JP2002134195A - フレキシブル回路基板用コネクタ - Google Patents
フレキシブル回路基板用コネクタInfo
- Publication number
- JP2002134195A JP2002134195A JP2000325233A JP2000325233A JP2002134195A JP 2002134195 A JP2002134195 A JP 2002134195A JP 2000325233 A JP2000325233 A JP 2000325233A JP 2000325233 A JP2000325233 A JP 2000325233A JP 2002134195 A JP2002134195 A JP 2002134195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- circuit board
- connector
- flexible circuit
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 75
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
で低背構造の容易に製造し得るFPC用コネクタを提供
すること。 【解決手段】 このコネクタでは、ハウジング1の内部
において図示されないプリント基板との接続を行うため
の第2のコンタクト3b,3b′をFPCとの接続を行
うための第1のコンタクト4の両側に配置するものと
し、これらのコンタクト3b,3b′をFPCの挿入方
向に従って圧入装着する構成としているので、全体を小
型化及び低背化された構造として容易に製造できる他、
ハウジング1の両側壁1aに対して回動可能に取り付け
られたアクチュエータ2の開状態でFPCを挿入口より
挿入した後、アクチュエータ2を閉状態とすることでコ
ンタクト3b,3b′の係合片部にアクチュエータ2が
係合保持されるため、挿入されたFPCの接続を十分な
接触力を発揮するバネ性を有する構造として行い得る。
Description
触力を発揮するバネ性を有してフレキシブル回路基板
(Flexible Printed Cricuit
/以下、FPCとする)を安定して接続するための小型
で低背構造のFPC用コネクタに関する。
する周知技術の一例として、特開平9−82427号公
報に開示されたフラットケーブル用コネクタの場合、本
体がプリント(配線)基板上に実装接続可能に構成され
ており、具体的にはフラットケーブルの挿入方向を前後
方向として上方が開口されたハウジングと、ハウジング
の前方から後方に延びてその先端にフラットケーブルと
電気的に接触される接点部が設けられた接触片及びリー
ド端子片を有すると共に、固定片を有してハウジングの
前方側から取り付けられる第1のコンタクトと、ハウジ
ングの後方から前方に延びてその先端にフラットケーブ
ルと電気的に接触される接点部が設けられた接触片及び
リード端子片を有すると共に、固定片を有してハウジン
グの後方側から取り付けられる第2のコンタクトと、第
2のコンタクトの弾性支持片に回動自在に支持されてフ
ラットケーブルを押圧固定するレバー部とを備えた構成
とすることにより、各コンタクトをハウジングの前後方
向に配備することでコネクタ全体の小型化を図ってい
る。
の他例として、特開平8−31526号公報に開示され
たラッチ付コネクタの場合、本体がプリント(配線)基
板上に実装接続可能に構成される点は同じであるが、こ
こではプラスチック製のハウジングの前後方向に多数本
のコンタクトピンを並設されるように装着し、ハウジン
グの幅方向片側又は両側にプリント基板又はフレキシブ
ル導体に取り付けた補強板により外側に押し広げられ、
且つそれらを所定位置まで押し込むと元の位置に戻って
プリント基板又は補強板を圧着して保持するプラスチッ
ク製のラッチを設け、更に、ラッチに加えられる接圧を
受けるためにラッチ自体に設けられる補強具に対し、ラ
ッチ,補強具自体のラッチ,ハウジングに取り付けるた
めの装着部、並びにハウジングをセットするプリント基
板に固定される支持部を形成した構成とすることによ
り、ラッチのクリープ変形によるプリント基板及びコン
タクトピンの接触不良やプリント基板の挿抜時のラッチ
の破損を防止した上でコネクタ全体の小型化を図ってい
る。
術の別例として、特開平11−54220号公報に開示
されたフレキシブル回路板コネクタの場合、本体がプリ
ント(配線)基板上に実装接続可能に構成される点は同
じであるが、ここでは接触部が金属板面として形成され
てフレキシブル回路板の一面側に接触可能に千鳥配置さ
れる複数のコンタクトを収容した絶縁ハウジングに舌片
を有する加圧部材を回動可能に設け、加圧部材における
開位置でその両側面のポストと弾性係合片とが係合して
絶縁ハウジングに対して抜け止めされ、閉位置でポスト
と弾性係合片との係合が解除されると共に、係止突起と
絶縁ハウジングとが係止し、且つ舌片がコンタクトの一
部と係合して絶縁ハウジング上に維持されることでフレ
キシブル回路板をコンタクトに向けて押圧して電気的接
続させる際に十分な接触力を与える構成としている。
線)基板との接続及びフレキシブルなフラットケーブル
との接続に供されるコネクタの場合、一般に基本機能の
確保のために構造上において要求される必要事項とし
て、安定した接触を得るための接触力を具現するために
接触バネ片部のバネ長に或る程度の長さが必要とされる
こと、各コンタクトをハウジングに固定するための圧入
片部を確保すること、プリント基板と接地される補強金
具としての金属部品を取り付けるためのスペースを確保
すること等が挙げられるが、これらの必要事項は昨今要
求されるコネクタ全体の小型化や低背化(薄型化)を具
現する上での妨げとなっているという問題がある。
公報に開示されたフラットケーブル用コネクタの場合、
各コンタクトをハウジングの前後方向に配備することで
コネクタ全体の小型化を図っているが、ここでは各コン
タクトにおけるプリント基板に対する電気的接続のため
の脚端子片部がハウジングの両側方向に延びているた
め、コネクタ全体の外形として安定した接触力を得るた
めの各コンタクトにおける接触バネ片部のバネ長が短く
なっており、これによりフラットケーブルに対して安定
した接触状態が得られない構造となっているという問題
がある。又、ここでのコネクタの場合、各コンタクトに
おけるハウジングに固定するための圧入片部を二股に分
かれた片部とし、下側又は上側に位置する一方の片部を
用いる構造としているため、低背化を具現しようとする
とハウジングのモールド厚が薄くなってしまい、これに
より機械的強度を十分に確保できなくなってしまうとい
う問題もある。
されたラッチ付コネクタの場合も、各コンタクトをハウ
ジングの前後方向に配備することでコネクタ全体の小型
化を図っているが、ここでも各コンタクトにおけるプリ
ント基板に対する電気的接続を行うための脚端子片部に
スペースを要してしまい、接触バネ片部のバネ長を確保
しようとすると小型化が困難になってしまうという問題
がある他、脚端子片部とは反対側の方向にコンタクトと
別個にプリント基板固定用の金属部品(コネクタをプリ
ント基板に安定した姿勢で固定させ、同時にフレキシブ
ル導体の接続強度を向上させるためのもの)を取り付け
る必要があるため、この金属部品をハウジングに取り付
けるためのスペースがコネクタ全体を小型化したり、低
背化(薄型化)する上での妨げとなっているという問題
がある。
示されたフレキシブル回路板コネクタの場合、絶縁ハウ
ジングに舌片を有する加圧部材を回動可能に設けてその
閉位置で舌片がフレキシブル回路板をコンタクトに向け
て押圧して電気的接続させる際の十分な接触力を与える
構成としているが、ここでは加圧部材の舌片がフレキシ
ブル回路板を押圧可能に回動させるためのスペースを背
高方向に設ける必要があり、背高方向に或る程度の寸法
を確保する必要があるため、この加圧部材の舌片を回動
可能にするためのスペースがコネクタ全体を小型化した
り、低背化(薄型化)する上での妨げとなっているとい
う問題がある。
なされたもので、その技術的課題は、十分な接触力を発
揮するバネ性を有する小型で低背構造の容易に製造し得
るFPC用コネクタを提供することにある。
向に沿って所定の間隔で該一軸方向と垂直な他軸方向に
延びて配設された第1のコンタクトを内部に有すると共
に、該一軸方向に沿って開口形成された挿入口を有する
ハウジングと、ハウジングの挿入口近傍に可動に装着さ
れて他軸方向を挿抜方向とするFPCの該挿入口への挿
入状態で該FPCを第1のコンタクトの接触部に対して
押圧する押圧可動部材とを備えたFPC用コネクタにお
いて、挿入口における第1のコンタクトの両側にFPC
の挿入方向に沿って圧入配設されると共に、少なくとも
他軸方向に平板状に延びて該FPCと接触押圧される接
触バネ片部,該接触バネ片部より一軸方向における該挿
入口の外方へ向かって平板状に延びた局部から該他軸方
向に凸状に突出してハウジングの所定箇所に形成された
凹み部に圧入される圧入片部,及び該圧入片部より該一
軸方向及び該他軸方向と垂直な別軸方向に延びてプリン
ト基板と接続可能な脚端子片部を一体的に形成した第2
のコンタクトを備えたFPC用コネクタが得られる。
クタにおいて、ハウジングは、一主面側に両側壁を有し
て該両側壁間に段差を成して形成された凹平面部上に第
1のコンタクト及び第2のコンタクトの接触バネ片部が
配設される一主面側開放形状であり、押圧可動部材は、
ハウジングの凹平面部上を覆うように両側壁に対して回
動可能に取り付けられることでFPCを挿入する側の一
側面の一部を一軸方向に沿って切り欠いて成る切り欠き
部が挿入口を形成すると共に、開状態で該挿入口を開放
して該FPCを挿入可能とし、且つ閉状態で該開放され
た挿入口に挿入されたFPCを第1のコンタクトの接触
部に対して押圧する回動開閉式カバー型アクチュエータ
であるFPC用コネクタが得られる。
クタにおいて、ハウジングは、FPCを挿入する側の一
側面の一部を一軸方向に沿って切り欠いて成る切り欠き
部が挿入口を形成する箱型側面開口形状であり、押圧可
動部材は、ハウジングの挿入口内に装着されて他軸方向
でスライドすると共に、該他軸方向における一方側の開
スライド位置で規定される開状態で該挿入口を開放して
FPCを挿入可能とし、且つ該他軸方向における他方側
の閉スライド位置で規定される閉状態で該挿入口に挿入
されたFPCを第1のコンタクトの接触部に対して押圧
するスライド開閉式板型アクチュエータであるFPC用
コネクタが得られる。
用コネクタにおいて、第2のコンタクトの脚端子片部
は、圧入片部より別軸方向に延びた局部から屈曲して一
軸方向へ平板状に延びてプリント基板の面と平行に接続
される平板状部を有するFPC用コネクタが得られる。
クタにおいて、第2のコンタクトは、脚端子片部の平板
状部より別軸方向に延びた屈曲部が閉状態にある押圧可
動部材を係合保持してハウジングに係止させる係合片部
を有するFPC用コネクタが得られる。
のFPC用コネクタにおいて、ハウジングは、凹み部を
挿入口両側に設けているFPC用コネクタ、或いは、ハ
ウジングは、凹み部を挿入口内の第1のコンタクトを配
設した面壁に形成しているFPC用コネクタが得られ
る。
PC用コネクタについて、図面を参照して詳細に説明す
る。
コネクタの基本構成をアクチュエータ2の開状態で示し
た外観斜視図である。又、図2は、このFPC用コネク
タの基本構成をアクチュエータ2の閉状態によるFPC
5の接続状態で示した外観斜視図である。
沿って所定の間隔でこの一軸方向と垂直な他軸方向に延
びて配設された第1のコンタクト4を内部に有すると共
に、一軸方向に沿って開口形成されて第1のコンタクト
4の接触部を露呈させた挿入口を有するハウジング1
と、ハウジング1の挿入口近傍に可動に装着されて他軸
方向を挿抜方向とするFPC5の挿入口への挿入状態で
FPC5を第1のコンタクト4の接触部に対して押圧す
る押圧可動部材としてのアクチュエータ2とを備える
他、挿入口における第1のコンタクト4の両側にFPC
5の挿入方向に沿って圧入配設されると共に、少なくと
も他軸方向に平板状に延びてFPC5と接触押圧される
接触バネ片部,接触バネ片部より一軸方向における挿入
口の外方へ向かって平板状に延びた局部から他軸方向に
凸状に突出してハウジング1の所定箇所に形成された凹
み部に圧入される圧入片部,及び圧入片部より一軸方向
及び他軸方向と垂直な別軸方向に延びて図示されないプ
リント(配線)基板と接続可能な脚端子片部を一体的に
形成した左右対称形状の第2のコンタクト3a,3a′
を備えている。
ジング1は、一主面側に両側壁1aを有して両側壁1a
間に段差を成して形成された凹平面部である下面壁1b
上に第1のコンタクト4及び第2のコンタクト3a,3
a′の接触バネ片部が配設される一主面側開放形状とな
っており、押圧可動部材としてのアクチュエータ2は、
ハウジング1の凹平面部上を覆うように両側壁1aに対
して回動可能に取り付けられることでFPC5を挿入す
る側の一側面の一部を一軸方向に沿って切り欠いて成る
切り欠き部が挿入口を形成すると共に、図1に示される
ような開状態で挿入口を開放してFPC5を挿入可能と
し、且つ図2に示されるような閉状態で開放された挿入
口に挿入されたFPC5を第1のコンタクト4の接触部
に対して押圧する回動開閉式カバー型となっている。
られる一形態の第2のコンタクト3a,3a′における
一方側のコンタクト3aに係る細部構成を示した外観斜
視図である。図1,図2において、第1のコンタクト4
の右側に配置された第2のコンタクト3aは、例えば図
3に示されるように、FPC5の挿抜方向であって、且
つ第1のコンタクト4の延在方向である他軸方向に平板
状に延びてFPC5と接触押圧される接触バネ片部31
と、この接触バネ片部31より第1のコンタクト4の配
列方向である一軸方向における挿入口の外方へ向かって
同一な平板状に延びた局部から他軸方向に凸状に突出し
てハウジング1の挿入口両側に形成された凹み部に圧入
される圧入片部32と、この圧入片部32より一軸方向
及び他軸方向と垂直な別軸方向に延びてプリント基板と
接続される脚端子片部33とを一体的に形成した構成と
なっている。尚、第1のコンタクト4の左側に配置され
た第2のコンタクト3a′の場合、圧入片部32,脚端
子片部33が接触バネ片部31に対して一軸方向で反対
向きの外方へ形成される点が相違し、これによって第2
のコンタクト3a,3a′は左右対称形として形成され
ている。
合、ハウジング1の内部においてプリント基板との接続
を行うための第2のコンタクト3a,3a′をFPC5
との接続を行うための第1のコンタクト4の両側に配置
するものとし、これらの第2のコンタクト3a,3a′
をFPC5の挿入方向に従って圧入装着する構成として
いるので、全体を小型化及び低背化(薄型化)された構
造として容易に製造できる他、ハウジング1の両側壁1
aに対して回動可能に取り付けられたアクチュエータ2
の開状態でFPC5を挿入口より挿入した後、アクチュ
エータ2を閉状態とすることでアクチュエータ2がハウ
ジング1に係止されるため、挿入されたFPC5の接続
を十分な接触力を発揮するバネ性を有する構造として行
うことができる。
用コネクタの基本構成をアクチュエータ2の開状態で示
した外観斜視図である。又、図5は、このFPC用コネ
クタの基本構成をアクチュエータ2の閉状態によるFP
C5の接続状態で示した外観斜視図である。
例のものと比べ、第1のコンタクト4の左右両側に配置
された一形態のコンタクト3a,3a′に代えてそれぞ
れ他形態のコンタクト3b,3b′を配置構成した点の
みが相違している。
られる他形態の第2のコンタクト3b,3b′における
一方側のコンタクト3bに係る細部構成を示した外観斜
視図である。図4,図5において、第1のコンタクト4
の右側に配置された第2のコンタクト3bは、例えば図
6に示されるように、第2のコンタクト3aの場合と同
様にFPC5の挿抜方向であって、且つ第1のコンタク
ト4の延在方向である他軸方向に平板状に延びてFPC
5と接触押圧される接触バネ片部31と、この接触バネ
片部31より第1のコンタクト4の配列方向である一軸
方向における挿入口の外方へ向かって同一な平板状に延
びた局部から他軸方向に凸状に突出してハウジング1の
挿入口両側に形成された凹み部に圧入される圧入片部3
2とを有する他、圧入片部32より別軸方向に延びた局
部から屈曲して一軸方向へ平板状に延びてプリント基板
の面と平行に接続される平板状部を有する脚端子片部3
3′と、この脚端子片部33′の平板状部より別軸方向
に延びて先端が屈曲された屈曲部となっていることで屈
曲部が閉状態のアクチュエータ2を係合保持してハウジ
ング1に係止させる係合片部34とを有し、これらの接
触バネ片部31,圧入片部32,脚端子片部33′,係
合片部34を一体的に形成した構成となっている。尚、
第1のコンタクト4の左側に配置された第2のコンタク
ト3b′の場合、圧入片部32,脚端子片部33′,及
び係合片部34が接触バネ片部31に対して一軸方向で
反対向きの外方へ形成される点が相違し、これによって
第2のコンタクト3b,3b′は左右対称形として形成
されている。
の場合も、ハウジング1の内部においてプリント基板と
の接続を行うための第2のコンタクト3b,3b′をF
PC5との接続を行うための第1のコンタクト4の両側
に配置するものとし、これらの第2のコンタクト3b,
3b′をFPC5の挿入方向に従って圧入装着する構成
としているので、全体を小型化及び低背化(薄型化)さ
れた構造として容易に製造できる他、ハウジング1の両
側壁1aに対して回動可能に取り付けられたアクチュエ
ータ2の開状態でFPC5を挿入口より挿入した後、ア
クチュエータ2を閉状態とすることで第1のコンタクト
4の両側に配置された第2のコンタクト3b,3b′の
係合片部34の屈曲部がそれぞれアクチュエータ2を係
合保持し、この状態でアクチュエータ2がハウジング1
に係止されるため、この場合には挿入されたFPC5の
接続を一実施例の場合と比べて一層安定した十分な接触
力を発揮するバネ性を有する構造として行うことができ
る。
用コネクタの基本構成をアクチュエータ6の開状態で示
した外観斜視図である。又、図8は、このFPC用コネ
クタの基本構成をアクチュエータ6の閉状態で示した外
観斜視図である。
1′は、FPCを挿入する側の一側面の一部を一軸方向
に沿って切り欠いて成る切り欠き部が挿入口を形成する
箱型側面開口形状となっており、その内部にプリント基
板との接続を行うための第2のコンタクト3c,3c′
がFPCとの接続を行うための第1のコンタクト4の両
側に配置されており、押圧可動部材としてのアクチュエ
ータ6は、ハウジング1′の挿入口内に装着されて挿入
口を遮るように他軸方向でスライドすると共に、図7に
示されるように他軸方向における一方側の開スライド位
置で規定される開状態で挿入口を開放してFPCを挿入
可能とし、且つ図8に示されるように他軸方向における
他方側の閉スライド位置で規定される閉状態で挿入口に
挿入されたFPCを第1のコンタクト4の接触部に対し
て押圧するスライド開閉式板型となっている。
られる別形態の第2のコンタクト3c,3c′における
一方側のコンタクト3cに係る細部構成を示した外観斜
視図である。図7,図8において、第1のコンタクト4
の右側に配置された第2のコンタクト3cは、例えば図
9に示されるように、第2のコンタクト3a,3bの場
合と同様にFPC5の挿抜方向であって、且つ第1のコ
ンタクト4の延在方向である他軸方向に平板状に延びて
FPC5と接触押圧される接触バネ片部31と、この接
触バネ片部31より第1のコンタクト4の配列方向であ
る一軸方向における挿入口の外方へ向かって同一な平板
状に延びた局部から他軸方向に凸状に突出してハウジン
グ1の挿入口両側に形成された凹み部に圧入される圧入
片部32とを有する他、圧入片部32より別軸方向に延
びた局部から屈曲して一軸方向へ平板状に延びてプリン
ト基板の面と平行に接続される平板状部を有する脚端子
片部33′と、この脚端子片部33′の平板状部より別
軸方向に延びて先端が屈曲された屈曲部となっているこ
とで屈曲部が閉状態のアクチュエータ2を係合保持して
ハウジング1に係止させる係合片部34′とを有し、こ
れらの接触バネ片部31,圧入片部32,脚端子片部3
3′,係合片部34′を一体的に形成した構成となって
いる。尚、第1のコンタクト4の左側に配置された第2
のコンタクト3c′の場合、圧入片部32,脚端子片部
33′,及び係合片部34′が接触バネ片部31に対し
て一軸方向で反対向きの外方へ形成される点が相違し、
これによって第2のコンタクト3c,3c′は左右対称
形として形成されている。
の場合も、ハウジング1′の内部においてプリント基板
との接続を行うための第2のコンタクト3c,3c′を
FPCとの接続を行うための第1のコンタクト4の両側
に配置するものとし、これらの第2のコンタクト3c,
3c′をFPCの挿入方向に従って圧入装着する構成と
しているので、全体を小型化及び低背化(薄型化)され
た構造として容易に製造できる他、ハウジング1′の挿
入口内に挿入口を遮るように他軸方向でスライド可能に
取り付けられたアクチュエータ6の開状態でFPCを挿
入口より挿入した後、アクチュエータ6を閉状態とする
ことで第1のコンタクト4の両側に配置された第2のコ
ンタクト3c,3c′における係合片部34′の屈曲部
がそれぞれアクチュエータ6を係合保持し、この状態で
アクチュエータ6がハウジング1′に係止されるため、
この場合にも挿入されたFPCの接続を一実施例の場合
と比べて一層安定した十分な接触力を発揮するバネ性を
有する構造として行うことができる。
ネクタでは、第2のコンタクト3a,3a′,3b,3
b′,3c,3c′の圧入片部31をハウジング1,
1′の挿入口両側に形成された凹み部に圧入するものと
したが、圧入片部31を圧入するための凹み部は他所に
設けられても良い。
FPC用コネクタに用いた一形態の第2のコンタクト3
a,3a′における一方側のコンタクト3a近傍を変形
した場合の細部構成を局部を破断して示した外観斜視図
である。即ち、ここではコンタクト3aの圧入片部31
を圧入するための凹み部をハウジング1″の挿入口両側
でなく、挿入口内の第1のコンタクト4を配設した下面
壁1b′に形成するように変形した構成した様子を示し
ている。こうしたハウジング1″側で凹み部の形成箇所
を変形した構成は、その他の第2のコンタクト3a′,
3b,3b′,3c,3c′の何れの圧入片部31に対
しても同様に適用できるので、ここでの変形した構成は
上述した各実施例における第2のコンタクト3a,3
a′,3b,3b′,3c,3c′の何れを備えた場合
にも適用できる。
用コネクタによれば、ハウジングの内部においてプリン
ト基板との接続を行うための第2のコンタクトをFPC
との接続を行うための第1のコンタクトの両側に配置す
るものとし、これらの第2のコンタクトをFPCの挿入
方向に従って圧入装着する構成としているので、従来の
FPC用コネクタ関連の既製品と比べて全体を小型化及
び低背化された構造として容易に製造できる他、ハウジ
ングの両側壁に対して回動可能に取り付けられたアクチ
ュエータ又はハウジングの挿入口内にスライド可能に取
り付けられたアクチュエータの開状態でFPCを挿入口
より挿入した後、アクチュエータを閉状態とすることで
第2のコンタクトにアクチュエータが係合保持されて挿
入されたFPCの接続を十分な接触力を発揮するバネ性
を有する構造として行うことができるようになる。
公報に開示されたフラットケーブル用コネクタや特開平
8−31526号公報に開示されたラッチ付コネクタの
場合にはプリント基板との接続を行うためのコンタクト
における脚端子片部にスペースを要し、接触バネ片部の
バネ性を確保しようとすると全体の小型化が困難になっ
ていたが、本発明のFPC用コネクタの場合、第2のコ
ンタクトにおける脚端子片部と接触バネ片部との延在方
向が異なっているため、接触バネ片部の長さ(バネ性)
を十分に確保した上で一層小型化を図ることができる。
2のコンタクトにおける圧入片部は、接触バネ片部と隣
り合って位置され、ハウジングの挿入口両側や第1のコ
ンタクトを配設した面壁に形成された凹み部に圧入され
るため、従来よりも一層低背化を図ることができる。
に開示されたラッチ付コネクタの場合のように、コンタ
クトが片側方向にのみ配列された構成ではコネクタをプ
リント基板に安定した姿勢で固定したり、或いはフレキ
シブル導体との接続強度を向上させるために別途に補強
金具を必要としていたが、本発明のFPC用コネクタの
場合、第2のコンタクトにおける脚端子片部が接触バネ
片部や第1のコンタクトと異なる位置に配置されてお
り、しかもプリント基板の面と平行に接続される平板状
部を有するため、補強金具を要すること無く接地面積を
十分に確保した上でコネクタを安定した姿勢でプリント
基板上に実装接続することができる。
合、第2のコンタクトにおける係合片部は、その先端側
の屈曲部がFPCを第1のコンタクトに押圧するための
押圧可動部材としてのアクチュエータを確実に係合保持
してハウジングに係止させるため、FPCの接続を安定
した十分な接触力を持って行うことができる。
本構成をアクチュエータの開状態で示した外観斜視図で
ある。
チュエータの閉状態によるFPCの接続状態で示した外
観斜視図である。
れる一形態の第2のコンタクトにおける一方側のコンタ
クトに係る細部構成を示した外観斜視図である。
基本構成をアクチュエータの開状態で示した外観斜視図
である。
チュエータの閉状態によるFPCの接続状態で示した外
観斜視図である。
れる他形態の第2のコンタクトにおける一方側のコンタ
クトに係る細部構成を示した外観斜視図である。
基本構成をアクチュエータの開状態で示した外観斜視図
である。
チュエータの閉状態で示した外観斜視図である。
れる別形態の第2のコンタクトにおける一方側のコンタ
クトに係る細部構成を示した外観斜視図である。
られる一形態の第2のコンタクトにおける一方側のコン
タクト近傍を変形した場合の細部構成を局部を破断して
示した外観斜視図である。
タクト 5 FPC 31 接触バネ片部 32 圧入片部 33,33′ 脚端子片部 34,34′ 係合片部
Claims (7)
- 【請求項1】 一軸方向に沿って所定の間隔で該一軸方
向と垂直な他軸方向に延びて配設された第1のコンタク
トを内部に有すると共に、該一軸方向に沿って開口形成
された挿入口を有するハウジングと、前記ハウジングの
前記挿入口近傍に可動に装着されて前記他軸方向を挿抜
方向とするフレキシブル回路基板の該挿入口への挿入状
態で該フレキシブル回路基板を前記第1のコンタクトの
接触部に対して押圧する押圧可動部材とを備えたフレキ
シブル回路基板用コネクタにおいて、前記挿入口におけ
る前記第1のコンタクトの両側に前記フレキシブル回路
基板の挿入方向に沿って圧入配設されると共に、少なく
とも前記他軸方向に平板状に延びて該フレキシブル回路
基板と接触押圧される接触バネ片部,該接触バネ片部よ
り前記一軸方向における該挿入口の外方へ向かって平板
状に延びた局部から該他軸方向に凸状に突出して前記ハ
ウジングの所定箇所に形成された凹み部に圧入される圧
入片部,及び該圧入片部より該一軸方向及び該他軸方向
と垂直な別軸方向に延びてプリント基板と接続可能な脚
端子片部を一体的に形成した第2のコンタクトを備えた
ことを特徴とするフレキシブル回路基板用コネクタ。 - 【請求項2】 請求項1記載のフレキシブル回路基板用
コネクタにおいて、前記ハウジングは、一主面側に両側
壁を有して該両側壁間に段差を成して形成された凹平面
部上に前記第1のコンタクト及び前記第2のコンタクト
の前記接触バネ片部が配設される一主面側開放形状であ
り、前記押圧可動部材は、前記ハウジングの前記凹平面
部上を覆うように前記両側壁に対して回動可能に取り付
けられることで前記フレキシブル回路基板を挿入する側
の一側面の一部を前記一軸方向に沿って切り欠いて成る
切り欠き部が前記挿入口を形成すると共に、開状態で該
挿入口を開放して該フレキシブル回路基板を挿入可能と
し、且つ閉状態で該開放された挿入口に挿入されたフレ
キシブル回路基板を前記第1のコンタクトの前記接触部
に対して押圧する回動開閉式カバー型アクチュエータで
あることを特徴とするフレキシブル回路基板用コネク
タ。 - 【請求項3】 請求項1記載のフレキシブル回路基板用
コネクタにおいて、前記ハウジングは、前記フレキシブ
ル回路基板を挿入する側の一側面の一部を前記一軸方向
に沿って切り欠いて成る切り欠き部が前記挿入口を形成
する箱型側面開口形状であり、前記押圧可動部材は、前
記ハウジングの前記挿入口内に装着されて前記他軸方向
でスライドすると共に、該他軸方向における一方側の開
スライド位置で規定される開状態で該挿入口を開放して
前記フレキシブル回路基板を挿入可能とし、且つ該他軸
方向における他方側の閉スライド位置で規定される閉状
態で該挿入口に挿入されたフレキシブル回路基板を前記
第1のコンタクトの前記接触部に対して押圧するスライ
ド開閉式板型アクチュエータであることを特徴とするフ
レキシブル回路基板用コネクタ。 - 【請求項4】 請求項2又は3記載のフレキシブル回路
基板用コネクタにおいて、前記第2のコンタクトの前記
脚端子片部は、前記圧入片部より前記別軸方向に延びた
局部から屈曲して前記一軸方向へ平板状に延びて前記プ
リント基板の面と平行に接続される平板状部を有するこ
とを特徴とするフレキシブル回路基板用コネクタ。 - 【請求項5】 請求項4記載のフレキシブル回路基板用
コネクタにおいて、前記第2のコンタクトは、前記脚端
子片部の前記平板状部より前記別軸方向に延びた屈曲部
が前記閉状態にある前記押圧可動部材を係合保持してハ
ウジングに係止させる係合片部を有することを特徴とす
るフレキシブル回路基板用コネクタ。 - 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一つに記載のフレ
キシブル回路基板用コネクタにおいて、前記ハウジング
は、前記凹み部を前記挿入口両側に設けていることを特
徴とするフレキシブル回路基板用コネクタ。 - 【請求項7】 請求項1〜5の何れか一つに記載のフレ
キシブル回路基板用コネクタにおいて、前記ハウジング
は、前記凹み部を前記挿入口内の前記第1のコンタクト
を配設した面壁に形成していることを特徴とするフレキ
シブル回路基板用コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000325233A JP3677596B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | フレキシブル回路基板用コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000325233A JP3677596B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | フレキシブル回路基板用コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002134195A true JP2002134195A (ja) | 2002-05-10 |
JP3677596B2 JP3677596B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=18802627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000325233A Expired - Fee Related JP3677596B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | フレキシブル回路基板用コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3677596B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7029319B2 (en) | 2003-10-28 | 2006-04-18 | Molex Incorporated | Flat circuit connector |
US7112079B2 (en) | 2004-10-26 | 2006-09-26 | J.S.T. Mfg. Co., Ltd. | Flexible printed circuit board connector |
KR100716401B1 (ko) | 2004-12-20 | 2007-05-11 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | 박형 시트 부재의 접속에 적합한 커넥터 |
JP2007157715A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Samsung Electronics Co Ltd | フレキシブル印刷回路基板用コネクタ、それに挿入されるフレキシブル印刷回路基板及びそれを有する表示装置、並びにフレキシブル印刷回路基板をコネクタに連結する方法 |
WO2012029752A1 (ja) | 2010-08-31 | 2012-03-08 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 生体物質検出方法 |
-
2000
- 2000-10-25 JP JP2000325233A patent/JP3677596B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7029319B2 (en) | 2003-10-28 | 2006-04-18 | Molex Incorporated | Flat circuit connector |
US7112079B2 (en) | 2004-10-26 | 2006-09-26 | J.S.T. Mfg. Co., Ltd. | Flexible printed circuit board connector |
KR100716401B1 (ko) | 2004-12-20 | 2007-05-11 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | 박형 시트 부재의 접속에 적합한 커넥터 |
JP2007157715A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Samsung Electronics Co Ltd | フレキシブル印刷回路基板用コネクタ、それに挿入されるフレキシブル印刷回路基板及びそれを有する表示装置、並びにフレキシブル印刷回路基板をコネクタに連結する方法 |
WO2012029752A1 (ja) | 2010-08-31 | 2012-03-08 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 生体物質検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3677596B2 (ja) | 2005-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4841756B2 (ja) | コンタクトとこれを装着した電気コネクタ | |
JP2002170618A (ja) | コネクタ | |
EP2000948A1 (en) | Card connector | |
JP6021058B2 (ja) | コネクタ | |
JP2001283958A (ja) | 基板用コネクタの係止構造 | |
JP2002252061A (ja) | 電気コネクタ | |
CN103229362B (zh) | 卡连接器 | |
JP2004022286A (ja) | フレキシブル基板用コネクタ | |
JP4554376B2 (ja) | コネクタ | |
JPH10112355A (ja) | 電気コネクタのガタ防止構造 | |
JP2002184507A (ja) | 電気コネクタ | |
US8062048B2 (en) | Electrical connector with pivotally movable cover | |
JP2010027520A (ja) | コネクタ装置 | |
JP2013101807A (ja) | コネクタ装置 | |
TW501314B (en) | Electrical connector | |
JP2000058173A (ja) | Fpc接続用コネクタ | |
JP3969400B2 (ja) | コネクタ | |
JPH07335342A (ja) | フレキシブル導体用コネクタ | |
JPH097670A (ja) | 端子金具及びこれを用いたジョイントコネクタ | |
JP3884325B2 (ja) | フレキシブルプリント基板接続用コネクタおよび接続用フレキシブルプリント基板 | |
JP2002134195A (ja) | フレキシブル回路基板用コネクタ | |
JP4109978B2 (ja) | Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機 | |
JP3789073B2 (ja) | フレキシブル導体の接続コネクタ | |
JPH11329619A (ja) | Fpc接続用コネクタ | |
JP4155139B2 (ja) | メモリカード用アダプタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |