にあるユニットを装置外へス
ライドさせる構造をとることにより、ジャム処理や部品
交換を行う際などの保守作業が格段に容易になるという
利点がある。
リッジ1と中間転写体2およびLEDユニット5を配設
したLEDフレーム11のみではなく、定着器4や二次
転写手段10もスライドフレーム12に一体担持させ、
すべて同時に装置外へスライドさせる構造としても構わ
ない。
示したものである。第2の実施の形態では第1の実施の
形態での配置においてLEDユニット5を装置内に固定
した場合を表しており、保守作業時には画像形成プロセ
スカートリッジ1と中間転写体2のみを装置外にスライ
ドさせる構造としている。ここで、スライドフレーム1
2奥側のLEDユニット5を真上に見る位置にLED清
掃部材13を取り付けた構造を持つことで、保守作業な
どでスライドフレーム12をスライドさせるたびにLE
Dユニット5表面の汚れが自動的に清掃されることを可
能としている。
不織布もしくはウレタンなど、適度な弾性を持ち汚れを
効果的に取り除くことができるものを用いる。これによ
り、ユーザーおよび保守員は装置内部に手を入れて清掃
する手間を省くことができるほか、手や服などを汚すお
それがなくなる。さらに、LED清掃部材13を交換可
能に取り付ける構造を持たせることで、例えばトナー充
填や画像形成プロセスカートリッジ1の交換などといっ
た定期的な期間をおいてLED清掃部材13を新品に交
換させることができ、常にその清掃効果を維持させるこ
とができる。
4号公報に示されているような画像形成プロセスカート
リッジ上に清掃部材を設けた際に起こりうる、画像形成
プロセスカートリッジをある程度長い間、特に画像形成
プロセスカートリッジ構成部材の寿命近傍まで使用した
場合、もしくはトナー充填時などでの清掃部材へのトナ
ー飛散などによる清掃部材の汚れが引き起こすLED清
掃不良のおそれを防止するものでもある。
形態を示したものである。第3の実施の形態では第1の
実施の形態での配置において中間転写体2のみを画像形
成プロセスカートリッジ1から離脱させ独立したスライ
ド取り出しを可能にしたものであり、中間転写体2の交
換などの保守時においてLEDユニット5や画像形成プ
ロセスカートリッジ1を取り出さずに中間転写体2まわ
り単独での作業を可能にするものである。これにより、
中間転写体2まわりに起因する保守作業の容易性が向上
する。
ッジ1から離脱させるリリース機構は、例えば図5のよ
うにして実現される。図5において、中間転写体2を支
持している両端のローラのうち位置関係で上部にある方
のローラ軸14がフック15に固定されている。フック
15は例えばバネ16などの付勢部材により固定方向に
付勢されており、フック15と係合した図示しないレバ
ーなどによりフック15を付勢方向に対し逆方向に動か
すことでローラ軸14の固定が解除される。その後、ロ
ーラ軸14はもう一方のローラ軸17の中心を回動支点
として、中間転写体2を側面から担持する図示しないフ
レームに設けられたガイド穴18に沿って、定着器2に
干渉しない所定の位置まで中間転写体2の自重によって
移動される。
16の付勢力により規制部材19に当接する位置まで回
動し停止する。保守作業などの後中間転写体2を元の位
置に固定させる際にはローラ軸14をガイド穴18に沿
って持ち上げ、フック15に係合させる。
果は、画像形成プロセスカートリッジと中間転写体およ
びLEDユニットの高さ位置が排紙口側に近くなるにつ
れ高くなるような傾斜配置を持たせたため、中間転写体
に対し下でかつ傾斜配置により空いたスペースに定着器
を配置することができるようになり、これによりスペー
スを有効に利用することができるとともに、装置の設置
面積を低減することが可能となることである。
カートリッジかLEDユニットのうち少なくともいずれ
か一つをLEDユニット長手方向の装置外へスライドさ
せる構造を持たせたため、装置設置面積の低減と装置保
守作業の容易性とを両立させることが可能となることで
ある。
手段のうち少なくともいずれか一つをLEDユニット長
手方向の装置外へスライドさせる構造を持たせることが
できるため、ジャム処理や部品交換を行う際などの保守
作業が格段に容易になることである。
装置に固定され、かつ画像形成プロセスカートリッジを
LEDユニット長手方向の装置外へスライドさせる構造
を持ったカラー画像形成装置において、スライドフレー
ム奥側のLEDユニットを真上に見る位置にLED清掃
部材を取り付ける構造を持たせたため、保守作業などで
スライドフレームをスライドさせるたびにLEDユニッ
ト表面の汚れを自動的に清掃することが可能となること
である。これによりユーザーおよび保守員は装置内部に
手を入れて清掃する手間を省くことができるほか、手や
服などを汚すおそれがなくなる。
交換可能に取り付ける構造を持たせたため、例えばトナ
ー充填や画像形成プロセスカートリッジの交換などとい
った定期的な期間をおいてLED清掃部材を新品に交換
することができ、常にその清掃効果を維持させることが
可能となることである。これは同時に、画像形成プロセ
スカートリッジ上に清掃部材を設けた際に起こりうる、
画像形成プロセスカートリッジをある程度長い間、特に
画像形成プロセスカートリッジ構成部材の寿命近傍まで
使用した場合、もしくはトナー充填時などでの清掃部材
へのトナー飛散などによる清掃部材の汚れが引き起こす
LED清掃不良のおそれを防止するものでもある。
形成プロセスカートリッジから離脱させ、中間転写体の
みをLEDユニット長手方向の装置外へ単独でスライド
させる構造を持たせたため、中間転写体の交換などの保
守時においてLEDユニットや画像形成プロセスカート
リッジを取り出さずに中間転写体まわり単独での作業が
可能となり、中間転写体まわりに起因する保守作業の容
易性が向上することである。
である。
時の動作を示した概略構成図である。
である。
である。
体を画像形成プロセスカートリッジから離脱させるリリ
ース機構を示す図である。
ドさせる構造を説明する図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 画像形成プロセスカートリッジと中間転
写体およびLEDユニットの高さ位置が排紙口側に近く
なるにつれ高くなるような傾斜配置を持ち、前記中間転
写体に対し下部位置でかつ前記中間転写体の傾斜配置に
より空いたスペースに定着器を配置することを特徴とす
るカラー画像形成装置。 - 【請求項2】 前記定着器の真横、印字媒体搬送路下流
側に配設された排紙口を有することを特徴とする請求項
1記載のカラー画像形成装置。 - 【請求項3】 前記画像形成プロセスカートリッジまた
は前記LEDユニットのうち少なくともいずれか一つを
前記LEDユニット長手方向の装置外へスライドさせる
構造を持つことを特徴とする請求項1または2記載のカ
ラー画像形成装置。 - 【請求項4】 定着器または二次転写手段のうち少なく
ともいずれか一つを前記LEDユニット長手方向の装置
外へスライドさせる構造を持つことを特徴とする請求項
1,2または3記載のカラー画像形成装置。 - 【請求項5】 前記画像形成プロセスカートリッジと前
記中間転写体および前記LEDユニットを配設したLE
Dフレームのみではなく、前記定着器や前記二次転写手
段も一体担持させ、すべて同時に前記LEDユニット長
手方向の装置外へスライドさせる構造を持つことを特徴
とする請求項1または2記載のカラー画像形成装置。 - 【請求項6】 前記LEDユニットが装置に固定され、
かつ前記画像形成プロセスカートリッジを前記LEDユ
ニット長手方向の装置外へスライドさせる構造を持った
カラー画像形成装置において、スライドフレーム奥側の
前記LEDユニットを真上に見る位置にLED清掃部材
を取り付けることを特徴とする請求項1または2記載の
カラー画像形成装置。 - 【請求項7】 前記LED清掃部材を交換可能に取り付
ける構造を持つことを特徴とする請求項6記載のカラー
画像形成装置。 - 【請求項8】 フェルトや不織布もしくはウレタンから
なるLED清掃部材を備えることを特徴とする請求項6
または7記載のカラー画像形成装置。 - 【請求項9】 前記中間転写体を前記画像形成プロセス
カートリッジから離脱させ、前記中間転写体のみを前記
LEDユニット長手方向の装置外へ単独でスライドさせ
る構造を持つことを特徴とする請求項1または2記載の
カラー画像形成装置。 - 【請求項10】 ブラック,シアン,マゼンタ,イエロ
ー各色に対応するトナーがそれぞれ一種類ずつ充填され
ているとともに、感光体とその周辺に感光体帯電手段,
トナー供給手段,感光体清掃手段のほか、必要に応じて
感光体除電手段とを備えている画像形成プロセスカート
リッジを備えることを特徴とする請求項1,2,3,
4,5,6,7,8または9記載のカラー画像形成装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380593A JP2002182539A (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | カラー画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380593A JP2002182539A (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | カラー画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002182539A true JP2002182539A (ja) | 2002-06-26 |
Family
ID=18848745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000380593A Pending JP2002182539A (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | カラー画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002182539A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100477675B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2005-03-21 | 삼성전자주식회사 | 습식화상형성장치 |
US6996354B2 (en) | 2002-09-04 | 2006-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image transferring unit for use in the same |
US7031638B2 (en) | 2002-10-25 | 2006-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Color image forming apparatus with a removable and inclined intermediate transfer body unit |
EP1762913A1 (en) | 2005-09-09 | 2007-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with an extractable frame for process cartridges |
US7391989B2 (en) | 2003-11-19 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus |
JP2011000780A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
US8879950B2 (en) | 2011-12-26 | 2014-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a photosensitive drum and exposing member movable between an exposure position close to the drum and an evacuation position evacuated from the drum |
CN106054558A (zh) * | 2009-08-27 | 2016-10-26 | 佳能株式会社 | 电子照相式成像设备 |
-
2000
- 2000-12-14 JP JP2000380593A patent/JP2002182539A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7298991B2 (en) | 2002-09-04 | 2007-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image transferring unit for use in the same |
US6996354B2 (en) | 2002-09-04 | 2006-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image transferring unit for use in the same |
US7127195B2 (en) | 2002-09-04 | 2006-10-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image transferring unit for use in the same |
US7031638B2 (en) | 2002-10-25 | 2006-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Color image forming apparatus with a removable and inclined intermediate transfer body unit |
KR100477675B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2005-03-21 | 삼성전자주식회사 | 습식화상형성장치 |
US7391989B2 (en) | 2003-11-19 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus |
EP1762913A1 (en) | 2005-09-09 | 2007-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with an extractable frame for process cartridges |
US7515848B2 (en) | 2005-09-09 | 2009-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus in which an image forming unit is mounted and dismounted by rotating an intermediary transfer member |
JP2011000780A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
CN106054558A (zh) * | 2009-08-27 | 2016-10-26 | 佳能株式会社 | 电子照相式成像设备 |
CN106054558B (zh) * | 2009-08-27 | 2019-01-08 | 佳能株式会社 | 电子照相式成像设备 |
US8879950B2 (en) | 2011-12-26 | 2014-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a photosensitive drum and exposing member movable between an exposure position close to the drum and an evacuation position evacuated from the drum |
US9471030B2 (en) | 2011-12-26 | 2016-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including photosensitive drum and exposing member movable between exposure position close to drum and separated position separated from the drum |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3710129B2 (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP2006184554A (ja) | 画像形成装置、及びカートリッジ | |
US7031638B2 (en) | Color image forming apparatus with a removable and inclined intermediate transfer body unit | |
JP2004109455A (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP2006350379A (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP2002182539A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4556718B2 (ja) | 位置決め機構 | |
JP4948585B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006145801A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004145060A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3979641B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10115961A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4174481B2 (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP3840487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10143031A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005222088A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5157298B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7139508B2 (en) | Image forming cartridge and image forming apparatus | |
JP3840490B2 (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP3837425B2 (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP4000769B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007128116A (ja) | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ | |
JPH10319731A (ja) | ベルト搬送ユニット | |
JPH11305613A (ja) | 電子写真式画像形成装置 | |
JP2004157448A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070717 |