JP2002094926A - 電子式撮像装置及び記憶媒体 - Google Patents
電子式撮像装置及び記憶媒体Info
- Publication number
- JP2002094926A JP2002094926A JP2000276728A JP2000276728A JP2002094926A JP 2002094926 A JP2002094926 A JP 2002094926A JP 2000276728 A JP2000276728 A JP 2000276728A JP 2000276728 A JP2000276728 A JP 2000276728A JP 2002094926 A JP2002094926 A JP 2002094926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- transmission
- card
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 385
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 122
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 86
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 72
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 77
- 230000006870 function Effects 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2158—Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
に転送してもその画像データを内部に確実に保存できる
ようにするとともに、画像データの保存操作に伴う電力
消費を削減する。 【解決手段】 不揮発性メモリ104および通信回路1
03を備えたメディアカード101を装着可能な電子式
撮像装置102において、撮影画像の画像データを一時
的に保存し、前記画像データの外部への送信を指示され
た場合、前記一時保存された画像データをメディアカー
ド101の不揮発性メモリ104に格納させるととも
に、該画像データをメディアカード101の通信回路1
03に送り、外部へ送信させる。
Description
動作制御方法、及び記憶媒体に関し、特に、不揮発性メ
モリおよび通信手段を備えたカードを装着可能な電子式
撮像装置、少なくとも不揮発性メモリを備えたカードを
装着可能な電子式撮像装置、これらの電子式撮像装置に
適用される動作制御方法、及び該動作制御方法を実行す
るプログラムを記憶した記憶媒体に関する。
は、撮像動作によって得た画像信号を記録媒体に記録す
るだけのものであったが、近年、ディジタル化された画
像データを圧縮処理するなどして記録すると共に、外部
との通信手段を持ち、必要に応じて、この通信手段を用
いて画像データを外部に伝送したり、あるいは、メモリ
カードと相似な外形を持つ、モデムカードや通信カード
等の通信機能回路構体を用いて画像データを外部に伝送
する電子カメラが提供されつつある。
83930号公報に開示がある。これに開示される電子
カメラは、画像記録媒体および画像通信回路構体(通信
機能回路構体)の一方を装着可能なデバイス構体装着部
と、光学系により結像された像を画像信号に変換して出
力する撮像手段と、上記デバイス構体装着部に装着され
た画像記録媒体または画像通信回路構体を着脱自在に保
持し、且つこの画像記録媒体または画像通信回路構体と
自己装置との間で信号の授受を可能とするデバイス構体
保持手段と、画像データを一時的に保持するためのバッ
ファメモリと、画像データを外部へ伝送するための画像
通信手段と、上記撮像手段から出力された画像信号を処
理し、この画像信号に対応する画像データを上記デバイ
ス構体装着部に装着された画像記録媒体または上記バッ
ファメモリに記録する記録手段と、制御手段とを備え
る。
体装着部に画像記録媒体が装着されているときには、上
記記録手段に対して画像データを該画像記録媒体に記録
するように指示し、且つ、上記画像通信手段に対して該
画像記録媒体に記録された画像データを外部に伝送する
ように指示する。一方、上記デバイス構体装着部に画像
通信回路構体が装着されているときには、上記記録手段
に対して画像データを上記バッファメモリに一時的に記
録するように指示し、且つ、上記画像通信手段に対して
該バッファメモリに記録された画像データを、上記画像
通信回路構体を用いて外部に伝送するように指示する。
な画像通信回路構体を十分に活用できるようにしてい
る。
従来の電子カメラにおいて、画像通信回路構体を用いて
画像データを直接バッファメモリから外部へ伝送した場
合、画像データを伝送相手先にしか残すことができない
という問題があった。
体またはバッファメモリに画像データを保存する動作
と、画像通信手段または画像通信回路構体を用いて画像
データを外部へ伝送する動作とが独立して行われるため
に、各動作を選択するための操作が必要となり、この間
に貴重な電力を消費してしまうという問題点があった。
また、各動作が独立して行われるために、操作を誤り、
画像データを消失してしまうという危険性もあった。
たものであって、画像通信回路構体を用いて画像データ
を外部に転送してもその画像データを内部に確実に保存
できるとともに、画像データの保存操作に伴う電力消費
を削減するようにした電子式撮像装置、動作制御方法、
及び記憶媒体を提供することを目的とする。
に、請求項1記載の発明によれば、メモリおよび通信手
段を備えたカードを装着可能な電子式撮像装置におい
て、撮影画像の画像データを一時的に保存する一時保存
手段と、前記画像データの外部への送信を指示された場
合、前記一時保存手段によって保存された画像データを
前記カードのメモリに格納させるとともに、該画像デー
タを前記カードの通信手段に送り、外部へ送信させる制
御手段とを有することを特徴とする。
メモリを備えたカードを装着可能な電子式撮像装置にお
いて、前記カードおよび自装置の少なくとも一方に配置
された通信手段と、画像データの送信に使用すべき通信
手段についての操作者による指定を受け取る受取手段
と、撮影画像の画像データを一時的に保存する一時保存
手段と、前記画像データの外部への送信を指示された場
合、前記一時保存手段によって保存された画像データを
前記カードのメモリに格納させるとともに、該画像デー
タを、前記受取手段によって受け取られた指定に示され
る通信手段に送り、外部へ送信させる制御手段とを有す
ることを特徴とする。
モリおよび通信手段を備えたカードを装着可能な電子式
撮像装置に適用される動作制御方法において、撮影画像
の画像データを一時的に保存する一時保存ステップと、
前記画像データの外部への送信を指示された場合、前記
一時保存ステップによって保存された画像データを前記
カードのメモリに格納させるとともに、該画像データを
前記カードの通信手段に送り、外部へ送信させる制御ス
テップとを有することを特徴とする。
もメモリを備えたカードを装着可能であり、該カードお
よび自装置の少なくとも一方に通信手段を配置された電
子式撮像装置に適用される動作制御方法において、画像
データの送信に使用すべき通信手段についての操作者に
よる指定を受け取る受取ステップと、撮影画像の画像デ
ータを一時的に保存する一時保存ステップと、前記画像
データの外部への送信を指示された場合、前記一時保存
ステップによって保存された画像データを前記カードの
メモリに格納させるとともに、該画像データを、前記受
取ステップによって受け取られた指定に示される通信手
段に送り、外部へ送信させる制御ステップとを有するこ
とを特徴とする。
メモリおよび通信手段を備えたカードを装着可能な電子
式撮像装置に適用される動作制御方法をプログラムとし
て記憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒
体において、前記動作制御方法が、撮影画像の画像デー
タを一時的に保存する一時保存ステップと、前記画像デ
ータの外部への送信を指示された場合、前記一時保存ス
テップによって保存された画像データを前記カードのメ
モリに格納させるとともに、該画像データを前記カード
の通信手段に送り、外部へ送信させる制御ステップとを
有することを特徴とする。
もメモリを備えたカードを装着可能であり、該カードお
よび自装置の少なくとも一方に通信手段を配置された電
子式撮像装置に適用される動作制御方法をプログラムと
して記憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶
媒体において、前記動作制御方法が、画像データの送信
に使用すべき通信手段についての操作者による指定を受
け取る受取ステップと、撮影画像の画像データを一時的
に保存する一時保存ステップと、前記画像データの外部
への送信を指示された場合、前記一時保存ステップによ
って保存された画像データを前記カードのメモリに格納
させるとともに、該画像データを、前記受取ステップに
よって受け取られた指定に示される通信手段に送り、外
部へ送信させる制御ステップとを有することを特徴とす
る。
面を参照して説明する。
る電子式撮像装置の第1の実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。ここではカメラ装置本体と、該カメラ装
置本体に装着されたメディアカードの構成を示す。メデ
ィアカードは、メモリカードと相似な外形をもち、カメ
ラ装置本体にメモリカードに代わって装着されるもので
ある。
メラ装置本体である。メディアカード101において、
103は通信回路であり、例えば無線伝送を行うための
制御プロトコルを含む。104は不揮発性メモリであ
り、例えばフラッシュROMから成り、撮影した画像デ
ータを保存するために用いられる。112はICカード
インターフェイス回路であり、メディアカード101が
カメラ装置本体102とデータの送受信を行なう際に使
用される。
動作制御を行う制御回路であり、その制御内容は図2〜
図11を参照して後述する。106はICカードインタ
ーフェイス回路であり、カメラ装置本体102がメディ
アカード101とデータの送受信を行なう際に使用され
る。107はバッファメモリであり、撮影された画像デ
ータに対して例えばJPEG等の符号化処理が施された
後の画像データを一時保管する。108は表示・スイッ
チ制御回路であり、カメラ装置本体102に配置された
スイッチ109および液晶画像表示装置(以下「LC
D」という)110の制御を行う。109は各種スイッ
チ(SW)であり、撮影指示を行なうための撮影スイッ
チ、メニュー表示の指示を行うためのメニュースイッチ
等から成る。110は液晶画像表示装置(LCD)であ
り、ユーザが撮影すべき画像を決定したり、既に撮影さ
れた画像を確認したりするときに画像表示を行う。11
1は画像コーデックであり、画像データの圧縮・符号化
処理及び複合化を行う。113は撮像回路であり、制御
回路105の指示に従ってズームレンズ115等の光学
系を制御したり、光電変換素子CCD116からの撮像
信号に対して画像処理を施して画像データへの変換を行
う。114はフレームメモリであり、撮像回路113に
より生成された非圧縮画像データを保管する。
の制御回路105における各種処理状態の遷移を示す状
態遷移図である。
投入後の初期化が終了した後、ユーザからの操作入力が
あるまで待機している状態である。202はメニュー選
択状態を示し、ユーザがカメラ装置本体102のスイッ
チ109のうちメニュースイッチをオンしたとき、カメ
ラ装置本体102の持つ各機能を示すメニューが表示さ
れ、それらのいずれかが選択されるまで待機している状
態である。203は通信制御状態を示し、表示されたメ
ニューから「通信」が選択された場合に移行する状態で
ある。204は撮像処理画像確認状態を示し、「通信」
が選択された後、スイッチ109のうち撮影スイッチが
オンされたとき移行する状態であり、この状態では、撮
影された画像データは符号化され、バッファメモリ10
7に一時保管される。それと同時に、撮影された画像の
確認用の表示が行なわれる。205はデータ伝送/保存
処理状態を示し、「送信指示」が行なわれたとき、バッ
ファメモリ107に一時保管されていた画像データがメ
ディアカード101に転送され、通信回路103を介し
て外部へ送信されると共に、不揮発性メモリ104に保
存される状態である。
送信処理が行なわれる場合の各状態であるが、制御回路
105の各種処理状態には、送信処理が行なわれない通
常の撮影における撮影処理状態206、データ保存処理
状態207等がある。
御回路105で実行される処理の手順を示すフローチャ
ートである。図4は、メニュー選択状態202において
制御回路105で実行される処理の手順を示すフローチ
ャートである。図5,6は、通信制御状態203におい
て制御回路105で実行される処理の手順を示すフロー
チャートである。図7,8は、撮影処理画像確認状態2
04において制御回路105で実行される処理の手順を
示すフローチャートである。図9は、データ伝送/保存
処理状態205において制御回路105で実行される処
理の手順を示すフローチャートである。図10,11
は、中断処理において制御回路105で実行される処理
の手順を示すフローチャートである。
各動作について、図3〜図11を適宜参照しながら説明
を行う。
う。
と、制御回路105はカメラ装置本体102の初期化を
行った後、スタンバイ状態201に移行する(図3)。
その後ユーザによりスイッチ109のうち撮影スイッチ
が押されると(S1でYES)制御回路105は通常の
撮影が求められていると判断し、撮影処理状態206
(図2)に移行する(S5)。
が撮像回路113に画像の取り込み指示を出力する。こ
の指示を受けた撮像回路113では、CCD116から
送られた撮像信号を基に画像処理を行い、画像データを
フレームメモリ114に保存する。その後、制御回路1
05は画像CODEC111に画像データの圧縮・符号
化指示を出す。この指示を受けた画像CODEC111
は画像データの変換処理を行い、得られた画像データ
を、ICカードインターフェイス回路106を介してバ
ッファメモリ107に送って一時保管し、処理終了を制
御回路105に通知する。この通知を受けた制御回路1
05は、次にデータ保存処理状態207(図2)に移行
する。
名、保存日時等の情報をメディアカード101内の不揮
発性メモリ104に書き込んだ後に、符号化された画像
データをバッファメモリ107から読み出して、ICカ
ードインターフェイス回路106を介して不揮発性メモ
リ104に転送して記憶させ、転送が終了するとスタン
バイ状態201に移行し、新たなユーザ操作があるまで
待機する。
た場合の動作について説明する。
イッチ109内のメニュースイッチをオンした場合(S
2でYES)、制御回路105はメニュー選択状態20
2に移行する(S6、図4)。
ド、画像消去、通信等のメニューが表示され、それらの
いずれかが選択されるまで待機する。なお、このメニュ
ー表示において、メディアカード101の持つ機能の確
認が行なわれ(S11)、メディアカード101におい
て通信機能を備えている場合(S12でYES)、通信
メニューを有効表示する(S13)。一方、メディアカ
ード101において通信機能を備えていない場合(S1
2でNO)、通信メニューを無効表示する(S14)。
YES)、メニューにおいて「通信」が選択されると
(S16でYES)、制御回路105は通信制御状態2
03に移行する(S20、図5)。
ら接続指示があった場合(S31でYES)、通信機能
を確認し(S32)、メデイアカード101の通信回路
103に対して、通信範囲内に存在する無線通信可能な
通信端末を検出するように指示を出す(S33)。この
指示を受けた通信回路103は、予め通信相手が固定登
録されている場合は、登録されている相手先情報を制御
回路105に対して返し、また、予め登録されていない
場合は、通信範囲内にある無線通信可能端末の検索動作
を行い、この動作に対して応答があった全ての通信端末
の相手先情報を制御回路105に対して返す。
S)この情報を受信した制御回路105は、表示・スイ
ッチ制御回路108を介してこの情報をLCD110に
送って表示し(S35)、ユーザが通信相手を選択する
まで待機する。
チ109の操作により通信相手を選択すると(S36で
YES)、表示・スイッチ制御回路108から、この選
択された通信相手を示す情報が制御回路105に送られ
る。制御回路105では、この選択通信相手情報に基づ
いて、メディアカード101の通信回路103に接続指
示信号を送出し(S37)、スイッチ109の撮影スイ
ッチが押されるまで待機する。ユーザがスイッチ109
の撮影スイッチをオンすると(S40でYES)、表示
・スイッチ制御回路108から撮影指示信号が制御回路
105に送出され、この撮影指示信号を受けた制御回路
105は撮影処理画像確認状態204に移行する(S4
1、図7)。
られた通信回路103では、その接続指示信号に基づい
てコネクションの確立を行い、コネクションの確立が行
われると制御回路105に対し接続完了通知を送出す
る。
ステップS5の撮像処理と同様に、制御回路105が撮
像回路113に画像取り込み指示を送出し、これを受け
た撮像回路113が、画像データの一連の取り込み動作
を行い、画像取り込みが完了すると(S51でYE
S)、制御回路105はフレームメモリ114に保管さ
れた画像データを読み出し、表示・スイッチ制御回路1
08を介してLCD110に撮影した画像を表示させる
(S52)。また、送信選択メニューの表示を行なう
(S53)。
ルしたい場合は、スイッチ109の操作によりキャンセ
ルすることが可能であり、このキャンセル指示信号を表
示・スイッチ制御回路108から制御回路105が受け
ると(S54でYES)、制御回路105は通信制御状
態203に移行し(S55)、新たに撮影スイッチが押
されるまで待機を行う(図6のS40)。
像をユーザが確認し、この撮影画像を転送したい場合、
ユーザはスイッチ109を操作して、表示メニューから
「送信指示」を選択する(S56でYES)。制御回路
105はデータ伝送/保存処理状態205に移行する
(S57、図9)。
御回路105はまず、メディアカード101内の不揮発
性メモリ104にファイル名、保存日時等の情報を書き
込み(S71)、次にメディアカード101内のlCカ
ードインターフェイス回路112に対して、通信回路1
03及び不揮発性メモリ104に共通に画像データを書
き込むための指示信号を出力し(S72)、その後、通
信回路103に画像データであることを示すためのヘッ
ダー情報をメディアカード101内のICカードインタ
ーフェイス回路112に書き込む(S74)。そして、
データ転送数(レングス長)をセットし(S75)、通
信パケットヘッダーを転送し(S76)、ヘッダーに示
されるレングス長分の画像データをバッファメモリ10
7からメディアカード101へ転送させるための指示
を、カメラ装置本体102内のICカードインターフェ
イス回路106に与える(S77)。
イス回路106は、その指示で示されるレングス長分の
画像データをメディアカード101へ転送し、転送が完
了すると制御回路105に対して転送完了信号を出力す
る。この転送完了信号を受信して初めて制御回路105
は次のステップに進む(S78でYES)。
ィアカード101内のICカードインターフェイス回路
112は、ヘッダー情報のみを通信回路103に転送
し、その後続いて転送される画像データを通信回路10
3と不揮発性メモリ104とに同時に転送する。
送られるまで繰り返し行われ、全ての画像データが転送
されると(S81でYES)制御回路105は一連の通
信制御を終了し、スタンバイ状態201に移行する(S
82)。
の動作について説明を行う。
の手順に基づいてコネクションの確立を行い、制御回路
105から通信回路103に接続指示が送出された場合
(図5のS37)、通信回路103は指示に従って通信
相手とのコネクションの確立動作を行う。しかし、仮に
指示された通信相手が既に他局との通信中で新たなコネ
クションの確立が出来ない場合や、通信相手が通信範囲
内に存在しない場合等の理由によりコネクションが確立
できないと、通信回路103は制御回路105に対しコ
ネクション確立エラー表示信号(接続エラー通知)を送
出する。
のS42でNO、S43でYES)、表示・スイッチ制
御回路108を介してLCD110に通信接続エラーメ
ッセージを表示する(S44)。このメッセージを見た
ユーザはコネクションの再確立指示またはキャンセル指
示を、スイッチ109を操作することにより選択し、こ
の選択された指示に従って、制御回路105は通信回路
103に動作指示信号の送出を行う。
場合(S45でYES)、制御回路105は一連の通信
制御を中断し(S46)、通信制御状態203からスタ
ンバイ状態201に移行する(S47)。
画像確認状態204で発生した場合、制御回路105は
通信接続エラー通知を受信し(図7のS58でYE
S)、通信接続エラーメッセージを表示する(S59)
とともに、画像保存選択メニューを表示する(S6
0)。ここで、ユーザが画像保存を選択した場合(S6
1でYES)、制御回路105は撮影処理画像確認状態
204からデータ伝送/保存処理状態205(S62、
図9)に移行し、一連の通常の画像データ保存を行った
後、スタンバイ状態201に移行する(図9のS8
2)。
像データの転送中に通信回線の状態が悪化し、コネクシ
ョンが切断された場合の動作について説明を行う。
より通信回線の状態が悪化し、コネクションが切断され
た場合(図9のS79でYES)、通信回路103から
制御回路105に対し通信中断エラーメッセージが送出
される(S80)。
0に示すように、表示・スイッチ制御回路108を介し
てLCD110に通信中断エラーメッセージを表示する
と共に(S91)、中断処理メニューを表示する(S9
2)。
う。仮にこの時、カメラ装置本体102内のICカード
インターフェイス回路106からデータ転送完了信号が
届くことを待っている場合は、この信号を受け取るまで
動作を待機する。そして、データ転送完了信号を制御回
路105が受信すると(S93でYES)、制御回路1
05はメディアカード101内のICカードインターフ
ェイス回路112に対し、不揮発性メモリ104のみへ
のデータ転送指示を出力し(S94)、その後、カメラ
装置本体102内のICカードインターフェイス回路1
06に転送を終えていない画像データのレングス長情報
(転送数)を出力し(S95)、残りの画像データすべ
てを不揮発性メモリ104へ転送させる(S96,S9
7)。
スイッチ109の操作により、再度データの転送を行う
か、データの転送をキャンセルするかを選択し、仮に再
送信を選択した場合(S98でYES)、制御回路10
5は、データの保存処理が終了した時点で、再度通信回
路103に対し接続指示を出力し(S101)、通信回
路103から接続完了通知が届くまで待機する。
と(S102でYES)、メディアカード101内のI
Cカードインターフェイス回路112に対して、通信回
路103を示すアドレスに画像データであることを示す
ためのヘッダー情報を書き込ませ、ヘッダーに示される
レングス長分の画像データをバッファーメモリ107か
らメディアカード101へ転送するための指示を、カメ
ラ装置本体102内のICカードインターフェイス回路
106に与え(S103)、各ICカードインターフェ
イス回路106,112及び通信回路103は、先に説
明した一連のデータ転送動作を行い、画像データの再送
信を完了するまで行う(S104、図9のS73)。
(S98でNO、S99でYES)、制御回路105は
データの保存動作が完了するまでデータ伝送/保存処理
状態205に待機し、画像データの保存が完了するとス
タンバイ状態201に移行する(S100)。
クションの確立は通信制御状態203で行っているが、
コネクションの確立タイミングはこの限りではなく、画
像を選択して送信指示を受けてから行うことも可能であ
る。(第2の実施の形態)次に第2の実施の形態を説明
する。
の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形
態の説明においては、第1の実施の形態の構成を流用
し、異なる構成部分だけを説明する。
メディアカード101に配置される場合の他、通信回路
103がカメラ装置本体130に配置される場合におい
ても、第1の実施の形態のような作用効果を実現できる
ようにしている。
体130に配置される場合の構成を示すブロック図であ
る。図中、第1の実施の形態の構成と同じ構成部分には
同一の参照番号を付してその説明を省略する。
本体130に備えられ、メディアカード120には備え
られていない。
分を主にして、第2の実施の形態における動作を説明す
る。
の実施の形態と同様に初期化処理を行った後、スタンバ
イ状態201(図3)に移行し、ユーザからの操作入力
を待つ。
ニュースイッチをオンすると(図3のS2でYES)、
制御回路105はメニュー選択状態202に移行する
(S6)。
装置本体に装着されたメディアカード(101または1
20)の機能の確認を行う。メディアカードに通信機能
が備えられていれば、その通信機能をメニュー画面に表
示する。一方、メディアカードに通信機能が備えられて
いない場合、カメラ装置本体(102または130)に
通信回路が内蔵されているか否かを確認し、内蔵されて
いれば、その通信機能をメニュー画面に表示する。
ら1つをユーザが選択し、カメラ装置本体に内蔵された
通信機能を用いるか、メディアカードの通信機能を用い
るかを決定する。ここで、ユーザがメディアカードの通
信機能を選択した場合、第1の実施の形態と同様な動作
を行う。
蔵された通信回路103を選択した場合、制御回路10
5は通信制御状態203(図5)に移行し、通信相手の
検索表示を行い、通信可能な端末から通信相手が選択さ
れるとコネクションの接続を行う(図5のS31〜S3
7)。そして、ユーザがスイッチ109の撮影スイッチ
を操作すると(S40)、制御回路105は撮影処理画
像確認状態204に移行し(S41、図7)、撮影画像
の取り込み動作を行い、ユーザがスイッチ109の操作
により画像データの送信を選択するまで(図7のS51
〜S56)撮影処理画像確認状態204となる。
と(S56でYES)、制御回路105はデータ伝送/
保存処理状態205に移行する(S57、図9)。
名、保存日時等の情報を書き込み(S71)、画像デー
タの伝送先がメディアカード120と通信回路103で
あることを指示する(S72)。そして、通信回路10
3で用いるデータのヘッダー情報を通信回路103に書
き込み(S74)、通信回路103で一度に伝送できる
データ長をカメラ装置本体130内のICカードインタ
ーフェイス回路106に転送数として設定する(S7
5)。そして、通信パケットヘッダーを転送し(S7
6)カメラ装置本体130内のICカードインターフェ
イス回路106に伝送指示信号を与える(S77)。
イス回路106は、その指示で示されるレングス長分の
画像データを転送し、転送が完了すると制御回路105
に対して転送完了信号を出力する。
信回路103はバッファーメモリ107から転送された
データを通信相手に送信し、一方、メディアカード12
0内のICカードインターフェイス回路112は、転送
された画像データを不揮発性メモリ104に転送して画
像データの保存を行う。
送られるまで繰り返し行われ、全ての画像データが転送
されると(S81でYES)、制御回路105は一連の
通信制御を終了し、スタンバイ状態201に移行する
(S82)。
1の実施の形態と同様であるので、説明は割愛する。
像データの転送中に、通信回線の状態が悪化し、コネク
ションが切断された場合の動作について説明を行う。
より通信回線の状態が悪化し、コネクションが切断され
た場合(図9のステップS79でYES)、通信回路1
03から制御回路105に対し通信中断エラーメッセー
ジが送出される(S80)。
御回路105は、図10に示すように、表示・スイッチ
制御回路108を介してLCD110に通信中断エラー
メッセージを表示すると共に(S91)、画像データの
転送状態の確認を行う。仮にこの時、カメラ装置本体1
30内のICカードインターフェイス回路106から転
送完了信号が届くことを待っている場合は、この信号を
受け取るまで待機する。
05が受信すると(S93でYES)、制御回路105
はカメラ装置本体130内のICカードインターフェイ
ス回路106に対し、不揮発性メモリ104のみへのデ
ータ転送を指示し(S94)、転送を終えていない画像
データのレングス長情報を出力し(S95)、残りの画
像データすべてを不揮発性メモリ104へ転送させる
(S96)。
スイッチ109の操作により、再度データの転送を行う
か、データの転送をキャンセルするかを選択し、仮に再
送信を選択した場合(S98でYES)、制御回路10
5は、データの保存処理が終了した時点で、再度通信回
路103に対し接続指示を出力し(S101)、通信回
路103から接続完了通知が届くまで待機する。
と(S102でYES)、カメラ装置本体130内のI
Cカードインターフェイス回路106に対して、通信回
路103のみに画像データを伝送する旨の指示を送信し
(S103)、通信回路103にヘッダー情報を送出
し、ヘッダーに示されるレングス長分の画像データをバ
ッファーメモリ107から転送するための指示を、カメ
ラ装置本体130内のICカードインターフェイス回路
106に与え、画像データの転送を開始する(S10
4、図9のS73)。通信回路103では、先に説明し
た一連のデータ転送動作をし、画像データの再送信を完
了するまで行う。
合(図10のS98でNO、S99でYES)、制御回
路105はデータの保存動作が完了するまでデータ伝送
/保存処理状態205に待機し、データの保存が完了す
るとスタンバイ状態201に移行する(S100)。
クションの確立は通信制御状態203で行っているが、
第2の実施の形態においても、コネクションの確立タイ
ミングはこの限りではなく、画像を選択して送信指示を
受けてから行うようにしてもよい。
通信動作時に自動的に不揮発性メモリ104に画像デー
タの保存を行っているが、メニューに、画像データを保
存しない旨の設定を設け、これをユーザが選択したとき
には、画像データが不揮発性メモリ104に保存されな
いようにしてもよい。
通信制御状態203において、図6のステップS47に
示すように、制御回路105がスタンバイ状態201に
移行するようになっているが、各状態で通信状態選択の
キャンセルが行えることから、この動作はこの限りでは
なく、例えば通信動作終了後、メニュー選択状態202
や通信制御状態203に移行し、キャンセルされない限
り連続して通信動作を行わせることも可能である。
実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出
して実行することによっても、本発明が達成されること
は言うまでもない。
グラムコード自体が、前述の各実施の形態の機能を実現
することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体が本発明を構成することになる。
体として、例えば、フロッピィディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
ムコードを実行することにより、前述した各実施の形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
の指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSな
どが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によ
って前述した各実施の形態の機能が実現される場合も、
本発明に含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
7または請求項33記載の発明によれば、メモリおよび
通信手段を備えたカードを装着可能な電子式撮像装置に
おいて、撮影画像の画像データを一時的に保存し、画像
データの外部への送信を指示された場合、前記一時保存
された画像データを前記カードのメモリに格納させると
ともに、該画像データを前記カードの通信手段に送り、
外部へ送信させる。
像データを外部に転送してもその画像データをカードの
メモリに確実に保存でき、誤って撮影した画像データを
消失することを回避できる。また、保存操作をユーザが
行う必要が無いことから、保存操作のための不要な電力
消費を省くことができる。
41記載の発明によれば、少なくともメモリを備えたカ
ードを装着可能であり、また該カードおよび自装置の少
なくとも一方に通信手段を配置された電子式撮像装置に
おいて、画像データの送信に使用すべき通信手段につい
ての操作者による指定を受け取り、撮影画像の画像デー
タを一時的に保存し、画像データの外部への送信を指示
された場合、前記一時保存された画像データを前記カー
ドのメモリに格納させるとともに、該画像データを、前
記受け取った操作者による指定に示される通信手段に送
り、外部へ送信させる。
式撮像装置のいずれに存在する場合でも、カードの通信
手段を用いて画像データを外部に転送した際に、その画
像データをカードのメモリに確実に保存でき、誤って撮
影した画像データを消失することを回避できる。また、
保存操作をユーザが行う必要が無いことから、保存操作
のための不要な電力消費を省くことができる。
9、請求項27、請求項35、または請求項43に示す
ように、通信を行うための設定を画像データの送信より
も前に行ない、また、請求項4、、請求項5、請求項1
2、請求項13、請求項20、請求項21、請求項2
8、、請求項29、請求項36、請求項37、請求項4
4、または請求項45に示すように、撮影した画像デー
タを確認した後に画像データの送信を行うか、または送
信をキャンセルして再度撮影を行うかを選択できる。
保存することがなくなり、従来のように画像データを一
時保存した後で、不要な画像データを削除する操作を省
け、この操作のために消費する電力も減らせるといった
効果も得られる。
態の構成を示すブロック図である。
各種処理状態の遷移を示す状態遷移図である。
処理の手順を示すフローチャートである。
る処理の手順を示すフローチャートである。
理の手順を示すフローチャートである。
される処理の手順を示すフローチャートである。
実行される処理の手順を示すフローチャートである。
の手順を示すフローチャートである。
の構成を示すブロック図である。
8)
び記憶媒体に関し、特に、カードを装着可能な電子式撮
像装置、及び該電子式撮像装置に適用される動作制御プ
ログラムを記憶した記憶媒体に関する。
は、撮像動作によって得た画像信号を記録媒体に記録す
るだけのものであったが、近年、ディジタル化された画
像データを圧縮処理するなどして記録すると共に、外部
との通信手段を持ち、必要に応じて、この通信手段を用
いて画像データを外部に伝送したり、あるいは、メモリ
カードと相似な外形を持つ、モデムカードや通信カード
等の通信機能回路構体を用いて画像データを外部に伝送
する電子カメラが提供されつつある。
83930号公報に開示がある。これに開示される電子
カメラは、画像記録媒体および画像通信回路構体(通信
機能回路構体)の一方を装着可能なデバイス構体装着部
と、光学系により結像された像を画像信号に変換して出
力する撮像手段と、上記デバイス構体装着部に装着され
た画像記録媒体または画像通信回路構体を着脱自在に保
持し、且つこの画像記録媒体または画像通信回路構体と
自己装置との間で信号の授受を可能とするデバイス構体
保持手段と、画像データを一時的に保持するためのバッ
ファメモリと、画像データを外部へ伝送するための画像
通信手段と、上記撮像手段から出力された画像信号を処
理し、この画像信号に対応する画像データを上記デバイ
ス構体装着部に装着された画像記録媒体または上記バッ
ファメモリに記録する記録手段と、制御手段とを備え
る。
体装着部に画像記録媒体が装着されているときには、上
記記録手段に対して画像データを該画像記録媒体に記録
するように指示し、且つ、上記画像通信手段に対して該
画像記録媒体に記録された画像データを外部に伝送する
ように指示する。一方、上記デバイス構体装着部に画像
通信回路構体が装着されているときには、上記記録手段
に対して画像データを上記バッファメモリに一時的に記
録するように指示し、且つ、上記画像通信手段に対して
該バッファメモリに記録された画像データを、上記画像
通信回路構体を用いて外部に伝送するように指示する。
な画像通信回路構体を十分に活用できるようにしてい
る。
従来の電子カメラにおいて、画像通信回路構体を用いて
画像データを直接バッファメモリから外部へ伝送した場
合、画像データを伝送相手先にしか残すことができない
という問題があった。
体またはバッファメモリに画像データを保存する動作
と、画像通信手段または画像通信回路構体を用いて画像
データを外部へ伝送する動作とが独立して行われるため
に、各動作を選択するための操作が必要となり、この間
に貴重な電力を消費してしまうという問題点があった。
また、各動作が独立して行われるために、操作を誤り、
画像データを消失してしまうという危険性もあった。
たものであって、画像通信回路構体を用いて画像データ
を外部に転送してもその画像データを内部に確実に保存
できるとともに、画像データの保存操作に伴う電力消費
を削減するようにした電子式撮像装置、動作制御方法、
及び記憶媒体を提供することを目的とする。
に、請求項1記載の発明によれば、メモリおよび通信手
段を備えたカードを装着可能な手段を有する電子式撮像
装置において、撮影画像の画像データを前記カードの通
信手段により送信する場合、前記カードの通信手段及び
前記カードのメモリに前記画像データが転送されるよう
に、前記カードに前記画像データを転送する転送手段を
有することを特徴とする。
えたカードを装着可能な手段を有する電子式撮像装置に
おいて、通信手段と、撮影画像の画像データを前記通信
手段により送信する場合、前記通信手段及び前記カード
のメモリに前記画像データを転送する転送手段とを有す
ることを特徴とする。
び通信手段を備えたカードを装着可能な電子式撮像装置
に適用される動作制御プログラムを、コンピュータによ
り読み出し可能に記憶した記憶媒体において、前記動作
制御プログラムが、撮影画像の画像データの送信が選択
されたことを検出する検出ステップと、前記画像データ
を前記カードの通信手段により送信する場合、前記カー
ドの通信手段及び前記カードのメモリに前記画像データ
が転送されるように、前記カードに前記画像データを転
送する転送ステップとを有することを特徴とする。
備えたカードを装着可能であり、通信手段を有する電子
式撮像装置に適用される動作制御プログラムを、コンピ
ュータにより読み出し可能に記憶した記憶媒体におい
て、前記動作制御プログラムが、撮影画像の画像データ
の送信が選択されたことを検出する検出ステップと、前
記画像データを前記通信手段により送信する場合、前記
通信手段及び前記カードのメモリに前記画像データを転
送する転送ステップとを有することを特徴とする。
面を参照して説明する。
る電子式撮像装置の第1の実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。ここではカメラ装置本体と、該カメラ装
置本体に装着されたメディアカードの構成を示す。メデ
ィアカードは、メモリカードと相似な外形をもち、カメ
ラ装置本体にメモリカードに代わって装着されるもので
ある。
メラ装置本体である。メディアカード101において、
103は通信回路であり、例えば無線伝送を行うための
制御プロトコルを含む。104は不揮発性メモリであ
り、例えばフラッシュROMから成り、撮影した画像デ
ータを保存するために用いられる。112はICカード
インターフェイス回路であり、メディアカード101が
カメラ装置本体102とデータの送受信を行なう際に使
用される。
動作制御を行う制御回路であり、その制御内容は図2〜
図11を参照して後述する。106はICカードインタ
ーフェイス回路であり、カメラ装置本体102がメディ
アカード101とデータの送受信を行なう際に使用され
る。107はバッファメモリであり、撮影された画像デ
ータに対して例えばJPEG等の符号化処理が施された
後の画像データを一時保管する。108は表示・スイッ
チ制御回路であり、カメラ装置本体102に配置された
スイッチ109および液晶画像表示装置(以下「LC
D」という)110の制御を行う。109は各種スイッ
チ(SW)であり、撮影指示を行なうための撮影スイッ
チ、メニュー表示の指示を行うためのメニュースイッチ
等から成る。110は液晶画像表示装置(LCD)であ
り、ユーザが撮影すべき画像を決定したり、既に撮影さ
れた画像を確認したりするときに画像表示を行う。11
1は画像コーデックであり、画像データの圧縮・符号化
処理及び複合化を行う。113は撮像回路であり、制御
回路105の指示に従ってズームレンズ115等の光学
系を制御したり、光電変換素子CCD116からの撮像
信号に対して画像処理を施して画像データへの変換を行
う。114はフレームメモリであり、撮像回路113に
より生成された非圧縮画像データを保管する。
の制御回路105における各種処理状態の遷移を示す状
態遷移図である。
投入後の初期化が終了した後、ユーザからの操作入力が
あるまで待機している状態である。202はメニュー選
択状態を示し、ユーザがカメラ装置本体102のスイッ
チ109のうちメニュースイッチをオンしたとき、カメ
ラ装置本体102の持つ各機能を示すメニューが表示さ
れ、それらのいずれかが選択されるまで待機している状
態である。203は通信制御状態を示し、表示されたメ
ニューから「通信」が選択された場合に移行する状態で
ある。204は撮像処理画像確認状態を示し、「通信」
が選択された後、スイッチ109のうち撮影スイッチが
オンされたとき移行する状態であり、この状態では、撮
影された画像データは符号化され、バッファメモリ10
7に一時保管される。それと同時に、撮影された画像の
確認用の表示が行なわれる。205はデータ伝送/保存
処理状態を示し、「送信指示」が行なわれたとき、バッ
ファメモリ107に一時保管されていた画像データがメ
ディアカード101に転送され、通信回路103を介し
て外部へ送信されると共に、不揮発性メモリ104に保
存される状態である。
送信処理が行なわれる場合の各状態であるが、制御回路
105の各種処理状態には、送信処理が行なわれない通
常の撮影における撮影処理状態206、データ保存処理
状態207等がある。
御回路105で実行される処理の手順を示すフローチャ
ートである。図4は、メニュー選択状態202において
制御回路105で実行される処理の手順を示すフローチ
ャートである。図5,6は、通信制御状態203におい
て制御回路105で実行される処理の手順を示すフロー
チャートである。図7,8は、撮影処理画像確認状態2
04において制御回路105で実行される処理の手順を
示すフローチャートである。図9は、データ伝送/保存
処理状態205において制御回路105で実行される処
理の手順を示すフローチャートである。図10,11
は、中断処理において制御回路105で実行される処理
の手順を示すフローチャートである。
各動作について、図3〜図11を適宜参照しながら説明
を行う。
う。
と、制御回路105はカメラ装置本体102の初期化を
行った後、スタンバイ状態201に移行する(図3)。
その後ユーザによりスイッチ109のうち撮影スイッチ
が押されると(S1でYES)制御回路105は通常の
撮影が求められていると判断し、撮影処理状態206
(図2)に移行する(S5)。
が撮像回路113に画像の取り込み指示を出力する。こ
の指示を受けた撮像回路113では、CCD116から
送られた撮像信号を基に画像処理を行い、画像データを
フレームメモリ114に保存する。その後、制御回路1
05は画像CODEC111に画像データの圧縮・符号
化指示を出す。この指示を受けた画像CODEC111
は画像データの変換処理を行い、得られた画像データ
を、ICカードインターフェイス回路106を介してバ
ッファメモリ107に送って一時保管し、処理終了を制
御回路105に通知する。この通知を受けた制御回路1
05は、次にデータ保存処理状態207(図2)に移行
する。
名、保存日時等の情報をメディアカード101内の不揮
発性メモリ104に書き込んだ後に、符号化された画像
データをバッファメモリ107から読み出して、ICカ
ードインターフェイス回路106を介して不揮発性メモ
リ104に転送して記憶させ、転送が終了するとスタン
バイ状態201に移行し、新たなユーザ操作があるまで
待機する。
た場合の動作について説明する。
イッチ109内のメニュースイッチをオンした場合(S
2でYES)、制御回路105はメニュー選択状態20
2に移行する(S6、図4)。
ド、画像消去、通信等のメニューが表示され、それらの
いずれかが選択されるまで待機する。なお、このメニュ
ー表示において、メディアカード101の持つ機能の確
認が行なわれ(S11)、メディアカード101におい
て通信機能を備えている場合(S12でYES)、通信
メニューを有効表示する(S13)。一方、メディアカ
ード101において通信機能を備えていない場合(S1
2でNO)、通信メニューを無効表示する(S14)。
YES)、メニューにおいて「通信」が選択されると
(S16でYES)、制御回路105は通信制御状態2
03に移行する(S20、図5)。
ら接続指示があった場合(S31でYES)、通信機能
を確認し(S32)、メデイアカード101の通信回路
103に対して、通信範囲内に存在する無線通信可能な
通信端末を検出するように指示を出す(S33)。この
指示を受けた通信回路103は、予め通信相手が固定登
録されている場合は、登録されている相手先情報を制御
回路105に対して返し、また、予め登録されていない
場合は、通信範囲内にある無線通信可能端末の検索動作
を行い、この動作に対して応答があった全ての通信端末
の相手先情報を制御回路105に対して返す。
S)この情報を受信した制御回路105は、表示・スイ
ッチ制御回路108を介してこの情報をLCD110に
送って表示し(S35)、ユーザが通信相手を選択する
まで待機する。
チ109の操作により通信相手を選択すると(S36で
YES)、表示・スイッチ制御回路108から、この選
択された通信相手を示す情報が制御回路105に送られ
る。制御回路105では、この選択通信相手情報に基づ
いて、メディアカード101の通信回路103に接続指
示信号を送出し(S37)、スイッチ109の撮影スイ
ッチが押されるまで待機する。ユーザがスイッチ109
の撮影スイッチをオンすると(S40でYES)、表示
・スイッチ制御回路108から撮影指示信号が制御回路
105に送出され、この撮影指示信号を受けた制御回路
105は撮影処理画像確認状態204に移行する(S4
1、図7)。
られた通信回路103では、その接続指示信号に基づい
てコネクションの確立を行い、コネクションの確立が行
われると制御回路105に対し接続完了通知を送出す
る。
ステップS5の撮像処理と同様に、制御回路105が撮
像回路113に画像取り込み指示を送出し、これを受け
た撮像回路113が、画像データの一連の取り込み動作
を行い、画像取り込みが完了すると(S51でYE
S)、制御回路105はフレームメモリ114に保管さ
れた画像データを読み出し、表示・スイッチ制御回路1
08を介してLCD110に撮影した画像を表示させる
(S52)。また、送信選択メニューの表示を行なう
(S53)。
ルしたい場合は、スイッチ109の操作によりキャンセ
ルすることが可能であり、このキャンセル指示信号を表
示・スイッチ制御回路108から制御回路105が受け
ると(S54でYES)、制御回路105は通信制御状
態203に移行し(S55)、新たに撮影スイッチが押
されるまで待機を行う(図6のS40)。
像をユーザが確認し、この撮影画像を転送したい場合、
ユーザはスイッチ109を操作して、表示メニューから
「送信指示」を選択する(S56でYES)。制御回路
105はデータ伝送/保存処理状態205に移行する
(S57、図9)。
御回路105はまず、メディアカード101内の不揮発
性メモリ104にファイル名、保存日時等の情報を書き
込み(S71)、次にメディアカード101内のlCカ
ードインターフェイス回路112に対して、通信回路1
03及び不揮発性メモリ104に共通に画像データを書
き込むための指示信号を出力し(S72)、その後、通
信パケットヘッダーを生成する(S74)。そして、デ
ータ転送数(レングス長)をセットし(S75)、通信
パケットヘッダーを転送し(S76)、ヘッダーに示さ
れるレングス長分の画像データをバッファメモリ107
からメディアカード101へ転送させるための指示を、
カメラ装置本体102内のICカードインターフェイス
回路106に与える(S77)。
イス回路106は、その指示で示されるレングス長分の
画像データをメディアカード101へ転送し、転送が完
了すると制御回路105に対して転送完了信号を出力す
る。この転送完了信号を受信して初めて制御回路105
は次のステップに進む(S908でYES)。
ィアカード101内のICカードインターフェイス回路
112は、ヘッダー情報のみを通信回路103に転送
し、その後続いて転送される画像データを通信回路10
3と不揮発性メモリ104とに同時に転送する。
送られるまで繰り返し行われ、全ての画像データが転送
されると(S911でYES)制御回路105は一連の
通信制御を終了し、スタンバイ状態201に移行する
(S913)。
の動作について説明を行う。
の手順に基づいてコネクションの確立を行い、制御回路
105から通信回路103に接続指示が送出された場合
(図5のS37)、通信回路103は指示に従って通信
相手とのコネクションの確立動作を行う。しかし、仮に
指示された通信相手が既に他局との通信中で新たなコネ
クションの確立が出来ない場合や、通信相手が通信範囲
内に存在しない場合等の理由によりコネクションが確立
できないと、通信回路103は制御回路105に対しコ
ネクション確立エラー表示信号(接続エラー通知)を送
出する。
のS42でNO、S43でYES)、表示・スイッチ制
御回路108を介してLCD110に通信接続エラーメ
ッセージを表示する(S44)。このメッセージを見た
ユーザはコネクションの再確立指示またはキャンセル指
示を、スイッチ109を操作することにより選択し、こ
の選択された指示に従って、制御回路105は通信回路
103に動作指示信号の送出を行う。
場合(S45でYES)、制御回路105は一連の通信
制御を中断し(S46)、通信制御状態203からスタ
ンバイ状態201に移行する(S47)。
画像確認状態204で発生した場合、制御回路105は
通信接続エラー通知を受信し(図8のS58でYE
S)、通信接続エラーメッセージを表示する(S59)
とともに、画像保存選択メニューを表示する(S6
0)。ここで、ユーザが画像保存を選択した場合(S6
1でYES)、制御回路105は撮影処理画像確認状態
204からデータ保存処理状態207(S62)に移行
し、一連の通常の画像データ保存を行った後、スタンバ
イ状態201に移行する。
像データの転送中に通信回線の状態が悪化し、コネクシ
ョンが切断された場合の動作について説明を行う。
より通信回線の状態が悪化し、コネクションが切断され
た場合(図9のS909でYES)、通信回路103か
ら制御回路105に対し通信中断エラーメッセージが送
出される。
0に示すように、表示・スイッチ制御回路108を介し
てLCD110に通信中断エラーメッセージを表示する
と共に(S91)、中断処理メニューを表示する(S9
2)。
う。仮にこの時、カメラ装置本体102内のICカード
インターフェイス回路106からデータ転送完了信号が
届くことを待っている場合は、この信号を受け取るまで
動作を待機する。そして、データ転送完了信号を制御回
路105が受信すると(S93でYES)、制御回路1
05はメディアカード101内のICカードインターフ
ェイス回路112に対し、不揮発性メモリ104のみへ
のデータ転送指示を出力し(S94)、その後、カメラ
装置本体102内のICカードインターフェイス回路1
06に転送を終えていない画像データのレングス長情報
(転送数)を出力し(S95)、残りの画像データすべ
てを不揮発性メモリ104へ転送させる(S96,S9
7)。
スイッチ109の操作により、再度データの転送を行う
か、データの転送をキャンセルするかを選択し、仮に再
送信を選択した場合(S98でYES)、制御回路10
5は、データの保存処理が終了した時点で、再度通信回
路103に対し接続指示を出力し(S101)、通信回
路103から接続完了通知が届くまで待機する。
と(S102でYES)、画像データをバッファーメモ
リ107からメディアカード101の通信回路103へ
書き込む指示を出し(S103)、各ICカードインタ
ーフェイス回路106,112及び通信回路103は、
先に説明した一連のデータ転送動作を行い、画像データ
の再送信を完了するまで行う(S104、図9のS7
3)。
(S98でNO、S99でYES)、制御回路105は
データの保存動作が完了するまでデータ伝送/保存処理
状態205に待機し、画像データの保存が完了するとス
タンバイ状態201に移行する(S100)。
クションの確立は通信制御状態203で行っているが、
コネクションの確立タイミングはこの限りではなく、画
像を選択して送信指示を受けてから行うことも可能であ
る。
態を説明する。
の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形
態の説明においては、第1の実施の形態の構成を流用
し、異なる構成部分だけを説明する。
メディアカード101に配置される場合の他、通信回路
103がカメラ装置本体130に配置される場合におい
ても、第1の実施の形態のような作用効果を実現できる
ようにしている。
体130に配置される場合の構成を示すブロック図であ
る。図中、第1の実施の形態の構成と同じ構成部分には
同一の参照番号を付してその説明を省略する。
本体130に備えられ、メディアカード120には備え
られていない。
分を主にして、第2の実施の形態における動作を説明す
る。
の実施の形態と同様に初期化処理を行った後、スタンバ
イ状態201(図3)に移行し、ユーザからの操作入力
を待つ。
ニュースイッチをオンすると(図3のS2でYES)、
制御回路105はメニュー選択状態202に移行する
(S6)。
装置本体に装着されたメディアカード(101または1
20)の機能の確認を行う。メディアカードに通信機能
が備えられていれば、その通信機能をメニュー画面に表
示する。一方、メディアカードに通信機能が備えられて
いない場合、カメラ装置本体(102または130)に
通信回路が内蔵されているか否かを確認し、内蔵されて
いれば、その通信機能をメニュー画面に表示する。
ら1つをユーザが選択し、カメラ装置本体に内蔵された
通信機能を用いるか、メディアカードの通信機能を用い
るかを決定する。ここで、ユーザがメディアカードの通
信機能を選択した場合、第1の実施の形態と同様な動作
を行う。
蔵された通信回路103を選択した場合、制御回路10
5は通信制御状態203(図5)に移行し、通信相手の
検索表示を行い、通信可能な端末から通信相手が選択さ
れるとコネクションの接続を行う(図5のS31〜S3
7)。そして、ユーザがスイッチ109の撮影スイッチ
を操作すると(S40)、制御回路105は撮影処理画
像確認状態204に移行し(S41、図7)、撮影画像
の取り込み動作を行い、ユーザがスイッチ109の操作
により画像データの送信を選択するまで(図7のS51
〜S56)撮影処理画像確認状態204となる。
と(S56でYES)、制御回路105はデータ伝送/
保存処理状態205に移行する(S57、図9)。
名、保存日時等の情報を書き込み(S71)、画像デー
タの伝送先がメディアカード120と通信回路103で
あることを指示する(S72)。そして、通信回路10
3で用いる通信パケットヘッダーを生成し(S74)、
通信回路103で一度に伝送できるデータ長をカメラ装
置本体130内のICカードインターフェイス回路10
6に転送数として設定する(S75)。そして、通信パ
ケットヘッダーを転送し(S76)カメラ装置本体13
0内のICカードインターフェイス回路106に伝送指
示信号を与える(S77)。
イス回路106は、その指示で示されるレングス長分の
画像データを転送し、転送が完了すると制御回路105
に対して転送完了信号を出力する。
信回路103はバッファーメモリ107から転送された
データを通信相手に送信し、一方、メディアカード12
0内のICカードインターフェイス回路112は、転送
された画像データを不揮発性メモリ104に転送して画
像データの保存を行う。
送られるまで繰り返し行われ、全ての画像データが転送
されると(S911でYES)、制御回路105は一連
の通信制御を終了し、スタンバイ状態201に移行する
(S913)。
1の実施の形態と同様であるので、説明は割愛する。
像データの転送中に、通信回線の状態が悪化し、コネク
ションが切断された場合の動作について説明を行う。
より通信回線の状態が悪化し、コネクションが切断され
た場合(図9のステップS909でYES)、通信回路
103から制御回路105に対し通信中断エラーメッセ
ージが送出される。
御回路105は、図10に示すように、表示・スイッチ
制御回路108を介してLCD110に通信中断エラー
メッセージを表示すると共に(S91)、画像データの
転送状態の確認を行う。仮にこの時、カメラ装置本体1
30内のICカードインターフェイス回路106から転
送完了信号が届くことを待っている場合は、この信号を
受け取るまで待機する。
05が受信すると(S93でYES)、制御回路105
はカメラ装置本体130内のICカードインターフェイ
ス回路106に対し、不揮発性メモリ104のみへのデ
ータ転送を指示し(S94)、転送を終えていない画像
データのレングス長情報を出力し(S95)、残りの画
像データすべてを不揮発性メモリ104へ転送させる
(S96)。
スイッチ109の操作により、再度データの転送を行う
か、データの転送をキャンセルするかを選択し、仮に再
送信を選択した場合(S98でYES)、制御回路10
5は、データの保存処理が終了した時点で、再度通信回
路103に対し接続指示を出力し(S101)、通信回
路103から接続完了通知が届くまで待機する。
と(S102でYES)、カメラ装置本体130内のI
Cカードインターフェイス回路106に対して、通信回
路103のみに画像データを伝送する旨の指示を送信し
(S103)、通信回路103にヘッダー情報を送出
し、ヘッダーに示されるレングス長分の画像データをバ
ッファーメモリ107から転送するための指示を、カメ
ラ装置本体130内のICカードインターフェイス回路
106に与え、画像データの転送を開始する(S10
4、図9のS73)。通信回路103では、先に説明し
た一連のデータ転送動作をし、画像データの再送信を完
了するまで行う。
合(図10のS98でNO、S99でYES)、制御回
路105はデータの保存動作が完了するまでデータ伝送
/保存処理状態205に待機し、データの保存が完了す
るとスタンバイ状態201に移行する(S100)。
クションの確立は通信制御状態203で行っているが、
第2の実施の形態においても、コネクションの確立タイ
ミングはこの限りではなく、画像を選択して送信指示を
受けてから行うようにしてもよい。
通信動作時に自動的に不揮発性メモリ104に画像デー
タの保存を行っているが、メニューに、画像データを保
存しない旨の設定を設け、これをユーザが選択したとき
には、画像データが不揮発性メモリ104に保存されな
いようにしてもよい。
通信制御状態203において、図6のステップS47に
示すように、制御回路105がスタンバイ状態201に
移行するようになっているが、各状態で通信状態選択の
キャンセルが行えることから、この動作はこの限りでは
なく、例えば通信動作終了後、メニュー選択状態202
や通信制御状態203に移行し、キャンセルされない限
り連続して通信動作を行わせることも可能である。
実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出
して実行することによっても、本発明が達成されること
は言うまでもない。
グラムコード自体が、前述の各実施の形態の機能を実現
することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体が本発明を構成することになる。
体として、例えば、フロッピィディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
ムコードを実行することにより、前述した各実施の形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
の指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSな
どが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によ
って前述した各実施の形態の機能が実現される場合も、
本発明に含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
によれば、メモリおよび通信手段を備えたカードを装着
可能な手段を有する電子式撮像装置において、撮影画像
の画像データを前記カードの通信手段により送信する場
合、前記カードの通信手段及び前記カードのメモリに前
記画像データが転送されるように、前記カードに前記画
像データを転送する転送手段を有することを特徴とす
る。
像データを外部に転送してもその画像データをカードの
メモリに確実に保存でき、誤って撮影した画像データを
消失することを回避できる。
リを備えたカードを装着可能な手段を有する電子式撮像
装置において、通信手段と、撮影画像の画像データを前
記通信手段により送信する場合、前記通信手段及び前記
カードのメモリに前記画像データを転送する転送手段と
を有することを特徴とする。
用いて画像データを外部に転送した際に、その画像デー
タをカードのメモリに確実に保存でき、誤って撮影した
画像データを消失することを回避できる。
態の構成を示すブロック図である。
各種処理状態の遷移を示す状態遷移図である。
処理の手順を示すフローチャートである。
る処理の手順を示すフローチャートである。
理の手順を示すフローチャートである。
される処理の手順を示すフローチャートである。
実行される処理の手順を示すフローチャートである。
の手順を示すフローチャートである。
の構成を示すブロック図である。
Claims (48)
- 【請求項1】 メモリおよび通信手段を備えたカードを
装着可能な電子式撮像装置において、 撮影画像の画像データを一時的に保存する一時保存手段
と、 前記画像データの外部への送信を指示された場合、前記
一時保存手段によって保存された画像データを前記カー
ドのメモリに格納させるとともに、該画像データを前記
カードの通信手段に送り、外部へ送信させる制御手段と
を有することを特徴とする電子式撮像装置。 - 【請求項2】 前記カードは、前記電子式撮像装置に対
して着脱自在な記憶装置のメモリカードと相似な外形を
持つことを特徴とする請求項1記載の電子式撮像装置。 - 【請求項3】 前記通信手段と通信可能な外部通信端末
を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された外部通信端末の中から
操作者により指定された1つに対し、前記制御手段の制
御に基づく前記通信手段による画像データの送信を行わ
せる送信手段とを更に有することを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の電子式撮像装置。 - 【請求項4】 前記一時保存手段によって保存された画
像データを読み出して画像表示装置に画像を表示させる
表示手段と、 前記表示手段によって前記画像表示装置に表示された画
像を見た操作者による前記画像データの外部への送信指
示を受け取る送信指示受取手段とを更に有し、 前記制御手段は、前記送信指示受取手段によって送信指
示が受け取られたとき作動することを特徴とする請求項
1乃至請求項3のいずれかに記載の電子式撮像装置。 - 【請求項5】 前記表示手段によって前記画像表示装置
に表示された画像を見た操作者による前記画像データの
外部への送信中止指示を受け取る中止指示受取手段と、 前記中止指示受取手段によって送信中止指示が受け取ら
れたとき、前記画像データを前記カードのメモリに格納
させず、新たな画像の撮影が行なわれるまで待機させる
待機手段とを更に有することを特徴とする請求項4記載
の電子式撮像装置。 - 【請求項6】 前記通信手段から外部通信端末へ画像デ
ータを送信中に送信が中断したとき、前記一時保存手段
によって保存された画像データのうち前記カードのメモ
リに未だ格納を終えていない残留分を前記カードのメモ
リに格納させる中断時制御手段を更に有することを特徴
とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電子式
撮像装置。 - 【請求項7】 前記中断時制御手段によって前記残留分
の前記メモリへの格納が終了した後、前記送信が中断さ
れた画像データの再送信または送信中止の指示を操作者
から受け取る指示受取手段と、 前記指示受取手段によって受け取られた指示に従い、前
記通信手段に、前記送信が中断された画像データの再送
信を行なわせるか、または送信を中止させる中断後制御
手段とを更に有することを特徴とする請求項6記載の電
子式撮像装置。 - 【請求項8】 前記通信手段と外部通信端末との回線接
続において接続エラーが発生したとき、該接続エラーが
発生した旨を画像表示装置に表示させるエラー表示手段
を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項7の
いずれかに記載の電子式撮像装置。 - 【請求項9】 少なくともメモリを備えたカードを装着
可能な電子式撮像装置において、 前記カードおよび自装置の少なくとも一方に配置された
通信手段と、 画像データの送信に使用すべき通信手段についての操作
者による指定を受け取る受取手段と、 撮影画像の画像データを一時的に保存する一時保存手段
と、 前記画像データの外部への送信を指示された場合、前記
一時保存手段によって保存された画像データを前記カー
ドのメモリに格納させるとともに、該画像データを、前
記受取手段によって受け取られた指定に示される通信手
段に送り、外部へ送信させる制御手段とを有することを
特徴とする電子式撮像装置。 - 【請求項10】 前記カードは、前記電子式撮像装置に
対して着脱自在な記憶装置のメモリカードと相似な外形
を持つことを特徴とする請求項9記載の電子式撮像装
置。 - 【請求項11】 前記通信手段と通信可能な外部通信端
末を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された外部通信端末の中から
操作者により指定された1つに対し、前記制御手段の制
御に基づく前記通信手段による画像データの送信を行わ
せる送信手段とを更に有することを特徴とする請求項9
または請求項10に記載の電子式撮像装置。 - 【請求項12】 前記一時保存手段によって保存された
画像データを読み出して画像表示装置に画像を表示させ
る表示手段と、 前記表示手段によって前記画像表示装置に表示された画
像を見た操作者による前記画像データの外部への送信指
示を受け取る送信指示受取手段とを更に有し、 前記制御手段は、前記送信指示受取手段によって送信指
示が受け取られたとき作動することを特徴とする請求項
9乃至請求項11のいずれかに記載の電子式撮像装置。 - 【請求項13】 前記表示手段によって前記画像表示装
置に表示された画像を見た操作者による前記画像データ
の外部への送信中止指示を受け取る中止指示受取手段
と、 前記中止指示受取手段によって送信中止指示が受け取ら
れたとき、前記画像データを前記カードのメモリに格納
させず、新たな画像の撮影が行なわれるまで待機させる
待機手段とを更に有することを特徴とする請求項12記
載の電子式撮像装置。 - 【請求項14】 前記通信手段から外部通信端末へ画像
データを送信中に送信が中断したとき、前記一時保存手
段によって保存された画像データのうち前記カードのメ
モリに未だ格納を終えていない残留分を前記カードのメ
モリに格納させる中断時制御手段を更に有することを特
徴とする請求項9乃至請求項13のいずれかに記載の電
子式撮像装置。 - 【請求項15】 前記中断時制御手段によって前記残留
分の前記メモリへの格納が終了した後、前記送信が中断
された画像データの再送信または送信中止の指示を操作
者から受け取る指示受取手段と、 前記指示受取手段によって受け取られた指示に従い、前
記通信手段に、前記送信が中断された画像データの再送
信を行なわせるか、または送信を中止させる中断後制御
手段とを更に有することを特徴とする請求項14記載の
電子式撮像装置。 - 【請求項16】 前記通信手段と外部通信端末との回線
接続において接続エラーが発生したとき、該接続エラー
が発生した旨を画像表示装置に表示させるエラー表示手
段を更に有することを特徴とする請求項9乃至請求項1
5のいずれかに記載の電子式撮像装置。 - 【請求項17】 メモリおよび通信手段を備えたカード
を装着可能な電子式撮像装置に適用される動作制御方法
において、 撮影画像の画像データを一時的に保存する一時保存ステ
ップと、 前記画像データの外部への送信を指示された場合、前記
一時保存ステップによって保存された画像データを前記
カードのメモリに格納させるとともに、該画像データを
前記カードの通信手段に送り、外部へ送信させる制御ス
テップとを有することを特徴とする動作制御方法。 - 【請求項18】 前記カードは、前記電子式撮像装置に
対して着脱自在な記憶装置のメモリカードと相似な外形
を持つことを特徴とする請求項17記載の動作制御方
法。 - 【請求項19】 前記通信手段と通信可能な外部通信端
末を検出する検出ステップと、 前記検出ステップによって検出された外部通信端末の中
から操作者により指定された1つに対し、前記制御ステ
ップにおける前記通信手段による画像データの送信を行
わせる送信ステップとを更に有することを特徴とする請
求項17または請求項18に記載の動作制御方法。 - 【請求項20】 前記一時保存ステップによって保存さ
れた画像データを読み出して画像表示装置に画像を表示
させる表示ステップと、 前記表示ステップによって前記画像表示装置に表示され
た画像を見た操作者による前記画像データの外部への送
信指示を受け取る送信指示受取ステップとを更に有し、 前記制御ステップは、前記送信指示受取ステップによっ
て送信指示が受け取られたとき実行されることを特徴と
する請求項17乃至請求項19のいずれかに記載の動作
制御方法。 - 【請求項21】 前記表示ステップによって前記画像表
示装置に表示された画像を見た操作者による前記画像デ
ータの外部への送信中止指示を受け取る中止指示受取ス
テップと、 前記中止指示受取ステップによって送信中止指示が受け
取られたとき、前記画像データを前記カードのメモリに
格納させず、新たな画像の撮影が行なわれるまで待機さ
せる待機ステップとを更に有することを特徴とする請求
項20記載の動作制御方法。 - 【請求項22】 前記通信手段から外部通信端末へ画像
データを送信中に送信が中断したとき、前記一時保存ス
テップによって保存された画像データのうち前記カード
のメモリに未だ格納を終えていない残留分を前記カード
のメモリに格納させる中断時制御ステップを更に有する
ことを特徴とする請求項17乃至請求項21のいずれか
に記載の動作制御方法。 - 【請求項23】 前記中断時制御ステップによって前記
残留分の前記メモリへの格納が終了した後、前記送信が
中断された画像データの再送信または送信中止の指示を
操作者から受け取る指示受取ステップと、 前記指示受取ステップによって受け取られた指示に従
い、前記通信手段に、前記送信が中断された画像データ
の再送信を行なわせるか、または送信を中止させる中断
後制御ステップとを更に有することを特徴とする請求項
22記載の動作制御方法。 - 【請求項24】 前記通信手段と外部通信端末との回線
接続において接続エラーが発生したとき、該接続エラー
が発生した旨を画像表示装置に表示させるエラー表示ス
テップを更に有することを特徴とする請求項17至請求
項23のいずれかに記載の動作制御方法。 - 【請求項25】 少なくともメモリを備えたカードを装
着可能であり、該カードおよび自装置の少なくとも一方
に通信手段を配置された電子式撮像装置に適用される動
作制御方法において、 画像データの送信に使用すべき通信手段についての操作
者による指定を受け取る受取ステップと、 撮影画像の画像データを一時的に保存する一時保存ステ
ップと、 前記画像データの外部への送信を指示された場合、前記
一時保存ステップによって保存された画像データを前記
カードのメモリに格納させるとともに、該画像データ
を、前記受取ステップによって受け取られた指定に示さ
れる通信手段に送り、外部へ送信させる制御ステップと
を有することを特徴とする動作制御方法。 - 【請求項26】 前記カードは、前記電子式撮像装置に
対して着脱自在な記憶装置のメモリカードと相似な外形
を持つことを特徴とする請求項25記載の動作制御方
法。 - 【請求項27】 前記通信手段と通信可能な外部通信端
末を検出する検出ステップと、 前記検出ステップによって検出された外部通信端末の中
から操作者により指定された1つに対し、前記制御ステ
ップの制御に基づく前記通信手段による画像データの送
信を行わせる送信ステップとを更に有することを特徴と
する請求項25または請求項26に記載の動作制御方
法。 - 【請求項28】 前記一時保存ステップによって保存さ
れた画像データを読み出して画像表示装置に画像を表示
させる表示ステップと、 前記表示ステップによって前記画像表示装置に表示され
た画像を見た操作者による前記画像データの外部への送
信指示を受け取る送信指示受取ステップとを更に有し、 前記制御ステップは、前記送信指示受取ステップによっ
て送信指示が受け取られたとき作動することを特徴とす
る請求項25乃至請求項27のいずれかに記載の動作制
御方法。 - 【請求項29】 前記表示ステップによって前記画像表
示装置に表示された画像を見た操作者による前記画像デ
ータの外部への送信中止指示を受け取る中止指示受取ス
テップと、 前記中止指示受取ステップによって送信中止指示が受け
取られたとき、前記画像データを前記カードのメモリに
格納させず、新たな画像の撮影が行なわれるまで待機さ
せる待機ステップとを更に有することを特徴とする請求
項28記載の動作制御方法。 - 【請求項30】 前記通信手段から外部通信端末へ画像
データを送信中に送信が中断したとき、前記一時保存ス
テップによって保存された画像データのうち前記カード
のメモリに未だ格納を終えていない残留分を前記カード
のメモリに格納させる中断時制御ステップを更に有する
ことを特徴とする請求項25乃至請求項29のいずれか
に記載の動作制御方法。 - 【請求項31】 前記中断時制御ステップによって前記
残留分の前記メモリへの格納が終了した後、前記送信が
中断された画像データの再送信または送信中止の指示を
操作者から受け取る指示受取ステップと、 前記指示受取ステップによって受け取られた指示に従
い、前記通信手段に、前記送信が中断された画像データ
の再送信を行なわせるか、または送信を中止させる中断
後制御ステップとを更に有することを特徴とする請求項
30記載の動作制御方法。 - 【請求項32】 前記通信手段と外部通信端末との回線
接続において接続エラーが発生したとき、該接続エラー
が発生した旨を画像表示装置に表示させるエラー表示ス
テップを更に有することを特徴とする請求項25乃至請
求項31のいずれかに記載の動作制御方法。 - 【請求項33】 メモリおよび通信手段を備えたカード
を装着可能な電子式撮像装置に適用される動作制御方法
をプログラムとして記憶した、コンピュータにより読み
出し可能な記憶媒体において、 前記動作制御方法が、 撮影画像の画像データを一時的に保存する一時保存ステ
ップと、 前記画像データの外部への送信を指示された場合、前記
一時保存ステップによって保存された画像データを前記
カードのメモリに格納させるとともに、該画像データを
前記カードの通信手段に送り、外部へ送信させる制御ス
テップとを有することを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項34】 前記カードは、前記電子式撮像装置に
対して着脱自在な記憶装置のメモリカードと相似な外形
を持つことを特徴とする請求項33記載の記憶媒体。 - 【請求項35】 前記動作制御方法が、 前記通信手段と通信可能な外部通信端末を検出する検出
ステップと、 前記検出ステップによって検出された外部通信端末の中
から操作者により指定された1つに対し、前記制御ステ
ップにおける前記通信手段による画像データの送信を行
わせる送信ステップとを更に有することを特徴とする請
求項33または請求項34に記載の記憶媒体。 - 【請求項36】 前記動作制御方法が、 前記一時保存ステップによって保存された画像データを
読み出して画像表示装置に画像を表示させる表示ステッ
プと、 前記表示ステップによって前記画像表示装置に表示され
た画像を見た操作者による前記画像データの外部への送
信指示を受け取る送信指示受取ステップとを更に有し、 前記制御ステップは、前記送信指示受取ステップによっ
て送信指示が受け取られたとき実行されることを特徴と
する請求項33乃至請求項35のいずれかに記載の記憶
媒体。 - 【請求項37】 前記動作制御方法が、 前記表示ステップによって前記画像表示装置に表示され
た画像を見た操作者による前記画像データの外部への送
信中止指示を受け取る中止指示受取ステップと、 前記中止指示受取ステップによって送信中止指示が受け
取られたとき、前記画像データを前記カードのメモリに
格納させず、新たな画像の撮影が行なわれるまで待機さ
せる待機ステップとを更に有することを特徴とする請求
項36記載の記憶媒体。 - 【請求項38】 前記動作制御方法が、 前記通信手段から外部通信端末へ画像データを送信中に
送信が中断したとき、前記一時保存ステップによって保
存された画像データのうち前記カードのメモリに未だ格
納を終えていない残留分を前記カードのメモリに格納さ
せる中断時制御ステップを更に有することを特徴とする
請求項33乃至請求項37のいずれかに記載の記憶媒
体。 - 【請求項39】 前記動作制御方法が、 前記中断時制御ステップによって前記残留分の前記メモ
リへの格納が終了した後、前記送信が中断された画像デ
ータの再送信または送信中止の指示を操作者から受け取
る指示受取ステップと、 前記指示受取ステップによって受け取られた指示に従
い、前記通信手段に、前記送信が中断された画像データ
の再送信を行なわせるか、または送信を中止させる中断
後制御ステップとを更に有することを特徴とする請求項
38記載の記憶媒体。 - 【請求項40】 前記動作制御方法が、 前記通信手段と外部通信端末との回線接続において接続
エラーが発生したとき、該接続エラーが発生した旨を画
像表示装置に表示させるエラー表示ステップを更に有す
ることを特徴とする請求項33至請求項39のいずれか
に記載の記憶媒体。 - 【請求項41】 少なくともメモリを備えたカードを装
着可能であり、該カードおよび自装置の少なくとも一方
に通信手段を配置された電子式撮像装置に適用される動
作制御方法をプログラムとして記憶した、コンピュータ
により読み出し可能な記憶媒体において、 前記動作制御方法が、 画像データの送信に使用すべき通信手段についての操作
者による指定を受け取る受取ステップと、 撮影画像の画像データを一時的に保存する一時保存ステ
ップと、 前記画像データの外部への送信を指示された場合、前記
一時保存ステップによって保存された画像データを前記
カードのメモリに格納させるとともに、該画像データ
を、前記受取ステップによって受け取られた指定に示さ
れる通信手段に送り、外部へ送信させる制御ステップと
を有することを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項42】 前記カードは、前記電子式撮像装置に
対して着脱自在な記憶装置のメモリカードと相似な外形
を持つことを特徴とする請求項41記載の記憶媒体。 - 【請求項43】 前記動作制御方法が、 前記通信手段と通信可能な外部通信端末を検出する検出
ステップと、 前記検出ステップによって検出された外部通信端末の中
から操作者により指定された1つに対し、前記制御ステ
ップの制御に基づく前記通信手段による画像データの送
信を行わせる送信ステップとを更に有することを特徴と
する請求項41または請求項42に記載の記憶媒体。 - 【請求項44】 前記動作制御方法が、 前記一時保存ステップによって保存された画像データを
読み出して画像表示装置に画像を表示させる表示ステッ
プと、 前記表示ステップによって前記画像表示装置に表示され
た画像を見た操作者による前記画像データの外部への送
信指示を受け取る送信指示受取ステップとを更に有し、 前記制御ステップは、前記送信指示受取ステップによっ
て送信指示が受け取られたとき作動することを特徴とす
る請求項41乃至請求項43のいずれかに記載の記憶媒
体。 - 【請求項45】 前記動作制御方法が、 前記表示ステップによって前記画像表示装置に表示され
た画像を見た操作者による前記画像データの外部への送
信中止指示を受け取る中止指示受取ステップと、 前記中止指示受取ステップによって送信中止指示が受け
取られたとき、前記画像データを前記カードの不揮発性
メモリに格納させず、新たな画像の撮影が行なわれるま
で待機させる待機ステップとを更に有することを特徴と
する請求項44記載の記憶媒体。 - 【請求項46】 前記動作制御方法が、 前記通信手段から外部通信端末へ画像データを送信中に
送信が中断したとき、前記一時保存ステップによって保
存された画像データのうち前記カードのメモリに未だ格
納を終えていない残留分を前記カードのメモリに格納さ
せる中断時制御ステップを更に有することを特徴とする
請求項41乃至請求項45のいずれかに記載の記憶媒
体。 - 【請求項47】 前記動作制御方法が、 前記中断時制御ステップによって前記残留分の前記メモ
リへの格納が終了した後、前記送信が中断された画像デ
ータの再送信または送信中止の指示を操作者から受け取
る指示受取ステップと、 前記指示受取ステップによって受け取られた指示に従
い、前記通信手段に、前記送信が中断された画像データ
の再送信を行なわせるか、または送信を中止させる中断
後制御ステップとを更に有することを特徴とする請求項
46記載の記憶媒体。 - 【請求項48】 前記動作制御方法が、 前記通信手段と外部通信端末との回線接続において接続
エラーが発生したとき、該接続エラーが発生した旨を画
像表示装置に表示させるエラー表示ステップを更に有す
ることを特徴とする請求項41乃至請求項47のいずれ
かに記載の記憶媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000276728A JP3599654B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 画像データの送信及び保存方法 |
US09/947,357 US7071975B2 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-07 | Image pickup apparatus |
DE60131715T DE60131715T2 (de) | 2000-09-12 | 2001-09-12 | Bildaufnahmegerät |
EP01307768A EP1187450B1 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-12 | Image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000276728A JP3599654B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 画像データの送信及び保存方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002094926A true JP2002094926A (ja) | 2002-03-29 |
JP3599654B2 JP3599654B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=18762150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000276728A Expired - Fee Related JP3599654B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 画像データの送信及び保存方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7071975B2 (ja) |
EP (1) | EP1187450B1 (ja) |
JP (1) | JP3599654B2 (ja) |
DE (1) | DE60131715T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011023972A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599654B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2004-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像データの送信及び保存方法 |
US6753873B2 (en) * | 2001-01-31 | 2004-06-22 | General Electric Company | Shared memory control between detector framing node and processor |
US20050055479A1 (en) * | 2002-11-21 | 2005-03-10 | Aviad Zer | Multi-module circuit card with inter-module direct memory access |
US8037229B2 (en) | 2002-11-21 | 2011-10-11 | Sandisk Technologies Inc. | Combination non-volatile memory and input-output card with direct memory access |
US7209995B2 (en) * | 2003-12-09 | 2007-04-24 | Sandisk Corporation | Efficient connection between modules of removable electronic circuit cards |
US7702821B2 (en) | 2005-09-15 | 2010-04-20 | Eye-Fi, Inc. | Content-aware digital media storage device and methods of using the same |
FI8511U1 (fi) * | 2009-07-09 | 2009-11-07 | Cyberncam Technology Ltd Oy | Kameran lisälaite |
JP5361695B2 (ja) | 2009-12-17 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | データ記録装置及びその制御方法 |
JP5629468B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04170881A (ja) * | 1990-11-05 | 1992-06-18 | Ricoh Co Ltd | 画像の無線伝送装置 |
JP3548191B2 (ja) * | 1993-03-22 | 2004-07-28 | キヤノン株式会社 | カメラ |
US5561458A (en) * | 1994-01-28 | 1996-10-01 | Polaroid Corporation | Electronic imaging module for reversibly converting a photographic camera into an electronic imaging camera |
US5640202A (en) * | 1994-04-26 | 1997-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging system which changes the frame rate of the image signal |
JP3893480B2 (ja) * | 1994-09-28 | 2007-03-14 | 株式会社リコー | デジタル電子カメラ |
JP3525353B2 (ja) | 1994-09-28 | 2004-05-10 | 株式会社リコー | デジタル電子スチル・カメラ |
US5815205A (en) * | 1995-02-21 | 1998-09-29 | Ricoh Company, Ltd. | External communication interface for a digital camera |
JPH0916735A (ja) | 1995-06-26 | 1997-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | Pcカード |
JP3739446B2 (ja) | 1995-09-13 | 2006-01-25 | オリンパス株式会社 | カメラ |
US5790193A (en) * | 1995-11-22 | 1998-08-04 | Eastman Kodak Company | Accessory module for an electronic camera |
US6891567B2 (en) * | 1998-06-26 | 2005-05-10 | Fotonation Holdings, Llc | Camera messaging and advertisement system |
JP3631838B2 (ja) * | 1996-02-21 | 2005-03-23 | チノン株式会社 | 外部記憶装置およびカメラシステム |
US6005613A (en) * | 1996-09-12 | 1999-12-21 | Eastman Kodak Company | Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data |
US5917542A (en) * | 1997-02-18 | 1999-06-29 | Eastman Kodak Company | System and method for digital image capture and transmission |
JP3634546B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2005-03-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP3492149B2 (ja) * | 1997-05-09 | 2004-02-03 | 京セラ株式会社 | 無線通信端末装置、該無線通信端末装置に用いる無線通信端末およびディジタルカメラ |
JPH1173247A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-03-16 | Canon Inc | I/oカード、電子機器、電子システム及び電子機器の立ち上げ方法 |
FI116957B (fi) * | 1998-10-29 | 2006-04-13 | Nokia Corp | Menetelmä langattoman laitteen ja elektroniikkalaitteen välistä tiedonsiirtoa varten ja tiedonsiirtolaite |
KR100350607B1 (ko) * | 1999-03-31 | 2002-08-28 | 삼성전자 주식회사 | 음성 및 화상 송수신을 위한 휴대용 복합 통신단말기 및 그 동작방법과 통신시스템 |
JP2000341616A (ja) | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ装置 |
JP2002094928A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Canon Inc | 画像記録装置、画像データ通信時処理方法及び記憶媒体 |
JP3599654B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2004-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像データの送信及び保存方法 |
-
2000
- 2000-09-12 JP JP2000276728A patent/JP3599654B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-07 US US09/947,357 patent/US7071975B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-12 DE DE60131715T patent/DE60131715T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-12 EP EP01307768A patent/EP1187450B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011023972A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7071975B2 (en) | 2006-07-04 |
JP3599654B2 (ja) | 2004-12-08 |
EP1187450B1 (en) | 2007-12-05 |
DE60131715T2 (de) | 2008-11-06 |
EP1187450A2 (en) | 2002-03-13 |
US20020030752A1 (en) | 2002-03-14 |
DE60131715D1 (de) | 2008-01-17 |
EP1187450A3 (en) | 2004-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7477880B2 (en) | Communication device, image-pickup device, storage medium and communication method | |
US8026958B2 (en) | Image capture device | |
US20020093575A1 (en) | Image-capturing device | |
JP4298042B2 (ja) | ディジタルカメラ及びその制御方法 | |
JP2002094926A (ja) | 電子式撮像装置及び記憶媒体 | |
US7796165B2 (en) | Image capturing apparatus and image capturing method | |
JP2003087618A (ja) | デジタルカメラシステム、画像蓄積装置、およびデジタルカメラ | |
US7139021B2 (en) | Image input apparatus that can transmit input image | |
JP4262534B2 (ja) | デジタル機器 | |
JP2005167695A (ja) | 電子式撮像装置 | |
JP2001111884A (ja) | 無線通信手段を備えた電子カメラ | |
JP2005167641A (ja) | カメラ付き携帯端末及びそれに用いる画像セキュリティ設定方法並びにそのプログラム | |
JP3899774B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2013206220A (ja) | 電子機器、およびプログラム | |
JP2012147357A (ja) | 撮像装置 | |
JP3419828B2 (ja) | 画像通信アダプター装置 | |
JP2002094925A (ja) | 通信機能付撮像装置およびその制御方法、並びに記憶媒体 | |
JP2007300163A (ja) | 撮像装置及び画像管理システム | |
JP4198136B2 (ja) | 携帯情報端末 | |
JP4076337B2 (ja) | 情報機器システム | |
JP2001257969A (ja) | カメラ装置、媒体、および情報集合体 | |
JP4321176B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3636209B2 (ja) | 電子カメラシステム | |
JP2000253290A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2003101838A (ja) | 電子撮像カメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |