JP2002121331A - 充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物の製造方法Info
- Publication number
- JP2002121331A JP2002121331A JP2000310629A JP2000310629A JP2002121331A JP 2002121331 A JP2002121331 A JP 2002121331A JP 2000310629 A JP2000310629 A JP 2000310629A JP 2000310629 A JP2000310629 A JP 2000310629A JP 2002121331 A JP2002121331 A JP 2002121331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin resin
- carbon atoms
- particles
- group
- butyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ポリオレフィン樹脂の劣化を十分に防止しな
がらポリオレフィン樹脂および充填剤を溶融混練して充
填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物を製造し得る
方法を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン樹脂、充填剤および一般
式(I) で示される亜リン酸エステル類を溶融混練する。充填剤
はタルクなどである。ポリオレフィン樹脂100重量部
あたり充填剤は0.01重量部以上400重量部以下、
亜リン酸エステル類は0.01重量部以上5重量部以下
使用され、0.01重量部以上5重量部以下のアミド化
合物と共に溶融混練してもよい。得られるポリオレフィ
ン樹脂組成物を溶融状態として成形すればポリオレフィ
ン樹脂成形体を得ることができる。
がらポリオレフィン樹脂および充填剤を溶融混練して充
填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物を製造し得る
方法を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン樹脂、充填剤および一般
式(I) で示される亜リン酸エステル類を溶融混練する。充填剤
はタルクなどである。ポリオレフィン樹脂100重量部
あたり充填剤は0.01重量部以上400重量部以下、
亜リン酸エステル類は0.01重量部以上5重量部以下
使用され、0.01重量部以上5重量部以下のアミド化
合物と共に溶融混練してもよい。得られるポリオレフィ
ン樹脂組成物を溶融状態として成形すればポリオレフィ
ン樹脂成形体を得ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充填剤を含有する
ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法に関する。
ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン樹脂および充填剤からな
るポリオレフィン樹脂組成物は、これを成形することに
よりポリオレフィン樹脂を単独で成形した場合と比較し
て剛性、難燃性などに優れた成形体を与え得ることから
広く使用されており、その製造方法としてはポリオレフ
ィン樹脂および充填剤を溶融混練する方法が一般的であ
る。
るポリオレフィン樹脂組成物は、これを成形することに
よりポリオレフィン樹脂を単独で成形した場合と比較し
て剛性、難燃性などに優れた成形体を与え得ることから
広く使用されており、その製造方法としてはポリオレフ
ィン樹脂および充填剤を溶融混練する方法が一般的であ
る。
【0003】しかし、かかる製造方法において溶融状態
にあるポリオレフィン樹脂は、固形の充填剤と共に混練
されるため、ポリオレフィン樹脂を単独で混練した場合
と比較して大きな剪断力を受けて熱劣化し易いという問
題があった。
にあるポリオレフィン樹脂は、固形の充填剤と共に混練
されるため、ポリオレフィン樹脂を単独で混練した場合
と比較して大きな剪断力を受けて熱劣化し易いという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、ポ
リオレフィン樹脂の熱劣化を十分に防止しながらポリオ
レフィン樹脂および充填剤を溶融混練してポリオレフィ
ン樹脂組成物を製造し得る方法を開発するべく鋭意検討
した結果、ポリオレフィン樹脂および充填剤を一般式
(I)
リオレフィン樹脂の熱劣化を十分に防止しながらポリオ
レフィン樹脂および充填剤を溶融混練してポリオレフィ
ン樹脂組成物を製造し得る方法を開発するべく鋭意検討
した結果、ポリオレフィン樹脂および充填剤を一般式
(I)
【0005】〔式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞ
れ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数
5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキル
シクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基また
はフェニル基を示し、R3は水素原子または炭素数1〜
8のアルキル基を示し、Xは単結合、硫黄原子または一
般式(I−1) (式中、R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基ま
たは炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)で示さ
れる2価の残基を示し、Aは炭素数2〜8のアルキレン
基または一般式(I−2) (式中、R7は単結合または炭素数1〜8のアルキレン
基を示し、*は酸素原子側に結合していることを示
す。)で示される2価の残基を示し、Y、Zはいずれか
一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルキル基、炭
素数1〜8のアルコキシル基または炭素数7〜12のア
ラルキルオキシ基を示し、他の一方が水素原子または炭
素数1〜8のアルキル基を示す。〕で示される亜リン酸
エステル類と共に溶融混練して得られるポリオレフィン
樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂が熱劣化していない
ことを見出し、本発明に至った。
れ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数
5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキル
シクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基また
はフェニル基を示し、R3は水素原子または炭素数1〜
8のアルキル基を示し、Xは単結合、硫黄原子または一
般式(I−1) (式中、R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基ま
たは炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)で示さ
れる2価の残基を示し、Aは炭素数2〜8のアルキレン
基または一般式(I−2) (式中、R7は単結合または炭素数1〜8のアルキレン
基を示し、*は酸素原子側に結合していることを示
す。)で示される2価の残基を示し、Y、Zはいずれか
一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルキル基、炭
素数1〜8のアルコキシル基または炭素数7〜12のア
ラルキルオキシ基を示し、他の一方が水素原子または炭
素数1〜8のアルキル基を示す。〕で示される亜リン酸
エステル類と共に溶融混練して得られるポリオレフィン
樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂が熱劣化していない
ことを見出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
オレフィン樹脂、充填剤および上記一般式(I)で示さ
れる亜リン酸エステル類を溶融混練するポリオレフィン
樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
オレフィン樹脂、充填剤および上記一般式(I)で示さ
れる亜リン酸エステル類を溶融混練するポリオレフィン
樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法に適用されるポ
リオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのオレフィンの単独重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などの共
重合体などが挙げられる。ポリエチレンは高密度ポリエ
チレンであってもよいし、低密度ポリエチレン(LDP
E)であってもよい。低密度ポリエチレンは直鎖状低密
度ポリエチレン(LLDPE)であってもよい。
リオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのオレフィンの単独重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などの共
重合体などが挙げられる。ポリエチレンは高密度ポリエ
チレンであってもよいし、低密度ポリエチレン(LDP
E)であってもよい。低密度ポリエチレンは直鎖状低密
度ポリエチレン(LLDPE)であってもよい。
【0008】充填剤としては、例えばタルク、炭酸カル
シウム粒子、水酸化カルシウム粒子、ハイドロタルサイ
ト粒子、シリカ粒子、ルチル型酸化チタン粒子、アナタ
ーゼ型酸化チタン粒子、ガラス繊維、アルミナ繊維、マ
イカ、硫酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、炭酸バ
リウム粒子、アルミナ粒子、カオリン粒子、炭酸マグネ
シウム粒子、酸化カルシウム粒子、酸化マグネシウム粒
子、水酸化マグネシウム粒子、水酸化アルミニウム粒
子、珪酸カルシウム粒子、珪酸マグネシウム粒子、クレ
イ、三酸化アンチモン粒子、オキシサルフェート粒子、
酸化スズ粒子、炭化ケイ素粒子、金属粉末、ネオエリン
シナイト、石英粉、珪石粉、ケイソー土、軽石粉、シラ
スバルン、ガラスバルン、フライアッシュバルン、セピ
オライト、鉱物繊維などの無機化合物からなる固形物で
ある無機充填剤、ウィスカー、炭素繊維、カーボンブラ
ック、グラファイト粒子、木粉、竹粉、ヤシ殻粉、コル
ク粉、パルプ粉、架橋ポリエステルバルン、ポリスチレ
ンバルン、スチレン・アクリルバルン、尿素樹脂バル
ン、合成繊維、天然繊維などの有機化合物からなる固形
物である有機充填剤などが挙げられる。
シウム粒子、水酸化カルシウム粒子、ハイドロタルサイ
ト粒子、シリカ粒子、ルチル型酸化チタン粒子、アナタ
ーゼ型酸化チタン粒子、ガラス繊維、アルミナ繊維、マ
イカ、硫酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、炭酸バ
リウム粒子、アルミナ粒子、カオリン粒子、炭酸マグネ
シウム粒子、酸化カルシウム粒子、酸化マグネシウム粒
子、水酸化マグネシウム粒子、水酸化アルミニウム粒
子、珪酸カルシウム粒子、珪酸マグネシウム粒子、クレ
イ、三酸化アンチモン粒子、オキシサルフェート粒子、
酸化スズ粒子、炭化ケイ素粒子、金属粉末、ネオエリン
シナイト、石英粉、珪石粉、ケイソー土、軽石粉、シラ
スバルン、ガラスバルン、フライアッシュバルン、セピ
オライト、鉱物繊維などの無機化合物からなる固形物で
ある無機充填剤、ウィスカー、炭素繊維、カーボンブラ
ック、グラファイト粒子、木粉、竹粉、ヤシ殻粉、コル
ク粉、パルプ粉、架橋ポリエステルバルン、ポリスチレ
ンバルン、スチレン・アクリルバルン、尿素樹脂バル
ン、合成繊維、天然繊維などの有機化合物からなる固形
物である有機充填剤などが挙げられる。
【0009】かかる充填剤のなかでも無機充填剤が好ま
しく、さらにはタルク、炭酸カルシウム粒子、水酸化カ
ルシウム粒子、ハイドロタルサイト粒子、シリカ粒子、
ルチル型酸化チタン粒子、アナターゼ型酸化チタン粒
子、ガラス繊維、アルミナ繊維、マイカ、アルミナ粒
子、カオリン粒子、炭酸マグネシウム粒子、酸化カルシ
ウム粒子、酸化マグネシウム粒子、水酸化マグネシウム
粒子、水酸化アルミニウム粒子、珪酸カルシウム粒子、
珪酸マグネシウム粒子、クレイ、ネフエリンシナイト、
石英粉、珪石粉、ケイソー土、軽石粉などのシリコン原
子、マグネシウム原子、カルシウム原子、アルミニウム
原子およびチタン原子から選ばれる少なくとも一種の元
素を含む無機充填剤が好ましい。
しく、さらにはタルク、炭酸カルシウム粒子、水酸化カ
ルシウム粒子、ハイドロタルサイト粒子、シリカ粒子、
ルチル型酸化チタン粒子、アナターゼ型酸化チタン粒
子、ガラス繊維、アルミナ繊維、マイカ、アルミナ粒
子、カオリン粒子、炭酸マグネシウム粒子、酸化カルシ
ウム粒子、酸化マグネシウム粒子、水酸化マグネシウム
粒子、水酸化アルミニウム粒子、珪酸カルシウム粒子、
珪酸マグネシウム粒子、クレイ、ネフエリンシナイト、
石英粉、珪石粉、ケイソー土、軽石粉などのシリコン原
子、マグネシウム原子、カルシウム原子、アルミニウム
原子およびチタン原子から選ばれる少なくとも一種の元
素を含む無機充填剤が好ましい。
【0010】かかる充填剤の大きさや形状は特に限定さ
れるものではなく、通常用いられる充填剤と同様であ
り、その平均粒径は例えば0.01〜100μm程度で
あり、形状は、例えば球形、不定形、繊維状などであっ
てもよい。
れるものではなく、通常用いられる充填剤と同様であ
り、その平均粒径は例えば0.01〜100μm程度で
あり、形状は、例えば球形、不定形、繊維状などであっ
てもよい。
【0011】かかる充填剤はそれぞれ単独で用いられて
もよいし、2種以上を混合して用いられてもよい。ポリ
オレフィン樹脂100重量部あたりの充填剤の使用量
は、用いる充填剤の種類、目的などに応じて適宜選択さ
れ、例えば0.01重量部以上400重量部以下であ
る。
もよいし、2種以上を混合して用いられてもよい。ポリ
オレフィン樹脂100重量部あたりの充填剤の使用量
は、用いる充填剤の種類、目的などに応じて適宜選択さ
れ、例えば0.01重量部以上400重量部以下であ
る。
【0012】一般式(I)で示される亜リン酸エステル
類において、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立に
水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8の
シクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロア
ルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基またはフェニ
ル基を示すが、ここで炭素数1〜8のアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブ
チル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、i−オクチル
基,t−オクチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げ
られる。
類において、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立に
水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8の
シクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロア
ルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基またはフェニ
ル基を示すが、ここで炭素数1〜8のアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブ
チル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、i−オクチル
基,t−オクチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げ
られる。
【0013】炭素数5〜8のシクロアルキル基として
は、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。炭
素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例
えば1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘ
キシル基、1−メチル−4−i−プロピルシクロヘキシ
ル基などが挙げられる。炭素数7〜12のアラルキル基
としては、例えばベンジル基、α−メチルベンジル基、
α、α−ジメチルベンジル基などが挙げられる。
は、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。炭
素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例
えば1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘ
キシル基、1−メチル−4−i−プロピルシクロヘキシ
ル基などが挙げられる。炭素数7〜12のアラルキル基
としては、例えばベンジル基、α−メチルベンジル基、
α、α−ジメチルベンジル基などが挙げられる。
【0014】R1、R2、R4は炭素数1〜8のアルキル
基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12
のアルキルシクロアルキル基などであることが好まし
い。R 1、R4はt−ブチル基、t−ペンチル基、t−オ
クチル基などのt−アルキル基、シクロヘキシル基、1
−メチルシクロヘキシル基などであることがさらに好ま
しい。R2はメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−
ブチル基、t−ペンチル基などの炭素数1〜5のアルキ
ル基が好ましく、メチル基、t−ブチル基、t−ペンチ
ル基などがさらに好ましい。R5は水素原子、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、t−ペンチル基などの炭素数1〜5のアルキル基
が好ましい。
基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12
のアルキルシクロアルキル基などであることが好まし
い。R 1、R4はt−ブチル基、t−ペンチル基、t−オ
クチル基などのt−アルキル基、シクロヘキシル基、1
−メチルシクロヘキシル基などであることがさらに好ま
しい。R2はメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−
ブチル基、t−ペンチル基などの炭素数1〜5のアルキ
ル基が好ましく、メチル基、t−ブチル基、t−ペンチ
ル基などがさらに好ましい。R5は水素原子、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、t−ペンチル基などの炭素数1〜5のアルキル基
が好ましい。
【0015】R3は水素原子または炭素数1〜8のアル
キル基を示すが、炭素数1〜8のアルキル基としては、
R1、R2、R4、R5において前記したと同様の炭素数1
〜8のアルキル基が挙げられる。R5は水素原子または
R2において前記したと同様の炭素数1〜5のアルキル
基が好ましく、水素原子、メチル基などがさらに好まし
い。
キル基を示すが、炭素数1〜8のアルキル基としては、
R1、R2、R4、R5において前記したと同様の炭素数1
〜8のアルキル基が挙げられる。R5は水素原子または
R2において前記したと同様の炭素数1〜5のアルキル
基が好ましく、水素原子、メチル基などがさらに好まし
い。
【0016】Xは単結合、硫黄原子または一般式(I−
1)で示される2価の残基を示す。一般式(I−1)で
示される2価の残基においてR6は水素原子、炭素数1
〜8のアルキル基または炭素数5〜8のシクロアルキル
基を示すが、ここで炭素数1〜8のアルキル基および炭
素数5〜8のシクロアルキル基としては、R1、R2、R
4およびR5において前記したと同様のアルキル基及びシ
クロアルキル基がそれぞれ例示される。R6は水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基などの炭素数1〜5
のアルキル基が好ましい。Xは単結合、一般式(I−
1)で示される2価の残基が好ましく、単結合がさらに
好ましい。
1)で示される2価の残基を示す。一般式(I−1)で
示される2価の残基においてR6は水素原子、炭素数1
〜8のアルキル基または炭素数5〜8のシクロアルキル
基を示すが、ここで炭素数1〜8のアルキル基および炭
素数5〜8のシクロアルキル基としては、R1、R2、R
4およびR5において前記したと同様のアルキル基及びシ
クロアルキル基がそれぞれ例示される。R6は水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基などの炭素数1〜5
のアルキル基が好ましい。Xは単結合、一般式(I−
1)で示される2価の残基が好ましく、単結合がさらに
好ましい。
【0017】Aは、炭素数2〜8のアルキレン基または
一般式(I−2)で示される2価の残基を示すが、炭素
数2〜8のアルキレン基が好ましく、かかるアルキレン
基としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメ
チレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基な
どが挙げられ、プロピレン基がさらに好ましい。一般式
(I−2)で示される2価の残基は酸素原子とベンゼン
核とに結合しているが、*は酸素原子と結合しているこ
とを示している。R7は単結合または炭素数1〜8のア
ルキレン基を示すが、ここで炭素数1〜8のアルキレン
基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プ
ロピレン基などが挙げられる。かかるR7としては単結
合、エチレン基などが好ましい。
一般式(I−2)で示される2価の残基を示すが、炭素
数2〜8のアルキレン基が好ましく、かかるアルキレン
基としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメ
チレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基な
どが挙げられ、プロピレン基がさらに好ましい。一般式
(I−2)で示される2価の残基は酸素原子とベンゼン
核とに結合しているが、*は酸素原子と結合しているこ
とを示している。R7は単結合または炭素数1〜8のア
ルキレン基を示すが、ここで炭素数1〜8のアルキレン
基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プ
ロピレン基などが挙げられる。かかるR7としては単結
合、エチレン基などが好ましい。
【0018】Y、Zはいずれか一方がヒドロキシル基、
炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ
ル基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を示
し、他の一方が水素原子または炭素数1〜8のアルキル
基を示す。ここで、炭素数1〜8のアルキル基としては
R1、R2、R4およびR5として前記したと同様のアルキ
ル基が挙げられる。炭素数1〜8のアルコキシル基とし
ては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ
基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、t−ペント
キシ基、i−オクトキシ基、t−オクトキシ基、2−エ
チルヘキトキシ基などが挙げられる。炭素数7〜12の
アラルキルオキシ基としては、例えばベンジルオキシ
基、α−メチルベンジルオキシ基、α、α−ジメチルベ
ンジルオキシ基などが挙げられる。Y、Zは、Yがヒド
ロキシル基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8
のアルコキシル基または炭素数7〜12のアラルキルオ
キシ基であり、Zが水素原子または炭素数1〜8のアル
キル基であってもよいし、Zがヒドロキシル基、炭素数
1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基ま
たは炭素数7〜12のアラルキルオキシ基であり、Yが
水素原子または炭素数1〜8のアルキル基であってもよ
い。
炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ
ル基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を示
し、他の一方が水素原子または炭素数1〜8のアルキル
基を示す。ここで、炭素数1〜8のアルキル基としては
R1、R2、R4およびR5として前記したと同様のアルキ
ル基が挙げられる。炭素数1〜8のアルコキシル基とし
ては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ
基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、t−ペント
キシ基、i−オクトキシ基、t−オクトキシ基、2−エ
チルヘキトキシ基などが挙げられる。炭素数7〜12の
アラルキルオキシ基としては、例えばベンジルオキシ
基、α−メチルベンジルオキシ基、α、α−ジメチルベ
ンジルオキシ基などが挙げられる。Y、Zは、Yがヒド
ロキシル基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8
のアルコキシル基または炭素数7〜12のアラルキルオ
キシ基であり、Zが水素原子または炭素数1〜8のアル
キル基であってもよいし、Zがヒドロキシル基、炭素数
1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基ま
たは炭素数7〜12のアラルキルオキシ基であり、Yが
水素原子または炭素数1〜8のアルキル基であってもよ
い。
【0019】かかる一般式(I)で示される亜リン酸エ
ステル類の中でも、R1およびR4がt−アルキル基、シ
クロヘキシルまたは1−メチルシクロヘキシル基であ
り、R 2が炭素数1〜5のアルキル基であり、R5が水素
原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、R3が水
素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、Xが単
結合であり、Aが炭素数2〜8のアルキレン基であるこ
とが特に好ましい。
ステル類の中でも、R1およびR4がt−アルキル基、シ
クロヘキシルまたは1−メチルシクロヘキシル基であ
り、R 2が炭素数1〜5のアルキル基であり、R5が水素
原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、R3が水
素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、Xが単
結合であり、Aが炭素数2〜8のアルキレン基であるこ
とが特に好ましい。
【0020】かかる亜リン酸エステル類(I)として
は、例えば2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6
−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,
3,2]ジオキサホスフェピン、2,10−ジメチル−
4,8−ジ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−1
2H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホス
ホシン、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−
[3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]
ジオキサホスフェピン、2,4,8,10−テトラ−t
−ペンチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12−メチル−
12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホ
スホシン、2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチ
ル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシ]−12H−ジベン
ゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,
4,8,10−テトラ−t−ペンチル−6−[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ]−12−メチル−12H−ジベン
ゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,
4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ]−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジ
オキサホスフェピン、2,10−ジメチル−4,8−ジ
−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾイルオキシ)−12H−ジベンゾ[d,
g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,4,8,
10−テトラ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾイルオキシ]−12−メチ
ル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキ
サホスホシン、2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−
ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)プロポキシ]−12H−ジベン
ゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,
4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポ
キシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジ
オキサホスホシン、2,10−ジエチル−4,8−ジ−
t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジベン
ゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,
4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[2,2−ジ
メチル−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロポキシ]−ジベンゾ[d,f]
[1,3,2]ジオキサホスフェピンなどが挙げられ
る。かかる亜リン酸エステル類(I)は、例えば特開平
10-273494号公報に記載の方法で製造すること
ができる。
は、例えば2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6
−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,
3,2]ジオキサホスフェピン、2,10−ジメチル−
4,8−ジ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−1
2H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホス
ホシン、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−
[3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]
ジオキサホスフェピン、2,4,8,10−テトラ−t
−ペンチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12−メチル−
12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホ
スホシン、2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチ
ル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシ]−12H−ジベン
ゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,
4,8,10−テトラ−t−ペンチル−6−[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ]−12−メチル−12H−ジベン
ゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,
4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ]−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジ
オキサホスフェピン、2,10−ジメチル−4,8−ジ
−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾイルオキシ)−12H−ジベンゾ[d,
g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,4,8,
10−テトラ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾイルオキシ]−12−メチ
ル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキ
サホスホシン、2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−
ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)プロポキシ]−12H−ジベン
ゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,
4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポ
キシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジ
オキサホスホシン、2,10−ジエチル−4,8−ジ−
t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジベン
ゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,
4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[2,2−ジ
メチル−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロポキシ]−ジベンゾ[d,f]
[1,3,2]ジオキサホスフェピンなどが挙げられ
る。かかる亜リン酸エステル類(I)は、例えば特開平
10-273494号公報に記載の方法で製造すること
ができる。
【0021】ポリオレフィン樹脂100重量部あたりの
亜リン酸エステル類(I)の使用量は通常0.01重量
部以上5重量部以下である。亜リン酸エステル類(I)
の使用量が0.01重量部未満であるとポリオレフィン
樹脂の劣化の防止が不十分となる傾向にあり、好ましく
は0.03重量部以上、さらに好ましくは0.05重量
部以上である。また5重量部を超えて使用してもそれに
見合う効果が得られず、経済的に不利であり、好ましく
は3重量部以下、さらに好ましくは1重量部以下であ
る。
亜リン酸エステル類(I)の使用量は通常0.01重量
部以上5重量部以下である。亜リン酸エステル類(I)
の使用量が0.01重量部未満であるとポリオレフィン
樹脂の劣化の防止が不十分となる傾向にあり、好ましく
は0.03重量部以上、さらに好ましくは0.05重量
部以上である。また5重量部を超えて使用してもそれに
見合う効果が得られず、経済的に不利であり、好ましく
は3重量部以下、さらに好ましくは1重量部以下であ
る。
【0022】かかるポリオレフィン樹脂、充填剤および
亜リン酸エステル類(I)を溶融混練するには、例えば
ポリオレフィン樹脂が溶融していない状態でポリオレフ
ィン樹脂、充填剤および亜リン酸エステル類(I)を混
合し、ポリオレフィン樹脂の溶融温度以上の温度に加熱
し、混練すればよい。具体的には、例えばポリオレフィ
ン樹脂の溶融温度よりも低い温度でポリオレフィン樹
脂、充填剤および亜リン酸エステル類(I)をドライブ
レンドしてから、ポリオレフィン樹脂の溶融温度以上に
加熱して混練してもよいし、ポリオレフィン樹脂の溶融
温度未満の温度でポリオレフィン樹脂および亜リン酸エ
ステル類(I)を混合して、次いでポリオレフィン樹脂
の溶融温度以上に加熱して混練しながら充填剤を加えて
もよい。また、予めポリオレフィン樹脂および亜リン酸
エステル類(I)を溶融混練した混練物を用意してお
き、該混練物にポリオレフィン樹脂の溶融温度未満の温
度で充填剤を加え、次いで溶融温度以上の温度で混練し
てもよいし、該混練物を溶融混練しながら充填剤を加え
てもよい。混練は、例えばロールミキサー、バンバリー
ミキサー、単軸押出機、二軸押出機などの混練機を用い
て行えばよい。かくして、固形物である充填剤を溶融状
態にあるポリオレフィン樹脂中に均一に分散することが
できる。また、亜リン酸エステル類(I)は溶融状態に
あるポリオレフィン樹脂と相溶して該樹脂中に分散す
る。
亜リン酸エステル類(I)を溶融混練するには、例えば
ポリオレフィン樹脂が溶融していない状態でポリオレフ
ィン樹脂、充填剤および亜リン酸エステル類(I)を混
合し、ポリオレフィン樹脂の溶融温度以上の温度に加熱
し、混練すればよい。具体的には、例えばポリオレフィ
ン樹脂の溶融温度よりも低い温度でポリオレフィン樹
脂、充填剤および亜リン酸エステル類(I)をドライブ
レンドしてから、ポリオレフィン樹脂の溶融温度以上に
加熱して混練してもよいし、ポリオレフィン樹脂の溶融
温度未満の温度でポリオレフィン樹脂および亜リン酸エ
ステル類(I)を混合して、次いでポリオレフィン樹脂
の溶融温度以上に加熱して混練しながら充填剤を加えて
もよい。また、予めポリオレフィン樹脂および亜リン酸
エステル類(I)を溶融混練した混練物を用意してお
き、該混練物にポリオレフィン樹脂の溶融温度未満の温
度で充填剤を加え、次いで溶融温度以上の温度で混練し
てもよいし、該混練物を溶融混練しながら充填剤を加え
てもよい。混練は、例えばロールミキサー、バンバリー
ミキサー、単軸押出機、二軸押出機などの混練機を用い
て行えばよい。かくして、固形物である充填剤を溶融状
態にあるポリオレフィン樹脂中に均一に分散することが
できる。また、亜リン酸エステル類(I)は溶融状態に
あるポリオレフィン樹脂と相溶して該樹脂中に分散す
る。
【0023】本発明の製造方法においては、アミド化合
物を加えて溶融混練してもよい。ポリオレフィン樹脂、
充填剤、亜リン酸エステル類(I)およびアミド化合物
を溶融混練することにより、得られるポリオレフィン樹
脂組成物の着色を防止することができる。
物を加えて溶融混練してもよい。ポリオレフィン樹脂、
充填剤、亜リン酸エステル類(I)およびアミド化合物
を溶融混練することにより、得られるポリオレフィン樹
脂組成物の着色を防止することができる。
【0024】アミド化合物としては、例えばエチレンビ
スステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスオレイン酸アミド、ベヘン酸アミド、
ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ラウリン酸
アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪
酸アミドなどが挙げられる。かかるアミド化合物はそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組合わせて用い
てもよい。
スステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスオレイン酸アミド、ベヘン酸アミド、
ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ラウリン酸
アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪
酸アミドなどが挙げられる。かかるアミド化合物はそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組合わせて用い
てもよい。
【0025】アミド化合物を用いる場合、ポリオレフィ
ン樹脂100重量部あたりのアミド化合物の使用量は通
常0.01重量部以上5重量部以下である。アミド化合
物の使用量が0.01重量部未満であると得られるポリ
オレフィン樹脂組成物が着色し易い傾向にあり、好まし
くは0.03重量部以上、さらに好ましくは0.05重
量部以上である。また、5重量部を超えて使用してもそ
れに見合う効果が得られない点で経済的に不利であり、
好ましくは3重量部以下、さらに好ましくは1重量部以
下である。かかるアミド化合物は、通常、亜リン酸エス
テル類(I)と共にポリオレフィン樹脂と混合される。
ン樹脂100重量部あたりのアミド化合物の使用量は通
常0.01重量部以上5重量部以下である。アミド化合
物の使用量が0.01重量部未満であると得られるポリ
オレフィン樹脂組成物が着色し易い傾向にあり、好まし
くは0.03重量部以上、さらに好ましくは0.05重
量部以上である。また、5重量部を超えて使用してもそ
れに見合う効果が得られない点で経済的に不利であり、
好ましくは3重量部以下、さらに好ましくは1重量部以
下である。かかるアミド化合物は、通常、亜リン酸エス
テル類(I)と共にポリオレフィン樹脂と混合される。
【0026】本発明の製造方法では、他の添加剤を併用
してもよい。他の添加剤としては、例えばアミン類、酸
結合金属塩などが挙げられ、これらは通常、亜リン酸エ
ステル類(I)の加水分解を防止するために用いられ、
通常は亜リン酸エステル類(I)と予め混合されて用い
られる。
してもよい。他の添加剤としては、例えばアミン類、酸
結合金属塩などが挙げられ、これらは通常、亜リン酸エ
ステル類(I)の加水分解を防止するために用いられ、
通常は亜リン酸エステル類(I)と予め混合されて用い
られる。
【0027】アミン類としては、例えばトリエタノール
アミン、トリプロパノールアミン、トリ−i−プロパノ
ールアミンなどのトリアルカノールアミン類、ジエタノ
ールアミン、ジプロパノールアミン、ジ−i−プロパノ
ールアミン、テトラエタノールエチレンジアミン、テト
ラ−i−プロパノールエチレンジアミンなどのジアルカ
ノールアミン類、ジブチルエタノールアミン、ジブチル
−i−プロパノールアミンなどのモノアルカノールアミ
ン類、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリアジ
ンなどの芳香族アミン類、ジブチルアミン、ピペリジ
ン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンな
どのアルキルアミン類、ヘキサメチレンテトラミン、ト
リエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミンなどのポリアルキレンポリアミン
類、特開昭61−63686号公報に記載の長鎖脂肪族
アミン、特開平6−329830号公報に記載の立体障
害アミン基を含む化合物、特開平7−90270号公報
に記載のヒンダードピペリジニル系光安定剤、特開平7
−278164号公報に記載の有機アミンなどが挙げら
れる。
アミン、トリプロパノールアミン、トリ−i−プロパノ
ールアミンなどのトリアルカノールアミン類、ジエタノ
ールアミン、ジプロパノールアミン、ジ−i−プロパノ
ールアミン、テトラエタノールエチレンジアミン、テト
ラ−i−プロパノールエチレンジアミンなどのジアルカ
ノールアミン類、ジブチルエタノールアミン、ジブチル
−i−プロパノールアミンなどのモノアルカノールアミ
ン類、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリアジ
ンなどの芳香族アミン類、ジブチルアミン、ピペリジ
ン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンな
どのアルキルアミン類、ヘキサメチレンテトラミン、ト
リエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミンなどのポリアルキレンポリアミン
類、特開昭61−63686号公報に記載の長鎖脂肪族
アミン、特開平6−329830号公報に記載の立体障
害アミン基を含む化合物、特開平7−90270号公報
に記載のヒンダードピペリジニル系光安定剤、特開平7
−278164号公報に記載の有機アミンなどが挙げら
れる。
【0028】また、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル) セバケート、ビス((2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケ
ート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−
シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブ
チルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジルデカンジオエート、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリ
レート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−
(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,
4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノ
ールとの混合エステル化物、
ル−4−ピペリジル) セバケート、ビス((2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケ
ート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−
シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブ
チルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジルデカンジオエート、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリ
レート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−
(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,
4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノ
ールとの混合エステル化物、
【0029】1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールお
よび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3、
9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウ
ンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキ
シ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステ
ル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ
−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)
ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン
((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ)]、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと
1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,
7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7
−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−ト
リス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,
3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカ
ン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキ
ス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−
1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザ
デカン−1,10−ジアミン、 N,N’,4−トリス
[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,
3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカ
ン−1,10−ジアミンおよびそれらの混合物などのヒ
ンダードアミン系光安定剤なども挙げられる。かかるヒ
ンダードアミン系安定剤は、光安定剤としての機能を併
せ持つ。
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールお
よび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3、
9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウ
ンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキ
シ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステ
ル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ
−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)
ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン
((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ)]、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと
1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,
7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7
−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−ト
リス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,
3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカ
ン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキ
ス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−
1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザ
デカン−1,10−ジアミン、 N,N’,4−トリス
[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,
3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカ
ン−1,10−ジアミンおよびそれらの混合物などのヒ
ンダードアミン系光安定剤なども挙げられる。かかるヒ
ンダードアミン系安定剤は、光安定剤としての機能を併
せ持つ。
【0030】アミン類を用いる場合、その使用量は亜リ
ン酸エステル類(I)100重量部あたり通常0.01
重量部以上25重量部以下である。
ン酸エステル類(I)100重量部あたり通常0.01
重量部以上25重量部以下である。
【0031】酸結合金属塩としては、例えば一般式
(1) M2+ 1-x・M3+ x・(OH-)2・(Dn-)x/n・pH2O (1) (式中、M2+はMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Zn2+、Pb2+、S
n2+またはNi2+で示される価数2のカチオンを示し、M3+
はAl3+、B3+またはBi3+で示される価数3のカチオンを
示し、nは1〜4の数値を示し、xは0〜0.5の数値を
示し、pは0〜2の数値をしめし、Dn-は価数nのアニ
オンを示す。)で示される複塩化合物が挙げられる。D
n-で示される価数nのアニオンとしては、例えばOH-、C
l-、Br-、I-、ClO4 -、HCO3 -、C6H5COO-、CO3 2-、SO2 -、
-OOCCOO-、(CHOHCO0)2 2-、C2H4(COO)2 2-、(CH2CO
O)2 2-、CH3CHOHCOO-、SiO3 2-、SiO4 4-、Fe(CN)6 4-、BO3
-、PO3 3-、HPO4 2-などのアニオンが挙げられる。
(1) M2+ 1-x・M3+ x・(OH-)2・(Dn-)x/n・pH2O (1) (式中、M2+はMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Zn2+、Pb2+、S
n2+またはNi2+で示される価数2のカチオンを示し、M3+
はAl3+、B3+またはBi3+で示される価数3のカチオンを
示し、nは1〜4の数値を示し、xは0〜0.5の数値を
示し、pは0〜2の数値をしめし、Dn-は価数nのアニ
オンを示す。)で示される複塩化合物が挙げられる。D
n-で示される価数nのアニオンとしては、例えばOH-、C
l-、Br-、I-、ClO4 -、HCO3 -、C6H5COO-、CO3 2-、SO2 -、
-OOCCOO-、(CHOHCO0)2 2-、C2H4(COO)2 2-、(CH2CO
O)2 2-、CH3CHOHCOO-、SiO3 2-、SiO4 4-、Fe(CN)6 4-、BO3
-、PO3 3-、HPO4 2-などのアニオンが挙げられる。
【0032】かかる複塩化合物の中でも、一般式(1
2) Mg1-xAlx(OH)2(CO3)x/2・pH2O (12) (式中、x、pはそれぞれ前記と同じ意味を表す)で示
されるハイドロタルサイト類が好ましい。ハイドロタル
サイト類は、天然物であってもよいし、合成品であって
もよい。また、ハイドロタルサイト類の平均粒子径は通
常0.01〜100μm程度であり、その結晶構造、結
晶径などは特に限定されるものではない。
2) Mg1-xAlx(OH)2(CO3)x/2・pH2O (12) (式中、x、pはそれぞれ前記と同じ意味を表す)で示
されるハイドロタルサイト類が好ましい。ハイドロタル
サイト類は、天然物であってもよいし、合成品であって
もよい。また、ハイドロタルサイト類の平均粒子径は通
常0.01〜100μm程度であり、その結晶構造、結
晶径などは特に限定されるものではない。
【0033】酸結合金属塩は、特開平6−329830
号公報に記載の超微細酸化亜鉛、特開平7−27816
4号公報に記載の無機化合物などであってもよい。酸結
合金属塩を用いる場合、その使用量は亜リン酸エステル
類(I)100重量部あたり通常0.01重量部以上2
5重量以下である。
号公報に記載の超微細酸化亜鉛、特開平7−27816
4号公報に記載の無機化合物などであってもよい。酸結
合金属塩を用いる場合、その使用量は亜リン酸エステル
類(I)100重量部あたり通常0.01重量部以上2
5重量以下である。
【0034】アミン類、酸結合金属塩以外の他の添加剤
としては、例えばフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸
化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、ヒドロキシルアミンなどや、ステアリン酸カルシウ
ム、高級脂肪族アミドなどの滑剤、ミネラルオイル、シ
リコンオイルなどの可塑剤、難燃剤、高級脂肪酸などの
離型剤、帯電防止剤、顔料、染料、発泡剤などが挙げら
れる。さらに米国特許第4325853号明細書、米国
特許第4338244号明細書、米国特許第51753
12号明細書、米国特許第5216053号明細書、米
国特許第5252643号明細書明細書、ドイツ公開公
報DE−A−4316611号、ドイツ特許第4316
622号、ドイツ特許第4316876号明細書、欧州
特許公開公報EP−A−589839号公報、欧州特許
第591102号明細書、カナダ特許第CA−2132
132号明細書などに記載のベンゾフラノン類、インド
リン類なども挙げられる。
としては、例えばフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸
化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、ヒドロキシルアミンなどや、ステアリン酸カルシウ
ム、高級脂肪族アミドなどの滑剤、ミネラルオイル、シ
リコンオイルなどの可塑剤、難燃剤、高級脂肪酸などの
離型剤、帯電防止剤、顔料、染料、発泡剤などが挙げら
れる。さらに米国特許第4325853号明細書、米国
特許第4338244号明細書、米国特許第51753
12号明細書、米国特許第5216053号明細書、米
国特許第5252643号明細書明細書、ドイツ公開公
報DE−A−4316611号、ドイツ特許第4316
622号、ドイツ特許第4316876号明細書、欧州
特許公開公報EP−A−589839号公報、欧州特許
第591102号明細書、カナダ特許第CA−2132
132号明細書などに記載のベンゾフラノン類、インド
リン類なども挙げられる。
【0035】フェノール系酸化防止剤としては、例えば
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,
4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t
−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチ
ルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフ
ェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェ
ノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−
ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メ
チルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチル
フェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル
−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル
−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物などの
アルキル化モノフェノール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,
4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t
−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチ
ルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフ
ェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェ
ノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−
ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メ
チルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチル
フェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル
−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル
−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物などの
アルキル化モノフェノール、
【0036】2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−
ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6
−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル
−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物などのア
ルキルチオメチルフェノール、
ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6
−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル
−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物などのア
ルキルチオメチルフェノール、
【0037】2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフ
ェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,
5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル
−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t
−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル ステアレート、ビス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) アジペート
およびそれらの混合物などのヒドロキノン及びアルキル
化ヒドロキノン、
ェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,
5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル
−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t
−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル ステアレート、ビス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) アジペート
およびそれらの混合物などのヒドロキノン及びアルキル
化ヒドロキノン、
【0038】α−トコフェロール、β−トコフェロー
ル、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそ
れらの混合物などのトコフェロール、2,2’−チオビ
ス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チ
オビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−t−アミ
ルフェノール)、4,4’−(2,6−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)ジスルフィドなどのヒドロキシル
化チオジフェニルエーテル、
ル、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそ
れらの混合物などのトコフェロール、2,2’−チオビ
ス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チ
オビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−t−アミ
ルフェノール)、4,4’−(2,6−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)ジスルフィドなどのヒドロキシル
化チオジフェニルエーテル、
【0039】2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロ
ヘキシル)フェノール)]、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビ
ス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)
−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス
[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェ
ノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−
2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブ
チリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3
−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)
−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブ
タン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’
−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレー
ト]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−
(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチル
ベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テ
レフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン、2−t−ブ
チル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−
ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレ
ート、2,4−ジ−t−ペンチル−6−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]フェニル アクリレートおよびそれらの混合物など
のアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体、
−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロ
ヘキシル)フェノール)]、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビ
ス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)
−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス
[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェ
ノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−
2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブ
チリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3
−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)
−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブ
タン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’
−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレー
ト]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−
(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチル
ベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テ
レフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン、2−t−ブ
チル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−
ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレ
ート、2,4−ジ−t−ペンチル−6−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]フェニル アクリレートおよびそれらの混合物など
のアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体、
【0040】3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル
−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタ
デシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメ
ルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジ
チオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメル
カプトアセテートおよびそれらの混合物などのO−ベン
ジル誘導体、N−ベンジル誘導体およびS−ベンジル誘
導体、
−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタ
デシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメ
ルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジ
チオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメル
カプトアセテートおよびそれらの混合物などのO−ベン
ジル誘導体、N−ベンジル誘導体およびS−ベンジル誘
導体、
【0041】ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−
ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネー
ト、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシル
メルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]
−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物などの
ヒドロキシベンジル化マロネート誘導体、
ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネー
ト、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシル
メルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]
−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物などの
ヒドロキシベンジル化マロネート誘導体、
【0042】1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ
メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれ
らの混合物などの芳香族ヒドロキシベンジル誘導体、
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ
メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれ
らの混合物などの芳香族ヒドロキシベンジル誘導体、
【0043】2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−
4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オク
チルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フ
ェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、ト
リス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキ
シ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物な
どのトリアジン誘導体、
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−
4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オク
チルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フ
ェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、ト
リス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキ
シ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物な
どのトリアジン誘導体、
【0044】ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネー
ト、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホス
ホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそ
れらの混合物などのベンジルホスホネート誘導体、
ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネー
ト、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホス
ホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそ
れらの混合物などのベンジルホスホネート誘導体、
【0045】4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−
ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
カルバネートおよびそれらの混合物などのアシルアミノ
フェノール誘導体、
ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
カルバネートおよびそれらの混合物などのアシルアミノ
フェノール誘導体、
【0046】β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノー
ル、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリ
エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの
一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
ロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノー
ル、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリ
エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの
一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
【0047】β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタ
ノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、チオエチレングリコール、スピログリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの
一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
3−メチルフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタ
ノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、チオエチレングリコール、スピログリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの
一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
【0048】β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノ
ール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリ
エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの
一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
ドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノ
ール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリ
エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの
一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
【0049】3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル酢酸とメタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレン
グリコール、スピログリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]
オクタンおよびそれらの混合物などの一価アルコールま
たは多価アルコールとのエステル、
フェニル酢酸とメタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレン
グリコール、スピログリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]
オクタンおよびそれらの混合物などの一価アルコールま
たは多価アルコールとのエステル、
【0050】N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれ
らの混合物などのβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなどが挙げ
られる。かかるフェノール系酸化防止剤はそれぞれ単独
で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれ
らの混合物などのβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなどが挙げ
られる。かかるフェノール系酸化防止剤はそれぞれ単独
で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0051】イオウ系酸化防止剤としては、例えばジラ
ウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル
3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル
3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,
3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル
3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトラ
イルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)な
どが挙げられ、これらはそれぞれ単独もで用いてもよい
し、2種以上を混合して用いてもよい。
ウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル
3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル
3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,
3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル
3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトラ
イルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)な
どが挙げられ、これらはそれぞれ単独もで用いてもよい
し、2種以上を混合して用いてもよい。
【0052】リン系酸化防止剤としては、例えばトリフ
ェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデ
シルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトー
ル ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリト
ール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
トール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファ
イト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、
テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,
4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチル
ヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホス
ファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチル
フェニル) エチル ホスファイト、ビス(2,4−ジ
−t−ブチル−6−メチルフェニル) メチル ホスフ
ァイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニ
ル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホ
スホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル
−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−
1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファ
イトおよびそれらの混合物などが挙げられ、これらはそ
れぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上を混合して
用いられてもよい。
ェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデ
シルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトー
ル ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリト
ール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
トール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファ
イト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、
テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,
4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチル
ヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホス
ファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチル
フェニル) エチル ホスファイト、ビス(2,4−ジ
−t−ブチル−6−メチルフェニル) メチル ホスフ
ァイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニ
ル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホ
スホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル
−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−
1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファ
イトおよびそれらの混合物などが挙げられ、これらはそ
れぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上を混合して
用いられてもよい。
【0053】紫外線吸収剤としては、例えばフェニル
サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレー
ト、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ
−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t
−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブ
チルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシ
ノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベン
ゾエートおよびそれらの混合物などのサリシレート誘導
体、
サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレー
ト、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ
−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t
−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブ
チルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシ
ノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベン
ゾエートおよびそれらの混合物などのサリシレート誘導
体、
【0054】2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−
ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)
メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノンおよびそれらの混合物などの2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン誘導体、
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−
ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)
メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノンおよびそれらの混合物などの2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン誘導体、
【0055】2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−
ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
ェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−
t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2
−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−
5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニル
エチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒ
ドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’
−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキ
シカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、
2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2
−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾ
トリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロ
キシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カル
ボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−
[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒド
ロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾ
トリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t
−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチ
ルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾ
ールの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチ
レンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)
(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−
2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエ
チル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ
(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−
[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート
との縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチ
ル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、
オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−
2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキ
シフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−
ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネー
ト、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェ
ニル]プロピオン酸およびそれらの混合物などの2−
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなど
が挙げられる。
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−
ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
ェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−
t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2
−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−
5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニル
エチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒ
ドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’
−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキ
シカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、
2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2
−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾ
トリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロ
キシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カル
ボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−
[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒド
ロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾ
トリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t
−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチ
ルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾ
ールの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチ
レンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)
(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−
2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエ
チル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ
(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−
[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート
との縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチ
ル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、
オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−
2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキ
シフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−
ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネー
ト、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェ
ニル]プロピオン酸およびそれらの混合物などの2−
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなど
が挙げられる。
【0056】光安定剤としては、例えばエチル α−シ
アノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル
α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチ
ル α−カルボメトキシシンナメート、メチル α−シ
アノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、
メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメー
トおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニ
ル)−2−メチルインドリンおよびそれらの混合物など
のアクリレート系光安定剤、
アノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル
α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチ
ル α−カルボメトキシシンナメート、メチル α−シ
アノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、
メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメー
トおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニ
ル)−2−メチルインドリンおよびそれらの混合物など
のアクリレート系光安定剤、
【0057】2,2’−チオビス−[4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル
錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアル
キルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体
およびそれらの混合物などのニッケル系光安定剤、
3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル
錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアル
キルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体
およびそれらの混合物などのニッケル系光安定剤、
【0058】4,4’−ジオクチルオキシオキサニリ
ド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジ
オクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、
2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチ
ルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリ
ド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オ
キサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エト
キシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチ
ル−2’−エチルオキサニリドおよびそれらの混合物な
どのオキサミド系光安定剤、
ド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジ
オクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、
2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチ
ルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリ
ド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オ
キサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エト
キシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチ
ル−2’−エチルオキサニリドおよびそれらの混合物な
どのオキサミド系光安定剤、
【0059】2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシ
フェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル]
−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロ
キシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシ
フェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ
−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキ
シ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポ
キシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフ
ェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそれらの混合
物などの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5
−トリアジン系光安定剤などが挙げられる。
−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシ
フェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル]
−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロ
キシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシ
フェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ
−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキ
シ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポ
キシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフ
ェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそれらの混合
物などの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5
−トリアジン系光安定剤などが挙げられる。
【0060】ヒドロキシアミンとしては、例えばN,N
−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒド
ロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、
N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテト
ラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデシルヒ
ドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシア
ミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシ
アミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキ
シアミンおよびそれらの混合物等が挙げられる。
−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒド
ロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、
N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテト
ラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデシルヒ
ドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシア
ミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシ
アミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキ
シアミンおよびそれらの混合物等が挙げられる。
【0061】これらの添加剤のうち好ましく用いられる
ものは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、
イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン
系光安定剤などである。かかる添加剤は、ポリオレフィ
ン樹脂、充填剤、亜リン酸エステル類(I)と予め混合
されていてもよいし、ポリオレフィン樹脂および充填剤
を亜リン酸エステル類(I)と共に溶融混練する際に加
えられてもよい。
ものは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、
イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン
系光安定剤などである。かかる添加剤は、ポリオレフィ
ン樹脂、充填剤、亜リン酸エステル類(I)と予め混合
されていてもよいし、ポリオレフィン樹脂および充填剤
を亜リン酸エステル類(I)と共に溶融混練する際に加
えられてもよい。
【0062】かくして得られるポリオレフィン樹脂組成
物は、ポリオレフィン樹脂、充填剤および一般式(I)
で示される亜リン酸エステル類を含有しており、ポリオ
レフィン樹脂100重量部あたりの充填剤の含有量は、
溶融混練における使用量と同様に0.01重量部以上4
00重量部以下であり、亜リン酸エステル類(I)の含
有量は、溶融混練における使用量と同様にポリオレフィ
ン樹脂100重量部あたり通常0.01重量部以上5重
量部以下であり、0.03重量部以上、さらには0.0
5重量部以上であることが好ましく、3重量部以下、さ
らには1重量部以下であることが好ましい。また、アミ
ド化合物を用いた場合には、ポリオレフィン樹脂、充填
剤、亜リン酸エステル類(I)を含有しており、ポリオ
レフィン樹脂100重量部あたりのアミド化合物の含有
量は、溶融混練における使用量と同様に通常0.01重
量部以上5重量部以下であり、0.03重量部以上、さ
らには0.05重量部以上であることが好ましく、3重
量部以下、さらには1重量部以下であることが好まし
い。
物は、ポリオレフィン樹脂、充填剤および一般式(I)
で示される亜リン酸エステル類を含有しており、ポリオ
レフィン樹脂100重量部あたりの充填剤の含有量は、
溶融混練における使用量と同様に0.01重量部以上4
00重量部以下であり、亜リン酸エステル類(I)の含
有量は、溶融混練における使用量と同様にポリオレフィ
ン樹脂100重量部あたり通常0.01重量部以上5重
量部以下であり、0.03重量部以上、さらには0.0
5重量部以上であることが好ましく、3重量部以下、さ
らには1重量部以下であることが好ましい。また、アミ
ド化合物を用いた場合には、ポリオレフィン樹脂、充填
剤、亜リン酸エステル類(I)を含有しており、ポリオ
レフィン樹脂100重量部あたりのアミド化合物の含有
量は、溶融混練における使用量と同様に通常0.01重
量部以上5重量部以下であり、0.03重量部以上、さ
らには0.05重量部以上であることが好ましく、3重
量部以下、さらには1重量部以下であることが好まし
い。
【0063】かかるポリオレフィン樹脂組成物を成形す
るには、例えば溶融状態にあるポリオレフィン樹脂組成
物を成形すればよく、具体的には溶融混練直後の溶融状
態にあるポリオレフィン樹脂組成物を溶融状態のまま射
出成形機、押出成形機などの通常の成形機に供給して成
形すればよい。また、溶融混練後のポリオレフィン樹脂
組成物を冷却した場合には、冷却後の固体状態にあるポ
リオレフィン樹脂組成物を再度加熱し溶融混練して溶融
状態とし、この溶融状態にあるポリオレフィン樹脂組成
物を上記と同様の成形機に供給して成形してもよい。ポ
リオレフィン樹脂組成物は亜リン酸エステル類(I)を
含有しているので、ポリオレフィン樹脂の熱劣化を十分
に防止しながら加熱し溶融混練することができる。ま
た、アミド化合物を含有している場合には、着色を防止
することもできる。
るには、例えば溶融状態にあるポリオレフィン樹脂組成
物を成形すればよく、具体的には溶融混練直後の溶融状
態にあるポリオレフィン樹脂組成物を溶融状態のまま射
出成形機、押出成形機などの通常の成形機に供給して成
形すればよい。また、溶融混練後のポリオレフィン樹脂
組成物を冷却した場合には、冷却後の固体状態にあるポ
リオレフィン樹脂組成物を再度加熱し溶融混練して溶融
状態とし、この溶融状態にあるポリオレフィン樹脂組成
物を上記と同様の成形機に供給して成形してもよい。ポ
リオレフィン樹脂組成物は亜リン酸エステル類(I)を
含有しているので、ポリオレフィン樹脂の熱劣化を十分
に防止しながら加熱し溶融混練することができる。ま
た、アミド化合物を含有している場合には、着色を防止
することもできる。
【0064】かくして得られるポリオレフィン樹脂成形
体は、上記ポリオレフィン樹脂組成物からなり、充填剤
と共に亜リン酸エステル類(I)を含有しているので、
再度加熱し溶融混練してもポリオレフィン樹脂の熱劣化
を十分に防止しながら、容易に成形して、リサイクルす
ることができる。また、アミド化合物を含有している場
合には、着色を防止しながらリサイクルして成形体を得
ることができる。
体は、上記ポリオレフィン樹脂組成物からなり、充填剤
と共に亜リン酸エステル類(I)を含有しているので、
再度加熱し溶融混練してもポリオレフィン樹脂の熱劣化
を十分に防止しながら、容易に成形して、リサイクルす
ることができる。また、アミド化合物を含有している場
合には、着色を防止しながらリサイクルして成形体を得
ることができる。
【0065】かかるポリオレフィン樹脂成形体として
は、例えばインスツルメントパネル、ドアパネルなどの
自動車内装材、バンパーなどの比較的大形の成形体であ
る自動車外装材などの自動車材料、洗濯機、掃除機など
の家電品の成形材部品、便器用部品などのサニタリー用
品、建材、ボトル、コンテナーなどとして有用である。
は、例えばインスツルメントパネル、ドアパネルなどの
自動車内装材、バンパーなどの比較的大形の成形体であ
る自動車外装材などの自動車材料、洗濯機、掃除機など
の家電品の成形材部品、便器用部品などのサニタリー用
品、建材、ボトル、コンテナーなどとして有用である。
【0066】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、ポリオレフ
ィン樹脂を劣化させることなくポリオレフィン樹脂およ
び充填剤を溶融混練して充填剤を含有するポリオレフィ
ン樹脂組成物を得ることができる。
ィン樹脂を劣化させることなくポリオレフィン樹脂およ
び充填剤を溶融混練して充填剤を含有するポリオレフィ
ン樹脂組成物を得ることができる。
【0067】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明かかかる実施例に限定されるものではな
い。
するが、本発明かかかる実施例に限定されるものではな
い。
【0068】実施例1 ポリプロピレン(ブロック重合体)100重量部、タル
ク(「ミクロンホワイト5000S」、林化成社製)2
5重量部、ステアリン酸カルシウム(滑剤)0.062
5重量部および2,4,8,10−テトラ−t−ブチル
−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f]
[1,3,2]ジオキサホスフェピン(「スミライザー
GP」、住友化学工業(株)製、以下、化合物1とす
る。)(0.125重量部)を混合し、30mmφ二軸
押出機を用いて240℃で溶融混練した後、ペレットと
して冷却して、ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
ク(「ミクロンホワイト5000S」、林化成社製)2
5重量部、ステアリン酸カルシウム(滑剤)0.062
5重量部および2,4,8,10−テトラ−t−ブチル
−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f]
[1,3,2]ジオキサホスフェピン(「スミライザー
GP」、住友化学工業(株)製、以下、化合物1とす
る。)(0.125重量部)を混合し、30mmφ二軸
押出機を用いて240℃で溶融混練した後、ペレットと
して冷却して、ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
【0069】得られたポリオレフィン樹脂組成物のペレ
ットのメルトフローレート(MFR)をメルトインデク
サーを用いて230℃、荷重2kg、滞留時間5分の条
件で測定した。また、MFR測定後のポリオレフィン樹
脂組成物の着色の有無を目視で評価した。評価結果を表
1に示す。MFRが小さいほど、ポリプロピレンが劣化
していないことを示す。
ットのメルトフローレート(MFR)をメルトインデク
サーを用いて230℃、荷重2kg、滞留時間5分の条
件で測定した。また、MFR測定後のポリオレフィン樹
脂組成物の着色の有無を目視で評価した。評価結果を表
1に示す。MFRが小さいほど、ポリプロピレンが劣化
していないことを示す。
【0070】上記で得たポリオレフィン樹脂組成物のペ
レットを加熱し溶融混練しながら射出成形することによ
り、ポリプロピレンの熱劣化を十分に防止しながら成形
体を得ることができる。
レットを加熱し溶融混練しながら射出成形することによ
り、ポリプロピレンの熱劣化を十分に防止しながら成形
体を得ることができる。
【0071】実施例2 ポリプロピレン(ブロック重合体)100重量部、ステ
アリン酸カルシウム(0.0625重量部)、タルク
(「ミクロンホワイト5000S」、林化成社製)25
重量部、化合物1(0.125重量部)およびエチレン
ビスステアリン酸アミド(EBS)0.15重量部を混
合し、30mmφ二軸押出機を用いて240℃で溶融混
練した後、ペレットとして、ポリオレフィン樹脂組成物
のペレットを得た。
アリン酸カルシウム(0.0625重量部)、タルク
(「ミクロンホワイト5000S」、林化成社製)25
重量部、化合物1(0.125重量部)およびエチレン
ビスステアリン酸アミド(EBS)0.15重量部を混
合し、30mmφ二軸押出機を用いて240℃で溶融混
練した後、ペレットとして、ポリオレフィン樹脂組成物
のペレットを得た。
【0072】得られたポリオレフィン樹脂組成物のペレ
ットのMFRを実施例1と同様に測定し、着色の有無を
評価した。評価結果を表1に示す。
ットのMFRを実施例1と同様に測定し、着色の有無を
評価した。評価結果を表1に示す。
【0073】比較例1 化合物1を用いなかった以外は実施例1と同様に操作し
てポリオレフィン樹脂組成物のペレットを得た。評価結
果を表1に示す。
てポリオレフィン樹脂組成物のペレットを得た。評価結
果を表1に示す。
【0074】比較例2 化合物1に代えてビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール ジホスファイト(化合物
2)0.125重量部を用いる以外は実施例1と同様に
操作してポリオレフィン樹脂組成物のペレットを得た。
評価結果を表1に示す。
ル)ペンタエリスリトール ジホスファイト(化合物
2)0.125重量部を用いる以外は実施例1と同様に
操作してポリオレフィン樹脂組成物のペレットを得た。
評価結果を表1に示す。
【0075】比較例3 化合物1に代えてビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール ジホスファイト(化合物
2)0.125重量部を用いる以外は実施例2と同様に
操作してポリオレフィン樹脂組成物のペレットを得た。
評価結果を表1に示す。
ル)ペンタエリスリトール ジホスファイト(化合物
2)0.125重量部を用いる以外は実施例2と同様に
操作してポリオレフィン樹脂組成物のペレットを得た。
評価結果を表1に示す。
【0076】比較例4 化合物1に代えてトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ホスファイト(化合物3)0.125重量部を用
いる以外は実施例1と同様に操作してポリオレフィン樹
脂組成物のペレットを得た。評価結果を表1に示す。
ニル)ホスファイト(化合物3)0.125重量部を用
いる以外は実施例1と同様に操作してポリオレフィン樹
脂組成物のペレットを得た。評価結果を表1に示す。
【0077】比較例5 化合物1に代えてトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ホスファイト(化合物3)0.125重量部を用
いる以外は実施例2と同様に操作してポリオレフィン樹
脂組成物のペレットを得た。評価結果を表1に示す。
ニル)ホスファイト(化合物3)0.125重量部を用
いる以外は実施例2と同様に操作してポリオレフィン樹
脂組成物のペレットを得た。評価結果を表1に示す。
【0078】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実 施 例 比 較 例 1 2 1 2 3 4 5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 化合物1(重量部) 0.125 0.125 − − − − − 化合物2(重量部) − − − 0.125 0.125 − − 化合物3(重量部) − − − − − 0.125 0.125 EBS (重量部) − 0.125 − − 0.125 − 0.125 ──────────────────────────────────── MFR(g/10分) 7.6 8.1 9.4 8.3 8.8 8.4 10.3 着色*1 △ ○ ○ ○ ○ △ ○ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *1: ○:着色は認められない △:僅かに着色が認められる ×:明確に着色が認められる
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/20 C08K 5/20 5/524 5/524 // B29K 21:00 B29K 21:00 105:16 105:16 Fターム(参考) 4F070 AA13 AA15 AA16 AA28 AC14 AC15 AC16 AC20 AC22 AC23 AC27 AC28 AC72 AC96 AD02 AD03 AE01 AE02 AE03 AE04 AE07 AE09 AE17 FA03 FB06 FC05 4F071 AA14 AA15 AA20 AB18 AB21 AB24 AB28 AH03 AH11 AH12 BA01 BB05 BB06 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 4F201 AA03 AB06 AB11 AB16 AB19 AB22 AB25 BA01 BC01 BC12 BC37 BK02 BK13 BK26 4J002 AB012 AH002 BB031 BB061 BB121 BB151 BC022 BC072 CF002 CK012 DA026 DE066 DE096 DE126 DE136 DE146 DE236 DG056 DJ006 DJ016 DJ046 DJ056 DL006 EW067 FA102 FD020 FD040 FD050 FD070 FD160 FD170 GQ00
Claims (18)
- 【請求項1】ポリオレフィン樹脂、充填剤および一般式
(I) 〔式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立に水素
原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシク
ロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキ
ル基、炭素数7〜12のアラルキル基またはフェニル基
を示し、R3は水素原子または炭素数1〜8のアルキル
基を示し、Xは単結合、硫黄原子または一般式(I−
1) (式中、R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基ま
たは炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)で示さ
れる2価の残基を示し、Aは炭素数2〜8のアルキレン
基または一般式(I−2) (式中、R7は単結合または炭素数1〜8のアルキレン
基を示し、*は酸素原子側に結合していることを示
す。)で示される2価の残基を示し、Y、Zはいずれか
一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルキル基、炭
素数1〜8のアルコキシル基または炭素数7〜12のア
ラルキルオキシ基を示し、他の一方が水素原子または炭
素数1〜8のアルキル基を示す。〕で示される亜リン酸
エステル類を溶融混練するポリオレフィン樹脂組成物の
製造方法。 - 【請求項2】充填剤が無機充填剤である請求項1に記載
の製造方法。 - 【請求項3】無機充填剤がシリコン原子、マグネシウム
原子、カルシウム原子、アルミニウム原子およびチタン
原子から選ばれる少なくとも一種の元素を含む無機充填
剤である請求項2に記載の製造方法。 - 【請求項4】無機充填剤がタルク、炭酸カルシウム粒
子、水酸化カルシウム粒子、ハイドロタルサイト粒子、
シリカ粒子、ルチル型酸化チタン粒子、アナターゼ型酸
化チタン粒子、ガラス繊維、アルミナ繊維、マイカ、ア
ルミナ粒子、カオリン粒子、炭酸マグネシウム粒子、酸
化カルシウム粒子、酸化マグネシウム粒子、水酸化マグ
ネシウム粒子、水酸化アルミニウム粒子、珪酸カルシウ
ム粒子、珪酸マグネシウム粒子、クレイ、ネフエリンシ
ナイト、石英粉、珪石粉、ケイソー土または軽石粉であ
る請求項3に記載の製造方法。 - 【請求項5】一般式(I)におけるR1およびR4がt−
アルキル基、シクロヘキシルまたは1−メチルシクロヘ
キシル基であり、R2が炭素数1〜5のアルキル基であ
り、R5が水素原子または炭素数1〜5のアルキル基で
あり、R3が水素原子または炭素数1〜5のアルキル基
であり、Xが単結合であり、Aが炭素数2〜8のアルキ
レン基である請求項1〜請求項4のいずれかに記載の製
造方法。 - 【請求項6】ポリオレフィン樹脂100重量部あたりの
充填剤の使用量が0.01重量部以上400重量部以下
であり、亜リン酸エステル類の使用量が0.01重量部
以上5重量部以下である請求項1〜請求項5のいずれか
に記載の製造方法。 - 【請求項7】ポリオレフィン樹脂、充填剤、一般式
(I)で示される亜リン酸エステル類およびアミド化合
物を溶融混練する請求項1〜請求項6のいずれかに記載
の製造方法。 - 【請求項8】ポリオレフィン樹脂100重量部あたりの
アミド化合物の使用量が0.01重量部以上5重量部以
下である請求項7に記載の製造方法。 - 【請求項9】ポリオレフィン樹脂、充填剤および前記一
般式(I)で示される亜リン酸エステル類を含有するポ
リオレフィン樹脂組成物。 - 【請求項10】充填剤が無機充填剤である請求項9に記
載のポリオレフィン樹脂組成物。 - 【請求項11】無機充填剤がシリコン原子、マグネシウ
ム原子、カルシウム原子、アルミニウム原子およびチタ
ン原子から選ばれる少なくとも一種の元素を含む無機充
填剤である請求項10に記載のポリオレフィン樹脂組成
物。 - 【請求項12】無機充填剤がタルク、炭酸カルシウム粒
子、水酸化カルシウム粒子、ハイドロタルサイト粒子、
シリカ粒子、ルチル型酸化チタン粒子、アナターゼ型酸
化チタン粒子、ガラス繊維、アルミナ繊維、マイカ、ア
ルミナ粒子、カオリン粒子、炭酸マグネシウム粒子、酸
化カルシウム粒子、酸化マグネシウム粒子、水酸化マグ
ネシウム粒子、水酸化アルミニウム粒子、珪酸カルシウ
ム粒子、珪酸マグネシウム粒子、クレイ、ネフエリンシ
ナイト、石英粉、珪石粉、ケイソー土または軽石粉であ
る請求項11に記載のポリオレフィン樹脂組成物。 - 【請求項13】一般式(I)におけるR1およびR4がt
−アルキル基、シクロヘキシルまたは1−メチルシクロ
ヘキシル基であり、R2が炭素数1〜5のアルキル基で
あり、R5が水素原子または炭素数1〜5のアルキル基
であり、R3が水素原子または炭素数1〜5のアルキル
基であり、Xが単結合であり、Aが炭素数2〜8のアル
キレン基である請求項9〜請求項12のいずれかに記載
のポリオレフィン樹脂組成物。 - 【請求項14】ポリオレフィン樹脂100重量部あたり
の充填剤の含有量が0.01重量部以上400重量部以
下であり、亜リン酸エステル類の含有量が0.01重量
部以上5重量部以下である請求項9〜請求項13に記載
のポリオレフィン樹脂組成物。 - 【請求項15】アミド化合物を含有する請求項9〜請求
項14のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂組成物。 - 【請求項16】ポリオレフィン樹脂100重量部あたり
のアミド化合物の含有量が0.01重量部以上5重量部
以下である請求項15に記載のポリオレフィン樹脂組成
物。 - 【請求項17】請求項9〜請求項16のいずれかに記載
のポリオレフィン樹脂組成物を溶融状態として成形する
ポリオレフィン樹脂成形体の製造方法。 - 【請求項18】請求項9〜請求項16のいずれかに記載
のポリオレフィン樹脂組成物からなるポリオレフィン樹
脂成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000310629A JP2002121331A (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000310629A JP2002121331A (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002121331A true JP2002121331A (ja) | 2002-04-23 |
Family
ID=18790553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000310629A Pending JP2002121331A (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002121331A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004149635A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Daimaru Sangyo Kk | ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2005272827A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-10-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法 |
JP2006160809A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 |
WO2006115032A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | セルロースエステルフィルム及びその製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2009013396A (ja) * | 2007-04-27 | 2009-01-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 顆粒状添加剤組成物 |
WO2009082019A1 (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体 |
JP2011025964A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 内容物による着色が抑制されたプラスチック容器 |
KR101154904B1 (ko) * | 2004-02-26 | 2012-06-13 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 열가소성 수지 조성물 |
CN114672099A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-06-28 | 金发科技股份有限公司 | 一种氢氧化镁母粒及其制备方法和应用 |
CN116478467A (zh) * | 2023-05-22 | 2023-07-25 | 广东威立瑞科技有限公司 | 一种耐高温hdpe电缆保护管及其制备方法 |
-
2000
- 2000-10-11 JP JP2000310629A patent/JP2002121331A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004149635A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Daimaru Sangyo Kk | ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造方法 |
KR101154904B1 (ko) * | 2004-02-26 | 2012-06-13 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 열가소성 수지 조성물 |
JP2005272827A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-10-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法 |
TWI398478B (zh) * | 2004-02-26 | 2013-06-11 | Sumitomo Chemical Co | 熱塑性樹脂組成物 |
JP2006160809A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 |
WO2006115032A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | セルロースエステルフィルム及びその製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2009013396A (ja) * | 2007-04-27 | 2009-01-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 顆粒状添加剤組成物 |
JP2009167407A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体 |
WO2009082019A1 (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体 |
US8501842B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-08-06 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polypropylene resin composition and molded article |
JP2011025964A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 内容物による着色が抑制されたプラスチック容器 |
CN114672099A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-06-28 | 金发科技股份有限公司 | 一种氢氧化镁母粒及其制备方法和应用 |
CN114672099B (zh) * | 2022-02-22 | 2023-08-29 | 金发科技股份有限公司 | 一种氢氧化镁母粒及其制备方法和应用 |
CN116478467A (zh) * | 2023-05-22 | 2023-07-25 | 广东威立瑞科技有限公司 | 一种耐高温hdpe电缆保护管及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3876479B2 (ja) | 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途 | |
JP4193223B2 (ja) | 安定剤組成物、その製造方法及びその用途 | |
DE69708411T2 (de) | Phosphite, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung | |
JP2002121331A (ja) | 充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 | |
KR20100082724A (ko) | 중합체 안정화제 | |
KR20100020423A (ko) | 페놀 조성물 및 이를 포함하는 열가소성 중합체 조성물 | |
EP3330343A1 (en) | Phosphite ester composition | |
EP3348541B1 (en) | Stabilizer for organic materials | |
JP2002138188A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPH11228957A (ja) | 安定剤組成物、その製造法及びその用途 | |
JPH10152496A (ja) | 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途 | |
JP2010159396A (ja) | 回転成形体用ポリオレフィン組成物 | |
JP2011122131A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂用加工安定化剤、及び熱可塑性樹脂の安定化方法 | |
JPH10259190A (ja) | 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途 | |
JP3887881B2 (ja) | 5配位リン化合物、その製造方法及びその用途 | |
WO2024075651A1 (ja) | 安定剤、有機材料組成物、及び有機材料の安定化方法 | |
JP2001114762A (ja) | ピペリジン系化合物、その製法及びその用途 | |
KR20240160595A (ko) | 가공 안정제, 유기 재료 조성물, 및 유기 재료의 안정화 방법 | |
JP2017036237A (ja) | 液状亜リン酸エステル化合物及びその用途 | |
JP3876481B2 (ja) | 亜リン酸エステル類、その製造方法及びその用途 | |
WO2024150714A1 (ja) | 加工安定剤、樹脂組成物、および有機材料の安定化方法 | |
JPH1160556A (ja) | ピペリジン系化合物、その製法及びその用途 | |
JPH10101686A (ja) | 亜リン酸エステル類、その製造方法及びその用途 | |
JP2002194141A (ja) | ブタジエン重合体成形品の製造法 | |
WO2024262332A1 (ja) | 樹脂組成物及び有機材料の安定化方法 |