[go: up one dir, main page]

JP2002120993A - 自動倉庫及びその荷物移載方法 - Google Patents

自動倉庫及びその荷物移載方法

Info

Publication number
JP2002120993A
JP2002120993A JP2000315570A JP2000315570A JP2002120993A JP 2002120993 A JP2002120993 A JP 2002120993A JP 2000315570 A JP2000315570 A JP 2000315570A JP 2000315570 A JP2000315570 A JP 2000315570A JP 2002120993 A JP2002120993 A JP 2002120993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luggage
load
storage
picking
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000315570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766587B2 (ja
Inventor
Kuniharu Matsuda
邦治 松田
Yuji Shimokawa
祐司 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP2000315570A priority Critical patent/JP3766587B2/ja
Publication of JP2002120993A publication Critical patent/JP2002120993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766587B2 publication Critical patent/JP3766587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動倉庫において、荷物の入・出庫の能率を向
上させる。 【手段】スタッカクレーン2や移載用台車の移載ユニッ
ト6に、荷物Wの幅寸法Lに応じて間隔を調節できるピ
ッキングユニット23を設けている。出庫又は入庫するに
際して、荷物Wに向けて移載ユニット6を移動させてい
る途中で、ピッキングユニット23の間隔の調節や、ピッ
カー29の姿勢の選択を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動倉庫及びその
荷物移載方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動倉庫は、近年、ダンボール箱のよう
な荷物を直接に載置でき、かつ、大きさの異なる荷物を
格納可能とすることが一般化している。
【0003】このため、一般に格納庫はフラットな棚板
を張った平棚方式になっており、また、スタッカクレー
ンのような移載装置には、荷物の幅寸法に応じて間隔を
調節できる一対のピッキングユニットを設けている(例
えば特開平9−48507号公報や特開平10−120
115公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】自動倉庫において、出
庫する場合は、その荷物の格納箇所まで移載装置を移動
させてから、荷物を移載装置に移し替え、それから移載
装置を出庫部(一般に出庫コンベヤの始端部)に移動さ
せることになる。
【0005】入庫する場合は、移載装置を入庫部(一般
に入庫コンベヤの末端部)に移動させて荷物を移載装置
に移し替え、それから移載装置を格納庫の特定の部位に
移動させて、荷物を格納庫に移し替えることになる。
【0006】いずれにしても、出庫及び入庫時に荷物を
移載装置に移し替えるに際して、一対のピッキングユニ
ットの間隔を荷物の幅寸法に応じて調節する必要であ
る。
【0007】他方、荷物を押し引きするために、一般に
ピッキングユニットには格納庫内に入り込む一対のピッ
キングアームを設けて、これら両ピッキングアームに、
荷物の前面又は後面に当たる可動式のピッカーを設けて
いるが、自動倉庫では一対の格納庫を相対向して配置し
ていることから、ピッキングアームの両端にピッカーを
設けている。
【0008】その場合、一対の格納庫のうちどちらの格
納庫に荷物を格納するか、又はどちらの格納庫から荷物
を取り出すかにより、使用するピッカーが異なるため、
ピッカーの選択をする必要がある。
【0009】このようなピッキングユニットの間隔の調
節やピッカーの選択には多少なりとも時間がかかるた
め、これらを効率的に行って、入出庫のスピードを向上
させることが要請されていた。
【0010】本発明は、この要請に応えるべく成された
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の要請に応えるた
め、本発明は、多数の荷物を格納できる格納庫と、格納
庫の任意の部位に荷物を出し入れする移載装置とを備え
た自動倉庫において、前記移載装置を移動させて入庫又
は出庫するに際して、荷幅に応じたピッキングユニット
の調節のように個々の荷物に応じて行われる移載装置に
おける可動部材の調節や設定を、移載装置の移動中に行
うという方法を案出した。
【0012】移載装置には様々のものが含まれるが、代
表的なものとして、スタッカクレーン方式のもの、各棚
の段ごとに走行自在に設けた台車方式のもの、及び、格
納庫の開口面に沿って昇降のみするリフト方式のものが
挙げられる。
【0013】
【発明の作用・効果】本発明では、ピッキングユニット
の間隔の調節のように、荷物に応じて移載装置の可動部
材を調節したり設定したりするに際して、その調節や設
定は移載装置の移動中に行われるため、それら部材の調
節や設定のための時間のロスを無くして、移載装置が目
的の場所に移動して停止すると即座に荷物の取り出しや
格納を行える。従って、入出庫の作業能率を向上するこ
とができる。
【0014】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。
【0015】(1).第1実施形態(図1〜図6) 図1〜図6では第1実施形態を示している。本実施形態
はスタッカクレーン方式の自動倉庫に適用しており、先
ず、全体の概要を図1及び図2に基づいて説明する。図
1は概略斜視図、図2は概略平面図である。
【0016】.全体の概要 自動倉庫は、相対向して配置した一対の格納庫1と、両
格納庫1の間の通路に配置したスタッカクレーン2とを
備えている。
【0017】スタッカクレーン2は、格納庫1の間口方
向に沿って長く延びる台車部3と、台車部3に立設した
前後一対の中空状マスト(支柱、コラム)4と、前後マ
スト4の上端に連結した上連結枠5と、前後支柱マスト
4に昇降自在に装着した移載ユニット6とを備えてい
る。
【0018】上部連結枠5には、天レール7を左右両側
から挟むように前後左右一対ずつの天ガイドローラ8を
配置している。天レール7は、両格納庫1を連結する上
部骨材9に固定されている。スタッカクレーン2は、床
に配置した地レール10に沿って走行する。
【0019】スタッカクレーン2における台車部3の一
端部には、地レール10の上面を走行する前後一対の走
行輪11と、一方の走行輪11を駆動する走行モータ1
2とを備えている。前後マスト4の上端と下端とにはメ
インスプロケット13を取り付けており、これに、移載
ユニット9を昇降させるチェーン14を巻き掛けてい
る。チェーン14は、移載ユニット6が取付くプラット
ホーム15にブラケット15aを介して固定されてい
る。
【0020】前後マスト4の下端には、台車部5に重な
るブラケット板16を固着しており、このブラケット板
16に、アイドルスプロケット17と駆動スプロケット
18とを取り付けている。両駆動スプロケット18は1
本の連動軸19で連結されており、この連動軸19が、
一方のブラケット板16に取り付けた昇降用モータ20
で駆動される。
【0021】図2に示すように、両格納庫1の一端部
(両端部でも良い)には、仮置き台(中継コンベヤ)
C′を介して入出庫用のコンベヤCが接続されている。
本例では、2つのコンベヤCを入庫用と出庫用とに使い
分けている。高さを変えて複数段ずつのコンベヤを設け
て、各格納庫1ごとに入庫用コンベヤと出庫用コンベヤ
とを備えることも可能である。
【0022】入庫コンベヤCの末端部には、仮置き台
C′に移行する前に荷物Wを一時的に停止させる上下動
式等のストッパーStを設けており、更に、入庫コンベ
ヤCの末端部の側方に、ストッパーStで止められた荷
物Wの巾寸法Lを検知するセンサーSeを設けている。
【0023】本実施形態のセンサーSeは、微小な間隔
で配置された多数の投光エレメントと受光エレメントと
を備えた光電式のものを採用しており、光が遮られたエ
レメントの数によって荷幅Lを検知するようになってい
る。もちろん、反射式のセンサーなど、他の方式の検知
手段を採用しても良い。
【0024】.移載ユニット6 次に、図3及び図4に基づいて移載ユニット6について
説明する。図3のうち(A)は平面図、(B)は(A)
のB−B視断面図、図4は図3(A)のIV−IV視断面図
である。
【0025】移載ユニット6は、機枠22と、この機枠
22の上面に配置した前後一対のピッキングユニット2
3とを備えている。両ピッキングユニット23は走行方
向と直交した方向に延びており、両ピッキングユニット
23の間の部分が荷物Wの載置部になっている。
【0026】両ピッキングユニット23は、その長手方
向に移動しない固定フレーム24と、第1ローラ群25
を介して固定フレーム24の内側に移動自在に取り付け
られた中間アーム26と、第2ローラ群27を介して中
間アーム26に移動自在に取り付けたピッキングアーム
28とを備えている。ピッキングアーム28の両端に、
荷物Wを押し引きするための板状のピッカー29を水平
回動自在に取り付けている。
【0027】従って、ピッカー29の回動操作とピッキ
ングアーム28の前進・後退動との組合せにより、荷物
Wを移載ユニット6と格納庫1とに移し替えることがで
きる。本実施形態では、構成を簡単化するため、一対の
ピッカー29を共通の駆動手段(例えばロータリソレノ
イド)で駆動している。このため、一方が突出姿勢にな
ると他方は待機姿勢になる。もちろん、両者を個別に駆
動することも可能である。
【0028】両固定フレーム24には荷物Wが載る受け
板30を固着している。また、一方のピッキングユニッ
ト23の固定フレーム24は機枠22に固着されてお
り、他方のピッキングユニット23の固定フレーム24
は、一方のピッキングユニット23に遠近移動自在とな
るように図示しないガイド部材に取り付けられている。
【0029】従って、両ピッキングユニット23の間隔
を、荷物Wの幅寸法に応じて自在に変更することができ
る。また、一方のピッキングユニット23の移動を許容
するため、2枚の受け板30は部分的に重なり合ってい
る。
【0030】図4に示すように、固定フレーム24の下
端には、荷物Wの位置を規制するガイド部24aを設け
ている。そして、ピッキングアーム29がガイド部24
aよりも若干の寸法eだけ外側に位置するように設定し
ているため、荷物Wがピッキングアーム28に接触する
ことはない。
【0031】ところで、一対のピッキングアームで荷物
を挟持して移動させることも可能であるが、その場合
は、荷物とピッキングアームとの滑りなどにより、荷物
Wの移動が不正確になる虞がある。また、ピッキングア
ームには、平面視で移動方向と直交した方向の負荷がか
かるため、動きのスムースさに欠けると共に、耐久性も
低くなるという問題がある。
【0032】これに対して本実施形態のようにピッキン
グアーム28をガイド部24aの外側に配置すると、荷
物Wはピッカー29の押し引きのみによって移載ユニッ
ト6と格納庫1等に移し替られるため、荷物Wを所定の
位置に正確に移動させることができ、かつ、ピッキング
アーム28をスムースに駆動することができ、更に、ピ
ッキングアーム28に余分な負荷は掛からないため、ピ
ッキングユニット23の耐久性を向上することができ
る。
【0033】なお、図示の例では、両ピッキングユニッ
ト23の間隔を調節するに当たって、ガイド部24aと
荷物Wとの間にも若干の間隔が空くように設定している
が、荷物Wはガイド部24aは軽く当たっていても良
い。また、ガイド部24aは固定フレーム24とは別体
の構造であっても良い。
【0034】図3の符号31で示すのは、両ピッキング
アーム28を同期して駆動するためのモータ、符号32
で示すのは、一方のピッキングユニット23を移動させ
るためのモータである。なお、両方のピッキングユニッ
ト23を同期して遠近移動させる構成を採用しても良い
(この場合は、荷物Wは大きさに関係なく中心線が一致
するセンター合わせになる)。
【0035】図3に示すように、機枠22の左右外側に
は、荷物Wを移載ユニット6と棚34との間にスムース
に移行させるためのガイドローラ35を配置している。
【0036】.格納庫の構造及び荷物の割り付け 次に、格納庫1(棚34)の構造と荷物Wの割り付け方
法を、図1及び図2に加えて図5も参照して説明する。
【0037】格納庫1は、間口に沿って適当な間隔で配
置した前後一対ずつの支柱36と、各棚段の箇所で隣り
合った支柱36に接続した前後一対ずつの水平フレーム
37と、これら前後水平フレーム37で支持された棚板
38とを備えている。
【0038】隣り合った支柱36の間の部分が単位格納
エリアになっており、この単位格納エリアに複数の荷物
Wを載置できる。この場合、本実施形態では、荷物Wを
大きさに応じてグループ化して格納している。グループ
化した格納方法には、例えば各段ごとに同じグループの
荷物Wを格納したり、複数の段ずつを一つにグループ化
したり、格納庫1ごとにグループ化したり(多数の格納
庫がある場合)、或いは、各単位格納エリアごとにグル
ープ化するなど、様々の態様を選択できる。
【0039】そして、いずれの単位格納エリアも全ての
グループに対応できるようになっている。この点を図5
に基づいて説明する。
【0040】本実施形態では、荷物Wを、大きいものか
ら順に、第1グループW1(例えば600〜500mm
の幅寸法),第2グループW2(同、500〜400m
m)、第3グループW3(同、400〜250mm)、
第4グループW4(同、250mm以下)に分けてお
り、このため、単位格納エリアに格納できる個数はグル
ープによって異なる。
【0041】これの各荷物は、その一側面(図5で右側
面)を基準にして格納される。換言すると、移載ユニッ
ト6で格納するに際して、固定フレーム24を所定位置
に停止させている。そして、固定フレーム24の位置を
正確に検出するため、間口に沿って延びる水平フレーム
37に、位置検出用の切欠き39を設けている。移載ユ
ニット6には、切欠き39を読み取るセンサー(図示せ
ず)を設けている。
【0042】この場合、いずれかの荷物はいずれかの切
欠き39を基準にするように設定しており、大きさの異
なる荷物が共通の切欠きで位置決めされているものも多
い。切欠き39の間隔をごく小さくすると、各グループ
の荷物に対応した切欠き39を形成できるが、そうする
と、切欠き39の間隔寸法と切欠き39の溝幅とが極め
て小さくなるため、移載ユニット6は高速で走行させる
と切欠き39を検知できなくなる虞が高い。
【0043】そこで、大きさの異なる荷物を共通の切欠
きで位置決めしているのである。このため、各グループ
において荷物の間隔寸法には多少のバラツキがある。な
お、各荷物の左右には、ピッキングユニットの中間アー
ム26及びピッキングアーム28が入る空間が空くよう
に設定している。
【0044】.入出庫の制御方法 図6では格納庫1から荷物Wを取り出す入庫工程の途中
を示している。
【0045】荷物Wの格納番地と大きさ(巾寸法)と
は、対のデータとして制御機構の記憶装置に記憶されて
いる。そこで、スタッカクレーン2の水平走行と移載ユ
ニット6の昇降動とにより、移載ユニット6を格納庫1
の目的箇所に移動させるに際して、移載ユニット6の移
動途中において、荷物Wのデータに基づく指令信号によ
り、ピッキングユニット23の間隔(正確には両ガイド
部24aの間隔)を、取り出すべき荷物Wの横幅Lに応
じた間隔(本例では、Lよりも僅かに大きい間隔寸法)
に調節しておく。
【0046】更に、荷物Wが左右のどちらの格納庫1に
格納されているかのデータに基づいて、移載ユニット6
の移動中にピッカー29の姿勢を選択しておく。すなわ
ち、荷物Wを引き出すピッカー29が待機姿勢になるよ
うに選択しておく。
【0047】このように、移載ユニット6の移動中にピ
ッキングユニット23の間隔を調節すると共に、ピッカ
ー29の姿勢選択をしておくことにより、移載ユニット
6が目的とする場所に移動して停止したら、即座に荷物
Wを取り込むことができる。そのため、出庫作業を能率
良く行うことができる。
【0048】図7では入庫作業の動きを概念的に示して
いる。入庫に際して、センサーSeによって予め荷物の
幅寸法が分かっているため、移載ユニット6を入庫部に
移動させる途中でピッキングユニット23の間隔の調節
を行えば良い。また、入庫部は一定しているから、どち
らのピッカー29を使用するかは予め分かっており、こ
のためピッカー29の姿勢の選択は移載ユニット6の移
動中に行うことができる。その結果、入庫作業の能率を
向上できる。
【0049】また、入庫部で荷物Wを移載ユニット6に
移し替えて格納庫1に格納するに際して、どちらの格納
庫1に格納するかの指令信号に基づいて、移載ユニット
6の移動中にピッカー29の選択を行う。換言すると、
すぐに荷物Wを押し出せる状態に、一方のピッカー29
を待機させておく。その結果、移載ユニット6が目的と
する収納部に移動して停止したら、即座に移し替え作業
を行うことができて、入庫作業の能率を向上できる。
【0050】なお、図2に示すように、各荷物Wをその
前端縁が揃えられた状態で格納すると、格納時にはピッ
キングアーム28は荷物Wの大きさに関係なく同じ距離
だけ前進させれば良いため、ピッキングアーム28の駆
動の制御が単純化して、格納作業を一層能率アップでき
る。
【0051】前記したように、荷物Wはピッカー29の
みで押し引きすることよって正確に移動させることがで
きるため、各荷物Wはその前端縁を正確に揃えた状態で
格納することができる。
【0052】なお、荷物Wを棚34から取り出す場合
は、荷物Wの奥行き寸法に応じて最小限度だけピッキン
グアーム28を前進させても良いし、奥行き寸法に関係
なく、ピッキングアーム28を最大ストロークだけ前進
動させても良い。後者の場合は制御系統が単純化する利
点がある。取り扱う荷物Wの奥行き寸法に大きな違いが
ない場合は、後者のような制御方法を採用すると、出庫
速度をアップできて好適である。
【0053】なお、荷物Wの奥行き寸法を検知する手段
としては、例えば、ピッキングユニット23のうち外側
寄りの両端部に光電式等のセンサーを設けておいて、荷
物Wを仮置き台C′から取り出すときに、センサーが荷
物Wを検知し続けている状態でのピッキングアーム28
の移動距離を検知するという方法を採用できる。また、
仮置き台C′や入庫コンベヤCの末端部に、奥行き寸法
検知用のセンサーを設けても良い。
【0054】(2).他の実施形態(図8〜図10) 図8では移載装置6の別例を示している。すなわち、こ
の実施形態では、移載装置6は、一対のバー状のピッカ
ー29と、荷物載置部の間隔を規制する可動式の規制体
(ガイド体)41とを備えている。
【0055】この実施形態では、荷物Wの横幅に応じて
規制体41のみを移動させる。従って、移載装置の移動
中には、規制体41の間隔の調節と、ピッカー29の選
択とが行われる。規制体41は同期して移動させても良
いし、一方のみを移動させても良い。
【0056】図9〜図10では、各棚段の箇所に移載用
台車(移載装置)42を走行自在に配置すると共に、格
納庫1の側方に中継用リフト43を配置した台車方式の
自動倉庫を示している。本発明は、このタイプの自動倉
庫にも適用することができる。なお、移載用台車42
は、格納庫1の水平フレーム(レール)37上を転動す
る車輪44を設けている。
【0057】(3).その他 本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化でき
る。
【0058】例えば、移載装置における荷物の出し入れ
機構としては、荷物を前後のピッキングアームで狭持し
て移動させるものや、ピッカーが水平状の軸線回りに倒
れ回動・起立動するものなど、様々のものを採用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る自動倉庫の概略斜視図であ
る。
【図2】自動倉庫の部分平面図である。
【図3】 (A)は移載ユニットの平面図、 (B)は (A)の B
-B視断面図である。
【図4】図3(A)のIV−IV視断面図である。
【図5】荷物の割り付け方法の一例を示す図である。
【図6】出庫時の作用の説明をするための平面図であ
る。
【図7】入庫時の作用の説明をするための概念図であ
る。
【図8】移載装置の別例を示す図である。
【図9】台車方式の自動倉庫の概略斜視図である。
【図10】台車の平面図である。
【符号の説明】
1 格納庫 2 移載装置の一例としてのスタッカクレーン 6 移載ユニット 23 ピッキングユニット 24 固定フレーム 26 中間アーム 28 ピッキングアーム 29 ピッカー 34 棚 37 支柱 38 水平フレーム 40 棚板 W 荷物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の荷物を格納できる格納庫と、格納庫
    の任意の部位に荷物を出し入れする移載装置とを備えた
    自動倉庫において、 前記移載装置を移動させて入庫又は出庫するに際して、
    荷幅に応じたピッキングユニットの調節のように個々の
    荷物に応じて行われる移載装置における可動部材の調節
    や設定を、移載装置の移動中に行うこと、を特徴とする
    自動倉庫の荷物移載方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した荷物移載方法を行う制
    御手段を備えている自動倉庫。
JP2000315570A 2000-10-16 2000-10-16 自動倉庫 Expired - Fee Related JP3766587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315570A JP3766587B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 自動倉庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315570A JP3766587B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 自動倉庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120993A true JP2002120993A (ja) 2002-04-23
JP3766587B2 JP3766587B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18794656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315570A Expired - Fee Related JP3766587B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 自動倉庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766587B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184085A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Murata Machinery Ltd 移載装置
JP2013184822A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Murata Machinery Ltd 移載装置
JP2017226504A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ダイフク 物品収納設備
JP2021138552A (ja) * 2016-02-18 2021-09-16 株式会社ダイフク 物品搬送装置
CN115520546A (zh) * 2022-09-14 2022-12-27 科捷智能科技股份有限公司 穿梭车智能入库控制方法
WO2024244382A1 (zh) * 2023-05-31 2024-12-05 北京京东乾石科技有限公司 货物提升机、货物提升装置及仓储系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11531957B2 (en) * 2018-03-30 2022-12-20 Flexport, Inc. Cargo management system and methods of managing cargo

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185606A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 格納装置
JPH04192006A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp 無人搬送車システム
JPH0479805U (ja) * 1990-11-26 1992-07-13
JPH0948507A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Itoki Crebio Corp 自動倉庫における移動台車の搬出入装置
JPH1179321A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Toyota Autom Loom Works Ltd スタッカクレーン用移載装置の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185606A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 格納装置
JPH0479805U (ja) * 1990-11-26 1992-07-13
JPH04192006A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp 無人搬送車システム
JPH0948507A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Itoki Crebio Corp 自動倉庫における移動台車の搬出入装置
JPH1179321A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Toyota Autom Loom Works Ltd スタッカクレーン用移載装置の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184085A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Murata Machinery Ltd 移載装置
JP2013184822A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Murata Machinery Ltd 移載装置
JP2021138552A (ja) * 2016-02-18 2021-09-16 株式会社ダイフク 物品搬送装置
JP7184122B2 (ja) 2016-02-18 2022-12-06 株式会社ダイフク 物品搬送装置
JP2017226504A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ダイフク 物品収納設備
CN115520546A (zh) * 2022-09-14 2022-12-27 科捷智能科技股份有限公司 穿梭车智能入库控制方法
WO2024244382A1 (zh) * 2023-05-31 2024-12-05 北京京东乾石科技有限公司 货物提升机、货物提升装置及仓储系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766587B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575407B2 (en) Article storage facility
EP1726540B1 (en) Article storage facility and method for operating the facility
JP2692414B2 (ja) トレーへの荷積み卸し設備
JPH0215441B2 (ja)
JP3538553B2 (ja) 自動倉庫
JP3766587B2 (ja) 自動倉庫
JP4029644B2 (ja) 物品保管設備
JP4619497B2 (ja) タイヤ用自動倉庫
JP3399730B2 (ja) 物品保管装置
JP2003246413A (ja) 格納設備
JP3465778B2 (ja) 物品保管設備
JPH0617763Y2 (ja) 回転式物品収納庫
JP2522519B2 (ja) 自動保管検索装置
CN111620013A (zh) 堆垛机、取放设备和立体仓库
JP4257590B2 (ja) 昇降式の物品搬送装置
JPH0228401A (ja) 物品搬送システム
JP2000318806A (ja) 自動倉庫における荷の移載位置検出装置
JP4815068B2 (ja) 搬送機構及びこれを備えた自動倉庫
JPH06271013A (ja) 自動倉庫のスタッカクレーン
JP2001019117A (ja) 搬送装置
JP5532342B2 (ja) 物品保管設備
JP3622113B2 (ja) 自動倉庫
JPH11324383A (ja) 格納装置
JPH04341404A (ja) 自動倉庫
JPH11199011A (ja) 物品保管設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees