JP2002059473A - ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体Info
- Publication number
- JP2002059473A JP2002059473A JP2000248074A JP2000248074A JP2002059473A JP 2002059473 A JP2002059473 A JP 2002059473A JP 2000248074 A JP2000248074 A JP 2000248074A JP 2000248074 A JP2000248074 A JP 2000248074A JP 2002059473 A JP2002059473 A JP 2002059473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- polypropylene resin
- foam
- foamed
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 108
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 97
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 83
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 83
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 82
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 52
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 27
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 claims description 27
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 21
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 18
- 239000003570 air Substances 0.000 description 17
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 17
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 15
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 13
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 8
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 2
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 2
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 2
- HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOOC(C)(C)C HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy pentaneperoxoate Chemical compound CCCCC(=O)OOOC(C)(C)C MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N (5-benzoylperoxy-2,5-dimethylhexan-2-yl) benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrachloro-2,2-difluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloro-1-fluoroethane Chemical compound CC(F)(Cl)Cl FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 1-Chloro-1,1,2,2,2-pentafluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)Cl RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxy-3-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(OOC(C)(C)C)=C1 CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(CC)OOC(C)(C)C HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhex-3-yne Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMAAOHONJPSASX-UHFFFAOYSA-N 2-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CCCCOOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 PMAAOHONJPSASX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATEBGNALLCMSGS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,1-difluoroethane Chemical compound FC(F)CCl ATEBGNALLCMSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWQYGACKKVIKFC-UHFFFAOYSA-N 3-butylperoxycarbonylbenzoic acid Chemical compound CCCCOOC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 MWQYGACKKVIKFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004340 Chloropentafluoroethane Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019406 chloropentafluoroethane Nutrition 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- 229940042935 dichlorodifluoromethane Drugs 0.000 description 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N octafluorocyclobutane Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)F BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019407 octafluorocyclobutane Nutrition 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N pentafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)F GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000864 peroxy group Chemical group O(O*)* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M sodium;hydrogen carbonate;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound [Na+].OC([O-])=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000012258 stirred mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ハンドリング性、成形性に優れ、耐熱性、断熱
性に優れた成形体を得ることができるポリプロピレン系
樹脂組成物からなる発泡シート、および該発泡シートを
成形して得られる耐熱性、断熱性に優れた成形体を提供
する。 【解決手段】密度0.5〜0.09g/cm3 、厚み
0.8〜4.0mmでシートの幅方向における端部の反
りが5乃至20mmであるポリプロピレン系樹脂発泡シ
ートであり、ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡剤を
高温高圧下で溶融混練した樹脂組成物を環状ダイス16
を通して低圧下に押し出して発泡させてなる筒状発泡体
18を冷却筒20にて冷却し、冷却筒を通過直後の筒状
発泡体の冷却筒に接触させられた面と反対側の面の温度
を110℃以下にした後切り開き、シート状に引き取
る。また、厚み方向のセル数5個以上で、独立気泡率が
60%以上である前記ポリプロピレン系樹脂発泡シー
ト。
性に優れた成形体を得ることができるポリプロピレン系
樹脂組成物からなる発泡シート、および該発泡シートを
成形して得られる耐熱性、断熱性に優れた成形体を提供
する。 【解決手段】密度0.5〜0.09g/cm3 、厚み
0.8〜4.0mmでシートの幅方向における端部の反
りが5乃至20mmであるポリプロピレン系樹脂発泡シ
ートであり、ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡剤を
高温高圧下で溶融混練した樹脂組成物を環状ダイス16
を通して低圧下に押し出して発泡させてなる筒状発泡体
18を冷却筒20にて冷却し、冷却筒を通過直後の筒状
発泡体の冷却筒に接触させられた面と反対側の面の温度
を110℃以下にした後切り開き、シート状に引き取
る。また、厚み方向のセル数5個以上で、独立気泡率が
60%以上である前記ポリプロピレン系樹脂発泡シー
ト。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂組成物からなる発泡シート及びその製法に関する。
又、そのポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シー
トを成形して得られる成形体に関する。さらに詳しく
は、本発明はポリプロピレン系樹脂組成物からなるハン
ドリング性、成形性に優れた発泡シート及びその製法に
関する。又、そのポリプロピレン系樹脂組成物からなる
発泡シートを加熱成形して得られる成形体に関する。
樹脂組成物からなる発泡シート及びその製法に関する。
又、そのポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シー
トを成形して得られる成形体に関する。さらに詳しく
は、本発明はポリプロピレン系樹脂組成物からなるハン
ドリング性、成形性に優れた発泡シート及びその製法に
関する。又、そのポリプロピレン系樹脂組成物からなる
発泡シートを加熱成形して得られる成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡シートは、一
般に軽量で断熱性や外部応力への緩衝性が良好である。
また真空成形などの加熱二次成形により容易に成形体を
得ることができることより、ポリスチレン系樹脂やポリ
エチレン系樹脂を中心に、緩衝材、食品容器、断熱材、
自動車用部材などの用途で広く利用されている。
般に軽量で断熱性や外部応力への緩衝性が良好である。
また真空成形などの加熱二次成形により容易に成形体を
得ることができることより、ポリスチレン系樹脂やポリ
エチレン系樹脂を中心に、緩衝材、食品容器、断熱材、
自動車用部材などの用途で広く利用されている。
【0003】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は溶
融時の粘度および抗張力が低いため発泡時に気泡壁の強
度が充分に保持されず、外観美麗な成形性に優れた発泡
シートをうることが困難であった。また、同様にポリプ
ロピレン系樹脂の発泡シートを真空成形などの加熱成形
で良好な成形体を得ることが困難であった。
融時の粘度および抗張力が低いため発泡時に気泡壁の強
度が充分に保持されず、外観美麗な成形性に優れた発泡
シートをうることが困難であった。また、同様にポリプ
ロピレン系樹脂の発泡シートを真空成形などの加熱成形
で良好な成形体を得ることが困難であった。
【0004】ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡
シートを製造する手法として、従来、ポリプロピレン系
樹脂に架橋剤と架橋助剤および熱分解型発泡剤を添加し
て成形し加熱により架橋および発泡を行う方法(特公昭
45−40420)、ポリプロピレン系樹脂に架橋助剤
と分解型発泡剤を添加して成形し、放射線架橋の後に加
熱発泡を行う方法(特公昭42−26953)、また近
年では、シリル基を有するポリプロピレン系樹脂に熱分
解型発泡剤を添加して成形し、水架橋の後に加熱発泡を
行う方法(特開平9−132662)などの架橋発泡法
が行われてきた。
シートを製造する手法として、従来、ポリプロピレン系
樹脂に架橋剤と架橋助剤および熱分解型発泡剤を添加し
て成形し加熱により架橋および発泡を行う方法(特公昭
45−40420)、ポリプロピレン系樹脂に架橋助剤
と分解型発泡剤を添加して成形し、放射線架橋の後に加
熱発泡を行う方法(特公昭42−26953)、また近
年では、シリル基を有するポリプロピレン系樹脂に熱分
解型発泡剤を添加して成形し、水架橋の後に加熱発泡を
行う方法(特開平9−132662)などの架橋発泡法
が行われてきた。
【0005】しかしながら、架橋によりポリプロピレン
系樹脂に発泡性を付与する方法は、架橋工程を必要とす
るため、連続的な発泡シートの製造が困難である。ま
た、架橋度の制御が困難であるため、均一美麗な発泡シ
ートの製造が難しく、さらに溶融時の流れ性が著しく低
下するためにリサイクル性に劣るなどの問題点がある。
系樹脂に発泡性を付与する方法は、架橋工程を必要とす
るため、連続的な発泡シートの製造が困難である。ま
た、架橋度の制御が困難であるため、均一美麗な発泡シ
ートの製造が難しく、さらに溶融時の流れ性が著しく低
下するためにリサイクル性に劣るなどの問題点がある。
【0006】一方、無架橋のポリプロピレンを用いて発
泡シートを製造する手法として、例えば、特定の分子量
並びに平衡コンプライアンスを有するポリプロピレン系
樹脂を用いる方法(特公表平5−506875)が近年
提案されている。これらはポリプロピレン系樹脂に放射
線を照射することにより長鎖分岐を導入せしめた樹脂を
使用している。しかしながら、この方法によりポリプロ
ピレン系樹脂を改質する場合、放射線を利用するために
用いる装置が大規模な上、その装置の構造が複雑なもの
になることが避けられない。また、放射線照射の工程に
おいて、ポリプロピレン系樹脂の分解およびゲル化を防
ぎ、安定して製品を製造するためには、放射線の照射量
および雰囲気ガスの酸素濃度を厳密に制御する必要があ
る。また、このようにして製造条件を厳密に制御する必
要性があるために目的とする改質ポリプロピレン系樹脂
組成物の物性にバリエーションをもたせることが容易で
なかった。また、良好な成形性を持ちポリプロピレン系
樹脂特性を保持した成形体が得られる発泡シートを得る
のは容易ではなかった。
泡シートを製造する手法として、例えば、特定の分子量
並びに平衡コンプライアンスを有するポリプロピレン系
樹脂を用いる方法(特公表平5−506875)が近年
提案されている。これらはポリプロピレン系樹脂に放射
線を照射することにより長鎖分岐を導入せしめた樹脂を
使用している。しかしながら、この方法によりポリプロ
ピレン系樹脂を改質する場合、放射線を利用するために
用いる装置が大規模な上、その装置の構造が複雑なもの
になることが避けられない。また、放射線照射の工程に
おいて、ポリプロピレン系樹脂の分解およびゲル化を防
ぎ、安定して製品を製造するためには、放射線の照射量
および雰囲気ガスの酸素濃度を厳密に制御する必要があ
る。また、このようにして製造条件を厳密に制御する必
要性があるために目的とする改質ポリプロピレン系樹脂
組成物の物性にバリエーションをもたせることが容易で
なかった。また、良好な成形性を持ちポリプロピレン系
樹脂特性を保持した成形体が得られる発泡シートを得る
のは容易ではなかった。
【0007】しかし、近年技術の進歩によりポリプロピ
レン系樹脂発泡シートが上市されてきた。またそれと同
時に、発泡性が良好なポリプロピレン樹脂およびポリプ
ロピレン系樹脂発泡シート、成型方法や成形性を改良し
たポリプロピレン系樹脂発泡シートが開示されている
(特許2521388号、特許2843474号、特開
平6−000906)。
レン系樹脂発泡シートが上市されてきた。またそれと同
時に、発泡性が良好なポリプロピレン樹脂およびポリプ
ロピレン系樹脂発泡シート、成型方法や成形性を改良し
たポリプロピレン系樹脂発泡シートが開示されている
(特許2521388号、特許2843474号、特開
平6−000906)。
【0008】しかし、ポリプロピレン系樹脂発泡シート
においては発泡シートの幅方向の端部が反り返る・波打
つ問題が発生している。そのため、発泡シートを連続成
形機に挿入する際に連続成形機の挿入ガイドに端部の反
りが引っかかるため、挿入が困難になったり、端部の反
りがガイドに強く当たり、シートの送りがうまく行えな
い場合がある。この原因として、発泡シートの基材樹脂
が結晶性樹脂であることが挙げられる。結晶性樹脂にお
いては、溶融状態から温度を下げていくと結晶化に伴う
収縮が生じる。特にポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを
押出機にて溶融混練し環状リップより押し出して、冷却
筒にて延伸冷却し筒状の樹脂を引き取り、切り開いてシ
ート状のポリプロピレン樹脂発泡シート得る際には、シ
ートの冷却筒に接触している面は冷却筒の形状にて冷却
固化が短い時間にてなされる。しかし、その反対側の面
は開放・放冷状態であるため、冷却が徐々に進み、生じ
る収縮が大きくなる。その結果、冷却筒の面とその反対
側の面の収縮量の差により、シートが反り返る現象が発
生すると考えられる。
においては発泡シートの幅方向の端部が反り返る・波打
つ問題が発生している。そのため、発泡シートを連続成
形機に挿入する際に連続成形機の挿入ガイドに端部の反
りが引っかかるため、挿入が困難になったり、端部の反
りがガイドに強く当たり、シートの送りがうまく行えな
い場合がある。この原因として、発泡シートの基材樹脂
が結晶性樹脂であることが挙げられる。結晶性樹脂にお
いては、溶融状態から温度を下げていくと結晶化に伴う
収縮が生じる。特にポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを
押出機にて溶融混練し環状リップより押し出して、冷却
筒にて延伸冷却し筒状の樹脂を引き取り、切り開いてシ
ート状のポリプロピレン樹脂発泡シート得る際には、シ
ートの冷却筒に接触している面は冷却筒の形状にて冷却
固化が短い時間にてなされる。しかし、その反対側の面
は開放・放冷状態であるため、冷却が徐々に進み、生じ
る収縮が大きくなる。その結果、冷却筒の面とその反対
側の面の収縮量の差により、シートが反り返る現象が発
生すると考えられる。
【0009】一方、上記の製造方法においては円形状の
ものを切り開き直線状のシートにして引き取るため、冷
却筒と引取機の間におけるシートの走行長さが端部と中
央部において異なる場合がある。そのため、シートの幅
方向における中央部での長手方向の引取時の張力と端部
における引取時の張力とでは異なる。その際、冷却筒通
過時に冷却固化が十分になされていないと、引取時の張
力によって発泡シートの延伸量が端部と中央部において
異なり、その結果、端部と中央の長手方向の長さの違い
が、シートの反りや波打ちの原因となる。
ものを切り開き直線状のシートにして引き取るため、冷
却筒と引取機の間におけるシートの走行長さが端部と中
央部において異なる場合がある。そのため、シートの幅
方向における中央部での長手方向の引取時の張力と端部
における引取時の張力とでは異なる。その際、冷却筒通
過時に冷却固化が十分になされていないと、引取時の張
力によって発泡シートの延伸量が端部と中央部において
異なり、その結果、端部と中央の長手方向の長さの違い
が、シートの反りや波打ちの原因となる。
【0010】その様に端部が反り返ったシートにおいて
は、巻き取った際の巻物の形状が均整のとれた状態でな
い。その結果、マテハンがしづらかったり、巻物を整列
させにくかったり、保管のため巻物を上下に重ねると不
安定であったりする問題が発生する。
は、巻き取った際の巻物の形状が均整のとれた状態でな
い。その結果、マテハンがしづらかったり、巻物を整列
させにくかったり、保管のため巻物を上下に重ねると不
安定であったりする問題が発生する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハン
ドリング性、成形性に優れた成形体を提供することにあ
る。また、耐熱性、断熱性に優れた成形体を得ることが
できるポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シー
ト、およびこの発泡シートを成形して得られる耐熱性、
断熱性に優れた成形体を提供することにある。また、反
りの少ないポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シ
ートを製造する方法を提供することにある。
ドリング性、成形性に優れた成形体を提供することにあ
る。また、耐熱性、断熱性に優れた成形体を得ることが
できるポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シー
ト、およびこの発泡シートを成形して得られる耐熱性、
断熱性に優れた成形体を提供することにある。また、反
りの少ないポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シ
ートを製造する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリプロ
ピレン系樹脂組成物を用いた発泡シートの製造におい
て、特にポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを押出機にて
溶融混練し、環状リップを備える環状ダイスより押し出
して筒状発泡体となし、この筒状発泡体を冷却し切り開
いてシート状のポリプロピレン系樹脂発泡シートを得る
方法において、冷却筒を通過し終わるまでの間に冷却筒
に接触する面と反対側の面の表面温度を特定温度以下に
下げるなどの態様で、筒状発泡体を冷却することによ
り、その後に得られる発泡シートの端部の反りが小さく
なることを見いだした。また、得られる発泡シートの端
部における反りの量を特定値以下にすることにより、上
記した成型時の問題が発生しないハンドリング性の優れ
た発泡シートを得ることができることを見いだし、本発
明を完成するに至った。
ピレン系樹脂組成物を用いた発泡シートの製造におい
て、特にポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを押出機にて
溶融混練し、環状リップを備える環状ダイスより押し出
して筒状発泡体となし、この筒状発泡体を冷却し切り開
いてシート状のポリプロピレン系樹脂発泡シートを得る
方法において、冷却筒を通過し終わるまでの間に冷却筒
に接触する面と反対側の面の表面温度を特定温度以下に
下げるなどの態様で、筒状発泡体を冷却することによ
り、その後に得られる発泡シートの端部の反りが小さく
なることを見いだした。また、得られる発泡シートの端
部における反りの量を特定値以下にすることにより、上
記した成型時の問題が発生しないハンドリング性の優れ
た発泡シートを得ることができることを見いだし、本発
明を完成するに至った。
【0013】本発明の要旨とするところは、ポリプロピ
レン系樹脂発泡シートであって、密度0.5〜0.09
g/cm3 、厚み0.8〜4.0mmであり、シートの
幅方向における端部の反り返り量が5乃至20mmであ
ることを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡シートで
ある。
レン系樹脂発泡シートであって、密度0.5〜0.09
g/cm3 、厚み0.8〜4.0mmであり、シートの
幅方向における端部の反り返り量が5乃至20mmであ
ることを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡シートで
ある。
【0014】又、本発明の要旨とするところは、ポリプ
ロピレン系樹脂組成物及び発泡剤を高温高圧下で溶融混
練した樹脂組成物を環状ダイスを通して低圧下に押し出
して発泡させてなる筒状発泡体を、冷却筒に接触させて
引き取りつつ冷却した後切り開き得られる発泡シートで
あり、シートの幅方向における端部の反り返り量が20
mm以下であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂
発泡シートである。又、前記発泡シートが、密度0.5
〜0.09g/cm3 、厚み0.8〜4.0mmである
ことを特徴とする請求項2に記載のポリプロピレン系樹
脂発泡シートである。
ロピレン系樹脂組成物及び発泡剤を高温高圧下で溶融混
練した樹脂組成物を環状ダイスを通して低圧下に押し出
して発泡させてなる筒状発泡体を、冷却筒に接触させて
引き取りつつ冷却した後切り開き得られる発泡シートで
あり、シートの幅方向における端部の反り返り量が20
mm以下であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂
発泡シートである。又、前記発泡シートが、密度0.5
〜0.09g/cm3 、厚み0.8〜4.0mmである
ことを特徴とする請求項2に記載のポリプロピレン系樹
脂発泡シートである。
【0015】更に、本発明の要旨とするところは、前記
発泡シートであり、厚み方向のセル数が5個以上で、独
立気泡率が60%以上であることを特徴とするポリプロ
ピレン系樹脂発泡シートである。
発泡シートであり、厚み方向のセル数が5個以上で、独
立気泡率が60%以上であることを特徴とするポリプロ
ピレン系樹脂発泡シートである。
【0016】又更に、前記ポリプロピレン系樹脂組成物
が、ポリプロピレン系樹脂、イソプレン単量体、ラジカ
ル重合開始剤を溶融混練して得られる改質ポリプロピレ
ン系樹脂組成物であることを特徴とするポリプロピレン
系樹脂発泡シートである。
が、ポリプロピレン系樹脂、イソプレン単量体、ラジカ
ル重合開始剤を溶融混練して得られる改質ポリプロピレ
ン系樹脂組成物であることを特徴とするポリプロピレン
系樹脂発泡シートである。
【0017】又、本発明の要旨とするところは、前記ポ
リプロピレン系樹脂発泡シートを成形して得られる発泡
成形体である。
リプロピレン系樹脂発泡シートを成形して得られる発泡
成形体である。
【0018】又、ポリプロピレン系樹脂組成物、発泡剤
を高温高圧下で溶融混練した樹脂組成物を環状ダイスを
通して低圧下に押し出して発泡させてなる筒状発泡体
を、冷却筒に接触させて引き取りつつ冷却し、該冷却筒
を通過直後の該筒状発泡体の該冷却筒に接触させられた
面と反対側の面の温度を110℃以下にし、次いで該筒
状発泡体を切り開くことを特徴とするポリプロピレン系
樹脂発泡シートの製造方法である。
を高温高圧下で溶融混練した樹脂組成物を環状ダイスを
通して低圧下に押し出して発泡させてなる筒状発泡体
を、冷却筒に接触させて引き取りつつ冷却し、該冷却筒
を通過直後の該筒状発泡体の該冷却筒に接触させられた
面と反対側の面の温度を110℃以下にし、次いで該筒
状発泡体を切り開くことを特徴とするポリプロピレン系
樹脂発泡シートの製造方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン系樹脂発
泡シートは、ポリプロピレン系樹脂からなる筒状の発泡
体を切り開き得られた発泡シートであって、幅方向の端
部の反り返り量が5乃至20mmの発泡シートである。
これにより、発泡シートを連続成形機に挿入する際に連
続成形機の挿入ガイドに端部の反りが引っかかるため挿
入が困難になったり、端部の反りがガイドに強く当たり
シートの送りがうまく行えない等の成型時の問題の発生
が極めて少ない。
泡シートは、ポリプロピレン系樹脂からなる筒状の発泡
体を切り開き得られた発泡シートであって、幅方向の端
部の反り返り量が5乃至20mmの発泡シートである。
これにより、発泡シートを連続成形機に挿入する際に連
続成形機の挿入ガイドに端部の反りが引っかかるため挿
入が困難になったり、端部の反りがガイドに強く当たり
シートの送りがうまく行えない等の成型時の問題の発生
が極めて少ない。
【0020】本発明のシートの幅方向の端部の反りの量
を表す反り返り量は以下のようにして測定することがで
きる。まず、発泡シートを得る際に、発泡シートを巻か
ずに引き取る。得られたシートを1000mmの間隔を
おいた2か所で長手方向(押し出し方向)と直角の方向
(シートの幅方向)に切断して切り取った長方形の試料
をサンプルシートとし、サンプルシートを平坦な面の上
に冷却筒と接触していた面を下にして置く。そして、サ
ンプルシートの4隅において、平面からサンプルシート
が浮き上がっている部分の平坦な面からのサンプルシー
トの高さを測定する。その測定をサンプルシート10枚
について実施し、得られた測定値のもっとも大きい数値
を反り返り量とした。
を表す反り返り量は以下のようにして測定することがで
きる。まず、発泡シートを得る際に、発泡シートを巻か
ずに引き取る。得られたシートを1000mmの間隔を
おいた2か所で長手方向(押し出し方向)と直角の方向
(シートの幅方向)に切断して切り取った長方形の試料
をサンプルシートとし、サンプルシートを平坦な面の上
に冷却筒と接触していた面を下にして置く。そして、サ
ンプルシートの4隅において、平面からサンプルシート
が浮き上がっている部分の平坦な面からのサンプルシー
トの高さを測定する。その測定をサンプルシート10枚
について実施し、得られた測定値のもっとも大きい数値
を反り返り量とした。
【0021】本発明における発泡シートの幅方向の端部
の反り返り量は20mm以下であることが好ましく、1
0mm以下であることが更に好ましい。上記のポリプロ
ピレン系樹脂発泡シートを得る方法により得られる発泡
シートにおいて、この反り返り量が20mmより多い発
泡シートは、連続成形機への挿入が困難になる場合があ
る。
の反り返り量は20mm以下であることが好ましく、1
0mm以下であることが更に好ましい。上記のポリプロ
ピレン系樹脂発泡シートを得る方法により得られる発泡
シートにおいて、この反り返り量が20mmより多い発
泡シートは、連続成形機への挿入が困難になる場合があ
る。
【0022】この反り返り量を20mm以下にした本発
明の発泡シートは、図1に示すような発泡シート製造装
置2によって製造することが出来る。図1において、発
泡シート製造装置2は1段目押し出し機8、2段目押し
出し機14、環状ダイス16、冷却筒20を備える冷却
部3、カッター22、引き取り機26、巻き取り機28
から構成される。
明の発泡シートは、図1に示すような発泡シート製造装
置2によって製造することが出来る。図1において、発
泡シート製造装置2は1段目押し出し機8、2段目押し
出し機14、環状ダイス16、冷却筒20を備える冷却
部3、カッター22、引き取り機26、巻き取り機28
から構成される。
【0023】主原料のポリプロピレン系樹脂、及びブレ
ンドオイル、気泡核形成剤等の副原料から成る原料4が
ホッパー6から1段目押し出し機8に供給され、途中の
圧入口13から発泡剤が供給される。発泡剤は発泡剤タ
ンク10から圧入ポンプ12により供給される。1段目
押し出し機8により高温高圧下で溶融混練された原料4
及び発泡剤は、更に2段目押し出し機14を経て環状ダ
イス16から高圧で大気中へ押し出され、筒状発泡体1
8となり、冷却筒20により冷却され、カッター22に
より切り開かれて発泡シート24となる。発泡シート2
4は引き取り機26を経て、巻き取り機28で巻き物状
に巻き取られ、巻体30となる。また、引き取り機26
により発泡シート24を引き取ることにより、筒状発泡
体18は環状ダイス16と引き取り機26との間で延伸
される。
ンドオイル、気泡核形成剤等の副原料から成る原料4が
ホッパー6から1段目押し出し機8に供給され、途中の
圧入口13から発泡剤が供給される。発泡剤は発泡剤タ
ンク10から圧入ポンプ12により供給される。1段目
押し出し機8により高温高圧下で溶融混練された原料4
及び発泡剤は、更に2段目押し出し機14を経て環状ダ
イス16から高圧で大気中へ押し出され、筒状発泡体1
8となり、冷却筒20により冷却され、カッター22に
より切り開かれて発泡シート24となる。発泡シート2
4は引き取り機26を経て、巻き取り機28で巻き物状
に巻き取られ、巻体30となる。また、引き取り機26
により発泡シート24を引き取ることにより、筒状発泡
体18は環状ダイス16と引き取り機26との間で延伸
される。
【0024】図2は冷却部3の構成を示す。図2におい
て、樹脂原料及び発泡剤が環状ダイス16の環状リップ
17から押し出され、筒状発泡体18となる。筒状発泡
体18の内側に冷却筒20が配されていて、筒状発泡体
18の内側の表面に接触して筒状発泡体18を冷却す
る。冷却筒20は冷却筒芯棒38を備え、冷却筒芯棒3
8は冷却筒支持台40により支えられている。冷却筒2
0は図示してないジャケットを備え、ジャケットに送水
管48から所定の温度の冷却水を供給し、排水管42か
ら排出させ、冷却筒20を所定の温度に冷却する。冷却
筒芯棒38の中心に空気送風管46が貫通し、空気送風
管46に送り込まれた空気が、空気送風管46の先端に
ある内部空気吹き出し装置36から吹き出し、環状リッ
プ17から押し出された直後の環状体19の成形を補助
し、且つ環状体19の内部の面の温度を調節する。ま
た、環状体19の外部の面の温度が、空気導入口32を
備える外部空気吹き付け装置34により吹き付けられる
空気により調節される。
て、樹脂原料及び発泡剤が環状ダイス16の環状リップ
17から押し出され、筒状発泡体18となる。筒状発泡
体18の内側に冷却筒20が配されていて、筒状発泡体
18の内側の表面に接触して筒状発泡体18を冷却す
る。冷却筒20は冷却筒芯棒38を備え、冷却筒芯棒3
8は冷却筒支持台40により支えられている。冷却筒2
0は図示してないジャケットを備え、ジャケットに送水
管48から所定の温度の冷却水を供給し、排水管42か
ら排出させ、冷却筒20を所定の温度に冷却する。冷却
筒芯棒38の中心に空気送風管46が貫通し、空気送風
管46に送り込まれた空気が、空気送風管46の先端に
ある内部空気吹き出し装置36から吹き出し、環状リッ
プ17から押し出された直後の環状体19の成形を補助
し、且つ環状体19の内部の面の温度を調節する。ま
た、環状体19の外部の面の温度が、空気導入口32を
備える外部空気吹き付け装置34により吹き付けられる
空気により調節される。
【0025】筒状発泡体18は冷却筒20により冷却さ
れた後、カッター22により切り開かれて発泡シート2
4となる。
れた後、カッター22により切り開かれて発泡シート2
4となる。
【0026】尚、本発明の発泡シートの製造の態様は、
上記の装置によるものに限定されるものではなく、ポリ
プロピレン系樹脂及び副原料から成る原料を環状ダイス
より押し出して筒状発泡体となし、この筒状発泡体を冷
却し切り開いてシート状のポリプロピレン系樹脂発泡シ
ートを得ることの出来る装置であればよい。
上記の装置によるものに限定されるものではなく、ポリ
プロピレン系樹脂及び副原料から成る原料を環状ダイス
より押し出して筒状発泡体となし、この筒状発泡体を冷
却し切り開いてシート状のポリプロピレン系樹脂発泡シ
ートを得ることの出来る装置であればよい。
【0027】反り返り量を20mm以下にした本発明の
発泡シートは、例えば上記の方法によって発泡シートを
製造する際に、冷却筒20を通過直後における発泡シー
トの、冷却筒に接触させられた面と反対側の面の表面温
度を110℃以下、更に好ましくは100℃以下にする
ことによって得ることが出来る。冷却筒を通過直後にお
ける発泡シートの、冷却筒に接触させられた面と反対側
の面の表面温度を100℃以下にした場合には、得られ
たポリプロピレン系樹脂発泡シートの連続成形機への挿
入がさらに確実になる。
発泡シートは、例えば上記の方法によって発泡シートを
製造する際に、冷却筒20を通過直後における発泡シー
トの、冷却筒に接触させられた面と反対側の面の表面温
度を110℃以下、更に好ましくは100℃以下にする
ことによって得ることが出来る。冷却筒を通過直後にお
ける発泡シートの、冷却筒に接触させられた面と反対側
の面の表面温度を100℃以下にした場合には、得られ
たポリプロピレン系樹脂発泡シートの連続成形機への挿
入がさらに確実になる。
【0028】そのような発泡シート表面温度にする方法
としては、例えば、発泡体がダイスから出た直後に空気
を吹き付ける、発泡体が冷却筒を通過している間に空気
を吹き付ける、発泡体の冷却筒と接触する反対の面を冷
却機能を持つ冷却器により冷却する、発泡体を押出す雰
囲気の温度を下げる、冷却筒の長さを長くする、冷却筒
の温度を低くする等の方法が挙げられる。また前記の理
由により、冷却筒と引取機の間におけるシートの幅方向
の中央と端部とで、長手方向に走行するシートのその部
位の走行長が同じになるように引取機位置を調整するこ
とが好ましい。
としては、例えば、発泡体がダイスから出た直後に空気
を吹き付ける、発泡体が冷却筒を通過している間に空気
を吹き付ける、発泡体の冷却筒と接触する反対の面を冷
却機能を持つ冷却器により冷却する、発泡体を押出す雰
囲気の温度を下げる、冷却筒の長さを長くする、冷却筒
の温度を低くする等の方法が挙げられる。また前記の理
由により、冷却筒と引取機の間におけるシートの幅方向
の中央と端部とで、長手方向に走行するシートのその部
位の走行長が同じになるように引取機位置を調整するこ
とが好ましい。
【0029】又、本発明においては、発泡シートが筒状
の発泡体が冷却されて成るので、発泡体の表裏それぞれ
の面を全く同じ条件で冷却することが難しく、そのた
め、発泡シートの反り返り量を0にすることが難しい。
即ち、通常の工業的に採用し得る装置や条件の下では、
発泡シートの反り返り量を5mm未満にすることが難し
く、発泡シートの反り返り量を5mm未満にするために
は、冷却筒の長さを極端に長くする、或いは、冷却筒の
表面温度を極端に低くする等の方策が必要となり。これ
により、設備費が増大する。また冷却筒と発泡体との摩
擦の増大、冷却筒の結露等、製造上のトラブルにつなが
りかねない現象が起こる。よって、発泡シートの反り返
り量を5mm以上にすることが、安定生産にとって好ま
しい。
の発泡体が冷却されて成るので、発泡体の表裏それぞれ
の面を全く同じ条件で冷却することが難しく、そのた
め、発泡シートの反り返り量を0にすることが難しい。
即ち、通常の工業的に採用し得る装置や条件の下では、
発泡シートの反り返り量を5mm未満にすることが難し
く、発泡シートの反り返り量を5mm未満にするために
は、冷却筒の長さを極端に長くする、或いは、冷却筒の
表面温度を極端に低くする等の方策が必要となり。これ
により、設備費が増大する。また冷却筒と発泡体との摩
擦の増大、冷却筒の結露等、製造上のトラブルにつなが
りかねない現象が起こる。よって、発泡シートの反り返
り量を5mm以上にすることが、安定生産にとって好ま
しい。
【0030】本発明におけるポリプロピレン系樹脂組成
物からなる発泡シートの密度は0.5〜0.09g/c
m3 であることが好ましい。0.5〜0.15g/cm
3 であることがさらに好ましい。0.09g/cm3 よ
り小さい場合には、発泡シートの冷却筒と反対側の面へ
の冷却筒による冷却効果が小さくなり、その結果、反り
の量が大きくなる場合がある。また、0.5g/cm3
より大きい場合には断熱性に劣る。
物からなる発泡シートの密度は0.5〜0.09g/c
m3 であることが好ましい。0.5〜0.15g/cm
3 であることがさらに好ましい。0.09g/cm3 よ
り小さい場合には、発泡シートの冷却筒と反対側の面へ
の冷却筒による冷却効果が小さくなり、その結果、反り
の量が大きくなる場合がある。また、0.5g/cm3
より大きい場合には断熱性に劣る。
【0031】本発明におけるポリプロピレン系樹脂組成
物からなる発泡シートの厚さは、0.8〜4.0mmで
あり、より好ましくは1.0〜3.0mmである。0.
8より小さくなると断熱性、剛性、緩衝性に劣り、4.
0mmより大きくなると、発泡シートの冷却筒と反対側
の面への冷却筒による冷却効果が小さくなり、その結
果、反り量が大きくなる場合がある。また成形性に劣る
場合がある。セル数は5個以上、好ましくは7個以上、
さらに16個以上がより好ましい。5個より小さくなる
と、断熱性、表面性に劣る。
物からなる発泡シートの厚さは、0.8〜4.0mmで
あり、より好ましくは1.0〜3.0mmである。0.
8より小さくなると断熱性、剛性、緩衝性に劣り、4.
0mmより大きくなると、発泡シートの冷却筒と反対側
の面への冷却筒による冷却効果が小さくなり、その結
果、反り量が大きくなる場合がある。また成形性に劣る
場合がある。セル数は5個以上、好ましくは7個以上、
さらに16個以上がより好ましい。5個より小さくなる
と、断熱性、表面性に劣る。
【0032】本発明におけるポリプロピレン系樹脂組成
物からなる発泡シートの独立気泡率は60%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは80%以上である。
ポリプロピレン系樹脂発泡シートの加熱成型時には、そ
の加熱により発泡シートを構成するセル内の気体の膨張
により発泡し(以後2次発泡と称す。)、発泡シートの
厚みが増す。また、独立気泡率は発泡シートを構成する
セルの内、セル膜にて閉じられた閉空間つまり独立気泡
の割合を表すものであり、その独立気泡が、前述したよ
うに加熱した際に2次発泡する。独立気泡率が60%未
満の場合、加熱した際の2次発泡が小さく加熱された発
泡シートの厚みが小さくなる。その結果、得られる成形
体が薄くなり剛性に劣る場合がある。
物からなる発泡シートの独立気泡率は60%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは80%以上である。
ポリプロピレン系樹脂発泡シートの加熱成型時には、そ
の加熱により発泡シートを構成するセル内の気体の膨張
により発泡し(以後2次発泡と称す。)、発泡シートの
厚みが増す。また、独立気泡率は発泡シートを構成する
セルの内、セル膜にて閉じられた閉空間つまり独立気泡
の割合を表すものであり、その独立気泡が、前述したよ
うに加熱した際に2次発泡する。独立気泡率が60%未
満の場合、加熱した際の2次発泡が小さく加熱された発
泡シートの厚みが小さくなる。その結果、得られる成形
体が薄くなり剛性に劣る場合がある。
【0033】本発明の発泡シート製造に用いられる基材
樹脂のポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単
独重合体、プロピレンとほかの単量体とのブロック共重
合体、またはプロピレンとほかの単量体とのランダム共
重合体、などの結晶性の重合体があげられる。前記ポリ
プロピレン系樹脂が、プロピレンとほかの単量体とのブ
ロック共重合体、またはプロピレンとほかの単量体との
ランダム共重合体である場合、ポリプロピレン系樹脂の
特徴である高結晶性、高い剛性および良好な耐薬品性を
保持する点から、含有されるプロピレン単量体成分が全
体の75重量%以上であることが好ましく、全体の90
重量%以上であることがさらに好ましい。
樹脂のポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単
独重合体、プロピレンとほかの単量体とのブロック共重
合体、またはプロピレンとほかの単量体とのランダム共
重合体、などの結晶性の重合体があげられる。前記ポリ
プロピレン系樹脂が、プロピレンとほかの単量体とのブ
ロック共重合体、またはプロピレンとほかの単量体との
ランダム共重合体である場合、ポリプロピレン系樹脂の
特徴である高結晶性、高い剛性および良好な耐薬品性を
保持する点から、含有されるプロピレン単量体成分が全
体の75重量%以上であることが好ましく、全体の90
重量%以上であることがさらに好ましい。
【0034】前記原料ポリプロピレン系樹脂において、
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた
1種または2種以上の単量体があげられる。これらの単
量体のうち、エチレンまたはブテン−1が安価である点
から好ましい。
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた
1種または2種以上の単量体があげられる。これらの単
量体のうち、エチレンまたはブテン−1が安価である点
から好ましい。
【0035】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物で
は、特にポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体とラ
ジカル重合開始剤とを溶融混練して得られる改質ポリプ
ロピレン樹脂を使用するのが好ましく、これにより発泡
性が著しく改良される。
は、特にポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体とラ
ジカル重合開始剤とを溶融混練して得られる改質ポリプ
ロピレン樹脂を使用するのが好ましく、これにより発泡
性が著しく改良される。
【0036】本発明で用いられる改質ポリプロピレン系
樹脂の製造例としては、ポリプロピレン系樹脂(以下、
このポリプロピレン系樹脂のことを「原料ポリプロピレ
ン系樹脂」ということもある)とイソプレン単量体とラ
ジカル重合開始剤とを樹脂が溶融する温度のもとで混練
することにより得られる。
樹脂の製造例としては、ポリプロピレン系樹脂(以下、
このポリプロピレン系樹脂のことを「原料ポリプロピレ
ン系樹脂」ということもある)とイソプレン単量体とラ
ジカル重合開始剤とを樹脂が溶融する温度のもとで混練
することにより得られる。
【0037】前記原料ポリプロピレン系樹脂としては、
プロピレンの単独重合体、プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体、またはプロピレンとほかの単量体
とのランダム共重合体、などの結晶性の重合体があげら
れ、剛性が高く、安価であるという点からは前記ポリプ
ロピレン単独重合体が好ましく、剛性および耐衝撃性が
ともに高いという点からは前記プロピレンとほかの単量
体とのブロック共重合体であることが好ましい。前記原
料ポリプロピレン系樹脂がプロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体と
のランダム共重合体である場合、ポリプロピレン系樹脂
の特徴である高結晶性、高い剛性および良好な耐薬品性
を保持する点から、含有されるプロピレン単量体成分が
全体の75重量%以上であることが好ましく、全体の9
0重量%以上であることがさらに好ましい。
プロピレンの単独重合体、プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体、またはプロピレンとほかの単量体
とのランダム共重合体、などの結晶性の重合体があげら
れ、剛性が高く、安価であるという点からは前記ポリプ
ロピレン単独重合体が好ましく、剛性および耐衝撃性が
ともに高いという点からは前記プロピレンとほかの単量
体とのブロック共重合体であることが好ましい。前記原
料ポリプロピレン系樹脂がプロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体と
のランダム共重合体である場合、ポリプロピレン系樹脂
の特徴である高結晶性、高い剛性および良好な耐薬品性
を保持する点から、含有されるプロピレン単量体成分が
全体の75重量%以上であることが好ましく、全体の9
0重量%以上であることがさらに好ましい。
【0038】前記原料ポリプロピレン系樹脂において、
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた
1種または2種以上の単量体があげられる。
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた
1種または2種以上の単量体があげられる。
【0039】これらの単量体のうち、エチレンまたはブ
テン−1が安価である点等から好ましい。
テン−1が安価である点等から好ましい。
【0040】前記原料ポリプロピレン系樹脂の分子量
(重量平均分子量)は、工業的に入手しやすいという点
から、5万〜200万の範囲内にあることが好ましく、
安価であるという点から、10万〜100万の範囲内に
あることがさらに好ましい。
(重量平均分子量)は、工業的に入手しやすいという点
から、5万〜200万の範囲内にあることが好ましく、
安価であるという点から、10万〜100万の範囲内に
あることがさらに好ましい。
【0041】前記原料ポリプロピレン系樹脂には、必要
に応じて、他の樹脂またはゴムを本発明の効果を損なわ
ない範囲内で添加してもよい。前記ほかの樹脂またはゴ
ムとしては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−1、
ポリイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテ
ン−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が
75重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチ
レン/ブテン−1共重合体、プロピレン含有量が75重
量%未満のプロピレン/ブテン−1共重合体などのエチ
レンまたはα−オレフィン/α−オレフィン共重合体;
プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピ
レン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体など
のエチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィン/ジ
エン系単量体共重合体;エチレン/酢酸ビニル共重合
体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタク
リル酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合
体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/
メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/無水マレイン
酸共重合体、エチレン/アクリル酸金属塩共重合体、エ
チレン/メタクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタ
クリル酸グリシジル共重合体などのエチレン/ビニル単
量体共重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどの
ポリジエン系共重合体; スチレン/ブタジエン/スチ
レンブロック共重合体などのビニル単量体/ジエン系単
量体/ビニル単量体ブロック共重合体; アクリロニト
リル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体、メタク
リル酸メチル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体
などのビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体グ
ラフト共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル
酸メチル、ポリスチレンなどのビニル重合体;塩化ビニ
ル/アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、メ
タクリル酸メチル/スチレン共重合体などのビニル系共
重合体などがあげられる。
に応じて、他の樹脂またはゴムを本発明の効果を損なわ
ない範囲内で添加してもよい。前記ほかの樹脂またはゴ
ムとしては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−1、
ポリイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテ
ン−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が
75重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチ
レン/ブテン−1共重合体、プロピレン含有量が75重
量%未満のプロピレン/ブテン−1共重合体などのエチ
レンまたはα−オレフィン/α−オレフィン共重合体;
プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピ
レン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体など
のエチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィン/ジ
エン系単量体共重合体;エチレン/酢酸ビニル共重合
体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタク
リル酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合
体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/
メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/無水マレイン
酸共重合体、エチレン/アクリル酸金属塩共重合体、エ
チレン/メタクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタ
クリル酸グリシジル共重合体などのエチレン/ビニル単
量体共重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどの
ポリジエン系共重合体; スチレン/ブタジエン/スチ
レンブロック共重合体などのビニル単量体/ジエン系単
量体/ビニル単量体ブロック共重合体; アクリロニト
リル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体、メタク
リル酸メチル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体
などのビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体グ
ラフト共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル
酸メチル、ポリスチレンなどのビニル重合体;塩化ビニ
ル/アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、メ
タクリル酸メチル/スチレン共重合体などのビニル系共
重合体などがあげられる。
【0042】原料ポリプロピレン系樹脂に対する、これ
らの他の樹脂またはゴムの添加量は、この樹脂の種類ま
たはゴムの種類により異なり、前述のように本発明の効
果を損なわない範囲内にあればよいものであるが、通
常、25重量%程度以下であることが好ましい。
らの他の樹脂またはゴムの添加量は、この樹脂の種類ま
たはゴムの種類により異なり、前述のように本発明の効
果を損なわない範囲内にあればよいものであるが、通
常、25重量%程度以下であることが好ましい。
【0043】改質ポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピ
レン系樹脂と、イソプレン単量体と、このイソプレン単
量体に共重合可能な他のビニル単量体と、ラジカル重合
開始剤とを溶融混練することにより製造されてもよい。
レン系樹脂と、イソプレン単量体と、このイソプレン単
量体に共重合可能な他のビニル単量体と、ラジカル重合
開始剤とを溶融混練することにより製造されてもよい。
【0044】前記イソプレン単量体に共重合可能な他の
ビニル単量体としては、たとえば塩化ビニル;塩化ビニ
リデン;スチレン;アクリロニトリル;メタクリロニト
リル;アクリルアミド;メタクリルアミド;酢酸ビニ
ル;アクリル酸;メタクリル酸;マレイン酸;無水マレ
イン酸;アクリル酸金属塩;メタクリル酸金属塩;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジルなどのア
クリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸グリシジルなどのメタクリル酸エステ
ルなどがあげられる。
ビニル単量体としては、たとえば塩化ビニル;塩化ビニ
リデン;スチレン;アクリロニトリル;メタクリロニト
リル;アクリルアミド;メタクリルアミド;酢酸ビニ
ル;アクリル酸;メタクリル酸;マレイン酸;無水マレ
イン酸;アクリル酸金属塩;メタクリル酸金属塩;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジルなどのア
クリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸グリシジルなどのメタクリル酸エステ
ルなどがあげられる。
【0045】イソプレン単量体とこのイソプレン単量体
に共重合可能な他のビニル単量体とを併用する場合、イ
ソプレン単量体に共重合可能な他のビニル単量体の添加
量が、イソプレン単量体100重量部に対して、100
重量部以下であることが好ましく、平均して75重量部
以下であることがさらに好ましい。イソプレン単量体に
共重合可能なほかのビニル単量体の添加量が前記の範囲
を超えると、得られる改質ポリプロピレン系樹脂の粘度
が著しく低下し、発泡性が低下する場合がある。
に共重合可能な他のビニル単量体とを併用する場合、イ
ソプレン単量体に共重合可能な他のビニル単量体の添加
量が、イソプレン単量体100重量部に対して、100
重量部以下であることが好ましく、平均して75重量部
以下であることがさらに好ましい。イソプレン単量体に
共重合可能なほかのビニル単量体の添加量が前記の範囲
を超えると、得られる改質ポリプロピレン系樹脂の粘度
が著しく低下し、発泡性が低下する場合がある。
【0046】前記溶融混練されるイソプレン単量体の添
加量は、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.1〜20重量部であることが好ましく、0.3
〜10重量部であることがさらに好ましい。前記イソプ
レン単量体の量が前記の範囲より少ない場合、改質ポリ
プロピレン系樹脂の発泡性が低下する場合があり、一方
前記の範囲を超える場合は、ポリプロピレン系樹脂の特
徴である耐熱性や剛性などを損なう場合がある。
加量は、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.1〜20重量部であることが好ましく、0.3
〜10重量部であることがさらに好ましい。前記イソプ
レン単量体の量が前記の範囲より少ない場合、改質ポリ
プロピレン系樹脂の発泡性が低下する場合があり、一方
前記の範囲を超える場合は、ポリプロピレン系樹脂の特
徴である耐熱性や剛性などを損なう場合がある。
【0047】前記ラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられる。前記ラジ
カル重合開始剤としては、ケトンパーオキサイド、パー
オキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキル
パーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシ
ジカーボネート、パーオキシエステルなどの有機過酸化
物の1種または2種以上があげられる。これらのうち、
とくに水素引き抜き能が高いものが好ましく、そのよう
なラジカル重合開始剤としては、たとえば1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール;ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−
ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−
ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイ
ド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキ
サイド;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチル
パーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウ
レート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセ
テート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエス
テルなどの1種または2種以上があげられる。
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられる。前記ラジ
カル重合開始剤としては、ケトンパーオキサイド、パー
オキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキル
パーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシ
ジカーボネート、パーオキシエステルなどの有機過酸化
物の1種または2種以上があげられる。これらのうち、
とくに水素引き抜き能が高いものが好ましく、そのよう
なラジカル重合開始剤としては、たとえば1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール;ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−
ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−
ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイ
ド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキ
サイド;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチル
パーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウ
レート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセ
テート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエス
テルなどの1種または2種以上があげられる。
【0048】前記ラジカル重合開始剤の添加量は、改質
ポリプロピレン系樹脂の発泡性が良好で、かつ経済的な
観点から、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対
して、0.1〜10重量部の範囲内にあることが好まし
く、0.2〜5重量部の範囲内にあることが更に好まし
い。
ポリプロピレン系樹脂の発泡性が良好で、かつ経済的な
観点から、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対
して、0.1〜10重量部の範囲内にあることが好まし
く、0.2〜5重量部の範囲内にあることが更に好まし
い。
【0049】さらに、前記原料ポリプロピレン系樹脂に
は必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工
安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金
属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖
移動剤、造核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔
料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の
効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
は必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工
安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金
属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖
移動剤、造核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔
料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の
効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
【0050】これらの原料ポリプロピレン系樹脂、イソ
プレン単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほか添加
される材料の、混合や溶融混練の順序および方法はとく
に制限されるものではなく、たとえば、原料ポリプロピ
レン系樹脂、イソプレン単量体、ラジカル重合開始剤お
よび必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を混合
したのち溶融混練してもよいし、原料ポリプロピレン系
樹脂、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加され
るそのほかの添加材料を溶融混練した後に、イソプレン
単量体を溶融混練してもよいし、前記手法により改質ポ
リプロピレン系樹脂を得た後に、必要に応じて添加され
る添加剤や他の樹脂と溶融混練しても良いし、さらに、
原料ポリプロピレンの一部を改質してマスターバッチと
した後に残余の原料ポリプロピレン系樹脂と溶融混練し
ても良い。
プレン単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほか添加
される材料の、混合や溶融混練の順序および方法はとく
に制限されるものではなく、たとえば、原料ポリプロピ
レン系樹脂、イソプレン単量体、ラジカル重合開始剤お
よび必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を混合
したのち溶融混練してもよいし、原料ポリプロピレン系
樹脂、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加され
るそのほかの添加材料を溶融混練した後に、イソプレン
単量体を溶融混練してもよいし、前記手法により改質ポ
リプロピレン系樹脂を得た後に、必要に応じて添加され
る添加剤や他の樹脂と溶融混練しても良いし、さらに、
原料ポリプロピレンの一部を改質してマスターバッチと
した後に残余の原料ポリプロピレン系樹脂と溶融混練し
ても良い。
【0051】溶融混練時の加熱温度は、樹脂の種類など
により異なるが、通常、130〜400℃であること
が、原料ポリプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱
分解せず、充分な発泡性をうることができるという点で
好ましい。また溶融混練の時間(ラジカル重合開始剤お
よびイソプレン単量体を混合してからの時間)は、一般
に30秒間〜60分間である。
により異なるが、通常、130〜400℃であること
が、原料ポリプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱
分解せず、充分な発泡性をうることができるという点で
好ましい。また溶融混練の時間(ラジカル重合開始剤お
よびイソプレン単量体を混合してからの時間)は、一般
に30秒間〜60分間である。
【0052】また、前記の溶融混練の装置としては、コ
ニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押
出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸
多円板装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリボ
ン攪拌機などの縦型攪拌機など、高分子材料を適宜の温
度に加熱して、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる
装置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2
軸押出機が生産性の点から好ましい。また、各々の材料
を充分に均一に混合するために、前記溶融混練を複数回
繰返してもよい。
ニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押
出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸
多円板装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリボ
ン攪拌機などの縦型攪拌機など、高分子材料を適宜の温
度に加熱して、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる
装置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2
軸押出機が生産性の点から好ましい。また、各々の材料
を充分に均一に混合するために、前記溶融混練を複数回
繰返してもよい。
【0053】前述のようにして、本発明における改質ポ
リプロピレン系樹脂組成物を得ることができる。
リプロピレン系樹脂組成物を得ることができる。
【0054】また、本発明におけるポリプロピレン系樹
脂組成物からなる発泡シートは、例えば、押出機内で改
質ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤を溶融混練後、
押出機内において発泡温度に調節し、環状のリップを有
するサーキュラーダイスを用い、そのダイスのリップか
ら大気圧中に押し出して円筒状の発泡体を得、次いでそ
の円筒状発泡体を引き取りながら、冷却筒(マンドレ
ル)による成形加工によって、延伸・冷却後、切り開い
て、シート状にする方法によって容易に製造される。ま
た、ポリプロピレン系樹脂組成物の製造と連続して押出
発泡を行ってもよい。
脂組成物からなる発泡シートは、例えば、押出機内で改
質ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤を溶融混練後、
押出機内において発泡温度に調節し、環状のリップを有
するサーキュラーダイスを用い、そのダイスのリップか
ら大気圧中に押し出して円筒状の発泡体を得、次いでそ
の円筒状発泡体を引き取りながら、冷却筒(マンドレ
ル)による成形加工によって、延伸・冷却後、切り開い
て、シート状にする方法によって容易に製造される。ま
た、ポリプロピレン系樹脂組成物の製造と連続して押出
発泡を行ってもよい。
【0055】前記発泡剤としてはたとえばプロパン、ブ
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化
水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素類;クロロジフルオロメタン、
ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、トリクロロフ
ルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、クロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフル
オロエタン、ジクロロフルオロエタン、クロロジフルオ
ロエタン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラフル
オロエタン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエタ
ン、トリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフ
ルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、パーフル
オロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸化
炭素、チッ素、空気などの無機ガス;水などの1種また
は2種以上があげられる。
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化
水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素類;クロロジフルオロメタン、
ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、トリクロロフ
ルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、クロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフル
オロエタン、ジクロロフルオロエタン、クロロジフルオ
ロエタン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラフル
オロエタン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエタ
ン、トリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフ
ルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、パーフル
オロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸化
炭素、チッ素、空気などの無機ガス;水などの1種また
は2種以上があげられる。
【0056】前記の発泡剤の添加量(混練量)は、発泡
剤の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリ
プロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、0.5
〜10重量部の範囲内にあることが好ましい。
剤の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリ
プロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、0.5
〜10重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0057】また、発泡シートの気泡径を適宜の大きさ
にコントロールするために、必要に応じて重炭酸ソーダ
−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよ
い。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、通
常ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、
0.01〜3重量部であることが好ましい。
にコントロールするために、必要に応じて重炭酸ソーダ
−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよ
い。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、通
常ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、
0.01〜3重量部であることが好ましい。
【0058】また、発泡シートの製造において、改質ポ
リプロピレンの発泡性を損なわない範囲で、熱可塑性樹
脂を混合しても良い。
リプロピレンの発泡性を損なわない範囲で、熱可塑性樹
脂を混合しても良い。
【0059】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シート
は2次成形において、加熱した発泡シートが、成形にお
いて充分に冷却固化されていない場合においては、金型
からの離型後の放冷時に、結晶収縮により、成形体表面
にしわが生じ、良好な成形体を得られない。以上の点よ
り、2次発泡させ成形して得られた2次発泡成形体の厚
さTを、2次発泡時の発泡シートのフリー厚さtに対し
て0.8t≧Tとすることにより、金型への密着性が高
まり、冷却が十分に行われ、良好な成形体を得ることが
できる。
は2次成形において、加熱した発泡シートが、成形にお
いて充分に冷却固化されていない場合においては、金型
からの離型後の放冷時に、結晶収縮により、成形体表面
にしわが生じ、良好な成形体を得られない。以上の点よ
り、2次発泡させ成形して得られた2次発泡成形体の厚
さTを、2次発泡時の発泡シートのフリー厚さtに対し
て0.8t≧Tとすることにより、金型への密着性が高
まり、冷却が十分に行われ、良好な成形体を得ることが
できる。
【0060】また、本発明におけるポリプロピレン系樹
脂組成物からなる発泡シートは、プラグ成形や真空成
形、圧空成形など加熱成形性に優れることから、厚みム
ラの少ない、外観美麗な成形体を得ることができる。こ
の成形体は、緩衝材、食品容器、断熱材、自動車用部材
などの用途に好適に用いることができる。
脂組成物からなる発泡シートは、プラグ成形や真空成
形、圧空成形など加熱成形性に優れることから、厚みム
ラの少ない、外観美麗な成形体を得ることができる。こ
の成形体は、緩衝材、食品容器、断熱材、自動車用部材
などの用途に好適に用いることができる。
【0061】加熱成形の例としては、プラグ成形、マッ
チド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシス・トリバースドロー
成形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバー
スドロー成形、フリードローイング成形、プラグ・アン
ド・リッジ成形、リッジ成形などの方法があげられる。
チド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシス・トリバースドロー
成形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバー
スドロー成形、フリードローイング成形、プラグ・アン
ド・リッジ成形、リッジ成形などの方法があげられる。
【0062】また、前記加熱成形は、発泡シートを予備
加熱した後に成形するものであるが、予備加熱の際に発
泡シートの2次発泡などにより、密度や厚み、独立気泡
率が変化する場合がある。
加熱した後に成形するものであるが、予備加熱の際に発
泡シートの2次発泡などにより、密度や厚み、独立気泡
率が変化する場合がある。
【0063】また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物からなる発泡シートは、表面性や剛性、加熱成形性な
どを改良する目的で、前記発泡シート表面に、熱可塑性
樹脂からなる非発泡層を、片面または両面に形成しても
よい。
物からなる発泡シートは、表面性や剛性、加熱成形性な
どを改良する目的で、前記発泡シート表面に、熱可塑性
樹脂からなる非発泡層を、片面または両面に形成しても
よい。
【0064】熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン系樹
脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミ
ド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、
ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を用いることができ
る。これらは単独または2種以上組み合わせて用いられ
るが、特に発泡シートとの接着性の点より、ポリプロピ
レン系樹脂が好ましい。
脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミ
ド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、
ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を用いることができ
る。これらは単独または2種以上組み合わせて用いられ
るが、特に発泡シートとの接着性の点より、ポリプロピ
レン系樹脂が好ましい。
【0065】さらに、前記熱可塑性樹脂には必要に応じ
て、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安定剤、紫外
線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸、制酸
吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖移動剤、造核
剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、染料、難燃
剤、帯電防止剤などの添加剤を添加してもよい。
て、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安定剤、紫外
線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸、制酸
吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖移動剤、造核
剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、染料、難燃
剤、帯電防止剤などの添加剤を添加してもよい。
【0066】前記非発泡層を形成する方法は、特に限定
されるものではなく、発泡シートを作製した後に、別途
作製した非発泡フィルムを加熱または接着剤を用いてラ
ミネートして形成してもよいし、発泡シート上に、直接
Tダイから非発泡フィルムを押し出して、ラミネートし
て形成してもよい。
されるものではなく、発泡シートを作製した後に、別途
作製した非発泡フィルムを加熱または接着剤を用いてラ
ミネートして形成してもよいし、発泡シート上に、直接
Tダイから非発泡フィルムを押し出して、ラミネートし
て形成してもよい。
【0067】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。 1)発泡シートの密度の測定 JIS−K6767に準じ測定した。 2)発泡シートの独立気泡率の測定 ASTM D−2856に記載の方法に準じ、エアピク
ノメータにより測定した。 3)発泡シートの厚み測定 発泡シートの幅方向に、30mm間隔で測定点を設け、
各測定点の厚みを厚みゲージ(teclock社製厚み
ゲージ)を用いて測定した後、各点の測定値の平均を発
泡シートの厚みとした。 4)発泡シートの厚み方向のセル数測定 発泡シートの幅方向に等間隔に10点の測定点及びその
各測定点を通る厚み方向の直線を設け、測定点ごとにそ
の直線が横切るセル数をルーペ(peacock社製p
ocketmicro×10)を用いて測定した。その
後、各点についての測定値の平均を厚み方向のセル数と
した。 5)反り返り量の測定 前記の方法によって測定を行った。 6)ハンドリング性の評価 得られた発泡シートを長手方向と直角に切断し、その発
泡シートを、切断した端部を先頭にして635巾連続成
形機に挿入する一連の操作を10回行なった。以下の評
価基準に従い評価を行った。 ○:10回とも円滑に挿入できた。 △:挿入は可能であるが、手で反りを押さえる等の道具
を使用しない補助作業を伴わなければならないケースが
1回以上あった。 ×:挿入は可能であるが、テープで反りを矯正したり、
端部の角をカッターにて切り落とす等の、道具を使用す
る補助作業を伴わなければならないケースが1回以上あ
った。 ××:全く挿入不可能であった。 7)発泡シート表面温度の測定 発泡シート製造時の発泡体の、冷却筒通過直後の発泡シ
ート表面温度を、非接触式温度計によって測定した。非
接触式温度計は図2の符号36に示す位置に相当する位
置に設置した。
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。 1)発泡シートの密度の測定 JIS−K6767に準じ測定した。 2)発泡シートの独立気泡率の測定 ASTM D−2856に記載の方法に準じ、エアピク
ノメータにより測定した。 3)発泡シートの厚み測定 発泡シートの幅方向に、30mm間隔で測定点を設け、
各測定点の厚みを厚みゲージ(teclock社製厚み
ゲージ)を用いて測定した後、各点の測定値の平均を発
泡シートの厚みとした。 4)発泡シートの厚み方向のセル数測定 発泡シートの幅方向に等間隔に10点の測定点及びその
各測定点を通る厚み方向の直線を設け、測定点ごとにそ
の直線が横切るセル数をルーペ(peacock社製p
ocketmicro×10)を用いて測定した。その
後、各点についての測定値の平均を厚み方向のセル数と
した。 5)反り返り量の測定 前記の方法によって測定を行った。 6)ハンドリング性の評価 得られた発泡シートを長手方向と直角に切断し、その発
泡シートを、切断した端部を先頭にして635巾連続成
形機に挿入する一連の操作を10回行なった。以下の評
価基準に従い評価を行った。 ○:10回とも円滑に挿入できた。 △:挿入は可能であるが、手で反りを押さえる等の道具
を使用しない補助作業を伴わなければならないケースが
1回以上あった。 ×:挿入は可能であるが、テープで反りを矯正したり、
端部の角をカッターにて切り落とす等の、道具を使用す
る補助作業を伴わなければならないケースが1回以上あ
った。 ××:全く挿入不可能であった。 7)発泡シート表面温度の測定 発泡シート製造時の発泡体の、冷却筒通過直後の発泡シ
ート表面温度を、非接触式温度計によって測定した。非
接触式温度計は図2の符号36に示す位置に相当する位
置に設置した。
【0068】実施例1 プロピレン単独重合体(ポリプロピレンホモポリマー
MI=3)100重量部と、ラジカル重合開始剤(t−
ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート)0.
3重量部と、をリボンブレンダーで攪拌混合した配合物
を、計量フィーダで(株)日本製鋼所製、スクリュー径
44mmの二軸押出機に供給し、液添ポンプを用いて押
出機途中からイソプレンを0.5重量部供給し、前記二
軸押出機中で溶融混練し、溶融押出することにより、改
質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレットを得た。
MI=3)100重量部と、ラジカル重合開始剤(t−
ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート)0.
3重量部と、をリボンブレンダーで攪拌混合した配合物
を、計量フィーダで(株)日本製鋼所製、スクリュー径
44mmの二軸押出機に供給し、液添ポンプを用いて押
出機途中からイソプレンを0.5重量部供給し、前記二
軸押出機中で溶融混練し、溶融押出することにより、改
質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレットを得た。
【0069】この改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペ
レットを用い、図1に示す発泡シート製造装置のような
構成の発泡シート製造装置により、以下の条件で発泡シ
ートを製造した。
レットを用い、図1に示す発泡シート製造装置のような
構成の発泡シート製造装置により、以下の条件で発泡シ
ートを製造した。
【0070】前記改質ポリプロピレン系樹脂組成物10
0重量部、ブレンドオイル0.05重量部、気泡核形成
剤(重曹クエン酸系)0.5重量部を、リボンブレンダ
ーで撹拌混合し、この撹拌混合された配合物をφ65−
90mmタンデム型押出機に供給し、200℃に設定し
た第1段押出機(φ65mm)中にて溶融させたのち、
押出機途中より発泡剤としてイソブタンを前記改質ポリ
プロピレン系樹脂組成物100重量部に対し1.5重量
部圧入混合し、160℃に設定した第2段押出機(φ9
0mm)中で冷却し、サーキュラーダイ(75mmφ)
より大気圧下に吐出し、外径200mm、本体長さ60
0mm、22℃の水を通水した冷却筒にて成形しながら
4.6m/minで引き取りつつ内部に空気を吹き付け
て延伸・冷却し円筒型発泡体を得、これをカッターで切
り開くことにより635mm幅の発泡シートを得た。こ
のときの雰囲気温度は28℃であった。得られた発泡シ
ートの評価結果を表1に示す。
0重量部、ブレンドオイル0.05重量部、気泡核形成
剤(重曹クエン酸系)0.5重量部を、リボンブレンダ
ーで撹拌混合し、この撹拌混合された配合物をφ65−
90mmタンデム型押出機に供給し、200℃に設定し
た第1段押出機(φ65mm)中にて溶融させたのち、
押出機途中より発泡剤としてイソブタンを前記改質ポリ
プロピレン系樹脂組成物100重量部に対し1.5重量
部圧入混合し、160℃に設定した第2段押出機(φ9
0mm)中で冷却し、サーキュラーダイ(75mmφ)
より大気圧下に吐出し、外径200mm、本体長さ60
0mm、22℃の水を通水した冷却筒にて成形しながら
4.6m/minで引き取りつつ内部に空気を吹き付け
て延伸・冷却し円筒型発泡体を得、これをカッターで切
り開くことにより635mm幅の発泡シートを得た。こ
のときの雰囲気温度は28℃であった。得られた発泡シ
ートの評価結果を表1に示す。
【0071】実施例2 発泡剤量を3重量部、第2段押出機の設定温度を153
℃にする以外は実施例1と同様の方法にて発泡シートを
得た。得られた発泡シートの評価結果を表1に示す。
℃にする以外は実施例1と同様の方法にて発泡シートを
得た。得られた発泡シートの評価結果を表1に示す。
【0072】実施例3 冷却筒の長さを300mmにし、サーキュラーダイから吐
出直後に外側から空気を吹き付ける以外は実施例1と同
様の方法にて発泡シートを得た。得られた発泡シートの
評価結果を表1に示す。
出直後に外側から空気を吹き付ける以外は実施例1と同
様の方法にて発泡シートを得た。得られた発泡シートの
評価結果を表1に示す。
【0073】実施例4 冷却筒の長さを300mmにし、冷却筒の押出方向の中
央にて外側から空気を吹き付ける以外は実施例1と同様
の方法にて発泡シートを得た。得られた発泡シートの評
価結果を表1に示す。
央にて外側から空気を吹き付ける以外は実施例1と同様
の方法にて発泡シートを得た。得られた発泡シートの評
価結果を表1に示す。
【0074】実施例5 冷却筒の長さを300mmにする以外は実施例1と同様
の方法にて発泡シートを得た。得られた発泡シートの評
価結果を表1に示す。
の方法にて発泡シートを得た。得られた発泡シートの評
価結果を表1に示す。
【0075】比較例1 冷却筒に通水する水の温度を60℃にする以外は実施例
1と同様の方法にて発泡シートを得た。得られた発泡シ
ートの評価結果を表1に示す。
1と同様の方法にて発泡シートを得た。得られた発泡シ
ートの評価結果を表1に示す。
【0076】比較例2 冷却筒の長さを300mmにし、冷却筒に通水する水の
温度を60℃にする以外は実施例1と同様の方法にて発
泡シートを得た。得られた発泡シートの評価結果を表1
に示す。
温度を60℃にする以外は実施例1と同様の方法にて発
泡シートを得た。得られた発泡シートの評価結果を表1
に示す。
【0077】比較例3 プロピレン単独重合体(ポリプロピレンホモポリマー
MI=9)100重量部と、ラジカル重合開始剤(t−
ブチルパーオキシベンゾエート)0.3重量部とを、リ
ボンブレンダーで攪拌混合し、この攪拌混合した配合物
を計量フィーダでスクリュー径44mmの二軸押出機に
供給し、液添ポンプを用いて押出機途中からイソプレン
を1.0重量部供給し、前記二軸押出機中で溶融混練
し、溶融押出することにより、改質ポリプロピレン系樹
脂組成物のペレットを得た。
MI=9)100重量部と、ラジカル重合開始剤(t−
ブチルパーオキシベンゾエート)0.3重量部とを、リ
ボンブレンダーで攪拌混合し、この攪拌混合した配合物
を計量フィーダでスクリュー径44mmの二軸押出機に
供給し、液添ポンプを用いて押出機途中からイソプレン
を1.0重量部供給し、前記二軸押出機中で溶融混練
し、溶融押出することにより、改質ポリプロピレン系樹
脂組成物のペレットを得た。
【0078】前記改質ポリプロピレン系樹脂組成物10
0重量部、ブレンドオイル0.04重量部、気泡核形成
剤(重曹−クエン酸系)0.3重量部を、リボンブレン
ダーで攪拌混合し、この攪拌混合した配合物を、φ65
−90mmタンデム型押出機に供給し、200℃に設定
した第1段押出機(φ65mm)中にて溶融させたの
ち、押出機途中より発泡剤としてイソブタンを前記改質
ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対し5重量
部圧入混合し、150℃に設定した第2段押出機(φ9
0mm)中で冷却し、サーキュラーダイ(75mmφ)
より大気圧下に吐出し、外径200mm、本体長さ60
0mm、22℃の水を通水した冷却筒にて成形しながら
5.2m/minで引き取りつつ内部に空気を吹き付け
て延伸・冷却し円筒型発泡体を得、これをカッターで切
り開くことにより635mm幅の発泡シートを得た。こ
のときの雰囲気温度は28℃であった。得られた発泡シ
ートの評価結果を表1に示す。
0重量部、ブレンドオイル0.04重量部、気泡核形成
剤(重曹−クエン酸系)0.3重量部を、リボンブレン
ダーで攪拌混合し、この攪拌混合した配合物を、φ65
−90mmタンデム型押出機に供給し、200℃に設定
した第1段押出機(φ65mm)中にて溶融させたの
ち、押出機途中より発泡剤としてイソブタンを前記改質
ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対し5重量
部圧入混合し、150℃に設定した第2段押出機(φ9
0mm)中で冷却し、サーキュラーダイ(75mmφ)
より大気圧下に吐出し、外径200mm、本体長さ60
0mm、22℃の水を通水した冷却筒にて成形しながら
5.2m/minで引き取りつつ内部に空気を吹き付け
て延伸・冷却し円筒型発泡体を得、これをカッターで切
り開くことにより635mm幅の発泡シートを得た。こ
のときの雰囲気温度は28℃であった。得られた発泡シ
ートの評価結果を表1に示す。
【0079】実施例・比較例より、端部の反り返り量を
20mm以下にすることにより、その成形機への挿入作
業が容易になることがわかる。また、比較例3からわか
るように、厚みが増す(密度が低くなる)ことにより、
反り返り量が大きくなり、そのハンドリング性が劣るこ
とがわかる。
20mm以下にすることにより、その成形機への挿入作
業が容易になることがわかる。また、比較例3からわか
るように、厚みが増す(密度が低くなる)ことにより、
反り返り量が大きくなり、そのハンドリング性が劣るこ
とがわかる。
【0080】
【表1】
【0081】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シー
トは、端部の反りの量が小さいので、成形機への挿入作
業が容易で、ハンドリング性に優れ、巻き物状に巻き取
った際の姿も均整がとれており、且つ、断熱性、剛性に
優れる。
トは、端部の反りの量が小さいので、成形機への挿入作
業が容易で、ハンドリング性に優れ、巻き物状に巻き取
った際の姿も均整がとれており、且つ、断熱性、剛性に
優れる。
【0082】また、本発明の発泡シートは加熱成形性に
優れ、本発明の発泡シートから厚みムラの少ない、外観
美麗な、耐熱性、断熱性に優れた成形体が得られる。
優れ、本発明の発泡シートから厚みムラの少ない、外観
美麗な、耐熱性、断熱性に優れた成形体が得られる。
【0083】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シート
の製造方法は、環状ダイスから高温で押し出された筒状
発泡体を、冷却筒に接触させて引き取りつつ冷却し、冷
却筒を通過直後の筒状発泡体の冷却筒に接触させられた
面と反対側の面の温度を110℃以下にすることによ
り、筒状発泡体の構造が固定されるので、発泡シートの
端部の反りの量が小さい。
の製造方法は、環状ダイスから高温で押し出された筒状
発泡体を、冷却筒に接触させて引き取りつつ冷却し、冷
却筒を通過直後の筒状発泡体の冷却筒に接触させられた
面と反対側の面の温度を110℃以下にすることによ
り、筒状発泡体の構造が固定されるので、発泡シートの
端部の反りの量が小さい。
【図1】本発明の発泡シートを製造する発泡シート製造
装置の構成を示す模式図である。
装置の構成を示す模式図である。
【図2】図1の発泡シート製造装置の冷却筒の構成を示
す模式図である。
す模式図である。
2;発泡シート製造装置 3;冷却部 8;1段目押し出し機 14;2段目押し出し機 16;環状ダイス 18;筒状発泡体 20;冷却筒 22;カッター 24;発泡シート 26;引き取り機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 9/12 CES C08J 9/12 CES // B29K 23:00 B29K 23:00 105:04 105:04 B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 23:10 C08L 23:10 Fターム(参考) 4F074 AA24 AA24D AA24N BA31 BA38 BB02 BB27 BB28 BC11 CA22 CA24 CC04X CC05Z CC22X CC32Z CC46 DA02 DA03 DA12 DA23 4F207 AA11 AB02 AB04 AG01 AG08 AG20 AR06 AR12 AR15 AR20 KA01 KA12 KA19 KE06 KF01 KF04 KK04 KK16 KK41 KK64 KL41 KL63 KM16 KW23 4J011 PA64 PB30 PC02 4J026 AA12 AA13 AA14 AA64 AA67 AC01 AC02 AC16 AC33 BA05 BA09 BA10 BA20 BA25 BA27 BA30 BA31 BA32 BA34 BA35 BA47 DB13 DB32
Claims (7)
- 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂発泡シートであっ
て、密度0.5〜0.09g/cm3 、厚み0.8〜
4.0mmであり、シートの幅方向における端部の反り
返り量が5乃至20mmであることを特徴とするポリプ
ロピレン系樹脂発泡シート。 - 【請求項2】 ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡剤
を高温高圧下で溶融混練した樹脂組成物を環状ダイスを
通して低圧下に押し出して発泡させてなる筒状発泡体
を、冷却筒に接触させて引き取りつつ冷却した後切り開
き得られる発泡シートであり、シートの幅方向における
端部の反り返り量が20mm以下であることを特徴とす
るポリプロピレン系樹脂発泡シート。 - 【請求項3】 前記発泡シートが、密度0.5〜0.0
9g/cm3 、厚み0.8〜4.0mmであることを特
徴とする請求項2に記載のポリプロピレン系樹脂発泡シ
ート。 - 【請求項4】 前記発泡シートであり、厚み方向のセル
数が5個以上で、独立気泡率が60%以上であることを
特徴とする請求項1乃至3に記載のポリプロピレン系樹
脂発泡シート。 - 【請求項5】 前記ポリプロピレン系樹脂組成物が、ポ
リプロピレン系樹脂、イソプレン単量体、ラジカル重合
開始剤を溶融混練して得られる改質ポリプロピレン系樹
脂組成物であることを特徴とする請求項1乃至4のいず
れかに記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の前記
ポリプロピレン系樹脂発泡シートを成形して得られる発
泡成形体。 - 【請求項7】 ポリプロピレン系樹脂組成物、発泡剤を
高温高圧下で溶融混練した樹脂組成物を環状ダイスを通
して低圧下に押し出して発泡させてなる筒状発泡体を、
冷却筒に接触させて引き取りつつ冷却し、該冷却筒を通
過直後の該筒状発泡体の該冷却筒に接触させられた面と
反対側の面の温度を110℃以下にし、次いで該筒状発
泡体を切り開くことを特徴とするポリプロピレン系樹脂
発泡シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000248074A JP2002059473A (ja) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000248074A JP2002059473A (ja) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002059473A true JP2002059473A (ja) | 2002-02-26 |
Family
ID=18738055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000248074A Pending JP2002059473A (ja) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002059473A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008265835A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Mitsui Chemical Fabro Inc | 食品容器搬送用シート |
JP2009120787A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Kaneka Corp | 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2009286964A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Kaneka Corp | 変性ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法 |
WO2011013718A1 (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 積水化成品工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡シート |
JP2011156854A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-08-18 | Sekisui Plastics Co Ltd | ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法ならびに発泡成形品の製造方法 |
CN111511521A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-08-07 | 株式会社Huvis | 聚对苯二甲酸乙二醇酯发泡片冷却装置 |
CN112088080A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-12-15 | 株式会社Huvis | 聚对苯二甲酸乙二醇酯发泡片制造装置及制造方法 |
JP2021511977A (ja) * | 2018-12-27 | 2021-05-13 | ヒューヴィス コーポレーションHuvis Corporation | Pet発泡シートの製造装置および製造方法 |
-
2000
- 2000-08-18 JP JP2000248074A patent/JP2002059473A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008265835A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Mitsui Chemical Fabro Inc | 食品容器搬送用シート |
JP2009120787A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Kaneka Corp | 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2009286964A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Kaneka Corp | 変性ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法 |
WO2011013718A1 (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 積水化成品工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡シート |
JP2014051682A (ja) * | 2009-07-29 | 2014-03-20 | Sekisui Plastics Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂発泡シート |
JP2011156854A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-08-18 | Sekisui Plastics Co Ltd | ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法ならびに発泡成形品の製造方法 |
CN111511521A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-08-07 | 株式会社Huvis | 聚对苯二甲酸乙二醇酯发泡片冷却装置 |
CN112088080A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-12-15 | 株式会社Huvis | 聚对苯二甲酸乙二醇酯发泡片制造装置及制造方法 |
JP2021511977A (ja) * | 2018-12-27 | 2021-05-13 | ヒューヴィス コーポレーションHuvis Corporation | Pet発泡シートの製造装置および製造方法 |
JP2021511976A (ja) * | 2018-12-27 | 2021-05-13 | ヒューヴィス コーポレーションHuvis Corporation | Pet発泡シートの冷却装置 |
JP7271527B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-05-11 | ヒューヴィス コーポレーション | Pet発泡シートの製造装置および製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI318224B (en) | To enhance the thermal insulation of polymeric foam by reducing cell anisotropic ratio and the method for production thereof | |
JP2004330464A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シートおよびその成形体 | |
EP0874009B1 (en) | Processes for the preparation of a modified polypropylene resin and a foam made thereof | |
JP2002059473A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 | |
JP2018059055A (ja) | ポリプロピレン系樹脂、樹脂発泡シート、及び、樹脂発泡成形体 | |
JP3727182B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体 | |
JP3706753B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体 | |
JP2003327732A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート、成形体 | |
JP2001139717A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体 | |
JP4035233B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法 | |
JP3707939B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体 | |
JP3563518B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JP2004323714A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体 | |
JP2000290416A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
JP2000289082A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シート、およびその成形体。 | |
JP2002128934A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP2018059056A (ja) | ポリプロピレン系樹脂、樹脂発泡体、及び、樹脂成形品 | |
JP2001138349A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの成型方法および成形体 | |
JP2001139716A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体 | |
JP2001055463A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート | |
JP2001138378A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体 | |
JP2001316507A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 | |
JP2000313760A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体 | |
JP2001139014A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成形容器 | |
JP2001328155A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091109 |