JP2002077673A - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラInfo
- Publication number
- JP2002077673A JP2002077673A JP2000255699A JP2000255699A JP2002077673A JP 2002077673 A JP2002077673 A JP 2002077673A JP 2000255699 A JP2000255699 A JP 2000255699A JP 2000255699 A JP2000255699 A JP 2000255699A JP 2002077673 A JP2002077673 A JP 2002077673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- image data
- electronic camera
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 101100163897 Caenorhabditis elegans asic-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00442—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00442—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
- H04N1/00453—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/325—Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
- H04N2201/3277—The additional information being stored in the same storage device as the image data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
本画像読み出し中に表示することにより、再生表示操作
性に優れた電子カメラの提供。 【解決手段】 被写体像を撮像素子202で撮像し、撮
像により得られたVGA画像データをメモリカード20
8に記録する電子カメラにおいて、本画像データに基づ
いて表示装置3の表示解像度に対応するVGA画像デー
タを画像表示用ASIC206で作成し、本画像データ
とVGA画像データとをメモリカード208の同一画像
ファイルに記録する。表示装置3に画像を再生表示する
際には、VGA画像を表示装置3に表示し、その表示の
最中に本画像データをバッファメモリ207に読み込む
ようにした。
Description
装置で被写体を撮像する電子カメラに関する。
記録する電子カメラでは、CCD撮像素子から出力され
た画像信号はホワイトバランス等の所定の画像処理を施
され、処理後の画像データは電子カメラに装填されたメ
モリカード等の記録媒体に記録される。従来、このよう
な電子カメラの多くは画像表示用のモニタを備えてお
り、撮影可能な状態である撮影モード(記録モード)で
はCCD撮像素子で撮像されている被写体像が表示さ
れ、撮影済みの画像が表示可能な再生モードでは記録媒
体に記録された画像が再生表示される。
した画像データ(以下では、これを本画像と呼ぶ)とは
別に、本画像を間引き処理して得られるサムネイル画像
と呼ばれる画素数の少ない画像(表示モニタの画素数よ
りも少ない)が同時に形成され、本画像と共に記録媒体
に記録される。再生時には、まずサムネイル画像が記録
媒体から読み込まれて表示モニタに一覧表示される。例
えば、表示モニタの画面が3×3の9つの表示領域に分
割されて、画像コマ番号1〜9のサムネイル画像が9つ
の領域に表示される。画像フォルダ内の画像ファイル数
が10以上の場合には、カメラに設けられたコマ送り操
作ボタンを操作して10コマ目以降のサムネイル画像を
表示する。一覧表示されたサムネイル画像の何れかを選
択してその画像を表示モニタに表示するように再生表示
操作すると、記録媒体から選択されたサムネイル画像の
本画像が呼び出されて表示モニタに表示される。
画素と増大し、最高画質で撮影した場合には本画像のデ
ータ量は8〜10MB程度にもなり、一覧表示で画像を
選択してから本画像が呼び出されるまでに10秒以上か
かってしまう。そのため、従来の電子カメラでは、画像
が選択されたならば先ずサムネイル画像をその画素数の
まま表示モニタに拡大表示し、本画像の呼び出しが完了
したところで本画像表示に切り換えるようにしている。
イル拡大表示では表示モニタより画素数の少ないサムネ
イル画像を拡大表示しているため、表示モニタに表示さ
れた画像は表示が荒くなる。サムネイル画像の拡大表示
がされている間でも他の操作、例えば本画像の拡大表示
操作や他の画像の呼び出し操作などを行うことが可能で
あるが、モニタ表示画像が荒くて違和感があるため、操
作できるにもかかわらず、本画像による違和感の無い精
細な画像が表示されるまで操作を待ってしまう傾向があ
る。その結果、画像表示に時間がかかってしまい操作性
が低下するという問題があった。
しい画素数の画像を本画像読み出し中に表示することに
より、再生表示操作性に優れた電子カメラを提供するこ
とにある。
図2に対応付けて説明する。 (1)請求項1の発明は、被写体像を撮像装置202で
撮像し、撮像により得られた第1の画像データを記録媒
体208に記録する電子カメラに適用され、画像を表示
する表示装置3と、第1の画像データに基づいて表示装
置3の表示解像度(例えば、VGA画像サイズ)に対応
する第2の画像データを作成する表示画像作成手段20
6,207と、第1および第2の画像データを記録媒体
208に記録する記録手段212と、第1および第2の
画像データを表示装置3の表示解像度に応じた画像に変
換する画像処理手段206,207と、表示装置3への
画像再生表示を指示する再生指示手段213,214
と、再生指示手段213,214の指示により第2の画
像データに基づく画像を表示装置3に表示させるととも
に、その表示中に記録媒体208に記録された第1の画
像データを画像処理手段206,207に取り込ませる
制御手段212とを備えて上述の目的を達成する。 (2)請求項2の発明は、請求項1に記載の電子カメラ
において、第1および第2の画像データを記録媒体20
8の同一画像ファイルに記録するようにしたものであ
る。 (3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載の電
子カメラにおいて、制御手段212は、第1の画像デー
タの画像処理手段206,207への取り込みが終了し
た後も、第2の画像データに基づく画像の表示装置3へ
の表示を継続させるようにしたものである。 (4)請求項4の発明は、請求項1〜3に記載の電子カ
メラにおいて、第1の画像データに基づいて、第2の画
像データよりも画素数の小さなサムネイル画像を作成す
るサムネイル画像作成手段206,207を備えたもの
である。 (5)請求項5の発明では、請求項1に記載の電子カメ
ラにおいて、表示装置3に再生表示された画像の拡大表
示を指示する拡大指示手段9を更に有し、制御手段21
2は、第1の画像データの取り込み中は拡大指示手段9
による再生表示画像の拡大指示を無効とする。
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が発明の実施の形態に限定されるものではない。
明の実施の形態を説明する。図1は、本発明による電子
カメラの一実施の形態を示す図であり、(a)はカメラ
を上方から見た平面図、(b)はカメラを後方から見た
背面図、(c)はズームレンズを繰り出したときの平面
図である。図1(a)に示すように、電子カメラ1の上
面には、電源のオン/オフ操作を行うメインスイッチ4
と、レリーズボタン5と、撮影モードと再生モードとの
切換操作を行う選択ダイヤル6と、カメラ情報を表示す
る表示パネル7とが設けられている。ここで、撮影モー
ドとは撮像した被写体像を画像データとして記録する動
作モードであり、再生モードとは記録した画像データを
読み出して表示モニタ3に表示する動作モードである。
面には、画像表示用の表示モニタ3と、ファインダー接
眼窓8と、ズームレンズ2をズーム操作するためのズー
ム切換えボタン9と、選択ボタン11a〜11dとが設
けられている。選択ボタン11a〜11dは、表示モニ
タ3にメニュー画面が表示されているときのメニュー選
択に用いられたり、再生モード時の画像選択に用いられ
たりする。10は、再生モード時にサムネイル一覧表示
をさせるためのサムネイルボタンである。ズーム切換ボ
タン9のW側を押し込むとズームレンズ2は広角側に駆
動され、T側を押し込むと望遠側に駆動される。なお、
再生モード時には、ズーム切換ボタン9は再生画像を拡
大するための操作ボタンとして機能し、T側を操作する
と再生画像が拡大表示され、W側を操作すると拡大表示
が解除される。
す図である。電子カメラ1は、焦点検出/調節処理およ
び測光処理などを制御するメインCPU212と、画像
処理および画像表示処理を制御する画像処理用のASI
C206と、各スイッチからの入力信号を制御するスイ
ッチ制御用のCPU213とにより制御されている。ス
イッチ制御CPU213は、電子カメラ1の操作部21
4に設けられた各スイッチが操作されたときはその情報
をCPU212へ送り、ズーム切換えボタン9が操作さ
れたときはズームレンズ駆動装置216を制御してズー
ムレンズ2を駆動するように構成されている。
Sイメージセンサ等の撮像素子202が配置されてお
り、ズームレンズ2に入射した被写体光は撮像素子20
2の撮像面に結像される。撮像素子202はドライバ回
路203を介してASIC206により駆動制御され、
プリプロセス回路204およびA/D変換回路205と
の動作タイミングが制御される。プリプロセス回路20
4は、撮像素子202から出力されたアナログ信号に対
してゲイン調整や雑音除去等のアナログ処理を施す回路
であり、AGC回路やCDS回路などを含む。プリプロ
セス回路204から出力されたアナログ信号は、A/D
変換回路205によりデジタル信号に変換される。
な画像処理を行う。 A/D変換回路205によりデジタル変換された画像
データに対して、輪郭補償やガンマ補正等の画像前処理
を行う。 画像前処理された画像データに対して表示モニタ3の
表示解像度に応じた間引き処理(画像サイズ圧縮処理)
等を行い、表示モニタ3に表示するための表示用画像を
作成する。なお、表示解像度は1インチあたりの画素数
を意味するが、ここでは表示画面の画素数の意味で用い
ることにする。一般的に用いられる表示モニタの画素数
が640×480画素(VGA)である。 上記表示用画像を更に間引き処理し、160×120
画素のサムネイル画像を作成する。 画像データを所定の形式(例えばJPEG形式)で圧
縮する。 画像データのホワイトバランス調整を行う。
的に記憶するためのメモリであり、SRAM、VRA
M、SDRAMなどが用いられる。208は電子カメラ
1に着脱可能なメモリカードであり、圧縮または非圧縮
の画像データ,表示画像データおよびサムネイル画像デ
ータが所定の画像情報を付与されて記憶される。なお、
本実施の形態では着脱可能なメモリカード208に画像
データを記録するようにしたが、電子カメラ1の本体内
に容量の大きな記憶素子を設けて、それに画像データを
記録保持するようにしても良い。
を受光する不図示の受光素子および焦点調節装置により
構成され、焦点検出用の受光素子で検出された焦点検出
データに基づいて、ズームレンズ2に入射する被写体光
が撮像素子202上で結像するようにズームレンズ2を
合焦位置へ駆動する。測光装置218は不図示の受光素
子により構成され、例えば、上述したAF装置217で
焦点調節状態が検出される領域において被写体の輝度を
測定する。また、表示パネル7は表示パネル用ドライバ
回路220を介してCPU212に接続されており、表
示パネル7には閃光装置219の発光モード設定や撮影
枚数などが表示される。スイッチ制御CPU213に
は、レリーズボタン5(図1参照)に連動する半押しス
イッチ231および全押しスイッチ232から半押し信
号および全押し信号がそれぞれ入力される。
ード」と「コンティニュアスAFモード」の2つのAF
動作モードが設けられている。「シングルAFモード」
に設定されているとき、上述したように半押しスイッチ
231が操作されることによりAF装置217で焦点検
出動作が行われ、「コンティニュアスAFモード」に設
定されているとき、電子カメラ1が撮影モードに切換え
られていると、常にAF装置217で焦点検出/合焦動
作が行われる。
おける撮影動作について、図3のフローチャートを参照
して説明する。メインスイッチ4がオンされている状態
で選択ダイヤル6を撮影モード位置に切換えるか、もし
くは、選択ダイヤル6を撮影モードにした状態でメイン
スイッチ4をオンとすると、CPU212は図3の撮影
処理を実行する。このとき、ズームレンズ2は図1
(a)の状態から図1(c)の状態に繰り出される。な
お、繰り出されたズームレンズ2は、電子カメラ1が後
述する再生モードに切換えられたとき、またはメインス
イッチ4がOFFされたときに図1(a)の状態に沈胴
する。
ンされたか否かを判断するステップであり、NOと判断
されるとステップS2へ進み。YESと判断されるとス
テップS7へ進む。ステップS2では、被写体像が撮像
素子202により撮像され、撮像素子202からアナロ
グ画像信号が出力される。ステップS3では、プリプロ
セス回路204によるアナログ処理,A/D変換回路2
05によるデジタル信号への変換および画像処理用AS
IC206による画像前処理が行われ、この前処理後の
画像データはバッファメモリ207に一旦格納される。
から画像処理用ASIC206に画像データが読み出さ
れ、表示モニタ3の表示解像度に応じた表示用画像が作
成される。ステップS5では、ステップS4で作成され
た表示用画像を表示モニタ3に表示する。続くステップ
S6において、メインスイッチ4がオフまたはモードが
撮影モードから再生モードに切り換えられたか否かを判
断する。NOと判断されるとステップS1へ戻り、YE
Sと判断されると一連の撮影モード処理を終了する。こ
の表示モニタ3に表示される表示画像はスルー画像と呼
ばれ、ステップS1〜S6までの処理が繰り返し行われ
ることにより、ズームレンズ2に入射される被写体光に
基づいて所定の間隔で更新される。
押しスイッチ231がオンとされると、ステップS1か
らステップS7へと進みAF装置217による焦点調節
処理が行われた後に、ステップS8において測光装置2
18による測光(被写体輝度測定)が行われる。ステッ
プS9は全押しスイッチ232がオンか否かを判断する
ステップであり、レリーズボタン5が全押しされてYE
Sと判断されるとステップS10へ進み、NOと判断さ
れるとステップS6へ進む。
場合には、測光装置218による測光結果とあらかじめ
設定されているモード設定とに応じて露出値が制御され
て撮影が行われ、その時の画像信号が撮像素子202か
らプリプロセス回路204に出力される。ステップS1
1ではステップS3と同様の処理が行われ、前処理後の
画像データがバッファメモリ207に一旦格納される。
ステップS12では、画像処理用ASIC206でホワ
イトバランス調整が行われ、ホワイトバランス調整後の
画像データは再びバッファメモリ207へ格納される。
7に記憶された画像データを再び画像処理用ASIC2
06に読み込み、間引き処理を行って表示モニタ3用の
VGA画像を作成し、バッファメモリ207に記憶す
る。このVGA画像はフリーズ画面と呼ばれ、撮影画面
として表示モニタ3に表示される。ステップS14で
は、上記のVGA画像を更に間引き処理して、160×
120画素のサムネイル画像を作成し、バッファメモリ
207に記憶する。
整が行われた画像データに対して、さらに画像圧縮処理
が行われる。この画像は本画像と呼ばれ、ステップS1
6において、VGA画像データおよびサムネイル画像デ
ータとともにメモリカード208に記録される。図4は
画像ファイルの構造を概念的に示す図であり、一つの画
像ファイルはヘッダ情報と本画像データとから構成され
る。ヘッダ情報には、撮影情報,VGA画像データおよ
びサムネイル画像データが記録される。ステップS16
の記録処理が終了したならばステップS6に進む。
モリカード208へ記録する際に圧縮処理を施したが、
画質低下を防止する目的で非圧縮のまま記録するように
しても良い。さらに、VGA画像データについても、圧
縮処理を施した後にメモリカード208に記録するよう
にしても良い。それにより、メモリカード208のメモ
リ容量への負担を軽くすることができる。
ける再生動作について説明する。メインスイッチ4がオ
ンされている状態で選択ダイヤル6を再生モード位置に
切換えるか、もしくは、選択ダイヤル6を再生モードに
した状態でメインスイッチ4をオンとすると、電子カメ
ラ1は再生モードとなる。再生モードではメモリカード
208に記録されている画像データが読み込まれて表示
モニタ3に表示されるが、表示モニタ3に1コマ分が表
示される1コマ再生モードと、表示モニタ3に複数コマ
が同時表示されるサムネイル表示モードとがある。
フローチャートを用いて説明する。図5のフローチャー
トは、1コマ再生モードにおいて画像の拡大表示をさせ
る場合の処理を示したものである。選択ダイヤル6が再
生位置に操作されると、CPU212は図5の処理を実
行する。ステップS101では、メモリカード208に
記録されているVGA画像データがバッファメモリ20
7に読み出され、画像処理用ASIC206によりVG
A画像が表示モニタ3に表示される。このとき、最後に
撮影された最新の画像のVGA画像が読み出される。な
お、メモリカード208のVGA画像データが圧縮処理
されている場合には、画像処理用ASIC206により
画像データの伸張処理が行われる。
8に記録されている最新の画像データ、すなわち最後に
撮影された画像に関する本画像データ、すなわち表示モ
ニタ3に表示されているVGA画像の本画像データのバ
ッファメモリ207への読み込みが開始される。ステッ
プS103は選択ボタン11cまたは11dが操作され
てコマ送り操作が行われたか否かを判断するステップで
あり、NOと判断されるとステップS104へ進み、Y
ESと判断されるとステップS108へ進む。
04へ進んだ場合について説明する。ステップS104
は、ズーム切換ボタン9のT側が操作されて表示画像の
拡大表示操作がされたか否かを判断するステップであ
り、YESと判断されるとステップS105へ進み、N
Oと判断されるとステップS107へ進む。ステップS
105は、ステップS102で開始した本画像データの
読み込みが完了したか否かを判断するステップであり、
YESと判断されるとステップS106へ進んで本画像
データを用いた拡大画像を表示モニタ3に表示し、ステ
ップS107へ進む。また、ステップS105でNOと
判断されると、ステップS106をスキップしてステッ
プS107へ進む。ステップS107は選択ダイヤル6
が撮影位置に操作されたか否かを判断するステップであ
り、NOと判断されるとステップS103へ戻り、YE
Sと判断されると再生動作を終了する。
08へ進んだ場合には、ステップS102において開始
された本画像データの読み込みを中止する。ステップS
109では、コマ送り操作により選択された画像のVG
A画像データがメモリカード208からバッファメモリ
207に読み出され、画像処理用ASIC206により
VGA画像が表示モニタ3に表示される。次いで、ステ
ップS110において、選択された画像に関する本画像
データのバッファメモリ207への読み込みを開始した
ならば、ステップS107へ進む。
動作について説明する。再生モードでサムネイルボタン
12を操作すると、表示モニタに図6(a)に示すよう
なサムネイル画像の一覧が表示される。図6(a)に示
す例では、表示モニタの表示領域は3×3の9個に分割
され、メモリカード208に記録されている画像の画像
ナンバー1〜9のサムネイル画像が(1)〜(9)の領
域に表示される。30は画像選択枠であり、図1(b)
の選択ボタン11a〜11dを操作することにより上下
左右に移動させることができる。
o1の位置に画像選択枠30があるときに再びサムネイ
ルボタン10を操作すると、図6(b)に示すように画
像No1のVGA画像が表示モニタ3に表示される。こ
の表示動作は、図5のステップS101と同様の動作で
あり、それ以後の拡大動作は1コマ表示モードの場合と
同様なので説明を省略する。なお、サムネイル表示モー
ドの場合には、図5のステップS103で判定されるコ
マ送り操作とは、次のような一連の操作を指している。
すなわち、サムネイルボタン10を操作して1コマ表示
状態からサムネイル一覧表示状態とし、選択ボタン11
cおよび11dにより画像選択枠30を選択すべき画像
位置へ移動させ、さらに、サムネイルボタン10を操作
して選択した画像の1コマ表示を指示する。
モニタ3に1コマ表示する場合には先ずVGA画像を表
示モニタ3に表示し、そのバックグラウンドにおいて表
示されたVGA画像の本画像データの読み込み作業を行
うようにしている。そして、拡大表示操作が行われたな
らば、VGA画像表示中に読み込まれた本画像データを
用いて拡大表示が行われる。なお、拡大表示操作がされ
た時に未だ本画像データの読み込みが完了していない場
合には、表示モニタ3上にデータ読み込み中を表すマー
クを表示する。マーク表示中は、本画像データを必要と
する操作は禁止される。
記録時に表示モニタ3の表示解像度に対応したVGA画
像データをメモリカード208に記録し、1コマ再生表
示する場合にはこのVGA画像を表示するようにしてい
るので、従来のようにサムネイル画像を拡大表示する場
合と比べ画質が明らかに異なり、あたかも本画像が表示
されているように感じられる。そのため、本画像の読み
込み完了を待たずにコマ送り操作が行われ、連続する表
示動作を効率よく行うことができる。また、拡大表示を
必要としないスライドショーなどの場合には、本画像読
み出しも実行しないため高速処理することができる。
コマ目を拡大表示した場合のタイムチャートを従来の場
合と比較したものであり、(a)は本発明によるもの
で、(b)は従来の電子カメラの例である。図7(b)
に示すように、従来は再生操作が行われると、先ず、サ
ムネイル拡大表示が行われ、本画像データの読み込みが
完了したときに本画像データに基づく画像表示に切り換
えられる。サムネイル画像は表示モニタ3より画素数が
少ないので、サムネイル拡大表示はやや粗い画像とな
る。そのため、精細な本画像表示になるまで、次の操作
(コマ送りや拡大表示)を待ってしまう傾向がある。な
お、本画像データによる表示を行う場合には、表示モニ
タ3の解像度(VGA)に合わせて本画像データの間引
き処理を行い、間引き処理後のデータによりVGA画像
を表示する。
すように再生操作により精細なVGA画像が表示され
る。VGA画像データは64KB程度の容量なので、約
10MBもある本画像データに比べメモリカード208
からの読み込み時間が非常に少なくて済む。そのため、
再送操作と同時に素早く表示することができるととも
に、本画像データを用いた表示と同様の画質の画像が表
示される。その結果、あたかも本画像データによる画像
表示が成されていると感じることができ、次々とコマ送
り操作や拡大操作が行われる。
のファイルとすると管理用ファイルが別に必要になる
が、本実施の形態では、図3に示したように本画像と共
通の1つのファイルに記録されるので、管理用ファイル
が不要となる利点がある。
における撮影画像の一例を示すと、2048×1530
画素のフルサイズ画像、1024×768画素のXGA
画像、640×480画素のVGA画像での撮影が行え
る。フルサイズ画像を非圧縮で記録するとその容量は1
0MB程度となるが、JPEG圧縮すると圧縮の程度に
より1/4、1/8,1/16のようにデータ容量を小
さくすることができる。表示モニタ3の解像度は一般的
にVGAのものが使用されるので、フルサイズおよびX
GAの各本画像データに対して表示用VGA画像データ
を作成し、VGAの本画像については、再生操作に対し
て本画像データによる再生表示を行うようにしても良
い。もちろん、フルサイズ、XGAおよびVGAの全て
の本画像にについて、表示モニタ解像度に対応する表示
用VGA画像を作成しても良い。
例に説明したが、動画にも同様に適用できる。例えば、
動画を構成する複数の静止画の内の最初のものに基づい
て表示用画像とサムネイル画像とを作成し、各々本画像
である動画とともにメモリカード208に記録する。例
えば、図6(a)のようなサムネイル一覧表示時にはサ
ムネイル画像により動画が表示され、その動画が選択さ
れると表示用画像のみが表示モニタ3に表示され、バッ
クグラウンドでは本画像の読み込みが行われる。さら
に、動画再生操作がされると、本画像の読み込みが完了
するのを待って動画表示が開始される。なお、動画の場
合には、表示モニタ3の解像度であるVGAよりも小さ
な画像、例えばVGAの1/4の画像の動画が撮影表示
されるので、表示用画像はVGAの1/4の画像とな
る。
の要素との対応において、撮像素子202は撮像装置
を、メモリカード208は記録媒体を、表示モニタ3は
表示装置を、第1の画像データは本画像データを、第2
の画像データはVGA画像データを、画像表示用ASI
C206およびバッファメモリ207は表示画像作成手
段,画像処理手段およびサムネイル画像作成手段を、メ
インCPU212は記録手段および制御手段を、スイッ
チ制御CPU213および操作部214は再生指示手段
を、ズーム切換ボタン9は拡大指示手段をそれぞれ構成
する。
再生指示手段により画像再生が指示されると、表示装置
の表示解像度に対応する第2の画像データに基づく画像
が表示装置に表示される。そのため、違和感のない再生
画像が素早く表示され、従来のように第2の画像の表示
を待つことなく次の操作への対応を速やかに行うことが
でき、再生表示操作性の向上を図ることができる。請求
項2の発明によれば、第2の画像データは、本画像デー
タである第1の画像データと共に同一画像ファイルに記
録されるので、第1の画像データと第2の画像データと
を関連づける管理ファイル等の作成を省くことができ、
記録媒体の記録容量を有効活用できる。
図であり、(a)はカメラを上方から見た平面図、
(b)はカメラを後方から見た背面図、(c)はズーム
レンズを繰り出したときの平面図である。
る。
(a)はサムネイル一覧表示を示し、(b)はVGA画
像による1コマ表示を示す。
タイムチャート図であり、(a)は本発明によるもの
で、(b)は従来のもの。
Claims (5)
- 【請求項1】 被写体像を撮像装置で撮像し、撮像によ
り得られた第1の画像データを記録媒体に記録する電子
カメラにおいて、 画像を表示する表示装置と、 前記第1の画像データに基づいて前記表示装置の表示解
像度に対応する第2の画像データを作成する表示画像作
成手段と、 前記第1および第2の画像データを前記記録媒体に記録
する記録手段と、 前記第1および第2の画像データを前記表示装置の表示
解像度に応じた画像に変換する画像処理手段と、 前記表示装置への画像再生表示を指示する再生指示手段
と、 前記再生指示手段の指示により前記第2の画像データに
基づく画像を前記表示装置に表示させるとともに、その
表示中に前記記録媒体に記録された第1の画像データを
前記画像処理手段に取り込ませる制御手段とを備えるこ
とを特徴とする電子カメラ。 - 【請求項2】 請求項1に記載の電子カメラにおいて、 前記第1および第2の画像データを前記記録媒体の同一
画像ファイルに記録することを特徴とする電子カメラ。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の電子カメラに
おいて、 前記制御手段は、前記第1の画像データの前記画像処理
手段への取り込みが終了した後も、前記第2の画像デー
タに基づく画像の前記表示装置への表示を継続させるこ
とを特徴とする電子カメラ。 - 【請求項4】 請求項1〜3に記載の電子カメラにおい
て、 前記第1の画像データに基づいて、前記第2の画像デー
タよりも画素数の小さなサムネイル画像を作成するサム
ネイル画像作成手段を備えたことを特徴とする電子カメ
ラ。 - 【請求項5】 請求項1に記載の電子カメラにおいて、 前記表示装置に再生表示された画像の拡大表示を指示す
る拡大指示手段を更に有し、 前記制御手段は、前記第1の画像データの取り込み中は
前記拡大指示手段による再生表示画像の拡大指示を無効
とすることを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255699A JP4432233B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 電子カメラ |
US09/935,636 US7227576B2 (en) | 2000-08-25 | 2001-08-24 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255699A JP4432233B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002077673A true JP2002077673A (ja) | 2002-03-15 |
JP4432233B2 JP4432233B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=18744433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000255699A Expired - Lifetime JP4432233B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 電子カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7227576B2 (ja) |
JP (1) | JP4432233B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008090648A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Nikon Corp | 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法 |
CN100441421C (zh) * | 2003-07-11 | 2008-12-10 | 佳能株式会社 | 图像获取设备 |
JP2008301522A (ja) * | 2008-08-20 | 2008-12-11 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP2008306743A (ja) * | 2008-07-11 | 2008-12-18 | Nikon Corp | 電子カメラ |
US7612808B2 (en) | 2005-02-17 | 2009-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium |
US7646416B2 (en) | 2002-09-20 | 2010-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus with storage of original image, first reduced image, second reduced image and thumbnail data |
CN101572826B (zh) * | 2008-04-29 | 2011-07-13 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 超声视频显示装置和方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6786420B1 (en) | 1997-07-15 | 2004-09-07 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards |
US6618117B2 (en) | 1997-07-12 | 2003-09-09 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image sensing apparatus including a microcontroller |
US6948794B2 (en) | 1997-07-15 | 2005-09-27 | Silverbrook Reserach Pty Ltd | Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system |
US7110024B1 (en) | 1997-07-15 | 2006-09-19 | Silverbrook Research Pty Ltd | Digital camera system having motion deblurring means |
US6690419B1 (en) | 1997-07-15 | 2004-02-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera |
US6624848B1 (en) | 1997-07-15 | 2003-09-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing |
US6985207B2 (en) | 1997-07-15 | 2006-01-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Photographic prints having magnetically recordable media |
US6879341B1 (en) | 1997-07-15 | 2005-04-12 | Silverbrook Research Pty Ltd | Digital camera system containing a VLIW vector processor |
AUPO802797A0 (en) | 1997-07-15 | 1997-08-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image processing method and apparatus (ART54) |
AUPP702098A0 (en) | 1998-11-09 | 1998-12-03 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image creation method and apparatus (ART73) |
AUPQ056099A0 (en) | 1999-05-25 | 1999-06-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | A method and apparatus (pprint01) |
US7593141B2 (en) * | 2001-11-23 | 2009-09-22 | Chui-Kuei Chiu | Image apparatus with batch scan and real time display and method of the same |
JP4551610B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
JP4398669B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2010-01-13 | シャープ株式会社 | 携帯電話機器 |
US20050046727A1 (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-03 | Nikon Corporation | Digital camera |
KR100627048B1 (ko) * | 2003-12-15 | 2006-09-25 | 삼성테크윈 주식회사 | 디지털 카메라의 제어방법 |
JP3852452B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2006-11-29 | ソニー株式会社 | 画像データ保存方法及び画像処理装置 |
JP2005277908A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Nec Access Technica Ltd | 画像処理装置、その画像処理方法およびカメラつき携帯電話 |
JP4632698B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2011-02-16 | 日本電気株式会社 | テレビ電話装置及びそれに用いる画像録画方法並びにそのプログラム |
KR101086404B1 (ko) * | 2004-10-27 | 2011-11-25 | 삼성전자주식회사 | 아웃-포커싱 동작을 위한 디지털 촬영 장치의 제어 방법,및 이 방법을 채용한 디지털 촬영 장치 |
JP4628817B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2011-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム |
JP2007025128A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Fujifilm Holdings Corp | 撮影装置 |
JP2007150680A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Sony Corp | 撮像装置および撮像システム |
USD609714S1 (en) * | 2007-03-22 | 2010-02-09 | Fujifilm Corporation | Electronic camera |
US9179060B2 (en) * | 2007-09-27 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for camera shake effect image stabilization |
KR20100133807A (ko) * | 2009-06-12 | 2010-12-22 | 삼성전자주식회사 | 프리뷰 모드를 위한 해상도 변환 방법과 그를 이용한 이미지 센서 |
KR101589500B1 (ko) * | 2009-06-25 | 2016-01-28 | 삼성전자주식회사 | 촬영 장치 및 촬영 방법 |
JP2011118619A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Seiko Epson Corp | ファイル管理装置 |
JP5832280B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-12-16 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
WO2014142564A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for processing image |
EP2779629B1 (en) * | 2013-03-13 | 2018-12-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for processing image |
KR102124188B1 (ko) | 2013-03-13 | 2020-06-26 | 삼성전자주식회사 | 이미지를 처리하는 전자장치 및 방법 |
JP2020102660A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4821121A (en) | 1983-04-08 | 1989-04-11 | Ampex Corporation | Electronic still store with high speed sorting and method of operation |
JPS63148777A (ja) | 1986-12-11 | 1988-06-21 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPS63182777A (ja) | 1987-01-23 | 1988-07-28 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 図面フアイルシステムの登録・検索方法 |
JPH07121119B2 (ja) | 1988-10-14 | 1995-12-20 | 富士写真フイルム株式会社 | ディジタル画像記録再生装置 |
JPH02285879A (ja) | 1989-04-27 | 1990-11-26 | Sony Corp | 静止画ファイル装置 |
US5164831A (en) | 1990-03-15 | 1992-11-17 | Eastman Kodak Company | Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images |
JP2940567B2 (ja) | 1991-03-18 | 1999-08-25 | 日本電信電話株式会社 | 画像データベースシステム |
JPH0512392A (ja) | 1991-07-08 | 1993-01-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | アルバム型画像データベースシステム |
JPH0556378A (ja) | 1991-08-23 | 1993-03-05 | Kyocera Corp | 目次画面記録装置 |
JP3266929B2 (ja) | 1992-04-06 | 2002-03-18 | 株式会社日立製作所 | 記録媒体の再生方法及び再生装置 |
JPH06236406A (ja) | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Sharp Corp | 画像ファイル装置における一覧表示装置 |
JPH0756942A (ja) | 1993-08-18 | 1995-03-03 | Hitachi Ltd | 画像データ検索方法 |
JPH07131784A (ja) | 1993-11-02 | 1995-05-19 | Fujitsu Ltd | 画像データの復元表示方法および装置 |
JP3556265B2 (ja) | 1994-03-04 | 2004-08-18 | オリンパス株式会社 | 画像取扱装置及びカメラ |
WO1996008014A1 (fr) | 1994-09-08 | 1996-03-14 | Sony Corporation | Systeme de visualisation d'image fixe |
US5828406A (en) | 1994-12-30 | 1998-10-27 | Eastman Kodak Company | Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels |
JPH10233995A (ja) | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Eastman Kodak Japan Kk | 電子スチルカメラおよびその再生表示方法 |
JPH114367A (ja) * | 1997-04-16 | 1999-01-06 | Seiko Epson Corp | 高速画像選択方法および高速画像選択機能付デジタルカメラ |
US6215523B1 (en) * | 1997-06-10 | 2001-04-10 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during review mode |
US6313877B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-11-06 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for automatically managing display formats for a peripheral display coupled to a digital imaging device |
US6734909B1 (en) * | 1998-10-27 | 2004-05-11 | Olympus Corporation | Electronic imaging device |
-
2000
- 2000-08-25 JP JP2000255699A patent/JP4432233B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-24 US US09/935,636 patent/US7227576B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7646416B2 (en) | 2002-09-20 | 2010-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus with storage of original image, first reduced image, second reduced image and thumbnail data |
CN100441421C (zh) * | 2003-07-11 | 2008-12-10 | 佳能株式会社 | 图像获取设备 |
US7612808B2 (en) | 2005-02-17 | 2009-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium |
US7855734B2 (en) | 2005-02-17 | 2010-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium |
JP2008090648A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Nikon Corp | 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法 |
CN101572826B (zh) * | 2008-04-29 | 2011-07-13 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 超声视频显示装置和方法 |
JP2008306743A (ja) * | 2008-07-11 | 2008-12-18 | Nikon Corp | 電子カメラ |
JP4720861B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2011-07-13 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP2008301522A (ja) * | 2008-08-20 | 2008-12-11 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020057473A1 (en) | 2002-05-16 |
JP4432233B2 (ja) | 2010-03-17 |
US7227576B2 (en) | 2007-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4432233B2 (ja) | 電子カメラ | |
KR100731192B1 (ko) | 촬상장치 및 그 제어 방법 | |
JP4761146B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US20080252753A1 (en) | Image-capturing apparatus | |
US7668451B2 (en) | System for and method of taking image | |
US20030071904A1 (en) | Image capturing apparatus, image reproducing apparatus and program product | |
JP2004135029A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4697078B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4548156B2 (ja) | カメラ装置、カメラ装置の自動焦点制御方法 | |
KR20120115127A (ko) | 광각 화상을 생성 가능한 화상 처리 장치 | |
US20030076437A1 (en) | Image capturing apparatus | |
JP4977569B2 (ja) | 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置 | |
JP3613741B2 (ja) | デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム | |
JP4503741B2 (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP4274665B2 (ja) | 電子ビューファインダ付き電子カメラ | |
US20050057678A1 (en) | Digital camera and control method for digital camera | |
JP2005236511A (ja) | 電子カメラ | |
JP2001211354A (ja) | 電子カメラ | |
JP4433297B2 (ja) | 撮像装置及び画像再生装置 | |
US8576301B2 (en) | Digital camera having plurality of image recording media and control method for the same | |
JP5625325B2 (ja) | 画像データ記録装置および画像データ記録プログラム | |
JP2005278003A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2003319234A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4012471B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4253407B2 (ja) | 電子カメラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4432233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |