[go: up one dir, main page]

JP2002093146A - Mramアセンブリー - Google Patents

Mramアセンブリー

Info

Publication number
JP2002093146A
JP2002093146A JP2001201320A JP2001201320A JP2002093146A JP 2002093146 A JP2002093146 A JP 2002093146A JP 2001201320 A JP2001201320 A JP 2001201320A JP 2001201320 A JP2001201320 A JP 2001201320A JP 2002093146 A JP2002093146 A JP 2002093146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
mram
transistor
line driver
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001201320A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Bohm
トーマス,ボエーム
Helmut Kandolf
ヘルムート,カンドルフ
Stefan Lammers
シュテファン,ラマーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2002093146A publication Critical patent/JP2002093146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線ドライバ回路のための所要面積がそれらの
回路の効果的な配列により減らされ、その結果、省スペ
ース化設計が可能となるようなMRAMアセンブリーを
提案する。 【解決手段】 本発明は、ドライバ回路面積が実質的に
半減され得るように、ワード線ドライバ回路(6、7)
が、それぞれ連結節点(4、5)を通じて2つのメモリ
ーセルアレイ(1、2または2、3)に配属されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2つの
メモリーセルアレイから成るMRAMアセンブリー(M
RAM=磁気抵抗性(magnetore−sisti
ver)RAMまたはメモリー)に関し、特に、これら
のメモリーセルアレイにおいて、ワード線とビット線と
のそれぞれの交差箇所にメモリーセルが設けられてお
り、ワード線およびビット線のうち、少なくとも1種類
の線が線ドライバ回路を備えているものに関する。
【0002】
【従来の技術】公知のように、MRAMのメモリー効果
はそのメモリーの個々のメモリーセルの可変抵抗に基づ
いている。そのようなMRAMメモリーセル(MRAM
−Speicherzelle)の構成をまず以下にお
いて図2および図3を用いて説明するが、そのうちの図
3は、図2に示されたメモリーセルの等価回路図であ
る。
【0003】MRAMメモリーセルは、2つの線の交差
箇所、すなわち、ワード線WLとビット線BLとの交差
箇所に存在する。メモリーセル自体は、薄い誘電層TL
により隔てられている2つの磁気層MLから成る。
【0004】さて、このようなMRAMメモリーセルの
電気抵抗値は、磁気層MLの極性によって変化する。両
方の磁気層MLが同じ方向に分極されているときは、メ
モリーセルには低い電気抵抗値Rc↓が生まれ、両磁気
層MLの分極が互いに逆方向になっているときは、高い
電気抵抗値Rc↑が保たれる。言い換えると、両磁気層
MLとその間に存在する誘電層TLとから成るメモリー
セルにおいては、磁気層MLの分極に応じて高い(↑)
抵抗値又は低い(↓)抵抗値が生まれるのである。
【0005】磁気層MLのうち、一方の層は軟磁性材料
(weichmagnetischen Materi
al)から成り、他方の層は硬磁性材料(hartma
gnetischen Material)から形成さ
れる。軟磁性材料には、ワード線WLおよびビット線B
Lにおける書き込み電流により逆分極され得るような材
料が選ばれ、硬磁性材料では書き込み電流によるそのよ
うな逆分極が起こらないような材料が選ばれる。
【0006】さて、軟磁性材料から成る磁気層MLが互
いに逆方向の関係にある2つの方向に分極され得るため
には、ビット線BLを通るプログラミング電流IBL、お
よびワード線WLを通るプログラミング電流IWLの2つ
のプログラミング電流のうち、少なくとも一方のプログ
ラミング電流が両方向にそれぞれの線BLまたはWLを
通って流れることができることが必要である。。なぜな
ら、それによってはじめて、ワード線WLとビット線B
Lとの交差箇所において、しかるべく方向づけられたプ
ログラミング電流IBLおよびIWLによって、軟磁性材料
から成る磁気層MLにおける逆分極のための磁界が、逆
分極のために十分な強さをもつことが可能となるからで
ある。
【0007】メモリーセルを流れる電流は、薄い誘電層
TLを通るトンネル電流であるので、「磁気トンネル接
合」または「トンネルジャンクション」が生じ、そのた
めMRAMメモリーセルはMTJメモリーセルとも呼ば
れている。
【0008】図4は、ワード線WLi-1 、WLi および
WLi+1 と、ビット線BLk+1 、BLk およびBLk-1
と、そしてこれらの線の各交差箇所における抵抗Rcを
もつMTJメモリーセルとから成るMRAMメモリーセ
ルアレイを示す。
【0009】上記メモリーセルアレイにおけるワード線
WLおよびビット線BLは、それぞれワード線ドライバ
回路およびビット線ドライバ回路を備え、これらの回路
は対応するワード線またはビット線に適切なプログラミ
ング電流または読み出し電流を出す。図4には、ワード
線WLi またはビット線BLk の上記ワード線ドライバ
WLTi またはビット線ドライバBLTk が図解で示さ
れる。上記ワード線ドライバまたはビット線ドライバ
は、各ワード線またはビット線のm個のワード線とn個
のビット線とから成る全メモリーセルアレイに対して存
在する。その場合、線を流れる電流がそれぞれの線の各
方向に送られ得るように、2つの線の少なくとも一方
に、すなわち、少なくともワード線およびビット線のう
ちの一方の線に2つのドライバが、すなわち、上記一方
の線の各端部にそれぞれ1つのドライバが設けられなけ
ればならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】MRAMアセンブリー
では、選ばれたワード線又はビット線に高寄生電流が生
じるが、この寄生電流は結局のところ、例えば、ある選
ばれたワード線WLとそれと交差するn個のビット線と
の多数の交差箇所に起因して生じる。従って、この高寄
生電流のために、大きなMRAMアセンブリーは複数の
小型のメモリーセルアレイによってのみ構成することが
できる。しかし、例えば、m個のワード線とn個のビッ
ト線とから成る各メモリーセルアレイでは、合計2m+
n又は2n+m個の線ドライバ回路が必要となることを
考慮することが重要である。例えば、l個のメモリーセ
ルアレイから成るMRAMアセンブリーには、全部でl
(2m+n)又はl(2n+m)の線ドライバ回路が必
要とされる。しかし、これらの線ドライバ回路では、M
RAMアセンブリーを内蔵するチップに多くの面積が必
要となり、非常に好ましくない。
【0011】かくして、本発明の課題は、線ドライバ回
路のための所要面積がそれらの回路の効果的な配列によ
り減らされ、その結果、省スペース化設計が可能となる
ようなMRAMアセンブリーを提案することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は、上述した様
態のMRAMアセンブリーにおいて、本発明に従い、線
ドライバ回路が2つのメモリーセルアレイの間の連結節
点にそれぞれ接続されること、および連結節点と2つの
メモリーセルアレイとの間にそれぞれ1つのスイッチン
グトランジスタが設けられることにより解決される。
【0013】こうしたMRAMアセンブリーの形態によ
り、上記高寄生電流の発生の問題に対する解決策であっ
て、電源または電流ドレインをメモリーセルアレイの各
端にそれぞれ配置することから出発する安易な解決策か
らは根本的に遠ざかる。むしろ、本発明のMRAMアセ
ンブリーでは、線ドライバ回路が相異なるメモリーセル
アレイに所属し得るように、線ドライバ回路が配置され
る。これは、結局のところ線ドライバ回路の必要総数は
現在の技術に比べほぼ半減することを意味している。同
様に、本発明では1つの電源が2つのメモリーセルアレ
イに配置されるため、線ドライバ回路の電源のためのコ
ストも節減できる。
【0014】本発明をさらに発展させて、2つのメモリ
ーセルアレイの間の連結節点は電圧降下を調整できる素
子(Element mit einstellbar
emSpannungsabfall)を通じてマスポ
テンシャル(Massepotential)に連結さ
れることが提案される。このことにより、書き込み電流
はメモリーセルアレイを横断したのち、そのメモリーセ
ルアレイの出力側連結節点および電圧降下を調整できる
素子を経由し速やかにマスポテンシャルに達する。この
調整可能な電圧降下は、例えば、可変抵抗、可変トラン
ジスタダイオード、又は調整可能な電圧電源により生み
出すことができる。それによって調整される電圧は、メ
モリーセルと連結されており、選択されたワード線又は
ビット線における寄生電流が低減され得るという結果を
もたらす。
【0015】線ドライバ回路には、1つの書き込みドラ
イバトランジスタ(Schreibtreibertr
ansistor)と電源とから成る直列回路がそれぞ
れ用いられるという好ましい構造となっている。この書
き込みドライバトランジスタには、例えば、Nチャンネ
ルMOS電界効果型トランジスタを選ぶことができる。
なお、このことはスイッチングトランジスタおよびトラ
ンジスタダイオードについても適用される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面により詳述す
る。
【0017】図2〜図4はすでに説明した通りである。
【0018】これらの図では、互いに対応する構成部品
にはそれぞれ同じ番号が用いられている。
【0019】図1に、3つのメモリーセルアレイ1、
2、3から成る本発明のMRAMアセンブリーの回路構
成図を示す。メモリーセルアレイ1、2、3は、それぞ
れ図4に示す様態にて形成され、そしてワード線WLと
ビット線BLとの交差箇所における、図2または図3に
示す様態のMTJメモリーセルから成る。もちろん、3
つのメモリーセルアレイの代りに、多数のメモリーセル
アレイを設けてもよい。
【0020】さらに、図1では、共通のワード線WL
(図の簡易化のためワード線は単にWLと記す)が通っ
ている1〜3のメモリーセルアレイを示している。もち
ろん、共通のビット線を有する、あるいは共通のワード
線と共通のビット線とを有する複数のメモリーセルアレ
イを設けることもできる。
【0021】図1に示す本実施形態のMRAMアセンブ
リーでは、メモリーセルアレイ1と2との間で、あるい
はメモリーセルアレイ2と3との間で、連結節点4、5
がそれぞれワード線ドライバ回路(線ドライバ回路)6
または7に接続されている。これらのワード線ドライバ
回路6または7は、ドライバ電源8または9および書き
込みドライバトランジスタ10または11から成る。そ
の場合、ドライバ電源8および9は、図1に示す様態で
電極を接続させることができる。書き込みドライバトラ
ンジスタ10および11には、例えば、NチャンネルM
OSトランジスタを用いることができる。
【0022】さらに、本発明のMRAMアセンブリーで
は、個々の連結節点4および5と、メモリーセルアレイ
1〜3との間に、それぞれスイッチングトランジスタ1
2〜17が設けられている。この場合、スイッチングト
ランジスタ12および13はメモリーセルアレイ1に所
属し、スイッチングトランジスタ14および15はメモ
リーセルアレイ2に所属し、そしてスイッチングトラン
ジスタ16および17はメモリーセルアレイ3に対して
設けられている。
【0023】図面説明の最後になったが、連結節点4お
よび5はさらにそれぞれ電圧降下を調整できる素子18
または19を経由してマスポテンシャルと連結してい
る。この素子18または19は、可変トランジスタダイ
オード20または21および調整可能な電圧電源22ま
たは23で構成することができる。
【0024】可変トランジスタダイオードの代りに、可
変抵抗を設けてもよい。
【0025】図1のMRAMアセンブリーでは、メモリ
ーセルアレイ1〜3におけるワード線WLと連結されて
いるメモリーセルへ「0」を書き込むための電流方向
は、それぞれ左から右へと向かっているが、メモリーセ
ルアレイ1〜3のこの同じメモリーセルへ「1」を書き
込むには右から左への電流の流れが必要であると仮定す
る。図中の矢印はこのことを意味している。図には詳し
く示されていない、これらのメモリーセルアレイの他の
ワード線WLにも、もちろん同じ仮定が適用されるもの
とする。そうすると、それぞれのビット線BLには書き
込みのための所定の電流が流れなければならない。
【0026】図1のMRAMアセンブリーでは、上記の
仮定の場合、メモリーセルアレイ1への「1」の書き込
み、およびメモリーセルアレイ2への「0」の書き込み
には電源8が使われる。同様に、メモリーセルアレイ2
への「1」の書き込み、およびメモリーセルアレイ3へ
の「0」の書き込みには電源9が使われる。
【0027】例えば、メモリーセルアレイ2に、すなわ
ち、このメモリーセルアレイ2におけるワード線WLに
連結されているメモリーセルに「1」を書き込むべきと
きには、そのために必要な書き込み電流が電源9から供
給される。書き込みドライバトランジスタ11は、連結
節点5を通じて「1」をメモリーセルアレイ2に、
「0」をメモリーセルアレイ3に供給することができる
ような導電状態にされる。さらに、「1」がメモリーセ
ルアレイ2に書き込まれ、「0」がメモリーセルアレイ
3に書き込まれることがないように、スイッチングトラ
ンジスタ15は導電状態にされ、他方、スイッチングト
ランジスタ16は非導電状態にされる。
【0028】すると、書き込み電流はメモリーセルアレ
イ2を通り、そこにおいて、同様に制御されているビッ
ト線とワード線との交差箇所に存在するメモリーセルを
逆分極し、トランジスタ10および13が遮断されてい
るので、導通状態にあるスイッチングトランジスタ14
を通り、そして電圧降下を調整できる素子18を通りマ
スポテンシャルに至る。
【0029】このように、トランジスタ20は、「1」
がメモリーセルアレイ2に、あるいは「0」がメモリー
セルアレイ1に書き込まれるとき、導電状態にある。可
変電圧電源22における電圧降下の適正な調整により、
選択されたワード線WLにおけるメモリーセルによる寄
生電流が、低減された状態が実現される。
【0030】すなわち、MRAMアセンブリーでは、ス
イッチングトランジスタ12〜17によって形成される
スイッチの適切な位置により、メモリーセルアレイ1〜
3が選び出される。その場合、寄生電流を低減または除
去するため、選択されたメモリーセルアレイにおける全
ての選ばれなかったワード線およびビット線を、実際の
書き込み過程の前に、ある定められたポテンシャルに設
定することが重要である。
【0031】本発明のMRAMアセンブリーでは、ワー
ド線ドライバ回路6または7は、それぞれ2つのメモリ
ーセルアレイ1および2、またはメモリーセルアレイ2
および3に共に用いられるため、所要チップ面積の著し
い削減が可能である。図1の構成において示されたNチ
ャンネルMOSトランジスタの代りに、それぞれブース
トされたスイッチを使用すれば、さらなるチップ面積の
低減を実現することができる。
【0032】以上のように、本発明に係るMRAMアセ
ンブリーは、ワード線WLおよびビット線BLと、ワー
ド線WLとビット線BLとの交差箇所にそれぞれ設けら
れたメモリーセルと、ワード線WLおよびビット線BL
のうちの少なくとも1種類の線に設けられた線ドライバ
回路6、7とを備えるメモリーセルアレイ1〜3を少な
くとも2つ備え、線ドライバ回路6または7が2つのメ
モリーセルアレイ1、2または2、3の間の連結節点4
または5にそれぞれ接続され、連結節点4または5とメ
モリーセルアレイ1、2または2、3との間にそれぞれ
1つのスイッチングトランジスタ13、14または1
5、16が設けられ、その結果、線ドライバ回路6また
は7は、2つのメモリーセルアレイ1、2または2、3
における上記ワード線WLおよびビット線BLのうちの
少なくとも1種類の線を駆動するように設けられてい
る。線ドライバ回路6または7に設けられる電源8また
は9は、2つのメモリーセルアレイ1、2または2、3
における上記ワード線WLおよびビット線BLのうちの
少なくとも1種類の線を駆動するためのものである。こ
のように、線ドライバ回路6または7は、2つのメモリ
ーセルアレイ1、2または2、3に配属されており、線
ドライバ回路6または7に設けられる電源8または9
は、2つのメモリーセルアレイ1、2または2、3に配
属されている。なお、線ドライバ回路6または7は、2
つのメモリーセルアレイ1、2または2、3に割り当て
られており、線ドライバ回路6または7に設けられる電
源8または9は、2つのメモリーセルアレイ1、2また
は2、3に割り当てられている、ということもできる。
【0033】ここで、2つのメモリーセルアレイ1、2
または2、3の間の連結節点4または5は、各メモリー
セルアレイが有するワード線WLの連結節点である。各
メモリーセルアレイ間では、それぞれのワード線WLが
連結節点を介して直列に接続されている。したがって、
ワード線WLが各メモリーセルアレイにおいて共通化さ
れている、ともいえる。連結節点4または5は、電圧降
下を調整できる素子18または19を通じてマスポテン
シャルに連結されている。電圧降下を調整できる素子1
8または19は、トランジスタ20または21と、可変
抵抗、可変トランジスタダイオード、調整可能な電圧電
源22または23のうちの何れかとを有し、連結節点4
または5、トランジスタ20または21、調整可能な電
圧電源22または23(あるいは可変抵抗、可変トラン
ジスタダイオード)、マスポテンシャルの順に接続され
ている。線ドライバ回路6または7は、書き込みドライ
バトランジスタ10または11と電源8または9との直
列回路から成っており、電源8または9、書き込みドラ
イバトランジスタ10または11、連結節点4または5
の順に接続されている。なお、スイッチングトランジス
タ12〜17、トランジスタ20、21および書き込み
ドライバトランジスタ10、11のうちの少なくとも一
部には、例えばNチャンネルMOS電界効果型トランジ
スタを用いることができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明のMRAMアセン
ブリーでは、線ドライバ回路が2つのメモリーセルアレ
イの間の連結節点にそれぞれ接続されており、連結節点
と2つのメモリーセルアレイとの間にそれぞれ1つのス
イッチングトランジスタが設けられている。
【0035】本発明のMRAMアセンブリーでは、線ド
ライバ回路が相異なるメモリーセルアレイに所属し得る
ように、線ドライバ回路が配置される。これは、結局の
ところ線ドライバ回路の必要総数は現在の技術に比べほ
ぼ半減することを意味している。同様に、本発明では1
つの電源が2つのメモリーセルアレイに配置されるた
め、線ドライバ回路の電源のためのコストも節減でき
る。
【0036】本発明をさらに発展させて、2つのメモリ
ーセルアレイの間の連結節点は電圧降下を調整できる素
子を通じてマスポテンシャルに連結されることが提案さ
れる。このことにより、書き込み電流はメモリーセルア
レイを横断したのち、そのメモリーセルアレイの出力側
連結節点および電圧降下を調整できる素子を経由し速や
かにマスポテンシャルに達する。この調整可能な電圧降
下は、例えば、可変抵抗、可変トランジスタダイオー
ド、又は調整可能な電圧電源により生み出すことができ
る。それによって調整される電圧は、メモリーセルと連
結されており、選択されたワード線又はビット線におけ
る寄生電流が低減され得るという結果をもたらす。
【0037】線ドライバ回路には、1つの書き込みドラ
イバトランジスタと電源とから成る直列回路がそれぞれ
用いられるという好ましい構造となっている。この書き
込みドライバトランジスタには、例えば、Nチャンネル
MOS電界効果型トランジスタを選ぶことができる。な
お、このことはスイッチングトランジスタおよびトラン
ジスタダイオードについても適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMRAMアセンブリーを説明するため
の回路構成図である。
【図2】MTJメモリーセル(MRAMメモリーセル)
の概略構成を示す概略構成図である。
【図3】図2のMTJメモリーセル回路の等価回路図で
ある。
【図4】ワード線とビット線との交差箇所にMTJメモ
リーセルを備えたMRAMメモリーセルアレイの回路構
成図である。
【符号の説明】
1、2、3 メモリーセルアレイ 4、5 連結節点 6、7 ワード線ドライバ回路(線ドライバ回
路) 8、9 電源 10、11 書き込みドライバトランジスタ 12、13、14、15、16、17 スイッチング
トランジスタ 18、19 電圧降下を調整できる素子 20、21 トランジスタ 22、23 調整可能な電圧電源 WL ワード線 BL ビット線 IWL ワード線電流 IBL ビット線電流 ML 磁気層 TL 誘電層 Rc メモリーセルの抵抗 WLT ワード線ドライバ BLT ビット線ドライバ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 43/08 H01L 27/10 447 (72)発明者 ヘルムート,カンドルフ ドイツ連邦共和国 81669 ミュンヘン クラウディウス ケラー シュトラーセ 2 (72)発明者 シュテファン,ラマーズ ドイツ連邦共和国 81739 ミュンヘン フリッツ コルテネー ボーゲン 42 Fターム(参考) 5F083 FZ10 GA09 LA04 LA05 LA10 LA28

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワード線(WL)とビット線(BL)との
    交差箇所にそれぞれメモリーセルが設けられていて、ワ
    ード線(WL)およびビット線(BL)のうち、少なく
    とも1種類の線が線ドライバ回路(6、7)を備えてい
    る、少なくとも2つのメモリーセルアレイ(1、2、
    3)から成るMRAMアセンブリーにおいて、 線ドライバ回路(6、7)が2つのメモリーセルアレイ
    (1、2または2、3)の間の連結節点(4、5)にそ
    れぞれ接続され、連結節点(4または5)と2つのメモ
    リーセルアレイ(1、2または2、3)との間にそれぞ
    れ1つのスイッチングトランジスタ(13、14または
    15、16)が設けられ、その結果、線ドライバ回路
    (6、7)はそれぞれ、相異なるメモリーセルアレイ
    (1、2または2、3)に配属されることを特徴とする
    MRAMアセンブリー。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のMRAMアセンブリーに
    おいて、 連結節点(4、5)は電圧降下を調整できる素子(1
    8、19)を通じてマスポテンシャルに連結されること
    を特徴とするMRAMアセンブリー。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のMRAMアセンブリーに
    おいて、 電圧降下を調整できる素子(18、19)は、トランジ
    スタ(20、21)と、可変抵抗、可変トランジスタダ
    イオード又は調整可能な電圧電源(22、23)とを有
    することを特徴とするMRAMアセンブリー。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか1項に記載のM
    RAMアセンブリーにおいて、 線ドライバ回路(6、7)はそれぞれ、書き込みドライ
    バトランジスタ(10、11)と電源(8、9)との直
    列回路から成ることを特徴とするMRAMアセンブリ
    ー。
  5. 【請求項5】請求項1または2に記載のMRAMアセン
    ブリーにおいて、 スイッチングトランジスタ(12〜17)は、Nチャン
    ネルMOS電界効果型トランジスタであることを特徴と
    するMRAMアセンブリー。
  6. 【請求項6】請求項3に記載のMRAMアセンブリーに
    おいて、 スイッチングトランジスタ(12〜17)およびトラン
    ジスタ(20、21)の少なくとも一方は、Nチャンネ
    ルMOS電界効果型トランジスタであることを特徴とす
    るMRAMアセンブリー。
  7. 【請求項7】請求項4に記載のMRAMアセンブリーに
    おいて、 スイッチングトランジスタ(12〜17)、トランジス
    タ(20、21)および書き込みドライバトランジスタ
    (10、11)のうちの少なくとも一部は、Nチャンネ
    ルMOS電界効果型トランジスタであることを特徴とす
    るMRAMアセンブリー。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれか1項に記載のM
    RAMアセンブリーにおいて、 線ドライバ回路(6、7)に設けられる電源(8、9)
    は2つのメモリーセルアレイ(1、2または2、3)に
    配属されることを特徴とするMRAMアセンブリー。
JP2001201320A 2000-07-03 2001-07-02 Mramアセンブリー Pending JP2002093146A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10032271.9 2000-07-03
DE10032271A DE10032271C2 (de) 2000-07-03 2000-07-03 MRAM-Anordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002093146A true JP2002093146A (ja) 2002-03-29

Family

ID=7647601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201320A Pending JP2002093146A (ja) 2000-07-03 2001-07-02 Mramアセンブリー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6473335B2 (ja)
EP (1) EP1174882A1 (ja)
JP (1) JP2002093146A (ja)
KR (1) KR100441174B1 (ja)
CN (1) CN1146916C (ja)
DE (1) DE10032271C2 (ja)
TW (1) TW523746B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873561B2 (en) 2002-08-12 2005-03-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device operating with low current consumption
JP2007080344A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2007142137A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Nec Corporation Mramにおける電流終端回路
JP2009048764A (ja) * 2001-12-26 2009-03-05 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920564B2 (ja) * 2000-12-25 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2003001532A2 (en) * 2001-01-24 2003-01-03 Infineon Technologies North America Corp. Current source and drain arrangement for magnetoresistive memories (mrams)
US6418046B1 (en) * 2001-01-30 2002-07-09 Motorola, Inc. MRAM architecture and system
US6552928B1 (en) * 2001-02-23 2003-04-22 Read-Rite Corporation Read-write control circuit for magnetic tunnel junction MRAM
US6545906B1 (en) 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
US6678200B2 (en) * 2002-05-14 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Systems and methods for communicating with memory blocks
KR100829556B1 (ko) * 2002-05-29 2008-05-14 삼성전자주식회사 자기 저항 램 및 그의 제조방법
US7095646B2 (en) 2002-07-17 2006-08-22 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-state magnetoresistance random access cell with improved memory storage density
US6850455B2 (en) * 2002-08-02 2005-02-01 Unity Semiconductor Corporation Multiplexor having a reference voltage on unselected lines
JP3935049B2 (ja) * 2002-11-05 2007-06-20 株式会社東芝 磁気記憶装置及びその製造方法
US6909628B2 (en) * 2003-02-13 2005-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High density magnetic RAM and array architecture using a one transistor, one diode, and one MTJ cell
US7173846B2 (en) * 2003-02-13 2007-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic RAM and array architecture using a two transistor, one MTJ cell
US6930914B2 (en) * 2003-04-29 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for isolating memory elements within an array
US6813181B1 (en) * 2003-05-27 2004-11-02 Infineon Technologies Ag Circuit configuration for a current switch of a bit/word line of a MRAM device
US6930915B2 (en) * 2003-06-19 2005-08-16 Infineon Technologies Ag Cross-point MRAM array with reduced voltage drop across MTJ's
US6956763B2 (en) 2003-06-27 2005-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM element and methods for writing the MRAM element
US6967366B2 (en) 2003-08-25 2005-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetoresistive random access memory with reduced switching field variation
US7129098B2 (en) 2004-11-24 2006-10-31 Freescale Semiconductor, Inc. Reduced power magnetoresistive random access memory elements
US7362644B2 (en) * 2005-12-20 2008-04-22 Magic Technologies, Inc. Configurable MRAM and method of configuration
JP5260041B2 (ja) * 2007-12-19 2013-08-14 株式会社日立製作所 スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法
CN101751984B (zh) * 2008-12-04 2012-12-26 财团法人工业技术研究院 提升写入电流的存储器
KR102116879B1 (ko) * 2014-05-19 2020-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267197A (en) * 1990-12-13 1993-11-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Read/write memory having an improved write driver
JPH06334138A (ja) * 1993-03-26 1994-12-02 Sony Corp 半導体記憶装置
US5894447A (en) * 1996-09-26 1999-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including a particular memory cell block structure
US5748519A (en) * 1996-12-13 1998-05-05 Motorola, Inc. Method of selecting a memory cell in a magnetic random access memory device
US6256224B1 (en) * 2000-05-03 2001-07-03 Hewlett-Packard Co Write circuit for large MRAM arrays
DE19853447A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Siemens Ag Magnetischer Speicher
US6185143B1 (en) * 2000-02-04 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
US6272040B1 (en) * 2000-09-29 2001-08-07 Motorola, Inc. System and method for programming a magnetoresistive memory device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048764A (ja) * 2001-12-26 2009-03-05 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
US6873561B2 (en) 2002-08-12 2005-03-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device operating with low current consumption
JP2007080344A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2007142137A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Nec Corporation Mramにおける電流終端回路
US7773405B2 (en) 2006-06-08 2010-08-10 Nec Corporation Magnetic random access memory and operating method of magnetic random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
TW523746B (en) 2003-03-11
CN1337716A (zh) 2002-02-27
KR20020003301A (ko) 2002-01-12
EP1174882A1 (de) 2002-01-23
DE10032271A1 (de) 2002-01-24
KR100441174B1 (ko) 2004-07-22
US20020003720A1 (en) 2002-01-10
DE10032271C2 (de) 2002-08-01
US6473335B2 (en) 2002-10-29
CN1146916C (zh) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002093146A (ja) Mramアセンブリー
US7791931B2 (en) Current driven memory cells having enhanced current and enhanced current symmetry
US6894916B2 (en) Memory array employing single three-terminal non-volatile storage elements
JP2004005965A (ja) 小面積の磁気メモリデバイス
JP2004297049A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003045173A (ja) 磁気ランダム・アクセス・メモリの選択線アーキテクチャ
US7359234B2 (en) Semiconductor memory device
JP2005222685A (ja) 直列ダイオードセルを利用した不揮発性メモリ装置
US6839270B2 (en) System for and method of accessing a four-conductor magnetic random access memory
JP2010027178A (ja) 記憶装置
TW561483B (en) Current-driver-arrangement for MRAM-memory
JP5247872B2 (ja) メモリ装置およびその動作方法
JP3884399B2 (ja) 磁気記憶装置
US6842389B2 (en) System for and method of four-conductor magnetic random access memory cell and decoding scheme
JP5688081B2 (ja) ブロック消去および一方向書込みを行う抵抗検知素子を有する不揮発性メモリアレイ
TWI823232B (zh) 非揮發性記憶體元件
US20250111869A1 (en) Memory devices with dual-side access circuits and methods for operating the same
JP3798955B2 (ja) Mramのエージングを促進するための回路レイアウトおよび方法
JP2001229685A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009140570A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP1376601A2 (en) Magneto-resistive devices
JP2007122838A (ja) 半導体記憶装置
WO2024209978A1 (ja) メモリ回路、半導体装置及び電子機器
JP2010040658A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004247023A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530