[go: up one dir, main page]

JP2002131767A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002131767A
JP2002131767A JP2000328666A JP2000328666A JP2002131767A JP 2002131767 A JP2002131767 A JP 2002131767A JP 2000328666 A JP2000328666 A JP 2000328666A JP 2000328666 A JP2000328666 A JP 2000328666A JP 2002131767 A JP2002131767 A JP 2002131767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
liquid crystal
counter electrode
electrode
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000328666A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagatoshi Kurahashi
永年 倉橋
Masahiro Ishii
正宏 石井
Yoshiaki Nakayoshi
良彰 仲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000328666A priority Critical patent/JP2002131767A/ja
Priority to US09/977,352 priority patent/US6600541B2/en
Priority to KR10-2001-0065234A priority patent/KR100449569B1/ko
Priority to TW090126276A priority patent/TW538292B/zh
Priority to CNB011375353A priority patent/CN1178195C/zh
Publication of JP2002131767A publication Critical patent/JP2002131767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号線の影響による光漏れを防止。 【解決手段】 液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の該液晶側の画素領域に、ゲート信号線から
の走査信号の供給により駆動されるスイッチング素子
と、このスイッチング素子を介してドレイン信号線から
の映像信号が供給される画素電極と、この画素電極との
間に電界を生じせしめる対向電極とが備えられ、前記対
向電極は絶縁膜を介して画素電極の上層に形成されてい
るとともに、この対向電極と同層であって、少なくとも
前記絶縁膜の下層にある前記ドレイン信号線およびゲー
ト信号線のうち少なくとも一方の信号線上に少なくとも
該信号線に重畳される導電層が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、いわゆる横電界方式と称される液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】横電界方式と称される液晶表示装置は、
液晶を介して対向配置される基板のうち一方の基板の液
晶側の各画素領域に画素電極と対向電極とが形成され、
これら各電極の間に発生する電界のうち基板にほぼ平行
な方向の成分によって、液晶の光透過率を制御するよう
になっている。
【0003】そして、このような液晶表示装置のうち、
画素電極と対向電極とを絶縁膜を介して異なる層に形成
し、一方の電極を画素領域のほぼ全域に形成された透明
電極として形成するとともに、他方の電極を該画素領域
のほぼ全域にわたって一方向に延在し該方向に並設する
方向に並設された複数のストライプ状の透明電極として
形成したものが知られるに到っている。
【0004】このような技術としては、たとえば、K.Ta
rumi, M.Bremer, and B.Schuler, IEICE TRANS.ELECTRO
N., VOL. E79-C NO.8, pp. 1035-1039, AUGUST 1996 に
詳述されている。
【0005】なお、このような液晶表示装置にはいわゆ
るアクティブ・マトリクス方式が適用され、たとえばx
方向に延在されy方向に並設されるゲート信号線とy方
向に延在されx方向に並設されるゲート信号線とで囲ま
れる各画素領域に、一方のゲート信号線からの走査信号
の供給によって駆動されるスイッチング素子と、このス
イッチング素子を介して一方のドレイン信号線からの映
像信号が供給される画素電極とが備えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような液
晶表示装置は、ドレイン信号線あるいはゲート信号線と
それに隣接して配置される電極との間に生じてしまう電
界によって液晶が駆動することによる光漏れが発生する
ことが知られている。
【0007】この対策としては、該光漏れによる光を対
向する他方の透明基板側に形成されるブラックマトリク
スによって遮光する等の方法があるが、該ブラックマト
リクスの幅をある程度確保しなければならず画素の開口
率を低下させてしまう等の不都合を免れず、他の方法に
よる解決が望まれていた。
【0008】また、スイッチング素子である薄膜トラン
ジスタは、基板側からゲート信号線に接続されるゲート
電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ドレイン信号線と接続
されるドレイン電極および画素電極と接続されるソース
電極の積層体から構成されているが、半導体層の各電極
の形成された面側において電荷が不規則にチャージされ
やすく(バックチャネルと称す)、該薄膜 トランジス
タの特性にバラツキが生じてしまうということが指摘さ
れていた。
【0009】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたもので、その目的は信号線の影響による光漏れを防
止した液晶表示装置を提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、バックチャネ
ルの発生しない特性の安定した薄膜トランジスタを備え
る液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。
【0012】本発明による液晶表示装置は、たとえば、
液晶を介して対向配置される基板のうち一方の基板の該
液晶側の画素領域に、ゲート信号線からの走査信号の供
給により駆動されるスイッチング素子と、このスイッチ
ング素子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給
される画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせ
しめる対向電極とが備えられ、前記対向電極は絶縁膜を
介して画素電極の上層に形成されているとともに、この
対向電極と同層であって、少なくとも前記絶縁膜の下層
にある前記ドレイン信号線およびゲート信号線のうち少
なくとも一方の信号線上に少なくとも該信号線に重畳さ
れる導電層が形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0013】このように構成された液晶表示装置によれ
ば、前記導電層が遮光膜の機能を有するようにでき、信
号線の影響による光漏れを防止できるようになる。
【0014】そして、この遮光膜は信号線が形成されて
いる基板側に形成することから、該光漏れを防止できる
に足る幅で形成でき、その幅を比較的小さく設定できる
ようになる。
【0015】また、ゲート信号線を被うようにして前記
導電層を形成した場合、この導電層はゲート信号線に重
畳されて形成される薄膜トランジスタをも被って(絶縁
膜を介して)形成されることになる。
【0016】これにより、薄膜トランジスタ上の前記絶
縁膜に電荷が存在した場合、前記導電層によって、該電
荷の分布の安定化が図れ、該薄膜トランジスタにおいて
バックチャネルの発生しない安定した特性が得られるよ
うになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。
【0018】実施例1. 《等価回路》図2は本発明による液晶表示装置の等価回
路を示す図である。同図は等価回路であるが、実際の幾
何学配置に対応した図となっている。
【0019】同図において、透明基板SUB1があり、
この透明基板SUB1は液晶を介して他の透明基板SU
B2と対向して配置されている。
【0020】前記透明基板SUB1の液晶側の面には、
図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線G
Lと、このゲート信号線GLと絶縁されてy方向に延在
しx方向に並設されるドレイン信号線DLとが形成さ
れ、これら各信号線で囲まれる矩形状の領域が画素領域
となり、これら各画素領域の集合によって表示部ARを
構成するようになっている。
【0021】また、各ゲート信号線GLの間には該ゲー
ト信号線GLと平行に配置された対向電圧信号線CLが
形成されている。これら各対向電圧信号線CLは後述す
る映像信号に対して基準となる信号(電圧)が供給され
るようになっており、各画素領域において後述する対向
電極CTと接続されるようになっている。
【0022】各画素領域には、一方のゲート信号線GL
からの走査信号(電圧)の供給によって駆動される薄膜
トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを
介して一方のドレイン信号線DLからの映像信号(電
圧)が供給される画素電極PXが形成されている。
【0023】また、画素電極PXと対向電圧信号線CL
との間には容量素子Cstgが形成され、この容量素子
Cstgによって、前記薄膜トランジスタTFTがオフ
した際に、画素電極PXに供給された映像信号を長く蓄
積させるようになっている。
【0024】各画素領域における画素電極PXは、この
画素電極PXと隣接する対向電極CTとの間に透明基板
SUB1に対してほぼ平行な成分を有する電界を発生せ
しめるようになっており、これにより対応する画素領域
の液晶の光透過率を制御するようになっている。
【0025】各ゲート信号線GLの一端は透明基板の一
辺側(図中左側)に延在され、その延在部は該透明基板
SUB1に搭載される垂直走査回路からなる半導体集積
回路GDRCのバンプと接続される端子部GTMが形成
され、また、各ドレイン信号線DLの一端も透明基板S
UB1の一辺側(図中上側)に延在され、その延在部は
該透明基板SUB1に搭載される映像信号駆動回路から
なる半導体集積回路DDRCのバンプと接続される端子
部DTMが形成されている。
【0026】半導体集積回路GDRC、DDRCはそれ
ぞれ、それ自体が透明基板SUB1上に完全に搭載され
たもので、いわゆるCOG(チップオングラス)方式と
称されている。
【0027】半導体集積回路GDRC、DDRCの入力
側の各バンプも透明基板SUB1に形成された端子部G
TM2、DTM2にそれぞれ接続されるようになってお
り、これら各端子部GTM2、DTM2は各配線層を介
して透明基板SUB1の周辺のうち最も端面に近い部分
にそれぞれ配置された端子部GTM3、DTM3に接続
されるようになっている。
【0028】また、各対向電圧信号線CLの一端(右
端)は、それぞれ共通に接続されて透明基板SUB1の
端辺にまで延在されて端子部CTMに接続されている。
【0029】前記透明基板SUB2は、前記半導体集積
回路が搭載される領域を回避するようにして透明基板S
UB1と対向配置され、該透明基板SUB1よりも小さ
な面積となっている。
【0030】そして、透明基板SUB1に対する透明基
板SUB2の固定は、該透明基板SUB2の周辺に形成
されたシール材SLによってなされ、このシール材SL
は透明基板SUB1、SUB2の間の液晶を封止する機
能も兼ねている。
【0031】なお、上述した説明では、COG方式を用
いた液晶表示装置について説明したものであるが、本発
明はTCP方式のものであっても適用できる。ここで、
TCP方式とは、半導体集積回路がテープキャリア方式
によって形成されたもので、その出力端子が透明基板S
UB1に形成された端子部に接続され、入力端子が該透
明基板SUB1に近接して配置されるプリント基板上の
端子部に接続されるようになっている。
【0032】《画素の構成》図3は本発明による液晶表
示装置の画素の一実施例を示す構成図で、図2の点線枠
Aに囲まれた部分を示す平面図となっている。また、同
図のI−I線における断面図を図1に、IV−IV線における
断面図を図4に、V−V線における断面図を図5に示して
いる。
【0033】なお、この実施例の液晶表示装置は、その
画素電極PXと対向電極CTとの間に透明基板SUB1
とほぼ平行な成分をもつ電界が発生していない場合には
黒表示がなされるノーマリブラックモードの構成となっ
ており、このノーマリブラックモードは液晶の特性(こ
の実施例ではたとえばp型)、画素電極PXと対向電極
CTとの間の電界の方向、配向膜ORIのラビング方
向、偏光板POLの偏光透過軸方向によって設定できる
ようになっている。
【0034】まず、透明基板SUB1の表面であって画
素領域の下側には図中x方向に延在するゲート信号線G
Lが形成されている。このゲート信号線GLはたとえば
Crあるいはその合金からなっている。
【0035】このゲート信号線GLは、該画素領域の上
側に位置づけられる画素領域の対応するゲート信号線
(図示せず)、後述するドレイン信号線DL、該画素領
域の右側に位置づけられる画素領域の対応するドレイン
信号線とともに、該画素領域を囲むようにして形成され
ている。
【0036】また、各ゲート信号線GLの間には該ゲー
ト信号線GLと平行に走行する対向電圧信号線CLが形
成されている。この対向電圧信号線CLはたとえばゲー
ト信号線GLの形成の際に同時に形成され、たとえばC
rあるいはその合金からなっている。
【0037】この対向電圧信号線CLは図2では一方の
ゲート信号線GLに近接して配置されているが、この実
施例では画素領域のほぼ中央を通るようにして形成され
ている。このようにした場合、該対向電圧信号線CLと
ゲート信号線GLとの接続を確実に回避でき、製造の歩
留まりを向上させることができる。
【0038】このようにゲート信号線GLおよび対向電
圧信号線CLが形成された透明基板SUB1の表面には
このゲート信号線GL等をも被って、たとえばSiN等
からなる絶縁膜GIが形成されている(図1、図4、図
5参照)。
【0039】この絶縁膜GIは、前記ゲート信号線G
L、対向電圧信号線CLに対しては後述のドレイン信号
線DLとの層間絶縁膜としての機能を、後述の薄膜トラ
ンジスタTFTに対してはそのゲート絶縁膜としての機
能を、後述の容量素子Cstgに対してはその誘電体膜
としての機能を有するようになっている。
【0040】そして、前記絶縁膜GIの上面であってゲ
ート信号線GLと重畳する部分にたとえばアモルファス
Si(a−Si)からなる半導体層ASが形成されてい
る。
【0041】この半導体層ASは薄膜トランジスタTF
Tの半導体層となり、この上面にドレイン電極SD1お
よびソース電極SD2を形成することによって、ゲート
信号線GLの一部をゲート電極とする逆スタガ構造のM
IS型トランジスタが形成されるようになっている。
【0042】なお、この半導体層ASは薄膜トランジス
タTFTの形成領域ばかりでなく、後述のドレイン信号
線DLの形成領域にも形成されている。該ドレイン信号
線DLのゲート信号線GLおよび対向電圧信号線CLに
対する層間絶縁膜としての機能を前記絶縁膜GIととも
にもたせるためである。
【0043】薄膜トランジスタTFTのドレイン電極S
D1はドレイン信号線DLと同時に形成されるようにな
っており、ソース電極SD2は画素電極PXと同時に形
成されるようになっている。
【0044】すなわち、前記絶縁膜GI上にて図中y方
向に延在するドレイン信号線DLが形成され、この際
に、その一部が前記半導体層ASの上面まで延在させる
ことによってドイレン電極SD1が形成されている。こ
れらドレイン信号線DLおよびドレイン電極SD1はた
とえばCrあるいはその合金によって形成されている。
【0045】また、画素領域の僅かな幅の周辺を除いた
中央部には、図中y方向に延在されx方向に並設された
複数(図では3本)の画素電極PXが形成され、これら
各画素電極PXは前記対向電圧信号線CL上で互いに接
続されたパターンとなっていることによって電気的に接
続されている。これら画素電極PXはたとえばドレイン
信号線DLの形成の際に同時に形成され、たとえばCr
あるいはその合金からなっている。
【0046】なお、これら各画素電極PXはその延在方
向に沿って幾つかの屈曲部を有してジグザグ状となって
いるが、これに関しては後述の対向電極を説明する際に
説明する。
【0047】そして、各画素電極PXのうち前記薄膜ト
ランジスタTFTに近接する画素電極PXがその一端に
て前記半導体層ASの上面まで延在させることによって
ソース電極SD1が形成されている。
【0048】このように薄膜トランジスタTFT、ドレ
イン信号線DL、画素電極PXが形成された透明基板S
UB1の表面には該薄膜トランジスタTFT等をも被っ
て、たとえばSiN等からなる無機膜PSV1および樹
脂膜等からなる有機膜PSV2の順次積層体からなる保
護膜PSVが形成されている(図1、図4、図5参
照)。この保護膜PSVは主として薄膜トランジスタT
FTの液晶LCとの直接の接触を回避させるために形成
されている。
【0049】保護膜PSVの一部として樹脂膜等からな
る有機膜PSV2を用いているのは、該有機膜PSV2
の誘電体率が小さいことから、該保護膜PSVの下層に
位置づけられる電極あるいは信号線と該保護膜PSVの
上層に位置づけられる電極あるいは信号線との間に生じ
る容量を小さくさせるためである。まず、有機膜PSV
2は、該無機膜PSV1と比較して厚膜化が容易であ
り、無機膜PSV1と比較して平坦な表面を得ることが
容易である。そのため、透明基板SUB1上の配線等の
端部の段差が原因で生じる配向膜の塗布不良や、ラビン
グ時の陰による初期配向不良、液晶のスイッチング異常
(ドメイン)を防止する効果がある。
【0050】そして、この保護膜PSVの上面には図中
y方向に延在しx方向に並設される複数(図では2本)
の対向電極CTが形成され、この対向電極CTは前述し
た各該電極PXと隙間を有して交互に配置されるように
して形成されている。この対向電極CTはたとえばIT
O(Indium-Tin-Oxide)膜あるいはIZO(Indium-Zi
nc-Oxide)膜等のような透明の導電膜から形成されて
いる。
【0051】これら各対向電極CTは、前記対向電圧信
号線CLと重畳する領域にて互いに接続されるパターン
とすることにより電気的に接続された構成となっている
とともに、ここの部分にて前記保護膜PSV(有機膜P
SV2、無機膜PSV1)に形成されたコンタクトホー
ルTHを介して前記対向電信号線CLに接続されてい
る。
【0052】このコンタクトホールTHの形成は前記対
向電圧信号線CL上でなされることによって、開口率の
低下を回避する工夫がなされている。この場合、前記各
画素電極PXの相互の接続部は前記コンタクトホールT
Hとの干渉を防ぐために該コンタクトホールTHの形成
部分を回避させたパターンで形成されている。
【0053】ここで、図中y方向に延在する各対向電極
CTはその一端から他端にかけてθ方向(図中y方向に
対して)に屈曲された後、−θ方向(図中y方向に対し
て)に屈曲され、さらにθ方向(図中y方向に対して)
に屈曲されるというようにジグザグ状に形成されてい
る。ここで、前記θは0°より大きく45°より小さ
く、望ましくは5°から30°の範囲に設定されてい
る。
【0054】画素電極PXにおいても対向電極CTと同
様に屈曲され、それらは一方の電極が図中x方向にシフ
トすることによって他方の電極に重なるというようなパ
ターンで形成されている。
【0055】画素電極PXおよび対向電極CTをこのよ
うなパターンとしたのは、該画素電極PXと対向電極C
Tとの間に生じる電界においてその方向が異なるような
領域を形成することによって、表示面に対して異なる方
向から観察した場合の色調の変化を相殺するいわゆるマ
ルチドメイン方式を採用しているからである。
【0056】また、この実施例では、前記ドレイン信号
線DLの形成領域上において該ドレイン信号線DLの中
心軸をほぼ同じにし、かつ該ドレイン信号線DLよりも
幅広の第1の導電層CND1が形成されている。換言す
れば、この第1の導電層CND1は透明基板SUB1を
垂直方向から観た場合に前記ドレイン信号線DLが露出
することなく完全に被った状態で形成されている。この
第1の導電層CND1は対向電極CTの形成の際に同時
に形成され、したがってITO膜あるいはIZO膜から
なる。
【0057】また、この第1の導電層CND1は対向電
極CTと同電位に保持されるようになっている。
【0058】この第1導電層CND1は、たとえばIT
O膜等からなる透明の導電層で形成されているにも拘ら
ず、ドレイン信号線DLの近傍において液晶を駆動させ
る電界による光漏れを遮光する遮光膜として機能するよ
うになっている。
【0059】すなわち、上述したように、この液晶表示
装置は画素電極PXと対向電極CTとの間に透明基板S
UB1とほぼ平行な成分をもつ電界が発生していない際
には黒表示がなされるノーマリブラックモードの構成と
なっている。このことは第1の導電層CND1の上方に
おいて、透明基板SUB1とほぼ垂直方向に電界が多く
発生しており、該透明基板SUB1とほぼ平行な成分を
もつ電界が発生していないことから黒表示されることに
なり、前記第1の導電層CND1は遮光膜の代わりとす
ることができる。
【0060】また、第1導電層CND1は、ドレイン信
号線DLから生じる電界を終端させることができ、該ド
レイン信号線DLと隣接する画素電極PX側に終端する
のを抑制できるようになっている。
【0061】第1導電層CND1は、対向電極CTと同
電位となっており、ドレイン信号線DLからの電界は容
易にこの第1導電層に終端できるようになっている。こ
の場合、保護膜PSVは積層体として構成し、その上層
に誘電率の低い樹脂層からなる保護膜PSV2を用いて
いることもドレイン信号線DLからの電界を容易に第1
導電層CND1に終端させやすくしている。
【0062】このことは、画素電極PXは薄膜トランジ
スタTFTを介した映像信号に基づく電界のみを対向電
極CTとの間に発生せしめることができ、ドレイン信号
線DLからのノイズとなる電界が侵入しないことから表
示の不良を回避できる構成となっている。
【0063】また、この第1導電膜CND1は、上述し
たように対向電極CTと同電位となっていることから、
隣接して配置される画素電極PXとの間に電界を発生せ
しめる対向電極CTとしても機能するようになってい
る。
【0064】このことは、画素領域のスペースと各電極
の数が予め設定されている場合において、一対の対向電
極CTを該画素領域外(ドレイン信号線DL上)に配置
できることを意味し、画素の開口率を向上させることが
できるようになる。
【0065】このように画素電極PXが形成された透明
基板SUB1の表面には該画素電極PXをも被って配向
膜ORI1が形成されている。この配向膜ORI1は液
晶LCと直接に接触して該液晶LCの分子の初期配向方
向を規制する膜で、この実施例では、そのラビング方向
はドレイン信号線DLの延在方向となっている。
【0066】なお、透明基板SUB1の液晶側と反対側
の面には偏光板POL1が形成され、その偏光軸方向は
前記配向膜ORI1のラビング方向と同一あるいはそれ
と直交する方向となっている。
【0067】また、このように構成された透明基板SU
B1と液晶LCを介して対向配置される透明基板SUB
2の液晶側の面には、ブラックマトリクスBMが形成さ
れている。
【0068】このブラックマトリクスBMは表示のコン
トラストを向上させるため、そして、薄膜トランジスタ
TFTへの外来光の照射を回避するために形成されてい
る。
【0069】しかし、上述したように、ドレイン信号線
DL上の前記第1の導電層CND1が遮光膜の機能を有
することから、前記ブラックマトリクスBMはゲート信
号線上に設けられているのみとなっている。
【0070】このようにした場合、ドレイン信号線DL
上にブラックマトリクスが存在しないことから、透明基
板SUB1に対する透明基板SUB2の対向配置の際
に、x方向へのずれに対して裕度が大きく、y方向への
ずれに対して注意をはらうだけでよいという効果を奏す
る。さらに、ブラックマトリクスを薄膜トランジスタT
FTおよびその周辺部のみに形成することもできる。こ
の場合、y方向の上下合わせ裕度を充分に確保すること
と、高い開口率の向上を両立させることができる。
【0071】このようにブラックマトリクスBMが形成
された透明基板SUB2の表面には、y方向に並設され
る各画素領域に共通な色のカラーフィルタFILが形成
され、x方向にたとえば赤(R)、緑(G)、青(B)
の順に配置されている。
【0072】そして、これらブラックマトリクスBMお
よびカラーフィルタFILをも被ってたとえば樹脂膜か
らなる平坦化膜OCが形成され、この平坦化膜OCの表
面には配向膜ORI2が形成されている。この配向膜O
RI2のラビング方向は透明基板SUB1側の配向膜の
それと同じになっている。
【0073】なお、透明基板SUB1の液晶側と反対側
の面には偏光板POL2が形成され、その偏光軸方向は
前記透明基板SUB1側に形成した偏光板POL1の偏
光軸方向と直交する方向となっている。
【0074】上述した実施例では、画素電極PXをたと
えばCrあるいはその合金のような不透明な導電層で形
成したものである。しかし、対向電極CTと同様にIT
O膜あるいはIZO膜等で形成してもよいことはいうま
でもない。このようにした場合、開口率の向上が図れ
る。
【0075】本実施例に示した有機膜PSV2の他の機
能として、保護膜自体の信頼性を向上する効果ものあ
る。従来の無機膜PSV1単体で保護膜を構成した場
合、配線端部のカバレジ不良によって生じた微細な欠陥
から、配線材料の一部が液晶内部に流出し、液晶の電気
−光学特性に影響を与える場合があった。良好なカバレ
ジが得られ、厚膜が得られる有機膜PSV2を導入する
ことで上記の不良を防止できる。同様の理由により、画
素電極PXとゲートあるいはドレイン配線を同じ材料で
構成した場合でも、画素電極PXのエッチング加工時
に、欠陥からエッチング液が染み込むことによって生じ
る配線の断線不良を防止する効果もある。
【0076】さらに、画素電極PXにp−ITOを、ゲ
ート配線にAl系合金をそれぞれ用いる構成とした場
合、画素電極PXのエッチング液にHBrのような強酸
を用いてもゲートのAl系配線が腐食あるいは断線に到
ることがない。
【0077】上述した実施例では、ノーマリブラックモ
ードの構成の液晶表示装置について説明したものであ
る。しかし、ノーマリホワイトモードの構成についても
適用できることはいうまでもない。この場合、対向電極
CTおよびこれと同時に形成される第1の導電層CND
1および第2の導電層CDN2はたとえばCrあるいは
その合金のように不透明な導電層とすることによって、
上述した機能をもたせることができる。
【0078】実施例2.図6は、本発明による液晶表示
装置の画素の他の実施例を示す図で、図3に対応した平
面図となっている。また、図6のVII−VII線における断
面図は図7に示している。
【0079】図3の場合と異なる構成は、ゲート信号線
GLの上方においてもたとえばITO膜からなる第2導
電層CND2が形成されている。
【0080】この第2導電層CND2はその中心軸がゲ
ート信号線GLのそれとほぼ一致づけられ、その幅はゲ
ート信号線GLのそれよりも大きく形成されている。換
言すれば、この第2の導電層CND2は透明基板SUB
1を垂直方向から観た場合に前記ゲート信号線GLが露
出することなく完全に被った状態で形成されている。
【0081】また、この第2導電層CND2は対向電極
CTの形成と同時に形成され、このことからドレイン信
号線DLの上方に形成される前記第1導電層CND1と
一体に形成され、かつ対向電極CTと同電位に保持され
るようになっている。
【0082】そして、この第2導電層CND2はそれが
遮光膜の機能を有することから、透明基板SUB2側に
おいてブラックマトリクスBMが形成されていない構成
となっている。
【0083】すなわち、ドレイン信号線DLの上方に形
成された第1導電層CND1およびゲート信号線GLの
上方に形成された第2導電層CND2がブラックマトリ
クスBMの機能を有し、それらの幅はブラックマトリク
スBMの幅よりも小さくできて開口率の向上をもたらす
効果を奏する。
【0084】ブラックマトリクスBMは、透明基板SU
B1に対する透明基板SUB2の対向配置の際の位置ず
れを考慮しなければならず、その幅は比較的大きく形成
するのが一般的であるからである。
【0085】ここで、ゲート信号線GLを被うようにし
て形成した第2の導電層CND2は結果的に薄膜トラン
ンジスタTFTの少なくとも半導体層ASをも被う構成
となる。薄膜トランンジスタTFTの半導体層ASはゲ
ート信号線GLの一部に重畳するようにして形成してい
るからである。
【0086】このように構成されている場合、薄膜トラ
ンジスタTFTにいわゆるバックチャネルのばらつきを
抑制でき、他の薄膜トランジスタTFTとの特性を均一
化できて表示むらを防止することができる。
【0087】すなわち、薄膜トランジスタTFTを構成
する半導体層ASはそのゲート電極に印加される電位に
てチャネル層が形成され、そのチャネル層に流れる電流
によって該薄膜トランジスタTFTの特性が決定される
が、たとえば保護膜PSVにイオン性の不純物が何らか
の原因で侵入していた場合に、このイオン性の不純物に
よって前記チャネル層が影響されると考えられる。
【0088】このため、薄膜トランジスタの特性を不安
定にさせるという不都合をもたらし、多数の薄膜トラン
ジスタTFTが組み込まれる表示面にて個々の薄膜トラ
ンジスタの特性にばらつきが生じ易くなり、この結果、
表示むらの原因を引き起こすことになる。
【0089】それ故、該薄膜トランジスタTFTの上面
に保護膜PSV等を介して前記第2導電膜CND2を形
成することによって、半導体層ASのゲート電極側とは
反対側の面およびその周辺を電荷的に安定化させること
ができ、個々の薄膜トランジスタTFTの特性のばらつ
きを抑制できるようになり、表示むらの発生を回避でき
るようになる。
【0090】このような第2導電層CND2は薄膜トラ
ンジスタTFT上において少なくともその半導体層のチ
ャネル部(ドレイン電極とソース電極の間の半導体層領
域)と重畳するようにして形成することによって充分と
なるが、それよりも四方に若干延在する大きな面積で形
成することによってさらに信頼性を向上させることがで
きるようになる。
【0091】実施例3.図8は、本発明による液晶表示
装置の画素の他の実施例を示す図で、図6に対応した平
面図となっている。
【0092】図6と異なる構成は、透明基板SUB2の
液晶側の面にゲート信号線GLを被うブラックマトリク
スBMが形成されていることにある。
【0093】この場合、ゲート信号線GL、第2導電層
CND2、およびブラックマトリクスBMのそれぞれの
中心軸はほぼ一致づけられており、それらの各幅はゲー
ト信号線GL、第2導電層CND2、およびブラックマ
トリクスBMの順に大きくなっている。
【0094】この場合、ブラックマトリクスBMの幅は
たとえば第2導電層CND2を形成しない場合と比較し
て大幅に小さくできる効果を奏する。
【0095】ブラックマトリクスBMと第2導電層CN
D2とでいわゆる二重遮光する構成となっており、たと
えば透明基板SUB1に対する透明基板SUB2の対向
配置の際に図中y方向に比較的大きなずれが生じたとし
ても、ブラックマトリクスBMに対してはみ出した第2
導電層CND2が実質的なブラックマトリクスとしての
機能を奏するようになるからである。
【0096】実施例4.図9は、本発明による液晶表示
装置の画素の他の実施例を示す図で、図8に対応した平
面図となっている。
【0097】同図は、図8と異なり、対向電極CTおよ
び画素電極PXがともにたとえばCrあるいはその合金
等からなる不透明の導電層で形成されている。
【0098】すなわち、対向電極CTは絶縁膜GIの下
層において、たとえばCrあるいはその合金等からなる
対向電圧信号線CLと一体に形成され、該画素電極PX
は前記絶縁膜GIの上層において薄膜トランジスタTF
Tのソース電極SDと一体となって形成されている。
【0099】このため、画素領域には絶縁膜GI(ある
いは保護膜PSV)を介した下層の電極あるいは信号線
と上層の電極あるいは信号線との接続を不必要とし、前
記絶縁膜GI(あるいは保護膜PSV)にコンタクトホ
ールの形成領域を形成しなくて済むという効果を奏す
る。
【0100】なお、ドレイン信号線DLの上方に第1導
電層CND1が、ゲート信号線GLの上方に第2導電層
CND2が、透明基板SUB2の液晶側の面にゲート信
号線GLを被うブラックマトリクスBMが形成されてい
るのは図8と同様である。
【0101】しかし、上述した各実施例で示したよう
に、ゲート信号線GLの上方の第2導電層CND2、あ
るいは透明基板SUB2の液晶側の面のゲート信号線G
Lを被うブラックマトリクスBMは形成されていなくて
もよいことはいうまでもない。
【0102】実施例5.図10は、本発明による液晶表
示装置の画素の他の実施例を示す図で、図9と対応した
図となっている。
【0103】同図は、まず、ドレイン信号線GLを被う
第1導電層CND1、ゲート信号線GLを被う第2導電
層CND2は保護膜PSV上に形成され、それらと同層
にある対向電極CTとともに、たとえばCrあるいはそ
の合金等からなる不透明の導電層で構成されている。
【0104】そして、第1導電層CND1あるいは第2
導電層CND2は表示部ARの領域外にまで延在され
て、対向電圧信号が供給されるようになっている。
【0105】このことから、この実施例では上述した実
施例に示した対向電圧信号線CLが存在しない構成とな
っており、これにより開口率の向上が図れるようになっ
ている。
【0106】画素電極PXは絶縁膜GI上にてたとえば
Crあるいはその合金等から形成され、たとえばCrあ
るいはその合金からなるドレイン信号線DLと同時に形
成される薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2と
一体となって形成されている。
【0107】ここで、画素電極PXはたとえばITO膜
等の透明な導電層で形成してもよい。この場合、ドレイ
ン信号線DLはその低抵抗化のためCrあるいはその合
金等で形成され、前記画素電極PXは、前記ドレイン信
号線DLと同時に形成される薄膜トランジスタTFTの
ソース電極SD2と直接に重ね合わされて接続が図れる
ようにする。
【0108】また、画素電極PXを駆動させる薄膜トラ
ンジスタTFTと反対側の該画素電極PXの一端は、そ
れに近接するゲート信号線(該薄膜トランジスタTFT
を駆動するゲート信号線GLと該画素電極PXを間にし
て配置される他のゲート信号線)に充分な面積を有して
重ねられる領域を有し、この領域において前記他のゲー
ト信号線とで容量素子Caddを構成している。
【0109】この容量素子Caddは保護膜PSV1お
よびPSV2の積層体を誘電体膜とする蓄積容量Cst
gと、ゲート絶縁膜GIを誘電体膜とする保持容量Ca
ddの2つの容量部で構成されている(Cadd≧Cs
tg)。
【0110】また、ドレイン信号線DLの上方に第1導
電層CND1が、ゲート信号線GLの上方に第2導電層
CND2が、透明基板SUB2の液晶側の面にゲート信
号線GLを被うブラックマトリクスBMが形成されてい
るのは図9と同様である。
【0111】しかし、上述した各実施例で示したよう
に、ゲート信号線GLの上方の第2導電層CND2、あ
るいは透明基板SUB2の液晶側の面のゲート信号線G
Lを被うブラックマトリクスBMは形成されていなくて
もよいことはいうまでもない。
【0112】実施例6.図11は、本発明による液晶表
示装置の画素の他の実施例を示す平面図で、図3に対応
した図となっている。なお、図11のXII−XII線にお
ける断面図を図12に、XIII−XIII線における断面図
を図13に示している。
【0113】図3と比較して大きく異なる構成は、ま
ず、ゲート信号線GLと同層に形成される対向電圧信号
線CLは、該ゲート信号線GLに近接して形成されてい
る。そして、画素電極PXと対向電極CTは保護膜PS
V上において層を同じにして形成され、それらはいずれ
もたとえばITO膜あるいはIZO膜等の透明導電層で
形成されている。
【0114】すなわち、画素電極PXと対向電極CTは
同一の工程で形成でき、これによりそれぞれの画素電極
とそれに隣接する対向電極CTとの間隔をマスクずれな
く均一に形成でき、表示のむらの発生を回避することが
できる。
【0115】本実施例の画素の構成をより詳述すると、
図中x方向に延在するゲート信号線GLが形成され、こ
のゲート信号線GLはたとえばCrあるいはその合金か
らなっている。
【0116】また、このゲート信号線GLに近接して平
行に走行する対向電圧信号線CLが形成され、この対向
電圧信号線CLはたとえばゲート信号線GLの形成の際
に同時に形成され、たとえばCrあるいはその合金から
なっている。
【0117】この対向電圧信号線CLはその画素領域側
の一部にて若干の延在部が形成されている。この延在部
は後述の対向電極CTとのスルーホールを介したコンタ
クト部となる。
【0118】このようにゲート信号線GLおよび対向電
圧信号線CLが形成された透明基板SUB1の表面には
このゲート信号線GL等をも被って、たとえばSiN等
からなる絶縁膜GIが形成されている(図12、図13
参照)。
【0119】そして、前記絶縁膜GIの上面であってゲ
ート信号線GLと重畳する部分にたとえばアモルファス
Si(a−Si)からなる半導体層ASが形成されてい
る。この半導体層ASは薄膜トランジスタTFTの半導
体層となる。
【0120】この半導体層ASは薄膜トランジスタTF
Tの形成領域ばかりでなく、後述のドレイン信号線DL
の形成領域にも形成されている。
【0121】また、前記絶縁膜GI上には図中y方向に
延在するドレイン信号線DLが形成され、この際に、そ
の一部が前記半導体層ASの上面まで延在させることに
よってドイレン電極SD1が形成される。これらドレイ
ン信号線DLおよびドレイン電極SD1はたとえばCr
あるいはその合金によって形成される。
【0122】また、ドレイン電極SD1と同時に形成さ
れるソース電極SD2は前記対向電圧信号線CLの形成
領域にまで延在し、この対向電圧信号線CL上にて比較
的広い面積を有するようになっている。この延在部は後
述の画素電極PXとのスルーホールを介したコンタクト
部となる。
【0123】このように薄膜トランジスタTFT、ドレ
イン信号線DLが形成された透明基板SUB1の表面に
は該薄膜トランジスタTFT等をも被って、たとえばS
iN等からなる無機膜PSV1および樹脂膜等からなる
有機膜PSV2の順次積層体からなる保護膜PSVが形
成されている(図12、図13参照)。この保護膜PS
Vは主として薄膜トランジスタTFTの液晶LCとの直
接の接触を回避させるために形成されている。
【0124】保護膜PSVの一部として樹脂膜等からな
る有機膜PSV2を用いているのは、該有機膜PSV2
の誘電体率が小さいことから、該保護膜PSVの下層に
位置づけられる電極あるいは信号線と該保護膜PSVの
上層に位置づけられる電極あるいは信号線との間に生じ
る容量を小さくさせるためである。
【0125】そして、この保護膜PSVの上面には図中
y方向に延在しx方向に並設されるたとえば3本の画素
電極CTとたとえば2本の対向電極CTが形成され、こ
れら画素電極PXと対向電極CTは隙間を有して交互に
配置されるようにして形成されている。また、これら画
素電極PXと対向電極CTはたとえばITO膜あるいは
IZO膜等のような透明の導電膜から形成されている。
【0126】また、各画素電極PXのそれぞれは薄膜ト
ランジスタTFT側の端部で互いに共通に接続され、こ
この部分で前記保護膜PSV2、PSV1に形成された
スルーホールを通して前記薄膜トランジスタTFTのソ
ース電極SD2の延在部に接続されている。
【0127】さらに、各対向電極CTのそれぞれは薄膜
トランジスタTFTと反対側の端部で互いに共通接続さ
れ、各対向電極CTのうちの一つは薄膜トランジスタT
FT側の端部で前記保護膜PSV2、PSV1に形成さ
れたスルーホールを通して前記対向電圧信号線CLの延
在部に接続されている。
【0128】また、前記画素電極PXおよび対向電極C
Tの形成と同時に、前記ドレイン信号線DLの形成領域
上において該ドレイン信号線DLの中心軸をほぼ同じに
し、かつ該ドレイン信号線DLよりも幅広の第1の導電
層CND1が形成され、この第1の導電層CND1は対
向電極CTと同電位に保持されるようになっている。
【0129】なお、この実施例では、ゲート信号線GL
上に第2の導電層CND2が形成されていない構成とな
っているが、第2の導電層CND2を形成するようにし
てもよいことはいうまでもない。
【0130】また、第2の導電層CND2を形成する場
合において、透明基板SUB2側のブラックマトリクス
BMを形成しないようにしてもよいことはもちろんであ
る。
【0131】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、信号線の影響によ
る光漏れを防止することができる。また、バックチャネ
ルの発生しない特性の安定した薄膜トランジスタを備え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の画素の断面図で、
図3のI−I線における断面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す等
価回路図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を
示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】図3のV−V線における断面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例
を示す平面図である。
【図7】図6のVII−VII線における断面図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例
を示す平面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例
を示す平面図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施
例を示す平面図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施
例を示す平面図である。
【図12】図11のXII−XII線における断面図であ
る。
【図13】図11のXIII−XIII線における断面図であ
る。
【符号の説明】
SUB…透明基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイ
ン信号線、TFT…薄膜トランジスタ、Cstg、Ca
dd…容量素子、GI…絶縁膜、PSV1…保護膜(無
機)、PSV2…保護膜(有機)、CND1…第1導電
層、CND2…第2導電層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲吉 良彰 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H092 JA26 JB05 JB13 JB33 JB56 JB57 JB64 JB66 JB69 KB14 KB25 NA01 NA22 PA09 5F033 GG04 HH17 HH38 JJ05 JJ38 KK01 KK17 LL04 QQ09 QQ10 QQ37 RR06 RR21 TT04 UU04 VV15 5F110 AA30 BB02 CC07 EE04 EE06 FF03 GG02 GG15 HK04 HK06 NN03 NN24 NN27 NN44 NN45 NN72 NN73

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の該液晶側の画素領域に、ゲート信号線から
    の走査信号の供給により駆動されるスイッチング素子
    と、このスイッチング素子を介してドレイン信号線から
    の映像信号が供給される画素電極と、この画素電極との
    間に電界を生じせしめる対向電極とが備えられ、 前記対向電極は絶縁膜を介して画素電極の上層に形成さ
    れているとともに、この対向電極と同層であって、少な
    くとも前記絶縁膜の下層にある前記ドレイン信号線およ
    びゲート信号線のうち少なくとも一方の信号線上に少な
    くとも該信号線に重畳される導電層が形成されているこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 画素電極および対向電極は、それぞれド
    レイン信号線の延在方向に延在され該延在方向と直交す
    る方向に並設された複数の電極からなり、各画素電極の
    うち二つは両脇に前記ドレイン信号線に隣接して形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 導電層は、その中心軸が信号線の中心軸
    とほぼ一致し、該信号線の幅と同じか、より大きくなっ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 対向電極を上層として形成される前記絶
    縁膜は樹脂膜で形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 対向電極は透明な導電層で形成されてい
    るとともに前記導電層も透明な導電層で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 導電層は対向電極に電気的に接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 画素電極と対向電極との間に電界が発生
    していない際には黒表示がなされるノーマリブラックモ
    ードであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の該液晶側の画素領域に、ゲート信号線から
    の走査信号の供給により駆動される薄膜トランジスタ
    と、この薄膜トランジスタを介してドレイン信号線から
    の映像信号が供給される画素電極と、この画素電極との
    間に電界を生じせしめる対向電極とが備えられ、 前記対向電極は絶縁膜を介して画素電極の上層に形成さ
    れているとともに、この対向電極と同層であって、少な
    くとも前記絶縁膜の下層にある薄膜トラシジスタの少な
    くとも半導体層上に導電層が重畳されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 薄膜 トランジスタは一方の基板側から
    ゲート信号線に接続されるゲート電極、ゲート絶縁膜、
    半導体層、ドレイン信号線と接続されるドレイン電極お
    よび画素電極と接続されるソース電極の積層体から構成
    されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示
    装置。
  10. 【請求項10】 対向電極は透明の導電層からなるとと
    もに、導電層はこの対向電極と同一の材料から構成され
    ていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装
    置。
  11. 【請求項11】 導電層は対向電極と電気的に接続され
    ていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装
    置。
  12. 【請求項12】 液晶を介して対向配置される基板のう
    ち一方の基板の該液晶側の画素領域に、ゲート信号線か
    らの走査信号の供給により駆動されるスイッチング素子
    と、このスイッチング素子を介してドレイン信号線から
    の映像信号が供給される画素電極と、この画素電極との
    間に電界を生じせしめる対向電極とが備えられ、 前記対向電極は絶縁膜を介して画素電極の上層に形成さ
    れているとともに、この対向電極と同層であって、少な
    くとも前記絶縁膜の下層にある前記ドレイン信号線およ
    びゲート信号線のうち少なくとも一方の信号線上に該信
    号線上に第1の導電層、および少なくとも前記絶縁膜の
    下層にある薄膜トラシジスタの少なくとも半導体層上に
    第2の導電層が重畳されていることを特徴とする液晶表
    示装置。
  13. 【請求項13】 薄膜 トランジスタは一方の基板側か
    らゲート信号線に接続されるゲート電極、ゲート絶縁
    膜、半導体層、ドレイン信号線と接続されるドレイン電
    極および画素電極と接続されるソース電極の積層体から
    構成されていることを特徴とする請求項12に記載の液
    晶表示装置。
  14. 【請求項14】 対向電極は透明の導電層からなるとと
    もに、第1の導電層および第2の導電膜はこの対向電極
    と同一の材料から構成されていることを特徴とする請求
    項12に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 第1の導電層および第2の導電膜は対
    向電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求
    項12に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 液晶を介して対向配置される基板のう
    ち一方の基板の該液晶側の画素領域に、ゲート信号線か
    らの走査信号の供給により駆動される薄膜トランジスタ
    と、この薄膜トランジスタを介してドレイン信号線から
    の映像信号が供給される画素電極と、この画素電極との
    間に電界を生じせしめる対向電極とが備えられ、 前記薄膜トランジスタは前記ゲート信号線、第1の絶縁
    膜、半導体層、前記ドレイン信号線および画素電極とそ
    れぞれ接続された各電極の順次積層体からなり、前記半
    導体層は前記ゲート信号線の形成領域内に重畳されてい
    るとともに、 前記対向電極は前記薄膜トランジスタを被う第2の絶縁
    膜を介して画素電極の上層に形成され、この対向電極と
    同層であって、少なくとも前記第2の絶縁膜および第1
    の絶縁膜の下層にあるゲート信号線上に該ゲート信号線
    を被って重畳される導電層が形成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 導電層はITO膜あるいはIZO膜か
    ら構成されていることを特徴とする請求項16に記載の
    液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 導電層は対向電極と同電位になってい
    ることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 画素電極と対向電極との間に電界が発
    生していない際には黒表示がなされるノーマリブラック
    モードであることを特徴とする請求項17、18のうち
    いずれかに記載の液晶表示装置。
JP2000328666A 2000-10-27 2000-10-27 液晶表示装置 Pending JP2002131767A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328666A JP2002131767A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 液晶表示装置
US09/977,352 US6600541B2 (en) 2000-10-27 2001-10-16 Liquid crystal display
KR10-2001-0065234A KR100449569B1 (ko) 2000-10-27 2001-10-23 액정표시장치
TW090126276A TW538292B (en) 2000-10-27 2001-10-24 Liquid crystal display apparatus
CNB011375353A CN1178195C (zh) 2000-10-27 2001-10-26 液晶显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328666A JP2002131767A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131767A true JP2002131767A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18805492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328666A Pending JP2002131767A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6600541B2 (ja)
JP (1) JP2002131767A (ja)
KR (1) KR100449569B1 (ja)
CN (1) CN1178195C (ja)
TW (1) TW538292B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257883A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
CN1325986C (zh) * 2003-04-25 2007-07-11 Nec液晶技术株式会社 液晶显示装置
US7787091B2 (en) 2006-08-09 2010-08-31 Sony Corporation Transverse field type liquid crystal display panel
JP2011164658A (ja) * 2006-04-18 2011-08-25 Lg Display Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
US8018565B2 (en) 2007-06-28 2011-09-13 Sony Corporation Horizontal electric field-type liquid crystal display panel
US8072569B2 (en) 2006-09-15 2011-12-06 Sony Corporation Fringe field switching liquid crystal display panel
US8411232B2 (en) 2010-02-12 2013-04-02 Sony Corporation Liquid crystal display with a reduced flexoelectric effect
CN110379393A (zh) * 2018-08-10 2019-10-25 友达光电股份有限公司 显示装置与栅极驱动器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305811B2 (ja) * 2001-10-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP4162890B2 (ja) * 2001-12-27 2008-10-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3881248B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置および画像表示装置
JP4006284B2 (ja) * 2002-07-17 2007-11-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2004077718A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR100484948B1 (ko) * 2002-12-18 2005-04-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치
JP4344131B2 (ja) * 2002-12-19 2009-10-14 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP4720970B2 (ja) * 2003-03-19 2011-07-13 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP5164317B2 (ja) * 2005-08-19 2013-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線による検査・計測方法および検査・計測装置
KR101248226B1 (ko) * 2006-01-31 2013-03-27 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US8045104B2 (en) * 2005-08-31 2011-10-25 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display and method for manufacturing the same, comprising first and second black matrix lines
TWI384277B (zh) * 2007-09-07 2013-02-01 Japan Display West Inc 液晶顯示裝置
CN102681231B (zh) * 2012-05-04 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及3d影像系统
KR101992341B1 (ko) * 2012-11-06 2019-06-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106896605A (zh) * 2013-06-28 2017-06-27 群创光电股份有限公司 像素阵列基板与液晶显示装置
KR102147520B1 (ko) 2013-07-29 2020-08-25 삼성디스플레이 주식회사 곡면표시장치
US9958720B2 (en) * 2014-04-17 2018-05-01 Japan Display Inc. Display device
CN104460137B (zh) 2014-12-29 2018-04-17 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136200B2 (ja) * 1992-07-22 2001-02-19 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6005648A (en) * 1996-06-25 1999-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP3019053B2 (ja) * 1997-12-25 2000-03-13 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11295763A (ja) * 1998-01-23 1999-10-29 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4094759B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1325986C (zh) * 2003-04-25 2007-07-11 Nec液晶技术株式会社 液晶显示装置
JP2005257883A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US7561234B2 (en) 2004-03-10 2009-07-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2011164658A (ja) * 2006-04-18 2011-08-25 Lg Display Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2011203748A (ja) * 2006-04-18 2011-10-13 Lg Display Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
US8525944B2 (en) 2006-04-18 2013-09-03 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7787091B2 (en) 2006-08-09 2010-08-31 Sony Corporation Transverse field type liquid crystal display panel
US8072569B2 (en) 2006-09-15 2011-12-06 Sony Corporation Fringe field switching liquid crystal display panel
US8018565B2 (en) 2007-06-28 2011-09-13 Sony Corporation Horizontal electric field-type liquid crystal display panel
US8411232B2 (en) 2010-02-12 2013-04-02 Sony Corporation Liquid crystal display with a reduced flexoelectric effect
CN110379393A (zh) * 2018-08-10 2019-10-25 友达光电股份有限公司 显示装置与栅极驱动器
CN110379393B (zh) * 2018-08-10 2022-01-11 友达光电股份有限公司 显示装置与栅极驱动器

Also Published As

Publication number Publication date
TW538292B (en) 2003-06-21
CN1351325A (zh) 2002-05-29
CN1178195C (zh) 2004-12-01
US6600541B2 (en) 2003-07-29
KR100449569B1 (ko) 2004-09-21
US20020051101A1 (en) 2002-05-02
KR20020033054A (ko) 2002-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949897B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002131767A (ja) 液晶表示装置
JP6266027B2 (ja) 液晶表示装置
US8040481B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having first and second common electrode connection lines and first and second pixel electrode connection linesbeing formed on the same layer
US9557615B2 (en) Liquid crystal display device
US7557886B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7440040B2 (en) Liquid crystal display device with storage electrode extension
JP4667587B2 (ja) 液晶表示装置
US8456600B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device
US7251004B2 (en) In plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2001091972A (ja) 液晶表示装置
US6791653B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display
US6876418B2 (en) Liquid crystal display device having wide viewing angles and method of fabricating the same
CN101435967B (zh) 有源矩阵液晶显示装置
KR20060078712A (ko) 횡전계방식 액정표시소자