[go: up one dir, main page]

JP4761146B2 - 撮像装置及びそのプログラム - Google Patents

撮像装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4761146B2
JP4761146B2 JP2006181470A JP2006181470A JP4761146B2 JP 4761146 B2 JP4761146 B2 JP 4761146B2 JP 2006181470 A JP2006181470 A JP 2006181470A JP 2006181470 A JP2006181470 A JP 2006181470A JP 4761146 B2 JP4761146 B2 JP 4761146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
frame
shutter button
subject
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006181470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009263A (ja
Inventor
陽 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006181470A priority Critical patent/JP4761146B2/ja
Priority to US11/770,114 priority patent/US8284256B2/en
Priority to TW096123421A priority patent/TWI341684B/zh
Priority to KR1020070065092A priority patent/KR100847614B1/ko
Priority to CN200710127317A priority patent/CN100591099C/zh
Publication of JP2008009263A publication Critical patent/JP2008009263A/ja
Priority to HK08105713.7A priority patent/HK1111032A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4761146B2 publication Critical patent/JP4761146B2/ja
Priority to US13/610,277 priority patent/US20130002922A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、動的な被写体に追従してその被写体の位置を認識することができる撮像装置及びそのプログラムに関する。
撮像装置、例えば、電子カメラにおいて動的に被写体に追従する技術としては、動画撮影時において動的な注目被写体がズーム枠と重なると、該ズーム枠を注目被写体に追従させて、該ズーム枠内の動画データを記録させるという技術が存在する(特許文献1)。
特許公報 特許第3750499号
しかしながら、上記技術によれば、確かにズーム枠を注目被写体に追従させることはできるが、注目被写体がフレームアウトした場合については考慮しておらず、例えば、注目被写体がフレームアウトした場合には、ズーム枠は画像の端の方に位置しており、該ズーム枠に注目被写体を合わせたとしても、また、直ぐにフレームアウトしてしまい上手く対応することができなかった。
また、一旦、ズーム枠を注目被写体に追従させている状態で、他の被写体を注目被写体として追従させたい場合には対応できないという問題があり、注目被写体を変更したい場合は一旦撮影を完了させなければならない。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、適切に動的な被写体の追従及びその解除をすることができる撮像装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明表示手段と、シャッタボタンと、撮像素子を用いて被写体を順次撮像する撮像手段と、前記撮像手段により順次撮像された画像のフレームデータを前記表示手段に表示させていくとともに、前記フレームデータ内の所定位置に注目ポイントを表示させるよう制御する第1の表示制御手段と、前記第1の表示制御手段による表示の際に前記シャッタボタンに対する半押し操作を検出する検出手段と、前記検出手段により前記シャッタボタンの半押し操作が検出されると、前記注目ポイントを中心とした所定範囲の枠を前記表示手段に表示させるとともに、前記注目ポイントに重なるように表示される被写体を追従対象として、前記所定範囲の枠を当該被写体に追従させるよう表示制御する第2の表示制御手段と、前記第2の表示制御手段による表示の際、前記シャッタボタンに対する半押し操作の解除を検出したか、或いは、前記半押し操作に代えて全押し操作を検出したかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記シャッタボタンの半押し操作の解除を検出したと判断すると前記第1の表示制御手段による表示に戻す一方、前記半押し操作に代えて全押し操作を検出したと判断すると前記所定範囲の枠内に表示される画像領域を静止画像として記録するよう制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、請求項に記載の撮像装置であって、前記第2の表示制御手段により表示手段に表示される所定範囲の枠のサイズを決定する決定手段を更に備え、前記制御手段は、前記決定手段により決定された所定の枠内画像領域を記録するよう制御することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の撮像装置であって、記シャッタボタンが半押し操作された後、又は/及び、前記シャッタボタンが全押し操作された後に、前記注目ポイントに重なっている被写体にオートフォーカスを行なうオートフォーカス制御手段を更に備えたことを特徴とする。
また、求項4に記載の発明は請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置であって、前記第2の表示制御手段は、前記所定範囲の枠を前記被写体に追従するように表示制御しているときに、前記被写体がフレームアウトすると、その旨を表示させることを特徴とする。
また、求項5に記載の発明は請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置であって、前記第2の表示制御手段は、前記所定範囲の枠を前記被写体に追従するように表示制御しているときに、前記被写体がフレームアウトすると、その旨を表示させることを特徴とする
また、求項6に記載の発明は請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置であって、前記第2の表示制御手段は、前記所定範囲の枠を前記被写体に追従するように表示制御しているときに、前記被写体がフレームアウトすると、当該被写体がフレームアウトする直前の位置に当該注目ポイントを継続表示させることを特徴とする
上記目的達成のため、請求項記載の発明によるプログラムは、表示手段と、シャッタボタンと、撮像素子を用いて被写体を順次撮像する撮像手段と、を備えた撮像装置のコンピュータを、前記撮像手段により順次撮像された画像のフレームデータを前記表示手段に表示させていくとともに、前記フレームデータ内の所定位置に注目ポイントを表示させるよう制御する第1の表示制御手段、前記第1の表示制御手段による表示の際に前記シャッタボタンに対する半押し操作を検出する検出手段、前記検出手段により前記シャッタボタンの半押し操作が検出されると、前記注目ポイントを中心とした所定範囲の枠を前記表示手段に表示させるとともに、前記注目ポイントに重なるように表示される被写体を追従対象として、前記所定範囲の枠を当該被写体に追従させるよう表示制御する第2の表示制御手段、前記第2の表示制御手段による表示の際、前記シャッタボタンに対する半押し操作の解除を検出したか、或いは、前記半押し操作に代えて全押し操作を検出したかを判断する判断手段、前記判断手段により前記シャッタボタンの半押し操作の解除を検出したと判断すると前記第1の表示制御手段による表示に戻す一方、前記半押し操作に代えて全押し操作を検出したと判断すると前記所定範囲の枠内に表示される画像領域を静止画像として記録するよう制御する制御手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、シャッタボタン半押し中はメイン被写体注目ポイント追従させ、シャッタボタンの半押しが解除されると注目ポイントをフレームデータ内の所定位置に戻すようにしたので、例えば、記録したい被写体がフレームアウトした場合や、記録したい被写体を変更したい場合には、シャッタボタンの半押しを解除するだけで適切に対応することができ
以下、本実施の形態について、本発明の撮像装置をデジタルカメラに適用した一例として図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、絞り4、CCD5、ドライバ6、TG(timing generator)7、ユニット回路8、画像生成部9、CPU10、キー入力部11、メモリ12、DRAM13、フラッシュメモリ14、画像表示部15、バス16を備えている。
撮影レンズ2は、複数のレンズ群から構成されるフォーカスレンズ2a、ズームレンズ2b等を含む。そして、撮影レンズ2にはレンズ駆動ブロック3が接続されている。レンズ駆動ブロック3は、フォーカスレンズ2a、ズームレンズ2bをそれぞれ光軸方向に沿って駆動させるフォーカスモータ、ズームモータと、CPU10から送られてくる制御信号にしたがって、フォーカスモータ、ズームモータを駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている(図示略)。
絞り4は、図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU10から送られてくる制御信号にしたがって絞り4を動作させる。
絞り4とは、撮影レンズ2から入ってくる光の量を制御する機構のことをいう。
CCD5は、ドライバ6によって駆動され、一定周期毎に被写体像のRGB値の各色の光の強さを光電変換して撮像信号としてユニット回路8に出力する。この垂直ドライバ6、ユニット回路8の動作タイミングはTG7を介してCPU10により制御される。なお、CCD5はベイヤー配列の色フィルターを有しており、電子シャッタとしての機能も有する。この電子シャッタのシャッタ速度は、ドライバ6、TG7を介してCPU10によって制御される。
ユニット回路8には、TG7が接続されており、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行なうAGC(Automatic Gain control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD5から出力された撮像信号はユニット回路8を経てデジタル信号として画像生成部9に送られる。
画像生成部9は、ユニット回路8から送られてきた画像データに対してγ補正処理、ホワイトバランス処理などの処理を施すとともに、輝度色差信号(YUVデータ)を生成し、該生成された輝度色差信号の画像データはCPU10に送られる。つまり、画像生成部9は、CCD5から出力された画像データに対して画像処理を施す。
CPU10は、画像生成部9から送られてきた画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式、MPEG形式の圧縮・伸張)処理、AF処理、撮像処理を行う機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンであり、特に、メイン被写体の画像認識処理、メイン被写体の位置検出処理、トレース枠、トリミング枠の表示処理を行う機能を有する。
キー入力部11は、半押し全押し可能なシャッタボタン、モード切替キー、メニューキー、十字キー、SETキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU10に出力する。
メモリ12には、CPU10が各部を制御するのに必要な制御プログラム、及び必要なデータが記録されており、CPU10は、該プログラムに従い動作する。
DRAM13は、CCD5によって撮像された後、CPU10に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU10のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ14は、圧縮された画像データを保存する記録媒体である。
画像表示部15は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD5によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、フラッシュメモリ14から読み出され、伸張された記録画像を表示させる。
B.デジタルカメラ1の動作
実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図2フローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部11のモード切替キーの操作により撮影モードに設定されると、CPU10は、CCD5に所定のフレームレートで被写体を撮像させる処理を開始させ、CCD5により順次撮像され画像生成部8によって生成された輝度色差信号のフレーム画像データをバッファメモリ(DRAM13)に記憶させていき、順次記憶された画像データを画像表示部15に表示させていくという、いわゆるスルー画像表示を開始する(ステップS1)。このとき、CPU10は、メモリ12に記録されている所定位置情報に基づいて画像表示部15の所定位置(ここでは所定位置を中央位置とする)にトレース枠(注目ポイント)も表示させる。
次いで、CPU10は、シャッタボタンが半押しされたか否かを判断する(ステップS2)。この判断は、シャッタボタンの半押しに相当する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。
ユーザは、撮影したいメインとなる被写体(メイン被写体)がトレース枠と重なるようにデジタルカメラを動かし、トレース枠がメイン被写体と重なったときにシャッタボタンを半押させると、該メイン被写体にトレース枠を追従させることができる。
ステップS2で、シャッタボタンが半押しされていないと判断すると半押しされるまでステップS2に留まり、シャッタボタンが半押しされたと判断すると、CPU10は、現在表示されているトレース枠の位置(このときは所定位置)に基づいてトリミング枠を表示させる(ステップS3)。つまり、このトレース枠の位置がトリミング位置ということになり、トレース枠がトリミング枠の中央になるようにトリミング枠が表示される。なお、ここではトリミングサイズは、予め決まっているが、ズームキーの操作によりその大きさを自由に変更することができるようにしてもよい。
図3(a)は、シャッタボタンが半押しされた時の画像表示部15に表示された画面の様子を示すものである。
図3(a)を見るとわかるように、画像の中央位置にトレース枠21及びトリミング枠22が表示されており、トリミング枠22の中央にトレース枠21が表示されている。また、トレース枠21に魚が合わさっているので、この魚が撮影したいメイン被写体となり、この魚にトレース枠が自動的に追従することになる。
次いで、CPU10は、シャッタ半押し時にCCD5により撮像されたフレーム画像データに基づいて、該撮像された画像のうちトレース枠21が位置する被写体を認識する(ステップS4)。このときは、トレース枠21は所定位置にあるので所定位置にある被写体を認識することになる。この認識は、画像認識処理により所定位置の被写体を認識する。
例えば、図3(a)に示すような状態でシャッタボタンが半押しされた場合は、トレース枠21の位置にある魚を認識することになる。
なお、画像認識処理は周知技術なので説明を割愛する。
次いで、CPU10は、CCD5により新たに撮像されたフレーム画像データを取得し(ステップS5)、該取得したフレーム画像データに基づいて、該認識したメイン被写体(ここでは魚)が該撮像された画像上のどの位置にあるかを検出する処理を行なう(ステップS6)。つまり、新たに取得したフレーム画像データを画像認識することにより、該認識したメイン被写体がどの位置にあるか検出することになる。このとき、位置が検出できた場合には、該検出した位置をバッファメモリの位置情報記憶領域に記憶させ、既に位置情報記憶領域に位置が記憶されている場合は、記憶の更新をさせる。
なお、新たに取得したフレーム画像データの画像認識処理は、全画像データに対して行なうようにしてもよいし、前回のトレース枠の位置(メイン被写体の位置)周辺の画像データに対してのみ画像認識処理を行なうようにしてもよい。これにより、画像認識にともなう処理負担を軽減することができる。
次いで、CPU10は、メイン被写体の位置を検出できたかを判断し、つまり、新たに位置情報記憶領域に位置情報が記憶されたか否かを判断し(ステップS7)、検出できたと判断すると、CPU10は、ステップS5で取得したフレーム画像データを画像表示部15に表示させるとともに、該記憶した位置に基づいてトレース枠21及びトリミング枠22の表示を更新させて(ステップS8)、ステップS10に進む。つまり、トレース枠21及びトリミング枠22は、位置情報記憶領域に記憶されている位置情報に基づいて表示されることになる。なお、バッファメモリの位置情報記憶領域に記憶される位置が更新前と更新後とで全く変化しない場合にはトレース枠21及びトリミング枠22の表示位置は全く変化しない。また、トリミング枠22は撮像された画像の画角の範囲内で移動し、画角からはみ出ることはないように表示される。
一方、ステップS7で、メイン被写体の位置が検出できないと判断すると、ステップS5で取得したフレーム画像データを表示させるとともに、被写体がフレームアウトした旨を表示させて、ステップS10に進む。このときはトレース枠21、トリミング枠22の表示を更新させずに、前回表示させた位置でそのままトレース枠21、トリミング枠22を表示させる。つまり、位置情報記憶領域の記憶は更新されていないことになる。
ステップS10に進むと、シャッタボタンが全押しされたか否かを判断し、全押しされていないと判断すると、シャッタボタンの半押しが解除されたか否かを判断し(ステップS11)、半押しが解除されていないと判断するとステップS5に戻り、新たに撮像されたフレーム画像データを取得し、上記した動作を繰り返す。
図4及び図5は、ステップS5〜ステップS11のループ中に表示されたトレース枠21及びトリミング枠22の様子を示すものであり、左下方向に泳いでいる魚を撮像しているときに表示されるトレース枠21、トリミング枠22を示すものである。
図3(a)に示すシャッタボタン半押し時の画像から、図4(a)〜(b)〜図5(c)というようにメイン被写体である魚の移動とともにトレース枠21、トリミング枠22も左下方向に移動する。図5(c)を見ると、トリミング枠22の左辺が、撮像された画像の画角と接している。このような場合には、魚がこれ以上左方向に移動してもトリミング枠22は左には移動しない。つまり、トリミング枠22は画像の画角の範囲内でトレース枠21の位置、メイン被写体位置に従って移動することになる。例えば、トリミング枠22の上辺が画角と接した場合は、それ以上トリミング枠22は上に移動しないということになる。
また、図5(d)に示すように、更に魚が左下方向に移動すると、トリミング枠22は下方向のみに移動し、トレース枠21は被写体の移動とともに移動する。
そして、図5(e)に示すように、メイン被写体である魚がフレームアウトすると(ステップS7で被写体位置が検出できないと判断すると)、フレームアウトした旨を表示させるとともに、前回表示させた位置でトレース枠21及びトリミング枠22も表示させる。つまり、被写体がフレームアウトした場合は、トレース枠21は移動せず、そのまま表示されることになる。
図2のフローチャートに戻り、ステップS11で半押しが解除されたと判断すると、CPU10は、トレース枠21をメモリ12に記憶されている所定位置情報に基づいて所定位置(中央位置)に表示させてステップS2に戻る(ステップS12)。このときは、バッファメモリの位置情報記憶領域に記憶されている位置情報をクリアにする。
図3(b)は、シャッタボタンの半押しが解除されたときの画像表示部15に表示される画面の様子を示すものである。
図3(b)を見るとわかるように、トレース枠21は被写体に追従しておらず、画面の中央に表示されているのがわかる。なお、シャッタボタンの半押しが解除されるとトリミング枠22の表示を中止させる。
これにより、メイン被写体を変えたい場合や、メイン被写体がフレームアウトした場合等に、シャッタボタンの半押しを解除することによりトレース枠21を所定位置に戻すことができ、最初からメイン被写体へ追従させる動作(シャッタボタン半押し)を行うことができる。
例えば、シャッタボタン半押しが解除されても、直前に表示させた位置にトレース枠21をそのまま表示させる場合においては、メイン被写体がフレームアウトした場合、トレース枠21は画像の端の方に表示されたままである(図5(e)参照)。したがって、その端に表示されているトレース枠21にメイン被写体を合わせてシャッタボタンを半押しすることによりトレース枠21をメイン被写体に追従させようとしても、また直ぐにメイン被写体がフレームアウトしてしまう可能性が大きいという問題がある。
また、メイン被写体を変更したい場合においても、シャッタボタンの半押し解除時に表示された位置にトレース枠21をそのまま表示させる場合は、上記問題を無くすためにはトレース枠21が端の方でなく、撮影しやすい位置、被写体の追従に対応しやすい位置に表示されたときにシャッタボタンの半押しを解除しなければならず、迅速に被写体を撮影したい場合などには対応することができない。
したがって、シャッタボタンの半押しが解除された時に所定位置にトレース枠21を表示させることにより上記問題にも対応することができる。
一方、ステップS10で、シャッタボタンが全押しされたと判断すると、CPU10は、トレース枠の位置(位置情報記憶領域に記憶されている位置情報)に基いて定められたAFエリアに基づいてAF処理を行う(ステップS13)。
次いで、CPU10は、静止画撮影処理を行い(ステップS14)、該撮影処理により得られた静止画データに対して、全押し直前のトレース枠21の位置(位置情報記憶領域に記憶されている位置情報)及び予め定められたトリミングサイズに基づいてトリミング処理を行う(ステップS15)。これにより全押し直前に表示されたトリミング枠22内の画像データが切り出されることになる。
次いで、CPU10は、トリミング処理により切り出された画像データ(トリミング画像データ)を画像表示部15にプレビュー表示させて(ステップS16)、トリミング画像データを記録するか否かの判断を行なう(ステップS17)。このとき、プレビュー表示とともに、画像データを記録するか否かを指示させるための画面も一緒に表示させ、ユーザのキー入力部11の操作により画像記録する旨の指示がされた場合は画像を記録すると判断し、画像記録しない旨の指示がされた場合は画像を記録しないと判断する。
ステップS17で画像を記録すると判断すると、トリミング画像データを圧縮してフラッシュメモリ14に記録する(ステップS18)。
C.以上のように、実施の形態においては、撮影モードに設定されるとスルー画像表示とともに所定位置にトレース枠21を表示させ、撮影したいメイン被写体がトレース枠21に合わさった時にシャッタボタンが半押しされると、シャッタ半押し時に該トレース枠21に合わさった被写体を認識し、シャッタボタン半押し中は該認識したメイン被写体に追従させてトレース枠21を表示させ、シャッタボタンの半押しが解除されると、トレース枠21を所定位置に表示させるようにしたので、メイン被写体がフレームアウトした場合等やメイン被写体を変更したい場合にもシャッタボタンの半押しを解除することにより適切に対応することができ、追従を解除することができる。
例えば、メイン被写体がフレームアウトした場合でも、シャッタボタンの半押しが解除されれば所定位置にトレース枠21が表示されるので、トレース枠21が端にある状態のままで、トレース枠21にメイン被写体を合わせなくてはならないという不具合も是正することができる。
[変形例]
D.上記実施の形態は以下のような態様でもよい。
(1)上記実施の形態においては、トレース枠21の位置に基づいてAF処理、トリミング処理を行うようにしたが、どちらか一方であってもよい。
この場合には、トレース枠の替わりにAFエリアのみを表示させるようにしてもいいし、トリミング枠のみを表示させるようにしてもよい。このトレース枠21の代わりに表示させるAFエリアやトリミング枠を総称して注目エリアという。
(2)また、シャッタボタン全押し後にAF処理を行うようにしたが、シャッタボタン半押し後にもトレース枠の位置(所定位置)に基づくAFエリアに基づいてAF処理を行うようにしてもよい。
(3)また、被写体がフレームアウトした場合(ステップS7で被写体位置を検出できないと判断した場合)は、被写体がフレームアウトした旨を表示させるようにしたが(ステップS9)、被写体がフレームアウトした旨を表示させないようにしてもよい。画像表示部15を見れば、被写体がフレームアウトしたことがわかるからである。
(4)また、ステップS4で画像認識によりトレース枠21に重なったメイン被写体を認識し、ステップS6で該画像認識したメイン被写体が新たに撮像されたフレーム画像データの画像上のどの位置にあるかを検出するようにしたが、画像認識ではなくメイン被写体の動きベクトルを検出することにより、メイン被写体の画像上の位置を検出するようにしてもよい。要は、メイン被写体が撮像されたフレーム画像データの画像上のどの位置にあるかを検出することができる方法であればよい。
(5)また、トレース枠21という枠を表示させるようにしたが、枠に限らず点や、丸、×印などであってもよい。要は、メイン被写体を認識する位置や、該認識した被写体の現在位置をユーザに視認させるような方法であればよい。このメイン被写体を認識する位置や、該認識した被写体の現在の位置をユーザに視認させるための表示、つまり、トレース枠21や点、×印などを総称して注目ポイントという。
(6)また、シャッタ半押し状態を経ることなく、いきなりシャッタボタンが全押しされた場合は、所定位置にあるトレース枠に基づいてAF処理を行ってから静止画撮影処理を行い、該撮影処理により得られた静止画データをそのまま記録するようにしてもよいし、所定位置にあるトレース枠に基づいて該撮影処理により得られた静止画データからトリミング画像データを生成して記録するようにしてもよい。
(7)また、ユーザが任意にトリミングされる範囲の大きさ(トリミングサイズ)を変更することができるようにしてもよい。
(8)また、上記変形例(1)乃至(7)を任意に組み合わせるようにしてもよい。
(9)また、上記実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、被写体を撮像する機能を備えた機器であればよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 実施の形態のデジタルカメラ1の動作を示すフローチャートである。 画像表示部15に表示されるトレース枠、トリミング枠の様子を示す図である。 画像表示部15に表示されるトレース枠、トリミング枠の様子を示す図である。 画像表示部15に表示されるトレース枠、トリミング枠の様子を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 絞り
5 CCD
6 垂直ドライバ
7 TG
8 ユニット回路
9 画像生成部
10 CPU
11 キー入力部
12 メモリ
13 DRAM
14 フラッシュメモリ
15 画像表示部
16 バス

Claims (7)

  1. 表示手段と、
    シャッタボタンと、
    撮像素子を用いて被写体を順次撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により順次撮像された画像のフレームデータを前記表示手段に表示させていくとともに、前記フレームデータ内の所定位置に注目ポイントを表示させるよう制御する第1の表示制御手段と、
    前記第1の表示制御手段による表示の際に前記シャッタボタンに対する半押し操作を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記シャッタボタンの半押し操作が検出されると、前記注目ポイントを中心とした所定範囲の枠を前記表示手段に表示させるとともに、前記注目ポイントに重なるように表示される被写体を追従対象として、前記所定範囲の枠を当該被写体に追従させるよう表示制御する第2の表示制御手段と、
    前記第2の表示制御手段による表示の際、前記シャッタボタンに対する半押し操作の解除を検出したか、或いは、前記半押し操作に代えて全押し操作を検出したかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記シャッタボタンの半押し操作の解除を検出したと判断すると前記第1の表示制御手段による表示に戻す一方、前記半押し操作に代えて全押し操作を検出したと判断すると前記所定範囲の枠内に表示される画像領域を静止画像として記録するよう制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の表示制御手段により表示手段に表示される所定範囲の枠のサイズを決定する決定手段を更に備え、
    前記制御手段は、
    前記決定手段により決定された所定の枠内画像領域を記録するよう制御することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 記シャッタボタンが半押し操作された後、又は/及び、前記シャッタボタンが全押し操作された後に、前記注目ポイントに重なっている被写体にオートフォーカスを行なうオートフォーカス制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記シャッタボタンが全押しされた場合は、前記オートフォーカス制御手段によるオートフォーカスが行なわれた後に、前記所定範囲の枠内の画像領域を記録するよう制御することを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  5. 前記第2の表示制御手段は、
    前記所定範囲の枠を前記被写体に追従するように表示制御しているときに、前記被写体がフレームアウトすると、その旨を表示させることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の撮像装置。
  6. 前記第2の表示制御手段は、
    前記所定範囲の枠を前記被写体に追従するように表示制御しているときに、前記被写体がフレームアウトすると当該被写体がフレームアウトする直前の置に当該注目ポイントを継続表示させることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の撮像装置。
  7. 表示手段と、シャッタボタンと、撮像素子を用いて被写体を順次撮像する撮像手段と、を備えた撮像装置のコンピュータを、
    前記撮像手段により順次撮像された画像のフレームデータを前記表示手段に表示させていくとともに、前記フレームデータ内の所定位置に注目ポイントを表示させるよう制御する第1の表示制御手段、
    前記第1の表示制御手段による表示の際に前記シャッタボタンに対する半押し操作を検出する検出手段、
    前記検出手段により前記シャッタボタンの半押し操作が検出されると、前記注目ポイントを中心とした所定範囲の枠を前記表示手段に表示させるとともに、前記注目ポイントに重なるように表示される被写体を追従対象として、前記所定範囲の枠を当該被写体に追従させるよう表示制御する第2の表示制御手段、
    前記第2の表示制御手段による表示の際、前記シャッタボタンに対する半押し操作の解除を検出したか、或いは、前記半押し操作に代えて全押し操作を検出したかを判断する判断手段、
    前記判断手段により前記シャッタボタンの半押し操作の解除を検出したと判断すると前記第1の表示制御手段による表示に戻す一方、前記半押し操作に代えて全押し操作を検出したと判断すると前記所定範囲の枠内に表示される画像領域を静止画像として記録するよう制御する制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2006181470A 2006-06-30 2006-06-30 撮像装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4761146B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181470A JP4761146B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 撮像装置及びそのプログラム
US11/770,114 US8284256B2 (en) 2006-06-30 2007-06-28 Imaging apparatus and computer readable recording medium
TW096123421A TWI341684B (en) 2006-06-30 2007-06-28 Imaging apparatus and computer readable recording medium
KR1020070065092A KR100847614B1 (ko) 2006-06-30 2007-06-29 촬상장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
CN200710127317A CN100591099C (zh) 2006-06-30 2007-07-02 摄像装置
HK08105713.7A HK1111032A1 (en) 2006-06-30 2008-05-23 Imaging apparatus
US13/610,277 US20130002922A1 (en) 2006-06-30 2012-09-11 Imaging apparatus and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181470A JP4761146B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 撮像装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009263A JP2008009263A (ja) 2008-01-17
JP4761146B2 true JP4761146B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38876171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181470A Expired - Fee Related JP4761146B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 撮像装置及びそのプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8284256B2 (ja)
JP (1) JP4761146B2 (ja)
KR (1) KR100847614B1 (ja)
CN (1) CN100591099C (ja)
HK (1) HK1111032A1 (ja)
TW (1) TWI341684B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081214B2 (en) 2004-10-12 2011-12-20 Enforcement Video, Llc Method of and system for mobile surveillance and event recording
JP2008187591A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
US8599368B1 (en) 2008-01-29 2013-12-03 Enforcement Video, Llc Laser-based speed determination device for use in a moving vehicle
JP4492697B2 (ja) * 2007-12-28 2010-06-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、及び、プログラム
JP4958805B2 (ja) * 2008-01-22 2012-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその表示制御方法
CA2714362A1 (en) 2008-01-29 2009-08-06 Enforcement Video, Llc Omnidirectional camera for use in police car event recording
KR101446772B1 (ko) 2008-02-04 2014-10-01 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
KR101445606B1 (ko) * 2008-02-05 2014-09-29 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
WO2009102477A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Enforcement Video, Llc System and method for high-resolution storage of images
KR101436326B1 (ko) * 2008-07-31 2014-09-01 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
US8237847B2 (en) * 2008-10-16 2012-08-07 Fujinon Corporation Auto focus system having AF frame auto-tracking function
KR100975928B1 (ko) * 2008-12-12 2010-08-13 삼성전기주식회사 오토 포커싱 방법
KR100975929B1 (ko) * 2008-12-12 2010-08-13 삼성전기주식회사 오토 포커싱 방법
JP5210841B2 (ja) * 2008-12-12 2013-06-12 パナソニック株式会社 撮像装置
US7995909B2 (en) 2008-12-12 2011-08-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Auto-focusing method
JP2011139231A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2012049651A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
KR101694421B1 (ko) * 2010-11-11 2017-01-09 삼성전자주식회사 카메라를 구비한 휴대 단말기의 연속 자동 초점 조절 방법 및 장치
TWI584647B (zh) * 2012-07-12 2017-05-21 Chi Lin Hong A method and apparatus for preventing defocusing
US10178298B2 (en) 2012-12-20 2019-01-08 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and recording medium for optimal trimming of a captured image
US9165364B1 (en) * 2012-12-26 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Automatic tracking image pickup system
KR20140104807A (ko) * 2013-02-21 2014-08-29 삼성전자주식회사 피사체 특성을 이용한 사진 촬영 가이드 방법, 장치 및 기록 매체
JP6103526B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-29 オリンパス株式会社 撮影機器,画像表示機器,及び画像表示機器の表示制御方法
JP6223170B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-01 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
KR101446781B1 (ko) * 2014-04-21 2014-10-01 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP6641365B2 (ja) * 2015-06-22 2020-02-05 富士フイルム株式会社 放射線照射装置、並びに放射線照射装置の制御方法およびプログラム
US10341605B1 (en) 2016-04-07 2019-07-02 WatchGuard, Inc. Systems and methods for multiple-resolution storage of media streams
JP6862202B2 (ja) * 2017-02-08 2021-04-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および制御方法
EP3690614A4 (en) 2017-09-30 2021-08-25 SZ DJI Technology Co., Ltd. CONTROL METHODS FOR PHOTOGRAPHING DEVICE, PHOTOGRAPHING DEVICE, AND STORAGE MEDIUM
US20190297265A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Sawah Innovations Inc. User-feedback video stabilization device and method
JP6506440B2 (ja) * 2018-04-03 2019-04-24 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
WO2020067323A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
US11523060B2 (en) * 2018-11-29 2022-12-06 Ricoh Company, Ltd. Display device, imaging device, object moving method, and recording medium
JP7584907B2 (ja) 2020-05-12 2024-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391637B2 (ja) * 1999-10-04 2009-12-24 オリンパス株式会社 カメラ
JP2004101632A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Canon Inc オートフォーカス装置を備えたカメラ
JP3949067B2 (ja) * 2003-02-14 2007-07-25 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
EP1450549B1 (en) * 2003-02-18 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus with radio information acquisition means and control method therefor
US20040207743A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Nikon Corporation Digital camera system
US7466356B2 (en) * 2003-07-25 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for setting a marker on an object and tracking the position of the object
JP3918788B2 (ja) * 2003-08-06 2007-05-23 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置、およびプログラム
JP4352916B2 (ja) * 2004-02-04 2009-10-28 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP4130641B2 (ja) * 2004-03-31 2008-08-06 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2005347885A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP2005341449A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ
JP2006058405A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、オートフォーカス制御方法
JP2006098676A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
KR101120027B1 (ko) * 2004-11-01 2012-03-23 삼성전자주식회사 셔터 반누름 시에 osd 처리 장치 및 방법
JP4245185B2 (ja) * 2005-02-07 2009-03-25 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2006254413A (ja) * 2005-02-08 2006-09-21 Nikon Corp 撮像装置およびカメラボディ
US7945938B2 (en) * 2005-05-11 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Network camera system and control method therefore
JP4572815B2 (ja) * 2005-11-18 2010-11-04 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5045125B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-10 株式会社ニコン 被写体追尾装置および光学機器
US20080278589A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Karl Ola Thorn Methods for identifying a target subject to automatically focus a digital camera and related systems, and computer program products

Also Published As

Publication number Publication date
HK1111032A1 (en) 2008-07-25
CN101098403A (zh) 2008-01-02
TW200808044A (en) 2008-02-01
KR20080002667A (ko) 2008-01-04
US20080002028A1 (en) 2008-01-03
US20130002922A1 (en) 2013-01-03
US8284256B2 (en) 2012-10-09
KR100847614B1 (ko) 2008-07-21
JP2008009263A (ja) 2008-01-17
TWI341684B (en) 2011-05-01
CN100591099C (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4379728B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4135100B2 (ja) 撮影装置
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
CN101317445A (zh) 摄像装置和镜筒
JP2011120143A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007295183A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像再生プログラム及び撮像装置
JP2006025238A (ja) 撮像装置
JP4697078B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP5923759B2 (ja) 撮像装置
JP2007178576A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP4998122B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5429588B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5141392B2 (ja) 撮像装置、周音範囲表示方法及びプログラム
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2007049484A (ja) デジタルカメラ
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
KR20130092213A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP5077113B2 (ja) 電子カメラ
JP2006339728A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007028486A (ja) デジタルカメラ
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees