JPH11305613A - 電子写真式画像形成装置 - Google Patents
電子写真式画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11305613A JPH11305613A JP10122825A JP12282598A JPH11305613A JP H11305613 A JPH11305613 A JP H11305613A JP 10122825 A JP10122825 A JP 10122825A JP 12282598 A JP12282598 A JP 12282598A JP H11305613 A JPH11305613 A JP H11305613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image forming
- ozone filter
- forming apparatus
- ozone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
像転写後の転写紙を定着器へと搬送する電子写真式画像
形成装置において、オゾンフィルタの着脱を容易としつ
つ、装置本体の外装カバーを開いたときのオゾンフィル
タの落下を防止する。 【解決手段】 ローラ27と転写ローラ31間を出た画
像転写後の転写紙32は、転写紙搬送路54を通して定
着器37へと搬送する。転写紙搬送路上には、転写紙搬
送ユニット55を設ける。該ユニットは、転写紙搬送路
を横切るように配置するユニットケース56上に、間隔
を隔てて左右に排気ファン57を取り付け、それらの排
気ファンの排気側に各々オゾンフィルタ58を取り付け
る。オゾンフィルタは、フィルタ部材と同一材料で抜け
止め用の係合部と、着脱用の取っ手を設ける。そして、
取っ手を持って係合部を、排気ファンのケース65に形
成した係合孔にはめ込んで着脱自在に取り付ける。
Description
シミリ・プリンタやそれらの複合機に適用し得る。詳し
くは、帯電・書込み・現像・転写・クリーニング等を繰
り返して像担持体上に順次画像を形成し、その像担持体
上に形成した画像を逐次転写紙に転写することで、電子
写真式画像形成技術を用いて転写紙上に画像を形成する
電子写真式画像形成装置に関する。
の中には、像担持体上に形成した画像を転写紙の下面に
転写し、その画像転写後の転写紙を定着器へと搬送して
該転写紙上の未定着画像を定着してから、いわゆるフェ
イスダウンで画像形成装置本体外のたとえば排紙スタッ
ク部上に排出するものがある。
ように、像担持体と定着器間の転写紙搬送路下に搬送ガ
イドを設け、その搬送ガイド上を通過する画像転写後の
転写紙を該搬送ガイドで案内して定着器へと搬送する構
成とすると、該搬送ガイドで擦って転写紙下面の未定着
画像を乱し、異常画像を発生する問題があった。
像担持体と定着器間の転写紙搬送路上に搬送ガイドを設
けるとともに、その搬送ガイド下を通過する転写紙を該
搬送ガイドへと吸着する吸引ファンを設け、その吸引フ
ァンで吸着しながら搬送ガイドで案内して画像転写後の
転写紙を定着器へと搬送するものがある。
から、腰の弱い転写紙や極薄い転写紙等の場合にも撓む
ことなく、搬送ガイドに沿わせて確実に搬送することが
できるとともに、転写紙の画像面を搬送ガイドで擦る心
配がないから、転写紙下面の未定着画像を乱すおそれが
なく、異常画像の発生を防ぐことができる。
ト高となることから、従来の画像形成装置の中には、画
像形成装置本体内の空気を装置本体外に排出する排気フ
ァンで、この転写紙を搬送ガイドへと吸着する吸引ファ
ンを兼ねるようにしたものがある。
電子写真式画像形成装置において、ジャム処理や内蔵カ
ートリッジ交換や内部部品交換等のメンテナンス時に装
置本体の外装カバーを開いたとき、たとえば排気ファン
の前後に設けるオゾンフィルタが落下することがある課
題があった。
本体内の空気を装置本体外に排出する排気ファンで、画
像転写後に定着器へと搬送する転写紙を搬送ガイドへと
吸着するタイプの電子写真式画像形成装置において、オ
ゾンフィルタの着脱を容易としつつ、装置本体の外装カ
バーを開いたときのオゾンフィルタの落下を防止するこ
とにある。
載の発明は、たとえば以下の図面を用いて説明する実施
の形態のとおり、画像形成装置本体100内の空気を装
置本体100外に排出する排気ファン57で、画像転写
後に定着器37へと搬送する転写紙32を搬送ガイド5
9へと吸着する電子写真式画像形成装置において、オゾ
ンフィルタ58に、抜け止め用の係合部71・71を形
成し、その係合部71・71をたとえば係合孔74・7
4に係合して該オゾンフィルタ58を着脱自在に取り付
けてなる、ことを特徴とする。
オゾンフィルタ58の着脱時、そのオゾンフィルタ58
の抜け止め用の係合部71・71を係合または係合解除
してオゾンフィルタ58を着脱する。
の電子写真式画像形成装置において、たとえば以下の図
面を用いて説明する実施の形態のとおり、前記係合部7
1・71を、1または複数の突起で形成してなる、こと
を特徴とする。
オゾンフィルタ58の着脱時、そのオゾンフィルタ58
の1または複数の突起を係合または係合解除してオゾン
フィルタ58を着脱する。
の電子写真式画像形成装置において、たとえば以下の図
面を用いて説明する実施の形態のとおり、前記オゾンフ
ィルタ58に、着脱用の取っ手72・72を設けてな
る、ことを特徴とする。
オゾンフィルタ58の着脱時、取っ手72・72を持っ
てオゾンフィルタ58を着脱する。
または3に記載の電子写真式画像形成装置において、た
とえば以下の図面を用いて説明する実施の形態のとお
り、前記オゾンフィルタ58に、フィルタ部材70と同
一材料で前記係合部71・71と、着脱用の取っ手72
・72を形成してなる、ことを特徴とする。
フィルタ部材70と同一材料で係合部71・71と、着
脱用の取っ手72・72を形成してオゾンフィルタ58
をつくる。
3、または4に記載の電子写真式画像形成装置におい
て、たとえば以下で説明する実施の形態のとおり、前記
係合部71・71を、前記オゾンフィルタ58の表裏に
形成してなる、ことを特徴とする。
オゾンフィルタ58の取り付け時、表裏関係なく係合部
71・71を係合してオゾンフィルタ58を取り付け
る。
明の実施の形態につき説明する。図7には、この発明に
よる電子写真式多色画像形成装置の内部機構の全体概略
構成を示す。図中符号100は画像形成装置本体であ
り、その装置本体100内に第1の像担持体であるベル
ト状の感光体10と、第2の像担持体であるベルト状の
中間転写体11を備えてなる。
3に掛け渡し、矢印a方向に回転駆動する。そして、ま
ず帯電器14によりその表面を一様に、定められた極性
に帯電する。次いで、光書込み器15により、各色の書
込み情報に応じたレーザ光Lを照射し、その帯電された
感光体10の表面に静電潜像を形成する。
からのレーザ光Lを、モータ16で回転するポリゴンミ
ラー17で反射し、fθレンズ18やミラー19等の光
学部品を経て器外に出射する。
像は、多色現像器20に備えるシアン現像ユニット21
・マゼンタ現像ユニット22・イエロー現像ユニット2
3で逐次現像して後、黒色トナー現像器24で現像して
可視像化する。多色現像器20は、不図示の駆動装置に
より回転して所望色の現像ユニットを感光体10と対向
する。また、黒色トナー現像器24は、カム25を回動
することにより、感光体10に対して接離する。
ラ27・28に掛け渡し、矢印b方向に回転駆動する。
そして、その中間転写体11には、バイアス器30の働
きにより、感光体10と接するところで、感光体10上
に形成した単色トナー画像を逐次転写する。
・イエロー・黒の各色のトナー像を重ねて転写して中間
転写体11上に合成カラー画像を形成し、それを転写ロ
ーラ31で中間転写体11上から転写紙32上に一括転
写する。
して収納する。そして、給紙ローラ34の回転により上
から順に繰り出し、搬送ローラ対35で搬送してレジス
トローラ対36に突き当てて止める。レジストローラ対
36は、中間転写体11上の合成カラー画像にタイミン
グを合わせて駆動し、転写紙32を中間転写体11に向
けて送り込む。
と搬送し、そこで熱と圧力とを加えて転写画像を定着す
る。そして、排紙ローラ対38で排紙スタック部39上
に、画像記録面を下にしたいわゆるフェイスダウン状態
で排出してページ順にスタックする。
に、ヒータ41を内蔵する定着ローラ40と、その定着
ローラ40に転写紙32を押し付ける加圧ローラ42を
設け、またシリコン系のオイルを付着するオイル補給ロ
ーラ43・44を設ける。そして、オイル補給ローラ4
4で定着ローラ40の表面に薄い膜状のオイルを塗布す
ることにより、転写紙32表面のトナーを、定着ローラ
40に付着することなく溶融し、転写紙32上に定着す
る。
中間転写体11に転写した際、感光体10上に残留する
トナーは、クリーニング器46のクリーニングブレード
47で掻き落す。一方、中間転写体11から転写紙32
に転写した際、中間転写体11上に残留するトナーは、
クリーニング器48のクリーニングブレード49で掻き
落す。
ード47は、常に感光体10に接し、クリーニング動作
を行うが、中間転写体11上を清掃するクリーニングブ
レード49は、合成カラー画像を転写紙32に転写して
後に、中間転写体11に接して残留トナーを除去するよ
うに、作動タイミングを制御して感光体10に対して接
離する。
除電光を照射し、感光体10上の残留電位を正規のもの
とし、次の作像工程に備える。
手差し給紙装置52を備える。図では、開いた使用状態
で示すが、使用しないときは図中反時計方向に回動し、
閉じて折り畳んだ状態とする。
は、図6にも示すとおり、装置本体100内で、ローラ
27と転写ローラ31間を出た画像転写後の転写紙32
を、転写紙搬送路54を通して定着器37へと搬送す
る。その転写紙搬送路54上には、転写紙搬送ユニット
55を設ける。
うに、転写紙搬送路54を横切るように配置するユニッ
トケース56上に、排気ファン57を取り付け、その排
気ファン57の排気側にオゾンフィルタ58を取り付
け、さらにその上にダクト63を被せ、図示省略する
が、そのダクト63をユニットケース56に取り付けて
なる。
搬送路54を通過する転写紙32を定着器37へと案内
する搬送ガイド59を設けるとともに、定着器37側に
間隔を隔てて左右に図4に示すような切欠き56aを設
ける。そして、それらの切欠き56a位置に、各々転写
紙搬送ユニット55を取り付ける。転写紙搬送ユニット
55に設けるダクト63は、オゾンフィルタ58を出た
空気を、図6に示す定着器37のケース60と外装カバ
ー61間の排気路62へと導く。
0内の空気を装置本体100外に排出するとともに、画
像転写後に定着器37へと搬送する転写紙32を搬送ガ
イド59へと吸着する。排気ファン57のケース65に
は、後述の図1および図2にも示すとおり、係合孔74
・74を設ける。
ペーパー素材でハニカム状につくってフィルタ部材70
を形成し、そのフィルタ部材70で排気ファン57で排
出する空気中のオゾンを除去する。そして、そのフィル
タ部材70と同一のペーパー素材で、図3に示すよう
に、抜け止め用の係合部71・71と、着脱用の取っ手
72・72を形成してなる。
とえば1または複数の突起で形成する。図示例では、係
合部71・71を、フィルタ部材70の裏側の片縁に沿
って2つの突起を設けることにより形成してなる。
に示すように、フィルタ部材70の両側から平行に突出
して設ける。そして、オゾンフィルタ58の取り付け
時、この取っ手72・72を持って図2に示すようにユ
ニットケース56内にオゾンフィルタ58を挿入する。
そして、抜け止め用の係合部71・71を、図1に示す
ようにケース65の係合孔74・74内にはめ込み、オ
ゾンフィルタ58を着脱自在に取り付ける。
排気ファン57を駆動し、画像転写後の転写紙32を吸
引して搬送ガイド59に沿わせ、その搬送ガイド59で
案内して定着器37へと導く。
100内の空気を吸引してオゾンフィルタ58を通して
オゾンを除去して後、フード63で案内して定着器37
のケース60と外装カバー61間の排気路62へと導
き、装置本体100外に排出する。
起よりなる抜け止め用の係合部71・71をケース65
の係合孔74・74内にはめ込むから、ジャム処理や内
蔵カートリッジ交換や内部部品交換等のメンテナンス時
に装置本体100の外装カバー61を開いたとしても、
オゾンフィルタ58が落下するおそれはない。
きは、取っ手72・72を持って少し持ち上げ、係合孔
74・74から係合部71・71を外して係合を解除し
てから、手前側に引き出してユニットケース65より取
り出す。
ィルタ58のフィルタ部材70の裏側に2つの突起を設
けて係合部71・71を形成したが、同様に表側にも2
つの突起を設けて係合部を形成し、オゾンフィルタ58
の取り付け時、表裏関係なく係合部を係合してオゾンフ
ィルタ58を取り付け可能とすると、ユーザーの取り付
けミスを少なくすることができるとともに、オゾンフィ
ルタ58の取り付けを一層容易とすることができる。
れば、たとえば挿入引出によりオゾンフィルタの抜け止
め用の係合部を係合または係合解除してオゾンフィルタ
を着脱するから、たとえば限られた空間内における限ら
れた方向でのオゾンフィルタの着脱を容易とし、オゾン
フィルタの着脱も容易としつつ、画像形成装置本体の外
装カバーを開いたときのオゾンフィルタの落下を防止す
ることができる。
ィルタの着脱時、そのオゾンフィルタの1または複数の
突起を係合または係合解除してオゾンフィルタを着脱す
るから、オゾンフィルタの着脱を一層容易としながら、
画像形成装置本体の外装カバーを開いたときのオゾンフ
ィルタの落下を防止することができる。
ィルタの着脱時、取っ手を持ってオゾンフィルタを着脱
するから、オゾンフィルタの着脱をなお一層容易としな
がら、画像形成装置本体の外装カバーを開いたときのオ
ゾンフィルタの落下を防止することができる。
ィルタに、フィルタ部材と同一材料で係合部と、着脱用
の取っ手を形成するから、分解分別することなく、一括
廃棄可能として廃棄時の取り扱いを簡便とするととも
に、同様の効果を達成することができる。
オゾンフィルタの表裏に形成するから、オゾンフィルタ
の取り付け時、表裏関係なく係合部を係合してオゾンフ
ィルタを取り付けることができ、ユーザーの取り付けミ
スを少なくするとともに、その点からもオゾンフィルタ
の取り付けを容易として、同様の効果を達成することが
できる。
るオゾンフィルタの取り付け後の状態を示す斜視図であ
る。
である。
ニットの部分斜視図である。
体内の部分概略構成図である。
図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 画像形成装置本体内の空気を装置本体外
に排出する排気ファンで、画像転写後に定着器へと搬送
する転写紙を搬送ガイドへと吸着する電子写真式画像形
成装置において、オゾンフィルタに、抜け止め用の係合
部を形成し、その係合部を係合して該オゾンフィルタを
着脱自在に取り付けてなる、電子写真式画像形成装置。 - 【請求項2】 前記係合部を、1または複数の突起で形
成してなる、請求項1に記載の電子写真式画像形成装
置。 - 【請求項3】 前記オゾンフィルタに、着脱用の取っ手
を設けてなる、請求項1に記載の電子写真式画像形成装
置。 - 【請求項4】 前記オゾンフィルタに、フィルタ部材と
同一材料で前記係合部と、着脱用の取っ手を形成してな
る、請求項1、2、または3に記載の電子写真式画像形
成装置。 - 【請求項5】 前記係合部を、前記オゾンフィルタの表
裏に形成してなる、請求項1、2、3、または4に記載
の電子写真式画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12282598A JP3714581B2 (ja) | 1998-04-16 | 1998-04-16 | 電子写真式画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12282598A JP3714581B2 (ja) | 1998-04-16 | 1998-04-16 | 電子写真式画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11305613A true JPH11305613A (ja) | 1999-11-05 |
JP3714581B2 JP3714581B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=14845577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12282598A Expired - Fee Related JP3714581B2 (ja) | 1998-04-16 | 1998-04-16 | 電子写真式画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3714581B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6792418B1 (en) | 2000-03-29 | 2004-09-14 | International Business Machines Corporation | File or database manager systems based on a fractal hierarchical index structure |
JP2010240577A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Kyocera Mita Corp | フィルタ部材およびこのフィルタ部材が適用された画像形成装置 |
JP2014056265A (ja) * | 2013-11-20 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1998
- 1998-04-16 JP JP12282598A patent/JP3714581B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6792418B1 (en) | 2000-03-29 | 2004-09-14 | International Business Machines Corporation | File or database manager systems based on a fractal hierarchical index structure |
JP2010240577A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Kyocera Mita Corp | フィルタ部材およびこのフィルタ部材が適用された画像形成装置 |
JP2014056265A (ja) * | 2013-11-20 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3714581B2 (ja) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7929881B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP3745327B2 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP4134985B2 (ja) | 画像形成装置、及びカートリッジ | |
US8369748B2 (en) | Image forming apparatus with developing cartridge having engaging portion | |
US8565645B2 (en) | Unit and image forming apparatus including the same | |
US7106991B2 (en) | Process cartridge smoothly and stably attached to and detached from an image forming apparatus, and an image forming apparatus including the process cartridge | |
JP2003195728A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US11747746B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3714581B2 (ja) | 電子写真式画像形成装置 | |
US10114336B2 (en) | Cartridge mountable to image forming apparatus | |
JPH10115961A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3664771B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10152021B2 (en) | Cartridge that reduces contact with photosensitive member | |
JP6314029B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3310059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000258979A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3556619B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH04335654A (ja) | 電子写真装置 | |
JP4092944B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004333929A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004046197A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2006011480A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05289592A (ja) | 電子写真装置の感光体保護シート | |
JPH1159959A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002023526A (ja) | 転写装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |