JP2002107501A - ハードコート層を有するフィルム、反射防止フィルム、およびそれらの製造方法 - Google Patents
ハードコート層を有するフィルム、反射防止フィルム、およびそれらの製造方法Info
- Publication number
- JP2002107501A JP2002107501A JP2000296530A JP2000296530A JP2002107501A JP 2002107501 A JP2002107501 A JP 2002107501A JP 2000296530 A JP2000296530 A JP 2000296530A JP 2000296530 A JP2000296530 A JP 2000296530A JP 2002107501 A JP2002107501 A JP 2002107501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- index layer
- refractive index
- hard coat
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 266
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 58
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 58
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 56
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 claims description 36
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 21
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 14
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 13
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 claims description 12
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910004140 HfO Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 5
- VDRSDNINOSAWIV-UHFFFAOYSA-N [F].[Si] Chemical compound [F].[Si] VDRSDNINOSAWIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 36
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 280
- -1 M o Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 10
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 9
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 8
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 8
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 5
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 3
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 3
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]butyl 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(CC)(COC(=O)CS)COC(=O)CS KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWSKCAVEJNPBX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxy-2-phenylacetyl)benzenesulfonic acid Chemical class C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O FEWSKCAVEJNPBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJBFVQSGPLGDNX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)COC(=O)C(C)=C JJBFVQSGPLGDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JABCKXBEMZTLNI-UHFFFAOYSA-N 2-[[dimethoxy(methyl)silyl]methyl]butane-1,4-diamine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CC(CN)CCN JABCKXBEMZTLNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTJDGKYFJYEAOK-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCOCCOC(=O)C=C PTJDGKYFJYEAOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyacrylic acid Chemical compound OC(=C)C(O)=O FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C(C)=C YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C=C HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIAGUSHJWAMKBZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical class CC(=C)C(O)=O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 NIAGUSHJWAMKBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxypropyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(=O)C=C VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C=C MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCl OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POZWNWYYFQVPGC-UHFFFAOYSA-N 3-methoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[SiH2]CCCOC(=O)C(C)=C POZWNWYYFQVPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHLRJDNGHBXOSV-UHFFFAOYSA-N 5-trimethoxysilylpentane-1,3-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(N)CCN KHLRJDNGHBXOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVZMCRURFJCDCS-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCCCCCCO Chemical class OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCCCCCCO IVZMCRURFJCDCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N [azido(phenoxy)phosphoryl]oxybenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(N=[N+]=[N-])OC1=CC=CC=C1 SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethenyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)C=C NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMKZLFMHXZAGTM-UHFFFAOYSA-N [dimethoxy(propyl)silyl]oxymethyl prop-2-enoate Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OCOC(=O)C=C RMKZLFMHXZAGTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N [phenyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- SOKKGFZWZZLHEK-UHFFFAOYSA-N butoxy(dimethyl)silane Chemical compound CCCCO[SiH](C)C SOKKGFZWZZLHEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- GAURFLBIDLSLQU-UHFFFAOYSA-N diethoxy(methyl)silicon Chemical compound CCO[Si](C)OCC GAURFLBIDLSLQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKTOVQRKCNPVKY-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(methyl)silicon Chemical compound CO[Si](C)OC PKTOVQRKCNPVKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEHPKGIJAWBJMV-UHFFFAOYSA-N dimethyl(propoxy)silane Chemical compound CCCO[SiH](C)C BEHPKGIJAWBJMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFMFXQNYPNYGG-UHFFFAOYSA-M dimethyl-octadecyl-(3-trimethoxysilylpropyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCC[Si](OC)(OC)OC WSFMFXQNYPNYGG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRUOQOFQRYFQGB-UHFFFAOYSA-N ethoxy(dimethyl)silicon Chemical compound CCO[Si](C)C DRUOQOFQRYFQGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMAFNLQQGPUKCM-UHFFFAOYSA-N ethoxymethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOCOC(=O)C(C)=C WMAFNLQQGPUKCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- HRKWOOHVRHBXHJ-UHFFFAOYSA-N hexan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CCCCC(C)OC(=O)C=C HRKWOOHVRHBXHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N hexyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCCCC[Si](OC)(OC)OC CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDLRQEHNDJOFQN-UHFFFAOYSA-N methoxy(dimethyl)silicon Chemical compound CO[Si](C)C MDLRQEHNDJOFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPDGHGYGTJOTBC-UHFFFAOYSA-N methoxy(methyl)silicon Chemical compound CO[Si]C XPDGHGYGTJOTBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005055 methyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N methyl(tripropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](C)(OCCC)OCCC RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- FSDNTQSJGHSJBG-UHFFFAOYSA-N piperidine-4-carbonitrile Chemical compound N#CC1CCNCC1 FSDNTQSJGHSJBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001692 polycarbonate urethane Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- QCTJRYGLPAFRMS-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoic acid;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound OC(=O)C=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 QCTJRYGLPAFRMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMYXZXUHYAGGKG-UHFFFAOYSA-N propoxysilane Chemical compound CCCO[SiH3] ZMYXZXUHYAGGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N tetrapropan-2-yl silicate Chemical compound CC(C)O[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCLLLHFGVQKVKL-UHFFFAOYSA-N tetratert-butyl silicate Chemical compound CC(C)(C)O[Si](OC(C)(C)C)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C BCLLLHFGVQKVKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- GYZQBXUDWTVJDF-UHFFFAOYSA-N tributoxy(methyl)silane Chemical compound CCCCO[Si](C)(OCCCC)OCCCC GYZQBXUDWTVJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
に、被覆用塗膜が付着しやすく、消耗品となるカバー用
フィルムを使用せずに、硬度等の高いものを得ること、
しかも、表面が平坦であるか、もしくは充分にエンボス
が施されたものを得ることを課題とするものである。 【解決手段】 紫外線吸収性を有する透明基材フィルム
2上に、基材フィルムとは吸収波長域の異なる光重合開
始剤を含有した紫外線硬化性樹脂組成物を使用してハー
ドコート層4を形成することにより、課題を解決するこ
とができた。また、得られたハードコート層上に、気相
で薄膜形成するか、もしくは超微粒子を分散した塗料組
成物を用いて塗布することにより、ディスプレイ上に設
置した際に防眩性の高い反射防止フィルムとすることが
できる。
Description
クフィルム等の表面に塗装を施し、耐擦傷性等の硬度や
耐汚染性等の、物理的および化学的な性状を向上させ耐
久性の高いハードコート層を有するフィルム、および製
造方法に関するものである。また、本発明は、ハードコ
ート層を有するフィルムを利用した、液晶ディスプレ
イ、CRT(陰極線管)ディスプレイ、もしくはプラズ
マディスプレイパネル等のディスプレイの前面に貼る等
して使用するための反射防止フィルム、および製造方法
に関するものである。
々の物品に貼って使用され、その物品の外観、表示機器
に貼る場合であれば、その表示内容が見えるよう、全体
としては無色透明、もしくは有色透明であり、かつ、表
面には耐久性の高い硬化性樹脂の硬化皮膜を有したもの
である。
は、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂を用いて形成され
た塗膜に、前者にあっては加熱を施し、また後者にあっ
ては紫外線の照射を行なって、塗膜を架橋させ、必要な
耐久性を付与して製造しており、最近では、製造時の処
理速度の点から、紫外線硬化性樹脂を用いて形成された
塗膜に、紫外線の照射を行なって、製造することが多
い。
が電子線源にくらべて、コンパクトで、安全であり、か
つ安価に入手できる等の理由によるが、紫外線が物質を
透過する能力は電子線にくらべて劣るため、紫外線吸収
性の物質が介在すると、照射の効率が低下し、充分な硬
化度合いが得られないことから、耐久性が今一つであ
り、一層の向上が求められている。
明基材フィルム上に紫外線硬化性塗膜を形成した後、透
明基材フィルム側から紫外線を照射しようとすると、透
明基材フィルムとして使用するプラスチックフィルムに
は、フィルム自身を紫外線による劣化から守るため、紫
外線吸収剤が練り込まれているものが多く、事実上、透
明基材フィルム側からの紫外線の照射による塗膜の硬化
は難しい。例えば、可視光に対する透明性がよく、光学
的用途によく使用されるトリアセチルセルロースフィル
ムは、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤を含んで
おり、340nm〜350nm前後の範囲の紫外線を吸
収する。
照射すれば、透明基材フィルムにより紫外線が吸収され
る問題は解消するが、塗膜側を被覆せずに紫外線を照射
すると、空気中の酸素の存在により、重合が阻害され、
重合度が充分に向上せず、ハードコート層としての充分
な耐久性が得られない不利が避けられないし、また、塗
膜側を透明プラスチックフィルム等で被覆しようとする
と、塗膜が付着しやすいため、被覆材の透明プラスチッ
クフィルムが消耗品となってしまい、素材の無駄にな
る。
ムには、ハードコート層上に屈折率の異なる金属薄膜等
を複数層積層して、反射防止フィルムとし、各種のディ
スプレイの表面に貼って使用することがある。このディ
スプレイ用の反射層防止フィルムの場合、表側からの入
射光線の反射は、複数層積層した金属薄膜により防止さ
れるが、裏側からのディスプレイによる光が、特定の箇
所で高輝度になって見えることを防止する意味で、光拡
散剤を練り込むか、ハードコート層に微細な凹凸を形成
する必要がある。
は、光拡散剤を絶えず一定の割合で使用することが、製
造管理上難しい。後者においては、透明な凹凸フィルム
を紫外線硬化性塗膜上にかぶせ、凹凸フィルム側から紫
外線を照射することにより、凹凸を賦型できるが、やは
り、凹凸フィルムに塗膜の素材が付着しやすく、消耗品
となるため、資材の無駄がある。そこで、一旦、塗膜を
硬化させてからエンボス版を使用して凹凸を賦型するよ
うにすれば、凹凸フィルムが消耗品となる不利はなくな
るが、塗膜がすでに硬化しているので、賦型による凹凸
の再現性が不十分となる。
ては、ハードコート層を有するフィルムとして、製造時
に、塗膜に付着しやすい透明プラスチックフィルムが不
要で、耐久性の高いものを提供すること、製造時に、塗
膜に付着しやすいフィルムが不要でありながら、表面が
平坦であるか、もしくはエンボスが施され、しかも充分
に型面の凹凸を再現した凹凸が付与されたものを提供す
ることを課題とするものである。また、本発明において
は、上記のフィルムのハードコート層上に、気相で薄膜
形成するか、もしくは超微粒子を分散した塗料組成物を
用いて塗布することにより、ディスプレイ上に設置した
際にディスプレイからの光が特定の箇所で高輝度になっ
て見えることが防止され、凹凸付与の際の再現性を高め
た反射防止フィルムを提供することを課題とするもので
ある。
ィルム上に積層する紫外線硬化性組成物中に、光重合開
始剤として、350nm〜450nmの波長域で有効な
光重合開始剤を含有させて使用することにより、上記の
課題を解決することができた。
するフィルムに関するものである。第1の発明は、紫外
線吸収性の透明基材フィルム上に、紫外線硬化性樹脂組
成物の硬化物からなり、前記透明基材フィルムが吸収す
る紫外波長域以外の紫外波長域で光重合を開始し得る光
重合開始剤の残渣を含有するハードコート層が積層され
ていることを特徴とするハードコート層を有するフィル
ムに関するものである。第2の発明は、第1の発明にお
いて、前記透明基材フィルムが波長350nm未満の紫
外線を吸収するものであり、前記光重合開始剤が波長3
50nm〜450nmの波長域の紫外線を吸収するもの
であることを特徴とするハードコート層を有するフィル
ムに関するものである。第3の発明は、第1または第2
の発明において、前記ハードコート層の表面に微細な凹
凸が形成されていることを特徴とするハードコート層を
有するフィルムに関するものである。第4の発明は、第
1〜第3いずれかの発明において、前記透明基材フィル
ムと前記ハードコート層との間にプライマー層が積層さ
れていることを特徴とするハードコート層を有するフィ
ルムに関するものである。第5の発明は、第1〜第4い
ずれかの発明において、前記透明基材フィルムが、トリ
アセチルセルロースフィルムであることを特徴とするハ
ードコート層を有するフィルムに関するものである。第
6の発明は、第1〜第5いずれかの発明において、最表
層に防汚層が積層されていることを特徴とするハードコ
ート層を有するフィルムに関するものである。
に関するものである。第7の発明は、第1〜第5いずれ
かの発明のハードコート層を有するフィルムの前記ハー
ドコート層上に、高屈折率層、および低屈折率層が順に
積層されていることを特徴とする反射防止フィルムに関
するものである。第8の発明は、第1〜第5いずれかの
発明のハードコート層を有するフィルムの前記ハードコ
ート層上に、高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層、お
よび低屈折率層が順に積層されていることを特徴とする
反射防止フィルムに関するものである。第9の発明は、
第1〜第5いずれかの発明のハードコート層を有するフ
ィルムの前記ハードコート層上に、中屈折率層、高屈折
率層、および低屈折率層が順に積層されていることを特
徴とする反射防止フィルムに関するものである。第10
の発明は、第7〜第9いずれかの発明において、第7お
よび第8の発明における前記高屈折率層、並びに第9の
発明における中屈折率層が、ZnO、TiO2、Ce
O2、Sb2O5、SnO2、酸化インジウム錫、アンチモ
ンドープの酸化インジウム錫、In2O3、Y2O3、La
2O3、Al2O3、HfO2、およびZrO2からなる群よ
り選ばれた1種類もしくは2種類以上からなる薄膜、も
しくはこれらの素材からなる超微粒子が分散した樹脂膜
からなり、第7〜第9の発明における低屈折率層が、S
iO2からなる薄膜、SiO2ゲル膜、または、フッ素含
有の、もしくはフッ素およびケイ素含有の紫外線硬化性
樹脂組成物の硬化膜であり、第9の発明における高屈折
率層が、Fe、Ni、Cr、Ti、Hf、Zn、Zr、
Mo、およびTaからなる群より選ばれた金属薄膜、も
しくはこれらの素材からなる超微粒子が分散した樹脂膜
であることを特徴とする反射防止フィルムに関するもの
である。第11の発明は、第7〜第9いずれかの発明に
おいて、第7および第8の発明における前記高屈折率
層、並びに第9の発明における中屈折率層が、ZnO、
TiO2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化インジウ
ム錫、アンチモンドープの酸化インジウム錫、In
2O3、Y2O3、La2O3、Al2O3、HfO2、および
ZrO2からなる群より選ばれた1種類もしくは2種類
以上からなる薄膜からなり、第7〜第9の発明における
低屈折率層が、SiO2からなる薄膜であり、第9の発
明における高屈折率層が、Fe、Ni、Cr、Ti、H
f、Zn、Zr、Mo、およびTaからなる群より選ば
れた金属薄膜であることを特徴とする反射防止フィルム
に関するものである。第12の発明は、第7〜第9いず
れかの発明において、第7および第8の発明における前
記高屈折率層、並びに第9における中屈折率層が、Zn
O、TiO2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化イン
ジウム錫、アンチモンドープの酸化インジウム錫、In
2O3、Y2O3、La2O3、Al2O3、HfO2、および
ZrO2からなる群より選ばれた1種類もしくは2種類
以上からなる超微粒子が分散した樹脂膜からなり、第7
〜第9の発明における低屈折率層が、SiO2ゲル膜、
または、フッ素含有の、もしくはフッ素およびケイ素含
有の紫外線硬化性樹脂組成物の硬化膜であり、第9の発
明における高屈折率層が、Fe、Ni、Cr、Ti、H
f、Zn、Zr、Mo、およびTaからなる群より選ば
れた超微粒子が分散した樹脂膜からなることを特徴とす
る反射防止フィルムに関するものである。第13の発明
は、第7〜第12いずれかの発明において、最表層の低
屈折率層の表面に、さらに防汚層が積層されていること
を特徴とする反射防止フィルムに関するものである。
を有するフィルムの製造方法に関するものである。第1
4の発明は、紫外線吸収性の透明基材フィルム上に、前
記透明基材フィルムが吸収する紫外波長域以外の紫外波
長域で光重合を開始し得る光重合開始剤含有する紫外線
硬化性樹脂組成物を適用して紫外線硬化性層を形成し、
形成後、前記紫外線硬化性層上を酸素不透過性素材で被
覆し、被覆後、透明基材フィルム側より紫外線を照射し
て前記紫外線硬化性層を硬化させることを特徴とするハ
ードコート層を有するフィルムの製造方法に関するもの
である。第15の発明は、第14の発明において、前記
透明基材フィルムが波長350nm未満の紫外線を吸収
するものであり、前記光重合開始剤が波長350nm〜
450nmの波長域の紫外線を吸収するものであること
を特徴とするハードコート層を有するフィルムの製造方
法に関するものである。第16の発明は、第14または
第15の発明において、前記酸素不透過性素材として、
その前記紫外線硬化性層に接する側が、微細な凹凸を有
するものであるものを使用することを特徴とするハード
コート層を有するフィルムの製造方法に関するものであ
る。第17の発明は、第14〜第16いずれかの発明に
おいて、前記透明基材フィルム上に、前記紫外線硬化性
層を形成するのに先立って、プライマー層を形成するこ
とを特徴とするハードコート層を有するフィルムの製造
方法に関するものである。第18の発明は、第14〜第
17いずれかの発明において、前記透明基材フィルムと
して、トリアセチルセルロースフィルムを使用すること
を特徴とするハードコート層を有するフィルムの製造方
法に関するものである。
ムの製造方法に関するものである。第19の発明は、第
14〜第18いずれかの発明のハードコート層を有する
フィルムの製造方法に続けて、前記ハードコート層上
に、高屈折率層、および低屈折率層を順に積層する、高
屈折率層、低屈折率層、高屈折率層、および低屈折率層
を順に積層する、もしくは中屈折率層、高屈折率層、お
よび低屈折率層を順に積層することを特徴とする反射防
止フィルムの製造方法に関するものである。第20の発
明は、第19の発明において、前記中屈折率層の形成お
よび前記中屈折率層の無い場合の前記高屈折率層を、Z
nO、TiO2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化イ
ンジウム錫、アンチモンドープの酸化インジウム錫、I
n2O 3、Y2O3、La2O3、Al2O3、HfO2、およ
びZrO2からなる群より選ばれた1種類もしくは2種
類以上からなる素材を用いて気相で薄膜形成するか、も
しくはこれらの素材からなる超微粒子が分散した塗料組
成物を用いて塗布することにより形成し、前記低屈折率
層を、SiO2を用いて気相で薄膜形成するか、もしく
はSiO2ゾルを用いてゲル膜を形成するか、または、
フッ素含有の、もしくはフッ素およびケイ素含有の紫外
線硬化性樹脂組成物を塗布して紫外線を照射することに
より形成し、前記中屈折率層上に形成する前記高屈折率
層を、Fe、Ni、Cr、Ti、Hf、Zn、Zr、M
o、およびTaからなる群より選ばれた金属を用いて気
相で薄膜形成するか、もしくはこれらの素材からなる超
微粒子が分散した塗料組成物を用いて塗布することによ
り形成することを特徴とする請求項19記載の反射防止
フィルムの製造方法に関するものである。第21の発明
は、第20の発明において、前記中屈折率層の形成およ
び前記中屈折率層の無い場合の前記高屈折率層を、Zn
O、TiO2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化イン
ジウム錫、アンチモンドープの酸化インジウム錫、In
2O 3、Y2O3、La2O3、Al2O3、HfO2、および
ZrO2からなる群より選ばれた1種類もしくは2種類
以上からなる素材を用いて気相で薄膜形成し、前記低屈
折率層を、SiO2を用いて気相で薄膜形成し、前記中
屈折率層上に形成する前記高屈折率層を、Fe、Ni、
Cr、Ti、Hf、Zn、Zr、Mo、およびTaから
なる群より選ばれた金属を用いて気相で薄膜形成するこ
とを特徴とする反射防止フィルムの製造方法に関するも
のである。第22の発明は、第20の発明において、前
記中屈折率層の形成および前記中屈折率層の無い場合の
前記高屈折率層を、ZnO、TiO2、CeO2、Sb2
O5、SnO2、酸化インジウム錫、アンチモンドープの
酸化インジウム錫、In2O 3、Y2O3、La2O3、Al
2O3、HfO2、およびZrO2からなる群より選ばれた
1種類もしくは2種類以上からなる超微粒子が分散した
塗料組成物を用いて塗布することにより形成し、前記低
屈折率層を、SiO2ゾルを用いてゲル膜を形成する
か、または、フッ素含有の、もしくはフッ素およびケイ
素含有の紫外線硬化性樹脂組成物を塗布して紫外線を照
射することにより形成し、前記中屈折率層上に形成する
前記高屈折率層を、Fe、Ni、Cr、Ti、Hf、Z
n、Zr、Mo、およびTaからなる群より選ばれた超
微粒子が分散した塗料組成物を用いて塗布することによ
り形成することを特徴とする反射防止フィルムの製造方
法に関するものである。
明のハードコート層を有するフィルム1は、基本的に
は、透明基材フィルム2上に、紫外線硬化性樹脂組成物
の硬化物からなるハードコート層4が積層された構造か
らなるもので、好ましくは、図1に示すように、プライ
マー層3を介したものである。ハードコート層を有する
フィルム1は、ハードコート層4の表面に種々の目的に
合せた凹凸(もしくは微細な凹凸)9を有していてもよ
く、また、凹凸9を有しているか有していないかにかか
わらず、さらに最表面に、汚染を防ぐための防汚層5が
積層されていてもよい。
1の透明基材フィルム2は、紫外線による劣化を防止す
る目的で、紫外線吸収性とされたもので、具体的には紫
外線吸収剤が練り込まれたものである。また、ハードコ
ート層4は、透明基材フィルム2が吸収する紫外波長域
以外の紫外波長域で光重合を開始し得る光重合開始剤を
含有した紫外線硬化性樹脂組成物の塗膜が紫外線の照射
を受けて硬化したもので構成されており、好ましくは、
この紫外線の照射は、透明基材フィルム側から行なわ
れ、また、紫外線の照射は、塗膜が金属板等の酸素不透
過性素材で被覆された状態で行なわれたものである。
味での透明性、平滑性を備え、異物の混入のないものが
好ましく、また、加工上および使用上の理由で機械的強
度があるものが好ましい。ディスプレイの前面に貼る等
の場合、ディスプレイの熱が伝わって来るような場合に
は、耐熱性があるものであることが好ましい。一般的に
透明基材フィルム2として好ましいものは、セルロース
ジアセテート、セルローストリアセテート、もしくはセ
ルロースアセテートブチレート等のセルロース樹脂系、
ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル
スルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメ
チルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセター
ル、ポリエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポ
リカーボネート、もしくはポリウレタン等の熱可塑性樹
脂のフィルムである。
を塗布した写真用フィルムの場合に、よく用いられるポ
リエステル樹脂フィルムや、透明性が高く光学的に異方
性がないので、やはり写真用フィルムによく用いられる
セルローストリアセテート(=トリアセチルセルロー
ス)フィルム等を使用することが、通常、特に好まし
い。なお、これらの熱可塑性樹脂のフィルムはフレキシ
ブルで使いやすいが、取り扱い時も含めて曲げる必要が
全くなく、硬いものが望まれるときは、上記の樹脂の板
やガラス板等の板状のものも使用できる。厚みとして
は、8〜1000μm程度が好ましいが、板状のものの
場合には、この範囲を超えてもよい。
の熱可塑性樹脂フィルムは、その多くが、自身の耐候性
を向上させる目的で、紫外線吸収剤を含有しており、代
表的な紫外線吸収剤であるベンゾトリアゾール系の紫外
線吸収剤は、波長が340nm未満の紫外線を吸収し、
この波長域は一般的な光重合開始剤に重合を開始させる
のに有効な波長域と重なるので、透明基材フィルム側か
らの紫外線照射の妨げとなる。本発明においては、これ
ら波長域よりも長波長側で有効な光重合開始剤を使用す
るので、実際には、上記の熱可塑性樹脂のフィルムとし
ては、市販のものが使用できるが、紫外線吸収剤とし
て、波長が340nmより長波長側の紫外線を吸収する
吸収剤を含有するものの使用を避けることが好ましい。
形成する層との接着性の向上のために、通常、行なわれ
得る各種の処理、即ち、コロナ放電処理、酸化処理等の
物理的な処理のほか、アンカー剤もしくはプライマーと
呼ばれる塗料の塗布を予め行なってプライマー層3を形
成しておいてもよい。
ト層を有するフィルムの表面の傷付きが起きないよう、
また、後述する、反射防止フィルムの表面の傷付きが起
きないよう、耐擦傷性を向上させるためのものである傷
が付くのは、傷の原因となる物質との硬度の差によるた
めであり、場合によっては熱可塑性の樹脂を樹脂成分と
する組成物で構成してもよいが、一般的には熱硬化性樹
脂を樹脂成分とする組成物を硬化させたもので構成する
ことがより好ましく、フレキシブルさを備えている点で
ポリウレタン樹脂等を樹脂成分とする組成物等を用いて
構成することも可能である。
化性樹脂組成物を紫外線の照射によって架橋硬化させた
もので構成することが好ましい。ハードコート層2のハ
ードさとしては、JIS K5400で示す鉛筆硬度試
験で「H」以上の硬度を示すことが好ましい。
に重合性不飽和結合または、エポキシ基を有するプレポ
リマー、オリゴマー、及び/又はモノマーを適宜に混合
したものである。
ー、オリゴマーの例としては、不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールの縮合物等の不飽和ポリエステル類、ポリ
エステルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレー
ト、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレー
ト等のメタクリレート類、ポリエステルアクリレート、
エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミ
ンアクリレート等のアクリレート、カチオン重合型エポ
キシ化合物が挙げられる。
としては、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン
系モノマー、アクリル酸メチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ブ
トキシエチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシ
ブチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル
類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸メトキシエチル、メタク
リル酸エトキシメチル、メタクリル酸フェニル、メタク
リル酸ラウリル等のメタクリル酸エステル類、アクリル
酸−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、アクリル
酸−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、アクリル
酸−2−(N,N−ジベンジルアミノ)メチル、アクリ
ル酸−2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル等の不
飽和置換の置換アミノアルコールエステル類、アクリル
アミド、メタクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミ
ド、エチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート等の化合
物、ジプロピレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート
等の多官能性化合物、及び/又は分子中に2個以上のチ
オール基を有するポリチオール化合物、例えばトリメチ
ロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロール
プロパントリチオプロピレート、ペンタエリスリトール
テトラチオグリコレート等が挙げられる。
ーとしては、以上の化合物を必要に応じて、1種若しく
は2種以上を混合して用いるが、紫外線硬化性樹脂組成
物に通常の塗布適性を与えるために、前記のプレポリマ
ー又はオリゴマーを5重量%以上、前記モノマー及び/
又はポリチオール化合物を95重量%以下とするのが好
ましい。
せたときのフレキシビリティーが要求されるときは、モ
ノマー量を減らすか、官能基の数が1又は2のアクリレ
ートモノマーを使用するとよい。紫外線硬化性樹脂組成
物を塗布し、硬化させたときの耐摩耗性、耐熱性、耐溶
剤性が要求されるときは、官能基の数が3つ以上のアク
リレートモノマーを使う等、紫外線硬化性樹脂組成物の
設計が可能である。ここで、官能基が1のものとして、
2−ヒドロキシアクリレート、2−ヘキシルアクリレー
ト、フェノキシエチルアクリレートが挙げられる。官能
基が2のものとして、エチレングリコールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートが挙げら
れる。官能基が3以上のものとして、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクレリート等が挙
げられる。
せたときのフレキシビリティーや表面硬度等の物性を調
整するため、紫外線硬化性樹脂組成物に、紫外線照射で
は硬化しない樹脂を添加することもできる。具体的な樹
脂の例としては次のものがある。ポリウレタン樹脂、セ
ルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸
ビニル等の熱可塑性樹脂である。中でも、ポリウレタン
樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等の
添加がフレキシビリティーの向上の点で好ましい。
重合開始剤や光重合促進剤を添加する。光重合開始剤と
しては、一般的には、ラジカル重合性不飽和基を有する
樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン
類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチル
エーテル等を単独又は混合して用いる。また、カチオン
重合性官能基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤と
して、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、
芳香族ヨードニウム塩、メタセロン化合物、ベンゾイン
スルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いる。
光重合開始剤の配合量は、紫外線硬化性組成物100質
量部に対し、0.1〜10質量部である。ハードコート
層4の厚みにもよるが、過度に配合すると、透明基材フ
ィルム2とハードコート層4との密着性を低下させるこ
ともある。なお、光重合開始剤をプライマー層3に配合
することにより、透明基材フィルム2とハードコート層
4との密着性をさらに向上させることもできる。
は、340nm以上、好ましくは350nm〜450n
mの波長域で反応し得るものを使用することが好まし
い。この下限値は、透明基材フィルム2が含有する紫外
線吸収剤による吸収を考慮したものであり、340nm
未満で反応し得る光重合開始剤を使用すると、反応が充
分起こらない。また上限値を超えるものは、人間の目に
見える吸収を持つために、ハードコート層4が着色して
見える恐れがあるためである。例えば2,4,6−(ト
リメチルベンゾイル)−ジフェニルホスフィンオキサイ
ドは、上記した範囲の配合割合であれば、波長が360
nmの紫外線を利用して光重合を開始し得る光重合開始
剤であり、特に好ましいものである。なお、上記の特に
好ましい光重合開始剤に、その光重合開始機能を阻害し
ない範囲で、他の波長域で光重合を開始させる光重合開
始剤を添加して併用することもできる。併用により硬化
速度が上昇する等の利点が生じるからである。
反応性ケイ素化合物を併用してもよい。例えば、その1
は、一般式RmSi(OR’)nで表せるもので、Rおよ
びR’は炭素数1〜10のアルキル基を表し、Rの添え
字mとR’の添え字nとは、各々が、m+n=4の関係
を満たす整数であり、有機反応性ケイ素化合物の2は、
シランカップリング剤であり、また、有機反応性ケイ素
化合物の3は、紫外線硬化性ケイ素化合物であり、さら
にこれら以外のものもある。
RmSi(OR’)nで表せるものとしては、具体的に
は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポ
キシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−s
ec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシ
ラン、テトラペンタエトキシシラン、テトラペンタ−i
so−プロポキシシラン、テトラペンタ−n−プロポキ
シシラン、テトラペンタ−n−ブトキシシラン、テトラ
ペンタ−sec−ブトキシシラン、テトラペンタ−te
rt−ブトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メ
チルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルメトキシシラ
ン、ジメチルプロポキシシラン、ジメチルブトキシシラ
ン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラ
ン、ヘキシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
プリング剤としては、具体的には、γ−(2−アミノエ
チル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−
アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルメトキシシラン、N
−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルメトキシシラン・塩酸塩、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、アミノシラン、メチルメ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ビニ
ルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、オクタデシ
ルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ア
ンモニウムクロライド、メチルトリクロロシラン、ジメ
チルジクロロシラン等が挙げられる。
素化合物の3の紫外線硬化性ケイ素化合物としては、具
体的には、紫外線の照射によって反応し架橋する複数の
官能基、例えば、重合性二重結合基を有する分子量5,
000以下の有機ケイ素化合物が挙げられ、より具体的
には、片末端ビニル官能性ポリシラン、両末端ビニル官
能性ポリシラン、片末端ビニル官能ポリシロキサン、両
末端ビニル官能ポリシロキサン、又はこれらの化合物を
反応させたビニル官能性ポリシラン、もしくはビニル官
能性ポリシロキサン等が挙げられる。
る。
有機ケイ素化合物としては、3−(メタ)アクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキ
シプロピルメチルジメトキシシラン等の(メタ)アクリ
ロキシシラン化合物等が挙げられる。
を用いて、公知のコーティング法により、透明基材フィ
ルム2上に塗布し、塗布後、紫外線を選択して照射し、
塗膜を架橋硬化させる。なお、必要に応じ、ハードコー
ト層4に紫外線による劣化を防止する目的で、光重合の
開始を阻害しない範囲で、紫外線吸収剤を配合してもよ
い。
0.5〜30μm、より好ましくは2〜15μmであ
る。ハードコート層を有するフィルム1の場合において
も、また、反射防止フィルムの場合においても、ハード
コート層4の厚みが薄すぎると、得られる表面の硬度や
耐汚染性等の耐久性が不十分であり、また、厚すぎる
と、全体のフレキシブルさを低下させ、また、硬化に時
間がかかる等、生産効率の低下をまねく。
ように、凹凸9を形成することにより、表面の質感、も
しくは反射防止性等を付与し、あるいは、反射防止フィ
ルムの場合には、透明基材フィルム2側からのディスプ
レイの入射光を散乱させ、反射防止フィルムの特定の部
分の輝度が高くなって不自然な「ぎらつき」を起こすの
を緩和させることができる。なお、図2〜図4において
は、作図の都合上、ハードコート層4上面の凹凸を描い
てないが、ハードコート層4上には凹凸を有している。
基材フィルム2上に塗布形成する際に、凹凸を有する型
付け用フィルムで塗膜を被覆したまま固化させるか、形
成された塗膜に型付け用ロール等の型付け手段を、必要
に応じて加熱しつつ押し付けて行なうか、あるいは、剥
離面に凹凸を有する剥離性基材上にハードコート層3を
塗布形成して転写シートを作成し、その転写シートを用
いて転写する等によればよいが、好ましくは、金属製等
で、ハードコート層4を形成する際に、紫外線硬化性樹
脂組成物が付着しない性質のエンボス板、もしくはエン
ボスロールを用いて行なうことが好ましい。本発明にお
いては、凹凸を付与する場合も、凹凸ではなく平坦な、
極端な場合にはミラー面を形成する場合にも、酸素不透
過性素材で塗膜を被覆しつつ、透明基材フィルム側から
紫外線を照射することが好ましい。
チック、等を表面とし、適宜に裏打した板状、もしくは
ロール状のものが使用でき、好ましくは薄いプラスチッ
クフィルム以外のものである。塗膜に凹凸を付与する際
の凹凸の程度は、凹凸の高低差が0.2〜10μm、ピ
ッチが20〜200μm程度がよく、Raが0.10〜
0.40μm、Rzが1.10〜6.00μm、Smが
10〜70μmがより好ましい。
基材フィルムが紫外線吸収剤を含有していても、透明基
材フィルム側からの紫外線照射が可能であるため、金属
製のエンボス板、もしくは金属製のエンボスロール等の
酸素不透過性素材に密着させ、即ち酸素を遮断した状態
で紫外線を照射でき、塗膜の硬化を高度に進めることが
できる。また、金属製のエンボス板、もしくは金属製の
エンボスロールを使用すると、塗膜の付着が生じないの
で、プラスチックフィルムを使用して被覆した上から紫
外線を照射する際のように、プラスチックフィルムが消
耗品となる無駄も生じない利点がある。
ム1のハードコート層4上には、さらに屈折率の異なる
複数の層を積層して、ディスプレイ等の表面にセットし
て使用する反射防止フィルムとすることができる。
ムの代表例を示す断面図である。まず、図2に示す反射
防止フィルム11は、下側から、透明基材フィルム2、
プライマー層3、およびハードコート層4を有してお
り、ここまでの構造、各層の素材、形成方法は、図1を
引用して説明したハードコート層を有するフィルム1に
おけるものと同じである。プライマー層3は省略し得
る。以降の図3および図4を引用して説明するケースに
おいても同様である。図2に示す反射防止フィルム11
においては、ハードコート層4上に、さらに高屈折率層
6、および低屈折率層7が順に積層されており、好まし
くは、防汚層5が最表面に積層されている。
の図2を引用して説明した反射防止フィルム11におけ
る、高屈折率層6、および低屈折率層7をさらに繰返し
て積層したものであり、好ましくは、防汚層5が最表面
に積層されたものである。
は、ハードコート層4上に、さらに、中屈折率層8、高
屈折率層6、および低屈折率層7の各層が積層されてお
り、やはり、好ましくは、防汚層5が最表面に積層され
ている。
ものと異なる点があるので、まず、図2および図3にお
ける高屈折率層6および低屈折率層7について説明す
る。
折率が1.5以上の超微粒子が、バインダー樹脂中に分
散した層からなるものか、もしくは同じ材料を用いてな
る薄膜である。屈折率が1.5以上の超微粒子とは、素
材的としては、例えばZnO(屈折率1.90、以下カ
ッコ内の数値は屈折率を表す。)、TiO2(2.3〜
2.7)、CeO2(1.95)、Sb2O5(1.7
1)、SnO2(1.997)、ITOと略して呼ばれ
ることの多い酸化インジウム錫(1.95)、アンチモ
ンドープの酸化インジウム錫、In2O3(2.00)、
Y2O3(1.87)、La2O3(1.95)、Al2O3
(1.63)、HfO2(2.00)、もしくはZrO2
(2.05)等の酸化物である。列挙した超微粒子のう
ち、TiO2を用いると、屈折率の制御のために必要な
超微粒子の添加量が少なくて済むと共に、バインダー樹
脂分を相対的に増やせるので、高屈折率層の形成上、お
よび得られる高屈折率層の硬度の点でも有利である。ま
た、ZrO2を用いると、ZrO2は光学不活性であるた
め、高屈折率層6の耐光性および耐湿熱性が非常に良好
となり、特に好ましい。
粒子は、その平均粒径が2〜100nmのものが好まし
く、より好ましくは5〜30nmである。
超微粒子を、バインダー樹脂中に分散した層からなるも
のであり、具体的には、超微粒子をバインダー樹脂と共
に塗料化してハードコート層4上に塗布するか、もしく
は別体の転写シート上に転写層として構成しておき、ハ
ードコート層4上に転写することにより積層する。
4を形成するための組成物中の樹脂成分を構成する樹脂
として、先に挙げたものと同様、熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、もしくは紫外線硬化性樹脂(有機反応性ケイ素
化合物を含む)を使用すればよい。バインダー樹脂とし
ては、熱可塑性の樹脂も使用可能であるが、熱硬化性樹
脂を使用することがより好ましく、もっと好ましいの
が、紫外線硬化性樹脂を含む紫外線硬化性組成物を使用
して塗料を構成する場合である。
他の添加剤と共に、必要に応じて、溶剤、希釈剤と共に
混練して、塗料組成物を調製し、得られた塗料組成物を
用いて、任意の塗布方法によりハードコート層4上、も
しくは転写シート上に塗膜を形成し、組成物に応じた硬
化の手段により硬化させる。なお、塗料組成物の調製の
際に、超微粒子の分散性向上の目的で、界面活性剤や分
散性モノマー、ポリマー等を添加してもよい。
層6中の超微粒子の種類、および後記する高屈折率層6
を構成する金属の種類によって多少変動するが、全体と
しては60〜180nm程度が適当である。高屈折率層
6の厚みが過大であっても、あるいは過小であっても、
目的とする反射防止性が得られなくなるため、好ましく
ない。
ダー樹脂比(質量比)は、層6の屈折率として予め予定
された値を実現するよう決定する。前段落で挙げたより
好ましい具体例においては、ZrO2の屈折率が2.0
5であり、バインダー樹脂として屈折率が1.52のも
のを使用したとき、超微粒子/バインダー樹脂比は、1
/1.2とすればよい。この所定の比よりも超微粒子の
割合が過小であると、得たい屈折率を実現できなくな
り、反射防止性能を発揮することができないし、多すぎ
ると、中屈折率層の塗膜の硬度が不足する。特に多すぎ
る場合の支障が大きいので、もし、得たい屈折率の値が
大きいときは、超微粒子の割合を増やすよりも、より屈
折率の高い超微粒子を選択して使用する方がよい。
1.5以上の超微粒子の素材と同じものを蒸発源として
使用し、スパッタリング、蒸着等の気相で薄膜形成した
ものであってもよい。
あり、蒸着法、スパッタリング法、もしくはプラズマC
VD法等により形成されたものであるか、またはSiO
2ゾルを含むゾル液からSiO2ゲル膜を形成されたもの
であるか、またはフッ素含有の、もしくはフッ素および
ケイ素含有の紫外線硬化性樹脂組成物を塗布して紫外線
を照射することにより、上記の高屈折率層5上に形成さ
れたものであって、これらの形成方法を併用して形成さ
れたものであってもよい。なお、低屈折率層7は、Si
O2以外にも、MgF2の薄膜や、その他の素材でも構成
し得るが、下層に対する密着性が高い点で、SiO2薄
膜を使用することが好ましい。上記の手法のうち、プラ
ズマCVD法によるときは、有機シロキサンを原料ガス
とし、他の無機質の蒸着源が存在しない条件で行なうこ
とが好ましく、また、被蒸着体である、高屈折率層6ま
でを積層したフィルムをできるだけ低温度に維持するこ
とが好ましい。
程度が好ましく、より好ましくは、80〜110nmで
あり、この範囲より薄すぎても厚すぎても、反射防止機
能が十分でないので、効果的な反射防止機能を得るた
め、この範囲であることが望ましい。
解の有機シロキサンを含み、ケイ素に対して炭素が0.
1〜0.2残存するようにすることにより、反射防止フ
ィルムの取り扱い上、好ましいフレキシビリティを有
し、また下層との接着性の優れたものとすることができ
る。このようにして形成された低屈折率層7は、水に対
する表面の接触角が40〜180度のSiO2からな
り、粉塵の付着を防止する防汚効果の点でも好ましいも
のである。
をより効果的に与えるために、下側から中屈折率層8、
高屈折率層6、および低屈折率層7が順に積層されたも
のである。積層された三層の「中屈折率」、「高屈折
率」、および「低屈折率」とは、相対的なもので、図4
における「中屈折率」は、図2および図3を引用して説
明した反射防止フィルム11における「高屈折率」に相
当し、図4における「高屈折率」は、図2および図3を
引用して説明した反射防止フィルム11における「高屈
折率」よりも屈折率の高い、いわば「高々屈折率」に相
当する。
ける中屈折率層8は、図2および図3を引用して説明し
た反射防止フィルム11における高屈折率層6と構成が
同じであり、また、図4を引用しての以下の説明におけ
る低屈折率層7は、図2および図3を引用して説明した
反射防止フィルム11における低屈折率層7と構成が同
じであるので、いずれも説明を省略する。
屈折率層7について説明する。この図4における高屈折
率層7は、合金の薄膜から構成されるか、もしくは同じ
合金の超微粒子が、バインダー樹脂中に分散した層から
なるものである。ここで、合金を構成する金属として
は、Fe、Ni、Cr、Ti、Hf、Zn、Zr、M
o、もしくはTaを用いる。
導電性を有しており、反射防止フィルムに帯電防止性を
与える。また、これら合金の薄膜は可視光を吸収し、過
度に厚いと光の透過度を低下させるので、厚みとしては
1nm〜10nmが好ましい。高屈折率層7は、蒸着
法、スパッタリング法、もしくはプラズマCVD法等に
より形成することができる。
率層7、および中屈折率層8の各層の形成は、大別する
と、蒸着やスパッタリング等の気相で薄膜形成する手法
か、もしくはそれ以外の手法、特にコーティングによっ
て行なわれる。高屈折率層6を気相で薄膜形成し、低屈
折率層7をコーティングによる等、各々の層を異なる手
法で形成してもよいが、いずれの層も気相で薄膜形成す
れば、性能のよい反射防止フィルムを得ることができる
し、また、いずれの層もコーティングで形成すれば、気
相で薄膜形成するのにくらべ、はるかに効率良く、安価
な装置を用いての形成が可能になる。なお、コーティン
グによる形成のうちには、直接、対象物にコーティング
する以外に、一旦、別の仮基材上にコーティングして得
られる皮膜を、転写により積層することもできる。
1、および反射防止フィルム11は、最上層に防汚層5
を有していてもよい。防汚層5は、これらフィルム1、
もしくは11の表面に、ごみや汚れが付着するのを防止
し、あるいは付着しても除去しやすくするために形成さ
れる。具体的には、透明性や反射防止機能を低下させな
い範囲でフッ素系界面活性剤等の界面活性剤、フッ素系
樹脂を含む塗料、シリコーンオイル等の剥離剤、もしく
はワックス等をごく薄く、光学性能を変えない程度に塗
布する。余剰分を拭い除去してもよい。防汚層5は、恒
久的な層として形成してもよいが、必要の都度、塗布し
て形成してもよい。防汚層の厚みとしては、1〜20n
m程度が好ましい。
リアセチルセルロースフィルムを用い、アクリル樹脂系
のプライマー塗装を施してプライマー層を形成した。こ
のトリアセチルセルロースフィルムには、ベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤が練り込んであり、波長390n
m〜380nmでは50%以上の光を、また、波長38
0nm未満では90%以上の光を、吸収するものであ
る。また、プライマー層は、紫外線吸収剤、および光重
合開始剤は含んでいない。ハードコート層形成用組成物
として、DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート)/DPPA(ジペンタエリスリトールペンタ
アクリレート)/PETA(ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート)=3/2/5(質量比)のモノマー混
合物に対し、光重合開始剤として、2,4,6−(トリ
メチルベンゾイル)−ジフェニルホスフィンオキサイド
を、上記モノマー混合物/光重合開始剤=100/1に
なるよう配合したものを用い、上記基材のプライマー層
を形成した上に、リバースロールコーティング法によ
り、厚みが10μmになるよう塗布した。
凹凸を有するエンボス版を、その微細凹凸面側が接する
ようにして重ね、重ねた状態で、基材側より、紫外線を
1000mJ照射して、塗膜を硬化させ、その後、エン
ボス版を剥離して除去したところ、表面に微細な凹凸が
再現されたハードコート層を有するフィルムを得た。
成物における光重合開始剤の配合量を、2〜8質量部の
範囲で1質量部毎に変更した以外は、実施例1と同様に
した。
における光重合開始剤の配合量を4質量部とし、また、
同じ光重合開始剤をプライマー層形成用組成物100質
量部に対し2質量部の割合で配合したものを用いた以外
は、実施例1と同様にした。
4,6−(トリメチルベンゾイル)−ジフェニルホスフ
ィンオキサイドを2質量部、および1−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル−フェニル−ケトンを2質量部を併用した
以外は、実施例1と同様にした。
4,6−(トリメチルベンゾイル)−ジフェニルホスフ
ィンオキサイドを2質量部、および2−メチル−1−
(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプ
ロパノン−1を4質量部を併用した以外は、実施例1と
同様にした。
ルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフ
ィンオキサイドを2質量部、および1−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル−フェニル−ケトンを10質量部を併用し
た以外は、実施例1と同様にした。
チル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モル
フォリノプロパノン−1を4質量部を使用した以外は、
実施例1と同様にした。
における光重合開始剤として、2,4,6−(トリメチ
ルベンゾイル)−ジフェニルホスフィンオキサイドを4
質量部を使用し、また、プライマー層形成用組成物10
0質量部に対し、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フ
ェニル−ケトンを2質量部の割合で配合したものを用い
た以外は、実施例1と同様にした。
ールテトラアクリレート)/DPHA(ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート)=8/2(質量比)のモ
ノマー混合物100質量部に対し、粒径1μmのシリカ
を3質量部、および1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−
フェニル−ケトンを3質量部の割合で配合したものを、
トルエン/メチルエチルケトン=2/1の配合比(質量
比)の混合溶剤で、固形分が35%となるよう希釈し
て、ハードコート層形成用組成物とした。このハードコ
ート層形成用組成物をグラビアコーティングにより、実
施例1と同様の基材に塗布した後、塗布面側より紫外線
を100mJ照射して、厚みが5μmの防眩性ハードコ
ート層を有するフィルムを得た。
ノマー混合物100質量部に、光重合開始剤として、1
−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンを3
質量部、および2−メチル−1−(4−(メチルチオ)
フェニル)−2−モルフォリノプロパノン−1を2質量
部を配合したものを、トルエン/メチルエチルケトン=
2/1の配合比(質量比)の混合溶剤で、固形分が35
%となるよう希釈して、ハードコート層形成用組成物と
した。このハードコート層形成用組成物をグラビアコー
ティングにより、実施例1と同様の基材に塗布して乾燥
させ、乾燥後、塗布面にマットフィルム(ポリエステル
樹脂製)の、マット面を重ね、マットフィルム側より紫
外線を150mJ照射して、厚みが5μmの防眩性ハー
ドコート層を有するフィルムを得た。
4,6−(トリメチルベンゾイル)−ジフェニルホスフ
ィンオキサイドを0.5質量部を使用した以外は、実施
例1と同様にした。
4,6−(トリメチルベンゾイル)−ジフェニルホスフ
ィンオキサイドを9質量部を使用した以外は、実施例1
と同様にした。
ート層を有するフィルムについて、耐擦傷性、初期密着
性、耐光性試験後の密着性の各試験を行なって評価した
結果を「表1」に示す。
ルウールを2kg/cm2の荷重をかけて往復させたと
きに、外観の変化が生じない往復回数で示したものであ
る。初期密着性は、表面に縦横共1mm間隔の切り目を
設けて、合計100個のマス目を形成した上にセロハン
粘着テープを貼って、連続5回剥離を行なった後、マス
目ごとに残存しているものの数を数えて示したものであ
る。また、耐光性試験後の密着性は、フェードメータを
用い、ブラックパネル温度;63℃の条件で紫外線にさ
らした後、上記の初期密着性と同様な方法により評価し
た際に剥離が全く見られない場合の、耐光性試験の時間
(h)で示す。
ドコート層を有するフィルムを得た後、ハードコート層
上に、ZrO2超微粒子が紫外線硬化性樹脂および溶剤
中に分散し、得られる塗膜の光の屈折率が1.76にな
るよう、ZrO2超微粒子および紫外線硬化性樹脂の配
合比を定めた組成物を用いて、グラビアコーティング法
により、コーティングを行ない、コーティング面側より
100mJの紫外線を照射して硬化させ、厚み80nm
の高屈折率層を形成した。
ンを含有するフッ素系紫外線硬化性樹脂(屈折率;1.
45)を樹脂成分とする樹脂溶液を用いて、コーティン
グを行ない、コーティング面側より500mJの紫外線
を照射して硬化させ、厚み90nmの低屈折率層を形成
し、450nm〜650nmの波長域(人間が眩しいと
感じる波長領域)での平均反射率が0.3%の反射防止
フィルムを得た。なお、この反射防止フィルムは、フッ
素系紫外線硬化性樹脂を用いて、表面の低屈折率層を形
成しているので、表面の防汚性を有している。
ドコート層を有するフィルムを得た後、ハードコート層
上に、TiO2超微粒子が紫外線硬化性樹脂および溶剤
中に分散し、得られる塗膜の光の屈折率が1.76にな
るよう、ZrO2超微粒子および紫外線硬化性樹脂の配
合比を定めた組成物を用いて、グラビアコーティング法
により、コーティングを行ない、コーティング面側より
100mJの紫外線を照射して硬化させ、厚み80nm
の中屈折率層を形成した。
2超微粒子が紫外線硬化性樹脂および溶剤中に分散し、
得られる塗膜の光の屈折率が1.89になるよう、Ti
O2超微粒子および紫外線硬化性樹脂の配合比を定めた
組成物を用いて、グラビアコーティング法により、コー
ティングを行ない、コーティング面側より100mJの
紫外線を照射して硬化させ、厚み90nmの高屈折率層
を形成した。
ンを含有するフッ素系紫外線硬化性樹脂(屈折率;1.
42)を樹脂成分とする樹脂溶液を用いて、コーティン
グを行ない、コーティング面側より500mJの紫外線
を照射して硬化させ、厚み90nmの低屈折率層を形成
し、450nm〜650nmの波長域(人間が眩しいと
感じる波長領域)での平均反射率が0.5%の反射防止
フィルムを得た。この反射防止フィルムも、フッ素系紫
外線硬化性樹脂を用いて、表面の低屈折率層を形成して
いるので、表面の防汚性を有している。
ドコート層を有するフィルムを得た後、ハードコート層
上に、スパッタリング法により、TiO2(屈折率;
2.4)およびSiO2(屈折率;1.47)の薄膜
を、TiO2(厚み;20nm)、SiO2(厚み;40
nm)、TiO2(厚み;30nm)、およびSiO
2(厚み;100nm)の順に形成し、さらに、フッ素
樹脂系の防汚剤を厚みが2nmになるよう塗布して防汚
層とし、450nm〜650nmの波長域(人間が眩し
いと感じる波長領域)での平均反射率が0.2%の反射
防止フィルムを得た。
の透明基材フィルム上に、透明基材フィルムが吸収する
紫外波長域以外の紫外波長域で光重合を開始し得る光重
合開始剤を使用したので、表面の硬度等の耐久性が高い
ハードコート層を有するフィルムを提供できる。請求項
2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、透明
基材フィルムの吸収波長域と光重合開始剤が光重合を開
始し得る波長域を350nmを境に分けたので、例えば
360nmの波長の紫外線を透明基材フィルム側から照
射して製造するのに適したハードコート層を有するフィ
ルムを提供できる。請求項3の発明によれば、請求項1
または2の発明の効果に加え、表面の質感、もしくは反
射性の調整されたハードコート層を有するフィルムを提
供できる。請求項4の発明によれば、請求項1〜3いず
れかの発明の効果に加え、プライマー層を介在させたの
で、透明基材フィルムとハードコート層との密着性の向
上したハードコート層を有するフィルムを提供できる。
請求項5の発明によれば、請求項1〜4いずれかの発明
の効果に加え、基材としてトリアセチルセルロースフィ
ルムを用いたので、光学特性が優れ、また、偏光板の表
面材として使用するのに特に適したハードコート層を有
するフィルムを提供できる。請求項6の発明によれば、
請求項1〜5いずれかの発明の効果に加え、最表層に防
汚層を有しているので、表面が汚染しにくい、もしくは
汚染しても拭き取り等が容易なハードコート層を有する
フィルムを提供できる。請求項7〜9の発明によれば、
ハードコート層を有するフィルムの表面に、反射性を低
下させるための複数の層が積層されているので、表面の
硬度等の耐久性が高い反射防止フィルムを提供できる。
ハードコート層の表面に凹凸を有するものを使用すると
きは、ディスプレイの前面にセットした際に、ディスプ
レイ表面に映り込む、蛍光灯等の反射光を凹凸により拡
散させ、視認性を向上し得る反射防止フィルムを提供で
きる。請求項10の発明によれば、請求項7〜9いずれ
かの発明の効果に加え、入手しやすく、取扱いやすい素
材を用いてなる、反射防止フィルムを提供できる。請求
項11の発明によれば、請求項7〜9いずれかの発明の
効果に加え、反射防止のための複数の層を、薄膜で構成
するので、反射防止性能が高く、品質が安定した反射防
止フィルムを提供できる。請求項12の発明によれば、
請求項7〜9いずれかの発明の効果に加え、反射防止の
ための複数の層を、コーティング皮膜で構成するので、
それら複数の層の積層を短時間で簡易な装置で行なうこ
とが可能な反射防止フィルムを提供できる。請求項13
の発明によれば、請求項7〜12いずれかの発明の効果
に加え、最表層に防汚層を有しているので、表面が汚染
しにくい、もしくは汚染しても拭き取り等が容易な反射
防止フィルムを提供できる。請求項14の発明によれ
ば、透明基材フィルムと紫外線硬化性樹脂組成物中の光
重合開始剤の吸収波長域を分け、塗膜を酸素不透過性素
材で被覆し、透明基材フィルム側から紫外線の照射を可
能にしたので、表面の硬度等の耐久性が高く、酸素不透
過性素材の表面を反映した表面を有するものを得る事が
可能な、ハードコート層を有するフィルムの製造方法を
提供できる。請求項15の発明によれば、請求項14の
発明の効果に加え、透明基材フィルムおよび光重合開始
剤として紫外吸収波長域を350nmを境に分けたの
で、例えば360nmの波長の紫外線を透明基材フィル
ム側から照射することにより、基材の耐光性を維持しつ
つ、有効な硬化を行なわせることが可能なハードコート
層を有するフィルムの製造方法を提供できる。請求項1
6の発明によれば、請求項14または15の発明の効果
に加え、酸素不透過性素材として微細な凹凸を有するも
のを使用するので、その凹凸を忠実に再現したハードコ
ート層を有するフィルムの製造方法を提供できる。請求
項17の発明によれば、透明基材フィルムにハードコー
ト層の形成に先立って、プライマー層を形成するので、
透明基材フィルムとハードコート層との間の密着強度の
向上したハードコート層を有するフィルムの製造方法を
提供できる。請求項18の発明によれば、請求項14〜
17いずれかの発明の効果に加え、基材としてトリアセ
チルセルロースフィルムを用いるので、光学特性が優
れ、また、偏光板の表面材として使用するのに特に適し
たハードコート層を有するフィルムの製造方法を提供で
きる。請求項19の発明の発明によれば、請求項14〜
18いずれかのハードコート層を有するフィルムの製造
方法に加えて、反射防止のための複数の層の積層を行な
うので、表面の硬度等の耐久性が高い反射防止フィルム
の製造方法を提供できる。また、ハードコート層の表面
に凹凸を有するものを使用するときは、ディスプレイの
前面にセットした際に、ディスプレイに映り込む蛍光灯
等の反射光を凹凸によって拡散させ、視認性を向上し得
るものが得られる反射防止フィルムの製造方法を提供で
きる。請求項20の発明によれば、請求項19の発明の
効果に加え、入手しやすく、取扱いやすい素材を用いて
行なえる反射防止フィルムの製造方法を提供できる。請
求項21の発明によれば、請求項20の発明の効果に加
え、反射防止のための複数の層を、気相での薄膜形成に
より形成するので、性能が高く、品質が安定したものが
得られる反射防止フィルムの製造方法を提供できる。請
求項22の発明によれば、請求項20の発明の効果に加
え、反射防止のための複数の層を、コーティング手法で
形成するので、それら複数の層の積層を短時間で簡易な
装置により行なえる反射防止フィルムの製造方法を提供
できる。
る。
止フィルムの断面図である。
た反射防止フィルムの断面図である。
成した反射防止フィルムの断面図である。
Claims (22)
- 【請求項1】 紫外線吸収性の透明基材フィルム上に、
紫外線硬化性樹脂組成物の硬化物からなり、前記透明基
材フィルムが吸収する紫外波長域以外の紫外波長域で光
重合を開始し得る光重合開始剤の残渣を含有するハード
コート層が積層されていることを特徴とするハードコー
ト層を有するフィルム。 - 【請求項2】 前記透明基材フィルムが波長350nm
未満の紫外線を吸収するものであり、前記光重合開始剤
が波長350nm〜450nmの波長域の紫外線を吸収
するものであることを特徴とする請求項1記載のハード
コート層を有するフィルム。 - 【請求項3】 前記ハードコート層の表面に微細な凹凸
が形成されていることを特徴とする請求項1または2記
載のハードコート層を有するフィルム。 - 【請求項4】 前記透明基材フィルムと前記ハードコー
ト層との間にプライマー層が積層されていることを特徴
とする請求項1〜3いずれか記載のハードコート層を有
するフィルム。 - 【請求項5】 前記透明基材フィルムが、トリアセチル
セルロースフィルムであることを特徴とする請求項1〜
4いずれか記載のハードコート層を有するフィルム。 - 【請求項6】 最表層に防汚層が積層されていることを
特徴とする請求項1〜5いずれか記載のハードコート層
を有するフィルム。 - 【請求項7】 請求項1〜5いずれか記載のハードコー
ト層を有するフィルムの前記ハードコート層上に、高屈
折率層、および低屈折率層が順に積層されていることを
特徴とする反射防止フィルム。 - 【請求項8】 請求項1〜5いずれか記載のハードコー
ト層を有するフィルムの前記ハードコート層上に、高屈
折率層、低屈折率層、高屈折率層、および低屈折率層が
順に積層されていることを特徴とする反射防止フィル
ム。 - 【請求項9】 請求項1〜5いずれか記載のハードコー
ト層を有するフィルムの前記ハードコート層上に、中屈
折率層、高屈折率層、および低屈折率層が順に積層され
ていることを特徴とする反射防止フィルム。 - 【請求項10】 請求項7および8における前記高屈折
率層、並びに請求項9における中屈折率層が、ZnO、
TiO2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化インジウ
ム錫、アンチモンドープの酸化インジウム錫、In
2O3、Y2O3、La2O3、Al2O3、HfO2、および
ZrO2からなる群より選ばれた1種類もしくは2種類
以上からなる薄膜、もしくはこれらの素材からなる超微
粒子が分散した樹脂膜からなり、請求項7〜9における
低屈折率層が、SiO2からなる薄膜、SiO2ゲル膜、
または、フッ素含有の、もしくはフッ素およびケイ素含
有の紫外線硬化性樹脂組成物の硬化膜であり、請求項9
における高屈折率層が、Fe、Ni、Cr、Ti、H
f、Zn、Zr、Mo、およびTaからなる群より選ば
れた金属薄膜、もしくはこれらの素材からなる超微粒子
が分散した樹脂膜であることを特徴とする請求項7〜9
いずれか記載の反射防止フィルム。 - 【請求項11】 請求項7および8における前記高屈折
率層、並びに請求項9における中屈折率層が、ZnO、
TiO2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化インジウ
ム錫、アンチモンドープの酸化インジウム錫、In
2O3、Y2O3、La2O3、Al2O3、HfO2、および
ZrO2からなる群より選ばれた1種類もしくは2種類
以上からなる薄膜からなり、請求項7〜9における低屈
折率層が、SiO2からなる薄膜であり、請求項9にお
ける高屈折率層が、Fe、Ni、Cr、Ti、Hf、Z
n、Zr、Mo、およびTaからなる群より選ばれた金
属薄膜であることを特徴とする請求項7〜9いずれか記
載の反射防止フィルム。 - 【請求項12】 請求項7および8における前記高屈折
率層、並びに請求項9における中屈折率層が、ZnO、
TiO2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化インジウ
ム錫、アンチモンドープの酸化インジウム錫、In
2O3、Y2O3、La2O3、Al2O3、HfO2、および
ZrO2からなる群より選ばれた1種類もしくは2種類
以上からなる超微粒子が分散した樹脂膜からなり、請求
項7〜9における低屈折率層が、SiO2ゲル膜、また
は、フッ素含有の、もしくはフッ素およびケイ素含有の
紫外線硬化性樹脂組成物の硬化膜であり、請求項9にお
ける高屈折率層が、Fe、Ni、Cr、Ti、Hf、Z
n、Zr、Mo、およびTaからなる群より選ばれた超
微粒子が分散した樹脂膜からなることを特徴とする請求
項7〜9いずれか記載の反射防止フィルム。 - 【請求項13】 最表層の低屈折率層の表面に、さらに
防汚層が積層されていることを特徴とする請求項7〜1
2いずれか記載の反射防止フィルム。 - 【請求項14】 紫外線吸収性の透明基材フィルム上
に、前記透明基材フィルムが吸収する紫外波長域以外の
紫外波長域で光重合を開始し得る光重合開始剤含有する
紫外線硬化性樹脂組成物を適用して紫外線硬化性層を形
成し、形成後、前記紫外線硬化性層上を酸素不透過性素
材で被覆し、被覆後、透明基材フィルム側より紫外線を
照射して前記紫外線硬化性層を硬化させることを特徴と
するハードコート層を有するフィルムの製造方法。 - 【請求項15】 前記透明基材フィルムが波長350n
m未満の紫外線を吸収するものであり、前記光重合開始
剤が波長350nm〜450nmの波長域の紫外線を吸
収するものであることを特徴とする請求項14記載のハ
ードコート層を有するフィルムの製造方法。 - 【請求項16】 前記酸素不透過性素材として、その前
記紫外線硬化性層に接する側が、微細な凹凸を有するも
のであるものを使用することを特徴とする請求項14ま
たは15記載のハードコート層を有するフィルムの製造
方法。 - 【請求項17】 前記透明基材フィルム上に、前記紫外
線硬化性層を形成するのに先立って、プライマー層を形
成することを特徴とする請求項14〜16いずれか記載
のハードコート層を有するフィルムの製造方法。 - 【請求項18】 前記透明基材フィルムとして、トリア
セチルセルロースフィルムを使用することを特徴とする
請求項14〜17いずれか記載のハードコート層を有す
るフィルムの製造方法。 - 【請求項19】 請求項14〜18いずれか記載のハー
ドコート層を有するフィルムの製造方法に続けて、前記
ハードコート層上に、高屈折率層、および低屈折率層を
順に積層する、高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層、
および低屈折率層を順に積層する、もしくは中屈折率
層、高屈折率層、および低屈折率層を順に積層すること
を特徴とする反射防止フィルムの製造方法。 - 【請求項20】 前記中屈折率層の形成および前記中屈
折率層の無い場合の前記高屈折率層を、ZnO、TiO
2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化インジウム錫、
アンチモンドープの酸化インジウム錫、In2O3、Y2
O3、La2O3、Al2O3、HfO2、およびZrO2か
らなる群より選ばれた1種類もしくは2種類以上からな
る素材を用いて気相で薄膜形成するか、もしくはこれら
の素材からなる超微粒子が分散した塗料組成物を用いて
塗布することにより形成し、前記低屈折率層を、SiO
2を用いて気相で薄膜形成するか、もしくはSiO2ゾル
を用いてゲル膜を形成するか、または、フッ素含有の、
もしくはフッ素およびケイ素含有の紫外線硬化性樹脂組
成物を塗布して紫外線を照射することにより形成し、前
記中屈折率層上に形成する前記高屈折率層を、Fe、N
i、Cr、Ti、Hf、Zn、Zr、Mo、およびTa
からなる群より選ばれた金属を用いて気相で薄膜形成す
るか、もしくはこれらの素材からなる超微粒子が分散し
た塗料組成物を用いて塗布することにより形成すること
を特徴とする請求項19記載の反射防止フィルムの製造
方法。 - 【請求項21】 前記中屈折率層の形成および前記中屈
折率層の無い場合の前記高屈折率層を、ZnO、TiO
2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化インジウム錫、
アンチモンドープの酸化インジウム錫、In2O3、Y2
O3、La2O3、Al2O3、HfO2、およびZrO2か
らなる群より選ばれた1種類もしくは2種類以上からな
る素材を用いて気相で薄膜形成し、前記低屈折率層を、
SiO2を用いて気相で薄膜形成し、前記中屈折率層上
に形成する前記高屈折率層を、Fe、Ni、Cr、T
i、Hf、Zn、Zr、Mo、およびTaからなる群よ
り選ばれた金属を用いて気相で薄膜形成することを特徴
とする請求項20記載の反射防止フィルムの製造方法。 - 【請求項22】 前記中屈折率層の形成および前記中屈
折率層の無い場合の前記高屈折率層を、ZnO、TiO
2、CeO2、Sb2O5、SnO2、酸化インジウム錫、
アンチモンドープの酸化インジウム錫、In2O3、Y2
O3、La2O3、Al2O3、HfO2、およびZrO2か
らなる群より選ばれた1種類もしくは2種類以上からな
る超微粒子が分散した塗料組成物を用いて塗布すること
により形成し、前記低屈折率層を、SiO2ゾルを用い
てゲル膜を形成するか、または、フッ素含有の、もしく
はフッ素およびケイ素含有の紫外線硬化性樹脂組成物を
塗布して紫外線を照射することにより形成し、前記中屈
折率層上に形成する前記高屈折率層を、Fe、Ni、C
r、Ti、Hf、Zn、Zr、Mo、およびTaからな
る群より選ばれた超微粒子が分散した塗料組成物を用い
て塗布することにより形成することを特徴とする請求項
20記載の反射防止フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296530A JP4521957B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | ハードコート層を有するフィルム、反射防止フィルム、およびそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296530A JP4521957B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | ハードコート層を有するフィルム、反射防止フィルム、およびそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002107501A true JP2002107501A (ja) | 2002-04-10 |
JP4521957B2 JP4521957B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=18778792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000296530A Expired - Fee Related JP4521957B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | ハードコート層を有するフィルム、反射防止フィルム、およびそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4521957B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002156505A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Dainippon Printing Co Ltd | ハードコート層を有するフィルムおよびその製造方法 |
JP2006184695A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像表示装置用の視野角規制シート |
JP2006264221A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩性反射防止フィルムの製造方法 |
JP2007052282A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Bridgestone Corp | プラズマディスプレイ用フィルム |
WO2011125699A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 三菱レイヨン株式会社 | 積層体及びその製造方法 |
WO2012096322A1 (ja) | 2011-01-12 | 2012-07-19 | 三菱レイヨン株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、微細凹凸構造体及び微細凹凸構造体の製造方法 |
JP2014500973A (ja) * | 2010-10-06 | 2014-01-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノシリカ系コーティング及びバリア層を有する反射防止物品 |
JP5468167B1 (ja) * | 2013-05-20 | 2014-04-09 | 尾池工業株式会社 | 積層体 |
WO2014163198A1 (ja) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | 三菱レイヨン株式会社 | 積層構造体およびその製造方法と、物品 |
JP2014213291A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 大日本印刷株式会社 | 光機能性フィルムの製造方法、及び光機能性フィルムの塗工装置 |
JP2015102606A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | リコーイメージング株式会社 | 三層構成の反射防止膜及びそれを有する光学素子 |
KR20170031043A (ko) * | 2015-09-04 | 2017-03-20 | 쇼오트 아게 | 내스크래치성 반사 방지 코팅 |
WO2018131531A1 (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 富士フイルム株式会社 | 光学部材形成用積層体、光学部材シート及びその製造方法、並びに、3次元構造物及びその製造方法 |
US10782452B2 (en) | 2013-08-23 | 2020-09-22 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Anti-reflection coating and optical member comprising same |
CN114335392A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 西南科技大学 | 一种oled柔性显示用减反射膜的制备工艺 |
WO2025089257A1 (ja) * | 2023-10-24 | 2025-05-01 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、並びに、前記光学積層体を用いた偏光板、画像表示パネル及び画像表示装置 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6446702A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-21 | Nippon Zeon Co | Production of antidazzle filter |
JPH06286073A (ja) * | 1993-04-01 | 1994-10-11 | Dainippon Printing Co Ltd | ハードコートフィルムの製造方法 |
JPH08304605A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 積層体の製造方法 |
JPH0961601A (ja) * | 1995-08-22 | 1997-03-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学物品用電離放射線硬化型樹脂組成物、光学物品及び面光源 |
JPH09203810A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Konica Corp | 偏光板用保護フィルム及び偏光板 |
JPH09234994A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 転写シート |
JPH09234995A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 転写シート |
JPH09302144A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | エネルギー線硬化型樹脂組成物及び該組成物の硬化膜層を有するトリアセチルセルロースフィルム |
JPH10123302A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
JPH10282303A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Nippon Kayaku Co Ltd | 導電性を有するノングレアシート |
JP2000047004A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止膜およびそれを配置した表示装置 |
JP2000214791A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | ハ―ドコ―トフィルム及び反射防止フィルム |
JP2000214302A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止フィルム及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000296530A patent/JP4521957B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6446702A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-21 | Nippon Zeon Co | Production of antidazzle filter |
JPH06286073A (ja) * | 1993-04-01 | 1994-10-11 | Dainippon Printing Co Ltd | ハードコートフィルムの製造方法 |
JPH08304605A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 積層体の製造方法 |
JPH0961601A (ja) * | 1995-08-22 | 1997-03-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学物品用電離放射線硬化型樹脂組成物、光学物品及び面光源 |
JPH09203810A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Konica Corp | 偏光板用保護フィルム及び偏光板 |
JPH09234994A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 転写シート |
JPH09234995A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 転写シート |
JPH09302144A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | エネルギー線硬化型樹脂組成物及び該組成物の硬化膜層を有するトリアセチルセルロースフィルム |
JPH10123302A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
JPH10282303A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Nippon Kayaku Co Ltd | 導電性を有するノングレアシート |
JP2000047004A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止膜およびそれを配置した表示装置 |
JP2000214791A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | ハ―ドコ―トフィルム及び反射防止フィルム |
JP2000214302A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止フィルム及びその製造方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002156505A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Dainippon Printing Co Ltd | ハードコート層を有するフィルムおよびその製造方法 |
JP2006184695A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像表示装置用の視野角規制シート |
JP2006264221A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩性反射防止フィルムの製造方法 |
JP2007052282A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Bridgestone Corp | プラズマディスプレイ用フィルム |
WO2011125699A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 三菱レイヨン株式会社 | 積層体及びその製造方法 |
US9290666B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-03-22 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Laminate and method for manufacturing the same |
JP2014500973A (ja) * | 2010-10-06 | 2014-01-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノシリカ系コーティング及びバリア層を有する反射防止物品 |
US9285584B2 (en) | 2010-10-06 | 2016-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Anti-reflective articles with nanosilica-based coatings and barrier layer |
US9062142B2 (en) | 2011-01-12 | 2015-06-23 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Active energy ray-curable resin composition, product having the uneven microstructure, and method for producing product having the uneven microstructure |
US9234065B2 (en) | 2011-01-12 | 2016-01-12 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Active energy ray-curable resin composition, product having the uneven microstructure, and method for producing product having the uneven microstructure |
WO2012096322A1 (ja) | 2011-01-12 | 2012-07-19 | 三菱レイヨン株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、微細凹凸構造体及び微細凹凸構造体の製造方法 |
WO2014163198A1 (ja) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | 三菱レイヨン株式会社 | 積層構造体およびその製造方法と、物品 |
JP2014213291A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 大日本印刷株式会社 | 光機能性フィルムの製造方法、及び光機能性フィルムの塗工装置 |
JP5468167B1 (ja) * | 2013-05-20 | 2014-04-09 | 尾池工業株式会社 | 積層体 |
US10782452B2 (en) | 2013-08-23 | 2020-09-22 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Anti-reflection coating and optical member comprising same |
JP2015102606A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | リコーイメージング株式会社 | 三層構成の反射防止膜及びそれを有する光学素子 |
KR20170031043A (ko) * | 2015-09-04 | 2017-03-20 | 쇼오트 아게 | 내스크래치성 반사 방지 코팅 |
KR102179361B1 (ko) * | 2015-09-04 | 2020-11-18 | 쇼오트 아게 | 내스크래치성 반사 방지 코팅 |
WO2018131531A1 (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 富士フイルム株式会社 | 光学部材形成用積層体、光学部材シート及びその製造方法、並びに、3次元構造物及びその製造方法 |
JPWO2018131531A1 (ja) * | 2017-01-12 | 2019-07-25 | 富士フイルム株式会社 | 光学部材形成用積層体、光学部材シート及びその製造方法、並びに、3次元構造物及びその製造方法 |
CN114335392A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 西南科技大学 | 一种oled柔性显示用减反射膜的制备工艺 |
WO2025089257A1 (ja) * | 2023-10-24 | 2025-05-01 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、並びに、前記光学積層体を用いた偏光板、画像表示パネル及び画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4521957B2 (ja) | 2010-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4848583B2 (ja) | ハードコート層を有するフィルムの製造方法 | |
US7445733B2 (en) | Process for producing an antireflection film | |
US7008066B2 (en) | Antiglare film process for producing the same, and display device using antiglare film | |
KR101256552B1 (ko) | 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법 | |
JP4521957B2 (ja) | ハードコート層を有するフィルム、反射防止フィルム、およびそれらの製造方法 | |
JP4393042B2 (ja) | 防眩性反射防止部材、及び光学部材 | |
JP2011503658A (ja) | 反射防止コーティング組成物、反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP4362509B2 (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP4712236B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルム、画像表示装置、及び、それらの製造方法 | |
JP2002333502A (ja) | 表示部を有する携帯可能な機器の表示部カバー用反射防止性窓板および携帯可能な機器 | |
JP3862413B2 (ja) | 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP3953829B2 (ja) | 表面が強化された反射防止層、反射防止材、および反射防止体 | |
JP2002267816A (ja) | 射出成形に用いるための反射防止層付与用シート、これを用いた射出成形方法、および反射防止層が積層された射出成型品 | |
JP2003294904A (ja) | 反射防止層および反射防止材 | |
JP2008156648A (ja) | 透明ハードコート層、透明ハードコート材、およびディスプレイ装置 | |
JP2009160755A (ja) | 透明被膜付基材 | |
JP2005096298A (ja) | 光学フィルムおよびこの光学フィルムを具備する光学表示装置 | |
JP2003183586A (ja) | 透明ハードコート層、透明ハードコート材、およびディスプレイ装置 | |
JP4895160B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP2002333508A (ja) | 反射防止材の製造方法 | |
JP2003080644A (ja) | ハードコート層を有するフィルムおよびその製造方法、並びにハードコート層を有するフィルムを適用した製品 | |
JP2001281408A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2001281416A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2002131526A (ja) | 光学フィルターおよびそれを用いたカラーディスプレイ装置 | |
CN100519171C (zh) | 薄膜叠层体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4521957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |