JP2002084970A - 揚げ物用油脂組成物 - Google Patents
揚げ物用油脂組成物Info
- Publication number
- JP2002084970A JP2002084970A JP2000277847A JP2000277847A JP2002084970A JP 2002084970 A JP2002084970 A JP 2002084970A JP 2000277847 A JP2000277847 A JP 2000277847A JP 2000277847 A JP2000277847 A JP 2000277847A JP 2002084970 A JP2002084970 A JP 2002084970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- emulsifier
- oils
- frying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 31
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 15
- BHAAPTBBJKJZER-UHFFFAOYSA-N p-anisidine Chemical compound COC1=CC=C(N)C=C1 BHAAPTBBJKJZER-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 93
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 claims description 13
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 12
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 12
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- -1 propylene glycol fatty acid ester Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010411 cooking Methods 0.000 abstract description 2
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 85
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 55
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 54
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 10
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 7
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 6
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 5
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 4
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N d-alpha-tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 229960001295 tocopherol Drugs 0.000 description 4
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 4
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 4
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 4
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 4
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 3
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 3
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 3
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 3
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 3
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 description 2
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 description 2
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 2
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 2
- 235000019486 Sunflower oil Nutrition 0.000 description 2
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N alpha-linolenic acid Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 2
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 2
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000002600 sunflower oil Substances 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N (9Z,12Z)-9,10,12,13-tetratritiooctadeca-9,12-dienoic acid Chemical compound C(CCCCCCC\C(=C(/C\C(=C(/CCCCC)\[3H])\[3H])\[3H])\[3H])(=O)O OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010015958 Eye pain Diseases 0.000 description 1
- 240000005856 Lyophyllum decastes Species 0.000 description 1
- 235000013194 Lyophyllum decastes Nutrition 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 235000020661 alpha-linolenic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 201000006549 dyspepsia Diseases 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000013861 fat-free Nutrition 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 208000024798 heartburn Diseases 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940069445 licorice extract Drugs 0.000 description 1
- 229960004488 linolenic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000021156 lunch Nutrition 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid group Chemical group C(CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)(=O)O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006268 silicone film Polymers 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 235000019587 texture Nutrition 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 天ぷら、フライなどの揚げ物の食感、風味お
よび外観に影響を及ぼすことなく、調理時の油脂の劣
化、特に着色、加熱臭を抑制し、長時間使用できる揚げ
物用油脂組成物を提供する。 【解決手段】 食用油100重量部に乳化剤0.1〜
0.5重量部を添加、溶解して得られる油脂組成物であ
って、該油脂組成物のアニシジン価および界面張力を一
定範囲に低下させ得る揚げ物用油脂組成物。
よび外観に影響を及ぼすことなく、調理時の油脂の劣
化、特に着色、加熱臭を抑制し、長時間使用できる揚げ
物用油脂組成物を提供する。 【解決手段】 食用油100重量部に乳化剤0.1〜
0.5重量部を添加、溶解して得られる油脂組成物であ
って、該油脂組成物のアニシジン価および界面張力を一
定範囲に低下させ得る揚げ物用油脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な揚げ物用油
脂組成物に関する。さらに詳しくは、食感および風味に
影響を及ぼすことなく、加熱調理時における油脂の着色
および加熱臭発生の抑制効果を持つ揚げ物用油脂組成物
に関する。
脂組成物に関する。さらに詳しくは、食感および風味に
影響を及ぼすことなく、加熱調理時における油脂の着色
および加熱臭発生の抑制効果を持つ揚げ物用油脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】揚げ物用油脂としては、通常、菜種油、
大豆油、ごま油、コーン油、紅花油、ひまわり油、米
油、パーム油等の植物油が単独で、あるいはこれらを調
合したものが、さらに、これらの油脂を水素添加、エス
テル交換などを行った加工油脂が用いられている。これ
らの油脂は、ごま油、オリーブ油のように油脂の風味を
利用する場合を除いて、高度に精製された癖のない油脂
として使用されており、目的に応じて最適の油脂を使い
分けしている。
大豆油、ごま油、コーン油、紅花油、ひまわり油、米
油、パーム油等の植物油が単独で、あるいはこれらを調
合したものが、さらに、これらの油脂を水素添加、エス
テル交換などを行った加工油脂が用いられている。これ
らの油脂は、ごま油、オリーブ油のように油脂の風味を
利用する場合を除いて、高度に精製された癖のない油脂
として使用されており、目的に応じて最適の油脂を使い
分けしている。
【0003】揚げ物は、高温下における具材の水分と揚
げ物用油脂の交換により調理されることが特徴である。
比較的新しい油脂で揚げ物を行った場合には、油脂と具
材の風味の相乗効果により風味は良好である。一方、使
い込んで劣化した油脂では、油のべとつき、胸焼けなど
の食感、風味、栄養価の低下を引き起こす。また、天ぷ
らなどでは油の着色が進んでいる場合、衣に油の色が付
いてしまい、外観の悪いものに仕上がってしまう。その
ため、常に風味、食感および外観の良い揚げ物を提供す
るために、揚げ物用油脂の劣化を抑制することが求めら
れている。
げ物用油脂の交換により調理されることが特徴である。
比較的新しい油脂で揚げ物を行った場合には、油脂と具
材の風味の相乗効果により風味は良好である。一方、使
い込んで劣化した油脂では、油のべとつき、胸焼けなど
の食感、風味、栄養価の低下を引き起こす。また、天ぷ
らなどでは油の着色が進んでいる場合、衣に油の色が付
いてしまい、外観の悪いものに仕上がってしまう。その
ため、常に風味、食感および外観の良い揚げ物を提供す
るために、揚げ物用油脂の劣化を抑制することが求めら
れている。
【0004】食品加工業や外食産業などの業務用の分野
では、低コストで品質が同じものを大量に生産する必要
がある。油脂の劣化度の判定として、例えば、厚生省の
弁当、惣菜の衛生規範では、発煙点が170℃未満、酸
価2.5以上、カルボニル価が50を超えたものは、新
しい油と交換することが定められている。しかし、実際
には、油脂の着色が進行するので、これらの各数値が基
準以下であっても、商品価値の低下を避けるため、油脂
の交換を行っており、それに伴いコストの上昇と共に、
廃油量の増加による環境問題も引き起こしている。
では、低コストで品質が同じものを大量に生産する必要
がある。油脂の劣化度の判定として、例えば、厚生省の
弁当、惣菜の衛生規範では、発煙点が170℃未満、酸
価2.5以上、カルボニル価が50を超えたものは、新
しい油と交換することが定められている。しかし、実際
には、油脂の着色が進行するので、これらの各数値が基
準以下であっても、商品価値の低下を避けるため、油脂
の交換を行っており、それに伴いコストの上昇と共に、
廃油量の増加による環境問題も引き起こしている。
【0005】これらの問題点を解決する方法として、従
来からフィルターによる濾過機での揚げカスの除去、ま
たは活性白土やシリカゲルなどの多孔質な物質を通過さ
せる方法が提案されている(特開昭62−41279、
特開昭62−43478)。しかし、これらの方法で
は、油脂の重合物および分解物を除去できないため、十
分な解決方法とは言えない。油脂自体からのアプローチ
として、シリコーンを数ppm添加することによる熱酸
化、特に重合の抑制、トコフェロール添加による酸化防
止などの措置が講じられている。
来からフィルターによる濾過機での揚げカスの除去、ま
たは活性白土やシリカゲルなどの多孔質な物質を通過さ
せる方法が提案されている(特開昭62−41279、
特開昭62−43478)。しかし、これらの方法で
は、油脂の重合物および分解物を除去できないため、十
分な解決方法とは言えない。油脂自体からのアプローチ
として、シリコーンを数ppm添加することによる熱酸
化、特に重合の抑制、トコフェロール添加による酸化防
止などの措置が講じられている。
【0006】しかし、これらの方法には、1)シリコー
ンは揚げ物時、油脂から具材を引き上げる時に具材に吸
着するため、揚げ物油中のシリコーン量が徐々に減少
し、均一な膜を形成できなくなり熱酸化の防止効果が減
少する、2)シリコーン量の減少を考慮して添加量を増
やすと、新油での揚げ物時に油脂の泡立ちが起きてく
る、3)トコフェロールは加熱によりトコレッドなどの
色素を生成するため、酸化防止効果の増大を狙ってむや
みにトコフェロールの添加量を増加させることはできな
い、4)他の酸化防止剤はトコフェロールほど耐熱性が
なく、加熱の初期で大部分が分解してしまうため、高温
時の酸化防止効果を期待することはできない等の種々の
問題があり、十分な改良効果を発揮していない。
ンは揚げ物時、油脂から具材を引き上げる時に具材に吸
着するため、揚げ物油中のシリコーン量が徐々に減少
し、均一な膜を形成できなくなり熱酸化の防止効果が減
少する、2)シリコーン量の減少を考慮して添加量を増
やすと、新油での揚げ物時に油脂の泡立ちが起きてく
る、3)トコフェロールは加熱によりトコレッドなどの
色素を生成するため、酸化防止効果の増大を狙ってむや
みにトコフェロールの添加量を増加させることはできな
い、4)他の酸化防止剤はトコフェロールほど耐熱性が
なく、加熱の初期で大部分が分解してしまうため、高温
時の酸化防止効果を期待することはできない等の種々の
問題があり、十分な改良効果を発揮していない。
【0007】一方、油脂は加熱をすると加熱臭を発し、
この加熱臭が雰囲気中に充満すると、目の痛みや油酔い
などを引き起こし、作業効率の低下を招く。加熱臭の低
減化について、リパーゼを油脂と分散、接触させる方法
が提案されている(特開平11−127884、特開平
2000−50893)。しかし、これらの方法では、
高価な反応装置が必要となる上に、リパーゼと油脂との
反応に長時間を要するなど、現実の作業に適応するには
難があるのが実情である。
この加熱臭が雰囲気中に充満すると、目の痛みや油酔い
などを引き起こし、作業効率の低下を招く。加熱臭の低
減化について、リパーゼを油脂と分散、接触させる方法
が提案されている(特開平11−127884、特開平
2000−50893)。しかし、これらの方法では、
高価な反応装置が必要となる上に、リパーゼと油脂との
反応に長時間を要するなど、現実の作業に適応するには
難があるのが実情である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、天ぷら、フ
ライなどの揚げ物の食感、風味および外観に影響を及ぼ
すことなく、調理時の油脂の劣化、特に着色、加熱臭を
抑制し、長時間使用できる揚げ物用油脂の提供を目的と
する。
ライなどの揚げ物の食感、風味および外観に影響を及ぼ
すことなく、調理時の油脂の劣化、特に着色、加熱臭を
抑制し、長時間使用できる揚げ物用油脂の提供を目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意研究を行った結果、食用油に乳化
剤を添加してなり、アニシジン価(油脂の加熱劣化の指
標)および界面張力を一定範囲に低下させ得る油脂組成
物が、揚げ物用油脂の着色および加熱臭を抑制すること
を見出し、本発明を完成するに至った。
題を解決するため鋭意研究を行った結果、食用油に乳化
剤を添加してなり、アニシジン価(油脂の加熱劣化の指
標)および界面張力を一定範囲に低下させ得る油脂組成
物が、揚げ物用油脂の着色および加熱臭を抑制すること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、食用油100重量部
に乳化剤0.1〜0.5重量部を添加、溶解して得られ
る油脂組成物であって、該油脂組成物のアニシジン価
(A)および界面張力(S)が下式(1)および(2)
を満たすことを特徴とする揚げ物用油脂組成物である。 (A0−A1)≧5 (1) 20≧(S0−S1)≧1 (2) 但し、A1は、食用油に乳化剤を添加、溶解した油脂組
成物を180℃で5時間加熱した時のアニシジン価。A
0は、当該食用油単独を180℃で5時間加熱した時の
アニシジン価。S1は、食用油に乳化剤を添加、溶解し
た油脂組成物の80℃における界面形成時より30秒後
の界面張力。(mN/m) S0は、当該食用油単独の80℃における界面形成時よ
り30秒後の界面張力。(mN/m)
に乳化剤0.1〜0.5重量部を添加、溶解して得られ
る油脂組成物であって、該油脂組成物のアニシジン価
(A)および界面張力(S)が下式(1)および(2)
を満たすことを特徴とする揚げ物用油脂組成物である。 (A0−A1)≧5 (1) 20≧(S0−S1)≧1 (2) 但し、A1は、食用油に乳化剤を添加、溶解した油脂組
成物を180℃で5時間加熱した時のアニシジン価。A
0は、当該食用油単独を180℃で5時間加熱した時の
アニシジン価。S1は、食用油に乳化剤を添加、溶解し
た油脂組成物の80℃における界面形成時より30秒後
の界面張力。(mN/m) S0は、当該食用油単独の80℃における界面形成時よ
り30秒後の界面張力。(mN/m)
【0011】本発明で用いられる食用乳化剤としては、
プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪
酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、有機酸モノグリセリド、モノグリセリド等
であり、このうち、プロピレングリコール脂肪酸エステ
ルあるいはソルビタン脂肪酸エステルが特に好ましい。
プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪
酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、有機酸モノグリセリド、モノグリセリド等
であり、このうち、プロピレングリコール脂肪酸エステ
ルあるいはソルビタン脂肪酸エステルが特に好ましい。
【0012】通常の揚げ物油脂組成物には、耐熱性向上
を狙ってシリコーン樹脂が添加されている。その際、シ
リコーンが界面に集まり、酸化される不飽和脂肪酸の界
面の濃度を低下させ熱酸化を抑制することが知られてい
るが、乳化剤が界面に来ることにより、乳化剤とシリコ
ーンの相乗効果でシリコーン膜が油脂表面に均一にでき
る。また、乳化剤が界面付近に集まると、酸化される不
飽和脂肪酸の界面における濃度が低下する。そのため、
シリコーンのみよりも不飽和脂肪酸、特にα−リノレン
酸、リノール酸の熱酸化による分解速度が低下し、着
色、加熱臭の原因となるカルボニル化合物の生成が抑制
される。その効果は、乳化剤の構成脂肪酸が耐熱性のあ
るオレイン酸の時に著しく発揮される。さらに、油脂に
溶解した乳化剤が油脂のトリグリセライド分子間に存在
することにより、加熱による分子間重合を阻害し、それ
に伴う劣化を抑制している。添加した乳化剤の界面張力
が低すぎる場合には、乳化剤が界面付近に集まるため、
熱酸化抑制効果はみられるが、重合抑制効果はあまりみ
られない。
を狙ってシリコーン樹脂が添加されている。その際、シ
リコーンが界面に集まり、酸化される不飽和脂肪酸の界
面の濃度を低下させ熱酸化を抑制することが知られてい
るが、乳化剤が界面に来ることにより、乳化剤とシリコ
ーンの相乗効果でシリコーン膜が油脂表面に均一にでき
る。また、乳化剤が界面付近に集まると、酸化される不
飽和脂肪酸の界面における濃度が低下する。そのため、
シリコーンのみよりも不飽和脂肪酸、特にα−リノレン
酸、リノール酸の熱酸化による分解速度が低下し、着
色、加熱臭の原因となるカルボニル化合物の生成が抑制
される。その効果は、乳化剤の構成脂肪酸が耐熱性のあ
るオレイン酸の時に著しく発揮される。さらに、油脂に
溶解した乳化剤が油脂のトリグリセライド分子間に存在
することにより、加熱による分子間重合を阻害し、それ
に伴う劣化を抑制している。添加した乳化剤の界面張力
が低すぎる場合には、乳化剤が界面付近に集まるため、
熱酸化抑制効果はみられるが、重合抑制効果はあまりみ
られない。
【0013】アニシジン価の低下が無添加と比較して5
以下の場合には、上記のような乳化剤による熱酸化の抑
制が起きておらず、着色の抑制はみられない。また、水
との80℃における界面張力が界面形成時より30秒後
に20mN/mより大きく低下する場合には、乳化剤が
界面に集まりすぎて熱重合を抑制する効果がみられな
い。さらに、アニシジン価および界面張力を上記のよう
に低下させる当該揚げ物用油脂組成物においても、乳化
剤の添加量が0.5重量%より多い場合は、油への溶解
性が悪く、濁りや沈殿を生じてしまうと共に、乳化剤の
風味を感じる。また、0.1重量%未満では、添加した
乳化剤の揚げだねへの吸着、加熱による分解による減少
で熱酸化抑制効果が少なく、加熱臭の発生を抑制するこ
とができない。
以下の場合には、上記のような乳化剤による熱酸化の抑
制が起きておらず、着色の抑制はみられない。また、水
との80℃における界面張力が界面形成時より30秒後
に20mN/mより大きく低下する場合には、乳化剤が
界面に集まりすぎて熱重合を抑制する効果がみられな
い。さらに、アニシジン価および界面張力を上記のよう
に低下させる当該揚げ物用油脂組成物においても、乳化
剤の添加量が0.5重量%より多い場合は、油への溶解
性が悪く、濁りや沈殿を生じてしまうと共に、乳化剤の
風味を感じる。また、0.1重量%未満では、添加した
乳化剤の揚げだねへの吸着、加熱による分解による減少
で熱酸化抑制効果が少なく、加熱臭の発生を抑制するこ
とができない。
【0014】乳化剤のHLBが3未満の場合は、目的の
界面張力を得るために添加量を増やさなければならず、
風味の低下を招く。また、HLBが5より大きい場合
は、油脂への溶解性が悪く、濁りや沈殿を生じやすい。
シリコーンの添加量が1ppm未満の場合は、揚げだね
に吸着し減少するため、油の劣化が早くなる。逆に5p
pmより多い場合は、シリコーンによる泡立ちを引き起
こす。すなわち、本発明の油脂組成物は、熱酸化と加熱
重合をバランスよく抑制し、それに伴い着色および加熱
臭を低減できる揚げ物用油脂組成物である。
界面張力を得るために添加量を増やさなければならず、
風味の低下を招く。また、HLBが5より大きい場合
は、油脂への溶解性が悪く、濁りや沈殿を生じやすい。
シリコーンの添加量が1ppm未満の場合は、揚げだね
に吸着し減少するため、油の劣化が早くなる。逆に5p
pmより多い場合は、シリコーンによる泡立ちを引き起
こす。すなわち、本発明の油脂組成物は、熱酸化と加熱
重合をバランスよく抑制し、それに伴い着色および加熱
臭を低減できる揚げ物用油脂組成物である。
【0015】本発明における界面張力は、特開平7−1
0652号公報に定義する動的界面張力を意味する。こ
の動的界面張力の測定方法については、社団法人日本化
学会編「新実験化学講座18:界面とコロイド、第87
−91項、昭和58年、第3版、丸善株式会社発行」に
解説されており、本発明では当該解説に基づき、市販の
界面張力測定装置(滴重法を利用したDrop Vol
ume Tensiometer TVTI:ドイツラ
ウダ社製)を用いて測定した。本発明で用いる食用油脂
としては、菜種油、大豆油、コーン油、ヒマワリ油、綿
実油、サフラワー油、米油、パーム油、オリーブ油、ご
ま油などの一般食用植物油脂、これらを水素添加した微
水添油、硬化油、エステル交換油など加工処理を行った
油脂を単独あるいは調合したものを用いることができ
る。
0652号公報に定義する動的界面張力を意味する。こ
の動的界面張力の測定方法については、社団法人日本化
学会編「新実験化学講座18:界面とコロイド、第87
−91項、昭和58年、第3版、丸善株式会社発行」に
解説されており、本発明では当該解説に基づき、市販の
界面張力測定装置(滴重法を利用したDrop Vol
ume Tensiometer TVTI:ドイツラ
ウダ社製)を用いて測定した。本発明で用いる食用油脂
としては、菜種油、大豆油、コーン油、ヒマワリ油、綿
実油、サフラワー油、米油、パーム油、オリーブ油、ご
ま油などの一般食用植物油脂、これらを水素添加した微
水添油、硬化油、エステル交換油など加工処理を行った
油脂を単独あるいは調合したものを用いることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について実施例およ
び比較例を挙げてさらに説明するが、本発明は、これら
の実施例に限定されるものではない。
び比較例を挙げてさらに説明するが、本発明は、これら
の実施例に限定されるものではない。
【実施例1〜4、比較例1〜7】トリもも挽肉のモデル
唐揚げによる評価を以下のとおり実施した。 油の着色と評価法 200mlビーカーに表1に示す乳化剤および酸化防止
剤を溶解させた菜種白絞油を180g入れ、インキュベ
ーターで180℃で5時間加熱を行う。その後、別の2
00mlビーカーに唐揚げ粉〔肉を柔らかくする唐揚げ
粉:昭和産業(株)製〕10gとトリモモ挽肉50gを
入れ混合し、さらに、加熱を行った菜種白絞油を50g
入れ、180℃で1時間加熱することにより油脂の着色
を進行させた。フライ後の油脂はNo.2の濾紙で濾過
した後、ロビボンド法により色度を測定した。また、1
80℃で5時間加熱を行った油のアニシジン価を測定し
た。アニシジン価は基準油脂分析試験法(1996年)
に準じて行った。
唐揚げによる評価を以下のとおり実施した。 油の着色と評価法 200mlビーカーに表1に示す乳化剤および酸化防止
剤を溶解させた菜種白絞油を180g入れ、インキュベ
ーターで180℃で5時間加熱を行う。その後、別の2
00mlビーカーに唐揚げ粉〔肉を柔らかくする唐揚げ
粉:昭和産業(株)製〕10gとトリモモ挽肉50gを
入れ混合し、さらに、加熱を行った菜種白絞油を50g
入れ、180℃で1時間加熱することにより油脂の着色
を進行させた。フライ後の油脂はNo.2の濾紙で濾過
した後、ロビボンド法により色度を測定した。また、1
80℃で5時間加熱を行った油のアニシジン価を測定し
た。アニシジン価は基準油脂分析試験法(1996年)
に準じて行った。
【0017】なお、油の動的界面張力は下記の方法で測
定した。試料油を前述の測定装置(Drop Volu
me TensiometerTVT−1:ドイツラウ
ダ社製)に備えられた石英セルに15.5g入れ、シリ
ンジ内に保持した蒸留水をそのセルに滴下する。そし
て、この時に滴下される水滴の体積とシリンジ外径およ
び補正係数(日本化学会編「化学便覧、基礎編II、改
定2版」の6.6、「表面張力と濡れ」に記載の値σ=
62.60mN/m)とから界面張力の数値を得る。な
お、経時的な界面張力の変化(動的界面張力)は、シリ
ンジの滴下速度を変化させることにより求めることがで
きる。シリンジはガスタイドシリンジ(5mL)(ハミ
ルトン社製)を、温度制御にはポリカーボネート製恒温
ジャケットを、そして、石英セルの温度制御には、上記
の測定装置(TVT−1)に付属した恒温ジャケットを
用いる。結果を表1に示した。
定した。試料油を前述の測定装置(Drop Volu
me TensiometerTVT−1:ドイツラウ
ダ社製)に備えられた石英セルに15.5g入れ、シリ
ンジ内に保持した蒸留水をそのセルに滴下する。そし
て、この時に滴下される水滴の体積とシリンジ外径およ
び補正係数(日本化学会編「化学便覧、基礎編II、改
定2版」の6.6、「表面張力と濡れ」に記載の値σ=
62.60mN/m)とから界面張力の数値を得る。な
お、経時的な界面張力の変化(動的界面張力)は、シリ
ンジの滴下速度を変化させることにより求めることがで
きる。シリンジはガスタイドシリンジ(5mL)(ハミ
ルトン社製)を、温度制御にはポリカーボネート製恒温
ジャケットを、そして、石英セルの温度制御には、上記
の測定装置(TVT−1)に付属した恒温ジャケットを
用いる。結果を表1に示した。
【0018】
【表1】 ベース油 :菜種白絞油(シリコーン添加) 動的界面張力:水との80℃における界面形成時から3
0秒後の動的界面張力 色度 :ロビボンド法(10赤+黄+20青)、
133.4mmセル数値が大きいほど着色していること
を示す。
0秒後の動的界面張力 色度 :ロビボンド法(10赤+黄+20青)、
133.4mmセル数値が大きいほど着色していること
を示す。
【0019】以上の結果から、食用乳化剤ではアニシジ
ン価および界面張力が本発明の範囲であれば、着色を抑
制することが分かった。さらに、HLBが3〜5の場合
に着色抑制の効果が強くなることが認められた。しか
し、酸化防止剤のお茶抽出物調整剤や甘草抽出物調整剤
には、アニシジン価および界面張力を低下させる作用を
持つが、着色抑制効果は認められなかった。
ン価および界面張力が本発明の範囲であれば、着色を抑
制することが分かった。さらに、HLBが3〜5の場合
に着色抑制の効果が強くなることが認められた。しか
し、酸化防止剤のお茶抽出物調整剤や甘草抽出物調整剤
には、アニシジン価および界面張力を低下させる作用を
持つが、着色抑制効果は認められなかった。
【0020】
【実施例5〜6、比較例8〜10】とりモモ肉の唐揚げ
フライによる評価を以下のとおり実施した。 油の着色方法と評価法 直径23cmのステンレス製のボールに試験油800g
を張り込み、180℃で5時間加熱を行う。その後、鳥
モモ肉約100gに唐揚げ粉〔肉を柔らかくするから揚
げ粉:昭和産業(株)製〕10gをつけ、当該油脂中に
投入後、180℃、4分30秒で揚げ上がりとした。こ
の操作を20分に1回、300分間行うことで油脂の着
色を進行させた。100分ごとに油脂を100g採取
し、同量の新油を差し油した。採取した油脂は、No.
2の濾紙で濾過した後、ロビボンド法により色度を測定
した。結果を表2に示す。
フライによる評価を以下のとおり実施した。 油の着色方法と評価法 直径23cmのステンレス製のボールに試験油800g
を張り込み、180℃で5時間加熱を行う。その後、鳥
モモ肉約100gに唐揚げ粉〔肉を柔らかくするから揚
げ粉:昭和産業(株)製〕10gをつけ、当該油脂中に
投入後、180℃、4分30秒で揚げ上がりとした。こ
の操作を20分に1回、300分間行うことで油脂の着
色を進行させた。100分ごとに油脂を100g採取
し、同量の新油を差し油した。採取した油脂は、No.
2の濾紙で濾過した後、ロビボンド法により色度を測定
した。結果を表2に示す。
【0021】
【表2】 ベース油 :菜種白絞油(シリコーン添加) 使用した乳化剤:モノオレイン酸型プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル リケマールPO−100〔理研ビタミン(株)〕 動的界面張力 :水との80℃における界面形成時から
30秒後の動的界面張力 色度 :ロビボンド法(10赤+黄+20
青)、25.4mmセル数値が大きいほど色度が大きい
ことを示す。 以上のように当該油脂は、本発明の添加量では油脂の着
色を抑制することが分かった。しかし、不足量および過
剰量を添加すると、その効果はほとんどなくなった。
ル脂肪酸エステル リケマールPO−100〔理研ビタミン(株)〕 動的界面張力 :水との80℃における界面形成時から
30秒後の動的界面張力 色度 :ロビボンド法(10赤+黄+20
青)、25.4mmセル数値が大きいほど色度が大きい
ことを示す。 以上のように当該油脂は、本発明の添加量では油脂の着
色を抑制することが分かった。しかし、不足量および過
剰量を添加すると、その効果はほとんどなくなった。
【0022】
【実施例7〜8、比較例11〜13】厚揚げフライによ
る評価を以下のとおり実施した。 油の着色方法と評価法 フライヤーに以下に示す乳化剤を溶解させた3.5Kg
の菜種白絞油を張り込み190℃に保持し、水分を切っ
た木綿豆腐(7.5×4×3cm)4枚投入後、3分で
揚げ上がりとした。この操作を8分に1回、計50回行
うことで油脂の着色を進行させた。10回ごとに50g
採取し、同量の新油を差し油した。採取した油脂は、N
o.2の濾紙で濾過後、ロビボンド法により色度を測定
した。結果を表3に示す。
る評価を以下のとおり実施した。 油の着色方法と評価法 フライヤーに以下に示す乳化剤を溶解させた3.5Kg
の菜種白絞油を張り込み190℃に保持し、水分を切っ
た木綿豆腐(7.5×4×3cm)4枚投入後、3分で
揚げ上がりとした。この操作を8分に1回、計50回行
うことで油脂の着色を進行させた。10回ごとに50g
採取し、同量の新油を差し油した。採取した油脂は、N
o.2の濾紙で濾過後、ロビボンド法により色度を測定
した。結果を表3に示す。
【0023】
【表3】 ベース油 :菜種油(シリコーン添加済み) 使用した乳化剤:モノオレイン酸型プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル リケマールPO−100〔理研ビタミン(株)〕 動的界面張力 :水との80℃における界面形成時から
30秒後の動的界面張力 色度 :ロビボンド法(10赤+黄+20
青)、25.4mmセル数値が大きいほど色度が大きい
ことを示す。 前記実施例1〜6、比較例1〜10の時と同様に、本発
明の添加量では、植物性タンパク質の具材を揚げた時で
も油脂の着色を抑制することが分かった。
ル脂肪酸エステル リケマールPO−100〔理研ビタミン(株)〕 動的界面張力 :水との80℃における界面形成時から
30秒後の動的界面張力 色度 :ロビボンド法(10赤+黄+20
青)、25.4mmセル数値が大きいほど色度が大きい
ことを示す。 前記実施例1〜6、比較例1〜10の時と同様に、本発
明の添加量では、植物性タンパク質の具材を揚げた時で
も油脂の着色を抑制することが分かった。
【0024】
【実施例9〜10、比較例14〜15】加熱臭の官能検
査を以下のとおり実施した。 油の加熱と官能検査法 直径23cmのステンレスのボールに、以下に示す乳化
剤を溶解させた菜種白絞油800gを張り込む。180
℃で加熱し、実験開始時、5時間後および10時間後に
加熱臭を嗅いだ。評価は以下に示す基準で行った。 (評価基準) ○:菜種油より加熱臭が少ない △:菜種油と同等 結果を表4に示す。
査を以下のとおり実施した。 油の加熱と官能検査法 直径23cmのステンレスのボールに、以下に示す乳化
剤を溶解させた菜種白絞油800gを張り込む。180
℃で加熱し、実験開始時、5時間後および10時間後に
加熱臭を嗅いだ。評価は以下に示す基準で行った。 (評価基準) ○:菜種油より加熱臭が少ない △:菜種油と同等 結果を表4に示す。
【0025】
【表4】 ベース油 :菜種白絞油(シリコーン添加) 使用した乳化剤:モノオレイン酸型プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル リケマールPO−100〔理研ビタミン(株)〕 動的界面張力 :水との80℃における界面形成時から
30秒後の動的界面張力 以上のように添加量が不足すると、加熱臭の発生の抑制
に効果はない。本発明のアニジン価と界面張力を満たす
範囲の添加量以上で、加熱臭の発生の抑制ができること
が分かった。
ル脂肪酸エステル リケマールPO−100〔理研ビタミン(株)〕 動的界面張力 :水との80℃における界面形成時から
30秒後の動的界面張力 以上のように添加量が不足すると、加熱臭の発生の抑制
に効果はない。本発明のアニジン価と界面張力を満たす
範囲の添加量以上で、加熱臭の発生の抑制ができること
が分かった。
【0026】
【発明の効果】本発明の揚げ物用油脂組成物により、風
味、食感および外観に影響を及ぼすことなく油脂の劣
化、特に着色、加熱臭を抑制し長時間使用できる故、非
常に有用な揚げ物用油脂組成物を提供することができ
る。
味、食感および外観に影響を及ぼすことなく油脂の劣
化、特に着色、加熱臭を抑制し長時間使用できる故、非
常に有用な揚げ物用油脂組成物を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B020 LB06 LC01 LC03 LG01 LK04 LP07 LS03 4B026 DC01 DC02 DG01 DK02 DK04 DL02 DX01 4B042 AC01 AC02 AD18 AE03 AG07 AH01 AK06 AP05
Claims (4)
- 【請求項1】 食用油100重量部に乳化剤0.1〜
0.5重量部を添加、溶解して得られる油脂組成物であ
って、該油脂組成物のアニシジン価(A)および界面張
力(S)が下記式(1)および(2)を満たすことを特
徴とする揚げ物用油脂組成物。 (A0−A1)≧5 (1) 20≧(S0−S1)≧1 (2) 但し、A1は、食用油に乳化剤を添加、溶解した油脂組
成物を180℃で5時間加熱した時のアニシジン価。A
0は、当該食用油単独を180℃で5時間加熱した時の
アニシジン価。S1は、食用油に乳化剤を添加、溶解し
た油脂組成物の80℃における界面形成時より30秒後
の界面張力。(mN/m) S0は、当該食用油単独の80℃における界面形成時よ
り30秒後の界面張力。(mN/m) - 【請求項2】 乳化剤がプロピレングリコール脂肪酸エ
ステルおよび/またはソルビタン脂肪酸エステルである
請求項1に記載の揚げ物用油脂組成物。 - 【請求項3】 乳化剤がHLB3〜5のモノオレイン酸
型である請求項1または2に記載の揚げ物用油脂組成
物。 - 【請求項4】 シリコーン樹脂を1〜5ppm添加して
なる請求項1ないし3のいずれかに記載の揚げ物用油脂
組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000277847A JP2002084970A (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 揚げ物用油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000277847A JP2002084970A (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 揚げ物用油脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002084970A true JP2002084970A (ja) | 2002-03-26 |
Family
ID=18763102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000277847A Pending JP2002084970A (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 揚げ物用油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002084970A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5083995B1 (ja) * | 2011-05-23 | 2012-11-28 | 株式会社J−オイルミルズ | 油脂組成物 |
JP2015065833A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法 |
JP2016096746A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法 |
JPWO2020130037A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2021-10-28 | 日清オイリオグループ株式会社 | 油脂組成物及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-09-13 JP JP2000277847A patent/JP2002084970A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5083995B1 (ja) * | 2011-05-23 | 2012-11-28 | 株式会社J−オイルミルズ | 油脂組成物 |
WO2012160851A1 (ja) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | 株式会社J-オイルミルズ | 油脂組成物 |
CN103547163A (zh) * | 2011-05-23 | 2014-01-29 | J-制油株式会社 | 油脂组合物 |
CN103547163B (zh) * | 2011-05-23 | 2014-11-26 | J-制油株式会社 | 油脂组合物 |
RU2580883C2 (ru) * | 2011-05-23 | 2016-04-10 | Й-Оил Миллс, Инц. | Масляно-жировая композиция |
KR101932299B1 (ko) | 2011-05-23 | 2018-12-24 | 제이-오일 밀스, 인코포레이티드 | 유지 조성물 |
US10721942B2 (en) | 2011-05-23 | 2020-07-28 | J-Oil Mills, Inc. | Oil and fat composition |
JP2015065833A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法 |
JP2016096746A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法 |
JPWO2020130037A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2021-10-28 | 日清オイリオグループ株式会社 | 油脂組成物及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2580883C2 (ru) | Масляно-жировая композиция | |
TWI414243B (zh) | 口感改良油脂組成物 | |
JP5439180B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP2013236549A (ja) | 加熱時の臭いが抑制された食用油脂 | |
WO2009105620A1 (en) | Selective short chain monounsaturated oils | |
JP2011205924A (ja) | 揚げ物用油脂組成物 | |
EP1186648A1 (en) | Fat compositions | |
JP6216599B2 (ja) | 食用油脂の製造方法および食用油脂 | |
JP2017029044A (ja) | 食用油脂 | |
JP2001218558A (ja) | 油脂組成物 | |
WO2017164728A1 (en) | Process for producing a heat stable edible oil and/or fat composition | |
JPH06113742A (ja) | 揚げ物用油脂組成物 | |
JP4225772B2 (ja) | 揚げ物用油脂組成物 | |
JP5697471B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法 | |
JP7171577B2 (ja) | 加熱調理食品の油っぽさ低減剤及び加熱調理食品の油っぽさ低減方法 | |
JPH0833449A (ja) | 改善されたフライ用油脂 | |
JP2002084970A (ja) | 揚げ物用油脂組成物 | |
JPS608076B2 (ja) | 酸化防止製剤 | |
JP2008054669A (ja) | フライ用油脂組成物の製造方法 | |
JPWO2019031034A1 (ja) | 加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制剤、加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制方法、及び加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
CN111357834B (zh) | 一种煎炸用油脂组合物 | |
JP7218047B2 (ja) | 食感改良油脂組成物とその製造方法、加熱調理食品の製造方法、及び加熱調理食品の食感を改良する方法 | |
JP5143067B2 (ja) | 食用油脂の製造方法およびそれから得られる食用油脂 | |
JP6746212B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物 | |
JPWO2020166422A1 (ja) | フライ調理用油脂組成物の着色抑制方法、フライ調理用油脂組成物の製造方法及び着色抑制剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040723 |