JP2002165044A - 画像通信装置 - Google Patents
画像通信装置Info
- Publication number
- JP2002165044A JP2002165044A JP2001310020A JP2001310020A JP2002165044A JP 2002165044 A JP2002165044 A JP 2002165044A JP 2001310020 A JP2001310020 A JP 2001310020A JP 2001310020 A JP2001310020 A JP 2001310020A JP 2002165044 A JP2002165044 A JP 2002165044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- input
- information
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00137—Transmission
- H04N1/0014—Transmission via e-mail
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0049—By wire, cable or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3215—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3216—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3242—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3253—Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3254—Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
Landscapes
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 撮像手段で撮像した撮像画像データを、その
撮像画像データに関連した情報と共に、通信回線を介し
て他の装置に対して送信できるようにする。 【解決手段】 PDA2と画像データ処理装置3とパー
ソナルコンピュータ4とが通信回線aを介して通信接続
される画像データ処理システムであり、PDA2は、被
写体の撮像画像データを通信回線aを介して画像データ
処理装置3に対して送信する。この際、その撮像画像に
関連する情報として、撮像した時間、場所、等の情報の
他、コメント等の情報も任意に入力できるようにした。
撮像画像データに関連した情報と共に、通信回線を介し
て他の装置に対して送信できるようにする。 【解決手段】 PDA2と画像データ処理装置3とパー
ソナルコンピュータ4とが通信回線aを介して通信接続
される画像データ処理システムであり、PDA2は、被
写体の撮像画像データを通信回線aを介して画像データ
処理装置3に対して送信する。この際、その撮像画像に
関連する情報として、撮像した時間、場所、等の情報の
他、コメント等の情報も任意に入力できるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を送信する機
能を有した画像通信装置に関する。
能を有した画像通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、撮影した画像をフィルムの代わり
に電気的に記憶するデジタルカメラ(電子カメラ)が普
及してきている。かかるデジタルカメラは、シャッタボ
タンが押下されて被写体の画像の取り込みが指示される
と、CCD等の固体撮像素子により画像を電気的に取り
込み、この取り込んだ画像をJPEG等の圧縮処理技術
により圧縮し、圧縮した静止画像をフラッシュメモリ等
の固体メモリに記憶する。
に電気的に記憶するデジタルカメラ(電子カメラ)が普
及してきている。かかるデジタルカメラは、シャッタボ
タンが押下されて被写体の画像の取り込みが指示される
と、CCD等の固体撮像素子により画像を電気的に取り
込み、この取り込んだ画像をJPEG等の圧縮処理技術
により圧縮し、圧縮した静止画像をフラッシュメモリ等
の固体メモリに記憶する。
【0003】デジタルカメラは、撮影した画像をその場
で確認できる機能を有していて、従来の現像して焼き付
けしないと撮影した画像を見ることができないフィルム
撮影によるカメラに比べ、即応性という点において優れ
ている。
で確認できる機能を有していて、従来の現像して焼き付
けしないと撮影した画像を見ることができないフィルム
撮影によるカメラに比べ、即応性という点において優れ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記デ
ジタルカメラではその撮像した画像データを、その画像
データに関連した情報と共に、通信回線を介して他の装
置などに対して送信することはできなかった。
ジタルカメラではその撮像した画像データを、その画像
データに関連した情報と共に、通信回線を介して他の装
置などに対して送信することはできなかった。
【0005】本発明の課題は、撮像手段で撮像した撮像
画像データを、その撮像画像データに関連した情報と共
に、通信回線を介して他の装置に対して送信できるよう
にすることである。
画像データを、その撮像画像データに関連した情報と共
に、通信回線を介して他の装置に対して送信できるよう
にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、被写
体を撮像する撮像手段と、上記撮像された画像を表示す
る表示手段と、通信回線を介してデータの送受信処理を
行う通信手段と、カメラシャッターキー操作により上記
撮像手段に対して被写体の撮像処理を実行させる撮像処
理手段と、上記撮像処理手段で撮像処理された撮像画像
を記憶する撮像画像記憶手段と、上記撮像画像に関連す
る関連情報(日時、場所、枚数、コメント)を入力する
入力手段と、上記入力手段で入力された関連情報を上記
撮像画像に対応付けて記憶する関連情報記憶手段と、送
信指示により上記撮像画像とその関連情報とを上記通信
手段により外部装置に対して送信処理する送信処理手段
と、を具備したことを特徴とする。
体を撮像する撮像手段と、上記撮像された画像を表示す
る表示手段と、通信回線を介してデータの送受信処理を
行う通信手段と、カメラシャッターキー操作により上記
撮像手段に対して被写体の撮像処理を実行させる撮像処
理手段と、上記撮像処理手段で撮像処理された撮像画像
を記憶する撮像画像記憶手段と、上記撮像画像に関連す
る関連情報(日時、場所、枚数、コメント)を入力する
入力手段と、上記入力手段で入力された関連情報を上記
撮像画像に対応付けて記憶する関連情報記憶手段と、送
信指示により上記撮像画像とその関連情報とを上記通信
手段により外部装置に対して送信処理する送信処理手段
と、を具備したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図13を参照して本
発明に係る画像データ処理システムの実施の形態を詳細
に説明する。まず、構成について説明する。図1に、本
発明の実施の形態の画像データ処理システムのシステム
構成図を示す。図1において、画像データ処理システム
1は、撮像装置としてのPDA(Personal Digital Ass
istant )2、センター装置としての画像データ処理装
置3、端末装置としてのパーソナルコンピュータ4等で
構成され、各部は通信回線aで接続されている。また、
画像データ処理装置3には、プリンタ5が接続されてい
る。
発明に係る画像データ処理システムの実施の形態を詳細
に説明する。まず、構成について説明する。図1に、本
発明の実施の形態の画像データ処理システムのシステム
構成図を示す。図1において、画像データ処理システム
1は、撮像装置としてのPDA(Personal Digital Ass
istant )2、センター装置としての画像データ処理装
置3、端末装置としてのパーソナルコンピュータ4等で
構成され、各部は通信回線aで接続されている。また、
画像データ処理装置3には、プリンタ5が接続されてい
る。
【0008】図2に、PDA2、図3に、画像データ処
理装置3の要部構成を示すブロック図を示す。PDA2
は、図2に示すように、CPU(Central Processing U
nit)11、イメージ入力部12、表示装置13、入力
装置14、縦横センサー15、通信装置16、RAM
(Random Access Memory)17、ROM(Read Only Me
mory)18、記憶装置19、計時部20、GPS(Glob
al Positioning System)測定部21、計数部22等か
ら構成されており、各部はバス23により接続されてい
る。
理装置3の要部構成を示すブロック図を示す。PDA2
は、図2に示すように、CPU(Central Processing U
nit)11、イメージ入力部12、表示装置13、入力
装置14、縦横センサー15、通信装置16、RAM
(Random Access Memory)17、ROM(Read Only Me
mory)18、記憶装置19、計時部20、GPS(Glob
al Positioning System)測定部21、計数部22等か
ら構成されており、各部はバス23により接続されてい
る。
【0009】CPU11は、ROM18に記憶されてい
る各種制御プログラムに従ってRAM17との間で、入
力装置14の入力に応じた各種動作に必要な演算処理を
行い、この演算処理に基づいてPDA2の各部を制御す
るための各種制御信号を生成して出力する。
る各種制御プログラムに従ってRAM17との間で、入
力装置14の入力に応じた各種動作に必要な演算処理を
行い、この演算処理に基づいてPDA2の各部を制御す
るための各種制御信号を生成して出力する。
【0010】イメージ入力部12は、図示しないが、C
CD(Charge Coupled Device)、レンズ、A/D変換
器、駆動回路、タイミングジェネレーター等から構成さ
れ、レンズに結像した被写体の光をCCDで受光し、C
CDの受光面上に配された各転送電極毎に受光量に比例
した電荷を蓄積し、駆動回路により供給される駆動信号
に応じて、各転送電極に蓄えられた蓄積電荷を電気信号
(アナログ信号)として、1電極づつ順次A/D変換器
でデジタル画像データに変換する。
CD(Charge Coupled Device)、レンズ、A/D変換
器、駆動回路、タイミングジェネレーター等から構成さ
れ、レンズに結像した被写体の光をCCDで受光し、C
CDの受光面上に配された各転送電極毎に受光量に比例
した電荷を蓄積し、駆動回路により供給される駆動信号
に応じて、各転送電極に蓄えられた蓄積電荷を電気信号
(アナログ信号)として、1電極づつ順次A/D変換器
でデジタル画像データに変換する。
【0011】表示装置13は、液晶表示パネル等により
構成され、撮像した画像データに基づく画像を表示する
他、CPU11から入力される指示内容、或いは入力装
置14で入力したコメント、タイトルなどを表示する。
構成され、撮像した画像データに基づく画像を表示する
他、CPU11から入力される指示内容、或いは入力装
置14で入力したコメント、タイトルなどを表示する。
【0012】入力装置14は、図示はしないが、カーソ
ルキー、数字入力キー、各種機能キー等を備えたキーボ
ードのキーを押下することにより押下信号をCPU11
に出力する装置であり、画像データに対するタイトル、
コメントを入力する他、出力形式の決定を行う。また、
入力装置14は、図示しない液晶ディスプレイ上に透明
の位置検出タブレットを重ね、指先の接触を感圧方式に
より加圧地点のXY座標を検出し、CPU11に出力す
る、いわゆるタブレットタイプのものであってもよい。
ルキー、数字入力キー、各種機能キー等を備えたキーボ
ードのキーを押下することにより押下信号をCPU11
に出力する装置であり、画像データに対するタイトル、
コメントを入力する他、出力形式の決定を行う。また、
入力装置14は、図示しない液晶ディスプレイ上に透明
の位置検出タブレットを重ね、指先の接触を感圧方式に
より加圧地点のXY座標を検出し、CPU11に出力す
る、いわゆるタブレットタイプのものであってもよい。
【0013】縦横センサー15は、PDA2を横にして
撮像したか或いは縦にして撮像したか検出するためのセ
ンサーで、PDA2内に振り子を設けてその回転によっ
て検出する。
撮像したか或いは縦にして撮像したか検出するためのセ
ンサーで、PDA2内に振り子を設けてその回転によっ
て検出する。
【0014】通信装置16は、画像データ処理装置3或
いは端末装置4と通信回線aを介して画像データ等を送
受信するための通信プロトコルを実行する機能を有し、
通信回線aと接続可能な端子が備えられている。
いは端末装置4と通信回線aを介して画像データ等を送
受信するための通信プロトコルを実行する機能を有し、
通信回線aと接続可能な端子が備えられている。
【0015】RAM17は、画像データ等を一時的に記
憶する記憶領域とCPU11の作業領域を有し、入力装
置14からの入力に従い、データが書き換え可能となっ
ている。
憶する記憶領域とCPU11の作業領域を有し、入力装
置14からの入力に従い、データが書き換え可能となっ
ている。
【0016】ROM18は、PDA2内で実行される各
種制御プログラムや、そのプログラム処理で使用される
データ等を格納している。記憶装置19は、撮像した画
像データを記憶する装置である。また、記憶装置19
は、プログラムやデータなどが予め記憶されている記憶
媒体19aを有しており、この記憶媒体19aは磁気
的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリで構成され
ている。この記憶媒体19aには記憶装置19に固定的
に設けられたもの、若しくは着脱自在に装着されるもの
がある。記憶媒体19aに記憶されるプログラム、デー
タなどは、通信回線などを介して接続された他の機器か
ら受信して記憶する構成としてもよい。
種制御プログラムや、そのプログラム処理で使用される
データ等を格納している。記憶装置19は、撮像した画
像データを記憶する装置である。また、記憶装置19
は、プログラムやデータなどが予め記憶されている記憶
媒体19aを有しており、この記憶媒体19aは磁気
的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリで構成され
ている。この記憶媒体19aには記憶装置19に固定的
に設けられたもの、若しくは着脱自在に装着されるもの
がある。記憶媒体19aに記憶されるプログラム、デー
タなどは、通信回線などを介して接続された他の機器か
ら受信して記憶する構成としてもよい。
【0017】計時部20は、時計機能を有し、撮像した
時間を計時して、当該時間データをCPU11に出力す
る。GPS(Global Positioning System)測定部21
は、ユーザーが画像データを撮像した場所を測定する機
能を有し、地上の制御局から複数の人口衛星(例えば、
4つ以上)に送った電波の到達時間とこの人口衛星から
PDA2に送った電波の到達時間の差により画像データ
を撮像した場所を特定し、その座標データや地名等をC
PU11に出力する。
時間を計時して、当該時間データをCPU11に出力す
る。GPS(Global Positioning System)測定部21
は、ユーザーが画像データを撮像した場所を測定する機
能を有し、地上の制御局から複数の人口衛星(例えば、
4つ以上)に送った電波の到達時間とこの人口衛星から
PDA2に送った電波の到達時間の差により画像データ
を撮像した場所を特定し、その座標データや地名等をC
PU11に出力する。
【0018】計数部22は、図示しないが、カウンタ等
から構成され、所定の撮像開始時からの撮像枚数をカウ
ントし、得られた結果をCPU11に出力する。そし
て、PDA2は、ユーザーによる送信命令に従い画像デ
ータ、該画像データの撮影した時間のデータ、GPSデ
ータ、縦横データ、枚数データ、コメント、タイトル、
更に、希望する出力形式の命令信号も画像データ処理装
置3に送信する。
から構成され、所定の撮像開始時からの撮像枚数をカウ
ントし、得られた結果をCPU11に出力する。そし
て、PDA2は、ユーザーによる送信命令に従い画像デ
ータ、該画像データの撮影した時間のデータ、GPSデ
ータ、縦横データ、枚数データ、コメント、タイトル、
更に、希望する出力形式の命令信号も画像データ処理装
置3に送信する。
【0019】次に、図3に、本発明を適用した一実施の
形態のセンターの画像データ処理装置3の要部構成を表
すブロック図を示す。図3に示す画像データ処理装置3
は、内部に、CPU31、RAM32、プログラムメモ
リ33、データ記憶装置34、通信装置35などを備え
ている。
形態のセンターの画像データ処理装置3の要部構成を表
すブロック図を示す。図3に示す画像データ処理装置3
は、内部に、CPU31、RAM32、プログラムメモ
リ33、データ記憶装置34、通信装置35などを備え
ている。
【0020】CPU31は、プログラムメモリ33に格
納されている各種制御プログラムに従って、データ記憶
装置34に記憶された画像データやそれに関連するデー
タ(画像データ等)を取り出して画像データ編集処理
し、処理した結果を再びデータ記憶装置34に記憶した
り、プリンタ5などに出力したりする。
納されている各種制御プログラムに従って、データ記憶
装置34に記憶された画像データやそれに関連するデー
タ(画像データ等)を取り出して画像データ編集処理
し、処理した結果を再びデータ記憶装置34に記憶した
り、プリンタ5などに出力したりする。
【0021】RAM32は、CPU31で行われる画像
データ編集処理の作業領域を形成する。プログラムメモ
リ33は、プログラム、データ等が予め記憶されている
記憶媒体33aを有しており、この記憶媒体は磁気的、
光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリで構成されてい
る。この記憶媒体33aは記憶装置に固定的に設けたも
の、若しくは着脱自在に装着するものである。また、前
記記憶媒体33aに記憶するプログラム、データ等は、
通信回線a等を介して接続された他の機器側に前記記憶
媒体を備えた記憶装置を設け、この記憶媒体33aに記
憶されているプログラム、データを通信回線aを介して
使用する構成にしてもよい。
データ編集処理の作業領域を形成する。プログラムメモ
リ33は、プログラム、データ等が予め記憶されている
記憶媒体33aを有しており、この記憶媒体は磁気的、
光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリで構成されてい
る。この記憶媒体33aは記憶装置に固定的に設けたも
の、若しくは着脱自在に装着するものである。また、前
記記憶媒体33aに記憶するプログラム、データ等は、
通信回線a等を介して接続された他の機器側に前記記憶
媒体を備えた記憶装置を設け、この記憶媒体33aに記
憶されているプログラム、データを通信回線aを介して
使用する構成にしてもよい。
【0022】データ記憶装置34には、図11に示すよ
うなフォーマットメモリ34a、データメモリ34b、
アルバムメモリ34c等で構成され、PDA2から送信
される画像データやそれに関連するデータ或いは編集後
の画像データやそれに関連するデータが記憶されてい
る。
うなフォーマットメモリ34a、データメモリ34b、
アルバムメモリ34c等で構成され、PDA2から送信
される画像データやそれに関連するデータ或いは編集後
の画像データやそれに関連するデータが記憶されてい
る。
【0023】通信装置35は、PDA2或いはパーソナ
ルコンピュータ4と通信回線a(例えば、電話回線)で
接続されて、通信回線aを介して画像データ等を送受信
するための通信プロトコルを実行する通信機能を有して
いる。
ルコンピュータ4と通信回線a(例えば、電話回線)で
接続されて、通信回線aを介して画像データ等を送受信
するための通信プロトコルを実行する通信機能を有して
いる。
【0024】そして、画像データ処理装置3は、PDA
2から受信した画像データやそれに関連するデータ、或
いは出力形式の命令信号を通信装置35で受信し、受信
した画像データ等をデータ記憶装置34に記憶してお
く。そして、出力形式の命令信号に基づいて、CPU3
1によりデータ記憶装置34から画像データ等を取り出
し、画像データ等の編集処理を行い、処理した結果をパ
ーソナルコンピュータ4或いはプリンタ5に出力する。
また、画像データ処理装置3は、パーソナルコンピュー
タ4で再編集した画像データや画像データ関連情報を受
信してデータ記憶装置34に記憶する。
2から受信した画像データやそれに関連するデータ、或
いは出力形式の命令信号を通信装置35で受信し、受信
した画像データ等をデータ記憶装置34に記憶してお
く。そして、出力形式の命令信号に基づいて、CPU3
1によりデータ記憶装置34から画像データ等を取り出
し、画像データ等の編集処理を行い、処理した結果をパ
ーソナルコンピュータ4或いはプリンタ5に出力する。
また、画像データ処理装置3は、パーソナルコンピュー
タ4で再編集した画像データや画像データ関連情報を受
信してデータ記憶装置34に記憶する。
【0025】次に、図4に、本発明を適用した一実施の
形態のパーソナルコンピュータ4の要部構成を示すブロ
ック図を示す。図4に示すパーソナルコンピュータ4
は、CPU41、RAM42、ROM43、ハードディ
スク44、キーボード45、表示装置46、通信装置4
7、音声出力装置48等で構成されている。
形態のパーソナルコンピュータ4の要部構成を示すブロ
ック図を示す。図4に示すパーソナルコンピュータ4
は、CPU41、RAM42、ROM43、ハードディ
スク44、キーボード45、表示装置46、通信装置4
7、音声出力装置48等で構成されている。
【0026】CPU41は、ROM43に格納されてい
る各種制御プログラムに従って、ハードディスク44に
記憶された画像データや画像データ関連情報を取り出し
て画像データ編集処理し、処理した結果を再びハードデ
ィスク44に記憶したり、画像データ処理装置3に出力
したりする。また、CPU41は、画像データ関連情報
を音声に変換する制御も行う。
る各種制御プログラムに従って、ハードディスク44に
記憶された画像データや画像データ関連情報を取り出し
て画像データ編集処理し、処理した結果を再びハードデ
ィスク44に記憶したり、画像データ処理装置3に出力
したりする。また、CPU41は、画像データ関連情報
を音声に変換する制御も行う。
【0027】RAM42は、CPU41で行われる画像
データ編集処理の作業領域を形成する。ROM43に
は、画像データ編集に必要な各種制御プログラムが格納
されている。
データ編集処理の作業領域を形成する。ROM43に
は、画像データ編集に必要な各種制御プログラムが格納
されている。
【0028】ハードディスク44には、PDA2から送
信される画像データやそれに関連するデータ或いは編集
後の画像データやそれに関連するデータが記憶されてい
る。キーボード45は、図示はしないが、カーソルキ
ー、数字入力キー、各種機能キー等を備えたキーボード
のキーを押下することにより押下信号をCPU41に出
力する装置であり、画像データに対するタイトル、コメ
ントを入力する他、出力形式の決定を行う。
信される画像データやそれに関連するデータ或いは編集
後の画像データやそれに関連するデータが記憶されてい
る。キーボード45は、図示はしないが、カーソルキ
ー、数字入力キー、各種機能キー等を備えたキーボード
のキーを押下することにより押下信号をCPU41に出
力する装置であり、画像データに対するタイトル、コメ
ントを入力する他、出力形式の決定を行う。
【0029】表示装置46は、CRT(Cathode Ray Tu
be)等により構成され、CPU41から入力される画像
表示信号を指定された色で画像を表示する。通信装置4
7は、PDA2或いは画像データ処理装置3と通信回線
a(例えば、電話回線)で接続されて、通信回線aを介
して画像データ等を送受信するための通信プロトコルを
実行する通信機能を有している。
be)等により構成され、CPU41から入力される画像
表示信号を指定された色で画像を表示する。通信装置4
7は、PDA2或いは画像データ処理装置3と通信回線
a(例えば、電話回線)で接続されて、通信回線aを介
して画像データ等を送受信するための通信プロトコルを
実行する通信機能を有している。
【0030】音声出力装置48は、図示しないスピーカ
ー等で構成され、音声出力変換された画像データ関連情
報を音声により出力する。そして、パーソナルコンピュ
ータ4は、画像データ処理装置3で編集された画像デー
タ等を通信回線aを介して通信装置47で取り込み、取
り込んだ画像データ等を表示装置46画面上に表示した
り、画像データ等を再編集して再び画像データ処理装置
33に出力したりする。このとき、出力形式の決定も行
うことが出来る。
ー等で構成され、音声出力変換された画像データ関連情
報を音声により出力する。そして、パーソナルコンピュ
ータ4は、画像データ処理装置3で編集された画像デー
タ等を通信回線aを介して通信装置47で取り込み、取
り込んだ画像データ等を表示装置46画面上に表示した
り、画像データ等を再編集して再び画像データ処理装置
33に出力したりする。このとき、出力形式の決定も行
うことが出来る。
【0031】プリンタ5は、画像データ処理装置3と接
続されていて編集した画像データ等を所定の形式で出力
する。次に、動作について説明する。
続されていて編集した画像データ等を所定の形式で出力
する。次に、動作について説明する。
【0032】図5は、PDA2における被写体の撮像処
理の内容を示すフローチャートである。入力装置14の
カメラのシャッターボタンに相当するキーが押される
と、この撮像処理が開始される。ステップS1では、イ
メージ入力部12により撮像した被写体の画像データを
作成し、この画像データを記憶装置19に記憶する。
理の内容を示すフローチャートである。入力装置14の
カメラのシャッターボタンに相当するキーが押される
と、この撮像処理が開始される。ステップS1では、イ
メージ入力部12により撮像した被写体の画像データを
作成し、この画像データを記憶装置19に記憶する。
【0033】ステップS2では、前記画像データ作成時
の時間を計時部20から読み取り、この時間データを記
憶装置19に記憶する処理を行う。ステップS3では、
前記画像データ作成時の測定場所(座標、地名等)をG
PS測定部21から読み取り、このGPSデータを記憶
装置19に記憶する。
の時間を計時部20から読み取り、この時間データを記
憶装置19に記憶する処理を行う。ステップS3では、
前記画像データ作成時の測定場所(座標、地名等)をG
PS測定部21から読み取り、このGPSデータを記憶
装置19に記憶する。
【0034】ステップS4では、撮像した画像データが
縦型か或いは横型かを縦横センサー15から読み取り、
この縦横データを記憶装置19に記憶する。ステップS
5では、撮像した画像データが所定の取り始めから何枚
目であるかを計数部22から読み取り、この枚数データ
を記憶装置19に記憶し、本撮像処理を終了する。
縦型か或いは横型かを縦横センサー15から読み取り、
この縦横データを記憶装置19に記憶する。ステップS
5では、撮像した画像データが所定の取り始めから何枚
目であるかを計数部22から読み取り、この枚数データ
を記憶装置19に記憶し、本撮像処理を終了する。
【0035】図6は、PDA2におけるコメント入力処
理の内容を示すフローチャートである。このコメント入
力処理では、ステップS11で撮像した画像データを記
憶装置19から読み出す処理を行う。
理の内容を示すフローチャートである。このコメント入
力処理では、ステップS11で撮像した画像データを記
憶装置19から読み出す処理を行う。
【0036】ステップS12では、入力装置14のキー
ボード(図示省略)を使って、取り出した画像データに
対するコメントを入力する。ステップS13では、取り
出した画像データに対し、ユーザーの必要に応じて分類
(例えば、同一種類のものをグルーピングするために使
用する。)を入力する。
ボード(図示省略)を使って、取り出した画像データに
対するコメントを入力する。ステップS13では、取り
出した画像データに対し、ユーザーの必要に応じて分類
(例えば、同一種類のものをグルーピングするために使
用する。)を入力する。
【0037】ステップS14では、入力したコメント及
び分類を、読み出した画像データに対応付けて記憶装置
19に記憶する処理を行い、本コメント記入処理を終了
する。
び分類を、読み出した画像データに対応付けて記憶装置
19に記憶する処理を行い、本コメント記入処理を終了
する。
【0038】図7は、PDA2から画像データ処理装置
3にデータを送信するデータ送信処理の内容を示すフロ
ーチャートである。PDA2は画像データ処理装置3に
対して撮像した画像の送信と画像の出力依頼を送信でき
る。データ送信処理では、ステップS21で画像データ
処理装置3に対し出力を依頼する出力依頼があるか否か
を判定し、判定の結果、出力依頼がある場合には、出力
形式指定処理(ステップS22)を行った後、PDA2
の通信装置16から画像データ処理装置3の通信装置3
5に出力依頼信号を送信(ステップS23)して、本デ
ータ送信処理を終了するが、ステップS21の判定の結
果、出力依頼がない場合は、ステップS24に移行す
る。
3にデータを送信するデータ送信処理の内容を示すフロ
ーチャートである。PDA2は画像データ処理装置3に
対して撮像した画像の送信と画像の出力依頼を送信でき
る。データ送信処理では、ステップS21で画像データ
処理装置3に対し出力を依頼する出力依頼があるか否か
を判定し、判定の結果、出力依頼がある場合には、出力
形式指定処理(ステップS22)を行った後、PDA2
の通信装置16から画像データ処理装置3の通信装置3
5に出力依頼信号を送信(ステップS23)して、本デ
ータ送信処理を終了するが、ステップS21の判定の結
果、出力依頼がない場合は、ステップS24に移行す
る。
【0039】ステップS24では、データ転送指示があ
るか否かを判定し、判定の結果、データ転送指示がない
場合は、ステップS21に戻って本処理を繰り返すが、
データ転送指示がある場合には、ステップS25でPD
A2の通信装置16から画像データ処理装置3の通信装
置35に転送指定された画像データ及びその関連データ
を送信する処理を行って、本データ送信処理を終了す
る。
るか否かを判定し、判定の結果、データ転送指示がない
場合は、ステップS21に戻って本処理を繰り返すが、
データ転送指示がある場合には、ステップS25でPD
A2の通信装置16から画像データ処理装置3の通信装
置35に転送指定された画像データ及びその関連データ
を送信する処理を行って、本データ送信処理を終了す
る。
【0040】ここで、ステップS22において行われる
出力形式指定処理は、画像データ処理装置3が受信し記
録した画像をどのようにプリントするかを指定する処理
である。具体的には、出力形式は、予め、時間単位、場
所単位、縦横単位、分類単位、枚数単位、即ち、画像デ
ータの関連データ単位での出力選択が可能になってい
て、その中から一つをユーザが選択することで行われる
出力形式の指定により、後述する図13に示すようなア
ルバムサイズで画像の配置が決定される。
出力形式指定処理は、画像データ処理装置3が受信し記
録した画像をどのようにプリントするかを指定する処理
である。具体的には、出力形式は、予め、時間単位、場
所単位、縦横単位、分類単位、枚数単位、即ち、画像デ
ータの関連データ単位での出力選択が可能になってい
て、その中から一つをユーザが選択することで行われる
出力形式の指定により、後述する図13に示すようなア
ルバムサイズで画像の配置が決定される。
【0041】次に、PDA2から出力される画像データ
等或いは出力依頼信号に基づいて画像データ処理装置3
で実行されるセンター側の画像データ処理を図8のフロ
ーチャートを使って説明する。このフローチャートに記
載したセンターの各機能を実現するプログラムはCPU
31が読み取り可能なプログラムコードの形態で前記記
憶媒体33aに記憶されている。
等或いは出力依頼信号に基づいて画像データ処理装置3
で実行されるセンター側の画像データ処理を図8のフロ
ーチャートを使って説明する。このフローチャートに記
載したセンターの各機能を実現するプログラムはCPU
31が読み取り可能なプログラムコードの形態で前記記
憶媒体33aに記憶されている。
【0042】画像データ処理装置3において、まず、ス
テップS31において、図7のステップS25でPDA
2から送信された画像データ及びその関連データを通信
装置35で受信したか否かを判定する。この判定の結
果、画像データ及びその関連データの受信がある場合に
は、ステップS32に移行してデータメモリ34bに画
像データ及びその関連データを記憶する。(例えば、図
12に示すように画像データ50に対応付けて関連デー
タ(時間51、場所52、コメント53、枚数54、分
類55)が記憶される)ステップS31で画像データ等
の受信がないと判断されると、ステップS33に移行
し、図7のステップS23の出力依頼信号を通信装置3
5で受信したか否かを判定する。出力依頼信号を受信し
た場合には、ステップS34で指定された出力形式をフ
ォーマットメモリ34aに記憶し、ステップS35でプ
リンタ5よりプリントアウト(例えば、図13の(a)
又は(b)に示すような出力結果)して処理を終了す
る。一方、出力依頼を受信していない場合は、ステップ
S31に戻って処理を繰り返す。
テップS31において、図7のステップS25でPDA
2から送信された画像データ及びその関連データを通信
装置35で受信したか否かを判定する。この判定の結
果、画像データ及びその関連データの受信がある場合に
は、ステップS32に移行してデータメモリ34bに画
像データ及びその関連データを記憶する。(例えば、図
12に示すように画像データ50に対応付けて関連デー
タ(時間51、場所52、コメント53、枚数54、分
類55)が記憶される)ステップS31で画像データ等
の受信がないと判断されると、ステップS33に移行
し、図7のステップS23の出力依頼信号を通信装置3
5で受信したか否かを判定する。出力依頼信号を受信し
た場合には、ステップS34で指定された出力形式をフ
ォーマットメモリ34aに記憶し、ステップS35でプ
リンタ5よりプリントアウト(例えば、図13の(a)
又は(b)に示すような出力結果)して処理を終了す
る。一方、出力依頼を受信していない場合は、ステップ
S31に戻って処理を繰り返す。
【0043】続いて、パーソナルコンピュータ4とセン
ターの画像データ処理装置3の間で行う、画像データ等
の通信及び編集処理のフローを図9を使用して説明す
る。パーソナルコンピュータ4からはセンターに対して
出力を指定して画像の出力をを依頼することができる。
まず、パーソナルコンピュータ4から画像データ処理装
置3に対し画像データ等の出力依頼(ステップS41)
が送信されると、画像データ処理装置3は、ステップS
42で、その出力依頼がパーソナルコンピュータ4への
出力か或いはプリンタ5への出力かを判断する。その判
断の結果、プリンタ5への出力の場合には、ステップS
43に移行して画像データ等を指定されたフォーマット
にて出力する。一方、PC4への出力の場合には、画像
データ等を指定された出力フォーマットに編集し(ステ
ップS44)、編集した画像データ等を通信装置35か
らパーソナルコンピュータ4の通信装置47に送信す
る。(ステップS45)パーソナルコンピュータ4で
は、ステップS46でセンターの画像データ処理装置3
から送信された画像データ等を受信し、受信した画像デ
ータ等を表示装置46に表示する。この表示画面でユー
ザはキーボード45を使って不要な写真などの削除等の
再編集処理を実行(ステップS47)する。このとき、
テキストデータを音声に変換する指定をすることもで
き、この指定があると、テキストデータが音声データに
変換され、テキストの表示の代りに音声アイコンが画像
の添付されるようになる。
ターの画像データ処理装置3の間で行う、画像データ等
の通信及び編集処理のフローを図9を使用して説明す
る。パーソナルコンピュータ4からはセンターに対して
出力を指定して画像の出力をを依頼することができる。
まず、パーソナルコンピュータ4から画像データ処理装
置3に対し画像データ等の出力依頼(ステップS41)
が送信されると、画像データ処理装置3は、ステップS
42で、その出力依頼がパーソナルコンピュータ4への
出力か或いはプリンタ5への出力かを判断する。その判
断の結果、プリンタ5への出力の場合には、ステップS
43に移行して画像データ等を指定されたフォーマット
にて出力する。一方、PC4への出力の場合には、画像
データ等を指定された出力フォーマットに編集し(ステ
ップS44)、編集した画像データ等を通信装置35か
らパーソナルコンピュータ4の通信装置47に送信す
る。(ステップS45)パーソナルコンピュータ4で
は、ステップS46でセンターの画像データ処理装置3
から送信された画像データ等を受信し、受信した画像デ
ータ等を表示装置46に表示する。この表示画面でユー
ザはキーボード45を使って不要な写真などの削除等の
再編集処理を実行(ステップS47)する。このとき、
テキストデータを音声に変換する指定をすることもで
き、この指定があると、テキストデータが音声データに
変換され、テキストの表示の代りに音声アイコンが画像
の添付されるようになる。
【0044】ステップS48では、この再編集した画像
データ等を画像データ処理装置3に送信する処理を行
う。ステップS49では、画像データ処理装置3は、パ
ーソナルコンピュータ4から送信された再編集画像デー
タ等を通信装置35で受信し、この受信した再編集画像
データ等をデータ記憶装置34内のアルバムメモリ34
cに記憶する処理(ステップS50)を行い、本画像デ
ータ通信及び編集処理を終了する。
データ等を画像データ処理装置3に送信する処理を行
う。ステップS49では、画像データ処理装置3は、パ
ーソナルコンピュータ4から送信された再編集画像デー
タ等を通信装置35で受信し、この受信した再編集画像
データ等をデータ記憶装置34内のアルバムメモリ34
cに記憶する処理(ステップS50)を行い、本画像デ
ータ通信及び編集処理を終了する。
【0045】続いて、パーソナルコンピュータ4とセン
ターの画像データ処理装置3で行われるアルバムデータ
通信処理の処理フローを図10を使って説明する。パー
ソナルコンピュータ4から画像データ処理装置3に対し
データ記憶装置34のアルバムメモリ34cに記憶され
たアルバムデータ等の出力依頼(ステップS51)が送
信されると、画像データ処理装置3は、ステップS52
で、アルバムメモリ34cに格納したアルバムデータを
読み出して通信装置35によりパーソナルコンピュータ
4へ送信する。
ターの画像データ処理装置3で行われるアルバムデータ
通信処理の処理フローを図10を使って説明する。パー
ソナルコンピュータ4から画像データ処理装置3に対し
データ記憶装置34のアルバムメモリ34cに記憶され
たアルバムデータ等の出力依頼(ステップS51)が送
信されると、画像データ処理装置3は、ステップS52
で、アルバムメモリ34cに格納したアルバムデータを
読み出して通信装置35によりパーソナルコンピュータ
4へ送信する。
【0046】パーソナルコンピュータ4は、ステップS
53で、画像データ処理装置3から送信されたアルバム
データを通信装置47で受信し、受信したアルバムデー
タを表示装置46(例えば、CRT画面)に表示する。
(ステップS54)ステップS55では、表示したアル
バムデータの画面上の音声アイコンがクリックされたか
否かを判定し、判定の結果、音声アイコンの指定がない
場合には、ステップS54に移行して、表示を繰り返す
が、音声アイコンの指定がある場合には、ステップS5
6で音声出力装置48によりテキストデータの音声変換
出力を行う。
53で、画像データ処理装置3から送信されたアルバム
データを通信装置47で受信し、受信したアルバムデー
タを表示装置46(例えば、CRT画面)に表示する。
(ステップS54)ステップS55では、表示したアル
バムデータの画面上の音声アイコンがクリックされたか
否かを判定し、判定の結果、音声アイコンの指定がない
場合には、ステップS54に移行して、表示を繰り返す
が、音声アイコンの指定がある場合には、ステップS5
6で音声出力装置48によりテキストデータの音声変換
出力を行う。
【0047】以上説明した画像データ処理システム1
は、上記のように構成されているので、例えば、以下に
示すような、画像データ処理が可能となる。まず、PD
A2を持って旅行に出かけたユーザーは、旅行先で風景
や人物等を撮像する。これにより、イメージ入力部12
で画像データが作成されると同時に、計時部20により
撮像した時間が、GPS測定部21により撮像した場所
が、縦横センサー15により縦型で撮像したか或いは横
型で撮像したかが、計数部22により所定の撮像始めか
ら何枚目の画像データであるかがそれぞれ計測され、画
像データ及びこれに関連するデータは記憶装置19に記
憶される。
は、上記のように構成されているので、例えば、以下に
示すような、画像データ処理が可能となる。まず、PD
A2を持って旅行に出かけたユーザーは、旅行先で風景
や人物等を撮像する。これにより、イメージ入力部12
で画像データが作成されると同時に、計時部20により
撮像した時間が、GPS測定部21により撮像した場所
が、縦横センサー15により縦型で撮像したか或いは横
型で撮像したかが、計数部22により所定の撮像始めか
ら何枚目の画像データであるかがそれぞれ計測され、画
像データ及びこれに関連するデータは記憶装置19に記
憶される。
【0048】続いて、ユーザーは、撮像した各画像デー
タを記憶装置19から取り出して、表示装置13に表示
させ、画像データに対するコメント或いはタイトルを入
力装置14で入力する。このとき、ユーザーは、風景画
像と人物画像とを分けるため、分類を入力する。そし
て、この画像データ及びその関連データを通信装置16
により通信回線aを介してユーザーの家の近くの画像デ
ータ処理装置3を有するセンターの通信装置35に送信
させる。
タを記憶装置19から取り出して、表示装置13に表示
させ、画像データに対するコメント或いはタイトルを入
力装置14で入力する。このとき、ユーザーは、風景画
像と人物画像とを分けるため、分類を入力する。そし
て、この画像データ及びその関連データを通信装置16
により通信回線aを介してユーザーの家の近くの画像デ
ータ処理装置3を有するセンターの通信装置35に送信
させる。
【0049】センターの画像データ処理装置3は、受信
した画像データ及びその関連データをデータ記憶装置3
4に記憶しておく。そして、ユーザーは旅行最終日に、
画像データ及びその関連データに基づく画像等を、例え
ば、時間順でプリントする出力依頼を、入力装置14で
入力し、この出力依頼信号をセンターの画像データ処理
装置3に送信する。
した画像データ及びその関連データをデータ記憶装置3
4に記憶しておく。そして、ユーザーは旅行最終日に、
画像データ及びその関連データに基づく画像等を、例え
ば、時間順でプリントする出力依頼を、入力装置14で
入力し、この出力依頼信号をセンターの画像データ処理
装置3に送信する。
【0050】センターの画像データ処理装置3は、この
受信した出力依頼信号に従い、画像データ及びその関連
データに基づく画像等のアルバムをプリンタ5に出力す
る。具体的には、図13に示すように、時間順で画像
(写真)57の他、時間58、場所59、コメント6
0、タイトル61なども一緒にアルバムとして印刷され
る。
受信した出力依頼信号に従い、画像データ及びその関連
データに基づく画像等のアルバムをプリンタ5に出力す
る。具体的には、図13に示すように、時間順で画像
(写真)57の他、時間58、場所59、コメント6
0、タイトル61なども一緒にアルバムとして印刷され
る。
【0051】そして、ユーザーは、旅行帰りにセンター
に立ち寄り、出力されたアルバムを持ち帰る。したがっ
て、PDA2(撮像装置)で生成された画像データ等
は、ユーザーの希望する出力形式に従って編集して所定
の出力形態で出力することが出来ることとなって、従来
のように、出力形式がユーザーのパーソナルコンピュー
タ4(端末装置)の機能に影響されることがなく、撮像
した画像データの付加価値を十分に引き出すことができ
る。
に立ち寄り、出力されたアルバムを持ち帰る。したがっ
て、PDA2(撮像装置)で生成された画像データ等
は、ユーザーの希望する出力形式に従って編集して所定
の出力形態で出力することが出来ることとなって、従来
のように、出力形式がユーザーのパーソナルコンピュー
タ4(端末装置)の機能に影響されることがなく、撮像
した画像データの付加価値を十分に引き出すことができ
る。
【0052】また、予め撮像した画像データ等を自宅近
くのセンターに送信して希望する出力形式での出力が出
来るので、自分で画像データ等の編集をする必要がなく
便利になるとともに、出力結果をすぐに見ることが出来
る。
くのセンターに送信して希望する出力形式での出力が出
来るので、自分で画像データ等の編集をする必要がなく
便利になるとともに、出力結果をすぐに見ることが出来
る。
【0053】また、この場合、自宅のパーソナルコンピ
ュータ4と画像データ処理装置3が通信回線aを介して
接続されている。従って、ユーザーは、画像データ処理
装置3で編集した画像データ及び画像データ関連情報を
パーソナルコンピュータ4に取り込んで、不要な画像デ
ータの削除、配置換え、或いはコメントやタイトルなど
の追加変更等の再編集が出来ることとなって、撮像した
画像データの編集が更に思い通りにできる。
ュータ4と画像データ処理装置3が通信回線aを介して
接続されている。従って、ユーザーは、画像データ処理
装置3で編集した画像データ及び画像データ関連情報を
パーソナルコンピュータ4に取り込んで、不要な画像デ
ータの削除、配置換え、或いはコメントやタイトルなど
の追加変更等の再編集が出来ることとなって、撮像した
画像データの編集が更に思い通りにできる。
【0054】また、この場合、再編集処理した画像デー
タ或いは画像データ関連情報は、再び画像データ処理装
置3に送信してプリンタ5から出力することも出来る。
従って、ユーザーは撮像装置或いは端末装置の何れでも
出力形式の決定を行うことが出来ることとなって、更に
使い勝手のよい画像データ処理システムとなる。
タ或いは画像データ関連情報は、再び画像データ処理装
置3に送信してプリンタ5から出力することも出来る。
従って、ユーザーは撮像装置或いは端末装置の何れでも
出力形式の決定を行うことが出来ることとなって、更に
使い勝手のよい画像データ処理システムとなる。
【0055】また、この場合、パーソナルコンピュータ
4により、コメントやタイトルなどのテキスト情報を音
声出力指示が可能である。従って、パソコン等で電子ア
ルバムを再生する場合、テキスト情報を音声出力するこ
とが出来ることとなって、より付加価値の高い画像デー
タ編集が可能となる。
4により、コメントやタイトルなどのテキスト情報を音
声出力指示が可能である。従って、パソコン等で電子ア
ルバムを再生する場合、テキスト情報を音声出力するこ
とが出来ることとなって、より付加価値の高い画像デー
タ編集が可能となる。
【0056】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、カメラシャッ
ターキー操作による被写体の撮像により、その撮像処理
された画像を、その画像に関連する情報として入力され
た関連情報と対応づけて記憶することができ、その記憶
された撮像画像と関連情報とは、任意時点での送信指示
により対応付けて送信できるようにしたので、撮像手段
による画像の撮像、及び各画像に対する関連情報の入力
でそれを対応付けて記憶しておいて、各種撮影の後の任
意時点で、その撮像画像及び関連情報を、通信手段を使
って遠隔地にある外部装置に対して直ちに送信すること
ができる。
ターキー操作による被写体の撮像により、その撮像処理
された画像を、その画像に関連する情報として入力され
た関連情報と対応づけて記憶することができ、その記憶
された撮像画像と関連情報とは、任意時点での送信指示
により対応付けて送信できるようにしたので、撮像手段
による画像の撮像、及び各画像に対する関連情報の入力
でそれを対応付けて記憶しておいて、各種撮影の後の任
意時点で、その撮像画像及び関連情報を、通信手段を使
って遠隔地にある外部装置に対して直ちに送信すること
ができる。
【0057】請求項2の発明によれば、上記関連情報と
して撮像処理された時点での時間情報あるいは場所情報
を自動的に読み出して入力するようにしたので、撮像さ
れ送信された画像が何時あるいは何処で撮像されたもの
かが、その関連情報から直ちに分かる。
して撮像処理された時点での時間情報あるいは場所情報
を自動的に読み出して入力するようにしたので、撮像さ
れ送信された画像が何時あるいは何処で撮像されたもの
かが、その関連情報から直ちに分かる。
【0058】請求項3の発明によれば、上記関連情報と
してコメントを入力するにあたり、撮像され記憶されて
いる撮像画像を読み出し、その読み出された撮像画像を
対象にしてコメントを入力できるようにしたので、多数
の撮像画像を記憶させた場合、各撮像画像の読み出しに
よりその内容を参照してその撮像画像に対応するコメン
トを入力することができる。
してコメントを入力するにあたり、撮像され記憶されて
いる撮像画像を読み出し、その読み出された撮像画像を
対象にしてコメントを入力できるようにしたので、多数
の撮像画像を記憶させた場合、各撮像画像の読み出しに
よりその内容を参照してその撮像画像に対応するコメン
トを入力することができる。
【図1】本発明の実施の形態の画像データ処理システム
のシステム構成図である。
のシステム構成図である。
【図2】PDA2の要部構成を表すブロック図をであ
る。
る。
【図3】画像データ処理装置3の要部構成を表すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図4】パーソナルコンピュータ4の要部構成を表すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図5】PDA2における被写体の撮像処理の内容を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図6】PDA2におけるコメント記入処理の内容を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図7】PDA2から画像データ処理装置3にデータを
送信するデータ送信処理の内容を示すフローチャートで
ある。
送信するデータ送信処理の内容を示すフローチャートで
ある。
【図8】画像データ処理装置3における画像データ処理
の内容を示すフローチャートである。
の内容を示すフローチャートである。
【図9】パーソナルコンピュータ4と画像データ処理装
置3で行う、画像データ等の通信及び編集処理の内容を
示すフローチャートである。
置3で行う、画像データ等の通信及び編集処理の内容を
示すフローチャートである。
【図10】パーソナルコンピュータ4と画像データ処理
装置3で行う、アルバムデータ通信処理の内容を示すフ
ローチャートである。
装置3で行う、アルバムデータ通信処理の内容を示すフ
ローチャートである。
【図11】画像データ処理装置3のデータ記憶装置34
のメモリ構成を示した図である。
のメモリ構成を示した図である。
【図12】画像データ処理装置3のデータ記憶装置34
のデータメモリ構成を示した図である。
のデータメモリ構成を示した図である。
【図13】画像データ処理システム1による画像データ
等の出力結果の一形態を模式的に示した図である。
等の出力結果の一形態を模式的に示した図である。
1 画像データ処理システム 2 PDA(撮像装置) 3 画像データ処理装置(センター装置) 4 パーソナルコンピュータ(端末装置) 5 プリンタ(画像データ出力手段)
Claims (3)
- 【請求項1】 被写体を撮像する撮像手段と、 上記撮像された画像を表示する表示手段と、 通信回線を介してデータの送受信処理を行う通信手段
と、 カメラシャッターキー操作により上記撮像手段に対して
被写体の撮像処理を実行させる撮像処理手段と、 上記撮像処理手段で撮像処理された撮像画像を記憶する
撮像画像記憶手段と、 上記撮像画像に関連する関連情報(日時、場所、枚数、
コメント)を入力する入力手段と、 上記入力手段で入力された関連情報を上記撮像画像に対
応付けて記憶する関連情報記憶手段と、 送信指示により上記撮像画像とその関連情報とを上記通
信手段により外部装置に対して送信処理する送信処理手
段と、 を具備したことを特徴とする画像通信装置。 - 【請求項2】 上記入力手段は、上記撮像処理手段で撮
像処理された時点での時間情報あるいは場所情報を読み
出し、その読み出された時間情報あるいは場所情報を、
その撮像処理された撮像画像に対する上記関連情報とし
て入力する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像通信装置。 - 【請求項3】 上記撮像画像記憶手段に記憶された撮像
画像を読み出す読出手段を更に具備し、 上記入力手段は、上記読出手段で読み出された撮像画像
に対象にして、その撮像画像に対するコメントを上記関
連情報として入力する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001310020A JP2002165044A (ja) | 1996-12-25 | 2001-10-05 | 画像通信装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34620196 | 1996-12-25 | ||
JP8-346201 | 1996-12-25 | ||
JP2001310020A JP2002165044A (ja) | 1996-12-25 | 2001-10-05 | 画像通信装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001121479A Division JP3622688B2 (ja) | 1996-12-25 | 2001-04-19 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002165044A true JP2002165044A (ja) | 2002-06-07 |
Family
ID=18381802
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001310020A Pending JP2002165044A (ja) | 1996-12-25 | 2001-10-05 | 画像通信装置 |
JP2001310019A Expired - Fee Related JP3743860B2 (ja) | 1996-12-25 | 2001-10-05 | 画像処理装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001310019A Expired - Fee Related JP3743860B2 (ja) | 1996-12-25 | 2001-10-05 | 画像処理装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6661529B2 (ja) |
EP (1) | EP0885519B1 (ja) |
JP (2) | JP2002165044A (ja) |
KR (1) | KR100317643B1 (ja) |
CN (1) | CN1175657C (ja) |
AU (1) | AU713534B2 (ja) |
CA (1) | CA2246739C (ja) |
DE (1) | DE69729073T2 (ja) |
ES (1) | ES2221963T3 (ja) |
HK (1) | HK1018871A1 (ja) |
SG (1) | SG129328A1 (ja) |
TW (1) | TW395112B (ja) |
WO (1) | WO1998030019A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000194726A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-07-14 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、情報処理システム並びに提供媒体 |
US6819356B1 (en) * | 1998-11-18 | 2004-11-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Image search method in electronic still camera with GPS reception function |
JP3223506B2 (ja) * | 1998-11-19 | 2001-10-29 | 日本電気株式会社 | 画像編集サービスシステム |
DE60039933D1 (de) * | 1999-03-17 | 2008-10-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Bilddatenverwaltungssystem |
JP2000270149A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像データ管理システム |
GB2359918A (en) * | 2000-03-01 | 2001-09-05 | Sony Uk Ltd | Audio and/or video generation apparatus having a metadata generator |
US7542070B2 (en) * | 2000-01-17 | 2009-06-02 | Fujifilm Corporation | Image processing apparatus, and photographing system for receiving and creating processing information |
CN100508545C (zh) * | 2000-02-21 | 2009-07-01 | 株式会社Ntt都科摩 | 移动通信网络系统和通信服务提供方法 |
US7106461B2 (en) * | 2000-07-24 | 2006-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording device and image recording method |
US6745186B1 (en) | 2000-08-17 | 2004-06-01 | Eastman Kodak Company | Product and method for organizing and searching digital images |
KR20020028515A (ko) * | 2000-10-10 | 2002-04-17 | 유경민 | 사진 편집 서비스 제공 시스템 및 방법 |
JP5041638B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2012-10-03 | パナソニック株式会社 | デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置 |
JP2002183742A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 旅の電子アルバム作成方法および装置並びに電子アルバム作成用モバイルツール |
JP3697180B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | 回線通信装置及びその制御方法 |
CN100347667C (zh) | 2001-06-27 | 2007-11-07 | 索尼公司 | 集成电路器件、信息处理设备、信息存储器件的存储管理方法、移动终端设备、半导体集成电路器件、以及使用移动终端设备的通信方法 |
JP2003018523A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Canon Inc | 情報管理システム、情報管理方法、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
EP1453292A1 (en) * | 2001-11-30 | 2004-09-01 | Swiss Imaging Technologies AG | Image data improvement for wirelessly transmitted digital image data |
EP1349060A3 (en) * | 2002-03-29 | 2007-11-21 | FUJIFILM Corporation | Image processing system, and image processing apparatus and portable information communication device for use in the image processing system |
US7512881B2 (en) * | 2002-11-14 | 2009-03-31 | International Business Machines Corporation | Tool-tip for multimedia files |
US20040135902A1 (en) * | 2003-01-09 | 2004-07-15 | Eventshots.Com Incorporated | Image association process |
US20040246531A1 (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-09 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Server device having electronic bulletin board function |
KR100744052B1 (ko) | 2003-12-11 | 2007-07-30 | 삼성전자주식회사 | 이미지 스캔 및 저장 시스템과 그 방법 |
JP2006115044A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Sony Corp | 撮像装置、レイアウト編集方法およびプログラム |
JP4636320B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | ビデオカメラ及びマウント制御方法 |
US8705081B2 (en) * | 2006-11-22 | 2014-04-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | System and method for including input method information on a printed document |
CN102025908B (zh) * | 2009-09-10 | 2012-11-28 | 华晶科技股份有限公司 | 图像定位值决定方法、兴趣点标记方法与其装置 |
JP5120390B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2013-01-16 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置及びスキャナ装置 |
US9372622B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-06-21 | Asustek Computer Inc. | Method for recording a track and electronic device using the same |
TWM471655U (zh) * | 2013-02-07 | 2014-02-01 | Asustek Comp Inc | 具有多種主題模式的電子裝置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990008371A1 (en) * | 1989-01-16 | 1990-07-26 | Christopher Francis Coles | Photographic security system |
US5267333A (en) | 1989-02-28 | 1993-11-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image compressing apparatus and image coding synthesizing method |
US5016107A (en) | 1989-05-09 | 1991-05-14 | Eastman Kodak Company | Electronic still camera utilizing image compression and digital storage |
JPH03192237A (ja) | 1989-12-21 | 1991-08-22 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのデータ写し込み装置 |
US5164831A (en) | 1990-03-15 | 1992-11-17 | Eastman Kodak Company | Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images |
GB2242592A (en) * | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Photo Me Int | Producing a picture of a subject against a selected background |
US5124915A (en) * | 1990-05-29 | 1992-06-23 | Arthur Krenzel | Computer-aided data collection system for assisting in analyzing critical situations |
US5335072A (en) * | 1990-05-30 | 1994-08-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic system capable of storing information on photographed image data |
KR930007065B1 (ko) | 1991-01-30 | 1993-07-26 | 삼성전자 주식회사 | 전자카메라시스템에 있어서 재생시 화면편집장치 |
JP3061473B2 (ja) | 1991-04-15 | 2000-07-10 | オリンパス光学工業株式会社 | データ写し込み装置 |
US5272549A (en) * | 1991-11-01 | 1993-12-21 | Mcdonald Bruce A | Apparatus for electronic editing of integrated color images with related text material and employing an image frame |
US5563722A (en) * | 1992-02-26 | 1996-10-08 | Norris; Christopher | Method and apparatus for assembling a photographic album |
US5327265A (en) * | 1992-05-01 | 1994-07-05 | Mcdonald Bruce A | Modem accessable image database system for on-demand printing |
JP3217462B2 (ja) | 1992-07-03 | 2001-10-09 | オリンパス光学工業株式会社 | カメラの磁気記録装置 |
US5506644A (en) * | 1992-08-18 | 1996-04-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera |
US5526079A (en) | 1993-03-12 | 1996-06-11 | Nikon Corporation | Data recording system for a camera |
JPH06308595A (ja) | 1993-03-15 | 1994-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの情報記録装置 |
JPH0764169A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gps内蔵カメラ |
CA2130706A1 (en) * | 1993-09-24 | 1995-03-25 | John Bruce Watkins | System for custom imprinting a variety of articles with images obtained from a variety of different sources |
EP0650125A1 (en) * | 1993-10-20 | 1995-04-26 | Nippon Lsi Card Co., Ltd. | Handy computer with built-in digital camera and spot state recording method using the same |
JPH0837638A (ja) | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Nikon Corp | ディジタルスチルカメラ |
GB2305808A (en) * | 1994-09-01 | 1997-04-16 | Motorola Inc | Interface card with an electronic camera and method of use therefor |
US5581299A (en) | 1995-08-01 | 1996-12-03 | Raney; Robert B. | Multi-functional camera with graphics editor and form stand |
US5768640A (en) * | 1995-10-27 | 1998-06-16 | Konica Corporation | Camera having an information recording function |
US6167469A (en) * | 1998-05-18 | 2000-12-26 | Agilent Technologies, Inc. | Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof |
-
1997
- 1997-12-15 CA CA002246739A patent/CA2246739C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-15 WO PCT/JP1997/004603 patent/WO1998030019A1/en active IP Right Grant
- 1997-12-15 EP EP97947934A patent/EP0885519B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-15 DE DE69729073T patent/DE69729073T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-15 KR KR1019980706610A patent/KR100317643B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-12-15 SG SG200505057A patent/SG129328A1/en unknown
- 1997-12-15 US US09/101,664 patent/US6661529B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-15 AU AU54117/98A patent/AU713534B2/en not_active Ceased
- 1997-12-15 ES ES97947934T patent/ES2221963T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-15 CN CNB971921237A patent/CN1175657C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-19 TW TW086119353A patent/TW395112B/zh not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-09-09 HK HK99103912A patent/HK1018871A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-10-05 JP JP2001310020A patent/JP2002165044A/ja active Pending
- 2001-10-05 JP JP2001310019A patent/JP3743860B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1998030019A1 (en) | 1998-07-09 |
CA2246739A1 (en) | 1998-07-09 |
ES2221963T3 (es) | 2005-01-16 |
CN1175657C (zh) | 2004-11-10 |
JP3743860B2 (ja) | 2006-02-08 |
DE69729073D1 (de) | 2004-06-17 |
KR100317643B1 (ko) | 2002-04-24 |
TW395112B (en) | 2000-06-21 |
SG129328A1 (en) | 2007-02-26 |
US6661529B2 (en) | 2003-12-09 |
AU5411798A (en) | 1998-07-31 |
DE69729073T2 (de) | 2004-09-09 |
JP2002218368A (ja) | 2002-08-02 |
CA2246739C (en) | 2002-02-12 |
US20010019420A1 (en) | 2001-09-06 |
CN1210646A (zh) | 1999-03-10 |
AU713534B2 (en) | 1999-12-02 |
HK1018871A1 (en) | 2000-01-07 |
EP0885519A1 (en) | 1998-12-23 |
EP0885519B1 (en) | 2004-05-12 |
KR19990087213A (ko) | 1999-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002165044A (ja) | 画像通信装置 | |
US7154534B2 (en) | Image input apparatus, program executed by computer, and method for preparing document with image | |
KR20060101245A (ko) | 타임 시프트 화상 분배 시스템, 타임 시프트 화상 분배방법, 타임 시프트 화상 요구 장치 및 화상 서버 | |
JP2006116943A (ja) | プリント方法及びプリントシステム | |
JP2005312085A (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP4236986B2 (ja) | 撮影装置および方法並びにプログラム | |
JP2005286439A (ja) | ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 | |
JP3521718B2 (ja) | 画像データ処理システムおよび画像処理装置 | |
JP2010021921A (ja) | 電子カメラおよび画像処理プログラム | |
JP4413285B2 (ja) | 電子カメラ | |
US6801251B1 (en) | Digital camera, and image synthesizer and method of controlling the same | |
JP2009027647A (ja) | 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法 | |
JP2005286941A (ja) | 無線lan送信装置およびその制御方法 | |
JP4397128B2 (ja) | 画像記録方法 | |
KR100781680B1 (ko) | 카메라 폰의 사진 파일 저장 및 전송 방법 | |
JP2004120277A (ja) | 電子カメラ | |
JP2009111827A (ja) | 撮影装置及び画像ファイル提供システム | |
JP2006115062A (ja) | 撮影装置 | |
JP2002024797A (ja) | 画像データ提供方法及び画像処理装置 | |
JP2000350146A (ja) | 音楽再生機能付きディジタル・スチル・カメラおよび画像音楽再生装置 | |
JP2001045178A (ja) | 画像送信方法、画像送信システム、並びに電子カメラ及び画像送信装置 | |
JP3872957B2 (ja) | 電子カメラ及び画像処理方法 | |
JP4344956B2 (ja) | 画像記録方法及び画像記録装置 | |
JP2001333366A (ja) | 電子カメラ | |
JP2002218316A (ja) | 電子カメラ、撮像システム及び撮像方法 |