JP2002069819A - かさ高の不織布 - Google Patents
かさ高の不織布Info
- Publication number
- JP2002069819A JP2002069819A JP2001203431A JP2001203431A JP2002069819A JP 2002069819 A JP2002069819 A JP 2002069819A JP 2001203431 A JP2001203431 A JP 2001203431A JP 2001203431 A JP2001203431 A JP 2001203431A JP 2002069819 A JP2002069819 A JP 2002069819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fibers
- filaments
- bulky
- woven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/10—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
- D04H3/115—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by applying or inserting filamentary binding elements
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H13/00—Other non-woven fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B21/00—Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B21/14—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
- D04B21/16—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
- D04B21/165—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads with yarns stitched through one or more layers or tows, e.g. stitch-bonded fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/407—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing absorbing substances, e.g. activated carbon
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43825—Composite fibres
- D04H1/43828—Composite fibres sheath-core
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43835—Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43838—Ultrafine fibres, e.g. microfibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/45—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by forming intermeshing loops or stitches from some of the fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/46—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
- D04H1/492—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/52—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by applying or inserting filamentary binding elements
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/005—Synthetic yarns or filaments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/10—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
- D04H3/11—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by fluid jet
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/14—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
- D04H3/147—Composite yarns or filaments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/637—Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/697—Containing at least two chemically different strand or fiber materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】流体吸収しない状態からすでに、柔らかさの面
でもドレープ性の面でも優れた触覚性と繊維性を有す
る、かさ高の不織布を提供する。 【解決手段】少なくとも1つの優先方向にテクスチャー
ド・ヤーンが織り込まれたかさ高の不織布に関し、面密
度が5〜100g/m2のエンドレスフィラメント不織
布及び/又はステープルファイバー不織布に、繊度が1
0〜400デニールの範囲内にあるテクスチャード・マ
ルチフィラメントヤーンを織り込み、マルチフィラメン
トヤーンスレッドの相互間隔は1/cm〜10/cmで
あるとともにメッシュ数は0.5/cm〜8/cmであ
り、マルチフィラメントヤーンスレッドは湿熱処理又は
湿潤熱処理によって3〜80%だけ収縮させる。
でもドレープ性の面でも優れた触覚性と繊維性を有す
る、かさ高の不織布を提供する。 【解決手段】少なくとも1つの優先方向にテクスチャー
ド・ヤーンが織り込まれたかさ高の不織布に関し、面密
度が5〜100g/m2のエンドレスフィラメント不織
布及び/又はステープルファイバー不織布に、繊度が1
0〜400デニールの範囲内にあるテクスチャード・マ
ルチフィラメントヤーンを織り込み、マルチフィラメン
トヤーンスレッドの相互間隔は1/cm〜10/cmで
あるとともにメッシュ数は0.5/cm〜8/cmであ
り、マルチフィラメントヤーンスレッドは湿熱処理又は
湿潤熱処理によって3〜80%だけ収縮させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1つの優先
方向にテクスチャード・ヤーン(textured y
arn)が織り込まれているかさ高の不織布に関する。
方向にテクスチャード・ヤーン(textured y
arn)が織り込まれているかさ高の不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4623576号の記載か
ら、約25〜50g/m2の面密度を有する不織布クロ
スが公知であり、この不織布生地は優れた吸収特性を有
しており、特に油や食べかすを拭い取ったり、電子部品
を拭くことが想定されている。不織布からなる吸収性の
ある使い捨て用(ディスポーザブル)の拭取生地は、衛
生、美容、医療などの分野で利用されており、いわゆる
エアレイド(Air−laid)不織布でできている
か、または水噴射ニードリングされた不織布でできてい
る。このような拭取クロスは、しばしば、肌の手入れを
する物質を含む液体が含浸されている。
ら、約25〜50g/m2の面密度を有する不織布クロ
スが公知であり、この不織布生地は優れた吸収特性を有
しており、特に油や食べかすを拭い取ったり、電子部品
を拭くことが想定されている。不織布からなる吸収性の
ある使い捨て用(ディスポーザブル)の拭取生地は、衛
生、美容、医療などの分野で利用されており、いわゆる
エアレイド(Air−laid)不織布でできている
か、または水噴射ニードリングされた不織布でできてい
る。このような拭取クロスは、しばしば、肌の手入れを
する物質を含む液体が含浸されている。
【0003】エアレイド不織布とは、繊維成分が空気流
のなかで互いに均等に混合されてスクリーンの上に載せ
られる不織布のことである。このようなエアレイド不織
布の成分は比較的短繊維である。この場合、微粉やフィ
ブリド構造をもつ成分、たとえばセルロース及び/又は
合成パルプ(化学パルプ)なども、少なくとも一定の割
合で利用される。実際に利用が可能な構造一体性を与え
るためのエアレイド不織布の結合は、接着性結合の公知
の方法では、重合体分散液によって行われ、及び/又は
熱可塑性繊維もしくは接着繊維を用いて行われる。こう
した短繊維からなる不織布の欠点は、カーディング不織
布などの場合と同等の結合剤を使用した場合、強度が明
らかに低くなるという点にある。衛生、美容、医療など
の用途で拭取タオルとして利用されるエアレイド不織布
は、プロセスの点で技術的に紙と近縁であるために、且
つ、特にセルロース繊維を湿った状態で高い割合で使用
する場合、敏感な人間の肌に利用するとその柔らかさや
密着性に関して著しい欠点を有している。
のなかで互いに均等に混合されてスクリーンの上に載せ
られる不織布のことである。このようなエアレイド不織
布の成分は比較的短繊維である。この場合、微粉やフィ
ブリド構造をもつ成分、たとえばセルロース及び/又は
合成パルプ(化学パルプ)なども、少なくとも一定の割
合で利用される。実際に利用が可能な構造一体性を与え
るためのエアレイド不織布の結合は、接着性結合の公知
の方法では、重合体分散液によって行われ、及び/又は
熱可塑性繊維もしくは接着繊維を用いて行われる。こう
した短繊維からなる不織布の欠点は、カーディング不織
布などの場合と同等の結合剤を使用した場合、強度が明
らかに低くなるという点にある。衛生、美容、医療など
の用途で拭取タオルとして利用されるエアレイド不織布
は、プロセスの点で技術的に紙と近縁であるために、且
つ、特にセルロース繊維を湿った状態で高い割合で使用
する場合、敏感な人間の肌に利用するとその柔らかさや
密着性に関して著しい欠点を有している。
【0004】吸収や拭取の目的のための吸収性のある不
織布の二級品は、繊維が通常はまったく結合剤を含んで
おらず、高圧水噴射のみによって、すなわち流体力学的
に固められている不織布である。このとき繊維材料とし
てはレーヨン、リオセル(Lyocell)、木綿、セ
ルロース、及びポリエステルやポリプロピレンなどの完
全合成繊維といった、親水性繊維の裁断屑が用いられ
る。吸収性のある不織布でできたこれらの拭取タオル
は、非常に高い構造一体性(強度)を有してはいるもの
の材料厚さはわずかであり、すなわち高い材料密度と、
これに結びついた単位面積あたりの低い吸収能力とを有
している。上述したエアレイド不織布および水噴射ニー
ドリングによる不織布については、その表面に何らかの
構造化を施すことが公知であるが、それにも関わらずこ
れらの不織布は、衛生または医療の用途における拭取ク
ロスとしての使用は、比較的平坦で二次元的な構造しか
有していない。特に、汚れ粒子を除去するための拭取作
業、たとえば人間の皮膚から排泄物を除去する拭取作業
などでは、排泄物が皮膚の表面ですべってしまって拭取
タオルで取ることができない。
織布の二級品は、繊維が通常はまったく結合剤を含んで
おらず、高圧水噴射のみによって、すなわち流体力学的
に固められている不織布である。このとき繊維材料とし
てはレーヨン、リオセル(Lyocell)、木綿、セ
ルロース、及びポリエステルやポリプロピレンなどの完
全合成繊維といった、親水性繊維の裁断屑が用いられ
る。吸収性のある不織布でできたこれらの拭取タオル
は、非常に高い構造一体性(強度)を有してはいるもの
の材料厚さはわずかであり、すなわち高い材料密度と、
これに結びついた単位面積あたりの低い吸収能力とを有
している。上述したエアレイド不織布および水噴射ニー
ドリングによる不織布については、その表面に何らかの
構造化を施すことが公知であるが、それにも関わらずこ
れらの不織布は、衛生または医療の用途における拭取ク
ロスとしての使用は、比較的平坦で二次元的な構造しか
有していない。特に、汚れ粒子を除去するための拭取作
業、たとえば人間の皮膚から排泄物を除去する拭取作業
などでは、排泄物が皮膚の表面ですべってしまって拭取
タオルで取ることができない。
【0005】本発明の課題は、流体吸収しない状態から
すでに、柔らかさの面でもドレープ性の面でも優れた触
覚性と繊維性を有する、かさ高の不織布を提供すること
である。
すでに、柔らかさの面でもドレープ性の面でも優れた触
覚性と繊維性を有する、かさ高の不織布を提供すること
である。
【0006】本発明によればこの課題は、少なくとも優
先方向にテクスチャード・ヤーンが織り込まれたかさ高
の不織布において、面密度が5〜100g/m2のエン
ドレスフィラメント不織布及び/又はステープルファイ
バー不織布に、繊度が10〜400デニールの範囲内に
あるテクスチャード・マルチフィラメントヤーンが織り
込まれており、マルチフィラメントヤーンスレッドの相
互間隔は1/cmから10/cmであるとともにメッシ
ュ数は0.5/cm〜8/cmであり、マルチフィラメ
ントヤーンスレッドは湿熱処理または湿潤熱処理によっ
て3〜80%だけ収縮されてなる不織布によって解決さ
れる。織り込まれた不織布におけるテクスチャード・マ
ルチフィラメントヤーンの長さ短縮は、過飽和水蒸気ま
たは高温の空気流によって行い、この場合にはできるだ
け接触の少ない、もしくは無接触の収縮条件が選択され
る。さらにベース不織布は、機械方向(たて糸方向)に
も横方向(よこ糸方向)にもヤーンが織り込まれていて
よい。両方向でテクスチャード・マルチフィラメントヤ
ーンを利用することができる。しかしながらコスト上の
理由から、一方の優先方向にのみテクスチャード・マル
チフィラメントヤーンを使用し、他方の優先方向にはテ
クスチャードでないマルチフィラメントヤーンもしくは
いっそうコストの低いモノフィラメントを使用するのが
有利である。しかしながら格別にかさ高の構造は、テク
スチャード・マルチフィラメントヤーンがたてに織り込
まれた吸収性の不織布によってのみ達成される。
先方向にテクスチャード・ヤーンが織り込まれたかさ高
の不織布において、面密度が5〜100g/m2のエン
ドレスフィラメント不織布及び/又はステープルファイ
バー不織布に、繊度が10〜400デニールの範囲内に
あるテクスチャード・マルチフィラメントヤーンが織り
込まれており、マルチフィラメントヤーンスレッドの相
互間隔は1/cmから10/cmであるとともにメッシ
ュ数は0.5/cm〜8/cmであり、マルチフィラメ
ントヤーンスレッドは湿熱処理または湿潤熱処理によっ
て3〜80%だけ収縮されてなる不織布によって解決さ
れる。織り込まれた不織布におけるテクスチャード・マ
ルチフィラメントヤーンの長さ短縮は、過飽和水蒸気ま
たは高温の空気流によって行い、この場合にはできるだ
け接触の少ない、もしくは無接触の収縮条件が選択され
る。さらにベース不織布は、機械方向(たて糸方向)に
も横方向(よこ糸方向)にもヤーンが織り込まれていて
よい。両方向でテクスチャード・マルチフィラメントヤ
ーンを利用することができる。しかしながらコスト上の
理由から、一方の優先方向にのみテクスチャード・マル
チフィラメントヤーンを使用し、他方の優先方向にはテ
クスチャードでないマルチフィラメントヤーンもしくは
いっそうコストの低いモノフィラメントを使用するのが
有利である。しかしながら格別にかさ高の構造は、テク
スチャード・マルチフィラメントヤーンがたてに織り込
まれた吸収性の不織布によってのみ達成される。
【0007】本発明によるかさ高の不織布は波状に反っ
た構造を有するとともに、それによって生成される溝状
およびトラフ状をしたファブリックの形状を有してお
り、それによって拭取効果が向上するとともに、特に波
と波の間での汚れ蓄積能力が向上する。密着性があって
少なくとも一方の方向に伸張可能な、吸収性のある使い
捨て拭取タオルが製作され、高い吸収能力にもかかわら
ず高い構造一体性を備えている。
た構造を有するとともに、それによって生成される溝状
およびトラフ状をしたファブリックの形状を有してお
り、それによって拭取効果が向上するとともに、特に波
と波の間での汚れ蓄積能力が向上する。密着性があって
少なくとも一方の方向に伸張可能な、吸収性のある使い
捨て拭取タオルが製作され、高い吸収能力にもかかわら
ず高い構造一体性を備えている。
【0008】面密度が7〜60g/cm2のエンドレス
フィラメント不織布及び/又はステープルファイバー不
織布に、繊度が30〜300デニールの範囲内にあるテ
クスチャード・マルチフィラメントヤーンが織り込まれ
ているかさ高の不織布が好都合であり、このときマルチ
フィラメントヤーンスレッドの相互間隔は3/cm〜7
/cmであり、メッシュ数は1cmにつき0.5〜4で
あり、マルチフィラメントヤーンスレッドは湿熱処理ま
たは湿式熱処理によって5〜60%だけ収縮されてい
る。一つの優先方向でテクスチャード・ヤーンを織り込
む場合、このことは同時に、この優先方向の向きで面収
縮が起こることを意味している。そしてこの優先方向に
対して90°の角度では収縮が起こらない。しかしテク
スチャード・ヤーンを両方の方向で織り込むと、たて糸
方向とよこ糸方向での長さ短縮は、長さ単位または幅単
位あたりの優先方向におけるヤーンの本数、ヤーンの総
繊度、ヤーンのかさ高の程度、およびヤーンの化学組成
によって規定される。
フィラメント不織布及び/又はステープルファイバー不
織布に、繊度が30〜300デニールの範囲内にあるテ
クスチャード・マルチフィラメントヤーンが織り込まれ
ているかさ高の不織布が好都合であり、このときマルチ
フィラメントヤーンスレッドの相互間隔は3/cm〜7
/cmであり、メッシュ数は1cmにつき0.5〜4で
あり、マルチフィラメントヤーンスレッドは湿熱処理ま
たは湿式熱処理によって5〜60%だけ収縮されてい
る。一つの優先方向でテクスチャード・ヤーンを織り込
む場合、このことは同時に、この優先方向の向きで面収
縮が起こることを意味している。そしてこの優先方向に
対して90°の角度では収縮が起こらない。しかしテク
スチャード・ヤーンを両方の方向で織り込むと、たて糸
方向とよこ糸方向での長さ短縮は、長さ単位または幅単
位あたりの優先方向におけるヤーンの本数、ヤーンの総
繊度、ヤーンのかさ高の程度、およびヤーンの化学組成
によって規定される。
【0009】メッシュ数とは、たて糸方向におけるメッ
シュの数(ニードルステッチ)のことである。たてに織
り込まれたヤーンは、好ましくは直線的に方向づけられ
る。あるいはジグザグ状にたて糸方向に縫い込まれてい
てもよい。
シュの数(ニードルステッチ)のことである。たてに織
り込まれたヤーンは、好ましくは直線的に方向づけられ
る。あるいはジグザグ状にたて糸方向に縫い込まれてい
てもよい。
【0010】次いで、不織布そのものが面積縮小するの
でなく、織り込まれたテクスチャード・ヤーンだけがそ
の伸張を短縮させるようなやり方で、糸を編み込んだ吸
収性の不織布に収縮プロセスを施す。このことは、吸収
性不織布が部分的に三次元に方向性を変えることにつな
がる。テクスチャード・ヤーンの優先方向が、三次元構
造の幾何学形状及びそれが2つの優先方向に織り込まれ
ているかどうかの事実を規定する。
でなく、織り込まれたテクスチャード・ヤーンだけがそ
の伸張を短縮させるようなやり方で、糸を編み込んだ吸
収性の不織布に収縮プロセスを施す。このことは、吸収
性不織布が部分的に三次元に方向性を変えることにつな
がる。テクスチャード・ヤーンの優先方向が、三次元構
造の幾何学形状及びそれが2つの優先方向に織り込まれ
ているかどうかの事実を規定する。
【0011】テクスチャード・マルチフィラメントヤー
ンは、同一または2種類の異なるホモフィラメント、も
しくは2成分フィラメントでできていてよい。テクスチ
ャード・ヤーンのポリマー材料としては、たとえばポリ
アミド6、ポリアミド6.6、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、種々の組成をもつ
コポリエステル、単成分または複成分のポリオレフィ
ン、及び/又はメタロセン触媒ポリオレフィンなど、従
来技術に準ずるあらゆるポリマー材料が考慮の対象とな
る。同様に、生物学的に分解可能な熱可塑性樹脂、たと
えばWO96/255446号、DE4440858
号、DE195185号に記載されているような、脂肪
族および脂環式のジオールを有するテレフタル酸やアジ
ピン酸をベースとするポリエステルアミドまたはコポリ
エステルを、テクスチャード・ヤーンのベースとして利
用することもできる。
ンは、同一または2種類の異なるホモフィラメント、も
しくは2成分フィラメントでできていてよい。テクスチ
ャード・ヤーンのポリマー材料としては、たとえばポリ
アミド6、ポリアミド6.6、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、種々の組成をもつ
コポリエステル、単成分または複成分のポリオレフィ
ン、及び/又はメタロセン触媒ポリオレフィンなど、従
来技術に準ずるあらゆるポリマー材料が考慮の対象とな
る。同様に、生物学的に分解可能な熱可塑性樹脂、たと
えばWO96/255446号、DE4440858
号、DE195185号に記載されているような、脂肪
族および脂環式のジオールを有するテレフタル酸やアジ
ピン酸をベースとするポリエステルアミドまたはコポリ
エステルを、テクスチャード・ヤーンのベースとして利
用することもできる。
【0012】このような不織布は特に密着性があること
が判明しており、高い吸収能力と高い構造一体性を有す
る拭取クロスを得ることができる。
が判明しており、高い吸収能力と高い構造一体性を有す
る拭取クロスを得ることができる。
【0013】面密度が10〜40g/cm2のエンドレ
スフィラメント不織布及び/又はステープルファイバー
不織布に、面積の2〜35%を覆う区域的なパターン状
の結合部と、テクスチャード・マルチフィラメントヤー
ンとを備え、マルチフィラメントヤーンスレッドが8〜
35%だけ収縮されたかさ高の不織布は、特に好まし
い。区域的な結合は、熱と圧力によって、または超音波
溶接によって、またはグラビア印刷やシルクスクリーン
印刷による付着性の結合によって行う。本発明の特殊な
実施形態ではニードリングされた不織布を面積ベースと
して利用し、この場合には、ニードル織機による機械的
なニードリングよりも、高圧水噴射による流体力学的な
ニードリングの方が好ましい。
スフィラメント不織布及び/又はステープルファイバー
不織布に、面積の2〜35%を覆う区域的なパターン状
の結合部と、テクスチャード・マルチフィラメントヤー
ンとを備え、マルチフィラメントヤーンスレッドが8〜
35%だけ収縮されたかさ高の不織布は、特に好まし
い。区域的な結合は、熱と圧力によって、または超音波
溶接によって、またはグラビア印刷やシルクスクリーン
印刷による付着性の結合によって行う。本発明の特殊な
実施形態ではニードリングされた不織布を面積ベースと
して利用し、この場合には、ニードル織機による機械的
なニードリングよりも、高圧水噴射による流体力学的な
ニードリングの方が好ましい。
【0014】区域的なパターン状の結合部が面積の4〜
25%を覆っているかさ高の不織布は、有利である。そ
れによって非常に優れた構造一体性が得られる。
25%を覆っているかさ高の不織布は、有利である。そ
れによって非常に優れた構造一体性が得られる。
【0015】使用する不織布の繊維及び/又はフィラメ
ントの繊度が0.05〜4.4デニールの間であるかさ
高の不織布は特に好ましく、この場合、最大で20重量
%の繊維及び/又はフィラメントは4.4デニールより
も太い繊度であってよいが、そのための条件は、不織布
におけるすべての繊維及び/又はフィラメントの繊維繊
度及び/又はフィラメント繊度の計算による平均が4.
4デニールを超えないことである。繊維繊度及び/又は
フィラメント繊度が0.8デニールより下の場合、これ
はいわゆるメルトブローン(Meltblown)法で
製造された繊維またはフィラメントであり、もしくは、
スプリット以前には0.8デニール以上の繊度を有する
とともにスプリット以後にはその何分の1かの繊度を有
する、いわゆる多成分スプリットファイバーである。ス
プリットは、好ましくは高圧水噴射によって行う。ある
いはスプリットは、EP0624676号に記載されて
いるような機械的な軟化プロセスまたはマイクロクレッ
ププロセス(Micrex)によって行い、もしくは米
国特許第5,759,926号に従ってスパンボンド不
織布に対する高温蒸気または熱水での処理によって行
い、またはEP0864006号においてミクロ繊維メ
ルトブローンフィラメントについて記載されている方法
で行う。親水性の紡糸ペーストには、又は両方の紡糸ペ
ーストのうち親水性が強いほうの紡糸ペーストには、ス
プリットの可能性を容易にするため、ないしスプリット
段階で用いられる両方のポリマーの非相容性を高めるた
めに、エトキシ化したポリシロキサンが親水化剤として
約1〜5重量%の量だけ添加されていてよい。あらゆる
公知の繊維断面形状及び/又はフィラメント断面形状
が、本発明によるかさ高の不織布について考慮の対象に
なる。たとえば円形、長円形、長方形、及び/又は三裂
形などである。さらに、表面に通路状の吸水部をもつ繊
維及び/又はフィラメントも同じく考慮対象に含まれ
る。スプリットされたミクロ繊維及び/又はフィラメン
トは、通常の場合、ケーキピース(Kuchenstu
ecke)のような横断面を有している。
ントの繊度が0.05〜4.4デニールの間であるかさ
高の不織布は特に好ましく、この場合、最大で20重量
%の繊維及び/又はフィラメントは4.4デニールより
も太い繊度であってよいが、そのための条件は、不織布
におけるすべての繊維及び/又はフィラメントの繊維繊
度及び/又はフィラメント繊度の計算による平均が4.
4デニールを超えないことである。繊維繊度及び/又は
フィラメント繊度が0.8デニールより下の場合、これ
はいわゆるメルトブローン(Meltblown)法で
製造された繊維またはフィラメントであり、もしくは、
スプリット以前には0.8デニール以上の繊度を有する
とともにスプリット以後にはその何分の1かの繊度を有
する、いわゆる多成分スプリットファイバーである。ス
プリットは、好ましくは高圧水噴射によって行う。ある
いはスプリットは、EP0624676号に記載されて
いるような機械的な軟化プロセスまたはマイクロクレッ
ププロセス(Micrex)によって行い、もしくは米
国特許第5,759,926号に従ってスパンボンド不
織布に対する高温蒸気または熱水での処理によって行
い、またはEP0864006号においてミクロ繊維メ
ルトブローンフィラメントについて記載されている方法
で行う。親水性の紡糸ペーストには、又は両方の紡糸ペ
ーストのうち親水性が強いほうの紡糸ペーストには、ス
プリットの可能性を容易にするため、ないしスプリット
段階で用いられる両方のポリマーの非相容性を高めるた
めに、エトキシ化したポリシロキサンが親水化剤として
約1〜5重量%の量だけ添加されていてよい。あらゆる
公知の繊維断面形状及び/又はフィラメント断面形状
が、本発明によるかさ高の不織布について考慮の対象に
なる。たとえば円形、長円形、長方形、及び/又は三裂
形などである。さらに、表面に通路状の吸水部をもつ繊
維及び/又はフィラメントも同じく考慮対象に含まれ
る。スプリットされたミクロ繊維及び/又はフィラメン
トは、通常の場合、ケーキピース(Kuchenstu
ecke)のような横断面を有している。
【0016】好ましくは、マルチフィラメントヤーンの
収縮を開始させる温度が、不織布で軟化点がもっとも低
い繊維及び/又はフィラメントの軟化温度よりも約25
℃低いかさ高の不織布である。通常の場合、糸が織り込
まれた不織布支持体そのものは面収縮を受けない。本発
明によれば、テクスチャード・マルチフィラメントヤー
ンの長さ短縮は、織り込まれたマルチフィラメントヤー
ンの方向での自己収縮による不織布の面積減少よりも大
きい。たとえば物理的に改良されたポリエステル中度収
縮繊維や、ポリエチレンテレフタレートをベースとする
ポリエステル高度収縮繊維などの収縮繊維が、繊維ウェ
ブに一定割合で添加されていてもよい。この場合、この
ような収縮繊維の割合は低く選択して、収縮プロセスの
際に不織布の面収縮が、マルチフィラメントヤーン織り
込みの優先方向で、マルチフィラメントヤーン短縮の方
向よりも少なくなるようにする。不織布におけるポリエ
ステル収縮繊維の割合は3〜40重量%の範囲内であ
り、有利には5〜25重量%の範囲内である。このよう
な添加によって、マルチフィラメントヤーンを織り込ん
だ不織布の一体性が追加的に高められ、それによって拭
取作業のときの耐磨耗性が向上する。
収縮を開始させる温度が、不織布で軟化点がもっとも低
い繊維及び/又はフィラメントの軟化温度よりも約25
℃低いかさ高の不織布である。通常の場合、糸が織り込
まれた不織布支持体そのものは面収縮を受けない。本発
明によれば、テクスチャード・マルチフィラメントヤー
ンの長さ短縮は、織り込まれたマルチフィラメントヤー
ンの方向での自己収縮による不織布の面積減少よりも大
きい。たとえば物理的に改良されたポリエステル中度収
縮繊維や、ポリエチレンテレフタレートをベースとする
ポリエステル高度収縮繊維などの収縮繊維が、繊維ウェ
ブに一定割合で添加されていてもよい。この場合、この
ような収縮繊維の割合は低く選択して、収縮プロセスの
際に不織布の面収縮が、マルチフィラメントヤーン織り
込みの優先方向で、マルチフィラメントヤーン短縮の方
向よりも少なくなるようにする。不織布におけるポリエ
ステル収縮繊維の割合は3〜40重量%の範囲内であ
り、有利には5〜25重量%の範囲内である。このよう
な添加によって、マルチフィラメントヤーンを織り込ん
だ不織布の一体性が追加的に高められ、それによって拭
取作業のときの耐磨耗性が向上する。
【0017】特に好ましいのは、不織布が機械進行方向
に対して横向きに延伸されているかさ高の不織布であ
る。不織布ベースの三次元への方向性転換は、糸が織り
込まれた不織布を機械方向に対して横向きに延伸するこ
とによって強化される。そのためには、ファブリックを
横方向に延伸する公知の方法を採用することができる
が、糸が織り込まれた不織布を延伸ローラに通して延伸
するのが好ましい。なぜなら、この方法はテンターを用
いる場合と異なり格別に材料が保護されるとともに、ウ
ェブ幅全体にわたって横方向力が均等に分散されること
になるからである。さらに横方向への延伸によって、不
織布ベースの繊維及び/又はフィラメントの結合または
相互の機械的定着を部分的に再び解消ないし緩めること
ができ、それによって、本発明によるかさ高の不織布の
柔らかさと密着性の追加的な著しい向上が得られる。横
方向への延伸の追加的な効果は、延伸係数に比例して完
成品の面積が増え、それに伴って経済的に有利なプロセ
ス全体の生産性向上が得られることにある。このとき延
伸係数は、延伸プロセスの後のウェブの幅と、延伸プロ
セスの前のウェブの幅との商として定義される。
に対して横向きに延伸されているかさ高の不織布であ
る。不織布ベースの三次元への方向性転換は、糸が織り
込まれた不織布を機械方向に対して横向きに延伸するこ
とによって強化される。そのためには、ファブリックを
横方向に延伸する公知の方法を採用することができる
が、糸が織り込まれた不織布を延伸ローラに通して延伸
するのが好ましい。なぜなら、この方法はテンターを用
いる場合と異なり格別に材料が保護されるとともに、ウ
ェブ幅全体にわたって横方向力が均等に分散されること
になるからである。さらに横方向への延伸によって、不
織布ベースの繊維及び/又はフィラメントの結合または
相互の機械的定着を部分的に再び解消ないし緩めること
ができ、それによって、本発明によるかさ高の不織布の
柔らかさと密着性の追加的な著しい向上が得られる。横
方向への延伸の追加的な効果は、延伸係数に比例して完
成品の面積が増え、それに伴って経済的に有利なプロセ
ス全体の生産性向上が得られることにある。このとき延
伸係数は、延伸プロセスの後のウェブの幅と、延伸プロ
セスの前のウェブの幅との商として定義される。
【0018】好ましくは、少なくとも20重量%が固有
親水性の繊維及び/又はフィラメントであり、100重
量%に対する残りの割合が合成の繊維及び/又はフィラ
メントであるかさ高の不織布である。不織布の出発繊維
及び/又は出発フィラメントは、1つまたは複数の成分
でできていてよい。このとき、恒久的に親水性である繊
維及び/又はフィラメントの少なくとも20重量%の割
合が採用される。繊維及び/又はフィラメントの親水性
はポリマー固有であってよく、このことは、たとえばセ
ルロースベースまたはポリアミドベースの繊維の場合に
該当する。あるいは親水性は、繊維を形成するポリマー
の溶融液に、紡糸前に親水化剤を添加することで達成す
ることもできる。「恒久的に親水性」という表現は、本
発明では、保管している間に親水化成分が繊維内部から
移行によって繊維表面に達するような繊維及び/又はフ
ィラメントからなる布を意味している。「固有の親水
性」をもつ繊維としては、好ましくは、たとえばN−メ
チルモルホリン−N−オキシド中で溶液紡績されたセル
ロース繊維(リオセル、木綿、またはセルロース)から
なるビスコースレーヨンが用いられる。リオセル繊維は
平滑であってよく、またはけん縮されていてよい。本発
明によれば、不織布における20重量%以下の固有親水
性繊維の割合も適用することができるが、この場合に
は、ウェット拭取クロスが折り畳まれ、積み重ねられて
保管される場合、肌の手入れのために含まれている水性
エマルジョンが、保管によって下の層に濃縮されるとい
う危険性がある。このことは傾向的に上側の層の乾燥に
つながり、そのために上側の層の拭取特性や、拭取作業
のときの肌の手入れをする物質の放出にマイナスの影響
を及ぼしかねない。
親水性の繊維及び/又はフィラメントであり、100重
量%に対する残りの割合が合成の繊維及び/又はフィラ
メントであるかさ高の不織布である。不織布の出発繊維
及び/又は出発フィラメントは、1つまたは複数の成分
でできていてよい。このとき、恒久的に親水性である繊
維及び/又はフィラメントの少なくとも20重量%の割
合が採用される。繊維及び/又はフィラメントの親水性
はポリマー固有であってよく、このことは、たとえばセ
ルロースベースまたはポリアミドベースの繊維の場合に
該当する。あるいは親水性は、繊維を形成するポリマー
の溶融液に、紡糸前に親水化剤を添加することで達成す
ることもできる。「恒久的に親水性」という表現は、本
発明では、保管している間に親水化成分が繊維内部から
移行によって繊維表面に達するような繊維及び/又はフ
ィラメントからなる布を意味している。「固有の親水
性」をもつ繊維としては、好ましくは、たとえばN−メ
チルモルホリン−N−オキシド中で溶液紡績されたセル
ロース繊維(リオセル、木綿、またはセルロース)から
なるビスコースレーヨンが用いられる。リオセル繊維は
平滑であってよく、またはけん縮されていてよい。本発
明によれば、不織布における20重量%以下の固有親水
性繊維の割合も適用することができるが、この場合に
は、ウェット拭取クロスが折り畳まれ、積み重ねられて
保管される場合、肌の手入れのために含まれている水性
エマルジョンが、保管によって下の層に濃縮されるとい
う危険性がある。このことは傾向的に上側の層の乾燥に
つながり、そのために上側の層の拭取特性や、拭取作業
のときの肌の手入れをする物質の放出にマイナスの影響
を及ぼしかねない。
【0019】特に好ましくは、合成の繊維及び/又はフ
ィラメントの少なくとも一部が親水性に調製されたかさ
高の不織布である。100重量%の割合の繊維及び/又
はフィラメントにするために補足される固有親水性でな
い繊維及び/又はフィラメントは、好ましくは、完全合
成の性質を備えている。こうした繊維及び/又はフィラ
メントは、エンドレスフィラメントの場合には、後から
不織布の中で公知の表面活性物質によって親水性に設定
される。このとき、外部から塗布される親水化剤の付着
度、および親水性の効果の期間については、使用する表
面活性剤の化学特性と、繊維及び/又はフィラメントの
材料の表面特性に基づいて決定される。
ィラメントの少なくとも一部が親水性に調製されたかさ
高の不織布である。100重量%の割合の繊維及び/又
はフィラメントにするために補足される固有親水性でな
い繊維及び/又はフィラメントは、好ましくは、完全合
成の性質を備えている。こうした繊維及び/又はフィラ
メントは、エンドレスフィラメントの場合には、後から
不織布の中で公知の表面活性物質によって親水性に設定
される。このとき、外部から塗布される親水化剤の付着
度、および親水性の効果の期間については、使用する表
面活性剤の化学特性と、繊維及び/又はフィラメントの
材料の表面特性に基づいて決定される。
【0020】少なくとも一定の割合で超吸収性の繊維及
び/又はフィラメントを含み、もしくは、コアが超吸収
性ポリマーで被覆された繊維及び/又はフィラメントを
含むかさ高の不織布が好ましい。超吸収性の繊維及び/
又はフィラメントの使用、もしくは超吸収性ポリマーで
被覆された繊維及び/又はフィラメントの使用は、本発
明による不織布の吸収能力を向上させる。
び/又はフィラメントを含み、もしくは、コアが超吸収
性ポリマーで被覆された繊維及び/又はフィラメントを
含むかさ高の不織布が好ましい。超吸収性の繊維及び/
又はフィラメントの使用、もしくは超吸収性ポリマーで
被覆された繊維及び/又はフィラメントの使用は、本発
明による不織布の吸収能力を向上させる。
【0021】さらに好ましくは、けん縮または着色され
た繊維及び/又はフィラメントを含んでいるかさ高の不
織布である。不織布の繊維またはフィラメントは平滑で
あってよく、もしくは二次元的または三次元的にけん縮
されていてよく、ないしは、けん縮されていないカット
された繊維またはフィラメントを含む、けん縮された繊
維またはフィラメントであってよい。しかしながら有利
には、けん縮された繊維またはフィラメントが吸収性に
優れているので使用される。利用目的によっては繊維及
び/又はフィラメントは無色であってよく、もしくは紡
糸ペースト中で着色剤及び/又は白色顔料で着色するこ
とができる。このとき繊維の一部を、不織布をつくる前
または後に、もしくはマルチフィラメントヤーンが織り
込まれて収縮させられたかさ高の不織布を完成させた後
に、繊維工業技術で着色することもできる。
た繊維及び/又はフィラメントを含んでいるかさ高の不
織布である。不織布の繊維またはフィラメントは平滑で
あってよく、もしくは二次元的または三次元的にけん縮
されていてよく、ないしは、けん縮されていないカット
された繊維またはフィラメントを含む、けん縮された繊
維またはフィラメントであってよい。しかしながら有利
には、けん縮された繊維またはフィラメントが吸収性に
優れているので使用される。利用目的によっては繊維及
び/又はフィラメントは無色であってよく、もしくは紡
糸ペースト中で着色剤及び/又は白色顔料で着色するこ
とができる。このとき繊維の一部を、不織布をつくる前
または後に、もしくはマルチフィラメントヤーンが織り
込まれて収縮させられたかさ高の不織布を完成させた後
に、繊維工業技術で着色することもできる。
【0022】シリコーンオイル等の滑剤が含浸されてい
るかさ高の不織布は好ましい。さらに不織布が追加的に
一定の割合で、他の滑剤を含むシリコーン化された繊維
またはフィラメントを含んでいてもよい。あるいは不織
布を繊維ウェブにした後に、または不織布を結合させて
繊維ファブリックにした後に、滑剤が事後的に不織布に
適用されていてもよい。マルチフィラメントヤーンを織
り込む前に、たとえばシリコーンオイル等の滑剤を不織
布の繊維及びマルチフィラメントに適用することによっ
て、特に不織布の面密度が大きい場合、マルチフィラメ
ントヤーンを織り込むときに不織布と縫糸との摩擦を防
ぐことができる。
るかさ高の不織布は好ましい。さらに不織布が追加的に
一定の割合で、他の滑剤を含むシリコーン化された繊維
またはフィラメントを含んでいてもよい。あるいは不織
布を繊維ウェブにした後に、または不織布を結合させて
繊維ファブリックにした後に、滑剤が事後的に不織布に
適用されていてもよい。マルチフィラメントヤーンを織
り込む前に、たとえばシリコーンオイル等の滑剤を不織
布の繊維及びマルチフィラメントに適用することによっ
て、特に不織布の面密度が大きい場合、マルチフィラメ
ントヤーンを織り込むときに不織布と縫糸との摩擦を防
ぐことができる。
【0023】組成及び/又は構造が異なる2種類の面を
するかさ高の不織布は、特に好ましい。このような不織
布は、そのために、マルチフィラメントヤーンを織り込
む前にすでに公知の結合技術で1つの複合材料に結合さ
れる、複数の異なる繊維層及び/又はフィラメント層で
できている。かさ高の不織布の両方の主面に異なる繊維
層またはフィラメント層を使用することで、異なる水分
吸収特性と拭取特性とを得ることができ、これに応じた
使い方ができる。たとえば、異なる面をもつかさ高の不
織布を予備清掃と仕上げ清掃とで使うことによって、差
別化をすることができる。さらにそれによって、かさ高
の不織布の利用者にとっては、本発明の不織布のどの面
が汚れ粒子の吸着用であるか、つまり最善の拭取効果を
得ることが意図されているかを、視覚的、触覚的により
よく区別することができる。
するかさ高の不織布は、特に好ましい。このような不織
布は、そのために、マルチフィラメントヤーンを織り込
む前にすでに公知の結合技術で1つの複合材料に結合さ
れる、複数の異なる繊維層及び/又はフィラメント層で
できている。かさ高の不織布の両方の主面に異なる繊維
層またはフィラメント層を使用することで、異なる水分
吸収特性と拭取特性とを得ることができ、これに応じた
使い方ができる。たとえば、異なる面をもつかさ高の不
織布を予備清掃と仕上げ清掃とで使うことによって、差
別化をすることができる。さらにそれによって、かさ高
の不織布の利用者にとっては、本発明の不織布のどの面
が汚れ粒子の吸着用であるか、つまり最善の拭取効果を
得ることが意図されているかを、視覚的、触覚的により
よく区別することができる。
【0024】1回または複数回折り畳まれているかさ高
の不織布が特に好ましい。折り畳まれた形態は、拭取、
清掃、身体衛生の目的に利用することができる。特に折
り畳まれた形態では、非常に高い吸収能力をもつ容積の
安定した使い捨てタオルが得られる。
の不織布が特に好ましい。折り畳まれた形態は、拭取、
清掃、身体衛生の目的に利用することができる。特に折
り畳まれた形態では、非常に高い吸収能力をもつ容積の
安定した使い捨てタオルが得られる。
【0025】洗浄用エマルジョンまたは身体衛生用エマ
ルジョンが含浸されたかさ高の不織布は、特に好まし
い。そのためには、たとえば水性エマルジョンをかさ高
の不織布に適用する。さらに収縮の後に、一方または両
方の面に結合剤を公知の方法によって適用することがで
きる。好ましくは、そのために、親水性の特性を向上さ
せるために湿潤剤及び/又は親水化ポリマーが添加され
た水性のプラスチック分散液が使用される。結合剤は、
追加的に、たとえば製品に白色顔料を定着させるなどの
着色顔料定着のためのキャリヤとしても利用できる。さ
らに、少なくとも一方の面で拭取工程または清掃工程の
ときに研磨作用をもたせるために、コランダム等の無機
研磨粒子を結合剤に添加してもよい。この場合には、非
常に硬い薄膜を生成する重合体分散液が使用される。こ
のときには完全浴の浸せきプロセスによってポリマー結
合剤を適用することもできる。
ルジョンが含浸されたかさ高の不織布は、特に好まし
い。そのためには、たとえば水性エマルジョンをかさ高
の不織布に適用する。さらに収縮の後に、一方または両
方の面に結合剤を公知の方法によって適用することがで
きる。好ましくは、そのために、親水性の特性を向上さ
せるために湿潤剤及び/又は親水化ポリマーが添加され
た水性のプラスチック分散液が使用される。結合剤は、
追加的に、たとえば製品に白色顔料を定着させるなどの
着色顔料定着のためのキャリヤとしても利用できる。さ
らに、少なくとも一方の面で拭取工程または清掃工程の
ときに研磨作用をもたせるために、コランダム等の無機
研磨粒子を結合剤に添加してもよい。この場合には、非
常に硬い薄膜を生成する重合体分散液が使用される。こ
のときには完全浴の浸せきプロセスによってポリマー結
合剤を適用することもできる。
【0026】本発明によるかさ高の不織布は、好ましく
は、拭取用クロス、清掃用クロス、または身体衛生用ク
ロスとして使用される。
は、拭取用クロス、清掃用クロス、または身体衛生用ク
ロスとして使用される。
【0027】次に、図面を参照しながら本発明について
詳しく説明する。図面は次のとおりである:
詳しく説明する。図面は次のとおりである:
【0028】図1には、本発明によるかさ高の不織布1
が模式的に図示されており、ここでは当初の不織布2
が、隆起部4と谷部5からなる波状体3として構成され
ている。方向A−Aは、機械方向またはたて糸方向であ
る。たて糸方向に並ぶ、収縮させられたテクスチャード
・マルチフィラメントヤーン6は、位置7で不織布2に
織り込まれてメッシュ8を形成している。各メッシュ8
ないし各位置7にはさまれた、方向A−Aに並ぶマルチ
フィラメントヤーン6の領域9は弾力性である。
が模式的に図示されており、ここでは当初の不織布2
が、隆起部4と谷部5からなる波状体3として構成され
ている。方向A−Aは、機械方向またはたて糸方向であ
る。たて糸方向に並ぶ、収縮させられたテクスチャード
・マルチフィラメントヤーン6は、位置7で不織布2に
織り込まれてメッシュ8を形成している。各メッシュ8
ないし各位置7にはさまれた、方向A−Aに並ぶマルチ
フィラメントヤーン6の領域9は弾力性である。
【0029】図2に示すヤーン領域9は、スプリングば
ねのような構造をもつ、収縮による高度のテクスチャー
ド・マルチフィラメント糸6で構成されており、このこ
とは製品に傑出した柔軟性と弾力性を与えている。隆起
部4と谷部5からなる波状体3を備える不織布2は、有
利には、水噴射によって相互に集中的に絡み合わされ
た、けん縮された繊維10で構成されている。図2には
左右対称な波状体3のケースが図示されており、この場
合、波状体3の最大の高さ11の左右にあるヤーン領域
12および13は、それぞれヤーン領域9の半分の長さ
になっている。このとき最大の波状体高さ11は、ヤー
ン領域9と、波状体3の隆起部4との間隔として定義さ
れる。
ねのような構造をもつ、収縮による高度のテクスチャー
ド・マルチフィラメント糸6で構成されており、このこ
とは製品に傑出した柔軟性と弾力性を与えている。隆起
部4と谷部5からなる波状体3を備える不織布2は、有
利には、水噴射によって相互に集中的に絡み合わされ
た、けん縮された繊維10で構成されている。図2には
左右対称な波状体3のケースが図示されており、この場
合、波状体3の最大の高さ11の左右にあるヤーン領域
12および13は、それぞれヤーン領域9の半分の長さ
になっている。このとき最大の波状体高さ11は、ヤー
ン領域9と、波状体3の隆起部4との間隔として定義さ
れる。
【0030】図3は不織布2の非対称な波状体3を示し
ており、ここでは波状体3の最大の高さ11は、ヤーン
領域12または13の一方の方向にずらされている。こ
のようなケースが生じるのは、かさ高の不織布が収縮プ
ロセスの後にプレスされ、もしくはフリクション操作に
かけられた場合である。
ており、ここでは波状体3の最大の高さ11は、ヤーン
領域12または13の一方の方向にずらされている。こ
のようなケースが生じるのは、かさ高の不織布が収縮プ
ロセスの後にプレスされ、もしくはフリクション操作に
かけられた場合である。
【0031】ワープビームに巻き付けられたテクスチャ
ード・ヤーンは、公知の方法で、好ましくはたて糸方向
にのみ不織布に織り込まれ、このとき不織布パラメータ
(重量、構造、予備接合方法など)および編込みパラメ
ータ(テクスチャード・ヤーンの種類、総繊度、メッシ
ュ数/cm)に関して、すでに上述した限界値と教示内
容を守る必要がある。
ード・ヤーンは、公知の方法で、好ましくはたて糸方向
にのみ不織布に織り込まれ、このとき不織布パラメータ
(重量、構造、予備接合方法など)および編込みパラメ
ータ(テクスチャード・ヤーンの種類、総繊度、メッシ
ュ数/cm)に関して、すでに上述した限界値と教示内
容を守る必要がある。
【0032】テクスチャード・マルチフィラメントヤー
ンを織り込んだ後、このファブリックに、沸騰した水ま
たはほぼ沸騰した水のなかで、過飽和水蒸気で収縮させ
るための湿潤処理を施し、ないしは圧力容器のなかで
(たとえば繊維工業におけるポリエステル分散着色と同
様に)熱水処理を施す。100℃を越える温度が適して
いるが、コスト上の理由からはもっと低い温度が好まし
い。
ンを織り込んだ後、このファブリックに、沸騰した水ま
たはほぼ沸騰した水のなかで、過飽和水蒸気で収縮させ
るための湿潤処理を施し、ないしは圧力容器のなかで
(たとえば繊維工業におけるポリエステル分散着色と同
様に)熱水処理を施す。100℃を越える温度が適して
いるが、コスト上の理由からはもっと低い温度が好まし
い。
【0033】ファブリックのヤーンを収縮させる温度の
選択は、不織布およびテクスチャード・マルチフィラメ
ントヤーンの組成に応じて決める。温度とその作用時間
は、好ましくは、不織布そのものが面収縮を起さず、テ
クスチャード・ヤーンだけが収縮によって長さの短縮を
受けるように選択する。したがって、使用するテクスチ
ャード・マルチフィラメントヤーンは、たとえばポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリアミド6またはポリアミド6.6、ないしこれらの
繊維フィラメントの2つからなる2成分ヤーンといった
比較的高い溶融点または軟化点を有しているフィラメン
トで構成されているのが好都合であるとともに、不織布
の繊維も熱的に安定した繊維材料でできているのが好ま
しい。本発明に必要となる波状の構造に於いては、不織
布にもテクスチャード・ヤーンにも同じポリマーを使う
ことは許容されない。好ましくは、不織布にも、ヤーン
の収縮温度で分解しない熱可塑性でない繊維か、又は融
点の高い繊維、たとえばポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド6またはポリ
アミド6.6、ないしこれらのポリマーないし前記繊維
の裁断屑からなる2成分ヤーンを使用する。
選択は、不織布およびテクスチャード・マルチフィラメ
ントヤーンの組成に応じて決める。温度とその作用時間
は、好ましくは、不織布そのものが面収縮を起さず、テ
クスチャード・ヤーンだけが収縮によって長さの短縮を
受けるように選択する。したがって、使用するテクスチ
ャード・マルチフィラメントヤーンは、たとえばポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリアミド6またはポリアミド6.6、ないしこれらの
繊維フィラメントの2つからなる2成分ヤーンといった
比較的高い溶融点または軟化点を有しているフィラメン
トで構成されているのが好都合であるとともに、不織布
の繊維も熱的に安定した繊維材料でできているのが好ま
しい。本発明に必要となる波状の構造に於いては、不織
布にもテクスチャード・ヤーンにも同じポリマーを使う
ことは許容されない。好ましくは、不織布にも、ヤーン
の収縮温度で分解しない熱可塑性でない繊維か、又は融
点の高い繊維、たとえばポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド6またはポリ
アミド6.6、ないしこれらのポリマーないし前記繊維
の裁断屑からなる2成分ヤーンを使用する。
【0034】次いでこのファブリックを乾燥させて折り
畳み、かつ/または水性の身体衛生ローションを含浸さ
せてから形を折り畳んで積み重ね、形状安定的で再閉止
可能な硬いプラスチック容器(「ディスペンサーボック
ス」)に収納し、もしくは折り畳んだ複数のタオルの積
重ねを柔軟なフィルム袋(「補充用パック」)に入れ
る。
畳み、かつ/または水性の身体衛生ローションを含浸さ
せてから形を折り畳んで積み重ね、形状安定的で再閉止
可能な硬いプラスチック容器(「ディスペンサーボック
ス」)に収納し、もしくは折り畳んだ複数のタオルの積
重ねを柔軟なフィルム袋(「補充用パック」)に入れ
る。
【0035】
【実施例】実施例1 繊度1.5/40mmのレーヨン60%と、ポリエチレ
ンテレフタレートをベースとする繊度1.5/38mm
のポリエステル40%からなるカーディングしたステー
プルファイバーをベルトコンベヤの上に載せ、高圧水噴
射ニードリング装置の排水スクリーンに供給する。金属
スクリーンは微小網目になっており、100個のメッシ
ュを有している。水で予備湿潤した後、繊維ウェブをま
ず一方の面から指向性の高圧水噴射で処理し、次いで反
転させて、他方の側から高圧水噴射で固着させる。続い
て真空スリットを通過させることによって余分な水を排
出させて、残留水分が98%になるようにする。次い
で、いわゆるベルト乾燥機の中で乾燥させる。フリース
ローラでは、水噴射ニードリングされた不織布の面密度
が49g/m2となる。
ンテレフタレートをベースとする繊度1.5/38mm
のポリエステル40%からなるカーディングしたステー
プルファイバーをベルトコンベヤの上に載せ、高圧水噴
射ニードリング装置の排水スクリーンに供給する。金属
スクリーンは微小網目になっており、100個のメッシ
ュを有している。水で予備湿潤した後、繊維ウェブをま
ず一方の面から指向性の高圧水噴射で処理し、次いで反
転させて、他方の側から高圧水噴射で固着させる。続い
て真空スリットを通過させることによって余分な水を排
出させて、残留水分が98%になるようにする。次い
で、いわゆるベルト乾燥機の中で乾燥させる。フリース
ローラでは、水噴射ニードリングされた不織布の面密度
が49g/m2となる。
【0036】水噴射ニードリングされた不織布に、ラッ
シェル編み機でたて糸方向にテクスチャード・ポリエス
テル・マルチフィラメントヤーンを織り込む。このヤー
ンは、個々の繊度が1.39である36本のシングルフ
ィラメントからなっており、これより、このヤーンにつ
いては総繊度が50デニールとなる。
シェル編み機でたて糸方向にテクスチャード・ポリエス
テル・マルチフィラメントヤーンを織り込む。このヤー
ンは、個々の繊度が1.39である36本のシングルフ
ィラメントからなっており、これより、このヤーンにつ
いては総繊度が50デニールとなる。
【0037】たて糸方向に織り込まれたヤーンは、たて
糸方向(=機械進行方向)で2/cmのメッシュ数を有
している。互いに平行に織り込まれるヤーンの本数は1
8/inch(7.11/cm)である。たて糸を織り
込んだ後における面密度は61.8g/m2となる。
糸方向(=機械進行方向)で2/cmのメッシュ数を有
している。互いに平行に織り込まれるヤーンの本数は1
8/inch(7.11/cm)である。たて糸を織り
込んだ後における面密度は61.8g/m2となる。
【0038】第3の方法ステップで、たて糸を織り込ま
れた不織布を140℃で20秒間にわたって熱による収
縮処理にかける。この条件の下では、たて糸を織り込ま
れた不織布のテクスチャード・ヤーンの短縮は16%で
あり、この不織布に波状の構造が得られた。結果的に面
密度は73.6g/m2となる。
れた不織布を140℃で20秒間にわたって熱による収
縮処理にかける。この条件の下では、たて糸を織り込ま
れた不織布のテクスチャード・ヤーンの短縮は16%で
あり、この不織布に波状の構造が得られた。結果的に面
密度は73.6g/m2となる。
【0039】実施例2 水噴射固着させた不織布の組成物と、テクスチャード・
ポリエステルヤーンに対する作用の条件、ならびにこの
ヤーンのメッシュ数と長さ単位あたりのヤーン本数は同
一である。ただし乾式の熱処理の代わりに、125℃で
20秒間の保持時間での過熱蒸気による湿式の熱処理を
実施した。
ポリエステルヤーンに対する作用の条件、ならびにこの
ヤーンのメッシュ数と長さ単位あたりのヤーン本数は同
一である。ただし乾式の熱処理の代わりに、125℃で
20秒間の保持時間での過熱蒸気による湿式の熱処理を
実施した。
【0040】結果的に、実施例1に比べて明らかに高い
収縮が機械進行方向に生じた。収縮は24.5%であ
り、波状構造も例1より明らかに明瞭であった。ファブ
リックの幅は変わっていないので、24.5%の総面収
縮と81.8g/m2の面密度が得られたことになる。
収縮が機械進行方向に生じた。収縮は24.5%であ
り、波状構造も例1より明らかに明瞭であった。ファブ
リックの幅は変わっていないので、24.5%の総面収
縮と81.8g/m2の面密度が得られたことになる。
【0041】実施例3 実施例1で製作した水噴射ニードリングによる不織布の
繊維混合を変えて、繊度1.5/38mmのレーヨン1
00%からなる組成にし、水噴射固着後の乾燥重量を4
9から20g/m2に減少させた。例1に述べたような
ヤーン織り込みの後、例2に準じて蒸気収縮させた。た
て糸織り込みの後における単位面積重量は32.2g/
m2である。
繊維混合を変えて、繊度1.5/38mmのレーヨン1
00%からなる組成にし、水噴射固着後の乾燥重量を4
9から20g/m2に減少させた。例1に述べたような
ヤーン織り込みの後、例2に準じて蒸気収縮させた。た
て糸織り込みの後における単位面積重量は32.2g/
m2である。
【0042】機械進行方向で、このファブリックの5
0.3%の収縮ないし長さ短縮を行った。その結果、完
成素材重量は64.8g/m2となった。
0.3%の収縮ないし長さ短縮を行った。その結果、完
成素材重量は64.8g/m2となった。
【0043】実施例4 溶融体からエンドレスフィラメントを押出し成形し、こ
れを冷却空気流で急冷してから、指向性の空気流で1.
7デニールの繊度になるように延伸し、未結合のエンド
レスフィラメント不織布として載置ベルトの上に置い
た。
れを冷却空気流で急冷してから、指向性の空気流で1.
7デニールの繊度になるように延伸し、未結合のエンド
レスフィラメント不織布として載置ベルトの上に置い
た。
【0044】このエンドレスフィラメントは断面で見て
全部で16個のケーキピース(Kuchenstrue
cke)らなるケーキ状構造を有しており、このとき、
規則的な順序でそれぞれ大きい方のケーキピースと小さ
い方のケーキピースが交互に並んでいる。大きいほうの
ケーキピースはポリアミド6.6、小さい方のケーキピ
ースはポリエチレンテレフタレートでそれぞれできてい
るので、全部で16個のケーキピースは、ポリアミド
6.6からなる大きい8個と、ポリエチレンテレフタレ
ートからなる小さい8個とに区分される。このいわゆる
パイ繊維の重量割合は、ポリアミド6.6が65%、ポ
リエチレンテレフタレートが35%である。
全部で16個のケーキピース(Kuchenstrue
cke)らなるケーキ状構造を有しており、このとき、
規則的な順序でそれぞれ大きい方のケーキピースと小さ
い方のケーキピースが交互に並んでいる。大きいほうの
ケーキピースはポリアミド6.6、小さい方のケーキピ
ースはポリエチレンテレフタレートでそれぞれできてい
るので、全部で16個のケーキピースは、ポリアミド
6.6からなる大きい8個と、ポリエチレンテレフタレ
ートからなる小さい8個とに区分される。このいわゆる
パイ繊維の重量割合は、ポリアミド6.6が65%、ポ
リエチレンテレフタレートが35%である。
【0045】ポリアミド6.6部分の紡糸ペーストには
帯電防止剤ないし親水化剤を添加した。
帯電防止剤ないし親水化剤を添加した。
【0046】未結合のエンドレスフィラメント不織布を
実施例1と同様にして水噴射ニードリングユニットに供
給した。
実施例1と同様にして水噴射ニードリングユニットに供
給した。
【0047】この場合には高圧水噴射処理によって、繊
維同士の集中的な絡まり合いだけでなく繊維のスプリッ
ト化も生じ、最大のスプリット度は約93%であった。
このスプリット度は、生成したミクロ繊維を走査型電子
顕微鏡で概略的にカウントして算定したものである。ポ
リアミド6.6およびポリエチレンテレフタレートをベ
ースとするミクロ繊維の繊度は、ポリアミド6.6につ
いては0.138デニール、パイ構造のポリエチレンテ
レフタレート(16番目のパイ)およびスプリット化さ
れていないエンドレスフィラメントの総繊度については
0.074デニールと算定される。ポリアミド6.6の
比重は1.14g/cm3、ポリエチレンテレフタレー
トの比重は1.37g/cm3であり、これより、ポリ
アミド6.6ミクロ繊維の繊維単位は3.92μm、ポ
リエチレンテレフタレートのミクロ繊維の繊維単位は
2.62μmと算定される。
維同士の集中的な絡まり合いだけでなく繊維のスプリッ
ト化も生じ、最大のスプリット度は約93%であった。
このスプリット度は、生成したミクロ繊維を走査型電子
顕微鏡で概略的にカウントして算定したものである。ポ
リアミド6.6およびポリエチレンテレフタレートをベ
ースとするミクロ繊維の繊度は、ポリアミド6.6につ
いては0.138デニール、パイ構造のポリエチレンテ
レフタレート(16番目のパイ)およびスプリット化さ
れていないエンドレスフィラメントの総繊度については
0.074デニールと算定される。ポリアミド6.6の
比重は1.14g/cm3、ポリエチレンテレフタレー
トの比重は1.37g/cm3であり、これより、ポリ
アミド6.6ミクロ繊維の繊維単位は3.92μm、ポ
リエチレンテレフタレートのミクロ繊維の繊維単位は
2.62μmと算定される。
【0048】ミクロ繊維にスプリット化されて水噴射ニ
ードリングされた重量34g/m2の不織布を乾燥させ
た後、実施例1〜3で述べたようにしてテクスチャード
・マルチフィラメント・ポリエステルヤーンを機械進行
方向で織り込む。次いでこのファブリックに210℃で
10秒間にわたる無接触の空気搬送式の熱風処理を施
す。
ードリングされた重量34g/m2の不織布を乾燥させ
た後、実施例1〜3で述べたようにしてテクスチャード
・マルチフィラメント・ポリエステルヤーンを機械進行
方向で織り込む。次いでこのファブリックに210℃で
10秒間にわたる無接触の空気搬送式の熱風処理を施
す。
【0049】波状体は長手方向収縮/長手方向短縮が3
2.2%となった。完成素材の面密度は69.3g/m
2であった。
2.2%となった。完成素材の面密度は69.3g/m
2であった。
【0050】比較例A 比較例Aとして、水噴射ニードリングによる実施例1を
援用する。
援用する。
【0051】比較例B 比較例Bも水噴射ニードリングによる例1に対応する
が、相違点は、水噴射ニードリング装置における細かい
100メッシュスクリーンの代わりに、20メッシュの
粗い目のものを使用したことである。それによってパー
フォレーション構造をもつ不織布が得られる。
が、相違点は、水噴射ニードリング装置における細かい
100メッシュスクリーンの代わりに、20メッシュの
粗い目のものを使用したことである。それによってパー
フォレーション構造をもつ不織布が得られる。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、流体吸収しない状態か
らすでに、柔らかさの面でもドレープ性の面でも優れた
触覚性と繊維性を有する、かさ高の不織布を提供され、
これは少なくとも優先方向にテクスチャード・ヤーンが
織り込まれたかさ高の不織布であり、特に改善された拭
取クロス等が提供され得る。
らすでに、柔らかさの面でもドレープ性の面でも優れた
触覚性と繊維性を有する、かさ高の不織布を提供され、
これは少なくとも優先方向にテクスチャード・ヤーンが
織り込まれたかさ高の不織布であり、特に改善された拭
取クロス等が提供され得る。
【図1】 図1は、本発明によるかさ高の不織布を示す
模式図である。
模式図である。
【図2】 図2は、図1のA−A線に沿って本発明のか
さ高の不織布を示す拡大断面図である。
さ高の不織布を示す拡大断面図である。
【図3】 図3は、非対称の波状体をもつかさ高の不織
布を示す断面図である。
布を示す断面図である。
フロントページの続き (72)発明者 ペーター・アダム アメリカ合衆国ノースカロライナ州27631, ローリー,エメラルド・ヒル・コート・ 9408 Fターム(参考) 4L002 AB01 AB02 AC02 AC07 CA01 CB02 DA01 DA03 EA00 FA00 4L047 AA12 AA14 AA21 AB04 AB07 BA04 BA08 BD03 CC05 CC16 DA00 EA02 EA19 EA22
Claims (16)
- 【請求項1】 少なくとも1つの優先方向にテクスチャ
ード・ヤーンが織り込まれたかさ高の不織布であって、
面密度が5から100g/m2のエンドレスフィラメン
ト不織布及び/又はステープルファイバー不織布に、繊
度が10から400デニールの範囲内にあるテクスチャ
ード・マルチフィラメントヤーンが織り込まれており、
マルチフィラメントヤーン糸の相互間隔が1/cmから
10/cmであるとともにメッシュ数が0.5/cmか
ら8/cmであり、マルチフィラメントヤーン糸は湿熱
処理または湿潤熱処理によって3から80%だけ収縮さ
れていることを特徴とする、かさ高の不織布。 - 【請求項2】 面密度が7から60g/cm2のエンド
レスィラメント不織布及び/又はステープルファイバー
不織布に、繊度が30から300デニールの範囲内にあ
るテクスチャード・マルチフィラメントヤーンが織り込
まれており、このときマルチフィラメントヤーン糸の相
互間隔が3/cmから7/cmであり、メッシュ数が
0.5/cmから4/cmであり、マルチフィラメント
ヤーン糸が湿熱処理又は湿式熱処理によって5から60
%だけ収縮されている、請求項1記載のかさ高の不織
布。 - 【請求項3】 面密度が10から40g/cm2のエン
ドレスフィラメント不織布及び/又はステープルファイ
バー不織布に、面積の2から35%を覆う区域的なパタ
ーン状の結合部を備えるととともにテクスチャード・マ
ルチフィラメントヤーンが織り込まれており、マルチフ
ィラメントヤーンスレッドが8から35%だけ収縮され
ている、請求項1又は2に記載のかさ高の不織布。 - 【請求項4】 区域的なパターン状の結合部が面積の4
から25%を覆っている、請求項1から3までのいずれ
かに記載のかさ高の不織布。 - 【請求項5】 使用する不織布の繊維及び/又はフィラ
メントの繊度が0.05から4.4デニールの間であ
り、このとき最大で20重量%の繊維及び/又はフィラ
メントが、4.4デニールよりも太い繊度であってよ
く、そのための条件が、不織布におけるすべての繊維及
び/又はフィラメントの計算による平均が4.4デニー
ルを超えないことである、請求項1から4までのいずれ
かに記載のかさ高の不織布。 - 【請求項6】 マルチフィラメントヤーンの収縮を開始
させる温度が、不織布で軟化点がもっとも低い繊維及び
/又はフィラメントの軟化温度より少なくとも25℃低
い、請求項1から5までのいずれかに記載のかさ高の不
織布。 - 【請求項7】 不織布が機械進行方向に対して横向きに
延伸されている、請求項1から6までのいずれかに記載
のかさ高の不織布。 - 【請求項8】 少なくとも20重量%が固有親水性の繊
維及び/又はフィラメントであり、100重量%に対す
る残りの割合が合成の繊維及び/又はフィラメントであ
る、請求項1から7までのいずれかに記載のかさ高の不
織布。 - 【請求項9】 合成繊維及び/又はフィラメントの少な
くとも一部が親水性に加工された、請求項8に記載のか
さ高の不織布。 - 【請求項10】 少なくとも一定の割合で超吸収性の繊
維及び/又はフィラメントを含み、もしくは、コアが超
吸収性ポリマーで被覆された繊維及び/又はフィラメン
トを含む、請求項1から9までのいずれかに記載のかさ
高の不織布。 - 【請求項11】 けん縮又は着色された繊維及び/又は
フィラメントを含む、請求項1から10までのいずれか
に記載のかさ高の不織布。 - 【請求項12】 シリコーンオイルの如き滑剤が含浸さ
れた、請求項1から11までのいずれかに記載のかさ高
の不織布。 - 【請求項13】 組成及び/又は構造が異なる2つの表
面を有する、請求項1から12までのいずれかに記載の
かさ高の不織布。 - 【請求項14】 1回又は複数回折り畳まれた、請求項
1から13までのいずれかに記載のかさ高の不織布。 - 【請求項15】 洗浄用エマルジョンまたは衛生用エマ
ルジョンが含浸された、請求項1から14までのいずれ
かに記載のかさ高の不織布。 - 【請求項16】 拭取クロス、清掃クロス、または身体
衛生クロスとして使用される、請求項1から15までの
いずれかに記載のかさ高の不織布。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10034113A DE10034113A1 (de) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | Voluminöser Vliesstoff |
DE10034113.6 | 2000-07-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002069819A true JP2002069819A (ja) | 2002-03-08 |
Family
ID=7648831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001203431A Pending JP2002069819A (ja) | 2000-07-13 | 2001-07-04 | かさ高の不織布 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020034907A1 (ja) |
EP (1) | EP1172473A1 (ja) |
JP (1) | JP2002069819A (ja) |
KR (1) | KR20020006611A (ja) |
AR (1) | AR028123A1 (ja) |
BR (1) | BR0102867A (ja) |
CA (1) | CA2352864A1 (ja) |
DE (1) | DE10034113A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005537826A (ja) * | 2002-07-15 | 2005-12-15 | パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト | 化粧用コットンパッド |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7022201B2 (en) | 2002-12-23 | 2006-04-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Entangled fabric wipers for oil and grease absorbency |
US6958103B2 (en) * | 2002-12-23 | 2005-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Entangled fabrics containing staple fibers |
US7736350B2 (en) | 2002-12-30 | 2010-06-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with improved containment flaps |
IL154452A (en) * | 2003-02-13 | 2009-09-01 | N R Spuntech Ind Ltd | Printing on non woven fabrics |
DE10337565B4 (de) * | 2003-08-14 | 2005-09-15 | HÄNSEL VERBUNDTECHNIK GmbH | Textiles Umhüllelement |
DE10358880B4 (de) * | 2003-12-16 | 2006-01-05 | Germerodt, Hans-Jürgen | Stütz- oder Druckverband als Binde |
US7194788B2 (en) * | 2003-12-23 | 2007-03-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Soft and bulky composite fabrics |
US7645353B2 (en) | 2003-12-23 | 2010-01-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Ultrasonically laminated multi-ply fabrics |
DE102006006358A1 (de) * | 2006-02-11 | 2007-08-23 | HÄNSEL VERBUNDTECHNIK GmbH | Verfahren zur zusätzlichen Verfestigung von Nähwirkvliesstoffen |
US9675501B2 (en) | 2011-12-19 | 2017-06-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article including superabsorbent yarn |
DE102013006193A1 (de) * | 2013-04-11 | 2014-10-16 | Carl Freudenberg Kg | Reinigungstextil und Verfahren zu dessen Herstellung |
US20210369075A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | Rubbermaid Commercial Products Llc | Disposable Cleaning Cloths and Associated Methods |
CN112080947A (zh) * | 2020-09-22 | 2020-12-15 | 盐城恒天无纺布科技有限公司 | 一种结构稳定式无纺布及其制备方法 |
CN112281501A (zh) * | 2020-09-22 | 2021-01-29 | 盐城恒天无纺布科技有限公司 | 一种无纺布及其制备方法 |
CN115074914B (zh) * | 2022-06-09 | 2023-07-28 | 嘉兴市新丰特种纤维有限公司 | 一种含碳纤维的防静电无尘纸生产设备与工艺 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA934944A (en) * | 1969-07-14 | 1973-10-09 | E. Wood Dennis | Random fiber webs and method of making same |
CS167675B1 (ja) * | 1973-11-14 | 1976-04-29 | ||
FR2278818A1 (fr) * | 1974-07-15 | 1976-02-13 | Chomarat & Cie | Revetement textile de parois et procede pour le fabriquer |
US4623576A (en) * | 1985-10-22 | 1986-11-18 | Kimberly-Clark Corporation | Lightweight nonwoven tissue and method of manufacture |
US4704321A (en) * | 1986-11-05 | 1987-11-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Stitched polyethylene plexifilamentary sheet |
US4773238A (en) * | 1987-08-14 | 1988-09-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Stitched nonwoven dust-cloth |
JP2545260B2 (ja) * | 1988-02-02 | 1996-10-16 | チッソ株式会社 | 嵩高補強不織布 |
US4876128A (en) * | 1989-03-31 | 1989-10-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Stitchbonded nonwoven fabric |
GB2236771B (en) * | 1989-09-13 | 1994-02-02 | Du Pont | Stitch-stabilized nonwoven fabric |
TW211049B (ja) * | 1991-03-26 | 1993-08-11 | Du Pont | |
JP3096094B2 (ja) * | 1991-07-11 | 2000-10-10 | 花王株式会社 | 嵩高性シート及びその製造方法 |
JPH0617356A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-25 | Kao Corp | 嵩高性シート |
CA2097630A1 (en) * | 1992-12-29 | 1994-06-30 | Ann Louise Mccormack | Stretch-pillowed, bulked laminate |
US5310590A (en) * | 1993-02-04 | 1994-05-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Stitchbonded articles |
KR960702026A (ko) * | 1993-04-22 | 1996-03-28 | 미리암 디. 메코너헤이 | 안정한 벌크성 부직포(Bulky, Stable Nonwoven Fabric) |
JP3131557B2 (ja) * | 1995-10-19 | 2001-02-05 | 大和紡績株式会社 | 多皺性不織布及びその製造方法 |
US5672415A (en) * | 1995-11-30 | 1997-09-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Low density microfiber nonwoven fabric |
-
2000
- 2000-07-13 DE DE10034113A patent/DE10034113A1/de not_active Ceased
-
2001
- 2001-04-20 EP EP01109796A patent/EP1172473A1/de not_active Withdrawn
- 2001-05-30 AR ARP010102589A patent/AR028123A1/es not_active Application Discontinuation
- 2001-07-04 JP JP2001203431A patent/JP2002069819A/ja active Pending
- 2001-07-11 BR BR0102867-7A patent/BR0102867A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-07-11 CA CA002352864A patent/CA2352864A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-13 KR KR1020010042334A patent/KR20020006611A/ko not_active Ceased
- 2001-07-13 US US09/905,411 patent/US20020034907A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005537826A (ja) * | 2002-07-15 | 2005-12-15 | パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト | 化粧用コットンパッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020006611A (ko) | 2002-01-23 |
DE10034113A1 (de) | 2002-01-31 |
BR0102867A (pt) | 2002-02-26 |
CA2352864A1 (en) | 2002-01-13 |
EP1172473A1 (de) | 2002-01-16 |
US20020034907A1 (en) | 2002-03-21 |
AR028123A1 (es) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4308822B2 (ja) | タフト化した繊維ウェブ | |
US20200282699A1 (en) | Cleaning and personal care articles | |
JP3559533B2 (ja) | 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート | |
JP4166786B2 (ja) | タフト付きラミネートウェブ | |
JP6423578B2 (ja) | 積層不織布、その製造方法及びこれを用いた不織布製品 | |
JP6726422B2 (ja) | ウェットワイピングシート用不織布および対人用ウェットワイピングシート | |
US20020065012A1 (en) | Cleaning sheet | |
JP4852659B2 (ja) | 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材 | |
JP2002069819A (ja) | かさ高の不織布 | |
WO2014068492A1 (en) | Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same | |
KR101410112B1 (ko) | 부직포 및 그 제조 방법, 및 닦음재 | |
JP7112636B2 (ja) | 吸収性物品用シート及び吸収性物品 | |
KR100848019B1 (ko) | 루프형 부직포 웨브 | |
JP2002263043A (ja) | ワイピング用不織布 | |
AU2006209374B9 (en) | Tufted fibrous web |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040210 |