JP2002117631A - クロック生成回路 - Google Patents
クロック生成回路Info
- Publication number
- JP2002117631A JP2002117631A JP2000305839A JP2000305839A JP2002117631A JP 2002117631 A JP2002117631 A JP 2002117631A JP 2000305839 A JP2000305839 A JP 2000305839A JP 2000305839 A JP2000305839 A JP 2000305839A JP 2002117631 A JP2002117631 A JP 2002117631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- phase difference
- recording
- read
- difference signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 45
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/087—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/10814—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
得られるリードクロックの連続性が保たれるデータ生成
回路を提供する。 【解決手段】 位相比較器21は、リードクロック10
1に対する出力クロック107の位相に応じて第1位相
差信号103を発生する。位相比較器22は、基準クロ
ック102に対する出力クロック107の位相に応じて
第2位相差信号104を発生する。切替え回路23は、
読出し動作時に第1位相差信号103を、記録動作時に
第2位相差信号104を選択位相差信号105として選
択する。ローパスフィルタ24は、選択位相差信号10
5を制御電圧信号106に変換する。電圧制御発振器2
5は、制御電圧信号106に基づいて出力クロック10
7を発生する。追記動作は、出力クロック107に基づ
いて、読出し動作及び記録動作が実行される。
Description
に関し、より詳細には、光ディスクにデータを追記して
記録する光ディスク記録装置に搭載するクロック生成回
路に関するものである。
憶容量が大きいことから、広範囲に利用されるようにな
って来た。特に、現行の再生専用ディスクとの互換性が
得られるCD−R(Compact Disk Recordable)は、音
楽用やデータ保存用に広く用いられている。光ディスク
記録装置では、データを光ディスク(CD−R)に記録
する際に、データの書込み速度に比してデータ転送速度
が遅くなるバッファアンダーランが発生することが知ら
れている。光ディスク記録装置は、バッファアンダーラ
ンが発生すると、バッファアンダーラン状態が解除する
まで、記録動作を中断して待機する。
ラン状態が解除すると、既に記録されたデータを再生す
ることで得られるリードクロックに同期した読出しクロ
ックに基づいて、既に記録済みのデータを再生し、その
終端を追記を行う記録開始位置として検出する。記録開
始位置を検出すると、水晶発振器等からの基準クロック
に同期した記録クロックに基づいて、記録開始位置から
記録動作を開始する。
精度で、記録開始位置の検出が実行されるので、前回の
記録動作が中断した記録開始位置の前後でデータの継ぎ
目が所定の誤差範囲内に維持される。
録したデータを再生する際に使用され、追記動作等によ
りデータの継ぎ目が存在しても、前記所定の誤差範囲内
であれば、これを訂正することでデータを再生する。
づいて読出しクロックを発生し、基準クロックに基づい
て記録クロックを発生する。光ディスク記録装置には、
読出しクロックと記録クロックとの切替え時に、所定の
誤差範囲内に維持できるクロック生成回路が必要にな
る。
のクロック生成回路のブロック図である。クロック生成
回路は、データを再生することにより得られるリードク
ロック121に基づいて、読出しクロック122を発生
する。位相比較器91及び周波数比較器92は、リード
クロック121と読出しクロック122との位相差信号
を比較モード選択手段93に夫々入力する。位相比較器
91は、EX−OR回路やRSフリップフロップ回路等
から成る位相比較回路であり、周波数比較器92は、分
周器及び位相比較回路を有する。
選択期間設定手段96から入力される選択期間信号12
3に基づいて、何れかの位相差信号を選択しループフィ
ルタ94に入力する。ループフィルタ94は、選択した
位相差信号を電圧に変換し、VCO95に入力する。V
CO95は、変換した電圧に基づいて読出しクロック1
22を発生する。
22との周波数が異なる場合、比較モード選択手段93
は、周波数比較器92からの位相差信号を選択し、クロ
ック生成回路は、読出しクロック122とリードクロッ
ク121との周波数差を零にするPLLの引込み動作を
実行する。
22の周波数が等しい場合、比較モード選択手段93
は、位相比較器91からの位相差信号を選択する。クロ
ック生成回路は、読出しクロック122とリードクロッ
ク121との位相差を零にするPLLのロック動作を実
行する。
装置では、比較モード選択手段93が位相差信号を所定
の条件で選択することにより、クロック生成回路がPL
Lの引込み動作を確実で高速にし、PLLのロック動作
を安定化するものである。
作クロックの周波数を切り替えて実行する。光ディスク
装置は、光ディスクに記録されたデータを読み出すこと
で、リードクロックが得られ、得られたリードクロック
を再生処理に利用する。
を用い、追記動作が可能な光ディスク記憶装置のデータ
生成回路に応用しようとすると、追記動作による切替え
直後の追従性能や発生する動作クロックの周波数の安定
性が充分ではないので、追記動作により記録されたデー
タを再生して得られるリードクロックの連続性が保たれ
ない。
する問題点を解決するためになされたものであり、追記
動作により記録されたデータを再生して得られるリード
クロックの連続性が保たれるデータ生成回路を提供する
ことを目的とする。
め、本発明のクロック生成回路は、データを追記する記
録開始位置を検出するための読出し動作と、前記記録開
始位置からデータを追記する記録動作とを、夫々読出し
クロック及び記録クロックに基づいて実行する光ディス
ク記録装置に搭載され、前記読出しクロック及び記録ク
ロックを生成するクロック生成回路であって、読出しデ
ータから再生されるリードクロックと前記クロック生成
回路の出力クロックの位相差に対応する第1の位相差信
号を発生する第1の位相比較器と、書込みのための所定
の基準クロックと前記クロック生成回路の出力クロック
の位相差に対応する第2の位相差信号を発生する第2の
位相比較器と、前記読出し動作時に前記第1の位相差信
号を選択し、前記記録動作時に前記第2の位相差信号を
選択する切替え回路と、該切替え回路が選択した位相差
信号を通過させて制御電圧信号を出力するローパスフィ
ルタと、前記制御電圧信号に基づいて発振する電圧制御
発振器とを備え、前記読出しクロックから書込みクロッ
クの切換えが所定の時定数に従って行われることを特徴
とする。
又は記録動作の切替え後に、読出しクロックから書込み
クロックに所定の時定数で切り換わるので、追記動作に
より記録されたデータを再生して得られるリードクロッ
クの連続性が保たれる。
タを追記する記録開始位置を検出するための読出し動作
と、前記記録開始位置からデータを追記する記録動作と
を、夫々読出しクロック及び記録クロックに基づいて実
行する光ディスク記録装置に搭載され、前記読出しクロ
ック及び記録クロックを生成するクロック生成回路であ
って、読出しデータから再生されるリードクロックと前
記クロック生成回路の出力クロックの位相差に対応する
第1の位相差信号を発生する第1の位相比較器と、該第
1の位相差信号を入力する第1のチャージポンプと、書
込みのための所定の基準クロックと前記クロック生成回
路の出力クロックの位相差に対応する第2の位相差信号
を発生する第2の位相比較器と、前記第2の位相差信号
を入力する第2のチャージポンプと、前記読出し動作時
に前記第1のチャージポンプの出力を選択し、前記記録
動作時に前記第2のチャージポンプの出力を選択して夫
々制御電圧信号として出力する切替え回路と、前記制御
電圧信号に基づいて発振する電圧制御発振器とを備え、
前記読出しクロックから書込みクロックの切換えが所定
の時定数に従って行われることを特徴とする。
を制御電圧信号に変換する際に、チャージポンプ回路を
経由することにより、ローパスフイルタを経由すること
に比して、制御電圧信号に含まれるリプル等が少ないの
で、出力クロックと位相比較できる入力クロックの周波
数範囲が広がる。
及び第2のチャージポンプは、電流駆動能力が相互に異
なることが好ましい。この場合、基準クロックからの位
相差信号を入力するチャージポンプに比して、リードク
ロックからの位相差信号を入力するチャージポンプの電
流駆動能力を大きくすれば、記録動作から読出し動作に
移る時の追従速度に比して、読出し動作から記録動作に
移る時の追従速度が遅くなるので、追記動作により記録
されたデータの連続性が向上する。
いて、本発明のクロック生成回路について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1実施形態例のクロッ
ク生成回路を搭載する光ディスク記録装置のブロック図
である。光ディスク記録装置は、スピンドルモータ1、
光学ヘッド2、RFアンプ3、サーボ回路4、再生ロジ
ック回路5、レーザ駆動回路6、記録ロジック回路7、
CPUインターフェイス8、及び、記録再生制御回路1
0で構成される。パーソナルコンピュータ9は、光ディ
スク記録装置を制御して、光ディスクへのデータの記録
及び再生を実行する。
の制御信号に基づいて、光ディスクの回転を制御する。
光学ヘッド2は、サーボ回路4からの制御信号に基づい
て、レーザ光の出射を制御し、書込みデータを光ディス
クに記録し、また、光ディスクからの読出しデータをR
Fアンプ3に入力する。RFアンプ3は、高周波信号で
ある読出し信号を増幅して、サーボ回路4及び再生ロジ
ック回路5に入力する。
し信号、及び、記録再生制御回路10からの制御信号に
基づいて、スピンドルモータ1の回転制御、レーザービ
ームを光ディスクの信号面に合焦させるフォーカシング
制御、レーザービームを光ディスクの信号トラックに追
従させるトラッキング制御、及び、光学ヘッド2をディ
スクの径方向に動かすスレッド制御を実行する。再生ロ
ジック回路5は、RFアンプ3からの読出し信号に対し
て、EFM(Eight to Fourteen Modulation)復調、C
IRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code)デコー
ド処理、及び、誤り訂正を実行し、読出し情報を記録再
生制御回路10に入力する。
コンピュータ9と伝送路で接続され、データ、要求、及
び、応答から成る情報が送受信される。記録ロジック回
路7は、パーソナルコンピュータ9からCPUインター
フェイス8を経由して入力される書込み情報を、CIR
Cエンコード処理、サブコードの付加、誤り訂正符号の
付加、及び、EFM変調等の処理を実行して書込みデー
タを生成し、レーザ駆動回路6に入力する。レーザ駆動
回路6は、記録ロジック回路7からの書込みデータに基
づいて、光学ヘッド2のレーザ光源の駆動制御を実行す
る。
クロック生成回路11を有する。記録再生制御回路10
は、パーソナルコンピュータ9からの命令、及び、再生
ロジック回路5からの読出し情報に基づいて、記録処理
及び再生処理を制御する。クロック生成回路11は、再
生処理に必要な読出しクロックと記録処理に必要な記録
クロックとを発生する。
1の構成を示す。クロック生成回路11は、位相比較器
21、22、切替え回路23、ローパスフィルタ24、
及び、電圧制御発振器25で構成される。位相比較器2
1は、リードクロック101の位相と出力クロック10
7の位相とを比較し、その位相差に対応する第1位相差
信号103を発生して切替え回路23の第1入力端子に
入力する。位相比較器22は、書込みのための基準クロ
ック102の位相と出力クロック107の位相とを比較
し、その位相差に対応する第2位相差信号104を発生
して切替え回路23の第2入力端子に入力する。
相差信号103を選択し、記録動作時に第2位相差信号
104を選択して、出力端子から選択位相差信号105
としてローパスフィルタ24に入力する。ローパスフィ
ルタ24は、選択位相差信号105を平滑化することで
これを制御電圧信号106に変換し、電圧制御発振器2
5に入力する。ローパスフィルタ24を通過した制御電
圧信号106は、電位が時定数Txで変化する。電圧制
御発振器25は、この制御電圧信号106に基づいて、
出力クロック107を発生する。
周波数の変化を示す。リードクロック101の周波数
は、f1である。基準クロック102の周波数f2は、リ
ードクロック101の周波数f1に比して低い。
第1位相差信号103を選択する状態を維持する。制御
電圧信号106は、第1位相差信号103に基づいて第
1電位に維持される。電圧制御発振器25は、第1電位
の制御電圧信号106に基づいて、周波数f1の出力ク
ロック107を安定に発振する。
差信号103を選択する状態から第2位相差信号104
を選択する状態に変化する。選択位相差信号105は、
パルス幅や周期等のパルス波形が急激に変化する。
路23は、第2位相差信号104を選択する状態を維持
する。制御電圧信号106は、第2位相差信号104に
基づいて、第1電位から第2電位まで直線的に電位が下
降する。電圧制御発振器25は、電位が下降する制御電
圧信号106に基づいて、出力クロック107を周波数
f1から周波数f2まで直線的に変化させて発振する。
第2位相差信号104を選択する状態を維持する。制御
電圧信号106は、第2位相差信号104に基づいて、
第2電位を維持する。電圧制御発振器25は、第2電位
の制御電圧信号106に基づいて、周波数f2の出力ク
ロック107を安定に発振する。
スフィルタ24の時定数Txである。時定数Txは、光デ
ィスクへのデータの追記動作を実行する際、データの継
ぎ目が所定の誤差範囲内に抑えられるように、所定の値
に設定される。
に記録したデータを読み出すことにより、得られるクロ
ックである。基準クロック102は、追記動作以外の記
録処理時に用いる水晶発振器からの出力を逓倍したクロ
ックである。
方式によりスピンドルモータ1を回転制御する場合、水
晶発振器からの出力を逓倍したクロックを用いる。角速
度一定方式によりスピンドルモータ1を回転制御する場
合、RFアンプ3を経由して得られるプリグルーブ(Pr
e-groove)信号から、22.05KHzのウォブル成分
を抽出し、そのウォブル成分に同期したクロックを用い
ても良い。
02の周波数f2がリードクロック101の周波数f1に
比して高い場合にも対応可能であり、効果は上記と同様
になる。
光ディスクに記録されたデータに連続してデータを記録
する追記動作について説明する。光ディスクには、直前
に実行されていた記録動作が中断した記録開始位置ま
で、データが既に記録されている。光ディスク記録装置
は、パーソナルコンピュータ9から追記動作の要求を受
信すると、記録再生制御回路10が追記動作のための処
理を開始する。
ォーカシング制御及びトラッキング制御を実行し、スピ
ンドルモータ1に対する回転制御を実行する。記録ロジ
ック回路7は、パーソナルコンピュータ9からの書込み
情報を受信し、書き込みデータを生成する。
御、トラッキング制御、及び、回転制御の状態が良好と
判断され、且つ、記録ロジック回路7の準備動作が終了
すると、記録開始位置の読出し動作を開始する。切替え
回路23は、第1位相差信号103を選択し、電圧制御
発振器25は、リードクロック101に同期した出力ク
ロック107である読出しクロックを発生する。光ディ
スク記録装置は、読出しクロックに基づいて、読出し動
作を実行し、既に記録済のデータの終端を記録開始位置
として検出する。
3は、第2位相差信号104を選択する。電圧制御発振
器25は、基準クロック102に同期した出力クロック
107である書込みクロックを発生する。記録ロジック
回路7は、書込みクロックに基づいて、記録動作を実行
する。光ディスク記録装置は、レーザ駆動回路6及び記
録ロジック回路7を経由して、光ディスクにデータを記
録する。
パーソナルコンピュータ9から追記動作の要求を受信す
ると、上記と同様にして、光ディスクへのデータの記録
を再開する。
選択位相差信号105のパルス波形は、急激に変化す
る。制御電圧信号106の電位は、時定数Txの効果に
より、急激な変化は抑えられ、徐々に変化する。電圧制
御発振器25からの出力クロック107の周波数は、緩
やかに変化し、リードクロック101又は基準クロック
102に確実に同期する。
記録動作の切替え後に、読出しクロックから書込みクロ
ックに所定の時定数で切り換わるので、追記動作により
記録されたデータを再生して得られるリードクロックの
連続性が保たれる。
ク生成回路の構成を示す。本実施形態例は、位相差信号
を制御電圧信号に変換する際に、ローパスフィルタに代
えてチャージポンプを用いる点が異なる。クロック生成
回路11Aは、チャージポンプ31、32、及び、キャ
パシタC2を有する。
利用されるチャージポンプについて説明する。チャージ
ポンプは、PチャネルMOSトランジスタQ1、Nチャ
ネルMOSトランジスタQ2、及び、キャパシタC1で構
成される。トランジスタQ1のソースは、電源電圧Vcc
に接続される。トランジスタQ1のゲートは、入力端子
aに接続される。トランジスタQ1及びQ2のドレイン
は、キャパシタC1の一端に接続される。トランジスタ
Q2のゲートは、入力端子bに接続される。トランジス
タQ2のソース、及び、キャパシタC1の他端は、グラン
ドに接続される。
がLレベルの場合、チャージポンプは、トランジスタQ
1がオンし、トランジスタQ2がオフする。キャパシタC
1は、電流が電源電圧Vccから流入し充電するので、電
位が上昇する。
がHレベルの場合、チャージポンプは、トランジスタQ
1がオフし、トランジスタQ2がオンする。キャパシタC
1は、電流がグランドに流出し放電するので、電位が下
降する。
がLレベルの場合、チャージポンプは、トランジスタQ
1がオフし、トランジスタQ2がオフする。キャパシタC
1は、電流が流れないので、電位が変化しない。
がHレベルの場合、チャージポンプは、トランジスタQ
1がオンし、トランジスタQ2がオンする。過大な電流が
電源電圧Vccとグランド間に流れるので、入力端子a及
びbに対してこの条件は禁止される。
チャージポンプ31及び32を有する。チャージポンプ
31は、図4のトランジスタQ1に相当するトランジス
タQ3、及び、図4のトランジスタQ2に相当するトラン
ジスタQ4を有する。チャージポンプ32は、図4のト
ランジスタQ1に相当するトランジスタQ5、及び、図4
のトランジスタQ2に相当するトランジスタQ6を有す
る。キャパシタC2は、図4のキャパシタC1に相当す
る。
をチャージポンプ31に入力する。チャージポンプ31
は、第1位相差信号103に基づいて、出力クロック1
07の位相がリードクロック101の位相に比して、進
み又は遅れの何れであるのか判定する。チャージポンプ
31は、この判定結果に基づいて、入力端子a及びbの
レベルを設定する。
ベルに設定し、入力端子bをHレベルに設定する。判定
結果が遅れの場合、入力端子aをLレベルに設定し、入
力端子bをLレベルに設定する。判定結果が等しい場
合、入力端子aをHレベルに設定し、入力端子bをLレ
ベルに設定する。
をチャージポンプ32に入力する。チャージポンプ32
は、第2位相差信号104に基づいて、出力クロック1
07の位相が基準クロック102の位相に比して、進み
又は遅れの何れであるのか判定する。チャージポンプ3
2は、この判定結果に基づいて、チャージポンプ31と
同様に入力端子a及びbのレベルを設定する。
3がチャージポンプ31又は32からの流入又は流出す
る電流を選択し、キャパシタC2を充電又は放電するこ
とで、制御電圧信号106を発生する。
2は、キャパシタC2を充電又は放電する電流駆動能力
が相互に異なるように設計され、チャージポンプ32に
比して、チャージポンプ31の電流駆動能力が大きい。
読出しクロックの追従速度は、書込みクロックの追従速
度に比して、速くなる。この場合、記録動作から読出し
動作に移る時の追従速度に比して、読出し動作から記録
動作に移る時の追従速度が遅くなるので、追記動作によ
り記録されたデータの連続性が向上する。
御電圧信号に変換する際に、チャージポンプ回路を経由
することにより、ローパスフイルタを経由することに比
して、制御電圧信号に含まれるリプル等が少ないので、
出力クロックと位相比較できる入力クロックの周波数範
囲が広がる。
づいて説明したが、本発明のクロック生成回路は、上記
実施形態例の構成にのみ限定されるものでなく、上記実
施形態例の構成から種々の修正及び変更を施したクロッ
ク生成回路も、本発明の範囲に含まれる。
生成回路では、読出し動作又は記録動作の切替え後に、
読出しクロックから書込みクロックに所定の時定数で切
り換わるので、追記動作により記録されたデータを再生
して得られるリードクロックの連続性が保たれる。この
場合、追記動作により記録されたデータを再生して得ら
れるリードクロックの連続性が保たれるので、リードク
ロックに基づく再生処理が安定して実行される。
る際に、チャージポンプ回路を経由することにより、ロ
ーパスフイルタを経由することに比して、制御電圧信号
に含まれるリプル等が少ないので、出力クロックと位相
比較できる入力クロックの周波数範囲が広がる。
搭載する光ディスク記録装置のブロック図である。
す。
を示す。
構成を示す。
成回路のブロック図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 データを追記する記録開始位置を検出す
るための読出し動作と、前記記録開始位置からデータを
追記する記録動作とを、夫々読出しクロック及び記録ク
ロックに基づいて実行する光ディスク記録装置に搭載さ
れ、前記読出しクロック及び記録クロックを生成するク
ロック生成回路であって、 読出しデータから再生されるリードクロックと前記クロ
ック生成回路の出力クロックの位相差に対応する第1の
位相差信号を発生する第1の位相比較器と、書込みのた
めの所定の基準クロックと前記クロック生成回路の出力
クロックの位相差に対応する第2の位相差信号を発生す
る第2の位相比較器と、前記読出し動作時に前記第1の
位相差信号を選択し、前記記録動作時に前記第2の位相
差信号を選択する切替え回路と、該切替え回路が選択し
た位相差信号を通過させて制御電圧信号を出力するロー
パスフィルタと、前記制御電圧信号に基づいて発振する
電圧制御発振器とを備え、前記読出しクロックから書込
みクロックの切換えが所定の時定数に従って行われるこ
とを特徴とするクロック生成回路。 - 【請求項2】 データを追記する記録開始位置を検出す
るための読出し動作と、前記記録開始位置からデータを
追記する記録動作とを、夫々読出しクロック及び記録ク
ロックに基づいて実行する光ディスク記録装置に搭載さ
れ、前記読出しクロック及び記録クロックを生成するク
ロック生成回路であって、 読出しデータから再生されるリードクロックと前記クロ
ック生成回路の出力クロックの位相差に対応する第1の
位相差信号を発生する第1の位相比較器と、該第1の位
相差信号を入力する第1のチャージポンプと、書込みの
ための所定の基準クロックと前記クロック生成回路の出
力クロックの位相差に対応する第2の位相差信号を発生
する第2の位相比較器と、前記第2の位相差信号を入力
する第2のチャージポンプと、前記読出し動作時に前記
第1のチャージポンプの出力を選択し、前記記録動作時
に前記第2のチャージポンプの出力を選択して夫々制御
電圧信号として出力する切替え回路と、前記制御電圧信
号に基づいて発振する電圧制御発振器とを備え、前記読
出しクロックから書込みクロックの切換えが所定の時定
数に従って行われることを特徴とするクロック生成回
路。 - 【請求項3】 前記第1及び第2のチャージポンプは、
電流駆動能力が相互に異なる、請求項2に記載のクロッ
ク生成回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305839A JP3605023B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | クロック生成回路 |
US09/969,999 US20020061088A1 (en) | 2000-10-05 | 2001-10-04 | Clock signal generator having improved switching characteristics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305839A JP3605023B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | クロック生成回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002117631A true JP2002117631A (ja) | 2002-04-19 |
JP3605023B2 JP3605023B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=18786629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000305839A Expired - Fee Related JP3605023B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | クロック生成回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020061088A1 (ja) |
JP (1) | JP3605023B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007037272A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | クロック信号生成装置 |
US7616726B2 (en) | 2005-03-11 | 2009-11-10 | Hitachi, Ltd. | Optical disk apparatus and PLL circuit |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7282973B1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-10-16 | Altera Corporation | Enhanced DLL phase output scheme |
DE102006024470B4 (de) * | 2006-05-24 | 2015-07-09 | Xignal Technologies Ag | Umschaltbarer Phasenregelkreis sowie Verfahren zum Betrieb eines umschaltbaren Phasenregelkreises |
US7443250B2 (en) * | 2006-09-29 | 2008-10-28 | Silicon Laboratories Inc. | Programmable phase-locked loop responsive to a selected bandwidth and a selected reference clock signal frequency to adjust circuit characteristics |
US7405628B2 (en) * | 2006-09-29 | 2008-07-29 | Silicon Laboratories Inc. | Technique for switching between input clocks in a phase-locked loop |
GB0821772D0 (en) * | 2008-11-28 | 2009-01-07 | Zarlink Semiconductor Inc | Soft reference switch for phase locked loop |
JP6582771B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2019-10-02 | 富士通株式会社 | 信号再生回路、電子装置および信号再生方法 |
JP6772477B2 (ja) | 2016-02-18 | 2020-10-21 | 富士通株式会社 | 信号再生回路、電子装置および信号再生方法 |
JP6724619B2 (ja) | 2016-07-15 | 2020-07-15 | 富士通株式会社 | 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69314519T2 (de) * | 1992-03-11 | 1998-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Frequenzsynthetisierer |
JP2760225B2 (ja) * | 1992-08-13 | 1998-05-28 | 日本電気株式会社 | Fsk変調器 |
JPH08213901A (ja) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Fujitsu Ltd | 位相同期回路及びこれを構成するための回路装置並びに位相同期回路を用いた電子装置 |
JP2809206B2 (ja) * | 1995-06-26 | 1998-10-08 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置 |
WO1997007594A1 (fr) * | 1995-08-14 | 1997-02-27 | Hitachi, Ltd. | Circuit de verrouillage de phase et dispositif de reproduction d'image |
JP2001053601A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Oki Micro Design Co Ltd | 位相同期発振回路 |
JP4198303B2 (ja) * | 2000-06-15 | 2008-12-17 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | Fractional−NPLL周波数シンセサイザの位相誤差除去方法及びFractional−NPLL周波数シンセサイザ |
-
2000
- 2000-10-05 JP JP2000305839A patent/JP3605023B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-04 US US09/969,999 patent/US20020061088A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7616726B2 (en) | 2005-03-11 | 2009-11-10 | Hitachi, Ltd. | Optical disk apparatus and PLL circuit |
WO2007037272A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | クロック信号生成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020061088A1 (en) | 2002-05-23 |
JP3605023B2 (ja) | 2004-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6584053B1 (en) | Disk recording system | |
US6909678B2 (en) | Method of consecutive writing on recordable disc | |
JP4319259B2 (ja) | アクティブ・ワイドレンジpll装置、位相ロックループ方法及びディスク再生装置 | |
EP0407573A1 (en) | Disc recording apparatus | |
KR100502461B1 (ko) | 위상동기루프회로및이것이내장된재생장치 | |
JP3605023B2 (ja) | クロック生成回路 | |
US7394748B2 (en) | Method and apparatus for optical disk recording capable of reducing settling time and generating an accurate channel clock signal | |
JP2004265569A (ja) | Pll回路 | |
JPH11317018A (ja) | ディスク再生装置及びrfアンプ制御回路 | |
JP3277942B2 (ja) | 記録媒体の再生装置および記録媒体の記録再生装置 | |
JP3759650B2 (ja) | マルチ倍速の光ディスク再生装置のスピンドルサーボ回路 | |
JPH10112141A (ja) | Pll回路とこれを具備する光ディスク装置 | |
JP2001357620A (ja) | 光ディスク記録装置とその半導体集積回路 | |
US6563774B1 (en) | Drive apparatus for optical recording medium capable of reducing resonance | |
JP3014779B2 (ja) | 光ビーム位置制御装置 | |
JP4494941B2 (ja) | データ記録用クロック信号発生回路 | |
JP3180338B2 (ja) | 回転制御装置 | |
JP3201426B2 (ja) | 信号記録方法 | |
JP2002269926A (ja) | ディスク記録方法及びディスク記録装置 | |
JP2001236722A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP2001274683A (ja) | 信号発生装置及び再生装置 | |
JP2001256718A (ja) | 情報記録再生装置と情報記録媒体の回転速度制御装置 | |
JP2002246901A (ja) | 位相比較器 | |
JPS63113976A (ja) | デイスクモ−タの回転制御方法 | |
JP2001344908A (ja) | 情報再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |