[go: up one dir, main page]

JPS63113976A - デイスクモ−タの回転制御方法 - Google Patents

デイスクモ−タの回転制御方法

Info

Publication number
JPS63113976A
JPS63113976A JP26130486A JP26130486A JPS63113976A JP S63113976 A JPS63113976 A JP S63113976A JP 26130486 A JP26130486 A JP 26130486A JP 26130486 A JP26130486 A JP 26130486A JP S63113976 A JPS63113976 A JP S63113976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address
phase
rotation
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26130486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Goto
泰宏 後藤
Masayuki Shibano
正行 芝野
Shinichi Yamada
真一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26130486A priority Critical patent/JPS63113976A/ja
Publication of JPS63113976A publication Critical patent/JPS63113976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光デイスクメモリ等円板状記録媒体に記録され
たディジタル信号の再生を行う装置のディスクモータの
回転制御方法に関するものである。
従来の技術 近年半導体レーザに代表される光学素子の進歩、制御技
術あるいはディジタル信号処理技術の進歩に伴い、音声
、画像、イメージ情報、あるいは計算機用のプログラム
やデータを2値のディジタル信号として光デイスク上に
記録し、これを再生する装置が実用化されている。
これらの装置に必要な制御として、トラッキング制御、
フォーカシング制御、光学ヘッドの移送制御等と共に記
録されたディスクを回転制御するためのディスクモータ
の回転制御が必要である。
ディスクモータの回転制御装置として、例えば特開昭6
0−193167号公報に記載されている様な再生信号
から再生同期信号を描出し、これと基準同期信号の位相
比較を行ない、この位相比較された位相ずれ情報に基づ
いてディスクモータの回転制御を行う方法が知られてい
る。
一方、前記の様な回転制御を行っても、ディスクモータ
の回転むらを非常に小さな値、例えば水晶振動子を用い
た発振器の有する10〜10 程度に抑えた高精度な回
転制御系を実現することは難しく、必ず回転むらが発生
し、またディスク装着時等においては偏心が発生し、再
生された信号にはこれらに起因する時間軸変動(以下ジ
ッタと記す。)が生じる。
再生された信号は復調回路、誤り訂正回路等の信号処理
回路によシ所望のディジタル信号に変換されるが、これ
らの信号処理回路は再生装置内の同一の基準信号に同期
させて信号処理を行うことが多く、前記した様なジッタ
が再生信号に含まれている場合、信号処理のタイミング
が狂い信号処理回路が誤動作することがある。このため
、ディジタル信号を再生する装置においては、このジッ
タを吸収するためジッタ吸収メモリが設けられている。
第4図は前記特開昭60−193167号公報記載のデ
ィスクモータの回転制御装置とジッタ吸収メモリの概略
を示すブロック図である。同図において光学的にディジ
タル信号の記録されたディスク1は結合部材2を介しデ
ィスクモータ3により回転、駆動され、ディスク1の上
部に記録されている信号を光学的に読み取るピックアッ
プ4が設けられ、このピックアップ4からの再生信号は
プリアンプ6、波形等価器らを介し、波形整形回路7に
加えられ2値化されたディジタル信号S1  となる。
該信号S1は再生同期信号描出回路8に加えられ再生同
期信号S が描出され、該信号S2は位相比較回路9に
加えられる。一方、発振器10からは従来例再生装置の
基準となるクロック信号S3が出力され、該信号S3を
分周回路11に加えてディスクモータ3の回転位相の基
準となる基準信号S4を得、該信号S4を前記位相比較
回路9に加えて前記再生同期信号S2との位相差に対応
した位相誤差信号S6を得、該信号S5をディスクモー
タ3の回転駆動を行う1駆動回路12に加えて回転位相
の制御を行う制御装置を構成している。
また、ジッタ吸収メモリー3は位相同期制御回路14(
以下Phased Locked Loopを略してP
LLと記す。)、書き込みカウンター6、バッフ7メモ
リー6、読み出しカウンター7より構成され、前記信号
S1がバッフ7メモリー6の書き込み端子18に加えら
れる。バッファメモリへのデータ書き込みのため必要な
書き込みクロック信号S は、信号S1 をP L L
 14に通して作られPLLの時定数より高い周波数成
分のジッタが除去されたものとなシ、書き込みカウンタ
15[加えられる。書き込みカウンタ15の出力信号S
7はバックアメモリ16への書き込みアドレスを指定す
る書き込みアドレス信号となる。
第5図は信号S7で指定される書き込みアドレスと、後
で述べる信号S8により指定される読み出しアドレスの
変化をアナログ的に図示したもので、書き込みアドレス
は再生開始時0番地にセットされ前記書き込みクロック
信号S6の1周期毎に1番地ずつ番地が増加し、バッフ
ァメモリの最大番地Nに達すると再び0番地になシこれ
を繰り返す書き込みクロックの(N+1)周期毎の循環
的変化をし、前記信号S1 をバッファメモリ16内の
指定番地に書き込んで行く。
一方、バッファメモリ16からのデータの読み出しを行
うのに必要な読み出しり017り信号には前記発振器1
0から出力されるクロック信号S3を用いる。発振器1
0は水晶振動子等を用いた高精度な発振を行う発振器で
、従って読み出しクロック信号S3は一定周波数の安定
な信号であり、この信号を読み出しカウンタ17に加え
る。
読み出しカウンタ17の出力信号S8はバッファメモリ
16への読み出しアドレスを指定する読み出しアドレス
信号となる。読み出しアドレスは第6図に示す様に再生
開始後書き込みアドレスがN / 2番地になると読み
出しカウンタ17が動作を開始して、読み出しクロック
の1周期毎に1番地ずつ番地が増加し、バックアメモリ
の最大番地Nに達すると再び0番地になり、この動作を
繰り返して読み出しクロックの(N+1 )周期毎の循
環的変化をし、バッファメモリ内の指定番地に書き込ま
れているデータを読み出し、読み出し信号S9を読み出
し端子19を介して出力して、信号処理回路20に供給
する。信号処理回路20においては復調、誤り訂正等の
処理を行ない再生データ信号”10 を得ている。
尚、メモリオーバフローや空になるのを防ぐためバック
アメモリへの書き込み速度と読み出し速度を等しくせね
ばならず、このだめ、書き込みクロック信号S6の周波
数の平均値が読み出しクロック信号S3の周波数と等し
くなる、あるいは−定量体になる様設定されている。こ
のため書き込みクロック信号S6にジッタがなかった場
合、前記第5図に示す様に書き込みアドレスと読み出し
アドレスは再生開始時に設定されたN/2番地だけ位相
のずれた信号となる。
また、前記PLL14においてその時定数は、PLLの
引き込み時間を早くするため比較的短い時定数に設定さ
れており、電気回路の雑音等で生じる高い周波数のジッ
タは除去されるが、前記した様なディスクモータの回転
むらや偏心によって生じる低い周波数のジッタは除去さ
れず書き込みアドレス信号S6には低い周波数のジッタ
が発生し、実際の書き込みアドレスと読み出しアドレス
の位相は平均的にはN/2だけずれるがジッタ量に応じ
て時間的に変動するものとなる。
発明が解決しようとする問題点 第4図に示した従来例の場合、再生される信号の品質が
理想的であるならば問題はないが、実際の再生信号にお
いてはディスクのキズ、ホコリ等によりドロップアウト
と呼ばれる再生信号の欠落あるいは様々な原因によって
発生する信号対雑音比(以下S/N比と記す。)の低化
等の信号品質の劣化が発生する。この信号品質の劣化が
生じた場合、前記再生同期信号S2の欠落あるいは誤っ
たタイミングでの発生が生じディスクモータの回転位相
が所定の回転位相に対し狂いが生じたり、あるいはPL
Lの誤動作等により書き込みりO−)り信号S6の周波
数が読み出し信号S3と等しくならず書き込みアドレス
と読み出しアドレスの平均的位相差が所定値のN/2か
らずれ、このずれは従来例においては補正手段がないた
め恒常的に接続する。またこのずれは再生期間中におい
て複数回発生することもあり、この場合ずれ量は積算さ
れたものとなり、この量が増加するとバッファメモリが
オーバフローあるいは空になり再生データ信号が得られ
ないという問題が生じる。
また、従来例の場合、ジッタ吸収メモリと独立してディ
スクモータの回転位相を検出するだめの位相比較回路、
分周回路、再生同期信号描出回路等が必要となり構成が
複雑になるという問題も生じる。
問題点を解決するための手段 本発明においてはこれらの問題点を解決するため、ジッ
タ吸収用メモリの読み出しアドレスが0番地等の特定の
番地Mになった時の書き込みアドレスを検出する、ある
いは逆に書き込みアドレスが特定番地Mになった時の読
み出しアドレスを検出して、この検出された信号を位相
誤差信号として用いディスクモータの回転位相制御を行
うものである。
作  用 ジッタ吸収メモリの書き込みアドレスと読み出しアドレ
スの位相差に基づきディスクモータの回転位相が制御さ
れるため、両者の位相差を常に一定に保つことができる
実施例 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図に示すブロックと信号において、従来例第4図と同一
のものは同じ記号を用いている。
また第2図は第1同各部の波形図を示す。
信号S1は従来例同様ジッタ吸収メモリ13に加えられ
従来例で述べた様な書き込みアドレス信号S7と読み出
しアドレス信号S8を得ている。
ジッタ吸収メモリ13は従来例と同様な動作を行うとと
もに書き込みアドレス信号S7をラッチ回路21に供給
し、読み出しアドレス信号S8をM番地検出回路22に
供給している。M番地検出回路22は読み出しアドレス
信号S8の示す番地が設定された番地Mになった時、M
番地検出信号”11を出力する。
同図において設定番地Mは例えばO番地に設定されてお
り、第2図に示す様に読み出しアドレスが0番地になっ
た時M番地検出信号S11 が発生する。この信号S1
1 はラッチ回路21に供給され、読み出しアドレスが
O番地になった時の書き込みアドレスがラッチされる。
このラッチされたデータがラッチ信号S12 として出
力され、切り換え回路23に供給される。また一方、M
番地検出信号S11 も切り換え回路23に供給され、
切り換え回路23では第2図(8)に示す最初のM番地
検出信号’11  が発生するまでの聞出力信号S13
 としてN / 2を出力し、(3)以降はラッチ信号
S12を出力する。これは第2図人より以前のランチ信
号S13 が不定であり、この不定な信号によりディス
クモータの回転が異常になるのを防止するため行ってい
る。第2図においては、書き込みアドレスに対し読み出
しアドレスが設定値N/2だけ遅れた状態を示しており
、信号S13 および(3)以降の信号S12はN/2
となる。
信号S13はパルス幅変調回路24に加えられ、信号S
13によりそのパルス幅が変化する信号S14を得る。
信号S14はローパスフィルタ25に加えられ、信号”
14  を平滑し、そのパルス幅により直流電圧の変化
する信号S1.を得、これを駆動回路12に加えディス
クモータ2の回転を制御している。
M番地検出信号S11 は読み出しアドレス信号S と
同じ周期の信号でクロック信号S3から作られており、
又、読み出しアドレス信号S7は信号S1から作られて
いるためディスクモータ3の回転により周波数や位相の
変化する信号となるため、ラッチ信号S12 はディス
クモータの回転位相誤差を示すことになる。信号S13
 がN/2の時パルス幅変調回路の出力信号S14はD
uty Factorが5o%の信号となり、この状態
ではモータの回転をその状態に保つ様制御され、例えば
、第3図に示す様に何らかの原因で書き込みアドレスが
遅れた場合、ラッチ信号S12 および信号S13はそ
の遅れ量に対応したN/2より小さな値N1 になる。
信号S13がN1になるとパルス幅変調回路24の出力
信号S14のDuty Factorが変化し駆動回路
12はディスクモータ3の回転速度を上昇させ、信号S
1の読み出し速度が早くなり、書き込みアドレスの位相
は進んでくる。又、逆に書き込みアドレスが進んだ場合
、ラッチ信号S12および信号S13はその進み量に対
応したN/2より大きな値になり、ディスクモータ3の
回転速度を低下させ、信号S1の読み出し速度を下げて
書き込みアドレスの位相を遅らせる様動作する。
又、第1図に示した例では読み出しアドレスが特定番地
M(M=o)になった時の書き込みアドレスを検出して
、これを位相誤差信号として用いたが、逆に書き込みア
ドレスが特定番地になった時の読み出しアドレスを検出
しても良い、更に特定番地Mを○にした例について述べ
たがMはO以外の番地でも良い。
発明の効果 本発明によるとジッタ吸収メモリの書き込みアドレスと
読み出しアドレスが常に一定となる様制御されるため再
生信号の欠落等により書き込みカウンタと読み出しカウ
ンタの間に位相の狂いが生じても復帰することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1同各部の波形図、第3図は第1図における書き込み
アドレスの位相が遅れた時の各部の波形図、第4図は従
来例のブロック図、第5図は第4図の書き込みアドレス
と読み出しアドレスをアナログ的に示した説明図である
。 1・・・・・・ディスク、3・・・・・・ディスクモー
タ、13−・ ジッタ吸収メモリ、16・・−書き込み
カウンタ、16・・・・・バッフ7メモリ、17・・・
・・読み出しカウンタ、21・・・・・・ラッチ回路、
22−・・M番地検出回路、S7・・・・・書き込みア
ドレス信号、S8・・・・読み出しアドレス信号、Sl
。・・・・・−ラッチ信号、N−・・最大番地。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2rXJ 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク状記録媒体から再生されるディジタル情報の時
    間軸を補正するジッタ吸収メモリの読み出しアドレス(
    又は書き込みアドレス)が特定番地M(Mは0以上の整
    数)になる時の書き込みアドレス(又は読み出しアドレ
    ス)を検出し、この検出信号に基づきディスクモータの
    回転を制御することを特徴とするディスクモータの回転
    制御方法。
JP26130486A 1986-10-31 1986-10-31 デイスクモ−タの回転制御方法 Pending JPS63113976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26130486A JPS63113976A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 デイスクモ−タの回転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26130486A JPS63113976A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 デイスクモ−タの回転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113976A true JPS63113976A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17359933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26130486A Pending JPS63113976A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 デイスクモ−タの回転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421968A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421968A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554719B2 (ja) 記録データ読取り方式
JP3698836B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPS58220226A (ja) 位相ロツクル−プ制御回路
KR100502461B1 (ko) 위상동기루프회로및이것이내장된재생장치
JP3871358B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
US7394748B2 (en) Method and apparatus for optical disk recording capable of reducing settling time and generating an accurate channel clock signal
US5636196A (en) Optical disc apparatus with selectively shiftable seek operation capture range
JPH10257041A (ja) フェイズロックドループ回路及び再生装置
JP2002117631A (ja) クロック生成回路
JPH0646479B2 (ja) モ−タ回転制御装置
JPS63113976A (ja) デイスクモ−タの回転制御方法
JPS63121174A (ja) デイスクモ−タの回転制御方法
JPS63188867A (ja) クロツク信号再生装置
US7366064B2 (en) Disk reproducing apparatus
JPH06231467A (ja) 光ディスク再生装置
JPH02186781A (ja) 情報読取装置
JP2559347B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP4587030B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JPS62195766A (ja) 再生装置
JPH0467475A (ja) 記録再生装置のデータ復調回路
JPH10241170A (ja) サーボ信号生成装置およびそれを使用したディスク装置
JPH05135481A (ja) デイスクドライブ装置
JPH05129943A (ja) 位相同期回路
JPH07244942A (ja) 光ディスク再生装置及びその制御方法
JPS6275972A (ja) デイスクモ−タ制御回路