[go: up one dir, main page]

JP2002158981A - 画像情報付電話帳機能を有する電話機 - Google Patents

画像情報付電話帳機能を有する電話機

Info

Publication number
JP2002158981A
JP2002158981A JP2000351556A JP2000351556A JP2002158981A JP 2002158981 A JP2002158981 A JP 2002158981A JP 2000351556 A JP2000351556 A JP 2000351556A JP 2000351556 A JP2000351556 A JP 2000351556A JP 2002158981 A JP2002158981 A JP 2002158981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
image
image information
telephone directory
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000351556A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Fukuda
倫子 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000351556A priority Critical patent/JP2002158981A/ja
Priority to GB0418890A priority patent/GB2402019B/en
Priority to GB0126776A priority patent/GB2372402B/en
Priority to US10/043,784 priority patent/US7129969B2/en
Priority to CNB011349301A priority patent/CN1146213C/zh
Publication of JP2002158981A publication Critical patent/JP2002158981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/27475Methods of retrieving data using interactive graphical means or pictorial representations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/576Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a pictorial or graphical representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像情報付きの電話帳機能をもつ電話機にお
いて、相互間の取り決めやキーイングなしに電話帳に画
像情報および電話番号の登録が可能な電話機を提供す
る。 【解決手段】電話機1は、通信相手2とテレビ電話を開始
すると、動画エンコーダ18を有する通信相手2から通信
網16を経由して動画圧縮データを受信部15より受信す
る。受信された動画圧縮データを、動画デコーダ13で連
続的に復号化してディスプレイなどに表示している間、
電話機1のユーザがシャッターなどに相当する入力操作
を行うと、そのタイミングで動画復号された画像データ
1フレーム分が、静止画エンコーダ11に取り込まれて静
止画圧縮データとして符号化される。同時に通信先電話
番号検出部14からは、現在の通信相手2の電話番号が検
出されて、静止画圧縮データと共に電話帳10に格納され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報付き電話
帳機能を有する電話機に関して、特にその画像情報の取
得手段、および電話番号等の文字情報との関連付け方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電話機は、その利便性から広く普
及し、それに伴って電話機の高性能化、通話品質向上の
みならず、様々なアプリケーション的機能をもたせたマ
ルチメディア機器としての発展が期待されている。
【0003】例えば、既に製品化されている技術とし
て、着信メロディがある。当初は、着信を知らせる目的
のためだけの機械音にすぎなかった着信音も、現在では
4和音対応などの音質向上も図られて、より高度な楽曲
を楽しむ様相を呈してきた。通常、着信メロディは電話
機に内臓されているメモリーに数曲保存でき、これを電
話帳に関連付け、着信時に発信元電話番号に対応させて
鳴動させ、そのメロディから発信元を識別する手段とし
て用いられることも多い。
【0004】ここ数年の流れとして、送受信データ容量
の大幅な拡大が得られる技術の実用化が見込まれ、それ
に伴って、電話機で画像データの取り扱いが行われるこ
とが予想される。
【0005】具体的には、電話機に小型カメラ、画像コ
ーデック等が実装され、デジタルカメラやビデオカメラ
として利用したり、もしくは、同じくこのような機能を
持ち合わせた電話機と、リアルタイムに画像データ交換
を行う、いわゆるテレビ電話としての用途などである。
【0006】そして、これらの手段によって電話機内部
に取り込まれた画像データを、ナンバーディスプレイ、
あるいは着信メロディーのように、電話帳と関係付けて
発信元識別手段の一つとして利用することが考えられて
いる。
【0007】従来、この種の画像情報付電話帳機能を有
する電話機は、電話番号や氏名などの個人情報に加え
て、固有に関連付けられた画像情報を予め電話帳に登録
しておくことにより、例えば特開平03-162087に示され
るように、電話着信時に発信元の電話番号から特定しう
る画像情報を表示したり、あるいは特開平11-041339に
示されるように、電話帳機能を用いて発信動作を行う
際、発信先相手の特定情報に関連する画像情報を表示す
るなど、発着時の相手を特定する方法を視覚的に容易と
することを目的としていた。
【0008】さらに、これら画像情報の取得手段および
電話番号等の文字情報を関連付けて管理する方法は、例
えば特開平11-205761に示されている。図3において電話
機3は、一般的なデジタルカメラ機能をもった電話機で
ある。画像情報は、カメラ20からのキャプチャ画像、も
しくは通信網16を経て入手される。
【0009】前者の場合、カメラ20より入力された画像
を静止画エンコーダ11によってデジタル圧縮画像情報に
変換し、電話帳10に格納する。後者の場合、電話機3同
様デジタルカメラ機能を持ち合わせた通信相手4に対し
て、制御信号を発信し、通信相手4より画像情報を送信
させてこれを受信する。
【0010】より詳細には、電話機3の制御信号発生部2
1より、通信相手4に撮像動作を起動させ得る制御信号が
生成され、送信部22から通信網23を経て、通信相手4の
受信部24に受信される。次にこの信号は、制御信号処理
部25において解析され、静止画エンコーダ27を起動させ
てカメラ26からの入力画像を撮像する。
【0011】その後、電話機3は、制御信号発生部21よ
り、通信相手4に、撮像した画像情報を送信させ得る制
御信号を生成する。この制御信号は、上記と同様の過程
によって、通信相手4に受信される。
【0012】通信相手4は、この制御信号を解析する
と、先ほど撮像した画像情報を送信部17から送信する。
画像情報は、通信網16を経て電話機3の受信部15で受信
され、電話帳10に格納される。電話帳10の構成を図4に
示す。上記画像情報は、電話帳10の構成要素である画像
メモリ40に格納される。また、氏名や電話番号などの文
字情報は、電話帳10内の文字情報メモリ30に格納され
る。画像・文字情報関連付けメモリ41には、例えば、画
像メモリ40内での画像情報のアドレスおよび文字情報メ
モリ30内での文字情報のアドレスから構成される、画像
・文字情報関連付け情報が格納されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、電話
帳に登録する画像情報を通信相手から送信させる際の方
法である。その理由は、上記方法では、通信相手との間
に撮像動作および送信動作を起動させ得る、独自のプロ
トコルが必要になるからである。
【0014】第2の問題点は、画像情報と電話番号など
の文字情報を関連付ける方法である。その理由は、上記
方法では、取得した画像情報をユーザーが手動で文字情
報と関連付けて電話帳に登録するという作業を行う必要
が生じるということである。
【0015】本発明の目的は、通信相手との間に独自の
プロトコルを必要とすることなく、画像情報を取得でき
る方法を提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は、ユーザーが画像情報
と電話番号などの文字情報を関連付けて電話帳に登録し
なくても、通信時に自動的に登録できる方法を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の画像情報付電
話帳機能を有する電話機は、通信相手からのデータを受
信する手段をもつ受信部と、受信部から受信した動画圧
縮データを復号化する動画デコーダと、復号化された画
像を静止画符号化する静止画エンコーダと、通信相手の
電話番号を検出しうる通信先電話番号検出部と、検出さ
れた電話番号と静止画符号化された画像情報を保持しう
る電話帳を備えたものである。
【0018】また、上記電話帳は、電話番号などの文字
情報と、文字情報を挿入した画像情報を保持し得る構成
にされたものである。
【0019】さらに、本発明では、通信相手から送信さ
れてきた動画圧縮データを一度復号化して得られた画像
を、静止画エンコーダによって静止画圧縮することによ
って、電話帳に登録する画像を取得する。このため、通
信相手に特殊な制御信号を送信することなく、こちらの
装置内で閉じた形で画像情報を取得することができる。
【0020】また、本発明では、通信時に静止画像取得
の際、通信先電話番号検出部から通信相手の電話番号を
検出し、画像情報と関連付けて電話帳に自動登録する。
このため、ユーザーが直接、画像と電話番号などの電話
帳登録作業を行う必要がない。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の画像情報付電話帳
機能を有する電話機の静止画符号化装置の実施の形態1
について図1を参照して詳細に説明する。
【0022】まず、本実施の画像情報付き電話帳機能を
有する電話機1は、例えば、テレビ電話機能やデジタル
カメラ機能をもつ電話機で、通信相手2は、電話機1と同
規格に準するテレビ電話機能を有するものと想定してい
る。電話機1は、通信相手2とテレビ電話を開始すると、
動画エンコーダ18を有する通信相手2から通信網16を経
由して動画圧縮データを受信部15より受信する。動画圧
縮の方式としては、例えば、H.263、MPEG4などが考えら
れる。
【0023】受信された動画圧縮データを、動画デコー
ダ13で連続的に復号化してディスプレイなどに表示して
いる間、電話機1のユーザがシャッターなどに相当する
入力操作を行うと、そのタイミングで動画復号された画
像データの1フレーム分が、静止画エンコーダ11に取り
込まれて静止画圧縮データとして符号化される。静止画
圧縮の方式としては、例えばJPEGなどがあげられる。
【0024】次に第2の実施の形態について図1を参照
して説明する。電話機1の受信部15、動画デコーダ13、
静止画エンコーダ11および通信相手2、通信網16は第1
の実施の形態の電話機と同様な動作をする。第2の実施
の形態では、通信相手2の電話番号を検出する回路であ
る通信先電話番号検出部14を設けている。第1の実施の
形態において、ユーザーがテレビ電話中にシャッターな
どの入力動作を行った際、動画復号された画像データを
静止画圧縮データとして符号化すると同時に、通信先電
話番号検出部14からは、現在の通信相手2の電話番号が
検出されて、静止画圧縮データと共に電話帳10に格納さ
れる。
【0025】次に、第3の実施の形態について説明す
る。第2の実施の形態における電話帳10の構成は、図3
に示すように、文字情報メモリ30と、画像文字情報合成
メモリ31からなる。文字情報メモリ30は、従来の方式と
同様、氏名や電話番号などの文字情報を格納し、画像文
字情報合成メモリ31は、対応する電話番号の文字情報を
組み込んだ静止画圧縮データを格納する。第2の実施の
形態において、通信先電話番号検出部14から通信相手2
の電話番号が検出されると、既にこの電話番号に関する
氏名等の個人情報が電話帳11内の文字情報メモリ42に登
録されていればその情報ごと、まだ登録されていなけれ
ば検出された電話番号のみを、静止画エンコーダ11から
生成された静止画圧縮データに組み込んで、画像文字情
報合成メモリ31に格納される。
【0026】文字情報を静止画圧縮データに組み込む方
法は、例えばJPEGで圧縮する場合、JPEGヘッダ情報のコ
メントセグメント内に挿入するのが好ましい。電話帳を
利用して発信動作を行う場合、もしくは電話帳に登録し
てある個人からの着信時には、静止画デコーダ12によっ
て復号化し、ディスプレイなどに表示する。
【0027】次に、第4の実施の形態について説明す
る。電話帳10に登録する静止画像データは、一件の個人
情報につき数フレーム分登録することができる。例え
ば、第1の実施の動作を繰り返し行うことによって、得
られた文字情報付き画像数フレーム分を画像文字情報合
成メモリ31に格納しておき、着信時にはそれを連続的に
静止画デコーダ12で復号化して、ディスプレイなどに表
示することによって、コマ送りのような動きのある画像
を楽しむことができる。
【0028】次に、第5の実施の形態について図1およ
び図5を参照して説明する。第1の実施の形態におい
て、動画圧縮データは、通信網16が近距離無線回線およ
びメモリカ−ドで置き換えられた場合、例えば近距離無
線技術や着脱可能なメモリーカードなどを媒体として取
得されてもよい。近距離無線技術としてはBluetoothや
赤外線技術がある。着脱可能なメモリーカードとして
は、SDカード、MMC、メモリースティックなどがあげら
れる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の効果
は、通信相手との間に独自のプロトコルを必要とするこ
となく、画像情報を取得することができるということで
ある。そのため、通信相手が、独自のプロトコルを持ち
合わせた自社製の電話機などに限定されず、より汎用性
をもつ。
【0030】その理由は、電話機に動画デコード機能と
静止画エンコーダ/デコーダ機能をもたせ、動画復号化
画像を静止画符号化しているからである。
【0031】第2の効果は、画像情報を電話番号などの
文字情報に関連付けて自動的に電話帳に登録できるとい
うことである。そのため、ユーザーが画像情報と電話番
号を関連付けて電話帳に登録するという手間がはぶけ
る。
【0032】その理由は、通信時に相手の電話番号を検
出して、電話番号に対応した文字情報を自動的に関連付
ける手段を設けたためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像情報付電話帳機能を有す電話機の
第1の実施の形態のシステム構成図である。
【図2】図1の一部分の詳細構成図である。
【図3】従来の画像情報付電話帳機能を有す電話機のシ
ステム構成図である。
【図4】図3の一部分の詳細構成図である。
【図5】メモリカードリーダを有する画像情報付電話帳
機能を有す電話機の構成図である。
【符号の説明】
1. 本発明の実施の形態の画像情報付き電話帳機能を
有する電話機 2. 動画エンコード部とそれにより生成された動画圧
縮データを送信する手段をもつ通信相手 3. 従来の画像情報付き電話帳機能を有する電話機 4. 従来の画像情報付き電話帳機能を有する電話機の
通信相手 10. 電話帳 11. 静止画エンコーダ 12. 静止画デコーダ 13. 動画デコーダ 14. 通信先電話番号検出部 15. 受信部 16. 通信網 17. 通信相手側送信部 18. 動画エンコーダ 20. カメラ 21. 制御信号発生部 22. 送信部 23. 通信網 24. 通信相手側受信部 25. 通信相手側制御信号処理部 26. 通信相手側カメラ 27. 通信相手側静止画エンコーダ 30. 文字情報メモリ 31. 画像文字情報合成メモリ 40. 画像メモリ 41. 画像文字情報関連付けメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 H04B 7/26 M // H04N 5/765 H04N 5/91 L Fターム(参考) 5C053 FA08 GB36 GB37 HA22 JA16 KA01 LA14 5C064 AA01 AB03 AB04 AC12 AC22 AD02 AD08 AD14 5K036 DD25 DD33 DD48 GG04 JJ02 JJ04 JJ13 5K067 AA34 BB08 DD52 EE02 EE37 FF02 FF07 FF23 FF31 HH23 KK15 5K101 KK04 LL01 NN06 NN18 NN21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報付電話帳機能を有する電話機に
    おいて、 通信相手から受信する動画圧縮データを復号化する手段
    と、 復号化された動画圧縮データをディスプレイする手段
    と、 ディスプレイされた画像の内の任意の選択したフレーム
    を静止画符号化して静止画圧縮データとする手段とを有
    することを特徴とする画像情報付電話帳機能を有する電
    話機。
  2. 【請求項2】 通信相手の電話番号を検出する手段と、 前記静止画圧縮データに相手電話番号を組み合せて電話
    帳記憶部に登録格納する手段と、 電話番号により前記静止画を検索してディスプレイする
    手段とを有する請求項1記載の画像情報付電話帳機能を
    有する電話機。
  3. 【請求項3】 静止画符号化時当該静止画圧縮データに
    少なくとも電話番号を含む識別記号を直接挿入し、当該
    識別記号により検索可能とする手段を有する請求項2記
    載の画像情報付電話帳機能を有する電話機。
  4. 【請求項4】 選択したフレームの静止画符号化手段が
    任意に選択した非連続の複数のフレームについて符号化
    を行う請求項2または3記載の画像情報付き電話帳機能
    を有する電話機。
  5. 【請求項5】 通信相手との伝送路が無線通信回線であ
    る請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像情報付き
    電話帳機能を有する電話機。
  6. 【請求項6】 通信相手との伝送路が赤外線回線である
    請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像情報付き電
    話帳機能を有する電話機。
  7. 【請求項7】 通信相手から受信する動画圧縮データが
    着脱可能なメモリカードから得られる請求項2の乃至4
    のいずれか1項に記載の画像情報付き電話帳機能を有す
    る電話機。
JP2000351556A 2000-11-17 2000-11-17 画像情報付電話帳機能を有する電話機 Pending JP2002158981A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351556A JP2002158981A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 画像情報付電話帳機能を有する電話機
GB0418890A GB2402019B (en) 2000-11-17 2001-11-07 Telephone unit having telephone directory with picture data and method for generating telephone directory with picture data
GB0126776A GB2372402B (en) 2000-11-17 2001-11-07 Telephone unit having telephone directory with picture data and method for generating telephone directory with picture data
US10/043,784 US7129969B2 (en) 2000-11-17 2001-11-07 Telephone unit having telephone directory with picture data and method for generating telephone directory with picture data
CNB011349301A CN1146213C (zh) 2000-11-17 2001-11-15 具有带图像数据的电话号码簿的电话单元及产生的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351556A JP2002158981A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 画像情報付電話帳機能を有する電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002158981A true JP2002158981A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18824593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351556A Pending JP2002158981A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 画像情報付電話帳機能を有する電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7129969B2 (ja)
JP (1) JP2002158981A (ja)
CN (1) CN1146213C (ja)
GB (1) GB2372402B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308277B2 (en) 2003-07-23 2007-12-11 Nec Corporation Handheld terminal device and display control method therefor
JP2007329632A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10258033A1 (de) * 2002-12-12 2004-06-24 Deutsche Telekom Ag Objekt-Sprachdatenbank
KR100539795B1 (ko) * 2003-11-18 2006-01-10 엘지전자 주식회사 전화번호부의 번호 압축 전송 방법
US20070036128A1 (en) * 2004-02-09 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal and communication method
CN1564595A (zh) * 2004-04-14 2005-01-12 冯彦 一种电话显示屏接收图像的动态显示方法
WO2006005666A1 (de) * 2004-07-15 2006-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationsgerät
CN1624683A (zh) * 2004-09-22 2005-06-08 冯彦 显示器上的一种图标显示方法
TWI279743B (en) * 2004-12-29 2007-04-21 Lite On Technology Corp System for using digital frame in set-aside VoIP phone
KR100677487B1 (ko) * 2005-09-02 2007-02-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 발신자 정보를 제공하는 방법
JP4225339B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-18 ソニー株式会社 画像データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US9344548B2 (en) 2006-12-28 2016-05-17 Blackberry Limited Method for saving an image from a camera application of a portable electronic device
US20080250066A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus and method for adding contact information into a contact list
KR101394515B1 (ko) 2007-04-26 2014-05-13 엘지전자 주식회사 화상채팅 기록을 저장할 수 있는 이동통신 단말기 및 그동작방법
JP4844614B2 (ja) * 2008-10-07 2011-12-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088690B2 (ja) * 1989-06-07 1996-01-29 日本電気株式会社 画像符号化装置
JPH03162087A (ja) 1989-11-20 1991-07-12 Mitsubishi Electric Corp デジタルテレビ電話装置
US5305097A (en) 1989-12-20 1994-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Communicating apparatus having a calling party number display device
DE69126414T2 (de) * 1990-12-26 1997-10-30 Canon Kk Multimedia-Kommunikationsapparat
US5396269A (en) * 1991-02-20 1995-03-07 Hitachi, Ltd. Television telephone
JPH04310053A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Sharp Corp テレビ電話装置
US5353062A (en) * 1991-04-25 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decoding moving images encoded by inter-frame prediction and displaying it
JPH04341087A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報変換装置
JP3140487B2 (ja) * 1991-06-27 2001-03-05 オリンパス光学工業株式会社 画像記録再生装置
AU645431B2 (en) * 1991-07-15 1994-01-13 Hitachi Limited Teleconference terminal equipment
JPH05153286A (ja) * 1991-12-02 1993-06-18 Sharp Corp テレビ電話装置
JP2680777B2 (ja) * 1992-05-08 1997-11-19 三洋電機株式会社 テレビ電話装置
JPH06121302A (ja) 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話
US5872923A (en) * 1993-03-19 1999-02-16 Ncr Corporation Collaborative video conferencing system
US5546447A (en) * 1994-06-29 1996-08-13 Intel Corporation Displaying caller identification information in a computer system
EP0982942B1 (en) * 1994-07-29 2004-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Video storage type communication device
JP3593725B2 (ja) * 1994-10-28 2004-11-24 ソニー株式会社 テレビ電話装置
JPH08242307A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Canon Inc 電話帳データベースへの登録方法及びテレビ電話装置
JPH0936945A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Sony Corp 電話装置
JPH0983982A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Sharp Corp 画像通信装置
JPH09163329A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Casio Comput Co Ltd テレビ電話付き文書処理装置
US5907604A (en) * 1997-03-25 1999-05-25 Sony Corporation Image icon associated with caller ID
JPH1141339A (ja) 1997-07-24 1999-02-12 Sony Corp 携帯情報端末
JP3516328B2 (ja) * 1997-08-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 情報通信端末装置
WO1999035874A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Videotelefon mit bildspeicher
JPH11205761A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp カメラ機能付携帯電話装置
US6173316B1 (en) * 1998-04-08 2001-01-09 Geoworks Corporation Wireless communication device with markup language based man-machine interface
JP2000092184A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Sony Corp 移動体通信端末機器
JP3480816B2 (ja) 1998-11-09 2003-12-22 株式会社東芝 マルチメディア通信端末装置およびマルチメディア通信システム
JP2000253137A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Toshiba Corp 画像通信端末、画像通信システムおよび移動局
KR100659416B1 (ko) * 1999-05-12 2006-12-18 교세라 가부시키가이샤 휴대형 전화 장치
JP2001024776A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308277B2 (en) 2003-07-23 2007-12-11 Nec Corporation Handheld terminal device and display control method therefor
JP2007329632A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
US8228361B2 (en) 2006-06-07 2012-07-24 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Information processing device, information processing method, information processing program, and portable terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020180863A1 (en) 2002-12-05
US7129969B2 (en) 2006-10-31
CN1354590A (zh) 2002-06-19
GB2372402A (en) 2002-08-21
GB0126776D0 (en) 2002-01-02
GB2372402B (en) 2004-10-27
CN1146213C (zh) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016388B2 (ja) テレビ電話機能付き携帯電話端末
KR100554604B1 (ko) 전화 통신 시스템
JP2000253111A (ja) 無線携帯端末
JP2003018283A (ja) 電話システム用発信元識別方法、及びそれを適用した発信元識別機能付き電話システム
JP2002158981A (ja) 画像情報付電話帳機能を有する電話機
JP2005341040A (ja) 通信装置及び通信システム及び通信方法及びプログラム
JP3308923B2 (ja) 無線携帯端末
CN100484179C (zh) 构成简单的带视频录音应答消息功能便携电话机及系统
US20050192050A1 (en) Method and apparatus for processing incoming call of wireless telephone having camera
KR100575984B1 (ko) 휴대용 단말기의 섬네일 영상 데이터 서비스 방법
JP4378250B2 (ja) テレビ電話機及びプログラム
KR100438540B1 (ko) 이동통신 단말기의 이미지 송수신 방법 및 시스템
JP4526965B2 (ja) テレビドアホン装置
JP2003309829A (ja) 携帯動画電話装置
KR101386522B1 (ko) 카메라가 구비되지 않은 통신 단말기를 이용하여 화상통화를 수행하는 방법 및 시스템
JP3062080U (ja) 画面付き電話装置
KR100646061B1 (ko) 이동전화에서 통화중 영상촬영 및 전송방법
JP2001309327A (ja) テレビ電話装置
JP2002064642A (ja) 通信端末接続機能付きインターホン
JP4306272B2 (ja) 留守録付きテレビ電話装置
KR100557152B1 (ko) 휴대 단말기의 멀티단축기능 수행방법
GB2402019A (en) Telephone unit having telephone directory with picture data
KR100667669B1 (ko) 휴대폰을 이용한 화상 데이터가 첨부된 메시지 전송방법
JPH05328337A (ja) 画像通信端末装置
JP2005012296A (ja) カメラ付き携帯電話端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041110