[go: up one dir, main page]

JP2002152488A - スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体 - Google Patents

スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体

Info

Publication number
JP2002152488A
JP2002152488A JP2000340863A JP2000340863A JP2002152488A JP 2002152488 A JP2002152488 A JP 2002152488A JP 2000340863 A JP2000340863 A JP 2000340863A JP 2000340863 A JP2000340863 A JP 2000340863A JP 2002152488 A JP2002152488 A JP 2002152488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
spool data
spool
data
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000340863A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shimizu
正明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000340863A priority Critical patent/JP2002152488A/ja
Publication of JP2002152488A publication Critical patent/JP2002152488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレビューイメージとして表示された印刷対
象をより簡単に編集することを可能にすることにより、
操作者の負担を軽減させるスプールデータ生成装置およ
び方法ならびに記憶媒体を提供すること。 【解決手段】 操作者の要求に応じて、スプールされた
ファイルをプレビューすることができ(ステップS90
1)、そのプレビューイメージを画面上で編集し(ステ
ップS902)、編集前のスプールファイルに反映させ
て置き換える(ステップS903)。これにより、プレ
ビューイメージ上で印刷出力したくない部分やページを
見つけた場合でも、スプールファイルを破棄して、再度
アプリケーションに戻って編集および印刷操作を行う必
要をなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置等の利用
に供されるスプールデータ生成装置および方法ならびに
記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタシステム等の画像形成シ
ステムは、ホストコンピュータ上で動作するアプリケー
ションプログラムから出力されるプリントデータをプリ
ンタドライバが受け取り、ページ単位のイメージデータ
(画像)に展開、圧縮した後、スプール処理を経由して
印刷装置に圧縮した展開データを転送する。印刷装置は
受信した1ページ分の圧縮イメージデータを伸張し印刷
出力して、一連の印刷処理を終了する。
【0003】このような印刷処理において、アプリケー
ションで作成したドキュメントが、ユーザの意図したと
おりの印刷結果になるかどうかは、実際に印刷出力して
みないと分からないのでは不都合が大きいため、多くの
アプリケーションでは一般に、実際に印刷出力する前
に、印刷出力イメージを表示装置に表示する機能(プレ
ビュー機能)を備える。このプレビュー機能によって、
実際に印刷出力しなくとも印刷結果を確認することがで
きる。
【0004】ところで、最近では、アプリケーションと
は別に、プリンタドライバ独自の機能によって印刷形態
を調整することが可能になっている。このような印刷形
態に関するプリンタドライバ独自の機能としては、例え
ば、次のようなものがある。
【0005】(拡大・縮小機能)自動的に所定の倍率で
拡大・縮小する機能である。
【0006】(オーバレイ機能)ひとつの画像を別の画
像に重ね合わせて合成する機能である。例えば、図13
に示すように、ドキュメントの本文1301に、プリン
タドライバで指定されたオーバレイデータ1302を重
ね合わせて、1303が実際の印刷結果として出力され
る。
【0007】(マルチページ機能)1枚の用紙に複数ペ
ージ印刷する機能である。例えば、図14に示すよう
に、4ページからなるドキュメント1401,140
2,1403,および1404を、各々ページ縮小して
1ページに納めた(割り付けた)ドキュメント1405
を、印刷出力する。
【0008】(製本機能)印刷結果の用紙を製本できる
ように、偶数/奇数ページによって左右の余白を調整し
たうえで印刷出力する機能である。
【0009】(ページ枠機能)各ページに枠線を描いて
印刷出力する機能である。
【0010】このように、プリンタドライバによる印刷
形態の調整機能は数多く存在し、またこれらは一般に、
操作者が任意に設定可能となっているため、プレビュー
イメージはこれらの印刷形態を反映したものでなければ
プレビュー機能の有効性は薄いものとなってしまう。そ
こで、スプールされたデータの印刷装置への転送を一旦
停止して、スプールファイル内の所定ページの展開デー
タを読み出して表示装置に表示するようなプレビュー機
能を有するものもある。このようなプレビュー機能であ
れば、プリンタドライバ独自の機能を施した後の印刷結
果を画面上で確認することが可能になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したようなプリン
タドライバ独自のプレビュー機能によって、スプールフ
ァイルのプレビューイメージを確認することが可能では
あるものの、例えば、プレビューイメージ上で印刷出力
したくない部分やページを見つけた場合には、操作者
は、いったんスプールファイルを破棄して、アプリケー
ションに戻って該当ファイルを編集したうえで、再度ア
プリケーションから印刷操作を行わなくてはならない。
この作業は、煩雑であり操作者の負担が大きいという問
題がある。
【0012】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
もので、プレビューイメージとして表示された印刷対象
をより簡単に編集することを可能にすることにより、操
作者の負担を軽減させるスプールデータ生成装置および
方法ならびに記憶媒体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のスプールデータ生成装置は、以下に示す構
成を備える。すなわち、印刷命令に従って印刷装置が印
刷可能なスプールデータを生成して出力するスプールデ
ータ生成装置であって、スプールデータを画像に変換し
て表示する表示手段と、前記表示された画像を編集する
編集手段と、前記編集後の画像を、スプールデータに変
換する変換手段とを有することを特徴とする。
【0014】また、上記目的を達成するために、本発明
のスプールデータ生成方法は、以下に示す工程を有す
る。すなわち、印刷命令に従って印刷装置が印刷可能な
スプールデータを生成して出力するスプールデータ生成
方法であって、スプールデータを画像に変換して表示す
る表示工程と、前記表示された画像を編集する編集工程
と、前記編集後の画像を、スプールデータに変換する変
換工程とを有することを特徴とする。
【0015】また、上記目的を達成するために、本発明
のスプールデータ生成方法のプログラムコードを格納し
た記憶媒体は、以下に示す工程のプログラムコードを有
する。すなわち、印刷命令に従って印刷装置が印刷可能
なスプールデータを生成して出力するスプールデータ生
成方法のプログラムコードを格納した記憶媒体であっ
て、スプールデータを画像に変換して表示する表示工程
のプログラムコードと、前記表示された画像を編集する
編集工程のプログラムコードと、前記編集後の画像を、
スプールデータに変換する変換工程のプログラムコード
とを有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0017】(ハードウェア構成)図1は、本発明が適
用される画像形成システムの一例を示す概略構成図であ
る。図示のように本システムは、プリントデータを作成
したり、外部機器に対して操作指示を送出するホストコ
ンピュータ100と、入力したプリントデータに基づい
て所定の記録媒体に画像形成して出力する印刷装置10
1により構成されている。
【0018】ホストコンピュータ100は、図2に示す
ように、装置全体の制御をつかさどるCPU201、ブ
ートプログラムやBIOSを記憶しているROM20
2、主記憶装置として機能するRAM203をはじめ、
以下の構成を備える。
【0019】HDD204は、ハードディスク装置であ
って、ここにOS、各種アプリケーションプログラム、
印刷装置101を制御するためのプリンタドライバ、な
らびにプレビュー機能等を実現するための制御プログラ
ムが格納されている。また、プリントデータに基づいて
作成される圧縮イメージデータを一時蓄積するためのス
プール領域も確保されている。VRAM205は、表示
しようとするイメージデータを展開するメモリであり、
ここにイメージデータ等を展開することでCRT206
に表示させることができる。207および208は、各
種設定を行うためのキーボードおよびマウスである。ま
た、209は印刷装置101と通信を行うためのインタ
フェースである。
【0020】印刷装置101は、例えばレーザビームプ
リンタであり、図1に示すように、印刷装置101の動
作制御を行うプリンタコントローラ102と、印刷機構
を有するプリンタエンジン103と、プリンタコントロ
ーラ102からの信号に基づいてプリンタエンジンを制
御するエンジンコントローラ104により構成される。
プリンタエンジン103は印刷機構として、レーザ・ユ
ニットからのレーザビームを回転ミラーを介して感光体
ドラムに照射する光学系ユニット105と、静電潜像を
作成する電子写真プロセスおよび給紙搬送系を有する作
像/給紙搬送系ユニット106を備える。
【0021】図3は、プリンタコントローラ102の構
成を示すブロック図である。プリンタコントローラ10
2は、同図に示すように、プリンタコントローラ102
全体の制御をつかさどるCPU301、印刷動作を制御
するための制御プログラムやデータ等を記憶するROM
302、主記憶装置として機能するほか、画像メモリと
してイメージデータを記憶するRAM303をはじめ、
以下の構成を備える。
【0022】伸張回路304はホストコンピュータ10
0から送信された圧縮イメージデータを伸張する。30
5は画像メモリ303のアドレスを発生するアドレス発
生部、306は画像メモリ303から読み出されるイメ
ージデータを画像信号VDOに変換するための出力バッ
ファレジスタ、307はエンジンコントローラ104か
らのBD信号に同期した画像クロック信号VCLKを発
生する同期クロック発生回路である。308はエンジン
コントローラ104との通信を行うためのインタフェー
ス回路、309はホストコンピュータ100との通信を
行うためのホストインタフェース回路である。
【0023】また、図1の作像/給紙搬送系ユニット1
06は、具体的には、図8に示すように構成されてい
る。かかる構成により、給紙カセット801内の記録用
紙806は、給紙ローラ802により引き出され、用紙
搬送ローラ803により感光ドラム804に向けて搬送
される。この感光ドラム804は均一な電位を帯びて、
光学系ユニット105より照射されたレーザビームによ
る画像情報に応じた静電潜像を形成する。感光ドラム8
04上の静電潜像は、現像器(図示省略)によりトナー
が付着されトナー像として顕像化され、搬送されてきた
記録用紙806に転写される。この後、定着器805に
おいて、記録用紙806上のトナーに対して強固な固着
状態を作り、画像が形成される。
【0024】(ソフトウェア構成)実施形態における画
像形成システムのハードウェア構成は概ね上記の通りで
ある。続いて、本システムのソフトウェア構成について
説明する。
【0025】図4は、ソフトウエアモジュールの構成を
示すブロック図である。ホストコンピュータ100にお
ける各ソフトウェアモジュールは、図示のように、アプ
リケーション401、プリンタドライバ400(印刷情
報解析部402および画像情報生成部403を有する)
をはじめ、各種制御プログラムとして、印刷命令生成部
404、印刷環境検知部405、画像表示・操作制御部
406、スプールファイル407、およびイメージデー
タ圧縮/伸張部408のプログラムモジュールからな
る。これらのプログラムモジュールは図2に示したよう
に、HDD204に保存されたファイルとして存在し、
実行する場合にOSやそのモジュールを利用するモジュ
ールによってRAM203にロードされ、CPU201
により実行されることになる。
【0026】アプリケーション401は、印刷機能を必
要とするアプリケーションプログラム(例えば、ディジ
タル画像編集ソフトウェア)である。プリンタドライバ
400における印刷情報解析部402は、アプリケーシ
ョン401からの印刷情報を解析して、画像情報を出力
する。なお、印刷情報は例えば、文字コード、図形、イ
メージデータ等の画像データのほか、印字位置や大き
さ、印刷の向き(オリエンテーション)等を指定する印
刷用データを含む。プリンタドライバ400の画像情報
生成部403は、入力された画像情報を1ページごとの
イメージデータ(ドットデータ)に変換する。
【0027】スプールファイル管理部407は、図5に
示すように、このイメージデータをスプールファイル5
00として、いったん図2のHDD204に確保されて
いるスプール領域に記憶する。このようにスプール領域
に一時記憶しておくことによって、CPU201は他の
仕事を行うことを可能にして、ホストコンピュータ10
0と印刷装置101との処理速度の違いによって生じる
処理待ちを解消することができる。このとき、1ページ
分のイメージデータは一般に大容量であるため、イメー
ジデータ圧縮/伸張部408においてイメージデータを
圧縮した後、スプールファイル500に保存する。
【0028】ここで、スプールファイルのファイル構造
について説明する。
【0029】図7は、スプールファイルのファイル構造
の一例を、模式的に示した図である。図示のように、ス
プールファイルは、印刷対象であるドキュメントの開始
を示すとともに、印刷部数等の情報からなるドキュメン
ト開始情報701で始まる。以降、ページ単位にデータ
ブロック702、703が並ぶ。各データブロックは、
当該ページの開始を示すページ開始情報704、圧縮イ
メージデータ705、および当該ページの終了を示すペ
ージ終了情報により構成されている。ページ開始情報7
04は、用紙サイズや給排紙口、プリンタドライバ40
0によって付加される印刷形態情報等の情報を含む。そ
して、スプールファイルの末尾には、ドキュメントの終
了を示すドキュメント終了情報707が記録される。
【0030】図4において、印刷命令生成部404は、
印刷装置101のプリンタコントローラ102に同期し
て、圧縮イメージデータを印刷装置101に送出する。
印刷環境検知部405は、印刷装置101の状態(プリ
ンタステータス)等の印刷環境情報を取得して、印刷情
報解析部402および画面表示・操作制御部406に出
力する。
【0031】画面表示・操作制御部406は、プリンタ
ステータスの表示、印刷環境設定画面の提供、プレビュ
ー機能によるプレビューイメージの表示および編集等の
ための、いわゆるユーザインタフェースを実現する。
【0032】上記した構成により、図4の印刷命令生成
部404から出力された圧縮イメージデータは、プリン
タコントローラ102において、図3の伸張回路304
で伸張された後に画像メモリ303に転送され、エンジ
ンコントローラ104からの印刷開始命令受信に同期し
てエンジンコントローラ104に転送されることにな
る。
【0033】(処理)上記した構成において、本発明に
係る処理について、図9乃至図11のフローチャートを
用いて詳細に説明する。
【0034】図9は、本発明に係る処理の概略を示すフ
ローチャートである。操作者の印刷要求およびプレビュ
ー指示に応じて、まず、スプール領域に格納されている
スプールファイルを読み出してCRT206に表示する
プレビュー表示処理を行う(ステップS901)。例え
ば、スプールファイルから、所定のページ(例えば、第
1ページまたは操作者の指定によるページ)における圧
縮イメージデータを取り出し、伸張処理を施した後、C
RT206に表示する。
【0035】次に、操作者は必要に応じて、CRT20
6に表示されたプレビューイメージに対して編集操作を
行う(ステップS902)。そして、操作者の編集作業
の結果をスプールファイルのデータ形式に戻して、当該
スプールファイルに上書きする(ステップS903)。
【0036】以下、上記ステップS901におけるプレ
ビュー表示処理について詳しく説明する。
【0037】図10は、ステップS901の処理を示す
フローチャートである。まず、ステップS1001で
は、指定されたスプールファイルが読み出される。スプ
ールファイルの指定は、例えば、次のように行う。
【0038】操作者がアプリケーションから印刷要求を
出すと、画面表示・操作制御部406によりスプールフ
ァイルが読み出され、例えば、図12に示すようなスプ
ールファイル表示画面がCRT206に表示される。図
12の例では、4つのスプールファイル(印刷待ちジョ
ブ)が、そのドキュメント名、状態、オーナー(当該フ
ァイルの所有者)等の情報と共に表示されている。な
お、スプールファイル表示画面はこのほか、明示的な指
示によって表示させることも可能である。一時停止ボタ
ン1201をクリックすると、印刷装置101へのスプ
ールファイルの転送が停止状態となる。この状態で、プ
レビューで確認したいスプールファイルをマウス208
でクリックして指定した後、プレビューボタン1200
をクリックすることにより、指定されたスプールファイ
ルが読み出される。なお、スプールの一時停止は、上記
した一時停止ボタン1201の他、図示はしないが、本
画像形成システムのスプール管理画面(プリンタフォル
ダ)における一時停止ボタンからも可能である。
【0039】次のステップS1002では、スプールフ
ァイル管理部407を介して、読み出したスプールファ
イル内から所定のページにおける圧縮イメージデータを
取り出す。ここで、所定のページとは、例えば、通常は
最初のページであり、操作者が指定した場合は、その指
定されたページとする。
【0040】続いて、イメージデータ圧縮/伸張部40
8により、取り出した圧縮イメージデータの伸張処理を
行い(ステップS1003)、伸張したイメージデータ
をCRT206の解像度に合わせて解像度変換を行う
(ステップS1004)。そして、解像度変換したイメ
ージデータをCRT206に表示して(ステップS10
05)、プレビュー表示処理を終了する。
【0041】スプールファイルに格納されているイメー
ジデータは、単なるビットマップデータを圧縮したもの
である。したがって、スプールファイル内の圧縮イメー
ジデータをCRT上にプレビュー表示する際にも、圧縮
イメージデータを伸張しさえすれば、単純なビットマッ
プデータになるので、単なるビットマップデータをハン
ドリングできるアプリケーションであれば、どのような
アプリケーションでも表示可能となる。
【0042】例えば、スプールファイル内の圧縮イメー
ジデータを画面に表示するときには、図15に示すよう
にすればよい。すなわち、図12の画面でプレビュー表
示するスプールファイルを選択して、プレビューボタン
1200を押下すると画面表示・操作制御部406内
(図4を参照)の、スプールファイルをイメージデータ
ファイルに変換する機能が動作する。画面表示・操作制
御部406は、選択された図15のスプールファイル1
501から圧縮イメージデータを取り出し、イメージデ
ータ圧縮/伸張部408(図4を参照)により、圧縮イ
メージデータを伸張して単純なビットマップに変換し
て、テンポラリィなイメージデータファイル1502を
作成する。
【0043】その後、画面表示・操作制御部406は、
ビットマップを扱うことのできる適当なアプリケーショ
ンまたは自前のプレビュー表示プログラムを起動する。
当該アプリケーションまたは自前のプレビュー表示プロ
グラムは、テンポラリィなイメージデータファイル16
02をCRT206に表示する(図15の1503)。
【0044】次に、図9のステップS903の処理につ
いて、詳しく説明する。
【0045】図11は、上記ステップS903の詳細処
理を示すフローチャートである。同図において、まず、
操作者の編集結果を、図10のステップS1003で取
り出したイメージデータに反映させる(ステップS11
01)。次に、イメージデータ圧縮/伸張部408によ
り当該イメージデータに対して圧縮処理を行い、新たな
圧縮イメージデータを作成する(ステップS100
2)。そして、その圧縮イメージデータを、図10のス
テップS1001で指定されたスプールファイルに上書
き(オーバライト)する(ステップS1103)。この
後、印刷装置101へのスプールファイル転送の停止状
態を解除することによって、操作者がプレビュー画面上
で編集した情報を反映した印刷出力が行われることにな
る。
【0046】編集およびスプールファイルへの書き戻し
について、図16の模式図を用いてさらに説明を加え
る。すなわち、当該アプリケーションまたは自前のプレ
ビュー表示プログラムは、自分自身が持つ各種編集機能
を用いて、画面上からイメージデータを編集する(16
03)。その後、当該アプリケーションまたは自前のプ
レビュー表示プログラムを閉じることにより、編集処理
を反映したイメージデータがテンポラリィなイメージデ
ータファイル(1602)に書き込まれる。次に、画面
表示・操作制御部406は、イメージデータ圧縮/伸張
部408によりテンポラリィなイメージデータファイル
1602を圧縮して、スプールファイル1601に書き
戻す。その後、画面表示・操作制御部406は、不要に
なったテンポラリィなイメージデータファイル1602
を削除することによって一連の処理が終了する。
【0047】図6は、以上の処理のようすを模式的に表
した図である。アプリケーション401で作成されたプ
リントデータは、プリンタドライバ400の画像情報生
成部403で印刷装置101で処理可能なイメージデー
タ601に変換される。その後、イメージデータ601
は、プリンタドライバ400の指示によりイメージデー
タ圧縮/伸張部408で圧縮されて圧縮イメージデータ
602が作成される。この圧縮イメージデータ602
は、スプールファイル500としてスプール領域に格納
される。
【0048】実施形態によれば、このスプールファイル
を、上記したような操作者の要求に応じて、画面表示・
操作制御部406、スプールファイル管理部407、お
よびイメージデータ圧縮/伸張部408の処理によって
対象のスプールファイルをCRT206に表示させる。
操作者はこのプレビュー表示されたイメージ604を直
接編集することができるところに特徴がある。図示にお
いては、イメージ604が、編集作業によってイメージ
603が作成されたことを示している。この編集作業の
後、イメージ603はイメージデータ圧縮/伸張部40
8によって圧縮されてスプールファイル500に上書き
される。その後、印刷装置101へのスプールファイル
の転送処理の一時停止が解除されしだい、このスプール
ファイルは印刷装置101に転送され、伸張回路304
で伸張された後、印刷される。
【0049】以上説明したように、実施形態によれば、
スプールファイルをプレビューすることができ、かつ、
そのプレビューイメージをそのまま編集して編集前のス
プールファイルに反映させて置き換えることができるの
で、例えば、プレビューイメージ上で印刷出力したくな
い部分やページを見つけた場合でも、わざわざスプール
ファイルを破棄して、再度アプリケーションに戻って編
集および印刷操作を行う必要がなくなる。これによっ
て、操作者にとっては操作上の負担を軽減することがで
きる。
【0050】なお、上述した実施形態における印刷装置
101の一例として、レーザビームプリンタを取り上げ
たが、これに限るものではなく、例えば、LEDアレイ
・液晶シャッタ等を発光素子とする印刷装置等の別の印
刷装置にも適用可能であることはいうまでもない。
【0051】また、図1に示したように、印刷装置10
1は、電子写真プロセスを用いた印刷方式をとる印刷装
置として説明したが、ページ単位に印刷処理を行うペー
ジプリンタであれば、別の印刷方式によるプリンタ(イ
ンクジェットプリンタ、シリアルプリンタ等)に対して
も適用可能である。
【0052】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0053】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0054】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0055】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図9乃至図11に示
す)フローチャートに対応するプログラムコードが格納
されることになる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プレビューイメージとして表示された印刷対象をより簡
単に編集することを可能にすることにより、操作者の負
担を軽減させるスプールデータ生成装置および方法なら
びに記憶媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成システムの一例を
示す概略構成図である。
【図2】ホストコンピュータ100の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】プリンタコントローラ102の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】ホストコンピュータ100におけるソフトウェ
ア構成を示す図である。
【図5】印刷要求時に作成されるスプールファイルを説
明するための図である。
【図6】実施形態による処理を説明するための図であ
る。
【図7】スプールファイルのファイル構造の一例を、模
式的に示した図である。
【図8】図1の作像/給紙搬送系ユニット106の概略
構成図である。
【図9】本発明に係る処理の概略を示すフローチャート
である。
【図10】図9におけるステップS901の詳細処理を
示すフローチャートである。
【図11】図9におけるステップS903の詳細処理を
示すフローチャートである。
【図12】スプールファイル表示画面の一例を示す図で
ある。
【図13】プリンタドライバのオーバレイ機能を説明す
るための図である。
【図14】プリンタドライバのマルチページ機能を説明
するための図である。
【図15】実施形態におけるスプールファイルを画面表
示するための処理を説明するための図である。
【図16】実施形態における編集後のイメージデータを
スプールファイルに戻す処理を説明するための図であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷命令に従って印刷装置が印刷可能な
    スプールデータを生成して出力するスプールデータ生成
    装置であって、 スプールデータを画像に変換して表示する表示手段と、 前記表示された画像を編集する編集手段と、 前記編集後の画像を、スプールデータに変換する変換手
    段と、 を有することを特徴とするスプールデータ生成装置。
  2. 【請求項2】 生成したスプールデータを所定単位に区
    分して保存する記憶手段を更に有し、 前記記憶手段に保存された前記スプールデータから、編
    集する区分をユーザに選択させることを特徴とする請求
    項1に記載のスプールデータ生成装置。
  3. 【請求項3】 前記選択が行われたとき、前記スプール
    データの前記印刷装置への転送を中止し、 前記変換手段による変換が終了したとき、該変換された
    スプールデータの前記印刷装置への転送を開始すること
    を特徴とする請求項2に記載のスプールデータ生成装
    置。
  4. 【請求項4】 印刷命令に従って印刷装置が印刷可能な
    スプールデータを生成して出力するスプールデータ生成
    方法であって、 スプールデータを画像に変換して表示する表示工程と、 前記表示された画像を編集する編集工程と、 前記編集後の画像を、スプールデータに変換する変換工
    程と、 を有することを特徴とするスプールデータ生成方法。
  5. 【請求項5】 印刷命令に従って印刷装置が印刷可能な
    スプールデータを生成して出力するスプールデータ生成
    方法のプログラムコードを格納した記憶媒体であって、 スプールデータを画像に変換して表示する表示工程のプ
    ログラムコードと、 前記表示された画像を編集する編集工程のプログラムコ
    ードと、 前記編集後の画像を、スプールデータに変換する変換工
    程のプログラムコードと、 を有することを特徴とする記憶媒体。
JP2000340863A 2000-11-08 2000-11-08 スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体 Withdrawn JP2002152488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340863A JP2002152488A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340863A JP2002152488A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002152488A true JP2002152488A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18815707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340863A Withdrawn JP2002152488A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002152488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271541A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Brother Ind Ltd 印刷装置
US8489988B2 (en) 2009-08-17 2013-07-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device, information processing device, and method for outputting a plurality of print preview images when detecting an event that makes production of a printed output difficult
US8693037B2 (en) 2011-02-01 2014-04-08 Ricoh Company, Ltd. Computer readable information recording medium storing printing setting editing program, printing setting editing apparatus and printing setting editing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271541A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP4506230B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
US8489988B2 (en) 2009-08-17 2013-07-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device, information processing device, and method for outputting a plurality of print preview images when detecting an event that makes production of a printed output difficult
US8693037B2 (en) 2011-02-01 2014-04-08 Ricoh Company, Ltd. Computer readable information recording medium storing printing setting editing program, printing setting editing apparatus and printing setting editing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634695B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP3619087B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4298146B2 (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
US7233403B2 (en) Print control method and apparatus
JP3937777B2 (ja) 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体
JP3679660B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
US20140168706A1 (en) Print control method and apparatus
JPH11219265A (ja) プリンタ制御システムにおける中間ファイルの加工装置及びその制御プログラムが記録された記録媒体
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
US20080074694A1 (en) Image processing apparatus
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10222319A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP5671930B2 (ja) 印刷システム
JP2013041329A (ja) 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体
JP2002152488A (ja) スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP3903037B2 (ja) 文書作成方法及び文書作成装置
JP2006163774A (ja) 複数画像処理システム
JP2000177186A (ja) プリンタ制御装置および方法
JP2000305925A (ja) 印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP3903036B2 (ja) 文書作成方法及び文書作成装置
JP2001154541A (ja) 画像処理装置、方法、および記憶媒体
JP2000185445A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP4095296B2 (ja) 印刷装置およびその印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108