[go: up one dir, main page]

JP2002093992A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002093992A
JP2002093992A JP2000278863A JP2000278863A JP2002093992A JP 2002093992 A JP2002093992 A JP 2002093992A JP 2000278863 A JP2000278863 A JP 2000278863A JP 2000278863 A JP2000278863 A JP 2000278863A JP 2002093992 A JP2002093992 A JP 2002093992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
spacer
substrate
bonding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000278863A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Hara
明稔 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000278863A priority Critical patent/JP2002093992A/ja
Publication of JP2002093992A publication Critical patent/JP2002093992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下側に搭載する半導体素子より大きな半導体
素子を上側に搭載できる半導体装置及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】 本発明に係る半導体装置は、表面に導電
パターン12を有する基板11と、この基板上に搭載さ
れた第1の半導体素子13と、第1の半導体素子上に搭
載された、第1の半導体素子の主面の大きさより小さい
主面を有するスペーサ15と、このスペーサ上に搭載さ
れた、第1の半導体素子の主面の大きさより大きい主面
を有する第2の半導体素子16と、第1の半導体素子と
上記導電パターンとが接続された第1のボンディングワ
イヤ17と、第2の半導体素子と上記導電パターンとが
接続された第2のボンディングワイヤ18と、基板の上
面、第1の半導体素子、第2の半導体素子、スペーサ、
第1のボンディングワイヤ、及び、第2のボンディング
ワイヤが封止された樹脂20と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数段の半導体素
子をマウントした半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5(a)は、従来の半導体装置(Ball
Grid Array)を模式的に示す平面図であり、図5
(b)は、図5(a)に示す5b−5b線に沿った断面
図である。まず、半導体素子を搭載するための基板11
1を準備する。この基板111の表面には導電パターン
112が形成されている。
【0003】この後、基板111の上に図示せぬ接着ペ
ースト(又は接着シート)を介して第1の半導体素子1
13を搭載する。次に、第1の半導体素子113のボン
ディングパッドと導電パターン112とをボンディング
ワイヤ117によって接続する。
【0004】次に、第1の半導体素子113の上に接着
ペースト(又は接着シート)115を介して第2の半導
体素子116を搭載する。なお、第2の半導体素子11
6の上面(能動面)の面積は第1の半導体素子113の
それより小さいものであるため、第2の半導体素子11
6を搭載しても第1の半導体素子113の上面周囲のボ
ンディングパッドは露出している。
【0005】次に、第2の半導体素子116のボンディ
ングパッドと導電パターン112とをボンディングワイ
ヤ118によって接続する。この後、基板111の上
面、第1、第2の半導体素子113,116及びボンデ
ィングワイヤ117,118を樹脂120により封止す
る。次に、基板111の下面に接続ボール121を接続
する。接続ボール121は基板を介して導電パターン1
12に電気的に接続される。
【0006】このようにして半導体素子を2段に重ねて
搭載したパッケージを形成する。半導体素子を2段に重
ねる方がそれと同じ機能を1チップで作るより、半導体
素子の製造歩留まりを良くすることができる。従って、
製造コストを低く抑えることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
半導体装置では、第1の半導体素子113と第2の半導
体素子116の両方においてワイヤ117,118によ
るボンディング接続を施しているため、上側に搭載する
第2の半導体素子116の大きさを下側に搭載する第1
の半導体素子113のそれより小さく形成する必要があ
る。
【0008】しかしながら、半導体装置によっては第2
の半導体素子の方が第1の半導体素子より大きく形成す
ることが望ましい場合もある。この場合、上記従来の半
導体装置では、上側に搭載する半導体素子によって下側
に搭載する半導体素子の上面全面が覆われてしまい、下
側に搭載した半導体素子にワイヤボンディングを行うこ
とができない。従って、上側の半導体素子を下側の半導
体素子より大きく形成することができなかった。
【0009】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたものであり、その目的は、下側に搭載する半導体素
子より大きな半導体素子を上側に搭載できる半導体装置
及びその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、表面に導電パターンを有する基板と、この基板上に
搭載された第1の半導体素子と、第1の半導体素子上に
搭載された、第1の半導体素子の主面の大きさより小さ
い主面を有するスペーサと、このスペーサ上に搭載され
た、第1の半導体素子の主面の大きさより大きい主面を
有する第2の半導体素子と、第1の半導体素子と上記導
電パターンとが接続された第1のボンディングワイヤ
と、第2の半導体素子と上記導電パターンとが接続され
た第2のボンディングワイヤと、基板の上面、第1の半
導体素子、第2の半導体素子、スペーサ、第1のボンデ
ィングワイヤ、及び、第2のボンディングワイヤが封止
された樹脂と、を具備することを特徴とする。
【0011】上記半導体装置によれば、第1の半導体素
子と第2の半導体素子の間にスペーサを配置している。
このため、上側にマウントする第2の半導体素子を下側
にマウントする第1の半導体素子に比べて大きいものと
することが可能となる。従って、上側にマウントする半
導体素子と下側にマウントする半導体素子において平面
的なサイズの制限を無くすことができ、半導体装置の設
計の自由度を向上できる。
【0012】また、本発明に係る半導体装置において
は、上記スペーサの上面側に位置する第2の半導体素子
の下面を被覆する絶縁膜をさらに含むことが好ましい。
これにより、第1の半導体素子と接続するボンディング
ワイヤと第2の半導体素子の下面が直接接続することを
防止できる。従って、半導体装置をより薄型化すること
が可能となる。
【0013】また、本発明に係る半導体装置において
は、基板上に複数の第1の半導体素子が搭載され、各々
の第1の半導体素子の上にスペーサが搭載されているこ
とが好ましい。
【0014】本発明に係る半導体装置の製造方法は、表
面に導電パターンを有する基板を準備する工程と、この
基板上に第1の半導体素子を搭載する工程と、第1の半
導体素子と上記導電パターンとを第1のボンディングワ
イヤにより接続する工程と、第1の半導体素子上に、第
1の半導体素子の主面の大きさより小さい主面を有する
スペーサを搭載する工程と、このスペーサ上に、第1の
半導体素子の主面の大きさより大きい主面を有する第2
の半導体素子を搭載する工程と、第2の半導体素子と上
記導電パターンとを第2のボンディングワイヤにより接
続する工程と、基板の上面、第1の半導体素子、第2の
半導体素子、スペーサ、第1のボンディングワイヤ、及
び、第2のボンディングワイヤを樹脂により封止する工
程と、を具備することを特徴とする。
【0015】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
においては、上記スペーサの上面側に位置する第2の半
導体素子の下面は絶縁膜により被覆されていることが好
ましい。
【0016】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
においては、上記第1の半導体素子を搭載する工程にお
ける第1の半導体素子が複数であることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1(a)は、本発明の第
1の実施の形態による半導体装置(Ball Grid Array)
を模式的に示す平面図であり、図1(b)は、図1
(a)に示す1b−1b線に沿った断面図である。
【0018】まず、半導体素子を搭載するための基板1
1を準備する。この基板11の表面には導電パターン1
2が形成されている。この後、基板11の上に図示せぬ
接着ペースト(又は接着シート)を介して第1の半導体
素子13を搭載する。次に、第1の半導体素子13のボ
ンディングパッドと導電パターン12とをボンディング
ワイヤ17によって接続する。この際のボンディング接
続は、基板11下面から熱を加えてボンディングパッド
の温度を上昇させた状態で、ボンディングワイヤの先端
に超音波振動を加えながら行う。
【0019】次に、第1の半導体素子13の上に図示せ
ぬ接着ペースト(又は接着シート)を介してスぺーサ1
5をマウントする。このスペーサ15は、絶縁物からな
るものであれば種々のものを用いることが可能であり、
例えばエポキシ硬化物などの樹脂系材料であって水分が
入りにくいものを用いることが好ましい。また、スペー
サ15の形状は、第1の半導体素子13の上面(能動
面)の面積より小さい主面を有するものであれば、種々
のものを用いることが可能である。このようなスペーサ
15をマウントすることによって第1の半導体素子13
の上面周囲のボンディングパッドを露出させることがで
きる。
【0020】この後、このスペーサ15の上に図示せぬ
接着ペースト(又は接着シート)を介して第2の半導体
素子16を搭載する。第2の半導体素子16としては第
1の半導体素子13の主面の面積より大きい主面を有す
るものを用いる。このため、図1(b)に示すように、
第1の半導体素子13の上面周囲のボンディングパッド
の上方に第2の半導体素子16が位置することになる。
しかし、第2の半導体素子16と第1の半導体素子13
の間にスペーサ15を配置しているため、第1の半導体
素子13の上面周囲のボンディングパッドを露出させる
ことができる。これと共に、そのボンディングパッドの
上方にスペーサ15の高さによる空間が作られるので、
ボンディングワイヤ17が第2の半導体素子16の下面
に接触することがない。
【0021】次に、第2の半導体素子16のボンディン
グパッドと導電パターン12とをボンディングワイヤ1
8によって接続する。この際のボンディング接続は、上
述した第1の半導体素子13に対するボンディング接続
と同様の方法で行う。但し、このボンディング接続は、
第1の半導体素子13に対するボンディング接続に比べ
てボンディングワイヤの先端に加える超音波振動数を大
きくすることが好ましい。
【0022】この後、基板11の上面、第1、第2の半
導体素子13,16、スペーサ15及びボンディングワ
イヤ17,18を樹脂20により封止する。次に、基板
11の下面に接続ボール21を接続する。接続ボール2
1は基板を介して導電パターン12に電気的に接続され
る。このようにして半導体素子を2段に重ねて搭載した
パッケージを形成する。
【0023】上記第1の実施の形態によれば、第1の半
導体素子13と第2の半導体素子16の間にスペーサ1
5を配置している。このため、上側にマウントする第2
の半導体素子16を下側にマウントする第1の半導体素
子13に比べて大きいものを用いることができる。従っ
て、上側にマウントする半導体素子と下側にマウントす
る半導体素子において平面的なサイズの制限を無くすこ
とができ、半導体装置の設計の自由度を向上できる。
【0024】図2は、本発明の第2の実施の形態による
半導体装置を示す断面図であり、図1(b)と同一部分
には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明す
る。
【0025】第2の半導体素子16の下面(能動面の反
対側の面)を絶縁膜(絶縁体)14により被覆する。こ
の絶縁膜14としては、種々の絶縁体を用いることが可
能であり、例えば、絶縁ペースト、絶縁シート、硬化し
たポリイミド樹脂、ポリイミドシート又はダイシング時
にウエハ表面に貼り付けるテープなどを用いることが可
能である。
【0026】上記第2の実施の形態においても第1の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0027】また、スペーサ15の上に図示せぬ接着ペ
ースト(又は接着シート)を介して第2の半導体素子1
6を搭載した際、第2の半導体素子16の下面は絶縁物
14で被覆されている。このため、第1の半導体素子1
3と接続するボンディングワイヤ17と第2の半導体素
子16の下面が直接接続することを防止できる。従っ
て、スペーサ14の厚さを十分に薄くしても、ボンディ
ングワイヤ17と第2の半導体素子16がショートする
ことがない。言い換えると、スペーサ14の厚さを限界
まで薄くすることにより、半導体装置をより薄型化する
ことが可能となる。
【0028】図3は、本発明の第3の実施の形態による
半導体装置を示す断面図である。まず、ダイパッド23
a及びインナーリード23bを有するリードフレーム2
3を準備し、ダイパッド23a上に図示せぬ接着ペース
ト(又は接着シート)を介して第1の半導体素子13を
搭載する。次に、第1の半導体素子13のボンディング
パッドとインナーリード23bとをボンディングワイヤ
17によって接続する。
【0029】次に、第1の半導体素子13の上に図示せ
ぬ接着ペースト(又は接着シート)を介してスぺーサ1
5をマウントする。これにより、第1の半導体素子13
の上面周囲のボンディングパッドを露出させることがで
きる。
【0030】この後、このスペーサ15の上に図示せぬ
接着ペースト(又は接着シート)を介して第2の半導体
素子16を搭載する。第2の半導体素子16としては第
1の半導体素子13の主面の面積より大きい主面を有す
るものを用いる。また、第2の半導体素子16の下面
(能動面の反対側の面)を絶縁膜(絶縁体)により被覆
しても良い。
【0031】次に、第2の半導体素子16のボンディン
グパッドと導電パターン12とをボンディングワイヤ1
8によって接続する。
【0032】この後、ダイパッド23a、インナーリー
ド23b、第1、第2の半導体素子13,16、スペー
サ15及びボンディングワイヤ17,18を樹脂20に
より封止する。このようにして半導体素子を2段に重ね
て搭載したパッケージを形成する。
【0033】上記第3の実施の形態においても第1の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0034】図4は、本発明の第4の実施の形態による
半導体装置を示す断面図であり、図1(b)と同一部分
には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明す
る。
【0035】基板11の上に図示せぬ接着ペースト(又
は接着シート)を介して複数の第1の半導体素子13を
搭載する。次に、各々の第1の半導体素子13のボンデ
ィングパッドと導電パターン12とをボンディングワイ
ヤ17によって接続する。なお、第2の半導体素子16
の下面(能動面の反対側の面)を図示せぬ絶縁膜(絶縁
体)により被覆しても良い。
【0036】上記第4の実施の形態においても第1の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0037】また、複数の第1の半導体素子13を基板
11上に搭載することにより、半導体装置の設計の自由
度をより向上させることができる。
【0038】尚、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々変更して実施することが可能である。例えば、
上側にマウントする半導体素子の厚さと下側にマウント
する半導体素子の厚さについては特に限定されるのもで
はないが、上側の半導体素子の厚さを下側の半導体素子
より厚くすることが好ましい。これにより、上側の半導
体素子におけるワイヤボンディング時に上側の半導体素
子に割れを発生しにくくすることができる。
【0039】また、上記実施の形態では、半導体素子を
2段にマウントしているが、半導体素子を3段以上にマ
ウントすることも可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1の半導体素子と第2の半導体素子の間にスペーサを配
置している。したがって、下側に搭載する半導体素子よ
り大きな半導体素子を上側に搭載できる半導体装置及び
その製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施の形態による半
導体装置(Ball Grid Array)を模式的に示す平面図で
あり、(b)は、(a)に示す1b−1b線に沿った断
面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による半導体装置を
示す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態による半導体装置を
示す断面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態による半導体装置を
示す断面図である。
【図5】(a)は、従来の半導体装置(Ball Grid Arra
y)を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)に
示す5b−5b線に沿った断面図である。
【符号の説明】
11,111 基板 12,112 導電パターン 13,113 第1の半導体素子 14 絶縁膜(絶縁体) 15 スペーサ 16,116 第2の半導体素子 17,18,117,118 ボンディングワイヤ 20,120 樹脂 21,121 接続ボール 23 リードフレーム 23a ダイパッド 23b インナーリード 115 接着ペースト(又は接着シート)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に導電パターンを有する基板と、 この基板上に搭載された第1の半導体素子と、 第1の半導体素子上に搭載された、第1の半導体素子の
    主面の大きさより小さい主面を有するスペーサと、 このスペーサ上に搭載された、第1の半導体素子の主面
    の大きさより大きい主面を有する第2の半導体素子と、 第1の半導体素子と上記導電パターンとが接続された第
    1のボンディングワイヤと、 第2の半導体素子と上記導電パターンとが接続された第
    2のボンディングワイヤと、 基板の上面、第1の半導体素子、第2の半導体素子、ス
    ペーサ、第1のボンディングワイヤ、及び、第2のボン
    ディングワイヤが封止された樹脂と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記スペーサの上面側に位置する第2の
    半導体素子の下面を被覆する絶縁膜をさらに含むことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板上に複数の第1の半導体素子が搭載
    され、各々の第1の半導体素子の上にスペーサが搭載さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 表面に導電パターンを有する基板を準備
    する工程と、 この基板上に第1の半導体素子を搭載する工程と、 第1の半導体素子と上記導電パターンとを第1のボンデ
    ィングワイヤにより接続する工程と、 第1の半導体素子上に、第1の半導体素子の主面の大き
    さより小さい主面を有するスペーサを搭載する工程と、 このスペーサ上に、第1の半導体素子の主面の大きさよ
    り大きい主面を有する第2の半導体素子を搭載する工程
    と、 第2の半導体素子と上記導電パターンとを第2のボンデ
    ィングワイヤにより接続する工程と、 基板の上面、第1の半導体素子、第2の半導体素子、ス
    ペーサ、第1のボンディングワイヤ、及び、第2のボン
    ディングワイヤを樹脂により封止する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記スペーサの上面側に位置する第2の
    半導体素子の下面は絶縁膜により被覆されていることを
    特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記第1の半導体素子を搭載する工程に
    おける第1の半導体素子が複数であることを特徴とする
    請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法。
JP2000278863A 2000-09-13 2000-09-13 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2002093992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278863A JP2002093992A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278863A JP2002093992A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002093992A true JP2002093992A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18763960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278863A Withdrawn JP2002093992A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002093992A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237565A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003031760A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JP2004221555A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム付き半導体素子、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2005328005A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008192853A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sharp Corp 複数の半導体素子を備える半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR100867918B1 (ko) * 2006-04-18 2008-11-10 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2008539588A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マルチチップモジュールおよび製造方法
US7485490B2 (en) 2001-03-09 2009-02-03 Amkor Technology, Inc. Method of forming a stacked semiconductor package
JP2009081440A (ja) * 2008-10-20 2009-04-16 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法に用いる接着シート及び当該方法より得られる半導体装置
JP2009176849A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toshiba Corp 積層型半導体装置と半導体記憶装置
US7633144B1 (en) 2006-05-24 2009-12-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package
US7675180B1 (en) 2006-02-17 2010-03-09 Amkor Technology, Inc. Stacked electronic component package having film-on-wire spacer
JP2012165003A (ja) * 2012-04-13 2012-08-30 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法、当該方法に用いる接着シート及び当該方法より得られる半導体装置
US8278153B2 (en) 2006-09-12 2012-10-02 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of semiconductor device, adhesive sheet used therein, and semiconductor device obtained thereby
US8592260B2 (en) 2009-06-26 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Process for producing a semiconductor device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237565A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7485490B2 (en) 2001-03-09 2009-02-03 Amkor Technology, Inc. Method of forming a stacked semiconductor package
US7863723B2 (en) 2001-03-09 2011-01-04 Amkor Technology, Inc. Adhesive on wire stacked semiconductor package
US8143727B2 (en) 2001-03-09 2012-03-27 Amkor Technology, Inc. Adhesive on wire stacked semiconductor package
JP2003031760A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JP2004221555A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム付き半導体素子、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2005328005A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008539588A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マルチチップモジュールおよび製造方法
US7675180B1 (en) 2006-02-17 2010-03-09 Amkor Technology, Inc. Stacked electronic component package having film-on-wire spacer
KR100867918B1 (ko) * 2006-04-18 2008-11-10 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치
US7633144B1 (en) 2006-05-24 2009-12-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package
US8129849B1 (en) 2006-05-24 2012-03-06 Amkor Technology, Inc. Method of making semiconductor package with adhering portion
US8975759B2 (en) 2006-09-12 2015-03-10 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of semiconductor device, adhesive sheet used therein, and semiconductor device obtained thereby
US8278153B2 (en) 2006-09-12 2012-10-02 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of semiconductor device, adhesive sheet used therein, and semiconductor device obtained thereby
JP2008192853A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sharp Corp 複数の半導体素子を備える半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2009176849A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toshiba Corp 積層型半導体装置と半導体記憶装置
JP2009081440A (ja) * 2008-10-20 2009-04-16 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法に用いる接着シート及び当該方法より得られる半導体装置
US8592260B2 (en) 2009-06-26 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Process for producing a semiconductor device
JP2012165003A (ja) * 2012-04-13 2012-08-30 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法、当該方法に用いる接着シート及び当該方法より得られる半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781880B2 (en) Semiconductor package
US7211900B2 (en) Thin semiconductor package including stacked dies
KR100294719B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치 및 그 제조방법, 리드프레임
KR100374241B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20020109216A1 (en) Integrated electronic device and integration method
JP2002093992A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7504735B2 (en) Manufacturing method of resin-molding type semiconductor device, and wiring board therefor
KR101730916B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPH05326735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000101016A (ja) 半導体集積回路装置
USRE37416E1 (en) Method for manufacturing a modular semiconductor power device
JP3269025B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3417095B2 (ja) 半導体装置
JP3203228B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20080020137A (ko) 역피라미드 형상의 적층 반도체 패키지
US8039941B2 (en) Circuit board, lead frame, semiconductor device, and method for fabricating the same
JP3454192B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR100646474B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
JPH11289031A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001177007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3182374B2 (ja) 半導体装置
JP4589743B2 (ja) 半導体装置
JP2747260B2 (ja) セラミック複合リードフレーム及びそれを用いた半導体 装置
JP4207671B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2568057B2 (ja) 集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061005