[go: up one dir, main page]

JP2002129799A - メカニカル式キャブチルトロック装置 - Google Patents

メカニカル式キャブチルトロック装置

Info

Publication number
JP2002129799A
JP2002129799A JP2000318860A JP2000318860A JP2002129799A JP 2002129799 A JP2002129799 A JP 2002129799A JP 2000318860 A JP2000318860 A JP 2000318860A JP 2000318860 A JP2000318860 A JP 2000318860A JP 2002129799 A JP2002129799 A JP 2002129799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
cab
close
main hook
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000318860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954293B2 (ja
Inventor
Norio Yokoo
紀夫 横尾
Kenji Nakanose
健二 中ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHONAN UNITEC KK
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
SHONAN UNITEC KK
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHONAN UNITEC KK, Isuzu Motors Ltd filed Critical SHONAN UNITEC KK
Priority to JP2000318860A priority Critical patent/JP3954293B2/ja
Publication of JP2002129799A publication Critical patent/JP2002129799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954293B2 publication Critical patent/JP3954293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メカニカル式キャブチルトロック装置におい
てメーンフックの係脱着を制限するために設けられるロ
ッククローズをキャブの側面から離れたロックアッセン
ブリ内に設け、外力作用時における安全性の向上を図る
ようにしたメカニカル式キャブチルトロック装置を提供
する。 【解決手段】 チルトキャブのバックパネルの下端に配
設され、メーンフック5を保持するロックアッセンブリ
3内にメーンフック5の回動を拘束するロッククローズ
2を配置する。ロッククローズ2をこの位置に配置する
ことによりチルトキャブの側面に外力が作用してもロッ
ククローズは何等被害を受けない。これにより安全性の
向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のチルトキャ
ブの背面下端に設けられ、チルトキャブのロック・アン
ロックを行うロック装置に係り、特に安全性の向上が図
れるメカニカル式キャブチルトロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、チルトキャブ22の
バックパネル23の下端にはメカニカル式キャブチルト
ロック装置1aが配設される。メカニカル式キャブチル
トロック装置1aは図示のように、バックパネル23の
下端の左右側に配置される一対のロックアッセンブリ3
a,3aと、ロックアッセンブリ3a,3aのメーンフ
ック5aを操作する操作レバ機構部4aと、操作レバ機
構部4aの作動を拘束するロッククローズ2a等とから
なる。なお、チルトキャブ22のロックは、図略のシャ
シフレーム側に設けられるアンカ6にメーンフック5a
を係着せしめて行うと共に、そのアンロックはロックク
ローズ2aによる操作レバ機構部4aの拘束を解除した
後、操作レバ機構部4aによってメーンフック5aを回
動することにより行われる。
【0003】図7,図8,図9に示すように、従来技術
ではロッククローズ2aは操作レバ機構部4aの操作レ
バ14aに係着して配置され、ロッククローズ用操作ロ
ッド20aを動作することによりロッククローズ2aが
ピン26を中心として回動し、操作レバ機構部4aの拘
束を解除し、その後、操作レバ機構部4aの操作レバ1
4aを操作することによりメーンフック5aを作動する
構造からなっている。なお、操作レバ機構部4aの操作
レバ14aやロッククローズ2aは図9に示すようにチ
ルトキャブ22の背面下端の側方に配置されている。こ
れは操作性の向上を図るためである。
【0004】一方、キャブチルトロック装置に関する公
知技術として数多くのものがあるが、例えば、特開平8
−216933号公報、特開平8−198147号公
報、特開平8−188181号公報等が挙げられる。特
開平8−216933号公報の「キャブチルト車両のキ
ャブロック操作装置」は、車体側のアンカに対してロッ
ク・アンロックするためにキャブ側に設けられるフック
とその操作レバーと、この両者を連結する連結ロックと
から構成され、前記フックと前記連結ロッドとの間に前
記連結ロッドを逆方向に動作する反転機構を設けること
に特徴を有するものである。この反転機構により、操作
レバをキャブの左右側面のいずれにも装着でき、これに
より仕様の拡大を図るものである。
【0005】また、特開平8−198147号公報の
「キャブロック装置」は、リヤアーチ(車体側)の被係
合部との係合を解除されて非ロック状態にあるキャブ側
のフックを所定の回動位置に保持するラッチを設けるこ
とを特徴とするものである。このラッチによるフックの
保持によりキャブのロック時におけるフックとリヤアー
チの被係合部との係合を正しく行わせるようにしてい
る。また、特開平8−188181号公報の「キャブロ
ック装置」は操作ハンドルをロック状態で受け入れて保
持する保持アームを設け、前記操作ハンドルの側部に取
付けられている保持部と保持アームとの間に保持部の離
脱を阻止するストッパピンを設けることを特徴とするも
のである。このストッパピンを設けることにより操作ハ
ンドルのロック位置の保持の確実化が可能になり、ロッ
ク・アンロックの確実性の向上が図れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図7乃至図9に示した
従来のメカニカル式キャブチルトロック装置1aの操作
レバ機構部4aの操作レバ14aやロッククローズ2a
は前記のようにチルトキャブ22の側面に配置される。
そのため、走行中における前輪等のバーストやキャブの
側面接触等が発生すると操作レバ14aやこれに係着し
ているロッククローズ2a等が被害を受ける可能性があ
る。また、前記の各種の公知技術はそれぞれ特徴を有す
るものであるが、主としてロックの確実性やロック・ア
ンロックの安定性等を主目的とするもので操作レバやロ
ッククローズ等の安全性確保を重点としたものではな
い。
【0007】本発明は、以上の事情に鑑みて発明された
ものであり、特に外力作用時におけるロッククローズの
安全性を確保し、ロック・アンロック動作の確実性を図
るメカニカル式キャブチルトロック装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために、キャブの背面下端に装着されシャシフ
レーム側に固定されるアンカに係脱着可能に係合するメ
ーンフックを保持するロックアッセンブリと、前記メー
ンフックを操作すべく前記キャブの背側面に配置される
操作レバ機構部と、前記メーンフックをロック位置に固
持するロッククローズ等とから構成されるロック装置で
あって、該ロック装置の前記ロッククローズを前記ロッ
クアッセンブリ内に設けたメカニカル式キャブチルトロ
ック装置を構成するものである。
【0009】メーンフックを保持するロックアッセンブ
リはキャブの背面下方に配設され、キャブの側面からや
や離れた位置にある。本発明のメカニカル式キャブチル
トロック装置では、ロッククローズがロックアッセンブ
リ内に組み込まれる。そのため、キャブの側面に外力が
加わるような場合でもロッククローズには何等の被害が
生じない。これにより、安全性の確保とロック・アンロ
ックの確実性が図れる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のメカニカル式キャ
ブチルトロック装置の実施の形態を図面を参照して詳述
する。図1に示すように、メカニカル式キャブチルトロ
ック装置1は図9に示したチルトキャブ22のバックパ
ネル23の下端に配設されメーンフック5を回動可能に
保持する一対のロックアッセンブリ3,3と、これを操
作する操作レバ機構部4と、メーンフック5をロック位
置に固持するロッククローズ2等とからなる。なお、メ
ーンフック5はシャシフレーム(図略)側に設けられて
いるアンカ6に係脱着し、チルトキャブ22のロック・
アンロックを行う。
【0011】図2に示すようにロックアッセンブリ3
は、バックパネル23(図9)の下端に固定されるベー
ス台7と、ベース台7に支点8を中心として回動可能に
支持される回動板9からなる。なお、ベース台7は、前
側(図における表面側を言う)のベース台7とこのベー
ス台7と適宜間隔を介して配設される後側のベース台7
aとからなる。また、回動板9は前側の前記ベース台7
の背面に配置される。この回動板9の周縁側にはピン1
0及びピン12が設けられ、ピン10は前側に突出し、
そのピン10の前端側にはロッド16及びロッド11が
連結され、ピン12にはメーンフック5の一端側が連結
される。なお、回動板9はロッド11,16の後側に配
設される。また、メーンフック5は回動板9の背面で前
記の後側のベース台7aの前面側に配設される。ロッド
16は後に説明する操作レバ機構部4に連結され、ロッ
ド11は一対のロックアッセンブリ3,3の回動板9,
9を連結すべく架設される。また、メーンフック5は前
記のように一端側をピン12に連結すると共に他端側に
アンカ6に係着する係止部5′を形成する略半弧状の部
材からなる。
【0012】操作レバ機構部4はチルトキャブ22側に
支持ピン13を中心として回動可能に支持される操作レ
バ14と、操作レバ14の端部のピン15と回動板9の
ピン10間に架設されるロッド16等とからなる。以上
の構造により、操作レバ14の把持部17を把持して操
作レバ14を支持ピン13まわりに回動することにより
ロッド16が移動し、これにより回動板9が支点8を中
心として回動し、それに伴ってメーンフック5が回動す
る。同時にロッド11を介してもう1つの回動板9が回
動し、そのメーンフック5も回動する。
【0013】ロッククローズ2は、ロックアッセンブリ
3のベース台7の表面側に配設され、ベース台7に固定
されるピン24を回動中心として回動するレバー状部材
からなり、その一端側にはピン10に係脱可能に係合す
る係止溝19が形成され、他端側の係止孔18にはロッ
ククローズ用操作ロッド20の一端側が連結される。図
1に示すようにこのロッククローズ用操作ロッド20の
他端側は操作レバ14側まで伸延して配設され、操作し
易い鉤部21が折り曲げ形成される。また、図2に示す
ように、ロッククローズ2のピン24にはバネ25が挿
着され、バネ25の一端は前側の前記ベース台7の縁部
に係着され、他端はロッククローズ2の縁部に係着され
ロッククローズ2の係止溝19をピン10側に押圧する
ようにしている。
【0014】次に、本実施の形態のメカニカル式キャブ
チルトロック装置1の作用を図2乃至図6により説明す
る。図1,図2はチルトキャブ22(図9)がロックさ
れている状態におけるメカニカル式キャブチルトロック
装置1の各部の係合状態を示す。この場合、ロッククロ
ーズ2の係止溝19はピン10に係着し、回動板9の回
動を拘束する。図6に示すように、ロッド16から押圧
力Fが作用してもFの分力−F″がピン24に作用す
る。このためロッククローズ2をピン24まわりに回動
することはできない。従って、操作レバ機構部4を作動
することができず、メーンフック5はロック状態に保持
され、チルトキャブ22はシャシフレーム側に固定され
る。
【0015】チルトキャブ22をチルトする場合には、
まず、ロッククローズ用操作ロッド20の鉤部21を引
っ張り、図3に示すようにロッククローズ2をピン24
まわりに回動する。これにより係止溝19とピン10と
の係合が解除され、回動板9は支点8まわりに回動可能
となる。この状態で操作レバ14を支持ピン13まわり
に回動することによりロッド16を介して回動板9が支
点8を中心として回動し、これに伴ってメーンフック5
がピン12を介して支点8方向に押され、図4に示すよ
うにアンカ6と係合した状態のまま支点8に接触し、そ
の後、支点8を回動中心としてメーンフック5が更に回
動し、係止部5′とアンカ6との係合が解除される。同
時にロッド11を介してもう一方の回動板9が支点8ま
わりに回動し、メーンフック5の係止部5′とアンカ6
との係合が解除される。これにより、チルトキャブ22
は自由状態となり、図略のチルト手段によりチルトされ
る。
【0016】前記のように、本実施の形態のメカニカル
式キャブチルトロック装置1の場合、ロッククローズ2
はロックアッセンブリ3内に配設される。このため、仮
りに車両の側面に外力が作用するようなトラブルが生じ
てもロッククローズ2は何等外力の影響を受けずロック
クローズ2に被害はなく、常にその機能を発揮すること
ができる。これにより従来技術に較べて安全性の向上が
図れる。なお、本実施の形態では、ロッククローズ2の
組み込み位置を工夫したもので、従来技術に較べて特別
な部材を必要とするものではなく、簡便,安価に実施す
ることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明のメカニカル式キャブチルトロッ
ク装置によれば、キャブのロック・アンロックに関連す
る最も重要な部材の1つであるロッククローズが外力に
よる被害から守られ、安全性の向上が図られ、常時、確
実なキャブのロック・アンロックが行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメカニカル式キャブチルトロック装置
の全体構造を示す背面図。
【図2】図1におけるロッククローズまわりの詳細構造
を示す拡大部分背面図。
【図3】本発明のメカニカル式キャブチルトロック装置
のメーンフックのロック解除動作を説明するための部分
背面図。
【図4】本発明のメカニカル式キャブチルトロック装置
のメーンフックのロック解除動作を説明するための部分
背面図。
【図5】本発明のメカニカル式キャブチルトロック装置
のメーンフックのロック解除動作を説明するための部分
背面図。
【図6】ロッククローズのロックの確実性を説明するた
めの部分背面図。
【図7】従来技術におけるメカニカル式キャブチルトロ
ック装置の全体構造を示す背面図。
【図8】図7におけるロッククローズまわりの詳細構造
を示す拡大部分背面図。
【図9】従来技術のメカニカル式キャブチルトロック装
置を装着したチルトキャブの背面側の構造の概要を示す
背面図。
【符号の説明】
1 メカニカル式キャブチルトロック装置 2 ロッククローズ 3 ロックアッセンブリ 4 操作レバ機構部 5 メーンフック 5′ 係止部 6 アンカ 7 ベース台 7a ベース台 8 支点 9 回動板 10 ピン 11 ロッド 12 ピン 13 支持ピン 14 操作レバ 15 ピン 16 ロッド 17 把持部 18 係止孔 19 係止溝 20 ロッククローズ用操作ロッド 21 鉤部 22 チルトキャブ 23 バックパネル 24 ピン 25 バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中ノ瀬 健二 神奈川県高座郡寒川町倉見1919番地 株式 会社湘南ユニテック内 Fターム(参考) 2E250 AA21 HH04 JJ00 JJ35 KK01 LL00 NN04 PP04 PP10 QQ03 QQ07 QQ09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャブの背面下端に装着されシャシフレ
    ーム側に固定されるアンカに係脱着可能に係合するメー
    ンフックを保持するロックアッセンブリと、前記メーン
    フックを操作すべく前記キャブの背側面に配置される操
    作レバ機構部と、前記メーンフックをロック位置に固持
    するロッククローズ等とから構成されるロック装置であ
    って、該ロック装置の前記ロッククローズを前記ロック
    アッセンブリ内に設けたことを特徴とするメカニカル式
    キャブチルトロック装置。
JP2000318860A 2000-10-19 2000-10-19 メカニカル式キャブチルトロック装置 Expired - Lifetime JP3954293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318860A JP3954293B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 メカニカル式キャブチルトロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318860A JP3954293B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 メカニカル式キャブチルトロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129799A true JP2002129799A (ja) 2002-05-09
JP3954293B2 JP3954293B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18797421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318860A Expired - Lifetime JP3954293B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 メカニカル式キャブチルトロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954293B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358770C (zh) * 2005-08-17 2008-01-02 杨益奎 机动车驾驶室翻转、锁止装置
WO2008066045A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Isuzu Motors Limited Mécanisme de verrouillage de cabine pour véhicule
CN102167093A (zh) * 2011-04-08 2011-08-31 江铃汽车股份有限公司 一种汽车驾驶室翻转锁止装置
CN103600783A (zh) * 2013-12-02 2014-02-26 徐工集团工程机械股份有限公司道路机械分公司 一种翻转式驾驶室的锁紧装置
CN103802895A (zh) * 2014-01-24 2014-05-21 大连液压件有限公司 汽车驾驶室液压锁紧锁体
KR101459468B1 (ko) * 2013-06-07 2014-11-07 현대자동차 주식회사 캡 리어 마운팅장치
US9580116B1 (en) 2015-09-24 2017-02-28 Hyundai Motor Company Tilt locking apparatus for truck cap
CN113482465A (zh) * 2021-08-09 2021-10-08 氢通(上海)新能源科技有限公司 一种杂物箱锁

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358770C (zh) * 2005-08-17 2008-01-02 杨益奎 机动车驾驶室翻转、锁止装置
WO2008066045A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Isuzu Motors Limited Mécanisme de verrouillage de cabine pour véhicule
CN101541627B (zh) * 2006-11-27 2011-06-22 五十铃自动车株式会社 车辆驾驶室锁定机构
AU2007326491B2 (en) * 2006-11-27 2011-07-07 Isuzu Motors Limited Cab lock mechanism for vehicle
US8226129B2 (en) 2006-11-27 2012-07-24 Isuzu Motors Limited Cab lock mechanism of vehicle
CN102167093A (zh) * 2011-04-08 2011-08-31 江铃汽车股份有限公司 一种汽车驾驶室翻转锁止装置
KR101459468B1 (ko) * 2013-06-07 2014-11-07 현대자동차 주식회사 캡 리어 마운팅장치
CN104228980A (zh) * 2013-06-07 2014-12-24 现代自动车株式会社 驾驶室后方安装设备
US8998304B2 (en) 2013-06-07 2015-04-07 Hyundai Motor Company Cab rear mounting device
CN103600783A (zh) * 2013-12-02 2014-02-26 徐工集团工程机械股份有限公司道路机械分公司 一种翻转式驾驶室的锁紧装置
CN103802895A (zh) * 2014-01-24 2014-05-21 大连液压件有限公司 汽车驾驶室液压锁紧锁体
US9580116B1 (en) 2015-09-24 2017-02-28 Hyundai Motor Company Tilt locking apparatus for truck cap
CN106555524A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 现代自动车株式会社 卡车盖的倾斜锁定装置
KR101745141B1 (ko) * 2015-09-24 2017-06-08 현대자동차주식회사 트럭 캡 틸팅 잠금 장치
CN106555524B (zh) * 2015-09-24 2019-10-25 现代自动车株式会社 卡车盖的倾斜锁定装置
CN113482465A (zh) * 2021-08-09 2021-10-08 氢通(上海)新能源科技有限公司 一种杂物箱锁
CN113482465B (zh) * 2021-08-09 2022-05-06 氢通(上海)新能源科技有限公司 一种杂物箱锁

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954293B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947661A (en) Detachable type carborne electronic apparatus
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JPH0462906B2 (ja)
JP2002129799A (ja) メカニカル式キャブチルトロック装置
JPH11348626A (ja) トランクスルー装置
JP2005132316A (ja) 車両用シートのロック装置
JP4097355B2 (ja) 運転室窓ロック装置
JP4461594B2 (ja) シート装置
JP3769864B2 (ja) 産業車輌のブレーキ装置
JP4438522B2 (ja) 脱着式シートのロック機構
JP4238648B2 (ja) シート用ロック機構
JP4822112B2 (ja) 車両のキャブロック装置
JPH11335094A (ja) ロック機構
JP4952310B2 (ja) ロック装置
JPH0518179Y2 (ja)
JP2019172119A (ja) 乗物用シートのロック装置
JP3746190B2 (ja) 操作パネルの着脱機構
JPS607947Y2 (ja) 車両用折畳シ−トのロツク解除装置
JPH11159212A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2545797Y2 (ja) 車イスのロック装置
JPH10152080A (ja) 自転車用馬蹄形錠
JPH0868251A (ja) ラッゲージロック装置
JPH0618837Y2 (ja) 自動車用シートのロック装置
JP2001007542A (ja) 車載用機器の前面パネル装置
JP3188545U (ja) 自動二輪車の盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3954293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250