[go: up one dir, main page]

JP2002153001A - 回転電機の固定子 - Google Patents

回転電機の固定子

Info

Publication number
JP2002153001A
JP2002153001A JP2000342079A JP2000342079A JP2002153001A JP 2002153001 A JP2002153001 A JP 2002153001A JP 2000342079 A JP2000342079 A JP 2000342079A JP 2000342079 A JP2000342079 A JP 2000342079A JP 2002153001 A JP2002153001 A JP 2002153001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
electric machine
portions
rotating electric
phase winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000342079A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nishimura
慎二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000342079A priority Critical patent/JP2002153001A/ja
Priority to US09/983,411 priority patent/US6707215B2/en
Priority to DE10154582.7A priority patent/DE10154582B4/de
Priority to FR0114448A priority patent/FR2816459B1/fr
Publication of JP2002153001A publication Critical patent/JP2002153001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、巻線の組立性が向上した回転電
機の固定子を得る。 【解決手段】 この発明の発電電動機の固定子では、3
相巻線10は、スロットに挿入された断面矩形状の直線
部11a〜13aと、隣合う各直線部11a〜13aの
端部間を接続した断面矩形状の渡り部11b〜13bと
を有している各相巻線部11〜13が電気的に接続され
て構成されており、各相巻線部11〜13は、四隅が直
角に螺旋状に巻回され、直線部11a〜13a及び渡り
部11b〜13bを有する複数の導体片ユニットを備
え、複数の導体片ユニットは、隣接した導体片ユニット
同士では一方の渡り部11b〜13b間に他方の渡り部
11b〜13bの一部が介在するように積層され、かつ
周方向に連鎖している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軸線方向に延び
たスロットが周方向に間隔をおいて形成された固定子鉄
心に巻線が組み込まれた回転電機の固定子に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図19は従来の回転電機である発電電動
機の固定子の要部正面図、図20は図19の巻線を構成
する導体の正面図である。この回転電機の固定子1は、
珪素鋼板を積層して構成されているとともに軸線方向に
延びたスロット2が周方向に間隔をおいて形成されてい
る固定子鉄心3と、スロット2に設けられた巻線4と、
スロット2の入口部6に固定され巻線4がスロット2か
ら半径内側方向に突出するのを防止するウエッジ5とを
備えている。
【0003】巻線4は、U相、V相及びW相の各相巻線
部7から構成されている。各相巻線部7は、それぞれ巻
線部本体である銅の表面にエナメルが被覆され、またク
ランク状に蛇行している。この巻線部7は、スロット挿
入部としての直線部8と、隣合う直線部8の端部間を接
続する渡り部9とから構成されている。この巻線部7
は、直線部8をスロット2に順次挿入して波巻きに6周
回して形成される。各相巻線部7の直線部8は各スロッ
ト2に電気角度120°ずれて挿入されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の発電電動機
の固定子では、クランク形状の一連の各相巻線部7を絡
み合わせて巻線4を製造しているので、固定子の組立性
が悪いという問題点があった。
【0005】この発明は、かかる問題点を解決すること
を課題とするものであって、固定子の組立性能が向上し
た回転電機の固定子を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る回転電機の固定子は、軸線方向に延びかつ周方向に間
隔をおいて形成されたスロットを有する固定子鉄心と、
前記スロットに組み込まれた多相巻線とを備えた回転電
機の固定子であって、前記多相巻線は、前記スロットに
挿入された断面矩形状の直線部と、隣合う各直線部の端
部間を接続した断面矩形状の渡り部とを有している各相
巻線部が電気的に接続されて構成されており、前記各相
巻線部は、四隅が直角に螺旋状に巻回され、前記直線部
及び前記渡り部を有する複数の導体片ユニットを備え、
複数の前記導体片ユニットは、隣接した前記導体片ユニ
ット同士では一方の前記渡り部間に他方の前記渡り部の
一部が介在するように積層され、かつ周方向に連鎖して
いる。
【0007】この発明の請求項2に係る回転電機の固定
子では、直線部及び渡り部の断面形状は矩形状である。
【0008】この発明の請求項3に係る回転電機の固定
子では、導体片ユニットは、基部及びその両側の一対の
片部からなる全体形状がコの字形状の複数の導体片を有
しており、積層された複数の前記導体片では、一対の前
記片部の一方の片部は隣接した一方の前記導体片の対向
した片部と接合され、一対の前記片部の他方の片部は隣
接した他方の前記導体片の対向した片部と接合されてい
る。
【0009】この発明の請求項4に係る回転電機の固定
子では、導体片は、プレス成形で形成されている。
【0010】この発明の請求項5に係る回転電機の固定
子では、片部同士が接合された接合部に直線部の断面形
状を調整する調整部材が設けられている。
【0011】この発明の請求項6に係る回転電機の固定
子では、導体片ユニットは、全体形状がクランク形状
で、折曲部及び折曲部同士を繋いだ繋ぎ部とから構成さ
れた素導体を前記折曲部で折りたたんで形成される。
【0012】この発明の請求項7に係る回転電機の固定
子では、折曲部には直線部の断面形状を調整する調整部
が形成されている。
【0013】この発明の請求項8に係る回転電機の固定
子では、多相巻線は3相巻線である。
【0014】この発明の請求項9に係る回転電機の固定
子では、スロット数が毎極、毎相1で、直線部は、渡り
部と比較して幅寸法が1/2で、厚さが2倍である。
【0015】この発明の請求項10に係る回転電機の固
定子では、スロット数が毎極、毎相2で、全節分布巻に
おいて、直線部は、渡り部と比較して幅寸法が1/3
で、厚さが3倍である。
【0016】この発明の請求項11に係る回転電機の固
定子では、回転電機は発電電動機である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の各実施の形態に
ついて説明するが、図19及び図20と同一または相当
部分は同一符号を付して説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1の回転電
機である発電電動機の3相巻線の展開正面図、図2は図
1の3相巻線の平面図、図3は図1の3相巻線の底面図
である。この発電電動機の固定子は、毎極毎相のスロッ
ト数が1であるスロット2が形成された固定子鉄心3
と、この固定子鉄心3に組み込まれた多相巻線である3
相巻線10とを備えている。この3相巻線10は、U相
巻線部11、V相巻線部12及びW相巻線部13で構成
されている。各相巻線部11,12,13は、それぞれ
巻線部本体である銅の表面にエナメルが被覆されてい
る。各巻線部11,12,13は、固定子鉄心3のスロ
ット2に挿入される各直線部11a,12a,13a
と、隣合う各直線部11a,12a,13aの端部間を
接続する渡り部11b,12b,13bとを有してい
る。各巻線部11,12,13は、各直線部11a,1
2a,13aをスロット2に順次挿入して波巻きに4周
回して構成されている。各直線部11a,12a,13
aは各スロット2に電気角度120°ずれて挿入されて
いる。各直線部11a,12a,13aは渡り部11b、
12b、13bと比較して、幅寸法が1/2であるのに
対して厚さが2倍あり、断面積は同一である。
【0018】次に、各巻線部11,12,13の製造手
順について説明する。先ず、銅板をプレス加工して図4
に示す導体片14を複数個形成する。次に、基部14a
及び片部14b,14cからなる全体形状がコの字形状
の導体片14を交互に180°反転する。その後、互い
に対向した7個の導体片14を、片部14b,14cの
片側のみを交互にロー付け溶接し、全面を絶縁処理(例
えば、どぶ浸でエナメルを被覆する)して図6に示す導
体片ユニット15を形成する。なお、溶接は超音波溶接
でもよい。ここで、導体片ユニット15において、片部
14b,14c同士が接合された接合部のエナメル被覆
された箇所が巻線部11,12,13の直線部11a,
12a,13aに相当し、基部14aにエナメル被覆さ
れた箇所が巻線部11,12,13の渡り部11b,1
2b,13bに相当する。
【0019】次に、この導体ユニット15を複数用意し
た後、各導体ユニット15を、図6に示すように、基部
14a同士を引き離してジクザグ形状にし、そのときに
生じた各隙間に、隣接した導体ユニット15が入るよう
に重ね、かつ図6において矢印A、Bの方向に各導体ユ
ニット15を押圧することで各巻線部11,12,13
が組み合わされた3相巻線10が形成される。
【0020】上記構成の固定子の3相巻線10では、複
数の導体片ユニット15が、隣接した導体片ユニット1
5同士では一方の渡り部11b,12b,13b間に他
方の渡り部11b,12b,13bの一部が介在するよ
うに積層され、かつ周方向に連鎖して製造されており、
それぞれがクランク形状の一続きの各相巻線部7を絡み
合わせて巻線4を製造していた従来のものと比較して、
固定子の製造能率が大幅に向上する。また、3相巻線1
0の構成要素である導体片14はプレス成形で簡単に形
成される。
【0021】実施の形態2.この実施の形態2では、図
7に示すクランク形状の素導体21がプレス加工で形成
される。この素導体21は、折曲部21aと、折曲部2
1a同士を繋いだ繋ぎ部21bとから構成されている。
この素導体21を図8に示すように点線箇所で折り曲げ
て重ねることで導体片ユニット20が形成される。この
導体片ユニット20において、折曲部21aが巻線部1
1,12,13の直線部11a,12a,13aに相当
し、繋ぎ部21bが巻線部11,12,13の渡り部1
1b,12b,13bに相当する。この実施の形態2で
は、導体片ユニット20を形成する際に、実施の形態1
で必要とした溶接工程が不要である。3相巻線10を製
造するに当たり、導体片ユニット20形成後の後工程
は、実施の形態1と同様であり、その説明は省略する。
【0022】実施の形態3.図9はこの発明の実施の形
態3の回転電機である電動発電機の3相巻線の展開正面
図、図10は図9の3相巻線の平面図、図11は図9の
3相巻線の底面図である。この電動発電機の固定子は、
毎極、毎相のスロット数が2であるスロット2が形成さ
れた固定子鉄心3と、この固定子鉄心3に全節分布巻き
で組み込まれた3相巻線30とを備えている。この3相
巻線30は、U1相巻線部31、V1相巻線部32及びW
1相巻線部33、並びにU2相巻線部34、V2相巻線部
35及びW2相巻線部36で構成されている。各相巻線
部31〜36は、それぞれ巻線部本体である銅の表面に
エナメルが被覆されている。各巻線部31〜36は、固
定子鉄心3のスロット2に挿入される各直線部31a〜
36aと、隣合う各直線部31a〜36a端部間を接続
する渡り部31b〜36bとを有している。各巻線部3
1〜36は、各直線部31a〜36aをスロット2に順
次挿入して波巻きに4周回して構成されている。各直線
部31a〜36aは各スロット2に電気角度120°ず
れて挿入されている。各直線部31a〜36aは渡り部
31b〜36bと比較して、幅寸法が1/3であるのに
対して厚さが3倍あり、断面積は同一である。
【0023】次に、各相巻線部31〜36の製造手順に
ついて説明する。先ず、銅板をプレス加工して図12に
示す導体片40を複数個形成する。次に、基部40a及
び片部40b,40cからなる全体形状がコの字形状の
導体片40を交互に180°反転する。その後、図13
に示すように、互いに対向した5個の導体片40を、片
部40b,40cの片側のみを介在部42を介して交互
にロー付け溶接し、全面を絶縁処理(例えば、どぶ浸で
エナメルを被覆する)して図14に示す導体片ユニット
41を形成する。ここで、導体片ユニット41におい
て、片部40b,40c及びその接合部に溶接された介
在部42にエナメル被覆された箇所が各相巻線部31〜
36の直線部31a〜36aに相当し、基部40aにエ
ナメル被覆された箇所が各相巻線部31〜36の渡り部
31b〜36bに相当する。
【0024】次に、この導体片ユニット41を複数用意
した後、各導体ユニット41を、図14に示すように、
各渡り部31b〜36b同士を引き離してジクザグ形状
にし、そのときに生じた各隙間に、隣接した導体片ユニ
ット41が入るように重ね、かつ図14において矢印
C、Dの方向に各導体ユニット41を押圧することで各
相巻線部31〜36が組み合わされた3相巻線30が形
成される。
【0025】上記構成の固定子の3相巻線30では、複
数の導体片ユニット41が、隣接した導体片ユニット4
5同士では一方の渡り部31b〜36b間に他方の渡り
部31b〜36bの一部が介在するように積層され、か
つ周方向に連鎖して製造されており、それぞれがクラン
ク形状の一続きの各相巻線部7を絡み合わせて巻線4を
製造していた従来のものと比較して、固定子の製造能率
が大幅に向上する。また、3相巻線30の構成要素であ
る導体片40はプレス成形で簡単に形成される。
【0026】なお、直線部31a〜36aの断面形状を
調整する調整部材である介在部42は、図15に示すよ
うに、一方側では導体片40の片部40b間に位置し、
他方側では接合される片部40cの外側に位置するよう
にしてもよい。また、図16に示すように、両側とも接
合される片部40cの外側に位置するようにしてもよ
い。
【0027】実施の形態4.この実施の形態4では、図
17に示すクランク形状の素導体51がプレス加工で形
成される。この素導体51は、折曲部51aと、折曲部
51a同士を繋いだ繋ぎ部51bとから構成されてい
る。この素導体51を図18に示すように、点線箇所で
折り曲げて重ねることで導体片ユニット50が形成され
る。また、折曲部51aには直線部31a〜36aの断
面形状を調整する調整部52が形成されている。この導
体片ユニット50において、折曲部51aが各相巻線部
31〜36の直線部31a〜36aに相当し、繋ぎ部5
1bが各相巻線部31〜36の渡り部31b〜36bに
相当する。この実施の形態では、導体片ユニット50を
形成する際に、実施の形態3で必要とした溶接工程が無
い。3相巻線30を製造するに当たり、導体片ユニット
50形成後の後工程は、実施の形態3と同様であるの
で、その説明は省略する。
【0028】なお、上記各実施の形態1〜4では、3相
巻線について説明したが、この発明は、例えば5相巻
線、7相巻線にも適用できる。また、回転電機として、
電動機または発電機にもこの発明は適用できる。また、
上記各実施の形態では直線部及び渡り部は何れも断面矩
形状であったが、勿論この形状に限定されるものではな
く、例えば断面小判形状、円形形状であってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1に係る回転電機の固定子によれば、多相巻線は、スロ
ットに挿入された直線部と、隣合う各直線部の端部間を
接続した渡り部とを有している各相巻線部が電気的にそ
れぞれ接続されて構成されており、前記各相巻線部は、
四隅が直角に螺旋状に巻回され、前記直線部及び前記渡
り部を有する複数の導体片ユニットを備え、複数の前記
導体片ユニットは、隣接した前記導体片ユニット同士で
は一方の前記渡り部間に他方の前記渡り部の一部が介在
するように積層され、かつ周方向に連鎖しているので、
それぞれがクランク形状の一続きの各相巻線部を絡み合
わせて多相巻線を製造していた従来のものと比較して、
固定子の製造能率が大幅に向上する。また、導体片ユニ
ットの四隅が直角であるので、直線部と渡り部とは直角
であり、それだけ多相巻線のコイルエンドの高さが低く
なり、固定子の軸線方向の寸法を小さくすることができ
る。
【0030】また、この発明の請求項2に係る回転電機
の固定子によれば、直線部及び渡り部は断面形状が矩形
状であるので、高密度の多相巻線を得ることができる。
【0031】また、この発明の請求項3に係る回転電機
の固定子によれば、導体片ユニットは、基部及びその両
側の一対の片部からなる全体形状がコの字形状の複数の
導体片を有しており、積層された複数の前記導体片で
は、一対の前記片部の一方の片部は隣接した一方の前記
導体片の対向した片部と接合され、一対の前記片部の他
方の片部は隣接した他方の前記導体片の対向した片部と
接合されているので、簡単に導体片ユニットを製造する
ことができる。
【0032】また、この発明の請求項4に係る回転電機
の固定子によれば、導体片は、プレス成形で形成されて
いるので、簡単に導体片を製造することができる。
【0033】また、この発明の請求項5に係る回転電機
の固定子によれば、片部同士が接合された接合部に直線
部の断面形状を調整する調整部材が設けられているの
で、例えば渡り部と直線部との断面積を簡単に等しくす
ることができる。
【0034】また、この発明の請求項6に係る回転電機
の固定子によれば、導体片ユニットは、全体形状がクラ
ンク形状で、折曲部及び折曲部同士を繋いだ繋ぎ部とか
ら構成された素導体を前記折曲部で折りたたんで形成さ
れるので、簡単に導体片ユニットを製造することができ
る。
【0035】また、この発明の請求項7に係る回転電機
の固定子によれば、折曲部には直線部の断面形状を調整
する調整部が形成されているので、例えば渡り部と直線
部との断面積を簡単に等しくすることができる。
【0036】また、この発明の請求項8に係る回転電機
の固定子によれば、多相巻線は3相巻線であるので、高
密度で軸線方向の寸法が小さい3相巻線の固定子を簡単
に製造することができる。
【0037】また、この発明の請求項9に係る回転電機
の固定子によれば、スロット数が毎極、毎相1で、直線
部は、渡り部と比較して幅寸法が1/2で、厚さが2倍
であるので、渡り部と直線部との断面積が等しくなり、
渡り部と直線部とでは抵抗は等しい。
【0038】また、この発明の請求項10に係る回転電
機の固定子によれば、スロット数が毎極、毎相2で、全
節分布巻において、直線部は、渡り部と比較して幅寸法
が1/3で、厚さが3倍であるので、渡り部と直線部と
の断面積が等しくなり、渡り部と直線部とでは抵抗は等
しい。
【0039】また、この発明の請求項11に係る回転電
機の固定子によれば、回転電機は発電電動機であるの
で、高密度で軸線方向の寸法が小さい発電電動機を簡単
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の発電電動機の3相
巻線の展開正面図である。
【図2】 図1の3相巻線の平面図である。
【図3】 図1の3相巻線の底面図である。
【図4】 図1の3相巻線の構成要素である導体片の斜
視図である。
【図5】 導体片ユニットの組立途中を示す斜視図であ
る。
【図6】 3相巻線の製造途中の平面図である。
【図7】 実施の形態2の3相巻線の構成要素である素
導体の平面図である。
【図8】 導体片ユニットの組立途中を示す斜視図であ
る。
【図9】 この発明の実施の形態3の発電電動機の3相
巻線の展開正面図である。
【図10】 図9の3相巻線の平面図である。
【図11】 図9の3相巻線の底面図である。
【図12】 導体片ユニットの組立途中を示す斜視図で
ある。
【図13】 図12の導体片ユニットの平面図である。
【図14】 実施の形態3の3相巻線の製造途中の平面
図である。
【図15】 導体片ユニットの他の例の組立途中の平面
図である。
【図16】 導体片ユニットのさらに他の例の組立途中
の平面図である。
【図17】 実施の形態4の3相巻線の構成要素である
素導体の平面図である。
【図18】 導体片ユニットの組立途中を示す斜視図で
ある。
【図19】 従来の発電電動機の固定子の要部正面図で
ある。
【図20】 図19の3相巻線の構成要素である導体の
正面図である。
【符号の説明】
10,30 3相巻線、11 U相巻線部、12 V相
巻線部、13 W相巻線部、11a,12a,13a
直線部、11b,12b,13b 渡り部、14,40
導体片、14a,40a 基部、14b,14c,4
0b,40c片部、15,20,41,50 導体片ユ
ニット、21,51 素導体、21a,51a 折曲
部、21b,51b 繋ぎ部、31 U1相巻線部、3
2 V1相巻線部、33 W1相巻線部、34 U2相巻
線部、35 V2相巻線部、36W2相巻線部、31a,
32a,33a,34a,35a,36a 直線部、3
1b,32b,33b,34b,35b,36b 渡り
部、42 介在部(調整部材)、52 調整部。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線方向に延びかつ周方向に間隔をおい
    て形成されたスロットを有する固定子鉄心と、前記スロ
    ットに組み込まれた多相巻線とを備えた回転電機の固定
    子であって、 前記多相巻線は、前記スロットに挿入された直線部と、
    隣合う各前記直線部の端部間を接続した渡り部とを有し
    ている各相巻線部がそれぞれ電気的に接続されて構成さ
    れており、 前記各相巻線部は、四隅が直角に螺旋状に巻回され、前
    記直線部及び前記渡り部を有する複数の導体片ユニット
    を備え、 複数の前記導体片ユニットは、隣接した前記導体片ユニ
    ット同士では一方の前記渡り部間に他方の前記渡り部の
    一部が介在するように積層され、かつ周方向に連鎖して
    いる回転電機の固定子。
  2. 【請求項2】 直線部及び渡り部の断面形状は矩形状で
    ある請求項1に記載の回転電機の固定子。
  3. 【請求項3】 導体片ユニットは、基部及びその両側の
    一対の片部からなる全体形状がコの字形状の複数の導体
    片を有しており、積層された複数の前記導体片では、一
    対の前記片部の一方の片部は隣接した一方の前記導体片
    の対向した片部と接合され、一対の前記片部の他方の片
    部は隣接した他方の前記導体片の対向した片部と接合さ
    れている請求項1または請求項2に記載の回転電機の固
    定子。
  4. 【請求項4】 導体片は、プレス成形で形成されている
    請求項3に記載の回転電機の固定子。
  5. 【請求項5】 片部同士が接合された接合部に直線部の
    断面形状を調整する調整部材が設けられている請求項1
    ないし請求項4の何れかに記載の回転電機の固定子。
  6. 【請求項6】 導体片ユニットは、全体形状がクランク
    形状で、折曲部及び折曲部同士を繋いだ繋ぎ部とから構
    成された素導体を前記折曲部で折りたたんで形成される
    請求項1に記載の回転電機の固定子。
  7. 【請求項7】 折曲部には直線部の断面形状を調整する
    調整部が形成されている請求項6に記載の回転電機の固
    定子。
  8. 【請求項8】 多相巻線は3相巻線である請求項1ない
    し請求項7の何れかに記載の回転電機の固定子。
  9. 【請求項9】 スロット数が毎極、毎相1で、直線部
    は、渡り部と比較して幅寸法が1/2で、厚さが2倍で
    ある請求項8に記載の回転電機の固定子。
  10. 【請求項10】 スロット数が毎極、毎相2で、全節分
    布巻において、直線部は、渡り部と比較して幅寸法が1
    /3で、厚さが3倍である請求項8に記載の回転電機の
    固定子。
  11. 【請求項11】 回転電機は発電電動機である請求項1
    ないし請求項10の何れかに記載の回転電機の固定子。
JP2000342079A 2000-11-09 2000-11-09 回転電機の固定子 Pending JP2002153001A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342079A JP2002153001A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 回転電機の固定子
US09/983,411 US6707215B2 (en) 2000-11-09 2001-10-24 Stator of a rotating electric machine
DE10154582.7A DE10154582B4 (de) 2000-11-09 2001-11-07 Stator einer Drehelektromaschine
FR0114448A FR2816459B1 (fr) 2000-11-09 2001-11-08 Stator d'une machine electrique rotative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342079A JP2002153001A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 回転電機の固定子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002153001A true JP2002153001A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18816702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342079A Pending JP2002153001A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 回転電機の固定子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6707215B2 (ja)
JP (1) JP2002153001A (ja)
DE (1) DE10154582B4 (ja)
FR (1) FR2816459B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521372A (ja) * 2002-03-21 2005-07-14 ロールス・ロイス・ピーエルシー 電気機械用の磁気コイル及び磁気コイルに関する改良
WO2009048019A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータの固定子、及びコイル製造方法
WO2010055738A1 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator and coil
US8410653B1 (en) 2010-06-21 2013-04-02 Christopher Moore Magnetic lighting circuit and mounting system
US8575871B1 (en) 2010-07-23 2013-11-05 Christopher Moore Modular component electric machine
US8671555B2 (en) 2009-09-30 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of forming flat conductor wire for use in cage-shaped distributed winding coil
US9030087B1 (en) 2011-06-21 2015-05-12 Christopher Moore Magnetic electrical contact system
JP2016536961A (ja) * 2013-11-11 2016-11-24 リーンテック モーター ゲー・エム・ベー・ハーLEANTEC Motor GmbH 電気機械

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10329641A1 (de) * 2003-07-01 2005-02-03 Compact Dynamics Gmbh Wanderfeldmaschine
JP2005160143A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子
JP5532319B2 (ja) * 2009-07-17 2014-06-25 株式会社デンソー 回転電機の固定子およびその製造方法
JP4725684B1 (ja) * 2010-08-10 2011-07-13 株式会社安川電機 発電機および風力発電システム
FR3020521B1 (fr) 2014-04-29 2016-06-03 Nicolas Langlard Stator de machine electrique tournante muni d'un bobinage optimise
CN110880822A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 上海鸣志电器股份有限公司 一种无齿槽电机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE162466C (ja) *
DE4004019A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Magnet Motor Gmbh Magnetspule aus gestapelten blechen, elektrische maschine mit magnetspulen aus gestapelten blechen, verfahren zur herstellung von magnetspulen
DE4130016A1 (de) * 1990-12-24 1993-03-11 Erich Rabe Elektronisch kommutierte gleichstrommaschine
JPH06209535A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Toyota Motor Corp モータのコイル構造
DE4411749C2 (de) * 1994-04-06 1996-08-29 Wolfgang Hill Mehrphasige elektrische Maschine mit zusammengefügten Leitersträngen
US5804902A (en) * 1994-04-06 1998-09-08 Hill; Wolfgang Multi-phase electric machine with joined conductor lanes
AU7226996A (en) * 1996-01-18 1997-08-11 Shibaura Engineering Works Co., Ltd. A motor mounted in a vehicle
DE19736645C2 (de) * 1997-08-22 1999-12-02 Gruendl & Hoffmann Wanderfeldmaschine
JP2000270506A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Honda Motor Co Ltd モータのステータ構造
JP2001145286A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2001320845A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521372A (ja) * 2002-03-21 2005-07-14 ロールス・ロイス・ピーエルシー 電気機械用の磁気コイル及び磁気コイルに関する改良
WO2009048019A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータの固定子、及びコイル製造方法
WO2010055738A1 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator and coil
US8581467B2 (en) 2008-11-13 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator including a cage coil
US8671555B2 (en) 2009-09-30 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of forming flat conductor wire for use in cage-shaped distributed winding coil
US8410653B1 (en) 2010-06-21 2013-04-02 Christopher Moore Magnetic lighting circuit and mounting system
US8575871B1 (en) 2010-07-23 2013-11-05 Christopher Moore Modular component electric machine
US8946964B1 (en) 2010-07-23 2015-02-03 Christopher Moore Modular windings for an electric machine
US9030087B1 (en) 2011-06-21 2015-05-12 Christopher Moore Magnetic electrical contact system
JP2016536961A (ja) * 2013-11-11 2016-11-24 リーンテック モーター ゲー・エム・ベー・ハーLEANTEC Motor GmbH 電気機械

Also Published As

Publication number Publication date
US6707215B2 (en) 2004-03-16
FR2816459B1 (fr) 2006-02-03
DE10154582A1 (de) 2002-06-06
US20020053853A1 (en) 2002-05-09
DE10154582B4 (de) 2020-09-03
FR2816459A1 (fr) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1122861B1 (en) Stator windings of an alternator
US8674577B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP6126897B2 (ja) 回転電機のステータ及びその製造方法
US9130416B2 (en) Coil, stator, and method for manufacturing coil
JP4604071B2 (ja) コイル、スロットレスモータ及びコイルの製造方法
JP5365862B2 (ja) 回転電機用電機子
CN110235342A (zh) 用于电机的定子
JP2002153001A (ja) 回転電機の固定子
CN101911434A (zh) 定子及其制造方法
JP2010200596A (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法
CN112585848B (zh) 形成用于电机的部件的方法
WO2019062896A1 (zh) 定子组件、电机和车辆
WO2022071029A1 (ja) ステータおよびモータ
JP7655756B2 (ja) モータ
JPH0739097A (ja) 電動機
JP7690326B2 (ja) モータ
JP3903609B2 (ja) 回転電機の波巻きコイルおよびその製造方法
US8659201B2 (en) Stator for electric rotating machine
TW200531405A (en) Electric motor and method for producing the same
US20230092221A1 (en) Folded wave winding with cover
KR20230034943A (ko) 전기 기계용 스테이터 및 전기 기계
JP2006067756A (ja) 回転電機のステータおよび回転電機のステータの製造方法
JP2602829B2 (ja) 回転電機の電機子巻線
CN109586466B (zh) 定子组件和具有其的电机和车辆
WO2019062909A1 (zh) 定子组件和具有其的电机和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030