JP2002085392A - 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置 - Google Patents
放射線画像処理方法および放射線画像処理装置Info
- Publication number
- JP2002085392A JP2002085392A JP2000280017A JP2000280017A JP2002085392A JP 2002085392 A JP2002085392 A JP 2002085392A JP 2000280017 A JP2000280017 A JP 2000280017A JP 2000280017 A JP2000280017 A JP 2000280017A JP 2002085392 A JP2002085392 A JP 2002085392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- connection state
- partial radiation
- partial
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の輝尽性蛍光体ディテクタを利用してデ
ィジタル長尺撮影を行った場合に、複数の部分放射線画
像の接続状態を正確に認識して結合放射線画像を自動的
に得ることが可能な放射線画像処理方法および放射線画
像処理装置を実現する。 【解決手段】 同一被写体を透過した放射線によって生
成された複数の部分放射線画像、および該複数の部分放
射線画像の各々に対応する画像属性情報を入力する画像
情報入力手段10と、各々の部分放射線画像の画像信号
値を解析することにより、画像生成時における前記複数
の部分放射線画像の接続状態を認識する認識手段30
と、認識された部分放射線画像の接続状態により、前記
複数の部分放射線画像を結合して被写体全体を表現する
結合放射線画像を生成する結合手段70と、を有するこ
とを特徴とする。
ィジタル長尺撮影を行った場合に、複数の部分放射線画
像の接続状態を正確に認識して結合放射線画像を自動的
に得ることが可能な放射線画像処理方法および放射線画
像処理装置を実現する。 【解決手段】 同一被写体を透過した放射線によって生
成された複数の部分放射線画像、および該複数の部分放
射線画像の各々に対応する画像属性情報を入力する画像
情報入力手段10と、各々の部分放射線画像の画像信号
値を解析することにより、画像生成時における前記複数
の部分放射線画像の接続状態を認識する認識手段30
と、認識された部分放射線画像の接続状態により、前記
複数の部分放射線画像を結合して被写体全体を表現する
結合放射線画像を生成する結合手段70と、を有するこ
とを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射線画像を処理す
る放射線画像処理方法および放射線画像処理装置に関
し、さらに詳しくは、共通の被写体部分から生成された
複数の部分放射線画像を扱うに適した放射線画像処理方
法および放射線画像処理装置に関する。
る放射線画像処理方法および放射線画像処理装置に関
し、さらに詳しくは、共通の被写体部分から生成された
複数の部分放射線画像を扱うに適した放射線画像処理方
法および放射線画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、放射線画像を直接デジタル画像と
して撮影できる装置が開発されている。たとえば、被写
体に照射された放射線量を検出し、その検出量に対応し
て形成される放射線画像を電気信号として得る装置とし
ては、輝尽性蛍光体ディテクタを用いる方法が特開昭5
5−12429号公報、特開昭63−189853号公
報など、多数開示されている。
して撮影できる装置が開発されている。たとえば、被写
体に照射された放射線量を検出し、その検出量に対応し
て形成される放射線画像を電気信号として得る装置とし
ては、輝尽性蛍光体ディテクタを用いる方法が特開昭5
5−12429号公報、特開昭63−189853号公
報など、多数開示されている。
【0003】このような装置では、シ−ト状の基板に輝
尽性蛍光体を塗布、あるいは蒸着等によって固着したデ
ィテクタに、いったん被写体を透過した放射線を照射し
て輝尽性蛍光体に放射線を吸収させる。
尽性蛍光体を塗布、あるいは蒸着等によって固着したデ
ィテクタに、いったん被写体を透過した放射線を照射し
て輝尽性蛍光体に放射線を吸収させる。
【0004】その後、この輝尽性蛍光体を光または熱エ
ネルギ−で励起することにより、この輝尽性蛍光体が上
記吸収によって蓄積している放射線エネルギ−を蛍光と
して放射させ、この蛍光を光電変換して画像信号を得る
ようにしている。
ネルギ−で励起することにより、この輝尽性蛍光体が上
記吸収によって蓄積している放射線エネルギ−を蛍光と
して放射させ、この蛍光を光電変換して画像信号を得る
ようにしている。
【0005】ところで、医用放射線画像において、主に
骨の計測を目的とした下肢全長撮影や全脊椎撮影にあた
っては、被写体全体を把握する目的のために、いわゆる
「長尺撮影」が行われる。
骨の計測を目的とした下肢全長撮影や全脊椎撮影にあた
っては、被写体全体を把握する目的のために、いわゆる
「長尺撮影」が行われる。
【0006】この長尺撮影において、従来は、長尺フィ
ルムを増感紙(スクリーン)と共に長尺カセッテに収納
して撮影を行うようにしていた。また、長尺フィルムを
用いず、輝尽性蛍光体ディテクタ等を利用したディジタ
ル放射線画像入力方式(ディジタル長尺撮影)も提案さ
れている。このディジタル長尺撮影として、特開平11
−244269号公報に提案されているものでは、輝尽
性蛍光体ディテクタを格納した複数のカセッテを、互い
に部分的に重なり合うように配列し、専用のカセッテホ
ルダーに格納するようにしている。一方、特開平3−2
87249号公報に提案されているものでは、複数の輝
尽性蛍光体ディテクタを、互いに部分的に重なり合うよ
うに配列し係止している。
ルムを増感紙(スクリーン)と共に長尺カセッテに収納
して撮影を行うようにしていた。また、長尺フィルムを
用いず、輝尽性蛍光体ディテクタ等を利用したディジタ
ル放射線画像入力方式(ディジタル長尺撮影)も提案さ
れている。このディジタル長尺撮影として、特開平11
−244269号公報に提案されているものでは、輝尽
性蛍光体ディテクタを格納した複数のカセッテを、互い
に部分的に重なり合うように配列し、専用のカセッテホ
ルダーに格納するようにしている。一方、特開平3−2
87249号公報に提案されているものでは、複数の輝
尽性蛍光体ディテクタを、互いに部分的に重なり合うよ
うに配列し係止している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の特開平11−2
44269号公報記載の手法では、放射線照射後に、使
用した複数のカセッテを1枚ずつ読取装置に装填して放
射線画像を取得する。そのため、放射線照射時の複数の
カセッテの配置順序と、読取装置におけるそれらの読み
取り順序とが一致しない場合が考えられる。また、放射
線照射時のカセッテの配置方向によっては、読取装置に
おいて取得されたディジタル画像が、画像生成時におけ
る画像に対して倒立像となる場合が考えられる。以上の
ことから、結合放射線画像を自動的に生成するために
は、複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識する
手段が望まれる。
44269号公報記載の手法では、放射線照射後に、使
用した複数のカセッテを1枚ずつ読取装置に装填して放
射線画像を取得する。そのため、放射線照射時の複数の
カセッテの配置順序と、読取装置におけるそれらの読み
取り順序とが一致しない場合が考えられる。また、放射
線照射時のカセッテの配置方向によっては、読取装置に
おいて取得されたディジタル画像が、画像生成時におけ
る画像に対して倒立像となる場合が考えられる。以上の
ことから、結合放射線画像を自動的に生成するために
は、複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識する
手段が望まれる。
【0008】しかし、特開平11−244269号公報
には、複数の部分放射線画像の接続状態を自動的に認識
する手段に関しては述べられていない。したがって、操
作者が画像読取順序およびカセッテ配置方向を常に適切
にコントロールする必要が生じ、このために操作が煩雑
となる問題がある。
には、複数の部分放射線画像の接続状態を自動的に認識
する手段に関しては述べられていない。したがって、操
作者が画像読取順序およびカセッテ配置方向を常に適切
にコントロールする必要が生じ、このために操作が煩雑
となる問題がある。
【0009】また、特開平3−287249号公報記載
の手法では、複数の輝尽性蛍光体ディテクタが放射線画
像読み取り装置内を一定の経路で循環搬送される構成で
あるため、複数の部分放射線画像の接続状態は常に一定
であり、認識する必要がない。したがって、複数の輝尽
性蛍光体ディテクタをカセッテに格納する、いわゆるカ
セッテタイプの放射線画像読み取り方法に応用すること
が不可能であった。
の手法では、複数の輝尽性蛍光体ディテクタが放射線画
像読み取り装置内を一定の経路で循環搬送される構成で
あるため、複数の部分放射線画像の接続状態は常に一定
であり、認識する必要がない。したがって、複数の輝尽
性蛍光体ディテクタをカセッテに格納する、いわゆるカ
セッテタイプの放射線画像読み取り方法に応用すること
が不可能であった。
【0010】本発明は以上のような課題に鑑みてなされ
たものであって、複数の輝尽性蛍光体ディテクタ(輝尽
性蛍光体プレート等)を利用してディジタル長尺撮影を
行って複数の部分放射線画像を生成した場合に、これら
複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識して結合
放射線画像を自動的に得ることが可能な放射線画像処理
方法および放射線画像処理装置を実現することを目的と
する。
たものであって、複数の輝尽性蛍光体ディテクタ(輝尽
性蛍光体プレート等)を利用してディジタル長尺撮影を
行って複数の部分放射線画像を生成した場合に、これら
複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識して結合
放射線画像を自動的に得ることが可能な放射線画像処理
方法および放射線画像処理装置を実現することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、前記した課題
を解決する本発明は、以下の通りである。 (1)請求項1記載の発明は、同一被写体を透過した放
射線によって生成された複数の部分放射線画像、および
該複数の部分放射線画像の各々に対応する画像属性情報
を入力し、各々の部分放射線画像の画像信号値を解析す
ることにより、画像生成時における前記複数の部分放射
線画像の接続状態を認識し、認識された部分放射線画像
の接続状態により、前記画像属性情報を変更する、こと
を特徴とする放射線画像処理方法である。
を解決する本発明は、以下の通りである。 (1)請求項1記載の発明は、同一被写体を透過した放
射線によって生成された複数の部分放射線画像、および
該複数の部分放射線画像の各々に対応する画像属性情報
を入力し、各々の部分放射線画像の画像信号値を解析す
ることにより、画像生成時における前記複数の部分放射
線画像の接続状態を認識し、認識された部分放射線画像
の接続状態により、前記画像属性情報を変更する、こと
を特徴とする放射線画像処理方法である。
【0012】この発明では、複数の部分放射線画像の画
像信号値を解析することで画像生成時の接続状態を認識
し、この認識結果により画像属性情報を変更しているた
め、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線画像の
接続状態を正確に認識して結合放射線画像を自動的に得
ることが容易になる。
像信号値を解析することで画像生成時の接続状態を認識
し、この認識結果により画像属性情報を変更しているた
め、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線画像の
接続状態を正確に認識して結合放射線画像を自動的に得
ることが容易になる。
【0013】また、部分放射線画像の画像属性情報と接
続状態とに応じて、結合放射線画像の画像属性情報を得
ることも可能になり、結合放射線画像の画像出力や画像
保管に関わる利便性が向上する。
続状態とに応じて、結合放射線画像の画像属性情報を得
ることも可能になり、結合放射線画像の画像出力や画像
保管に関わる利便性が向上する。
【0014】(2)請求項2記載の発明は、前記接続状
態は、互いに隣接する部分放射線画像同士の配置であ
る、ことを特徴とする請求項1記載の放射線画像処理方
法である。
態は、互いに隣接する部分放射線画像同士の配置であ
る、ことを特徴とする請求項1記載の放射線画像処理方
法である。
【0015】この発明では、互いに隣接する部分放射線
画像同士の配置を前記(1)の接続状態として認識する
ようにしている。 (3)請求項3記載の発明は、前記接続状態は、複数の
部分放射線画像の配置順序、もしくは、配置方向であ
る、ことを特徴とする請求項1記載の放射線画像処理方
法である。
画像同士の配置を前記(1)の接続状態として認識する
ようにしている。 (3)請求項3記載の発明は、前記接続状態は、複数の
部分放射線画像の配置順序、もしくは、配置方向であ
る、ことを特徴とする請求項1記載の放射線画像処理方
法である。
【0016】この発明では、互いに隣接する部分放射線
画像の配置順序もしくは配置方向を前記(1)の接続状
態として認識するようにしている。 (4)請求項4記載の発明は、前記認識された部分放射
線画像の接続状態を表示し、前記表示された部分放射線
画像の接続状態の修正情報を入力し、前記修正情報に基
づいて認識された部分放射線画像の接続状態を修正し、
前記修正された部分放射線画像の接続状態により前記画
像属性情報を変更する、ことを特徴とする請求項1乃至
請求項3のいずれかに記載の放射線画像処理方法であ
る。
画像の配置順序もしくは配置方向を前記(1)の接続状
態として認識するようにしている。 (4)請求項4記載の発明は、前記認識された部分放射
線画像の接続状態を表示し、前記表示された部分放射線
画像の接続状態の修正情報を入力し、前記修正情報に基
づいて認識された部分放射線画像の接続状態を修正し、
前記修正された部分放射線画像の接続状態により前記画
像属性情報を変更する、ことを特徴とする請求項1乃至
請求項3のいずれかに記載の放射線画像処理方法であ
る。
【0017】この発明では、上記(1)〜(3)におい
て、接続状態の認識結果を表示し、この認識された接続
状態について使用者からの修正情報の入力を受付け、入
力された修正情報に基づいて接続状態を修正し、修正さ
れた接続状態により画像属性情報を変更するようにして
いる。
て、接続状態の認識結果を表示し、この認識された接続
状態について使用者からの修正情報の入力を受付け、入
力された修正情報に基づいて接続状態を修正し、修正さ
れた接続状態により画像属性情報を変更するようにして
いる。
【0018】この結果、ディジタル長尺撮影による複数
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して結合
放射線画像を自動的に得ることが容易になる。 (5)請求項5記載の発明は、同一被写体を透過した放
射線によって生成された複数の部分放射線画像、および
該複数の部分放射線画像の各々に対応する画像属性情報
を入力し、各々の部分放射線画像の画像信号値を解析す
ることにより、画像生成時における前記複数の部分放射
線画像の接続状態を認識し、認識された部分放射線画像
の接続状態により、前記複数の部分放射線画像を結合し
て被写体全体を表現する結合放射線画像を生成する、こ
とを特徴とする放射線画像処理方法である。
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して結合
放射線画像を自動的に得ることが容易になる。 (5)請求項5記載の発明は、同一被写体を透過した放
射線によって生成された複数の部分放射線画像、および
該複数の部分放射線画像の各々に対応する画像属性情報
を入力し、各々の部分放射線画像の画像信号値を解析す
ることにより、画像生成時における前記複数の部分放射
線画像の接続状態を認識し、認識された部分放射線画像
の接続状態により、前記複数の部分放射線画像を結合し
て被写体全体を表現する結合放射線画像を生成する、こ
とを特徴とする放射線画像処理方法である。
【0019】この発明では、複数の部分放射線画像の画
像信号値を解析することで画像生成時の接続状態を認識
し、この認識結果により部分放射線画像を結合して結合
放射線画像を生成しているため、ディジタル長尺撮影に
よる複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識して
自動的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタ
ル長尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性
が向上する。
像信号値を解析することで画像生成時の接続状態を認識
し、この認識結果により部分放射線画像を結合して結合
放射線画像を生成しているため、ディジタル長尺撮影に
よる複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識して
自動的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタ
ル長尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性
が向上する。
【0020】(6)請求項6記載の発明は、前記接続状
態は、互いに隣接する部分放射線画像同士の配置であ
る、ことを特徴とする請求項5記載の放射線画像処理方
法である。
態は、互いに隣接する部分放射線画像同士の配置であ
る、ことを特徴とする請求項5記載の放射線画像処理方
法である。
【0021】この発明では、互いに隣接する部分放射線
画像同士の配置を前記(5)の接続状態として認識する
ようにしている。 (7)請求項7記載の発明は、前記接続状態は、複数の
部分放射線画像の配置順序、もしくは、配置方向であ
る、ことを特徴とする請求項5記載の放射線画像処理方
法である。
画像同士の配置を前記(5)の接続状態として認識する
ようにしている。 (7)請求項7記載の発明は、前記接続状態は、複数の
部分放射線画像の配置順序、もしくは、配置方向であ
る、ことを特徴とする請求項5記載の放射線画像処理方
法である。
【0022】この発明では、互いに隣接する部分放射線
画像の配置順序もしくは配置方向を前記(5)の接続状
態として認識するようにしている。 (8)請求項8記載の発明は、前記認識された部分放射
線画像の接続状態を表示し、前記表示された部分放射線
画像の接続状態の修正情報を入力し、前記修正情報に基
づいて認識された部分放射線画像の接続状態を修正し、
前記修正された部分放射線画像の接続状態により前記部
分放射線画像を再結合する、ことを特徴とする請求項5
乃至請求項7のいずれかに記載の放射線画像処理方法で
ある。
画像の配置順序もしくは配置方向を前記(5)の接続状
態として認識するようにしている。 (8)請求項8記載の発明は、前記認識された部分放射
線画像の接続状態を表示し、前記表示された部分放射線
画像の接続状態の修正情報を入力し、前記修正情報に基
づいて認識された部分放射線画像の接続状態を修正し、
前記修正された部分放射線画像の接続状態により前記部
分放射線画像を再結合する、ことを特徴とする請求項5
乃至請求項7のいずれかに記載の放射線画像処理方法で
ある。
【0023】この発明では、上記(5)〜(7)におい
て、接続状態の認識結果を表示し、この認識された接続
状態について使用者からの修正情報の入力を受付け、入
力された修正情報に基づいて接続状態を修正し、修正さ
れた接続状態により結合放射線画像を生成するようにし
ている。
て、接続状態の認識結果を表示し、この認識された接続
状態について使用者からの修正情報の入力を受付け、入
力された修正情報に基づいて接続状態を修正し、修正さ
れた接続状態により結合放射線画像を生成するようにし
ている。
【0024】この結果、ディジタル長尺撮影による複数
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して自動
的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタル長
尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性が向
上する。
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して自動
的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタル長
尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性が向
上する。
【0025】(9)請求項9記載の発明は、前記結合さ
れた結合放射線画像を表示し、前記認識された部分放射
線画像の接続状態の修正情報を入力し、前記修正情報に
基づいて認識された部分放射線画像の接続状態を修正
し、前記修正された部分放射線画像の接続状態により前
記部分放射線画像を再結合する、ことを特徴とする請求
項5乃至請求項7のいずれかに記載の放射線画像処理方
法である。
れた結合放射線画像を表示し、前記認識された部分放射
線画像の接続状態の修正情報を入力し、前記修正情報に
基づいて認識された部分放射線画像の接続状態を修正
し、前記修正された部分放射線画像の接続状態により前
記部分放射線画像を再結合する、ことを特徴とする請求
項5乃至請求項7のいずれかに記載の放射線画像処理方
法である。
【0026】この発明では、上記(5)〜(7)におい
て、結合により得られた結合放射線画像を表示し、この
結合放射線画像について使用者からの修正情報の入力を
受付け、入力された修正情報に基づいて接続状態を修正
し、修正された接続状態により結合放射線画像を生成す
るようにしている。
て、結合により得られた結合放射線画像を表示し、この
結合放射線画像について使用者からの修正情報の入力を
受付け、入力された修正情報に基づいて接続状態を修正
し、修正された接続状態により結合放射線画像を生成す
るようにしている。
【0027】この結果、ディジタル長尺撮影による複数
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して自動
的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタル長
尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性が向
上する。
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して自動
的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタル長
尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性が向
上する。
【0028】(10)請求項10記載の発明は、前記複
数の部分放射線画像の画像信号値のプロファイル情報を
相互に比較することにより、画像生成時における前記複
数の部分放射線画像の接続状態を認識する、ことを特徴
とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の放射線
画像処理方法である。
数の部分放射線画像の画像信号値のプロファイル情報を
相互に比較することにより、画像生成時における前記複
数の部分放射線画像の接続状態を認識する、ことを特徴
とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の放射線
画像処理方法である。
【0029】この発明では、上記(1)〜(9)におい
て、部分放射線画像の画像信号値のプロファイル情報を
相互に比較することにより、画像生成時における複数の
部分放射線画像の接続状態を認識するようにしているた
め、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線画像の
接続状態を正確かつ高速に認識して結合放射線画像を自
動的に得ることが容易になる。
て、部分放射線画像の画像信号値のプロファイル情報を
相互に比較することにより、画像生成時における複数の
部分放射線画像の接続状態を認識するようにしているた
め、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線画像の
接続状態を正確かつ高速に認識して結合放射線画像を自
動的に得ることが容易になる。
【0030】(11)請求項11記載の発明は、前記複
数の部分放射線画像の画像辺縁付近に注目領域を設定
し、前記注目領域内の画像信号値を解析することによ
り、画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接
続状態を認識する、ことを特徴とする請求項1乃至請求
項9のいずれかに記載の放射線画像処理方法である。
数の部分放射線画像の画像辺縁付近に注目領域を設定
し、前記注目領域内の画像信号値を解析することによ
り、画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接
続状態を認識する、ことを特徴とする請求項1乃至請求
項9のいずれかに記載の放射線画像処理方法である。
【0031】この発明では、上記(1)〜(9)におい
て、複数の部分放射線画像の画像辺縁付近に注目領域を
設定し、これら注目領域内の画像信号値を解析すること
により、画像生成時における複数の部分放射線画像の接
続状態を認識するようにしているため、ディジタル長尺
撮影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確かつ
高速に認識して結合放射線画像を自動的に得ることが容
易になる。
て、複数の部分放射線画像の画像辺縁付近に注目領域を
設定し、これら注目領域内の画像信号値を解析すること
により、画像生成時における複数の部分放射線画像の接
続状態を認識するようにしているため、ディジタル長尺
撮影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確かつ
高速に認識して結合放射線画像を自動的に得ることが容
易になる。
【0032】(12)請求項12記載の発明は、前記複
数の部分放射線画像に含まれる被写体部分または直接放
射線照射部分を検出し、前記被写体部分または直接放射
線照射部分の形状を解析することにより、画像生成時に
おける前記複数の部分放射線画像の接続状態を認識す
る、ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか
に記載の放射線画像処理方法である。
数の部分放射線画像に含まれる被写体部分または直接放
射線照射部分を検出し、前記被写体部分または直接放射
線照射部分の形状を解析することにより、画像生成時に
おける前記複数の部分放射線画像の接続状態を認識す
る、ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか
に記載の放射線画像処理方法である。
【0033】この発明では、上記(1)〜(9)におい
て、部分放射線画像に含まれる被写体部分または直接放
射線照射部分を検出し、被写体部分または直接放射線照
射部分の形状を解析することにより、画像生成時におけ
る複数の部分放射線画像の接続状態を認識するようにし
ているため、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射
線画像の接続状態を被写体部分または直接放射線照射部
分に注目して正確に認識して結合放射線画像を自動的に
得ることが容易になる。
て、部分放射線画像に含まれる被写体部分または直接放
射線照射部分を検出し、被写体部分または直接放射線照
射部分の形状を解析することにより、画像生成時におけ
る複数の部分放射線画像の接続状態を認識するようにし
ているため、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射
線画像の接続状態を被写体部分または直接放射線照射部
分に注目して正確に認識して結合放射線画像を自動的に
得ることが容易になる。
【0034】(13)請求項13記載の発明は、前記複
数の部分放射線画像に画像生成時に挿入された識別マー
クを認識し、前記識別マークの認識結果に基づいて、画
像生成時における前記複数の部分放射線画像の接続状態
を認識する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の
いずれかに記載の放射線画像処理方法である。
数の部分放射線画像に画像生成時に挿入された識別マー
クを認識し、前記識別マークの認識結果に基づいて、画
像生成時における前記複数の部分放射線画像の接続状態
を認識する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の
いずれかに記載の放射線画像処理方法である。
【0035】この発明では、上記(1)〜(9)におい
て、複数の部分放射線画像に画像生成時に挿入された識
別マークを認識し、これら識別マークの認識結果に基づ
いて、画像生成時における複数の部分放射線画像の接続
状態を認識するようにしているため、ディジタル長尺撮
影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確かつ高
速に認識して結合放射線画像を自動的に得ることが容易
になる。
て、複数の部分放射線画像に画像生成時に挿入された識
別マークを認識し、これら識別マークの認識結果に基づ
いて、画像生成時における複数の部分放射線画像の接続
状態を認識するようにしているため、ディジタル長尺撮
影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確かつ高
速に認識して結合放射線画像を自動的に得ることが容易
になる。
【0036】(14)請求項14記載の発明は、同一被
写体を透過した放射線によって生成された複数の部分放
射線画像、および該複数の部分放射線画像の各々に対応
する画像属性情報を入力する画像情報入力手段と、各々
の部分放射線画像の画像信号値を解析することにより、
画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接続状
態を認識する認識手段と、認識された部分放射線画像の
接続状態により、前記画像属性情報を変更する画像属性
情報変更手段と、を有することを特徴とする放射線画像
処理装置である。
写体を透過した放射線によって生成された複数の部分放
射線画像、および該複数の部分放射線画像の各々に対応
する画像属性情報を入力する画像情報入力手段と、各々
の部分放射線画像の画像信号値を解析することにより、
画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接続状
態を認識する認識手段と、認識された部分放射線画像の
接続状態により、前記画像属性情報を変更する画像属性
情報変更手段と、を有することを特徴とする放射線画像
処理装置である。
【0037】この発明では、複数の部分放射線画像の画
像信号値を解析することで画像生成時の接続状態を認識
し、この認識結果により画像属性情報を変更しているた
め、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線画像の
接続状態を正確に認識して結合放射線画像を自動的に得
ることが容易になる。
像信号値を解析することで画像生成時の接続状態を認識
し、この認識結果により画像属性情報を変更しているた
め、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線画像の
接続状態を正確に認識して結合放射線画像を自動的に得
ることが容易になる。
【0038】また、部分放射線画像の画像属性情報と接
続状態とに応じて、結合放射線画像の画像属性情報を得
ることも可能になり、結合放射線画像の画像出力や画像
保管に関わる利便性が向上する。
続状態とに応じて、結合放射線画像の画像属性情報を得
ることも可能になり、結合放射線画像の画像出力や画像
保管に関わる利便性が向上する。
【0039】(15)請求項15記載の発明は、前記認
識手段が認識する接続状態は、互いに隣接する部分放射
線画像同士の配置である、ことを特徴とする請求項14
記載の放射線画像処理装置である。
識手段が認識する接続状態は、互いに隣接する部分放射
線画像同士の配置である、ことを特徴とする請求項14
記載の放射線画像処理装置である。
【0040】この発明では、互いに隣接する部分放射線
画像同士の配置を前記(14)の接続状態として認識す
るようにしている。 (16)請求項16記載の発明は、前記認識手段が認識
する接続状態は、複数の部分放射線画像の配置順序、も
しくは、配置方向である、ことを特徴とする請求項14
記載の放射線画像処理装置である。
画像同士の配置を前記(14)の接続状態として認識す
るようにしている。 (16)請求項16記載の発明は、前記認識手段が認識
する接続状態は、複数の部分放射線画像の配置順序、も
しくは、配置方向である、ことを特徴とする請求項14
記載の放射線画像処理装置である。
【0041】この発明では、互いに隣接する部分放射線
画像の配置順序もしくは配置方向を前記(14)の接続
状態として認識するようにしている。 (17)請求項17記載の発明は、前記認識された部分
放射線画像の接続状態を表示する表示手段と、前記表示
された部分放射線画像の接続状態の修正情報を入力する
修正情報入力手段と、前記修正情報に基づいて認識され
た部分放射線画像の接続状態を修正する修正手段と、を
有し、前記画像属性情報変更手段は、前記修正された部
分放射線画像の接続状態により前記画像属性情報を変更
する、ことを特徴とする請求項14乃至請求項16のい
ずれかに記載の放射線画像処理方法である。
画像の配置順序もしくは配置方向を前記(14)の接続
状態として認識するようにしている。 (17)請求項17記載の発明は、前記認識された部分
放射線画像の接続状態を表示する表示手段と、前記表示
された部分放射線画像の接続状態の修正情報を入力する
修正情報入力手段と、前記修正情報に基づいて認識され
た部分放射線画像の接続状態を修正する修正手段と、を
有し、前記画像属性情報変更手段は、前記修正された部
分放射線画像の接続状態により前記画像属性情報を変更
する、ことを特徴とする請求項14乃至請求項16のい
ずれかに記載の放射線画像処理方法である。
【0042】この発明では、上記(14)〜(16)に
おいて、接続状態の認識結果を表示し、この認識された
接続状態について使用者からの修正情報の入力を受付
け、入力された修正情報に基づいて接続状態を修正し、
修正された接続状態により画像属性情報を変更するよう
にしている。
おいて、接続状態の認識結果を表示し、この認識された
接続状態について使用者からの修正情報の入力を受付
け、入力された修正情報に基づいて接続状態を修正し、
修正された接続状態により画像属性情報を変更するよう
にしている。
【0043】この結果、ディジタル長尺撮影による複数
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して結合
放射線画像を自動的に得ることが容易になる。 (18)請求項18記載の発明は、同一被写体を透過し
た放射線によって生成された複数の部分放射線画像、お
よび該複数の部分放射線画像の各々に対応する画像属性
情報を入力する画像情報入力手段と、各々の部分放射線
画像の画像信号値を解析することにより、画像生成時に
おける前記複数の部分放射線画像の接続状態を認識する
認識手段と、認識された部分放射線画像の接続状態によ
り、前記複数の部分放射線画像を結合して被写体全体を
表現する結合放射線画像を生成する結合手段と、を有す
ることを特徴とする放射線画像処理装置である。
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して結合
放射線画像を自動的に得ることが容易になる。 (18)請求項18記載の発明は、同一被写体を透過し
た放射線によって生成された複数の部分放射線画像、お
よび該複数の部分放射線画像の各々に対応する画像属性
情報を入力する画像情報入力手段と、各々の部分放射線
画像の画像信号値を解析することにより、画像生成時に
おける前記複数の部分放射線画像の接続状態を認識する
認識手段と、認識された部分放射線画像の接続状態によ
り、前記複数の部分放射線画像を結合して被写体全体を
表現する結合放射線画像を生成する結合手段と、を有す
ることを特徴とする放射線画像処理装置である。
【0044】この発明では、複数の部分放射線画像の画
像信号値を解析することで画像生成時の接続状態を認識
し、この認識結果により部分放射線画像を結合して結合
放射線画像を生成しているため、ディジタル長尺撮影に
よる複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識して
自動的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタ
ル長尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性
が向上する。
像信号値を解析することで画像生成時の接続状態を認識
し、この認識結果により部分放射線画像を結合して結合
放射線画像を生成しているため、ディジタル長尺撮影に
よる複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識して
自動的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタ
ル長尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性
が向上する。
【0045】(19)請求項19記載の発明は、前記認
識手段が認識する接続状態は、互いに隣接する部分放射
線画像同士の配置である、ことを特徴とする請求項18
記載の放射線画像処理装置である。
識手段が認識する接続状態は、互いに隣接する部分放射
線画像同士の配置である、ことを特徴とする請求項18
記載の放射線画像処理装置である。
【0046】この発明では、互いに隣接する部分放射線
画像同士の配置を前記(18)の接続状態として認識す
るようにしている。 (20)請求項20記載の発明は、前記認識手段が認識
する接続状態は、複数の部分放射線画像の配置順序、も
しくは、配置方向である、ことを特徴とする請求項18
記載の放射線画像処理装置である。
画像同士の配置を前記(18)の接続状態として認識す
るようにしている。 (20)請求項20記載の発明は、前記認識手段が認識
する接続状態は、複数の部分放射線画像の配置順序、も
しくは、配置方向である、ことを特徴とする請求項18
記載の放射線画像処理装置である。
【0047】この発明では、互いに隣接する部分放射線
画像の配置順序もしくは配置方向を前記(18)の接続
状態として認識するようにしている。 (21)請求項21記載の発明は、前記認識された部分
放射線画像の接続状態を表示する表示手段と、前記表示
された部分放射線画像の接続状態の修正情報を入力する
修正情報入力手段と、前記修正情報に基づいて認識され
た部分放射線画像の接続状態を修正する修正手段と、を
有し、前記結合手段は、前記修正された部分放射線画像
の接続状態により前記部分放射線画像を再結合する、こ
とを特徴とする請求項18乃至請求項20のいずれかに
記載の放射線画像処理装置である。
画像の配置順序もしくは配置方向を前記(18)の接続
状態として認識するようにしている。 (21)請求項21記載の発明は、前記認識された部分
放射線画像の接続状態を表示する表示手段と、前記表示
された部分放射線画像の接続状態の修正情報を入力する
修正情報入力手段と、前記修正情報に基づいて認識され
た部分放射線画像の接続状態を修正する修正手段と、を
有し、前記結合手段は、前記修正された部分放射線画像
の接続状態により前記部分放射線画像を再結合する、こ
とを特徴とする請求項18乃至請求項20のいずれかに
記載の放射線画像処理装置である。
【0048】この発明では、上記(18)〜(20)に
おいて、接続状態の認識結果を表示し、この認識された
接続状態について使用者からの修正情報の入力を受付
け、入力された修正情報に基づいて接続状態を修正し、
修正された接続状態により結合放射線画像を生成するよ
うにしている。
おいて、接続状態の認識結果を表示し、この認識された
接続状態について使用者からの修正情報の入力を受付
け、入力された修正情報に基づいて接続状態を修正し、
修正された接続状態により結合放射線画像を生成するよ
うにしている。
【0049】この結果、ディジタル長尺撮影による複数
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して自動
的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタル長
尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性が向
上する。
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して自動
的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタル長
尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性が向
上する。
【0050】(22)請求項22記載の発明は、前記結
合された結合放射線画像を表示する表示手段と、前記認
識された部分放射線画像の接続状態の修正情報を入力す
る修正情報入力手段と、前記修正情報に基づいて認識さ
れた部分放射線画像の接続状態を修正する修正手段と、
を有し、前記結合手段は、前記修正された部分放射線画
像の接続状態により前記部分放射線画像を再結合する、
ことを特徴とする請求項18乃至請求項20のいずれか
に記載の放射線画像処理装置である。
合された結合放射線画像を表示する表示手段と、前記認
識された部分放射線画像の接続状態の修正情報を入力す
る修正情報入力手段と、前記修正情報に基づいて認識さ
れた部分放射線画像の接続状態を修正する修正手段と、
を有し、前記結合手段は、前記修正された部分放射線画
像の接続状態により前記部分放射線画像を再結合する、
ことを特徴とする請求項18乃至請求項20のいずれか
に記載の放射線画像処理装置である。
【0051】この発明では、上記(18)〜(20)に
おいて、結合により得られた結合放射線画像を表示し、
この結合放射線画像について使用者からの修正情報の入
力を受付け、入力された修正情報に基づいて接続状態を
修正し、修正された接続状態により結合放射線画像を生
成するようにしている。
おいて、結合により得られた結合放射線画像を表示し、
この結合放射線画像について使用者からの修正情報の入
力を受付け、入力された修正情報に基づいて接続状態を
修正し、修正された接続状態により結合放射線画像を生
成するようにしている。
【0052】この結果、ディジタル長尺撮影による複数
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して自動
的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタル長
尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性が向
上する。
の部分放射線画像の接続状態を更に正確に認識して自動
的に作成された結合放射線画像が得られ、ディジタル長
尺撮影画像の画像出力や画像保管にかかわる利便性が向
上する。
【0053】(23)請求項23記載の発明は、前記認
識手段は、前記複数の部分放射線画像の画像信号値のプ
ロファイル情報を相互に比較することにより、画像生成
時における前記複数の部分放射線画像の接続状態を認識
する、ことを特徴とする請求項14乃至請求項22のい
ずれかに記載の放射線画像処理装置である。
識手段は、前記複数の部分放射線画像の画像信号値のプ
ロファイル情報を相互に比較することにより、画像生成
時における前記複数の部分放射線画像の接続状態を認識
する、ことを特徴とする請求項14乃至請求項22のい
ずれかに記載の放射線画像処理装置である。
【0054】この発明では、上記(14)〜(22)に
おいて、部分放射線画像の画像信号値のプロファイル情
報を相互に比較することにより、画像生成時における複
数の部分放射線画像の接続状態を認識するようにしてい
るため、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線画
像の接続状態を正確かつ高速に認識して結合放射線画像
を自動的に得ることが容易になる。
おいて、部分放射線画像の画像信号値のプロファイル情
報を相互に比較することにより、画像生成時における複
数の部分放射線画像の接続状態を認識するようにしてい
るため、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線画
像の接続状態を正確かつ高速に認識して結合放射線画像
を自動的に得ることが容易になる。
【0055】(24)請求項24記載の発明は、前記認
識手段は、前記複数の部分放射線画像の画像辺縁付近に
注目領域を設定し、前記注目領域内の画像信号値を解析
することにより、画像生成時における前記複数の部分放
射線画像の接続状態を認識する、ことを特徴とする請求
項14乃至請求項22のいずれかに記載の放射線画像処
理装置である。
識手段は、前記複数の部分放射線画像の画像辺縁付近に
注目領域を設定し、前記注目領域内の画像信号値を解析
することにより、画像生成時における前記複数の部分放
射線画像の接続状態を認識する、ことを特徴とする請求
項14乃至請求項22のいずれかに記載の放射線画像処
理装置である。
【0056】この発明では、上記(14)〜(22)に
おいて、複数の部分放射線画像の画像辺縁付近に注目領
域を設定し、これら注目領域内の画像信号値を解析する
ことにより、画像生成時における複数の部分放射線画像
の接続状態を認識するようにしているため、ディジタル
長尺撮影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確
かつ高速に認識して結合放射線画像を自動的に得ること
が容易になる。
おいて、複数の部分放射線画像の画像辺縁付近に注目領
域を設定し、これら注目領域内の画像信号値を解析する
ことにより、画像生成時における複数の部分放射線画像
の接続状態を認識するようにしているため、ディジタル
長尺撮影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確
かつ高速に認識して結合放射線画像を自動的に得ること
が容易になる。
【0057】(25)請求項25記載の発明は、前記認
識手段は、前記複数の部分放射線画像に含まれる被写体
部分または直接放射線照射部分を検出し、前記被写体部
分または直接放射線照射部分の形状を解析することによ
り、画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接
続状態を認識する、ことを特徴とする請求項14乃至請
求項22のいずれかに記載の放射線画像処理装置であ
る。
識手段は、前記複数の部分放射線画像に含まれる被写体
部分または直接放射線照射部分を検出し、前記被写体部
分または直接放射線照射部分の形状を解析することによ
り、画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接
続状態を認識する、ことを特徴とする請求項14乃至請
求項22のいずれかに記載の放射線画像処理装置であ
る。
【0058】この発明では、上記(14)〜(22)に
おいて、部分放射線画像に含まれる被写体部分または直
接放射線照射部分を検出し、被写体部分または直接放射
線照射部分の形状を解析することにより、画像生成時に
おける複数の部分放射線画像の接続状態を認識するよう
にしているため、ディジタル長尺撮影による複数の部分
放射線画像の接続状態を被写体部分または直接放射線照
射部分に注目して正確に認識して結合放射線画像を自動
的に得ることが容易になる。
おいて、部分放射線画像に含まれる被写体部分または直
接放射線照射部分を検出し、被写体部分または直接放射
線照射部分の形状を解析することにより、画像生成時に
おける複数の部分放射線画像の接続状態を認識するよう
にしているため、ディジタル長尺撮影による複数の部分
放射線画像の接続状態を被写体部分または直接放射線照
射部分に注目して正確に認識して結合放射線画像を自動
的に得ることが容易になる。
【0059】(26)請求項26記載の発明は、前記認
識手段は、前記複数の部分放射線画像に画像生成時に挿
入された識別マークを認識し、前記識別マークの認識結
果に基づいて、画像生成時における前記複数の部分放射
線画像の接続状態を認識する、ことを特徴とする請求項
14乃至請求項22のいずれかに記載の放射線画像処理
装置である。
識手段は、前記複数の部分放射線画像に画像生成時に挿
入された識別マークを認識し、前記識別マークの認識結
果に基づいて、画像生成時における前記複数の部分放射
線画像の接続状態を認識する、ことを特徴とする請求項
14乃至請求項22のいずれかに記載の放射線画像処理
装置である。
【0060】この発明では、上記(14)〜(22)に
おいて、複数の部分放射線画像に画像生成時に挿入され
た識別マークを認識し、これら識別マークの認識結果に
基づいて、画像生成時における複数の部分放射線画像の
接続状態を認識するようにしているため、ディジタル長
尺撮影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確か
つ高速に認識して結合放射線画像を自動的に得ることが
容易になる。
おいて、複数の部分放射線画像に画像生成時に挿入され
た識別マークを認識し、これら識別マークの認識結果に
基づいて、画像生成時における複数の部分放射線画像の
接続状態を認識するようにしているため、ディジタル長
尺撮影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確か
つ高速に認識して結合放射線画像を自動的に得ることが
容易になる。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。以下、放射線画像処理装
置の構成を、図1を用いて大まかなブロックに従って説
明する。なお、本実施の形態例の放射線画像処理装置の
各手段は、ハードウェアやファームウェア、またはソフ
トウェアで構成することが可能である。このため、各手
段の処理手順に沿った機能ブロック図を示す。
施の形態例を詳細に説明する。以下、放射線画像処理装
置の構成を、図1を用いて大まかなブロックに従って説
明する。なお、本実施の形態例の放射線画像処理装置の
各手段は、ハードウェアやファームウェア、またはソフ
トウェアで構成することが可能である。このため、各手
段の処理手順に沿った機能ブロック図を示す。
【0062】[A]画像情報入力:図1に示すように、
画像情報入力手段10に、照射された放射線量の対数に
比例した信号値を有する部分放射線画像についての放射
線画像情報と、この放射線画像情報に対応した画像属性
情報とが入力される。
画像情報入力手段10に、照射された放射線量の対数に
比例した信号値を有する部分放射線画像についての放射
線画像情報と、この放射線画像情報に対応した画像属性
情報とが入力される。
【0063】このため、画像情報入力手段10は、部分
放射線画像が入力される輝尽性蛍光体を用いたディジタ
ル画像入力システムあるいはレーザーディジタイザ、お
よび、画像属性情報が入力される情報入力装置とで構成
される。
放射線画像が入力される輝尽性蛍光体を用いたディジタ
ル画像入力システムあるいはレーザーディジタイザ、お
よび、画像属性情報が入力される情報入力装置とで構成
される。
【0064】この実施の形態例では、長尺フィルムを用
いずに、複数の輝尽性蛍光体ディテクタ(輝尽性蛍光体
プレート等)を利用してディジタル長尺撮影によって得
た部分放射線画像が入力されることを特徴としている。
すなわち、部分放射線画像を取得する方式として、輝尽
性蛍光体プレートを用いたシステムを用いることができ
る。また、スクリーン/フィルム系により撮影した部分
放射線写真をレーザーディジタイザを用いてディジタル
化するシステムであってもよい。
いずに、複数の輝尽性蛍光体ディテクタ(輝尽性蛍光体
プレート等)を利用してディジタル長尺撮影によって得
た部分放射線画像が入力されることを特徴としている。
すなわち、部分放射線画像を取得する方式として、輝尽
性蛍光体プレートを用いたシステムを用いることができ
る。また、スクリーン/フィルム系により撮影した部分
放射線写真をレーザーディジタイザを用いてディジタル
化するシステムであってもよい。
【0065】また、撮影方法としては、図2および図3
に示すように、長尺カセッテ200の内部で複数の輝尽
性蛍光体プレート201〜203を部分的に重ね合わせ
るようにして、ディジタル長尺撮影を実行することが好
ましい。
に示すように、長尺カセッテ200の内部で複数の輝尽
性蛍光体プレート201〜203を部分的に重ね合わせ
るようにして、ディジタル長尺撮影を実行することが好
ましい。
【0066】この図2に代わる方法として、輝尽性蛍光
体プレートの格納されたカセッテ同士を部分的に重ね合
わせる方法と、スクリーン/フィルムの格納されたカセ
ッテ同士を部分的に重ね合わせる方法とが考えられる。
体プレートの格納されたカセッテ同士を部分的に重ね合
わせる方法と、スクリーン/フィルムの格納されたカセ
ッテ同士を部分的に重ね合わせる方法とが考えられる。
【0067】輝尽性蛍光体プレートまたはカセッテを部
分的に重ね合わせる以外にも、たとえば複数のカセッテ
を重ねずに並べた状態で長尺撮影を実行する方法も用い
ることができる。このような撮影方法で有れば、厚みの
大きいカセッテや放射線吸収の大きい材質のカセッテで
あっても長尺撮影に使用可能となる。さらに、この撮影
方法であれば、特開平6−342098号公報や特開平
9−90048号公報に記載されているフラットパネル
ディテクタ(FPD)と呼ばれる放射線画像検出装置を
長尺撮影に使用することもできる。このFPDは、照射
された放射線の強度に応じた電荷を光導電層に蓄積し、
それら蓄積された電荷を薄膜トランジスタなどを利用し
て電気信号として取り込む放射線画像検出装置であり、
他にも蛍光をフォトダイオードで検知したり、CCDや
C−MOSセンサで検出する検出方式も含む。
分的に重ね合わせる以外にも、たとえば複数のカセッテ
を重ねずに並べた状態で長尺撮影を実行する方法も用い
ることができる。このような撮影方法で有れば、厚みの
大きいカセッテや放射線吸収の大きい材質のカセッテで
あっても長尺撮影に使用可能となる。さらに、この撮影
方法であれば、特開平6−342098号公報や特開平
9−90048号公報に記載されているフラットパネル
ディテクタ(FPD)と呼ばれる放射線画像検出装置を
長尺撮影に使用することもできる。このFPDは、照射
された放射線の強度に応じた電荷を光導電層に蓄積し、
それら蓄積された電荷を薄膜トランジスタなどを利用し
て電気信号として取り込む放射線画像検出装置であり、
他にも蛍光をフォトダイオードで検知したり、CCDや
C−MOSセンサで検出する検出方式も含む。
【0068】この実施の形態例における部分放射線画像
の画像属性情報としては、 ・患者に関する情報:患者氏名、患者ID、年令、性
別、など、 ・撮影に関する情報:検査日、検査ID、検査種類、撮
影日時、撮影部位、撮影条件、など、 ・画像データに関する情報:画素数、サンプリングピッ
チ、ビット数、など、 ・長尺撮影により得られた部分放射線画像の場合、長尺
撮影であるという情報や、例えば長尺撮影の組枚数情報
など、が画像属性情報に該当する。
の画像属性情報としては、 ・患者に関する情報:患者氏名、患者ID、年令、性
別、など、 ・撮影に関する情報:検査日、検査ID、検査種類、撮
影日時、撮影部位、撮影条件、など、 ・画像データに関する情報:画素数、サンプリングピッ
チ、ビット数、など、 ・長尺撮影により得られた部分放射線画像の場合、長尺
撮影であるという情報や、例えば長尺撮影の組枚数情報
など、が画像属性情報に該当する。
【0069】[B]注目領域設定:注目領域設定手段2
0では、画像情報入力手段10より送信されてきた部分
放射線画像を解析する。
0では、画像情報入力手段10より送信されてきた部分
放射線画像を解析する。
【0070】なお、図示していないが、処理に必要な時
間を短縮するため、縮小画像生成手段により、元の部分
放射線画像からサンプリングをして画素数を縮小させた
間引き放射線画像を作成し、注目領域設定を行ってもよ
い。
間を短縮するため、縮小画像生成手段により、元の部分
放射線画像からサンプリングをして画素数を縮小させた
間引き放射線画像を作成し、注目領域設定を行ってもよ
い。
【0071】(B−1)注目領域の設定:まず、複数の
部分放射線画像のそれぞれの画像辺縁付近に複数の注目
領域を設定する。
部分放射線画像のそれぞれの画像辺縁付近に複数の注目
領域を設定する。
【0072】(B−1−)長尺撮影が縦方向に行われ
ている場合には、各部分放射線画像の上下で横方向の注
目領域を設ける。図4と図5とは、それぞれ部分放射線
画像の上下に横方向のライン状の注目領域を設けた様子
を示している(図4(a)y1,y2、図5(a)y
3,y4)。
ている場合には、各部分放射線画像の上下で横方向の注
目領域を設ける。図4と図5とは、それぞれ部分放射線
画像の上下に横方向のライン状の注目領域を設けた様子
を示している(図4(a)y1,y2、図5(a)y
3,y4)。
【0073】(B−1−)長尺撮影が縦方向に行われ
ている場合には、各部分放射線画像の上下で一定の幅を
持った横方向の注目領域を設ける。図6と図7とは、そ
れぞれ部分放射線画像の上下に横方向の一定の幅を有す
る帯状の注目領域を設けた様子を示している(図6
(a)L1,L2、図7(a)L3,L4)。
ている場合には、各部分放射線画像の上下で一定の幅を
持った横方向の注目領域を設ける。図6と図7とは、そ
れぞれ部分放射線画像の上下に横方向の一定の幅を有す
る帯状の注目領域を設けた様子を示している(図6
(a)L1,L2、図7(a)L3,L4)。
【0074】なお、図2や図3に示したように長尺撮影
の場合には複数の輝尽性蛍光体プレートやカセッテを一
部重複するように配置することが好ましい。この場合、
複数の輝尽性蛍光体プレートが重なっている部分の放射
線源から遠い側では信号値の低下が生じている。このよ
うな領域を「重複領域」と呼ぶ。そして、このような信
号値の低下を生じた重複領域に注目領域を定めること
は、正確な処理の上で望ましくない。
の場合には複数の輝尽性蛍光体プレートやカセッテを一
部重複するように配置することが好ましい。この場合、
複数の輝尽性蛍光体プレートが重なっている部分の放射
線源から遠い側では信号値の低下が生じている。このよ
うな領域を「重複領域」と呼ぶ。そして、このような信
号値の低下を生じた重複領域に注目領域を定めること
は、正確な処理の上で望ましくない。
【0075】そこで、注目領域と直交する縦方向のライ
ン(図8(a))について信号値を求める(図8
(b))。そして、信号値の急激な低下が生じている位
置を重複領域端として検出する(図8(b))。そし
て、この重複領域の内部に、前述した注目領域が入らな
いようにすることが望ましい。なお、図9でも同様に縦
方向のライン(図9(a))で信号値を求めたが(図8
(b))、重複領域は検出されていない様子を示してい
る。
ン(図8(a))について信号値を求める(図8
(b))。そして、信号値の急激な低下が生じている位
置を重複領域端として検出する(図8(b))。そし
て、この重複領域の内部に、前述した注目領域が入らな
いようにすることが望ましい。なお、図9でも同様に縦
方向のライン(図9(a))で信号値を求めたが(図8
(b))、重複領域は検出されていない様子を示してい
る。
【0076】(B−1−)各部分放射線画像に含まれ
る被写体部分または直接放射線照射部分を検出し、その
形状を注目領域とすることもできる。図10(a)の部
分放射線画像の場合の被写体部分を図10(b)として
検出する。同様に、図11(a)の部分放射線画像の場
合の被写体部分を図11(b)として検出する。
る被写体部分または直接放射線照射部分を検出し、その
形状を注目領域とすることもできる。図10(a)の部
分放射線画像の場合の被写体部分を図10(b)として
検出する。同様に、図11(a)の部分放射線画像の場
合の被写体部分を図11(b)として検出する。
【0077】被写体部分または直接放射線部分の形状の
認識手段として、以下に示す方法を用いることができ
る。直接放射線部分は画像内で信号値が最も大きく、被
写体部分はそれよりも信号値が小さい。この性質を利用
して、適切なしきい値を用いて画像を二値化することに
より、直接放射線部分および被写体部分を分離すること
が可能である。また、直接放射線部分または被写体部分
のエッジにおいては信号値が急激に変化する。この性質
を利用して、画像信号の一次微分値または二次微分値に
基づいて、直接放射線部分および被写体部分の辺縁のエ
ッジを決定することも可能である。また、画像を複数の
小領域に分割し、信号分布の比較的大きい小領域を選択
し、選択された小領域を連結することにより、直接放射
線部分および被写体部分の辺縁のエッジを決定すること
も可能である。
認識手段として、以下に示す方法を用いることができ
る。直接放射線部分は画像内で信号値が最も大きく、被
写体部分はそれよりも信号値が小さい。この性質を利用
して、適切なしきい値を用いて画像を二値化することに
より、直接放射線部分および被写体部分を分離すること
が可能である。また、直接放射線部分または被写体部分
のエッジにおいては信号値が急激に変化する。この性質
を利用して、画像信号の一次微分値または二次微分値に
基づいて、直接放射線部分および被写体部分の辺縁のエ
ッジを決定することも可能である。また、画像を複数の
小領域に分割し、信号分布の比較的大きい小領域を選択
し、選択された小領域を連結することにより、直接放射
線部分および被写体部分の辺縁のエッジを決定すること
も可能である。
【0078】(B−1−)図12(a),(b)およ
び図13(a),(b)に示すように、複数の部分放射
線画像に画像生成時に挿入された識別マークの近傍領域
を注目領域と設定する。この場合、予め識別マークの形
状や画素値を情報として得ておくことで、認識は画像処
理によって容易に行える。また、予め、識別マークの挿
入位置を指定しておく構成とすれば、注目領域は固定さ
れた所定領域とすることができる。
び図13(a),(b)に示すように、複数の部分放射
線画像に画像生成時に挿入された識別マークの近傍領域
を注目領域と設定する。この場合、予め識別マークの形
状や画素値を情報として得ておくことで、認識は画像処
理によって容易に行える。また、予め、識別マークの挿
入位置を指定しておく構成とすれば、注目領域は固定さ
れた所定領域とすることができる。
【0079】[C]接続状態認識:接続状態認識手段3
0では、注目領域設定手段20より設定された部分放射
線画像内の注目領域の信号値を解析することにより接続
状態の認識を行う。
0では、注目領域設定手段20より設定された部分放射
線画像内の注目領域の信号値を解析することにより接続
状態の認識を行う。
【0080】(C−1)注目領域における信号値の解析
(接続状態認識):まず、複数の部分放射線画像のそれ
ぞれの画像辺縁付近に定められた注目領域の信号値のプ
ロファイル情報や頻度情報を解析し、相互のパターンが
一致するものを画像生成時の部分放射線画像の接続箇所
であるとして認識する。
(接続状態認識):まず、複数の部分放射線画像のそれ
ぞれの画像辺縁付近に定められた注目領域の信号値のプ
ロファイル情報や頻度情報を解析し、相互のパターンが
一致するものを画像生成時の部分放射線画像の接続箇所
であるとして認識する。
【0081】(C−1−)各部分放射線画像の上下に
横方向のライン状の注目領域を設けた場合(図4(a)
y1,y2、図5(a)y3,y4)の信号値のプロフ
ァイル情報をそれぞれprf1(x)(図4(b)),
prf2(x)(図4(c)),prf3(x)(図5
(b)),prf4(x)(図5(c))に示す。この
場合に、接続状態認識手段30は、各プロファイル情報
を比較して、もっとも一致する組み合わせを求める。こ
の図4と図5との場合には、図4(c)のprf2
(x)と図5(b)のprf3(x)とが一致すると接
続状態認識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線
画像の接続箇所であるとして認識する。
横方向のライン状の注目領域を設けた場合(図4(a)
y1,y2、図5(a)y3,y4)の信号値のプロフ
ァイル情報をそれぞれprf1(x)(図4(b)),
prf2(x)(図4(c)),prf3(x)(図5
(b)),prf4(x)(図5(c))に示す。この
場合に、接続状態認識手段30は、各プロファイル情報
を比較して、もっとも一致する組み合わせを求める。こ
の図4と図5との場合には、図4(c)のprf2
(x)と図5(b)のprf3(x)とが一致すると接
続状態認識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線
画像の接続箇所であるとして認識する。
【0082】二つのプロファイル情報が一致する程度を
評価する指標として、以下に示す方法を用いることがで
きる。たとえば、全てのx座標について二つのプロファ
イル値の差分値の絶対値を計算し、その総和を求めるこ
とにより、総和が小さいほど一致度が高いと判定するこ
とができる。上記において、差分値の絶対値の代わり
に、差分値の二乗値を使用してもよい。また、差分値の
絶対値の総和の代わりに、相互相関値を用いてもよい。
評価する指標として、以下に示す方法を用いることがで
きる。たとえば、全てのx座標について二つのプロファ
イル値の差分値の絶対値を計算し、その総和を求めるこ
とにより、総和が小さいほど一致度が高いと判定するこ
とができる。上記において、差分値の絶対値の代わり
に、差分値の二乗値を使用してもよい。また、差分値の
絶対値の総和の代わりに、相互相関値を用いてもよい。
【0083】上記のようにライン方向のプロファイル情
報を用いる方法のほかに、カラム方向のプロファイル情
報を用いる方法も使用することができる。図8と図9と
において、カラム方向のプロファイル情報prf’1
(y)、prf’2(y)が得られ、接続状態認識手段
30は、各プロファイル情報を比較して、もっともよく
接続する組み合わせを求める。この図8と図9の場合に
は、図8(b)の重複領域を除いた領域端部のプロファ
イル値p2と図9(b)の画像上端部のプロファイル値
p3との値が近いため、p2とp3とが接続すると接続
状態認識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線画
像の接続箇所であるとして認識する。
報を用いる方法のほかに、カラム方向のプロファイル情
報を用いる方法も使用することができる。図8と図9と
において、カラム方向のプロファイル情報prf’1
(y)、prf’2(y)が得られ、接続状態認識手段
30は、各プロファイル情報を比較して、もっともよく
接続する組み合わせを求める。この図8と図9の場合に
は、図8(b)の重複領域を除いた領域端部のプロファ
イル値p2と図9(b)の画像上端部のプロファイル値
p3との値が近いため、p2とp3とが接続すると接続
状態認識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線画
像の接続箇所であるとして認識する。
【0084】上記においては、プロファイル情報を1ラ
インまたは1カラムについて計算する例を示したが、複
数のラインまたはカラムに関してその平均プロファイル
を計算してもよい。また、得られたプロファイルの形状
を簡略化するために、x座標またはy座標の値を間引き
縮小したり、スムージング処理を施してもよい。
インまたは1カラムについて計算する例を示したが、複
数のラインまたはカラムに関してその平均プロファイル
を計算してもよい。また、得られたプロファイルの形状
を簡略化するために、x座標またはy座標の値を間引き
縮小したり、スムージング処理を施してもよい。
【0085】(C−1−)各部分放射線画像の上下に
一定幅を有する横方向帯状の注目領域を設けた場合(図
6(a)L1,L2、図7(a)L3,L4)の信号値
の頻度情報をそれぞれhst1(図6(b)),hst
2(図6(c)),hst3(図7(b)),hst4
(図7(c))に示す。この場合に、接続状態認識手段
30は、各頻度情報を比較して、頻度のパターンがもっ
とも一致する組み合わせを求める。この図6と図7との
場合には、hst2(図6(c))とhst3(図5
(b))とが一致すると接続状態認識手段30が認識
し、画像生成時の部分放射線画像の接続箇所であるとし
て認識する。
一定幅を有する横方向帯状の注目領域を設けた場合(図
6(a)L1,L2、図7(a)L3,L4)の信号値
の頻度情報をそれぞれhst1(図6(b)),hst
2(図6(c)),hst3(図7(b)),hst4
(図7(c))に示す。この場合に、接続状態認識手段
30は、各頻度情報を比較して、頻度のパターンがもっ
とも一致する組み合わせを求める。この図6と図7との
場合には、hst2(図6(c))とhst3(図5
(b))とが一致すると接続状態認識手段30が認識
し、画像生成時の部分放射線画像の接続箇所であるとし
て認識する。
【0086】二つの頻度パターンが一致する程度を評価
する指標として、以下に示す方法を用いることができ
る。たとえば、全ての信号値について二つの頻度値の差
分値の絶対値を計算し、その総和を求めることにより、
総和が小さいほど一致度が高いと判定することができ
る。上記において、差分値の絶対値の代わりに、差分値
の二乗値を使用してもよい。また、差分値の絶対値の総
和の代わりに、相互相関値を用いてもよい。
する指標として、以下に示す方法を用いることができ
る。たとえば、全ての信号値について二つの頻度値の差
分値の絶対値を計算し、その総和を求めることにより、
総和が小さいほど一致度が高いと判定することができ
る。上記において、差分値の絶対値の代わりに、差分値
の二乗値を使用してもよい。また、差分値の絶対値の総
和の代わりに、相互相関値を用いてもよい。
【0087】また、頻度パターンを求める代わりに、注
目領域毎に信号値の平均値、中間値、分散値または標準
偏差値などの統計量を計算し、一つまたは複数の統計量
が最も近い値となる組み合わせを求める方法も使用でき
る。
目領域毎に信号値の平均値、中間値、分散値または標準
偏差値などの統計量を計算し、一つまたは複数の統計量
が最も近い値となる組み合わせを求める方法も使用でき
る。
【0088】(C−1−)各部分放射線画像に含まれ
る被写体部分または直接放射線照射部分を検出し、その
形状を注目領域とした場合(図10(b)、図11
(b))の形状をそれぞれ図10(b),図11(b)
に示す。
る被写体部分または直接放射線照射部分を検出し、その
形状を注目領域とした場合(図10(b)、図11
(b))の形状をそれぞれ図10(b),図11(b)
に示す。
【0089】この場合に、接続状態認識手段30は、各
形状の辺縁部を比較して、形状の輪郭の形状,傾き,位
置がもっとも一致する組み合わせを求める。この図10
と図11との場合には、図10(b)の下部と図11
(b)の上部とが一致すると接続状態認識手段30が認
識し、画像生成時の部分放射線画像の接続箇所であると
して認識する。
形状の辺縁部を比較して、形状の輪郭の形状,傾き,位
置がもっとも一致する組み合わせを求める。この図10
と図11との場合には、図10(b)の下部と図11
(b)の上部とが一致すると接続状態認識手段30が認
識し、画像生成時の部分放射線画像の接続箇所であると
して認識する。
【0090】上記の形状の輪郭が一致する程度を評価す
る指標として、以下に示す方法を用いることができる。
図10と図11の場合には、図10において被写体部分
の輪郭が画像端と交わる点P11のx座標x1と、図1
1において被写体部分の輪郭が画像端と交わる点P31
のx座標x3との値が近く、かつ、点P21のx座標x
2と点P41のx座標x4との値が近いため、P11と
P31、P21とP41とがそれぞれ接続すると接続状
態認識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線画像
の接続箇所であるとして認識する。
る指標として、以下に示す方法を用いることができる。
図10と図11の場合には、図10において被写体部分
の輪郭が画像端と交わる点P11のx座標x1と、図1
1において被写体部分の輪郭が画像端と交わる点P31
のx座標x3との値が近く、かつ、点P21のx座標x
2と点P41のx座標x4との値が近いため、P11と
P31、P21とP41とがそれぞれ接続すると接続状
態認識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線画像
の接続箇所であるとして認識する。
【0091】別の方法として、図10の画像端付近にお
ける被写体部分の輪郭に対応する線分L1と、図11の
画像端付近における被写体部分の輪郭に対応する線分L
3は、x方向の距離が近くかつ線分同士のなす角度が小
さく、線分L2と線分L4についてもx方向の距離が近
くかつ線分同士のなす角度が小さいため、P11とP3
1、P21とP41とがそれぞれ接続すると接続状態認
識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線画像の接
続箇所であるとして認識する。なお、ここでは被写体部
分を示したが、直接放射線照射部分の形状で比較を行っ
ても同様の結果が得られる。
ける被写体部分の輪郭に対応する線分L1と、図11の
画像端付近における被写体部分の輪郭に対応する線分L
3は、x方向の距離が近くかつ線分同士のなす角度が小
さく、線分L2と線分L4についてもx方向の距離が近
くかつ線分同士のなす角度が小さいため、P11とP3
1、P21とP41とがそれぞれ接続すると接続状態認
識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線画像の接
続箇所であるとして認識する。なお、ここでは被写体部
分を示したが、直接放射線照射部分の形状で比較を行っ
ても同様の結果が得られる。
【0092】(C−1−)また、図12(a),
(b)および図13(a),(b)に示すように、複数
の部分放射線画像に画像生成時に挿入された識別マーク
の近傍領域を注目領域として認識した接続状態認識手段
30は、各識別マークの位置や形状や画素値に基づい
て、部分放射線画像の接続状態を認識する。
(b)および図13(a),(b)に示すように、複数
の部分放射線画像に画像生成時に挿入された識別マーク
の近傍領域を注目領域として認識した接続状態認識手段
30は、各識別マークの位置や形状や画素値に基づい
て、部分放射線画像の接続状態を認識する。
【0093】この図12と図13の場合には、図12
(a)の下部と図12(b)の上部とが一致し、図13
(a)の下部と図13(b)の上部とが一致すると接続
状態認識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線画
像の接続箇所であるとして認識する。
(a)の下部と図12(b)の上部とが一致し、図13
(a)の下部と図13(b)の上部とが一致すると接続
状態認識手段30が認識し、画像生成時の部分放射線画
像の接続箇所であるとして認識する。
【0094】また、図13の場合には、画像生成時に画
像の上になる側に識別マークを配置し、かつ、画像生成
時に上からn番目の画像にはn個の識別マークを配置す
ることを予め定めておき、識別マークM′1および識別
マークM′2の認識により、図13(a)の下部と図1
3(b)の上部とが一致すると接続状態認識手段30が
認識し、画像生成時の部分放射線画像の接続箇所である
として認識する。
像の上になる側に識別マークを配置し、かつ、画像生成
時に上からn番目の画像にはn個の識別マークを配置す
ることを予め定めておき、識別マークM′1および識別
マークM′2の認識により、図13(a)の下部と図1
3(b)の上部とが一致すると接続状態認識手段30が
認識し、画像生成時の部分放射線画像の接続箇所である
として認識する。
【0095】識別マークの認識方法としては、公知のパ
ターンマッチングによる方法や文字認識による方法を使
用することができる。以上、複数の部分放射線画像の配
置順序および配置方向を含む接続状態の認識方法につい
て述べたが、実施態様によっては、配置順序または配置
方向のいずれかが既知であり、部分放射線画像の画像属
性情報として与えられる場合も想定できる。その場合に
は、配置順序または配置方向に関する既知の情報をその
まま利用し、未知の部分のみを上記の認識方法により認
識する。接続状態認識手段30においては、上記に述べ
た接続状態認識方法のうち複数の方法を実行し、それら
の結果を総合して最終的な判断を下してもよい。
ターンマッチングによる方法や文字認識による方法を使
用することができる。以上、複数の部分放射線画像の配
置順序および配置方向を含む接続状態の認識方法につい
て述べたが、実施態様によっては、配置順序または配置
方向のいずれかが既知であり、部分放射線画像の画像属
性情報として与えられる場合も想定できる。その場合に
は、配置順序または配置方向に関する既知の情報をその
まま利用し、未知の部分のみを上記の認識方法により認
識する。接続状態認識手段30においては、上記に述べ
た接続状態認識方法のうち複数の方法を実行し、それら
の結果を総合して最終的な判断を下してもよい。
【0096】(C−2)接続状態の表示・修正:なお、
接続状態認識手段30により認識された接続状態を表示
する接続状態表示手段40と、接続状態をオペレータが
修正して修正情報を入力するための修正情報入力手段5
0とを設け、接続状態修正手段60が修正情報に基づい
て接続状態を修正することが望ましい。この場合、接続
状態として、部分放射線画像が他の部分放射線画像とど
の様に隣接するかの状態、複数の部分放射線画像の配置
順序の状態、部分放射線画像の配置方向の状態、などが
該当する。すなわち、これら接続状態の様子を表示し、
修正を受け付けるようにする。
接続状態認識手段30により認識された接続状態を表示
する接続状態表示手段40と、接続状態をオペレータが
修正して修正情報を入力するための修正情報入力手段5
0とを設け、接続状態修正手段60が修正情報に基づい
て接続状態を修正することが望ましい。この場合、接続
状態として、部分放射線画像が他の部分放射線画像とど
の様に隣接するかの状態、複数の部分放射線画像の配置
順序の状態、部分放射線画像の配置方向の状態、などが
該当する。すなわち、これら接続状態の様子を表示し、
修正を受け付けるようにする。
【0097】すなわち、前記のような接続状態表示手段
40と修正情報入力手段50とを組み合わせることによ
り、インタラクティブに画像接続状態を修正することが
可能である。具体的には、CRTモニタや液晶モニタな
どの表示手段と、タッチスクリーンやトラックパッド、
マウスなどのポインティングデバイスを用いた修正情報
入力手段を設ける。
40と修正情報入力手段50とを組み合わせることによ
り、インタラクティブに画像接続状態を修正することが
可能である。具体的には、CRTモニタや液晶モニタな
どの表示手段と、タッチスクリーンやトラックパッド、
マウスなどのポインティングデバイスを用いた修正情報
入力手段を設ける。
【0098】また、接続状態の代わりに、当該接続状態
によって部分放射線画像がどのように接続されるかの結
合放射線画像の概略形状を接続状態表示手段40に表示
し、接続状態の修正を受け付けるようにすることも可能
である。
によって部分放射線画像がどのように接続されるかの結
合放射線画像の概略形状を接続状態表示手段40に表示
し、接続状態の修正を受け付けるようにすることも可能
である。
【0099】[D]画像結合 以上のようにして決定された接続状態に基づき、複数の
部分放射線画像を結合する処理を画像結合手段70が実
行する。なお、接続状態の修正があった場合には、画像
結合手段70は、接続状態修正手段60により修正され
た接続状態に基づいて複数の部分放射線画像を結合し
て、結合放射線画像を生成する。
部分放射線画像を結合する処理を画像結合手段70が実
行する。なお、接続状態の修正があった場合には、画像
結合手段70は、接続状態修正手段60により修正され
た接続状態に基づいて複数の部分放射線画像を結合し
て、結合放射線画像を生成する。
【0100】なお、画像結合手段70により生成された
結合放射線画像を表示する画像表示手段80を設け、接
続状態認識手段30により決定された接続状態につい
て、修正情報入力手段50からの修正情報に基づいて接
続状態修正手段60にて接続状態を修正し、修正された
接続状態に基づいて画像結合手段70で部分放射線画像
を再結合するようにしてもよい。
結合放射線画像を表示する画像表示手段80を設け、接
続状態認識手段30により決定された接続状態につい
て、修正情報入力手段50からの修正情報に基づいて接
続状態修正手段60にて接続状態を修正し、修正された
接続状態に基づいて画像結合手段70で部分放射線画像
を再結合するようにしてもよい。
【0101】すなわち、前記のような画像表示手段80
と修正情報入力手段50とを組み合わせることにより、
操作者が結合放射線画像あるいは結合する座標を観察し
ながらインタラクティブに画像接続状態を修正すること
が可能である。具体的には、CRTモニタや液晶モニタ
などの画像表示手段と、タッチスクリーンやトラックパ
ッド、マウスなどのポインティングデバイスを用いた修
正情報入力手段を有し、最終的な接続状態を操作者が修
正すると、修正された画像処理条件に基づく結合放射線
画像を画像表示手段にそのつど表示する。
と修正情報入力手段50とを組み合わせることにより、
操作者が結合放射線画像あるいは結合する座標を観察し
ながらインタラクティブに画像接続状態を修正すること
が可能である。具体的には、CRTモニタや液晶モニタ
などの画像表示手段と、タッチスクリーンやトラックパ
ッド、マウスなどのポインティングデバイスを用いた修
正情報入力手段を有し、最終的な接続状態を操作者が修
正すると、修正された画像処理条件に基づく結合放射線
画像を画像表示手段にそのつど表示する。
【0102】[E]結合画像の画像処理:ここで、結合
放射線画像について、画像処理手段110において階調
処理または周波数処理する際の画像処理条件を画像処理
条件決定手段90が決定する。なお、周波数処理には、
周波数強調処理およびダイナミックレンジ圧縮処理を含
むものとする。
放射線画像について、画像処理手段110において階調
処理または周波数処理する際の画像処理条件を画像処理
条件決定手段90が決定する。なお、周波数処理には、
周波数強調処理およびダイナミックレンジ圧縮処理を含
むものとする。
【0103】階調処理においては、画像データの解析結
果に基づいて、原画像データ(入力)と階調処理画像デ
ータ(出力)との対応を示す階調変換曲線を決定し、こ
の階調変換曲線を用いて階調処理を行う。階調変換曲線
の作成手法としては、たとえば、画像データのヒストグ
ラム解析に基づき、特開昭55−116340号公報、
特開平2−272529号公報、特開昭63−3164
1号公報、特開昭63−262141号公報に示される
手法を用いてもよい。さらに、特開平3−218578
号公報に示されるように、被写体の所望の部分に対応す
る画像領域を設定し、領域内の画像データに基づいて決
定する手法を用いても良い。階調変換曲線の形状として
は、たとえば、特公昭63−20535号公報に示され
るものが用いられる。階調変換曲線は、画像毎にその都
度作成してもよいが、特開昭59−83149号公報に
示されるように、あらかじめ作成された数種の基準曲線
の中から選択した基準曲線を変形することにより所望の
階調変換曲線を得るものとしてもよい。
果に基づいて、原画像データ(入力)と階調処理画像デ
ータ(出力)との対応を示す階調変換曲線を決定し、こ
の階調変換曲線を用いて階調処理を行う。階調変換曲線
の作成手法としては、たとえば、画像データのヒストグ
ラム解析に基づき、特開昭55−116340号公報、
特開平2−272529号公報、特開昭63−3164
1号公報、特開昭63−262141号公報に示される
手法を用いてもよい。さらに、特開平3−218578
号公報に示されるように、被写体の所望の部分に対応す
る画像領域を設定し、領域内の画像データに基づいて決
定する手法を用いても良い。階調変換曲線の形状として
は、たとえば、特公昭63−20535号公報に示され
るものが用いられる。階調変換曲線は、画像毎にその都
度作成してもよいが、特開昭59−83149号公報に
示されるように、あらかじめ作成された数種の基準曲線
の中から選択した基準曲線を変形することにより所望の
階調変換曲線を得るものとしてもよい。
【0104】階調処理に先だって、放射線の照射野領域
を検出する照射野認識処理を行うと、認識された照射野
領域内の画像データを用いて種々の画像処理条件を設定
することにより、診断に必要とされる画像部分の画像処
理を適正に行うことができるので好ましい。この照射野
認識処理の方法としては、たとえば、特開昭63−25
9538号公報、特開平5−7579号公報、特開平7
−181609号公報に示される手段を用いることがで
きる。
を検出する照射野認識処理を行うと、認識された照射野
領域内の画像データを用いて種々の画像処理条件を設定
することにより、診断に必要とされる画像部分の画像処
理を適正に行うことができるので好ましい。この照射野
認識処理の方法としては、たとえば、特開昭63−25
9538号公報、特開平5−7579号公報、特開平7
−181609号公報に示される手段を用いることがで
きる。
【0105】周波数強調処理は、特公昭62−6237
3号公報、特公昭62−62376号公報に記載されて
いる。また、ダイナミックレンジ圧縮処理については、
特許登録第266318号公報に記載されている。
3号公報、特公昭62−62376号公報に記載されて
いる。また、ダイナミックレンジ圧縮処理については、
特許登録第266318号公報に記載されている。
【0106】なお、以上の処理で、予め与えられるパラ
メータは、撮影部位・指定体位・撮影条件・撮影方法等
の撮影情報に基づいて決定される構成としてもよい。ま
た、これらの情報が画像情報入力手段10において部分
放射線画像に付帯する画像属性情報として入力されてい
る場合には、この部分放射線画像の中から選んだ一画像
の画像属性情報を利用することができる。
メータは、撮影部位・指定体位・撮影条件・撮影方法等
の撮影情報に基づいて決定される構成としてもよい。ま
た、これらの情報が画像情報入力手段10において部分
放射線画像に付帯する画像属性情報として入力されてい
る場合には、この部分放射線画像の中から選んだ一画像
の画像属性情報を利用することができる。
【0107】以上では、結合放射線画像の画像データの
解析結果に基づいて、結合放射線画像の画像処理条件を
決定する手法を示したが、部分放射線画像用の画像処理
条件として予め決定された条件を結合放射線画像用の条
件として継承する構成としてもよい。この場合は、部分
放射線画像に付帯する画像属性情報から各々の部分放射
線画像用の画像処理条件を読み出し、そのうちの一つの
画像処理条件を、結合放射線画像の画像処理条件として
使用する。上記のように結合放射線画像を階調処理また
は周波数処理するための画像処理条件を決定することに
より、被写体全体を診断に適した見やすい表現で描出す
ることが可能になる。また、放射線画像の各々を画像処
理してから結合する場合とは異なり、結合放射線画像全
体に一つの画像処理条件を適用するので、結合位置にお
ける濃度または輝度の段差や周波数特性の不連続性が発
生することがなく、滑らかな結合部分を得ることができ
る。
解析結果に基づいて、結合放射線画像の画像処理条件を
決定する手法を示したが、部分放射線画像用の画像処理
条件として予め決定された条件を結合放射線画像用の条
件として継承する構成としてもよい。この場合は、部分
放射線画像に付帯する画像属性情報から各々の部分放射
線画像用の画像処理条件を読み出し、そのうちの一つの
画像処理条件を、結合放射線画像の画像処理条件として
使用する。上記のように結合放射線画像を階調処理また
は周波数処理するための画像処理条件を決定することに
より、被写体全体を診断に適した見やすい表現で描出す
ることが可能になる。また、放射線画像の各々を画像処
理してから結合する場合とは異なり、結合放射線画像全
体に一つの画像処理条件を適用するので、結合位置にお
ける濃度または輝度の段差や周波数特性の不連続性が発
生することがなく、滑らかな結合部分を得ることができ
る。
【0108】[F]結合放射線画像の画像属性情報の生
成:この実施の形態例では、複数の部分放射線画像を結
合して結合放射線画像を生成しているので、この結合放
射線画像に応じた画像属性情報を画像属性情報発生手段
100が部分放射線画像の画像属性情報に基づいて生成
する。
成:この実施の形態例では、複数の部分放射線画像を結
合して結合放射線画像を生成しているので、この結合放
射線画像に応じた画像属性情報を画像属性情報発生手段
100が部分放射線画像の画像属性情報に基づいて生成
する。
【0109】ここで、結合放射線画像の画像属性情報と
しては、 患者に関する情報:患者氏名、患者ID、年令、性
別、など、 撮影に関する情報:検査日、検査ID、検査種類、撮
影日時、撮影部位、撮影条件、など、 画像データに関する情報:画素数、サンプリングピッ
チ、ビット数、など、 画像処理に関する情報:接続状態、階調処理条件、周
波数処理条件、など、 長尺撮影により得られた結合放射線画像であるという
情報や、結合に用いられた部分放射線画像の枚数、結合
に用いられた部分放射線画像を特定するための情報な
ど、である。
しては、 患者に関する情報:患者氏名、患者ID、年令、性
別、など、 撮影に関する情報:検査日、検査ID、検査種類、撮
影日時、撮影部位、撮影条件、など、 画像データに関する情報:画素数、サンプリングピッ
チ、ビット数、など、 画像処理に関する情報:接続状態、階調処理条件、周
波数処理条件、など、 長尺撮影により得られた結合放射線画像であるという
情報や、結合に用いられた部分放射線画像の枚数、結合
に用いられた部分放射線画像を特定するための情報な
ど、である。
【0110】ここで、とに関しては、入力された部
分放射線画像の画像属性情報から継承する。に関し
て、画素数は、接続状態に基づいて結合放射線画像の画
素数を計算し、計算結果を書き込む。また、サンプリン
グピッチ、ビット数は、入力された部分放射線画像の画
像属性情報から継承する。とに関しては、本実施の
形態例の各処理の過程のデータを用いる。
分放射線画像の画像属性情報から継承する。に関し
て、画素数は、接続状態に基づいて結合放射線画像の画
素数を計算し、計算結果を書き込む。また、サンプリン
グピッチ、ビット数は、入力された部分放射線画像の画
像属性情報から継承する。とに関しては、本実施の
形態例の各処理の過程のデータを用いる。
【0111】[G]結合放射線画像と画像属性情報の出
力:画像情報出力手段120が、部分放射線画像の結合
によって生成された結合放射線画像と、当該結合放射線
画像に対応するように生成された画像属性情報とをあわ
せて外部の機器などに対して出力する。出力先として
は、レーザフィルムプリンタなどのハードコピー装置
や、画像読影装置、画像ファイリング装置などを用いる
ことができる。
力:画像情報出力手段120が、部分放射線画像の結合
によって生成された結合放射線画像と、当該結合放射線
画像に対応するように生成された画像属性情報とをあわ
せて外部の機器などに対して出力する。出力先として
は、レーザフィルムプリンタなどのハードコピー装置
や、画像読影装置、画像ファイリング装置などを用いる
ことができる。
【0112】また、結合放射線画像を階調処理または周
波数処理するための画像処理条件を画像処理条件決定手
段90が決定した後、画像情報出力手段120は、結合
放射線画像や画像属性情報と共に画像処理条件を出力す
る。
波数処理するための画像処理条件を画像処理条件決定手
段90が決定した後、画像情報出力手段120は、結合
放射線画像や画像属性情報と共に画像処理条件を出力す
る。
【0113】なお、本発明の放射線画像処理装置の内部
で結合放射線画像を生成せずに、部分放射線画像を外部
機器に出力して、外部機器が画像の結合を実行する構成
も考えられる。この場合には、決定された部分放射線画
像の接続情報を画像属性情報に書き込むことにより、部
分放射線画像の画像属性情報を変更し、部分放射線画像
と共に出力する。ここで書き込む情報は、長尺撮影の何
枚組みの何枚目であるかという配置順序に係わる情報、
あるいは、画像生成時と同一の画像方向に修正するため
に画像をどのように回転すればよいかという配置方向に
係わる情報である。
で結合放射線画像を生成せずに、部分放射線画像を外部
機器に出力して、外部機器が画像の結合を実行する構成
も考えられる。この場合には、決定された部分放射線画
像の接続情報を画像属性情報に書き込むことにより、部
分放射線画像の画像属性情報を変更し、部分放射線画像
と共に出力する。ここで書き込む情報は、長尺撮影の何
枚組みの何枚目であるかという配置順序に係わる情報、
あるいは、画像生成時と同一の画像方向に修正するため
に画像をどのように回転すればよいかという配置方向に
係わる情報である。
【0114】[H]その他の実施の形態例:以上の説明
における部分放射線画像と画像属性情報の入力、結合放
射線画像と画像属性情報と画像処理条件の出力について
は、各種入出力機器との間で直接入出力を行ってもよい
し、ネットワーク上の機器との間でデータの授受を行う
ようにしてもよい。
における部分放射線画像と画像属性情報の入力、結合放
射線画像と画像属性情報と画像処理条件の出力について
は、各種入出力機器との間で直接入出力を行ってもよい
し、ネットワーク上の機器との間でデータの授受を行う
ようにしてもよい。
【0115】
【発明の効果】以上、詳細に説明してきたように、本発
明によれば、以下のような効果が得られる。
明によれば、以下のような効果が得られる。
【0116】(1)請求項1記載の画像処理方法の発明
では、複数の部分放射線画像の画像信号値を解析するこ
とで画像生成時の接続状態を認識し、この認識結果によ
り画像属性情報を変更しているため、ディジタル長尺撮
影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識
して結合放射線画像を自動的に得ることが容易になる。
また、部分放射線画像の画像属性情報と接続状態とに応
じて、結合放射線画像の画像属性情報を得ることも可能
になり、結合放射線画像の画像出力や画像保管に関わる
利便性が向上する。
では、複数の部分放射線画像の画像信号値を解析するこ
とで画像生成時の接続状態を認識し、この認識結果によ
り画像属性情報を変更しているため、ディジタル長尺撮
影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認識
して結合放射線画像を自動的に得ることが容易になる。
また、部分放射線画像の画像属性情報と接続状態とに応
じて、結合放射線画像の画像属性情報を得ることも可能
になり、結合放射線画像の画像出力や画像保管に関わる
利便性が向上する。
【0117】(2)請求項5記載の画像処理方法の発明
では、複数の部分放射線画像の画像信号値を解析するこ
とで画像生成時の接続状態を認識し、この認識結果によ
り部分放射線画像を結合して結合放射線画像を生成して
いるため、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線
画像の接続状態を正確に認識して自動的に作成された結
合放射線画像が得られ、ディジタル長尺撮影画像の画像
出力や画像保管にかかわる利便性が向上する。
では、複数の部分放射線画像の画像信号値を解析するこ
とで画像生成時の接続状態を認識し、この認識結果によ
り部分放射線画像を結合して結合放射線画像を生成して
いるため、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射線
画像の接続状態を正確に認識して自動的に作成された結
合放射線画像が得られ、ディジタル長尺撮影画像の画像
出力や画像保管にかかわる利便性が向上する。
【0118】(3)請求項14記載の画像処理装置の発
明では、複数の部分放射線画像の画像信号値を解析する
ことで画像生成時の接続状態を認識し、この認識結果に
より画像属性情報を変更しているため、ディジタル長尺
撮影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認
識して結合放射線画像を自動的に得ることが容易にな
る。また、部分放射線画像の画像属性情報と接続状態と
に応じて、結合放射線画像の画像属性情報を得ることも
可能になり、結合放射線画像の画像出力や画像保管に関
わる利便性が向上する。
明では、複数の部分放射線画像の画像信号値を解析する
ことで画像生成時の接続状態を認識し、この認識結果に
より画像属性情報を変更しているため、ディジタル長尺
撮影による複数の部分放射線画像の接続状態を正確に認
識して結合放射線画像を自動的に得ることが容易にな
る。また、部分放射線画像の画像属性情報と接続状態と
に応じて、結合放射線画像の画像属性情報を得ることも
可能になり、結合放射線画像の画像出力や画像保管に関
わる利便性が向上する。
【0119】(4)請求項18記載の画像処理装置の発
明では、複数の部分放射線画像の画像信号値を解析する
ことで画像生成時の接続状態を認識し、この認識結果に
より部分放射線画像を結合して結合放射線画像を生成し
ているため、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射
線画像の接続状態を正確に認識して自動的に作成された
結合放射線画像が得られ、ディジタル長尺撮影画像の画
像出力や画像保管にかかわる利便性が向上する。
明では、複数の部分放射線画像の画像信号値を解析する
ことで画像生成時の接続状態を認識し、この認識結果に
より部分放射線画像を結合して結合放射線画像を生成し
ているため、ディジタル長尺撮影による複数の部分放射
線画像の接続状態を正確に認識して自動的に作成された
結合放射線画像が得られ、ディジタル長尺撮影画像の画
像出力や画像保管にかかわる利便性が向上する。
【図1】本発明の実施の形態例の放射線画像処理装置の
構成を示す機能ブロック図である。
構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放射
線画像を得る様子を模式的に示す説明図である。
線画像を得る様子を模式的に示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放射
線画像を得る様子を模式的に示す説明図である。
線画像を得る様子を模式的に示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放射
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放射
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放射
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放射
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放射
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放射
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放
射線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図で
ある。
射線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図で
ある。
【図11】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放
射線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図で
ある。
射線画像と注目領域設定の様子を模式的に示す説明図で
ある。
【図12】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放
射線画像と識別マークの様子を模式的に示す説明図であ
る。
射線画像と識別マークの様子を模式的に示す説明図であ
る。
【図13】本発明の実施の形態例で用いる複数の部分放
射線画像と識別マークの様子を模式的に示す説明図であ
る。
射線画像と識別マークの様子を模式的に示す説明図であ
る。
10 画像情報入力手段 20 注目領域設定手段 30 接続状態認識出力 40 接続状態表示手段 50 修正情報入力手段 60 接続状態修正手段 70 画像結合手段 80 画像表示手段 90 画像処理条件決定手段 100 画像属性情報発生手段 110 画像処理手段 120 画像情報出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/04 A61B 6/00 303J // G21K 4/00 H04N 1/04 E
Claims (26)
- 【請求項1】 同一被写体を透過した放射線によって生
成された複数の部分放射線画像、および該複数の部分放
射線画像の各々に対応する画像属性情報を入力し、 各々の部分放射線画像の画像信号値を解析することによ
り、画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接
続状態を認識し、 認識された部分放射線画像の接続状態により、前記画像
属性情報を変更する、ことを特徴とする放射線画像処理
方法。 - 【請求項2】 前記接続状態は、互いに隣接する部分放
射線画像同士の配置である、ことを特徴とする請求項1
記載の放射線画像処理方法。 - 【請求項3】 前記接続状態は、複数の部分放射線画像
の配置順序、もしくは、配置方向である、ことを特徴と
する請求項1記載の放射線画像処理方法。 - 【請求項4】 前記認識された部分放射線画像の接続状
態を表示し、 前記表示された部分放射線画像の接続状態の修正情報を
入力し、 前記修正情報に基づいて認識された部分放射線画像の接
続状態を修正し、 前記修正された部分放射線画像の接続状態により前記画
像属性情報を変更する、ことを特徴とする請求項1乃至
請求項3のいずれかに記載の放射線画像処理方法。 - 【請求項5】 同一被写体を透過した放射線によって生
成された複数の部分放射線画像、および該複数の部分放
射線画像の各々に対応する画像属性情報を入力し、 各々の部分放射線画像の画像信号値を解析することによ
り、画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接
続状態を認識し、 認識された部分放射線画像の接続状態により、前記複数
の部分放射線画像を結合して被写体全体を表現する結合
放射線画像を生成する、ことを特徴とする放射線画像処
理方法。 - 【請求項6】 前記接続状態は、互いに隣接する部分放
射線画像同士の配置である、ことを特徴とする請求項5
記載の放射線画像処理方法。 - 【請求項7】 前記接続状態は、複数の部分放射線画像
の配置順序、もしくは、配置方向である、ことを特徴と
する請求項5記載の放射線画像処理方法。 - 【請求項8】 前記認識された部分放射線画像の接続状
態を表示し、 前記表示された部分放射線画像の接続状態の修正情報を
入力し、 前記修正情報に基づいて認識された部分放射線画像の接
続状態を修正し、 前記修正された部分放射線画像の接続状態により前記部
分放射線画像を再結合する、ことを特徴とする請求項5
乃至請求項7のいずれかに記載の放射線画像処理方法。 - 【請求項9】 前記結合された結合放射線画像を表示
し、 前記認識された部分放射線画像の接続状態の修正情報を
入力し、 前記修正情報に基づいて認識された部分放射線画像の接
続状態を修正し、 前記修正された部分放射線画像の接続状態により前記部
分放射線画像を再結合する、ことを特徴とする請求項5
乃至請求項7のいずれかに記載の放射線画像処理方法。 - 【請求項10】 前記複数の部分放射線画像の画像信号
値のプロファイル情報を相互に比較することにより、画
像生成時における前記複数の部分放射線画像の接続状態
を認識する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の
いずれかに記載の放射線画像処理方法。 - 【請求項11】 前記複数の部分放射線画像の画像辺縁
付近に注目領域を設定し、 前記注目領域内の画像信号値を解析することにより、画
像生成時における前記複数の部分放射線画像の接続状態
を認識する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の
いずれかに記載の放射線画像処理方法。 - 【請求項12】 前記複数の部分放射線画像に含まれる
被写体部分または直接放射線照射部分を検出し、 前記被写体部分または直接放射線照射部分の形状を解析
することにより、画像生成時における前記複数の部分放
射線画像の接続状態を認識する、ことを特徴とする請求
項1乃至請求項9のいずれかに記載の放射線画像処理方
法。 - 【請求項13】 前記複数の部分放射線画像に画像生成
時に挿入された識別マークを認識し、 前記識別マークの認識結果に基づいて、画像生成時にお
ける前記複数の部分放射線画像の接続状態を認識する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記
載の放射線画像処理方法。 - 【請求項14】 同一被写体を透過した放射線によって
生成された複数の部分放射線画像、および該複数の部分
放射線画像の各々に対応する画像属性情報を入力する画
像情報入力手段と、 各々の部分放射線画像の画像信号値を解析することによ
り、画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接
続状態を認識する認識手段と、 認識された部分放射線画像の接続状態により、前記画像
属性情報を変更する画像属性情報変更手段と、を有する
ことを特徴とする放射線画像処理装置。 - 【請求項15】 前記認識手段が認識する接続状態は、
互いに隣接する部分放射線画像同士の配置である、こと
を特徴とする請求項14記載の放射線画像処理装置。 - 【請求項16】 前記認識手段が認識する接続状態は、
複数の部分放射線画像の配置順序、もしくは、配置方向
である、ことを特徴とする請求項14記載の放射線画像
処理装置。 - 【請求項17】 前記認識された部分放射線画像の接続
状態を表示する表示手段と、 前記表示された部分放射線画像の接続状態の修正情報を
入力する修正情報入力手段と、 前記修正情報に基づいて認識された部分放射線画像の接
続状態を修正する修正手段と、を有し、 前記画像属性情報変更手段は、前記修正された部分放射
線画像の接続状態により前記画像属性情報を変更する、
ことを特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれか
に記載の放射線画像処理装置。 - 【請求項18】 同一被写体を透過した放射線によって
生成された複数の部分放射線画像、および該複数の部分
放射線画像の各々に対応する画像属性情報を入力する画
像情報入力手段と、 各々の部分放射線画像の画像信号値を解析することによ
り、画像生成時における前記複数の部分放射線画像の接
続状態を認識する認識手段と、 認識された部分放射線画像の接続状態により、前記複数
の部分放射線画像を結合して被写体全体を表現する結合
放射線画像を生成する結合手段と、を有することを特徴
とする放射線画像処理装置。 - 【請求項19】 前記認識手段が認識する接続状態は、
互いに隣接する部分放射線画像同士の配置である、こと
を特徴とする請求項18記載の放射線画像処理装置。 - 【請求項20】 前記認識手段が認識する接続状態は、
複数の部分放射線画像の配置順序、もしくは、配置方向
である、ことを特徴とする請求項18記載の放射線画像
処理装置。 - 【請求項21】 前記認識された部分放射線画像の接続
状態を表示する表示手段と、 前記表示された部分放射線画像の接続状態の修正情報を
入力する修正情報入力手段と、 前記修正情報に基づいて認識された部分放射線画像の接
続状態を修正する修正手段と、を有し、 前記結合手段は、前記修正された部分放射線画像の接続
状態により前記部分放射線画像を再結合する、ことを特
徴とする請求項18乃至請求項20のいずれかに記載の
放射線画像処理装置。 - 【請求項22】 前記結合された結合放射線画像を表示
する表示手段と、 前記認識された部分放射線画像の接続状態の修正情報を
入力する修正情報入力手段と、 前記修正情報に基づいて認識された部分放射線画像の接
続状態を修正する修正手段と、を有し、 前記結合手段は、前記修正された部分放射線画像の接続
状態により前記部分放射線画像を再結合する、ことを特
徴とする請求項18乃至請求項20のいずれかに記載の
放射線画像処理装置。 - 【請求項23】 前記認識手段は、前記複数の部分放射
線画像の画像信号値のプロファイル情報を相互に比較す
ることにより、画像生成時における前記複数の部分放射
線画像の接続状態を認識する、ことを特徴とする請求項
14乃至請求項22のいずれかに記載の放射線画像処理
装置。 - 【請求項24】 前記認識手段は、前記複数の部分放射
線画像の画像辺縁付近に注目領域を設定し、前記注目領
域内の画像信号値を解析することにより、画像生成時に
おける前記複数の部分放射線画像の接続状態を認識す
る、ことを特徴とする請求項14乃至請求項22のいず
れかに記載の放射線画像処理装置。 - 【請求項25】 前記認識手段は、前記複数の部分放射
線画像に含まれる被写体部分または直接放射線照射部分
を検出し、前記被写体部分または直接放射線照射部分の
形状を解析することにより、画像生成時における前記複
数の部分放射線画像の接続状態を認識する、ことを特徴
とする請求項14乃至請求項22のいずれかに記載の放
射線画像処理装置。 - 【請求項26】 前記認識手段は、前記複数の部分放射
線画像に画像生成時に挿入された識別マークを認識し、
前記識別マークの認識結果に基づいて、画像生成時にお
ける前記複数の部分放射線画像の接続状態を認識する、
ことを特徴とする請求項14乃至請求項22のいずれか
に記載の放射線画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000280017A JP2002085392A (ja) | 2000-09-14 | 2000-09-14 | 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000280017A JP2002085392A (ja) | 2000-09-14 | 2000-09-14 | 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002085392A true JP2002085392A (ja) | 2002-03-26 |
Family
ID=18764928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000280017A Pending JP2002085392A (ja) | 2000-09-14 | 2000-09-14 | 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002085392A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004236929A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Shimadzu Corp | X線撮影装置 |
JP2005296332A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Toshiba Corp | X線診断装置、画像生成装置及び画像生成方法 |
JP2006158701A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Hitachi Medical Corp | 医用画像処理装置 |
US7379217B2 (en) | 2002-04-26 | 2008-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
JP2008148836A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Shimadzu Corp | X線撮影装置 |
JP2009285354A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮像装置及び放射線画像撮像方法 |
JP2010094209A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮影装置 |
EP2372397A2 (en) | 2010-03-29 | 2011-10-05 | Fujifilm Corporation | Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system |
JP2012040141A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Fujifilm Corp | 可搬型放射線撮影装置システム、プログラム |
JP2012045172A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及びプログラム |
US8461543B2 (en) | 2009-09-03 | 2013-06-11 | Fujifilm Corporation | Radiographic image capturing system |
JP2013192828A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Fujifilm Corp | 輝度ムラ検出装置および方法 |
EP3023057A1 (en) | 2014-11-19 | 2016-05-25 | Fujifilm Corporation | Radiation imaging device |
JP2016198123A (ja) * | 2015-04-07 | 2016-12-01 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP2019097676A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム及び放射線撮影方法、画像処理装置およびプログラム |
WO2019130836A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、画像処理装置及び画像判定方法 |
-
2000
- 2000-09-14 JP JP2000280017A patent/JP2002085392A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7379217B2 (en) | 2002-04-26 | 2008-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
US7557967B2 (en) | 2002-04-26 | 2009-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
JP2004236929A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Shimadzu Corp | X線撮影装置 |
JP2005296332A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Toshiba Corp | X線診断装置、画像生成装置及び画像生成方法 |
JP2006158701A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Hitachi Medical Corp | 医用画像処理装置 |
JP2008148836A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Shimadzu Corp | X線撮影装置 |
JP2009285354A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮像装置及び放射線画像撮像方法 |
JP2010094209A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮影装置 |
US8461543B2 (en) | 2009-09-03 | 2013-06-11 | Fujifilm Corporation | Radiographic image capturing system |
US8586934B2 (en) | 2010-03-29 | 2013-11-19 | Fujifilm Corporation | Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system |
EP2372397A2 (en) | 2010-03-29 | 2011-10-05 | Fujifilm Corporation | Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system |
JP2012040141A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Fujifilm Corp | 可搬型放射線撮影装置システム、プログラム |
JP2012045172A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及びプログラム |
JP2013192828A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Fujifilm Corp | 輝度ムラ検出装置および方法 |
EP3023057A1 (en) | 2014-11-19 | 2016-05-25 | Fujifilm Corporation | Radiation imaging device |
US9700270B2 (en) | 2014-11-19 | 2017-07-11 | Fujifilm Corporation | Radiation imaging device |
JP2016198123A (ja) * | 2015-04-07 | 2016-12-01 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP2019097676A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム及び放射線撮影方法、画像処理装置およびプログラム |
JP7015155B2 (ja) | 2017-11-29 | 2022-02-15 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム及び放射線撮影方法、画像処理装置およびプログラム |
WO2019130836A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、画像処理装置及び画像判定方法 |
JP2019115558A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、画像処理装置及び画像判定方法 |
US11210809B2 (en) | 2017-12-27 | 2021-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image determination method and non-transitory computer-readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002085392A (ja) | 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置 | |
JP2000342558A (ja) | 画像の位置合わせ処理装置及び画像間演算処理装置 | |
JP4163370B2 (ja) | 異常陰影候補検出システム | |
JP3888046B2 (ja) | 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置 | |
JP2005065944A (ja) | 診断支援装置 | |
JP4356327B2 (ja) | 医用画像処理装置及び医用画像処理方法 | |
JP3925058B2 (ja) | 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置 | |
JP6526428B2 (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法および医用画像診断装置 | |
JP2005109790A (ja) | 医用画像処理装置 | |
JPH06269444A (ja) | 放射線三次元画像の生成方法 | |
JP2005028037A (ja) | 医用画像処理装置及び医用画像処理方法 | |
US20090208087A1 (en) | Radiographic image correction method, apparatus and recording-medium stored therein program | |
JP2001212118A (ja) | 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置 | |
JP2019212138A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6291809B2 (ja) | 医用画像処理装置 | |
JP2003299646A (ja) | 画像解析装置 | |
JP2009285145A (ja) | 放射線画像補正装置および方法ならびにプログラム | |
JP2001120524A (ja) | 放射線画像処理装置 | |
US20050008211A1 (en) | Lung contrast normalization on direct digital and digitized chest images for computer-aided detection (CAD) of early-stage lung cancer | |
JP6291810B2 (ja) | 医用画像処理装置 | |
JP2006043187A (ja) | 乳房画像処理方法及び乳房画像出力システム | |
US20200286235A1 (en) | Dynamic image analysis system and dynamic image processing apparatus | |
JP6167841B2 (ja) | 医用画像処理装置及びプログラム | |
JPH08215183A (ja) | 石灰化検出方法および装置 | |
JP4595594B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071106 |