[go: up one dir, main page]

JP2002067810A - 車両用収納ケース - Google Patents

車両用収納ケース

Info

Publication number
JP2002067810A
JP2002067810A JP2000258347A JP2000258347A JP2002067810A JP 2002067810 A JP2002067810 A JP 2002067810A JP 2000258347 A JP2000258347 A JP 2000258347A JP 2000258347 A JP2000258347 A JP 2000258347A JP 2002067810 A JP2002067810 A JP 2002067810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
storage
fall prevention
vehicle
prevention sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000258347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
宏 大野
Masayoshi Ono
正義 小野
Takeshi Shimono
剛 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
GP Daikyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, GP Daikyo Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000258347A priority Critical patent/JP2002067810A/ja
Publication of JP2002067810A publication Critical patent/JP2002067810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋の開閉操作性を阻害することなく、落下し
たカード類を確実にしかも容易に取り出す。 【解決手段】 蓋収納部4に可撓性の落下防止シート9
を配置する。落下防止シート9の一端を蓋6の端部に、
他端を蓋収納部4のカップ収納部3と対向する壁面4a
にそれぞれ取り付けて蓋収納部4の開口を落下防止シー
ト9で覆う。蓋6を開ける際、蓋6の蓋収納部4への下
方移動を許容するよう蓋6を閉じた状態で落下防止シー
ト9の中央部を下方に垂れ下がらせて側方から見て略U
字形状にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用収納ケー
スの改良に関し、特にシート類やコイン等の小物の落下
を防止する対策に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用収納ケースとして落下防止対策を
施したものが特開平7−179151号公報に開示され
ている。この公報例の収納ケースは、車両の運転席と助
手席との間のセンターコンソールに設けられている電話
器収納ケースであり、収納部を覆う蓋を開けた状態で当
該蓋の下側部分がコンソール本体と収納部との間の隙間
に収納されるようになっている。そして、この隙間の途
中にリブを設けることで、蓋を開けた際、その上に置い
ていたカード類が上記隙間に入っても、上記リブでカー
ド類の下端を受け止めてカード類が完全に隙間に落ち込
まないようにしている。
【0003】また、上記公報例には、別の実施形態とし
て、フェルトからなるシートを上記隙間に配置してその
一端をコンソール本体内壁に固定するとともに、シート
他端を蓋に沿わせ、ウレタンからなる弾性材をコンソー
ル本体内壁とシートとの間に配置して弾性材の弾発力で
上記シートを蓋に圧接させ、隙間に入ったカード類を上
記弾性材及びシートで受け止めてカード類が完全に隙間
に落ち込まないようにしている例も開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の2つ
の落下防止対策は、いずれも隙間に入ったカード類を途
中で受け止めるだけであり、この隙間に入ったカード類
を取り出すには、カード類が隙間に入ったことに気付い
た乗員が一旦蓋を閉めた後、隙間から僅かに突出してい
るカード類を一々指で摘んで取り出さなければならず、
取出作業がし辛い。
【0005】さらに、後者の落下防止対策では、弾性材
の弾発力が常に蓋に作用しているため、蓋を開閉すると
きの抵抗が大きくなって開閉操作がし辛い。
【0006】この発明はかかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、蓋の開閉操作性を阻
害することなく、落下したカード類を確実にしかも容易
に取り出すことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明は、上記の公報例の後者の実施形態のよう
なシートを落下防止手段としての採用し、その取り付け
方と構造を工夫したことを特徴とする。
【0008】具体的には、この発明は、上方が開口した
物品収納部と、上記物品収納部を上下方向へ開閉可能に
覆う蓋と、上記物品収納部に隣設され、上記蓋を開けた
状態で当該蓋の下側部分を収納する蓋収納部とを備えた
車両用収納ケースを対象とし、次のような解決手段を講
じた。
【0009】すなわち、請求項1に記載の発明は、上記
蓋収納部には、可撓性の落下防止シートが配置され、上
記落下防止シートは、一端が上記蓋の端部に、他端が上
記蓋収納部の物品収納部と対向する壁面にそれぞれ取り
付けられて蓋収納部の開口を覆い、上記蓋を開ける際、
当該蓋の蓋収納部への下方移動を許容するよう上記蓋を
閉じた状態で中央部が下方に垂れ下がって側方から見て
略U字形状になっていることを特徴とする。
【0010】上記の構成により、請求項1に記載の発明
では、蓋を開けた際、当該蓋の上に置いていたカード類
が蓋収納部に落ちても、その下端が落下防止シートで受
け止められ、カード類が完全に落ち込まない。カード類
が蓋収納部に落下したことに気付いた乗員が蓋を閉じる
と、この閉動作により落下防止シートが略U字形状に戻
り、カード類が自動的に持ち上げられて蓋収納部から上
方に大きく突出する。したがって、乗員はカード類を指
で摘み易く、カード類が蓋収納部から確実にしかも容易
に取り出される。しかも、落下防止シートは蓋収納部に
弛んだ状態で余裕を持って配置されているので、落下防
止シートが蓋開閉時の抵抗とならず、開閉操作性が良
い。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、蓋を開けた状態での落下防止シートの
下端は、蓋収納部に落下したカード類を当該蓋収納部か
ら取り出し可能な位置に設定されていることを特徴とす
る。
【0012】上記の構成により、請求項2に記載の発明
では、蓋収納部に落下したカード類が蓋収納部の開口縁
に引っ掛かって取り出すことができない事態が回避され
る。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、物品収納部と蓋収納部とは連通部を介
して連通しており、落下防止シートの上記連通部に対応
する箇所には、コイン等の小物が通過可能な開口部が設
けられていることを特徴とする。
【0014】上記の構成により、請求項3に記載の発明
では、落下物がコイン等の小物であって蓋収納部から取
り出さない場合であっても、この落下物は落下防止シー
トの開口部を経て蓋収納部の底部に落ち、車体の振動等
により連通部を経て物品収納部に移動する。したがっ
て、落下物が物品収納部から確実に取り出される。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、落下防止シートの一端は、蓋を開けた
状態で蓋収納部の物品収納部側の壁面に対面するように
上記蓋の端部裏面に取り付けられていることを特徴とす
る。
【0016】上記の構成により、請求項4に記載の発明
では、蓋を開けた際、その勢いで蓋の下端が蓋収納部の
物品収納部側の壁面に当たっても、当該壁面に直接当た
るのは落下防止シートであるため、落下防止シートが緩
衝材となって衝撃を吸収し、大きな音が発生しない。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、車両の運転席と助手席との間のセンタ
ーコンソールに設けられたカップホルダーであることを
特徴とする。
【0018】上記の構成により、請求項5に記載の発明
では、収納ケースの一例が具体化される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面に基づいて説明する。
【0020】図6は車両の運転席と助手席との間に設け
られたセンターコンソール1を示し、このセンターコン
ソール1には、この発明の実施の形態に係る車両用収納
ケースとしてのカップホルダー2が設けられているが、
これに限られるものではない。
【0021】図1〜5に示すように、上記カップホルダ
ー2は、車幅方向に並設された2つの物品収納部として
のカップ収納部3を備え、これらカップ収納部3は上方
が開口した円形空間を有する有底筒状に形成されてい
る。これらカップ収納部3には、車幅方向に細長い矩形
空間を有する蓋収納部4が一体に隣設され、各カップ収
納部3と蓋収納部4とは連通部5を介して連通してい
る。
【0022】上記2つのカップ収納部3は、指掛け部6
aを有する1枚の矩形の蓋6で上下方向に開閉可能に覆
われている。この蓋6の車幅方向両側には、支軸7を有
するブラケット8が一体に形成され、この支軸7を両カ
ップ収納部3の両サイドに回動自在に取り付けること
で、上記蓋6を上下方向に開閉するようになっている。
そして、図2に示すように、上記蓋6を開けた状態で、
当該蓋6の下側部分であるほぼ半分を上記蓋収納部4に
収納するようになっている。
【0023】上記蓋収納部4には、この発明の特徴とし
ての可撓性の落下防止シート9が配置されている。この
落下防止シート9は、例えばフェルト等で矩形に形成さ
れ、その一端は上記蓋6の端部裏面に取り付けられてい
るとともに、他端は上記蓋収納部4の各カップ収納部3
と対向する壁面4a上端に取り付けられて蓋収納部4の
開口を覆っている。
【0024】上記落下防止シート9の上記連通部5に対
応する箇所には、コインB等の小物が通過可能な2つの
開口部9aが矩形に形成され、落下防止シート9は、図
1実線及び図4に示すように、上記蓋6を閉じた状態で
中央部が下方に垂れ下がって側方から見て略U字形状に
なっており、この状態で上記2つの開口部9aがカップ
収納部3側の鉛直部分に位置している。落下防止シート
9を略U字形状にしているのは、蓋6を開ける際、当該
蓋6の蓋収納部4への下方移動を許容するためであり、
略U字形状のカップ収納部3側の鉛直部分がそれを可能
にしている。そして、この略U字形状のカップ収納部3
側の鉛直部分は、図1仮想線及び図2に示すように、蓋
6を開けた状態で下方に下がって側方から見て略直線形
状になり、この状態で落下防止シート9の下端は、コン
ソール本体1aと蓋6との間の隙間Cから蓋収納部4に
落下したカード類Aを当該蓋収納部4から取り出し可能
な位置に設定されている。つまり、カード類Aは完全に
蓋収納部4に落ち込まず、少なくとも上端が蓋収納部4
の開口縁よりも下に下がらないようにになっている。ま
た、この蓋6を開けた状態で上記各開口部9aが最下端
に斜めに位置し、落下したコインB等の小物が開口部9
aを経て蓋収納部4の底面に届くようになっている。さ
らに、落下防止シート9の蓋6側の取付け箇所は、蓋6
を開けた状態で蓋収納部4のカップ収納部3側の壁面4
bに対面するようになっている。
【0025】このように、蓋収納部4に落下防止シート
9を配置していることから、蓋6を開けた際、当該蓋6
の上に置いていたカード類Aが蓋収納部4に落ちても、
その下端を上記落下防止シート9で受け止めることがで
き、これにより、カード類Aを蓋収納部4に完全に落ち
込まないようにすることができる。そして、このことに
気付いた乗員が蓋6を閉じて落下防止シート9を略U字
形状に戻すことで、カード類Aを自動的に持ち上げて蓋
収納部4から上方に大きく突出させることができる。
【0026】したがって、乗員が大きく突出しているカ
ード類Aを指で簡単に摘んで蓋収納部4から確実にかつ
容易に取り出することができる。しかも、落下防止シー
ト9を蓋収納部4に弛んだ状態で余裕を持って配置して
いるので、落下防止シート9が蓋開閉時の抵抗となら
ず、蓋6を抵抗なく簡単に開閉することができる。
【0027】また、蓋6を開けた状態での落下防止シー
ト9の下端を、蓋収納部4に落下したカード類Aを当該
蓋収納部4から取り出し可能な位置に設定しているの
で、落下したカード類Aを蓋収納部4の開口縁に引っ掛
かけて取出し不能となる事態を回避することができる。
【0028】さらに、上記落下防止シート9に開口部9
aを形成し、この開口部9aをカップ収納部3と蓋収納
部4との連通部5に対応させているので、コインB等の
小物が蓋収納部4に落下して蓋収納部4から取り出せな
い場合であっても、この落下物を落下防止シート9の開
口部9aを経て蓋収納部4の底部に導き、車体の振動等
により上記連通部5を経てカップ収納部3に移動させる
ことができる。したがって、コインB等の小物の落下物
をカップ収納部3から確実に取り出すことができる。
【0029】加えて、上記落下防止シート9の一端を蓋
6の端部裏面に取り付け、蓋6を開けた状態で蓋収納部
4のカップ収納部3側の壁面4bに対面するようにして
いるので、蓋6を開けた際、その勢いで蓋6の下端が蓋
収納部4のカップ収納部3側の壁面4bに当たっても、
当該壁面4bに直接当たるのは落下防止シート9である
ため、落下防止シート9が緩衝材となって衝撃を吸収
し、大きな音を発生しないようにすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、蓋を閉じた状態で側方から見て略U字形状になる落
下防止シートを蓋収納部に配置し、上記落下防止シート
の一端を上記蓋の端部に、他端を上記蓋収納部の物品収
納部と対向する壁面にそれぞれ取り付けたので、落下し
たカード類を上記落下防止シートで受け止めて完全なる
落ち込みを防止することができるとともに、蓋の閉動作
により上記カード類を自動的に持ち上げて確実にしかも
容易に取り出すことができ、さらには、落下防止シート
が蓋の開閉抵抗とならず、開閉操作性を良くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図5のI−I線における断面図である。
【図2】図5のII−II線において蓋を開けた状態の断面
図である。
【図3】図5のIII −III 線における断面図である。
【図4】この発明の実施の形態に係る車両用収納ケース
としてのカップホルダーにおいて落下防止シートを実線
で示す斜視図である。
【図5】この発明の実施の形態に係る車両用収納ケース
としてのカップホルダーの平面図である。
【図6】この発明の実施の形態に係る車両用収納ケース
としてのカップホルダーが設けられたセンターコンソー
ルにおいてカップホルダーを実線で示す斜視図である。
【符号の説明】
2 カップホルダー(車両用収納ケース) 3 カップ収納部(物品収納部) 4 蓋収納部 4a 車体前方側の壁面(物品収納部と対向す
る壁面) 4b 車体後方側の壁面(物品収納部側の壁
面) 5 連通部 6 蓋 9 落下防止シート 9a 開口部 A カード類 B コイン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 宏 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 小野 正義 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 下野 剛 広島県東広島市八本松町大字原175番地の 1 大協株式会社内 Fターム(参考) 3D022 CA07 CA16 CB01 CD06 CD13 CD17 CD18 CD23 3E084 AA05 AA14 AB10 BA02 CA03 DA03 DB09 FA06 GA06 GB06 GB17 JA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方が開口した物品収納部と、 上記物品収納部を上下方向へ開閉可能に覆う蓋と、 上記物品収納部に隣設され、上記蓋を開けた状態で当該
    蓋の下側部分を収納する蓋収納部とを備えた車両用収納
    ケースであって、 上記蓋収納部には、可撓性の落下防止シートが配置さ
    れ、 上記落下防止シートは、一端が上記蓋の端部に、他端が
    上記蓋収納部の物品収納部と対向する壁面にそれぞれ取
    り付けられて蓋収納部の開口を覆い、上記蓋を開ける
    際、当該蓋の蓋収納部への下方移動を許容するよう上記
    蓋を閉じた状態で中央部が下方に垂れ下がって側方から
    見て略U字形状になっていることを特徴とする車両用収
    納ケース。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用収納ケースにおい
    て、 蓋を開けた状態での落下防止シートの下端は、蓋収納部
    に落下したカード類を当該蓋収納部から取り出し可能な
    位置に設定されていることを特徴とする車両用収納ケー
    ス。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車両用収納ケースにおい
    て、 物品収納部と蓋収納部とは連通部を介して連通してお
    り、 落下防止シートの上記連通部に対応する箇所には、コイ
    ン等の小物が通過可能な開口部が設けられていることを
    特徴とする車両用収納ケース。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の車両用収納ケースにおい
    て、 落下防止シートの一端は、蓋を開けた状態で蓋収納部の
    物品収納部側の壁面に対面するように上記蓋の端部裏面
    に取り付けられていることを特徴とする車両用収納ケー
    ス。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の車両用収納ケースにおい
    て、 車両の運転席と助手席との間のセンターコンソールに設
    けられたカップホルダーであることを特徴とする車両用
    収納ケース。
JP2000258347A 2000-08-29 2000-08-29 車両用収納ケース Pending JP2002067810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258347A JP2002067810A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 車両用収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258347A JP2002067810A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 車両用収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067810A true JP2002067810A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18746672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258347A Pending JP2002067810A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 車両用収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002067810A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145297A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Toyoda Gosei Co Ltd 収納箱
JP2007261564A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 車室内収納ケース
JP2009274484A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Boshoku Corp カップホルダ兼用物品収納容器
JP2010126131A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Inoac Corp 車両用収納装置
JP2013056598A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd コンソールボックス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181760A (ja) * 1996-11-07 1998-07-07 Kojima Press Co Ltd 収納装置
JPH10278656A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Kanto Auto Works Ltd ドア及びカップホルダの開閉機構
JPH10338077A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Kanto Auto Works Ltd コンソールボックス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181760A (ja) * 1996-11-07 1998-07-07 Kojima Press Co Ltd 収納装置
JPH10278656A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Kanto Auto Works Ltd ドア及びカップホルダの開閉機構
JPH10338077A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Kanto Auto Works Ltd コンソールボックス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145297A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Toyoda Gosei Co Ltd 収納箱
JP2007261564A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 車室内収納ケース
JP2009274484A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Boshoku Corp カップホルダ兼用物品収納容器
JP2010126131A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Inoac Corp 車両用収納装置
JP2013056598A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd コンソールボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519565B2 (ja) 小物入れ
JP3314903B2 (ja) 車両用小物収納装置
JP3854184B2 (ja) 車両の物品収納装置
JP2002067810A (ja) 車両用収納ケース
JP5342379B2 (ja) 車両用ドアライニング構造
JP3608184B2 (ja) コンソールボックス
JPH07313328A (ja) 荷物等自動受け渡しボックス
JP2005119476A (ja) ドアライニング
JP4024648B2 (ja) 開閉リッド付収納ケース
JP2000016183A (ja) 車両用コンソールボックス
JP2005132265A (ja) 車両用コンソールボックス
US20180354426A1 (en) Apparatus for containing debris within vehicle interior door compartments
JP4096603B2 (ja) 小物収納装置
JP3115385U (ja) 吊り具付きランドセル
JPH0671279U (ja) 車載用小物入れ
JP3500964B2 (ja) コンソールボックス
JP2014083920A (ja) 自動車の物品収納構造
JP2003226198A (ja) 車両用収納ボックス構造
JP3519566B2 (ja) カードホルダー
JPH04127025U (ja) 車両用多機能収納装置
JPH0437794Y2 (ja)
JPH0121893Y2 (ja)
JP3830018B2 (ja) カップホルダー
EP1155977A1 (en) Litter container with dustpan housing
JPH0235555Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330