JP2002100875A - プリント配線板およびコンデンサ - Google Patents
プリント配線板およびコンデンサInfo
- Publication number
- JP2002100875A JP2002100875A JP2000266287A JP2000266287A JP2002100875A JP 2002100875 A JP2002100875 A JP 2002100875A JP 2000266287 A JP2000266287 A JP 2000266287A JP 2000266287 A JP2000266287 A JP 2000266287A JP 2002100875 A JP2002100875 A JP 2002100875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- printed wiring
- capacitor
- chip capacitor
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 186
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 144
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 144
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 30
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 99
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 22
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 46
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 40
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 37
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 37
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 28
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 15
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 14
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 14
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- -1 organic acid salt Chemical class 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 6
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 4
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 2
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 2
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000003112 potassium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100035248 Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 4 Human genes 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025012 Dipeptidyl peptidase 4 Human genes 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001022185 Homo sapiens Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 4 Proteins 0.000 description 1
- 101000908391 Homo sapiens Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 1
- 101000627861 Homo sapiens Matrix metalloproteinase-28 Proteins 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100026799 Matrix metalloproteinase-28 Human genes 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003934 aromatic aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000004699 copper complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N tetraphenylphosphonium Chemical compound C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15312—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19106—Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
との接続を適切に取ることができるプリント配線板を提
供する。 【解決手段】 チップコンデンサ20をコア基板30内
に収容する。チップコンデンサ20は、銅めっき膜29
を被覆した第1、第2電極21,22に銅めっきにより
なるバイアホール46で電気的接続を取ってある。銅め
っき膜29により第1、第2電極21,22の表面が平
滑になり、接続層40に非貫通孔43を穿設した際に樹
脂残さが残らず、バイアホール46とチップコンデンサ
20との接続信頼性を高めることができる。
Description
載置するプリント配線板に関し、特にコンデンサを内蔵
するプリント配線板に関するのもである。
板では、電源からICチップの電源/アースまでのルー
プインダクタンスを低減するため、チップコンデンサを
表面実装することがある。しかし、ループインダクタン
スのリアクタンス分は周波数に依存する。このため、I
Cチップの駆動周波数の増加に伴い、チップコンデンサ
を実装させても、ループインダクタンスのリアクタンス
分を性能的に要求されるだけ低減することができなくな
った。
にチップコンデンサを収容するとの着想を持った。コン
デンサを基板に埋め込む技術としては、特開平6−32
6472号、特開平7−263619号、特開平10−
256429号、特開平11−45955号、特開平1
1−126978号、特開平11−312868号等が
ある。
ポキシからなる樹脂基板に、コンデンサを埋め込む技術
が開示されている。この構成により、電源ノイズを低減
し、かつ、チップコンデンサを実装するスペースが不要
になり、絶縁性基板を小型化できる。また、特開平7−
263619号には、セラミック、アルミナなどの基板
にコンデンサを埋め込む技術が開示されている。この構
成により、電源層及び接地層の間に接続することで、配
線長を短くし、配線のインダクタンスを低減している。
た技術は、ICチップからコンデンサの距離をあまり短
くできず、ICチップの更なる高周波数領域において
は、現在必要とされるようにインダクタンスを低減する
ことができなかった。特に、樹脂製の多層ビルドアップ
配線板においては、セラミックから成るコンデンサと、
樹脂からなるコア基板及び層間樹脂絶縁層の熱膨張率の
違いから、チップコンデンサの端子とバイアホールとの
間に断線、チップコンデンサと層間樹脂絶縁層との間で
剥離、層間樹脂絶縁層にクラックが発生し、長期に渡り
高い信頼性を達成することができなかった。
れたものであり、その目的とするところは、ループイン
ダクタンスを低減できるプリント配線板を提供すること
にある。
すると共に高い信頼性を達成できるプリント配線板、及
び、コンデンサを提供することにある。
ため、請求項1は、コア基板に樹脂絶縁層と導体回路と
を積層してなるプリント配線板であって、前記コア基板
内にコンデンサを収容させたことを技術的特徴とする。
層間樹脂絶縁層にバイアホールもしくはスルーホールを
施して、導電層である導体回路を形成するビルドアップ
法によって形成する回路を意味している。それらには、
セミアディティブ法、フルアディティブ法のいずれかを
用いることができる。
ンサを配置するため、ICチップとコンデンサとの距離
が短くなり、ループインダクタンスを低減することがで
きる。また、厚みの厚いコア基板内にコンデンサを収容
するため、コア基板上に層間樹脂絶縁層と導体回路とを
積層してもプリント配線板を厚くすることがない。
い。コンデンサ、コア基板間の空隙をなくすことによっ
て、内蔵されたコンデンサが、挙動することが小さくな
るし、コンデンサを起点とする応力が発生したとして
も、該充填された樹脂により緩和することができる。ま
た、該樹脂には、コンデンサとコア基板との接着やマイ
グレーションの低下させるという効果も有する。
回路とを積層してなるプリント配線板であって、チップ
コンデンサの電極の被覆層を少なくとも一部を露出させ
て、前記プリント配線板に収容し、前記被覆層から露出
した電極にめっきにより電気的接続を取ったことを技術
的特徴とする。
極の被覆層から、少なくとも一部を露出させてプリント
配線板に収容し、被覆層から露出した電極にめっきによ
り電気的接続を取ってある。このとき、被覆層から露出
した金属は、主成分がCuであるものであることが望ま
しい。その理由としては露出した金属に、めっきを形成
した際の接続性が高くなり、電気特性の差がなく、接続
抵抗を低減することができる。
回路とを積層してなるプリント配線板であって、チップ
コンデンサの電極に金属膜を形成させて、前記プリント
配線板に収容し、前記金属膜を形成させた電極へめっき
により電気的接続を取ったことを技術的特徴とする。
プコンデンサの電極へめっきによりなるバイアホールで
電気的接続を取ってある。ここで、チップコンデンサの
電極は、メタライズからなり表面に凹凸があるが、金属
膜により表面が平滑になり、バイアホールを形成するた
め、電極上に被覆された樹脂に通孔を形成した際に、樹
脂残さが残らず、バイアホールと電極との接続信頼性を
高めることができる。更に、めっきの形成された電極
に、めっきによりバイアホールを形成するため、電極と
バイアホールとの接続性が高く、ヒートサイクル試験を
実施しても、電極とバイアホール間の断線が生じること
がない。
ケル、貴金属のいずれかの金属が配設されているものが
望ましい。内蔵したコンデンサにスズや亜鉛などの層
は、バイアホールとの接続部におけるマイグレーション
を誘発しやすいからである。故に、マイグレーションの
発生を防止することもできる。
れたチップコンデンサを用いるため、バイアホールを経
て導通を取っても外部電極が大きく取れ、アライメント
の許容範囲が広がるために、接続不良がなくなる。
されたチップコンデンサを用いるので、大判のチップコ
ンデンサをコア基板に収容することが容易になる。さら
に、種々の熱履歴などを経てもプリント配線板に反りが
発生し難くなる。
取り用のチップコンデンサを複数個連結させて用いる、
即ち、大判のチップコンデンサを用いるため、容量の大
きなチップコンデンサを用いることができる。さらに、
種々の熱履歴などを経てもプリント配線板に反りが発生
し難くなる。
回路とを積層してなるプリント配線板であって、前記コ
ア基板内にコンデンサを収容させて、かつ、前記プリン
ト配線板の表面にコンデンサを実装したことを技術的特
徴とする。
サに加えて表面にコンデンサを配設してある。プリント
配線板内にコンデンサが収容してあるために、ICチッ
プとコンデンサとの距離が短くなり、ループインダクタ
ンスを低減し、瞬時に電源を供給することができ、一
方、プリント配線板の表面にもコンデンサが配設してあ
るので、大容量のコンデンサを取り付けることができ、
ICチップに大電力を容易に供給することが可能とな
る。
容量は、内層のコンデンサの静電容量以上であるため、
高周波領域における電源供給の不足がなく、所望のIC
チップの動作が確保される。
ダクタンスは、内層のコンデンサのインダクタンス以上
であるため、高周波領域における電源供給の不足がな
く、所望のICチップの動作が確保される。
を施すこともできる。これにより、セラミックから成る
チップコンデンサと樹脂からなる接着層、層間樹脂絶縁
層との密着性が高く、ヒートサイクル試験を実施しても
界面での接着層、層間樹脂絶縁層の剥離が発生すること
がない。
ンデンサは、チップコンデンサのメタライズ電極の表面
に銅めっき膜を被覆したことを技術的特徴とする。
に金属膜と形成し表面を平滑にしてあるため、プリント
配線板内に収容され、電極上に被覆された樹脂に通孔を
形成した際に、樹脂残さが残らないため、バイアホール
と電極との接続信頼性を高めることができる。
図を参照して説明する。先ず、本発明の第1実施形態に
係るプリント配線板の構成について図6、図7を参照し
て説明する。図6は、プリント配線板10の断面を示
し、図7は、図6に示すプリント配線板10にICチッ
プ90を搭載し、ドータボード94側へ取り付けた状態
を示している。
チップコンデンサ20と、チップコンデンサ20を収容
するコア基板30と、ビルドアップ層80A、80Bを
構成する層間樹脂絶縁層60とからなる。コア基板30
は、コンデンサ20を収容する収容層31と接続層40
とからなる。接続層40には、バイアホール46及び導
体回路48が形成され、層間樹脂絶縁層60には、バイ
アホール66及び導体回路68が形成されている。本実
施形態では、ビルドアップ層が1層の層間樹脂絶縁層6
0からなるが、ビルドアップ層は、複数の層間樹脂絶縁
層からなることができる。
すように第1電極21と第2電極22と、該第1、第2
電極に挟まれた誘電体23とから成り、該誘電体23に
は、第1電極21側に接続された第1導電膜24と、第
2電極22側に接続された第2導電膜25とが複数枚対
向配置されている。第1電極21及び第2電極22は、
銅メタライズからなる金属層26に、半田等の被覆層2
8が被されている。本実施形態では、第1電極21及び
第2電極22にめっきからなるバイアホール46で接続
を取る。第1実施形態のプリント配線板では、図9
(B)に示すように、チップコンデンサ20の第1電極
21および第2電極22の上面の被覆層28から金属層
26を露出させている。このため、図6に示すように、
第1、第2電極21,22とめっきからなるバイアホー
ル46との接続性が高くなり、また、接続抵抗を低減す
ることができる。
から成る誘電体23の表面には粗化層23aが設けられ
ている。このため、セラミックから成るチップコンデン
サ20と樹脂からなる接着層40との密着性が高く、ヒ
ートサイクル試験を実施しても界面での接着層40の剥
離が発生することがない。この粗化層23aは、焼成後
に、チップコンデンサ20の表面を研磨することによ
り、また、焼成前に、粗化処理を施すことにより形成で
きる。
0Aのバイアホール66には、ICチップ90のパッド
92S1、92S2、92P1,92P2へ接続するた
めのバンプ76が形成されている。一方、下側のビルド
アップ層80Bのバイアホール66には、ドータボード
94のパッド96S1、96S2、96P1、96P2
へ接続するためのバンプ76が配設されている。コア基
板30にはスルーホール36が形成されている。
は、バンプ76−導体回路68−バイアホール66−ス
ルーホール36−バイアホール66−バンプ76を介し
て、ドータボード94の信号用のパッド96S2に接続
されている。一方、ICチップ90の信号用のパッド9
2S1は、バンプ76−バイアホール66−スルーホー
ル36−バイアホール66−バンプ76を介して、ドー
タボード94の信号用のパッド96S1に接続されてい
る。
は、バンプ76−バイアホール66−導体回路48−バ
イアホール46を介してチップコンデンサ20の第1電
極21へ接続されている。一方、ドータボード94の電
源用パッド96P1は、バンプ76−バイアホール66
−スルーホール36−導体回路48−バイアホール46
を介してチップコンデンサ20の第1電極21へ接続さ
れている。
は、バンプ76−バイアホール66−導体回路48−バ
イアホール46を介してチップコンデンサ20の第2電
極22へ接続されている。一方、ドータボード94の電
源用パッド96P2は、バンプ76−バイアホール66
−スルーホール36−導体回路48−バイアホール46
を介してチップコンデンサ20の第2電極22へ接続さ
れている。
Cチップ90の直下にチップコンデンサ20を配置する
ため、ICチップとコンデンサとの距離が短くなり、電
力を瞬時的にICチップ側へ供給することが可能にな
る。即ち、ループインダクタンスを決定するループ長さ
を短縮することができる。
デンサ20との間にスルーホール36を設け、チップコ
ンデンサ20を信号線が通過しない。このため、コンデ
ンサを通過させた際に発生する高誘電体によるインピー
ダンス不連続による反射、及び、高誘電体通過による伝
搬遅延を防ぐことができる。
る外部基板(ドータボード)94とコンデンサ20の第
1端子21,第2端子22とは、ICチップ側の接続層
40に設けられたバイアホール46及びコア基板に形成
されたスルーホール36を介して接続される。即ち、心
材を備え加工が困難な収容層31に通孔を形成してコン
デンサの端子と外部基板とを直接接続しないため、接続
信頼性を高めることができる。
コア基板30の通孔37の下面とチップコンデンサ20
との間に接着剤32を介在させ、通孔37の側面とチッ
プコンデンサ20との間に樹脂充填剤32aを充填して
ある。ここで、接着剤32及び樹脂充填剤32aの熱膨
張率を、コア基板30及び接着層40よりも小さく、即
ち、セラミックからなるチップコンデンサ20に近いよ
うに設定してある。このため、ヒートサイクル試験にお
いて、コア基板及び接着層40とチップコンデンサ20
との間に熱膨張率差から内応力が発生しても、コア基板
及び接着層40にクラック、剥離等が生じ難く、高い信
頼性を達成できる。また、マイグレーションの発生を防
止することもできる。
について、図1〜図6を参照して説明する。先ず、心材
にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグ35を4枚積層
してなる積層板31αにチップコンデンサ収容用の通孔
37を形成し、一方、プリプレグ35を2枚積層してな
る積層板31βを用意する(図1(A))。ここで、プ
リプレグとして、エポキシ以外でも、BT、フェノール
樹脂あるいはガラスクロスなどの強化材を含有したもの
を用い得る。しかし、コア基板をセラミックやAINな
どの基板を用いることはできなかった。該基板は外形加
工性が悪く、コンデンサを収容することができないこと
があり、樹脂で充填させても空隙が生じてしまうためで
ある。次に、積層板31αと積層板31βとを重ね収容
層31を形成した後、通孔37内に図9(B)を参照し
て上述したように第1、第2電極21,22の上面の被
覆28を剥いだチップコンデンサ20を収容させる(図
1(B))。ここで、該通孔37とチップコンデンサ2
0との間に接着剤32を介在させることが好適である。
なお、本願に用いられる樹脂及び層間樹脂絶縁層は、融
点が300℃以下であり、350℃以上の温度を加える
と、溶解、軟化もくしは炭化してしまう。
る積層板31α及び積層板31βからなる収容層の両面
に、樹脂フィルム(接続層)40αを積層させる(図1
(C))。そして、両面からプレスして表面を平坦にす
る。その後、加熱して硬化させることで、チップコンデ
ンサ20を収容する収容層31と接続層40とからなる
コア基板30を形成する(図1(D))。本実施形態で
は、コンデンサ20を収容した収容層31と接続層40
とを、両面に圧力を加えて張り合わせコア基板30を形
成するため、表面が平坦化される。これにより、後述す
る工程で、高い信頼性を備えるように層間樹脂絶縁層6
0及び導体回路68を積層することができる。
填剤32aを充填して、気密性を高めることが好適であ
る。また、ここでは、樹脂フィルム40αには、金属層
のないものを用いて積層させているが、片面に金属層を
配設した樹脂フィルム(RCC)を用いてもよい。即
ち、両面板、片面板、金属膜を有しない樹脂板、樹脂フ
ィルムを用いることができる。
層間樹脂絶縁層40に対して、ドリルでスルーホール用
の300〜500μmの通孔33を穿設する(図2
(A))。そして、CO2レーザ、YAGレーザ、エキ
シマレーザ又はUVレーザにより上面側の層間樹脂絶縁
層40にチップコンデンサ20の第1電極21及び第2
電極22へ至る非貫通孔43を穿設する(図2
(B))。場合によっては、非貫通孔の位置に対応させ
て通孔の穿設されたエリアマスクを載置してレーザでエ
リア加工を行ってもよい。更に、バイアホールの大きさ
や径が異なる物を形成する場合には、混合のレーザによ
って形成させてもよい。
表面のパラジウム触媒を付与した後、無電解めっき液に
コア基板30を浸漬し、均一に無電解銅めっき膜44を
析出させる(図2(C))。無電解銅めっき膜44の表
面に粗化層を形成することもできる。粗化層はRa(平
均粗度高さ)=0.01〜5μmである。特に望ましい
のは、0.5〜3μmの範囲である。
性ドライフィルムを張り付け、マスクを載置して、露光
・現像処理し、所定パターンのレジスト51を形成する
(図3(A))。ここでは、無電解めっきを用いている
が、スパッタにより銅、ニッケル等の金属膜を形成する
ことも可能である。スパッタはコスト的には不利である
が、樹脂との密着性を改善できる利点がある。そして、
電解めっき液にコア基板30を浸漬し、無電解めっき膜
44を介して電流を流し電解銅めっき膜45を析出させ
る(図3(B))。そして、レジスト51を5%のKOH
で剥離した後、レジスト51下の無電解めっき膜44を
硫酸と過酸化水素混合液でエッチングして除去し、層間
樹脂絶縁層40の非貫通孔43にバイアホール46、接
続層40の表面に導体回路48を、コア基板30の通孔
33にスルーホール36を形成する(図3(C))。
ーホール36の導体層の表面に粗化層を設ける。酸化
(黒化)−還元処理、Cu−Ni−Pからなる合金など
の無電解めっき膜、あるいは、第二銅錯体と有機酸塩か
らなるエッチング液などのエッチング処理によって粗化
層を施す。粗化層はRa(平均粗度高さ)=0.01〜
5μmである。特に望ましいのは、0.5〜3μmの範
囲である。なお、ここでは粗化層を形成しているが、粗
化層を形成せず後述するように直接樹脂を充填、樹脂フ
ィルムを貼り付けることも可能である。
8を充填させる。樹脂層としては、エポキシ樹脂等の樹
脂を主成分として導電性のない樹脂、銅などの金属ペー
ストを含有させた導電性樹脂のどちらでもよい。この場
合は、熱硬化性エポキシ樹脂に、シリカなどの熱膨張率
を整合させるために含有させたものを樹脂充填材として
充填させる。スルーホール36への樹脂38の充填後、
樹脂フィルム60αを貼り付ける(図4(A))。な
お、樹脂フィルムを貼り付ける代わりに、樹脂を塗布す
ることも可能である。樹脂フィルム60αを貼り付けた
後、フォト、レーザにより、絶縁層60αに開口径20
〜250μmであるバイアホール63を形成してから熱
硬化させる(図4(B))。その後、コア基板に触媒付
与し、無電解めっきへ浸積して、層間樹脂絶縁層60の
表面に均一に厚さ0.9μmの無電解めっき膜64を析
出させ、その後、所定のパターンをレジスト70で形成
させる(図4(C))。
4を介して電流を流してレジスト70の非形成部に電解
銅めっき膜65を形成する(図5(A))。レジスト7
0を剥離除去した後、めっきレジスト下の無電解めっき
膜64を溶解除去し、無電解めっき膜64及び電解銅め
っき膜65からなるの導体回路68及びバイアホール6
6を得る(図5(B))。
グ液により、導体回路68及びバイアホール66の表面
に粗化面(図示せず)を形成し、さらにその表面にSn置
換を行ってもよい。
形成する。基板の両面に、ソルダーレジスト組成物を塗
布し、乾燥処理を行った後、円パターン(マスクパター
ン)が描画されたフォトマスクフィルム(図示せず)を
密着させて載置し、紫外線で露光し、現像処理する。そ
してさらに、加熱処理し、はんだパッド部分(バイアホ
ールとそのランド部分を含む)の開口部72aを有する
ソルダーレジスト層(厚み20μm)72を形成する(図
5(C))。
72aに、半田ペーストを充填する(図示せず)。その
後、開口部72aに充填された半田を 200℃でリフロー
することにより、半田バンプ(半田体)76を形成する
(図6参照)。なお、耐食性を向上させるため、開口部
72aにNi、Au、Ag、Pdなどの金属層をめっ
き、スパッタにより形成することも可能である。
載置及び、ドータボードへの取り付けについて、図7を
参照して説明する。完成したプリント配線板10の半田
バンプ76にICチップ90の半田パッド92S1、9
2S2、92P1、92P2が対応するように、ICチ
ップ90を載置し、リフローを行うことで、ICチップ
90の取り付けを行う。同様に、プリント配線板10の
半田バンプ76にドータボード94のパッド96S1、
96S2、96P1、96P2をリフローすることで、
ドータボード94へプリント配線板10を取り付ける。
可溶性粒子、硬化剤、その他の成分が含有されている。
それぞれについて以下に説明する。
ィルムは、酸または酸化剤に可溶性の粒子(以下、可溶
性粒子という)が酸または酸化剤に難溶性の樹脂(以
下、難溶性樹脂という)中に分散したものである。な
お、本発明で使用する「難溶性」「可溶性」という語
は、同一の酸または酸化剤からなる溶液に同一時間浸漬
した場合に、相対的に溶解速度の早いものを便宜上「可
溶性」と呼び、相対的に溶解速度の遅いものを便宜上
「難溶性」と呼ぶ。
は酸化剤に可溶性の樹脂粒子(以下、可溶性樹脂粒
子)、酸または酸化剤に可溶性の無機粒子(以下、可溶
性無機粒子)、酸または酸化剤に可溶性の金属粒子(以
下、可溶性金属粒子)等が挙げられる。これらの可溶性
粒子は、単独で用いても良いし、2種以上併用してもよ
い。
球状、破砕状等が挙げられる。また、上記可溶性粒子の
形状は、一様な形状であることが望ましい。均一な粗さ
の凹凸を有する粗化面を形成することができるからであ
る。
1〜10μmが望ましい。この粒径の範囲であれば、2
種類以上の異なる粒径のものを含有してもよい。すなわ
ち、平均粒径が0.1〜0.5μmの可溶性粒子と平均
粒径が1〜3μmの可溶性粒子とを含有する等である。
これにより、より複雑な粗化面を形成することができ、
導体回路との密着性にも優れる。なお、本発明におい
て、可溶性粒子の粒径とは、可溶性粒子の一番長い部分
の長さである。
脂、熱可塑性樹脂等からなるものが挙げられ、酸あるい
は酸化剤からなる溶液に浸漬した場合に、上記難溶性樹
脂よりも溶解速度が速いものであれば特に限定されな
い。上記可溶性樹脂粒子の具体例としては、例えば、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフ
ェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等から
なるものが挙げられ、これらの樹脂の一種からなるもの
であってもよいし、2種以上の樹脂の混合物からなるも
のであってもよい。
からなる樹脂粒子を用いることもできる。上記ゴムとし
ては、例えば、ポリブタジエンゴム、エポキシ変性、ウ
レタン変性、(メタ)アクリロニトリル変性等の各種変
性ポリブタジエンゴム、カルボキシル基を含有した(メ
タ)アクリロニトリル・ブタジエンゴム等が挙げられ
る。これらのゴムを使用することにより、可溶性樹脂粒
子が酸あるいは酸化剤に溶解しやすくなる。つまり、酸
を用いて可溶性樹脂粒子を溶解する際には、強酸以外の
酸でも溶解することができ、酸化剤を用いて可溶性樹脂
粒子を溶解する際には、比較的酸化力の弱い過マンガン
酸塩でも溶解することができる。また、クロム酸を用い
た場合でも、低濃度で溶解することができる。そのた
め、酸や酸化剤が樹脂表面に残留することがなく、後述
するように、粗化面形成後、塩化パラジウム等の触媒を
付与する際に、触媒が付与されなたかったり、触媒が酸
化されたりすることがない。
ルミニウム化合物、カルシウム化合物、カリウム化合
物、マグネシウム化合物およびケイ素化合物からなる群
より選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げら
れる。
ば、アルミナ、水酸化アルミニウム等が挙げられ、上記
カルシウム化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、
水酸化カルシウム等が挙げられ、上記カリウム化合物と
しては、炭酸カリウム等が挙げられ、上記マグネシウム
化合物としては、マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸
マグネシウム等が挙げられ、上記ケイ素化合物として
は、シリカ、ゼオライト等が挙げられる。これらは単独
で用いても良いし、2種以上併用してもよい。
銅、ニッケル、鉄、亜鉛、鉛、金、銀、アルミニウム、
マグネシウム、カルシウムおよびケイ素からなる群より
選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げられ
る。また、これらの可溶性金属粒子は、絶縁性を確保す
るために、表層が樹脂等により被覆されていてもよい。
る場合、混合する2種の可溶性粒子の組み合わせとして
は、樹脂粒子と無機粒子との組み合わせが望ましい。両
者とも導電性が低くいため樹脂フィルムの絶縁性を確保
することができるとともに、難溶性樹脂との間で熱膨張
の調整が図りやすく、樹脂フィルムからなる層間樹脂絶
縁層にクラックが発生せず、層間樹脂絶縁層と導体回路
との間で剥離が発生しないからである。
に酸または酸化剤を用いて粗化面を形成する際に、粗化
面の形状を保持できるものであれば特に限定されず、例
えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、これらの複合体等
が挙げられる。また、これらの樹脂に感光性を付与した
感光性樹脂であってもよい。感光性樹脂を用いることに
より、層間樹脂絶縁層に露光、現像処理を用いてバイア
ホール用開口を形成することできる。これらのなかで
は、熱硬化性樹脂を含有しているものが望ましい。それ
により、めっき液あるいは種々の加熱処理によっても粗
化面の形状を保持することができるからである。
ば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリフェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂
等が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよい
し、2種以上を併用してもよい。さらには、1分子中
に、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂がより
望ましい。前述の粗化面を形成することができるばかり
でなく、耐熱性等にも優れてるため、ヒートサイクル条
件下においても、金属層に応力の集中が発生せず、金属
層の剥離などが起きにくいからである。
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ
樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエ
ン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基
を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、
トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂
等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。それにより、耐熱性等に優れる
ものとなる。
記可溶性粒子は、上記難溶性樹脂中にほぼ均一に分散さ
れていることが望ましい。均一な粗さの凹凸を有する粗
化面を形成することができ、樹脂フィルムにバイアホー
ルやスルーホールを形成しても、その上に形成する導体
回路の金属層の密着性を確保することができるからであ
る。また、粗化面を形成する表層部だけに可溶性粒子を
含有する樹脂フィルムを用いてもよい。それによって、
樹脂フィルムの表層部以外は酸または酸化剤にさらされ
ることがないため、層間樹脂絶縁層を介した導体回路間
の絶縁性が確実に保たれる。
に分散している可溶性粒子の配合量は、樹脂フィルムに
対して、3〜40重量%が望ましい。可溶性粒子の配合
量が3重量%未満では、所望の凹凸を有する粗化面を形
成することができない場合があり、40重量%を超える
と、酸または酸化剤を用いて可溶性粒子を溶解した際
に、樹脂フィルムの深部まで溶解してしまい、樹脂フィ
ルムからなる層間樹脂絶縁層を介した導体回路間の絶縁
性を維持できず、短絡の原因となる場合がある。
記難溶性樹脂以外に、硬化剤、その他の成分等を含有し
ていることが望ましい。上記硬化剤としては、例えば、
イミダゾール系硬化剤、アミン系硬化剤、グアニジン系
硬化剤、これらの硬化剤のエポキシアダクトやこれらの
硬化剤をマイクロカプセル化したもの、トリフェニルホ
スフィン、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェ
ニルボレート等の有機ホスフィン系化合物等が挙げられ
る。
して0.05〜10重量%であることが望ましい。0.
05重量%未満では、樹脂フィルムの硬化が不十分であ
るため、酸や酸化剤が樹脂フィルムに侵入する度合いが
大きくなり、樹脂フィルムの絶縁性が損なわれることが
ある。一方、10重量%を超えると、過剰な硬化剤成分
が樹脂の組成を変性させることがあり、信頼性の低下を
招いたりしてしまうことがある。
面の形成に影響しない無機化合物あるいは樹脂等のフィ
ラーが挙げられる。上記無機化合物としては、例えば、
シリカ、アルミナ、ドロマイト等が挙げられ、上記樹脂
としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアクリル樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、メラ
ニン樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられる。これらの
フィラーを含有させることによって、熱膨脹係数の整合
や耐熱性、耐薬品性の向上などを図りプリント配線板の
性能を向上させることができる。
ていてもよい。上記溶剤としては、例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、
酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートやトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよいし、2種類以上併用してもよ
い。
変例に係るプリント配線板について、図8を参照して説
明する。第1改変例のプリント配線板10は、導電性ピ
ン84が配設され、該導電性ピン84を介してドータボ
ードとの接続を取るように形成されている。また、コア
基板30が、通孔37を有する収容層31と、該収容層
31の両面に配設された接続層40とからなる。そし
て、収容層31の両面に配設された接続層40に、チッ
プコンデンサ20の電極21,22と接続するバイアホ
ール46が配設され、ICチップ90、及び、導電性ピ
ン84へ接続されている。この第1改変例では、図9
(C)に示すように、チップコンデンサ20の電極2
1,22の被覆は完全に除去されている。
に収容されるチップコンデンサ20のみを備えていた
が、第1改変例では、表面及び裏面に大容量のチップコ
ンデンサ86が実装されている。
複雑な演算処理を行う。ここで、ICチップ側に大電力
を供給するために、第1改変例では、プリント配線板に
電源用のチップコンデンサ20及びチップコンデンサ8
6を備えてある。このチップコンデンサによる効果につ
いて、図18を参照して説明する。
電圧を、横軸に時間を取ってある。ここで、二点鎖線C
は、電源用コンデンサを備えないプリント配線板の電圧
変動を示している。電源用コンデンサを備えない場合に
は、大きく電圧が減衰する。破線Aは、表面にチップコ
ンデンサを実装したプリント配線板の電圧変動を示して
いる。上記二点鎖線Cと比較して電圧は大きく落ち込ま
ないが、ループ長さが長くなるので、律速の電源供給が
十分に行えていない。即ち、電力の供給開始時に電圧が
降下している。また、二点鎖線Bは、図6を参照して上
述したチップコンデンサを内蔵するプリント配線板の電
圧降下を示している。ループ長さは短縮できているが、
コア基板30に容量の大きなチップコンデンサを収容す
ることができないため、電圧が変動している。ここで、
実線Eは、図8を参照して上述したコア基板内のチップ
コンデンサ20を、また表面に大容量のチップコンデン
サ86を実装する第1改変例のプリント配線板の電圧変
動を示している。ICチップの近傍にチップコンデンサ
20を、また、大容量(及び相対的に大きなインダクタ
ンス)のチップコンデンサ86を備えることで、電圧変
動を最小に押さえている。
ついて、図10及び図11を参照して説明する。この第
2改変例の構成は、上述した第1実施形態とほぼ同様で
ある。但し、上述した第1実施形態では、チップコンデ
ンサ20の電極21,22の被覆を一部剥いで金属層2
6の表面を露出させた。これに対して、第2改変例で
は、チップコンデンサ20は、図11(A)に示すよう
に金属層26の被覆を完全に剥いだ後、図11(B)に
示すように、金属層26の表面に銅めっき膜29を被覆
してある。めっき膜の被覆は、電解めっき、無電解めっ
きなどのめっきで形成されている。そして、図10に示
すように銅めっき膜29を被覆した第1、第2電極2
1,22に銅めっきよりなるバイアホール46で電気的
接続を取ってある。ここで、チップコンデンサの電極2
1,22は、メタライズからなり表面に凹凸がある。こ
のため、第1実施形態の図2(B)に示す接続層40に
非貫通孔43を穿設する工程において、該凹凸に樹脂が
残ることがある。この際には、当該樹脂残さにより第
1、第2電極21,22とバイアホール46との接続不
良が発生することがある。一方、第2改変例では、銅め
っき膜29によって第1、第2電極21,22の表面が
平滑になり、電極上に被覆された接続層40に非貫通孔
43を穿設した際に、樹脂残さが残らず、バイアホール
46を形成した際の電極21,22との接続信頼性を高
めることができる。
1、22に、めっきによりバイアホール46を形成する
ため、電極21、22とバイアホール46との接続性が
高く、ヒートサイクル試験を実施しても、電極21、2
2とバイアホール46との間で断線が生じることがな
い。
の段階で、被覆層28を取って、銅めっき膜29を設け
たが、チップコンデンサ20の製造段階で、金属層26
の上に直接銅めっき膜29を被覆することも可能であ
る。即ち、第2改変例では、レーザにて電極の銅めっき
膜29へ至る開口を設けた後、デスミヤ処理等を行い、
バイアホールを銅めっきにより形成する。従って、銅め
っき膜29の表面に酸化膜が形成されていても、上記レ
ーザ及びデスミヤ処理で酸化膜を除去できるため、適正
に接続を取ることができる。
から成る誘電体23の表面には粗化層23aが設けられ
ている。このため、セラミックから成るチップコンデン
サ20と樹脂からなる接着層40との密着性が高く、ヒ
ートサイクル試験を実施しても界面での接着層40の剥
離が発生することがない。
板の構成について図12及び図13を参照して説明す
る。この第3改変例のプリント配線板10の構成は、上
述した第1実施形態とほぼ同様である。但し、コア基板
30への収容されるチップコンデンサ120が異なる。
図13は、チップコンデンサの平面図を示している。図
13(A)は、多数個取り用の裁断前のチップコンデン
サを示し、図中で一点鎖線は、裁断線を示している。上
述した第3実施形態のプリント配線板では、図13
(B)に平面図を示すようにチップコンデンサの側縁に
第1電極21及び第2電極22を配設してある。図13
(C)は、第3改変例の多数個取り用の裁断前のチップ
コンデンサを示し、図中で一点鎖線は、裁断線を示して
いる。第3改変例のプリント配線板では、図13(D)
に平面図を示すようにチップコンデンサの側縁の内側に
第1電極21及び第2電極22を配設してある。
縁の内側に電極の形成されたチップコンデンサ120を
用いるため、容量の大きなチップコンデンサを用いるこ
とができる。なお、第3改変例でも、チップコンデンサ
の表面は粗化処理が施されている。
ント配線板の構成について図14及び図15を参照して
説明する。図14は、第4改変例のプリント配線板10
の断面を示し、図15は、該プリント配線板10のコア
基板30に収容されるチップコンデンサ220の平面図
を示している。上述した第1実施形態では、複数個の小
容量のチップコンデンサをコア基板に収容したが、第4
改変例では、マトリクス状に電極を形成した大容量の大
判のチップコンデンサ220をコア基板30に収容して
ある。ここで、チップコンデンサ220は、第1電極2
1と第2電極22と、誘電体23と、第1電極21へ接
続された第1導電膜24と、第2電極22側に接続され
た第2導電膜25と、第1導電膜24及び第2導電膜2
5へ接続されていないチップコンデンサの上下面の接続
用の電極27とから成る。この電極27を介してICチ
ップ側とドータボード側とが接続されている。
判のチップコンデンサ220を用いるため、容量の大き
なチップコンデンサを用いることができる。また、大判
のチップコンデンサ220を用いるため、ヒートサイク
ルを繰り返してもプリント配線板10に反りが発生する
ことがない。なお、第4改変例でも、チップコンデンサ
の表面は粗化処理が施されている。
係るプリント配線板について説明する。図16は、該プ
リント配線板の断面を示している。図17(A)は、多
数個取り用の裁断前のチップコンデンサを示し、図中で
一点鎖線は、通常の裁断線を示し、図17(B)は、チ
ップコンデンサの平面図を示している。図17(B)に
示すように、この改変例では、多数個取り用のチップコ
ンデンサを複数個(図中の例では3枚)連結させて大判
で用いている。
ンサ20を用いるため、容量の大きなチップコンデンサ
を用いることができる。また、大判のチップコンデンサ
20を用いるため、ヒートサイクルを繰り返してもプリ
ント配線板10に反りが発生することがない。なお、第
5改変例でも、チップコンデンサの表面は粗化処理が施
されている。
ト配線板について説明する。図19は、該プリント配線
板の断面を示している。図6を参照して上述した第1実
施形態では、コア基板30の凹部32にチップコンデン
サ20が1個収容された。これに対して、第6改変例で
は、凹部32に複数個のチップコンデンサ20が収容さ
れている。この第6改変例では、チップコンデンサの高
密度で内蔵させることができる。なお、第6改変例で
も、チップコンデンサの表面は粗化処理が施されてい
る。
をプリント配線板に内蔵させたが、チップコンデンサの
代わりに、セラミック板に導電体膜を設けてなる板状の
コンデンサを用いることも可能である。また、上述した
実施形態では、コンデンサの表面に粗化処理を施し、樹
脂との密着性を高めたが、この代わりに、コンデンサの
表面にシランカップリング処理を施すことも可能であ
る。
いて、コア基板内に埋め込んだチップコンデンサ20の
インダクタンスと、プリント配線板の裏面(ドータボー
ド側の面)に実装したチップコンデンサのインダクタン
スとを測定した値を示す。 コンデンサ単体の場合 埋め込み形 137pH 裏面実装形 287pH コンデンサを8個並列に接続した場合 埋め込み形 60pH 裏面実装形 72pH 以上のように、コンデンサを単体で用いても、容量を増
大させるため並列に接続した場合にも、チップコンデン
サを内蔵することでインダクタンスを低減できる。
明する。ここでは、第2改変例のプリント配線板におい
て、1個のチップコンデンサの静電容量の変化率を測定
した。 静電容量変化率 (測定周波数100Hz) (測定周波数1kHz) Steam 168時間: 0.3% 0.4% HAST 100時間: -0.9% -0.9% TS 1000cycles: 1.1% 1.3%
保った。また、HAST試験では、相対湿度100%、
印加電圧1.3V、温度121℃で100時間放置し
た。TS試験では、−125℃で30分、55℃で30
分放置する試験を1000回線り返した。
サを内蔵するプリント配線板においても、既存のコンデ
ンサ表面実装形と同等の信頼性が達成できていることが
分かった。また、上述したように、TS試験において、
セラミックから成るコンデンサと、樹脂からなるコア基
板及び層間樹脂絶縁層の熱膨張率の違いから、内部応力
が発生しても、チップコンデンサの端子とバイアホール
との間に断線、チップコンデンサと層間樹脂絶縁層との
間で剥離、層間樹脂絶縁層にクラックが発生せず、長期
に渡り高い信頼性を達成できることが判明した。
を起因とする電気特性の低下することはない。また、信
頼性条件下においても、電気特性やプリント配線板に剥
離やクラックなどを引き起こさない。そのため、コンデ
ンサとバイアホール間での不具合が生じないからであ
る。また、コア基板とコンデンサの間に樹脂が充填され
ているので、コンデンサなどが起因する応力が発生して
も緩和されるし、マイグレーションの発生がない。その
ために、コンデンサの電極とバイアホールの接続部への
剥離や溶解などの影響がない。そのために、信頼性試験
を実施しても所望の性能を保つことができるのである。
また、コンデンサを銅によって被覆されている場合に
も、マイグレーションの発生を防止することができる。
製造工程図である。
製造工程図である。
製造工程図である。
製造工程図である。
製造工程図である。
ある。
ある。
板の断面図である。
ンサの断面図であり、(C)は、第1改変例のチップコ
ンデンサの断面図である。
線板の断面図である。
デンサの断面図である。
線板の断面図である。
コンデンサの平面図である。
断面図である。
ンデンサの平面図である。
断面図である。
ンデンサの平面図である。
すグラフである。
ある。
Claims (12)
- 【請求項1】 コア基板に樹脂絶縁層と導体回路とを積
層してなるプリント配線板であって、 前記コア基板内にコンデンサを収容させたことを特徴と
するプリント配線板。 - 【請求項2】 コア基板に樹脂絶縁層と導体回路とを積
層してなるプリント配線板であって、 チップコンデンサの電極の被覆層を少なくとも一部を露
出させて、前記プリント配線板に収容し、前記被覆層か
ら露出した電極にめっきにより電気的接続を取ったこと
を特徴とするプリント配線板。 - 【請求項3】 前記チップコンデンサから露出した電極
は、銅を主とする金属であることを特徴とする請求項2
に記載のプリント配線板。 - 【請求項4】 コア基板に樹脂絶縁層と導体回路とを積
層してなるプリント配線板であって、 チップコンデンサの電極に金属膜を形成させて前記プリ
ント配線板に収容し、前記金属膜を形成させた電極へめ
っきにより電気的接続を取ったことを特徴とするプリン
ト配線板。 - 【請求項5】 前記チップコンデンサの電極に形成した
金属膜は、銅を主とするめっき膜であることを特徴とす
る請求項4に記載のプリント配線板。 - 【請求項6】 前記コンデンサとして、外縁の内側に電
極が形成されたチップコンデンサを用いたことを特徴と
する請求項1〜4の内1に記載のプリント配線板。 - 【請求項7】 前記チップコンデンサとして、マトリク
ス状に電極を形成されたチップコンデンサを用いたこと
を特徴とする請求項1〜6の内1に記載のプリント配線
板 - 【請求項8】 前記コンデンサとして、多数個取り用の
チップコンデンサを複数個連結させて用いたことを特徴
とする請求項1〜7の内1に記載のプリント配線板。 - 【請求項9】 コア基板に樹脂絶縁層と導体回路とを積
層してなるプリント配線板であって、 前記コア基板内にチップコンデンサを収容させて、か
つ、前記プリント配線板の表面にコンデンサを実装した
ことを特徴とするプリント配線板。 - 【請求項10】 前記表面のチップコンデンサの静電容
量は、コア基板内のチップコンデンサの静電容量以上で
あることを特徴とする請求項9に記載のプリント配線
板。 - 【請求項11】 前記表面のチップコンデンサのインダ
クタンスは、内層のチップコンデンサのインダクタンス
以上であることを特徴とする請求項9に記載のプリント
配線板。 - 【請求項12】 チップコンデンサのメタライズ電極の
表面に銅めっき膜を被覆したことを特徴とするプリント
配線板の内蔵用のコンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266287A JP4953499B2 (ja) | 1999-09-02 | 2000-09-01 | プリント配線板 |
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24831199 | 1999-09-02 | ||
JP1999248311 | 1999-09-02 | ||
JP2000103733 | 2000-04-05 | ||
JP2000103733 | 2000-04-05 | ||
JP2000-103733 | 2000-04-05 | ||
JP2000221354 | 2000-07-21 | ||
JP2000-221354 | 2000-07-21 | ||
JP11-248311 | 2000-07-21 | ||
JP2000221354 | 2000-07-21 | ||
JP2000266287A JP4953499B2 (ja) | 1999-09-02 | 2000-09-01 | プリント配線板 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012023714A Division JP5505433B2 (ja) | 1999-09-02 | 2012-02-07 | プリント配線板 |
JP2012023713A Division JP2012099861A (ja) | 1999-09-02 | 2012-02-07 | プリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002100875A true JP2002100875A (ja) | 2002-04-05 |
JP4953499B2 JP4953499B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=27478117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000266287A Expired - Lifetime JP4953499B2 (ja) | 1999-09-02 | 2000-09-01 | プリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953499B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002111219A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Kyocera Corp | 電気素子内蔵型配線基板およびその製造方法 |
GB2412791A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-05 | Nec Tokin Corp | Printed circuit board with buried capacitor |
WO2008155967A1 (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 部品内蔵基板及びその製造方法 |
US7499258B2 (en) | 2005-03-07 | 2009-03-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Embedded multilayer chip capacitor and printed circuit board having the same |
US7525814B2 (en) | 2005-06-15 | 2009-04-28 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing the same |
JP2010003800A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Murata Mfg Co Ltd | チップ部品及びその製造方法並びに部品内蔵モジュール及びその製造方法 |
US7696442B2 (en) | 2005-06-03 | 2010-04-13 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Wiring board and manufacturing method of wiring board |
JP2010199535A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
JP2010199536A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
JP2010212652A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
WO2010129002A1 (en) * | 2009-05-04 | 2010-11-11 | R&D Circuits Inc. | Method and apparatus for improving power and loss for interconect configurations |
WO2011034555A1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-24 | R&D Circuits Inc. | Embedded components in interposer board for improving power gain (distribution) and power loss (dissipation) in interconnect configuration |
JP2011075811A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Toppan Printing Co Ltd | 光基板の製造方法 |
KR101109287B1 (ko) * | 2008-08-18 | 2012-01-31 | 삼성전기주식회사 | 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
US8564931B2 (en) | 2010-05-27 | 2013-10-22 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic electronic component and method for manufacturing the same |
JP2014038890A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Ibiden Co Ltd | 配線板及び配線板の製造方法 |
KR101452126B1 (ko) | 2013-08-08 | 2014-10-16 | 삼성전기주식회사 | 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판 |
JP2014207254A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-30 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品 |
JP2014239258A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-12-18 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 電子部品内蔵印刷回路基板の製造方法 |
TWI483352B (zh) * | 2012-03-12 | 2015-05-01 | Ind Tech Res Inst | 固態電解電容基板模組及包括該固態電解電容基板模組的電路板 |
US9148954B2 (en) | 2013-03-26 | 2015-09-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic electronic component and wiring board having built-in ceramic electronic component |
KR20150121568A (ko) * | 2014-04-21 | 2015-10-29 | 삼성전기주식회사 | 내장형 적층 세라믹 커패시터 및 내장형 적층 세라믹 커패시터가 실장된 회로 기판 |
WO2016034539A1 (de) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | Epcos Ag | Elektrisches bauelement, bauelementanordnung und verfahren zur herstellung eines elektrischen bauelements sowie einer bauelementanordnung |
JP2022522938A (ja) * | 2019-01-07 | 2022-04-21 | テスラ,インコーポレイテッド | 構成要素の埋め込みアレイを有するパッケージデバイス |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6164187A (ja) * | 1984-09-06 | 1986-04-02 | 松下電器産業株式会社 | 電子回路装置の製造方法 |
JPS63300507A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-07 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型セラミック電子部品の電極形成方法 |
JPH04283987A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路装置とその製造方法 |
JPH06283380A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Hitachi Ltd | コンデンサ内蔵セラミック多層回路板の製法 |
JPH06314631A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-11-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | チップ形3端子コンデンサ |
JPH07235632A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-09-05 | Hitachi Ltd | コンデンサユニットおよびコンデンサユニット内蔵電子回路装置 |
JPH11144904A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | チップ電子部品 |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000266287A patent/JP4953499B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6164187A (ja) * | 1984-09-06 | 1986-04-02 | 松下電器産業株式会社 | 電子回路装置の製造方法 |
JPS63300507A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-07 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型セラミック電子部品の電極形成方法 |
JPH04283987A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路装置とその製造方法 |
JPH06314631A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-11-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | チップ形3端子コンデンサ |
JPH06283380A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Hitachi Ltd | コンデンサ内蔵セラミック多層回路板の製法 |
JPH07235632A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-09-05 | Hitachi Ltd | コンデンサユニットおよびコンデンサユニット内蔵電子回路装置 |
JPH11144904A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | チップ電子部品 |
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002111219A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Kyocera Corp | 電気素子内蔵型配線基板およびその製造方法 |
GB2412791A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-05 | Nec Tokin Corp | Printed circuit board with buried capacitor |
GB2412791B (en) * | 2004-03-30 | 2007-01-17 | Nec Tokin Corp | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
GB2429847A (en) * | 2004-03-30 | 2007-03-07 | Nec Tokin Corporation | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
US7230818B2 (en) | 2004-03-30 | 2007-06-12 | Nec Tokin Corporation | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
GB2429847B (en) * | 2004-03-30 | 2007-06-27 | Nec Tokin Corporation | Printed circuit board and manuafacturing method thereof |
CN100359996C (zh) * | 2004-03-30 | 2008-01-02 | Nec东金株式会社 | 印刷电路板及其制造方法 |
KR100798989B1 (ko) * | 2004-03-30 | 2008-01-28 | 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 | 프린트 배선판 및 그 제조 방법 |
US7499258B2 (en) | 2005-03-07 | 2009-03-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Embedded multilayer chip capacitor and printed circuit board having the same |
US7696442B2 (en) | 2005-06-03 | 2010-04-13 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Wiring board and manufacturing method of wiring board |
US8863378B2 (en) | 2005-06-03 | 2014-10-21 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method for manufacturing a wiring board |
US7525814B2 (en) | 2005-06-15 | 2009-04-28 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing the same |
WO2008155967A1 (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 部品内蔵基板及びその製造方法 |
JP2012019247A (ja) * | 2007-06-15 | 2012-01-26 | Murata Mfg Co Ltd | 部品内蔵基板の製造方法 |
JPWO2008155967A1 (ja) * | 2007-06-15 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | 部品内蔵基板及びその製造方法 |
JP5007746B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2012-08-22 | 株式会社村田製作所 | 部品内蔵基板 |
JP2010003800A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Murata Mfg Co Ltd | チップ部品及びその製造方法並びに部品内蔵モジュール及びその製造方法 |
KR101109287B1 (ko) * | 2008-08-18 | 2012-01-31 | 삼성전기주식회사 | 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP2010199536A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
US8525041B2 (en) | 2009-02-20 | 2013-09-03 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer wiring board and method for manufacturing the same |
JP2010199535A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
JP2010212652A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
WO2010129002A1 (en) * | 2009-05-04 | 2010-11-11 | R&D Circuits Inc. | Method and apparatus for improving power and loss for interconect configurations |
WO2011034555A1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-24 | R&D Circuits Inc. | Embedded components in interposer board for improving power gain (distribution) and power loss (dissipation) in interconnect configuration |
EP2478751A4 (en) * | 2009-09-15 | 2013-01-23 | R & D Circuits Inc | EMBEDDED COMPONENTS IN A INTERMEDIATE CARD FOR IMPROVED POWER GENERATION (DISTRIBUTION) AND REDUCED POWER LOSS (WEAKNESS) IN A NETWORK CONFIGURATION |
JP2011075811A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Toppan Printing Co Ltd | 光基板の製造方法 |
US8564931B2 (en) | 2010-05-27 | 2013-10-22 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic electronic component and method for manufacturing the same |
US9030808B2 (en) | 2012-03-12 | 2015-05-12 | Industrial Technology Research Institute | Solid electrolytic capacitor and circuit board having the same |
TWI483352B (zh) * | 2012-03-12 | 2015-05-01 | Ind Tech Res Inst | 固態電解電容基板模組及包括該固態電解電容基板模組的電路板 |
US8952507B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-02-10 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing wiring board |
JP2014038890A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Ibiden Co Ltd | 配線板及び配線板の製造方法 |
JP2014239258A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-12-18 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 電子部品内蔵印刷回路基板の製造方法 |
US10887995B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-01-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Method for manufacturing a printed circuit board including an embedded electronic component |
US10015884B2 (en) | 2012-12-27 | 2018-07-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Printed circuit board including embedded electronic component and method for manufacturing the same |
US9148954B2 (en) | 2013-03-26 | 2015-09-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic electronic component and wiring board having built-in ceramic electronic component |
JP2014207254A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-30 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品 |
KR101452126B1 (ko) | 2013-08-08 | 2014-10-16 | 삼성전기주식회사 | 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판 |
US9607768B2 (en) | 2014-04-21 | 2017-03-28 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Multilayer ceramic capacitor and circuit board having the same |
KR101630034B1 (ko) * | 2014-04-21 | 2016-06-13 | 삼성전기주식회사 | 내장형 적층 세라믹 커패시터 및 내장형 적층 세라믹 커패시터가 실장된 회로 기판 |
KR20150121568A (ko) * | 2014-04-21 | 2015-10-29 | 삼성전기주식회사 | 내장형 적층 세라믹 커패시터 및 내장형 적층 세라믹 커패시터가 실장된 회로 기판 |
KR20170047379A (ko) * | 2014-09-03 | 2017-05-04 | 에프코스 아게 | 전기 부품, 부품 어레인지먼트, 그리고 전기 부품 및 부품 어레인지먼트의 제조 방법 |
JP2017532776A (ja) * | 2014-09-03 | 2017-11-02 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | 電気部品および部品組立体ならびに電気部品の製造方法および部品組立体の製造方法 |
WO2016034539A1 (de) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | Epcos Ag | Elektrisches bauelement, bauelementanordnung und verfahren zur herstellung eines elektrischen bauelements sowie einer bauelementanordnung |
US10667400B2 (en) | 2014-09-03 | 2020-05-26 | Epcos Ag | Electrical component, component arrangement, and a method for producing an electrical component and component arrangement |
KR102193399B1 (ko) * | 2014-09-03 | 2020-12-23 | 티디케이 일렉트로닉스 아게 | 전기 부품, 부품 어레인지먼트, 그리고 전기 부품 및 부품 어레인지먼트의 제조 방법 |
JP2022522938A (ja) * | 2019-01-07 | 2022-04-21 | テスラ,インコーポレイテッド | 構成要素の埋め込みアレイを有するパッケージデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4953499B2 (ja) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953499B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP5505433B2 (ja) | プリント配線板 | |
WO2001019149A1 (fr) | Carte de circuit imprime, procede de production associe et condensateur destine a etre incorpore dans cette carte | |
JP2001339165A (ja) | 多層プリント配線板およびパッケージ基板 | |
JP4945842B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2002246755A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP4863562B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP4601158B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP3888943B2 (ja) | 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法 | |
JP4243922B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP4968404B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP2002170840A (ja) | 半導体素子及び半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2002100870A (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP4863559B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP4863546B2 (ja) | コンデンサ内蔵プリント配線板及びコンデンサ内蔵プリント配線板の製造方法 | |
JP4726285B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2002246507A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP2002050874A (ja) | 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2002246504A (ja) | 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2002185145A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP4863561B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP4554790B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP4863560B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP4554789B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2002246506A (ja) | 多層プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4953499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |