JP2001139716A - 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体 - Google Patents
改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体Info
- Publication number
- JP2001139716A JP2001139716A JP32906099A JP32906099A JP2001139716A JP 2001139716 A JP2001139716 A JP 2001139716A JP 32906099 A JP32906099 A JP 32906099A JP 32906099 A JP32906099 A JP 32906099A JP 2001139716 A JP2001139716 A JP 2001139716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene resin
- foamed sheet
- resin
- modified polypropylene
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 title abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 81
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 13
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 67
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 60
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 60
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 30
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical group CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 7
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 abstract description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 33
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 15
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 11
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 8
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 5
- 239000003570 air Substances 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 4
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M sodium;hydrogen carbonate;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound [Na+].OC([O-])=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOOC(C)(C)C HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy pentaneperoxoate Chemical compound CCCCC(=O)OOOC(C)(C)C MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZGWDPMDAIPURF-UHFFFAOYSA-N (4,6-dihydrazinyl-1,3,5-triazin-2-yl)hydrazine Chemical compound NNC1=NC(NN)=NC(NN)=N1 CZGWDPMDAIPURF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N (5-benzoylperoxy-2,5-dimethylhexan-2-yl) benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrachloro-2,2-difluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)cyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)C)CCCCC1 HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloro-1-fluoroethane Chemical compound CC(F)(Cl)Cl FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIACAHMKXQESOV-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1C(C)=C HIACAHMKXQESOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 1-Chloro-1,1,2,2,2-pentafluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)Cl RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQSQUYVFNGIECQ-UHFFFAOYSA-N 1-n,4-n-dimethyl-1-n,4-n-dinitrosobenzene-1,4-dicarboxamide Chemical compound O=NN(C)C(=O)C1=CC=C(C(=O)N(C)N=O)C=C1 CQSQUYVFNGIECQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxy-3-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(OOC(C)(C)C)=C1 CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(CC)OOC(C)(C)C HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATEBGNALLCMSGS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,1-difluoroethane Chemical compound FC(F)CCl ATEBGNALLCMSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBKNKFIRGXQLDB-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroethenylbenzene Chemical compound FC=CC1=CC=CC=C1 KBKNKFIRGXQLDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenol Chemical compound OC=CC1=CC=CC=C1 XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQARUDWASOOSRH-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-yl hydrogen carbonate Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)OC(O)=O BQARUDWASOOSRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(hydrazinesulfonyl)phenoxy]benzenesulfonohydrazide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)NN)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004340 Chloropentafluoroethane Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100348017 Drosophila melanogaster Nazo gene Proteins 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 101001034314 Homo sapiens Lactadherin Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100039648 Lactadherin Human genes 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 208000037062 Polyps Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRFNYSYURHAPFL-UHFFFAOYSA-N [(4-methylphenyl)sulfonylamino]urea Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)NNC(N)=O)C=C1 VRFNYSYURHAPFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N [(e)-2-bromoethenyl]benzene Chemical compound Br\C=C\C1=CC=CC=C1 YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 1
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 1
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019406 chloropentafluoroethane Nutrition 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- 229940042935 dichlorodifluoromethane Drugs 0.000 description 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N mono-hydroxyphenyl-ethylene Natural products OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N octafluorocyclobutane Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)F BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019407 octafluorocyclobutane Nutrition 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N pentafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)F GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002587 poly(1,3-butadiene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-tert-butylperoxycarbonylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC(C)(C)C)=C1 JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ドローダウンが小さく、加熱成形性に優れ、
食品容器等に好適に成形し得るポリプロピレン系樹脂発
泡シートおよびその成形体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合性
単量体、ラジカル重合開始剤を溶融混練して得られ、特
定の平衡コンプライアンスJeoおよびゼロせん断粘度
ηoを有する改質ポリプロピレン系樹脂を押出発泡して
得られる発泡シートおよびその成形体。
食品容器等に好適に成形し得るポリプロピレン系樹脂発
泡シートおよびその成形体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合性
単量体、ラジカル重合開始剤を溶融混練して得られ、特
定の平衡コンプライアンスJeoおよびゼロせん断粘度
ηoを有する改質ポリプロピレン系樹脂を押出発泡して
得られる発泡シートおよびその成形体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に軽量で断熱性や
外部からの応力の緩衝性が良好であり、加熱成形により
成形体を得ることが可能であることから、緩衝材や食品
容器、断熱材、自動車用部材などの用途で幅広く利用さ
れている樹脂発泡シートおよびその成形体に関する。
外部からの応力の緩衝性が良好であり、加熱成形により
成形体を得ることが可能であることから、緩衝材や食品
容器、断熱材、自動車用部材などの用途で幅広く利用さ
れている樹脂発泡シートおよびその成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】この分野で用いられる発泡シートの樹脂
としては、ポリスチレン系、ポリエチレン系が主なもの
として挙げられるが、近年、耐熱性等に優れることから
ポリプロピレン系樹脂も利用されるようになってきた。
としては、ポリスチレン系、ポリエチレン系が主なもの
として挙げられるが、近年、耐熱性等に優れることから
ポリプロピレン系樹脂も利用されるようになってきた。
【0003】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は、
結晶性樹脂であるために、溶融時の粘度および張力が低
く、この樹脂を発泡させる場合、発泡時に気泡壁の強度
が充分に保持されない。そのため、ポリプロピレン系樹
脂を発泡させて外観の優れた独立気泡率の高い発泡シー
トを得ることが困難であった。
結晶性樹脂であるために、溶融時の粘度および張力が低
く、この樹脂を発泡させる場合、発泡時に気泡壁の強度
が充分に保持されない。そのため、ポリプロピレン系樹
脂を発泡させて外観の優れた独立気泡率の高い発泡シー
トを得ることが困難であった。
【0004】ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡
シートを製造する手法として、従来、ポリプロピレン系
樹脂に架橋剤と架橋助剤および熱分解型発泡剤を添加し
て成形し、加熱により架橋および発泡を行う方法(特公
昭45−40420)、ポリプロピレン系樹脂に架橋助
剤と分解型発泡剤を添加して成形し、放射線架橋の後に
加熱発泡を行う方法(特公昭42−26953)、また
近年ではシリル基を有するポリプロピレン系樹脂に熱分
解型発泡剤を添加して成形し、水架橋の後に加熱発泡を
行う方法(特開平9−132662)などの架橋発泡法
が行われてきた。
シートを製造する手法として、従来、ポリプロピレン系
樹脂に架橋剤と架橋助剤および熱分解型発泡剤を添加し
て成形し、加熱により架橋および発泡を行う方法(特公
昭45−40420)、ポリプロピレン系樹脂に架橋助
剤と分解型発泡剤を添加して成形し、放射線架橋の後に
加熱発泡を行う方法(特公昭42−26953)、また
近年ではシリル基を有するポリプロピレン系樹脂に熱分
解型発泡剤を添加して成形し、水架橋の後に加熱発泡を
行う方法(特開平9−132662)などの架橋発泡法
が行われてきた。
【0005】しかし、架橋によりポリプロピレンに発泡
性を付与する方法は、架橋工程を必要とするため工程が
煩雑となりやすいうえ、架橋度の制御が困難であるため
均一美麗な発泡体の製造が困難であるという問題があ
る。さらに樹脂を架橋してしまうことによりリサイクル
がほとんど不可能となってしまうことは、食品トレーな
どに代表される、ライフサイクルの短い製品では大きな
問題である。
性を付与する方法は、架橋工程を必要とするため工程が
煩雑となりやすいうえ、架橋度の制御が困難であるため
均一美麗な発泡体の製造が困難であるという問題があ
る。さらに樹脂を架橋してしまうことによりリサイクル
がほとんど不可能となってしまうことは、食品トレーな
どに代表される、ライフサイクルの短い製品では大きな
問題である。
【0006】このような観点から、無架橋のポリプロピ
レンの発泡シートが望まれたが、そのような発泡シート
を製造する手法として、例えば、特定の分子量並びに平
衡コンプライアンスを有するポリプロピレン系樹脂を用
いる方法(日本特許第2521388号)が近年提案さ
れている。これは詳細な説明および実施例によると、ハ
イモント社から高溶融強度樹脂として市販されているポ
リプロピレン系樹脂に放射線を照射することにより長鎖
分岐を導入せしめた樹脂を使用している。この樹脂を用
いた場合、いわゆる押出発泡法によって独立気泡の発泡
シートを得ることはできる。しかしながら前記したポリ
プロピレン系樹脂を改質する方法は、放射線を利用する
ために、用いる装置が大規模で、そして、その装置の構
造が複雑なものになるということが避けられず、経済的
に有利な方法とはいえない。
レンの発泡シートが望まれたが、そのような発泡シート
を製造する手法として、例えば、特定の分子量並びに平
衡コンプライアンスを有するポリプロピレン系樹脂を用
いる方法(日本特許第2521388号)が近年提案さ
れている。これは詳細な説明および実施例によると、ハ
イモント社から高溶融強度樹脂として市販されているポ
リプロピレン系樹脂に放射線を照射することにより長鎖
分岐を導入せしめた樹脂を使用している。この樹脂を用
いた場合、いわゆる押出発泡法によって独立気泡の発泡
シートを得ることはできる。しかしながら前記したポリ
プロピレン系樹脂を改質する方法は、放射線を利用する
ために、用いる装置が大規模で、そして、その装置の構
造が複雑なものになるということが避けられず、経済的
に有利な方法とはいえない。
【0007】また、この方法で得られる改質されたポリ
プロピレン系樹脂を用いて製造されたシートは、加熱成
形の際にシートが垂れ下がる、いわゆるドローダウンが
起こりやすい。このような場合、たとえば600mm以
上の幅の広いシートを用いて加熱成形をしようとする
と、加熱中のシートが垂れ下がって金型に接触してしま
ったり、いわゆる二重打ちが起こったりといった成形不
良を起こしやすいという問題がある。
プロピレン系樹脂を用いて製造されたシートは、加熱成
形の際にシートが垂れ下がる、いわゆるドローダウンが
起こりやすい。このような場合、たとえば600mm以
上の幅の広いシートを用いて加熱成形をしようとする
と、加熱中のシートが垂れ下がって金型に接触してしま
ったり、いわゆる二重打ちが起こったりといった成形不
良を起こしやすいという問題がある。
【0008】加熱成形性に優れる発泡シートは、成形前
の予備加熱中のドローダウンが小さいが、予備加熱中の
ドローダウンが大きい発泡シートは、、成形体の偏肉が
大きくなり、ドローダウンが極めて大きい場合には成形
することが不可能となる。
の予備加熱中のドローダウンが小さいが、予備加熱中の
ドローダウンが大きい発泡シートは、、成形体の偏肉が
大きくなり、ドローダウンが極めて大きい場合には成形
することが不可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ドロ
ーダウンが小さいことから加熱成形性に優れる独立気泡
の発泡シート、およびそれを加熱成形して得られる成形
体を提供することである。
ーダウンが小さいことから加熱成形性に優れる独立気泡
の発泡シート、およびそれを加熱成形して得られる成形
体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合性単量体、
ラジカル重合開始剤を溶融混練して得られる改質ポリプ
ロピレン系樹脂であって、210℃における平衡コンプ
ライアンスJeoが0.7以上1.10×10 -3/Pa
未満、かつ210℃におけるゼロせん断粘度ηoが0.
6以上5.0×105 Pa・sec未満である改質ポリ
プロピレン系樹脂を押出発泡して得られる、密度0.0
4以上0.6g/cm3 未満、独立気泡率60%以上の
発泡シート、およびそれを加熱成形して得られる成形体
である。
ろは、ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合性単量体、
ラジカル重合開始剤を溶融混練して得られる改質ポリプ
ロピレン系樹脂であって、210℃における平衡コンプ
ライアンスJeoが0.7以上1.10×10 -3/Pa
未満、かつ210℃におけるゼロせん断粘度ηoが0.
6以上5.0×105 Pa・sec未満である改質ポリ
プロピレン系樹脂を押出発泡して得られる、密度0.0
4以上0.6g/cm3 未満、独立気泡率60%以上の
発泡シート、およびそれを加熱成形して得られる成形体
である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らは前記の課題を解決す
べく鋭意検討を行った。その中で本発明者らは発泡シー
トを成形可能な温度まで加熱したときの変形のしかたに
注目した。その結果、溶融状態でゆっくりと変形すると
きの樹脂特性である平衡コンプライアンスJeoと、ゼ
ロせん断粘度ηoが特定の範囲の中にある改質ポリプロ
ピレン系樹脂を用いて製造した発泡シートが、独立気泡
率が高く、かつ加熱時のドローダウンが小さく、加熱成
形性に優れることをようやく見いだし、本発明を完成す
るにいたった。
べく鋭意検討を行った。その中で本発明者らは発泡シー
トを成形可能な温度まで加熱したときの変形のしかたに
注目した。その結果、溶融状態でゆっくりと変形すると
きの樹脂特性である平衡コンプライアンスJeoと、ゼ
ロせん断粘度ηoが特定の範囲の中にある改質ポリプロ
ピレン系樹脂を用いて製造した発泡シートが、独立気泡
率が高く、かつ加熱時のドローダウンが小さく、加熱成
形性に優れることをようやく見いだし、本発明を完成す
るにいたった。
【0012】すなわち、本発明により、210℃におけ
る平衡コンプライアンスJeoが0.7以上1.10×
10-3/Pa未満、かつ210℃におけるゼロせん断粘
度ηoが0.6以上5.0×105 Pa・sec未満で
ある改質ポリプロピレン系樹脂を押出発泡して得られる
発泡シートが、独立気泡率が高く、加熱時のドローダウ
ンが小さく、加熱成形性に優れることが見いだされた。
る平衡コンプライアンスJeoが0.7以上1.10×
10-3/Pa未満、かつ210℃におけるゼロせん断粘
度ηoが0.6以上5.0×105 Pa・sec未満で
ある改質ポリプロピレン系樹脂を押出発泡して得られる
発泡シートが、独立気泡率が高く、加熱時のドローダウ
ンが小さく、加熱成形性に優れることが見いだされた。
【0013】ここで平衡コンプライアンスJeoは、本
発明に用いる改質ポリプロピレン系樹脂の溶融弾性の尺
度である。
発明に用いる改質ポリプロピレン系樹脂の溶融弾性の尺
度である。
【0014】本発明に用いる改質ポリプロピレン系樹脂
の平衡コンプライアンスJeoは210℃において0.
7以上1.10×10-3/Pa未満であることが必要で
ある。
の平衡コンプライアンスJeoは210℃において0.
7以上1.10×10-3/Pa未満であることが必要で
ある。
【0015】Jeoが1.10×10-33/Pa以上で
ある場合は、発泡シートのドローダウンが大きくなる傾
向があり好ましくない。また、Jeoが0.7×10-3
/Pa未満である場合は、発泡シートを製造する際に独
立気泡率が低下してしまったり、表面の荒れた発泡シー
トしか得られなくなる傾向がありやはり好ましくない。
ある場合は、発泡シートのドローダウンが大きくなる傾
向があり好ましくない。また、Jeoが0.7×10-3
/Pa未満である場合は、発泡シートを製造する際に独
立気泡率が低下してしまったり、表面の荒れた発泡シー
トしか得られなくなる傾向がありやはり好ましくない。
【0016】一方、ゼロせん断粘度ηoは溶融粘性の尺
度であり、本発明に用いる改質ポリプロピレン系樹脂の
ゼロせん断粘度ηoは210℃において0.6以上5.
0×105 Pa・sec未満であることが必要であり、
1.0以上4.0×105 Pa・sec未満であること
がさらに好ましい。
度であり、本発明に用いる改質ポリプロピレン系樹脂の
ゼロせん断粘度ηoは210℃において0.6以上5.
0×105 Pa・sec未満であることが必要であり、
1.0以上4.0×105 Pa・sec未満であること
がさらに好ましい。
【0017】ゼロせん断粘度ηoが0.6×105 Pa
・sec未満である場合は、発泡シートのドローダウン
が大きくなる傾向があり好ましくない。また、ゼロせん
断粘度ηoが5.0×105 Pa・sec以上である場
合は、その樹脂を用いて製造した発泡シートの表面が荒
れやすくなったりして好ましくない。
・sec未満である場合は、発泡シートのドローダウン
が大きくなる傾向があり好ましくない。また、ゼロせん
断粘度ηoが5.0×105 Pa・sec以上である場
合は、その樹脂を用いて製造した発泡シートの表面が荒
れやすくなったりして好ましくない。
【0018】本発明で用いられる改質ポリプロピレン系
樹脂は、ポリプロピレン系樹脂(以下、このポリプロピ
レン系樹脂のことを「原料ポリプロピレン系樹脂」と記
すこともある)とラジカル重合性単量体とラジカル重合
開始剤とを溶融混練することにより得られる。
樹脂は、ポリプロピレン系樹脂(以下、このポリプロピ
レン系樹脂のことを「原料ポリプロピレン系樹脂」と記
すこともある)とラジカル重合性単量体とラジカル重合
開始剤とを溶融混練することにより得られる。
【0019】前記原料ポリプロピレン系樹脂としては、
プロピレンの単独重合体、プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体と
のランダム共重合体などの結晶性の重合体があげられ、
剛性が高く、安価であるという点からは前記ポリプロピ
レン単独重合体が好ましく、剛性および耐衝撃性がとも
に高いという点からは前記プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体であることが好ましい。
プロピレンの単独重合体、プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体と
のランダム共重合体などの結晶性の重合体があげられ、
剛性が高く、安価であるという点からは前記ポリプロピ
レン単独重合体が好ましく、剛性および耐衝撃性がとも
に高いという点からは前記プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体であることが好ましい。
【0020】前記原料ポリプロピレン系樹脂がプロピレ
ンとほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピレ
ンとほかの単量体とのランダム共重合体である場合、ポ
リプロピレン系樹脂の特徴である高結晶性、高い剛性お
よび良好な耐薬品性を保持する点から、含有されるプロ
ピレン単量体成分が全体の75重量%以上であることが
好ましく、全体の90重量%以上であることがさらに好
ましい。
ンとほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピレ
ンとほかの単量体とのランダム共重合体である場合、ポ
リプロピレン系樹脂の特徴である高結晶性、高い剛性お
よび良好な耐薬品性を保持する点から、含有されるプロ
ピレン単量体成分が全体の75重量%以上であることが
好ましく、全体の90重量%以上であることがさらに好
ましい。
【0021】前記原料ポリプロピレン系樹脂において、
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた
1種または2種以上の単量体があげられる。
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた
1種または2種以上の単量体があげられる。
【0022】これらの単量体のうち、好ましく用いられ
る具体例としてエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、
オクテン−1があげられる。
る具体例としてエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、
オクテン−1があげられる。
【0023】前記原料ポリプロピレン系樹脂のメルトイ
ンデックス(MI)は、0.1〜10(g/10分、2
30℃、2.16kg)であることが、安価且つ、他の
原料の無駄なく本発明に用いられる改質ポリプロピレン
系樹脂を得ることができるという点で好ましい。
ンデックス(MI)は、0.1〜10(g/10分、2
30℃、2.16kg)であることが、安価且つ、他の
原料の無駄なく本発明に用いられる改質ポリプロピレン
系樹脂を得ることができるという点で好ましい。
【0024】前記原料ポリプロピレン系樹脂には、必要
に応じて、ほかの樹脂またはゴムを本発明の効果を損な
わない範囲内で添加してもよい。前記ほかの樹脂または
ゴムとしては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−
1、ポリイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペ
ンテン−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有
量が75重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、
エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−
1共重合体、エチレン/オクテン−1共重合体、プロピ
レン含有量が75重量%未満のプロピレン/ブテン−1
共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/α−オ
レフィン共重合体;プロピレン含有量が75重量%未満
のエチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボ
ルネン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/
α−オレフィン/ジエン系単量体共重合体;エチレン/
酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、
エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/アクリル
酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合
体、 エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレ
ン/無水マレイン酸共重合体、 エチレン/アクリル酸
金属塩共重合体、エチレン/メタクリル酸金属塩共重合
体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体などの
エチレン/ビニル単量体共重合体;ポリブタジエン、ポ
リイソプレンなどのポリジエン系共重合体;スチレン/
ブタジエン/スチレンブロック共重合体などのビニル単
量体/ジエン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合
体;アクリロニトリル/ブタジエン/スチレングラフト
共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン
グラフト共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体
/ビニル単量体グラフト共重合体;ポリアクリロニトリ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリアク
リル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン
などのビニル重合体;塩化ビニル/アクリロニトリル共
重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニ
トリル/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチ
レン共重合体などのビニル系共重合体などがあげられ
る。
に応じて、ほかの樹脂またはゴムを本発明の効果を損な
わない範囲内で添加してもよい。前記ほかの樹脂または
ゴムとしては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−
1、ポリイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペ
ンテン−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有
量が75重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、
エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−
1共重合体、エチレン/オクテン−1共重合体、プロピ
レン含有量が75重量%未満のプロピレン/ブテン−1
共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/α−オ
レフィン共重合体;プロピレン含有量が75重量%未満
のエチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボ
ルネン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/
α−オレフィン/ジエン系単量体共重合体;エチレン/
酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、
エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/アクリル
酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合
体、 エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレ
ン/無水マレイン酸共重合体、 エチレン/アクリル酸
金属塩共重合体、エチレン/メタクリル酸金属塩共重合
体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体などの
エチレン/ビニル単量体共重合体;ポリブタジエン、ポ
リイソプレンなどのポリジエン系共重合体;スチレン/
ブタジエン/スチレンブロック共重合体などのビニル単
量体/ジエン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合
体;アクリロニトリル/ブタジエン/スチレングラフト
共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン
グラフト共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体
/ビニル単量体グラフト共重合体;ポリアクリロニトリ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリアク
リル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン
などのビニル重合体;塩化ビニル/アクリロニトリル共
重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニ
トリル/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチ
レン共重合体などのビニル系共重合体などがあげられ
る。
【0025】これらほかの樹脂またはゴムの量には特に
制限はなく、樹脂の種類またはゴムの種類により異なる
が、通常、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対
して30重量部以下である。
制限はなく、樹脂の種類またはゴムの種類により異なる
が、通常、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対
して30重量部以下である。
【0026】本発明において前記ポリプロピレン系樹脂
と溶融混練すべき前記ラジカル重合性単量体としては、
ポリプロピレン系樹脂にグラフト共重合可能であって、
溶融混練の際にポリプロピレン系樹脂の主鎖切断に伴う
大幅な粘度低下を起こさないものが好ましい。
と溶融混練すべき前記ラジカル重合性単量体としては、
ポリプロピレン系樹脂にグラフト共重合可能であって、
溶融混練の際にポリプロピレン系樹脂の主鎖切断に伴う
大幅な粘度低下を起こさないものが好ましい。
【0027】好ましいラジカル重合性単量体の具体例と
して、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブ
ロモスチレン、フルオロスチレン、ヒドロキシスチレ
ン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;ジイ
ソプロペニルベンゼン;イソプレン、1,3−ブタジエ
ン、クロロプレンなどの共役ジエン化合物などの一種ま
たは二種以上があげられ、これらの中では安価かつ取り
扱いしやすいという点からスチレン、イソプレンが好ま
しく、さらに反応が均一に進みやすいという点からイソ
プレンがさらに好ましい。
して、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブ
ロモスチレン、フルオロスチレン、ヒドロキシスチレ
ン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;ジイ
ソプロペニルベンゼン;イソプレン、1,3−ブタジエ
ン、クロロプレンなどの共役ジエン化合物などの一種ま
たは二種以上があげられ、これらの中では安価かつ取り
扱いしやすいという点からスチレン、イソプレンが好ま
しく、さらに反応が均一に進みやすいという点からイソ
プレンがさらに好ましい。
【0028】前記ラジカル重合性単量体の添加量に制限
はないが、溶融混練を通じて十分反応が進むという点か
ら、通常原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.05〜20重量部であることが好ましく、0.
1〜10重量部であることがさらに好ましい。
はないが、溶融混練を通じて十分反応が進むという点か
ら、通常原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.05〜20重量部であることが好ましく、0.
1〜10重量部であることがさらに好ましい。
【0029】前記ラジカル重合性単量体には、必要に応
じて、ほかのビニル単量体を本発明の効果を損なわない
範囲内で添加してもよい。
じて、ほかのビニル単量体を本発明の効果を損なわない
範囲内で添加してもよい。
【0030】ほかのビニル単量体としては、たとえば塩
化ビニル;塩化ビニリデン;アクリロニトリル;メタク
リロニトリル;アクリルアミド;メタクリルアミド;酢
酸ビニル;ビニルトリメトキシシラン;アクリル酸;メ
タクリル酸;マレイン酸;無水マレイン酸;アクリル酸
金属塩;メタクリル酸金属塩;アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸グリシジルなどのアクリル酸エステル;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸グリ
シジルなどのメタクリル酸エステルなどがあげられる。
化ビニル;塩化ビニリデン;アクリロニトリル;メタク
リロニトリル;アクリルアミド;メタクリルアミド;酢
酸ビニル;ビニルトリメトキシシラン;アクリル酸;メ
タクリル酸;マレイン酸;無水マレイン酸;アクリル酸
金属塩;メタクリル酸金属塩;アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸グリシジルなどのアクリル酸エステル;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸グリ
シジルなどのメタクリル酸エステルなどがあげられる。
【0031】ラジカル重合性単量体に前記ほかのビニル
単量体を添加する場合、ほかのビニル単量体の添加量
が、ラジカル重合性単量体100重量部に対して、30
0重量部以下であることが好ましく、100重量部以下
であることがさらに好ましい。
単量体を添加する場合、ほかのビニル単量体の添加量
が、ラジカル重合性単量体100重量部に対して、30
0重量部以下であることが好ましく、100重量部以下
であることがさらに好ましい。
【0032】前記ラジカル重合開始剤としては、一分間
半減期温度が高く、水素引き抜き能が高い有機過酸化物
があげられる。
半減期温度が高く、水素引き抜き能が高い有機過酸化物
があげられる。
【0033】好ましく用いられるラジカル重合開始剤の
具体例としては、1,1−ビス (t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−
ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレ
ート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンな
どのパーオキシケタール;ジクミルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ
−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパー
オキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3などのジアルキルパーオキサイド;ベンゾイルパ
ーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;t−ブチ
ルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブ
チレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチ
ルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネー
ト、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオ
キシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t
−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパー
オキシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどの
1種または2種以上があげられ、より効率的な反応を起
こすことができるという点でパーオキシエステルが特に
好ましく用いられる。
具体例としては、1,1−ビス (t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−
ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレ
ート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンな
どのパーオキシケタール;ジクミルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ
−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパー
オキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3などのジアルキルパーオキサイド;ベンゾイルパ
ーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;t−ブチ
ルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブ
チレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチ
ルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネー
ト、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオ
キシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t
−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパー
オキシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどの
1種または2種以上があげられ、より効率的な反応を起
こすことができるという点でパーオキシエステルが特に
好ましく用いられる。
【0034】前記ラジカル重合開始剤の添加量が、改質
ポリプロピレン系樹脂の発泡性が良好で、かつ経済的で
あるという点から、原料ポリプロピレン系樹脂100重
量部に対して、0.01〜3重量部の範囲内にあること
が好ましく、0.05〜2重量部の範囲内にあることが
さらに好ましい。
ポリプロピレン系樹脂の発泡性が良好で、かつ経済的で
あるという点から、原料ポリプロピレン系樹脂100重
量部に対して、0.01〜3重量部の範囲内にあること
が好ましく、0.05〜2重量部の範囲内にあることが
さらに好ましい。
【0035】さらに、前記原料ポリプロピレン系樹脂に
は必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工
安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金
属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖
移動剤、造核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔
料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の
効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
は必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工
安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金
属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖
移動剤、造核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔
料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の
効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
【0036】これらの原料ポリプロピレン系樹脂、ラジ
カル重合性単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほか
添加される材料の混合や溶融混練の順序および方法はと
くに制限されるものではなく、たとえば原料ポリプロピ
レン系樹脂、ラジカル重合性単量体、ラジカル重合開始
剤および必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を
混合したのち溶融混練してもよいし、原料ポリプロピレ
ン系樹脂、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加
されるそのほかの添加材料を溶融混練した後にラジカル
重合性単量体を加えて溶融混練してもよいし、前記手法
により改質ポリプロピレン系樹脂を得た後に、必要に応
じて添加される添加剤や他の樹脂と溶融混練してもよい
し、さらに原料ポリプロピレンの一部を改質してマスタ
ーバッチとした後に残余の原料ポリプロピレン系樹脂と
溶融混練してもよい。
カル重合性単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほか
添加される材料の混合や溶融混練の順序および方法はと
くに制限されるものではなく、たとえば原料ポリプロピ
レン系樹脂、ラジカル重合性単量体、ラジカル重合開始
剤および必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を
混合したのち溶融混練してもよいし、原料ポリプロピレ
ン系樹脂、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加
されるそのほかの添加材料を溶融混練した後にラジカル
重合性単量体を加えて溶融混練してもよいし、前記手法
により改質ポリプロピレン系樹脂を得た後に、必要に応
じて添加される添加剤や他の樹脂と溶融混練してもよい
し、さらに原料ポリプロピレンの一部を改質してマスタ
ーバッチとした後に残余の原料ポリプロピレン系樹脂と
溶融混練してもよい。
【0037】溶融混練時の加熱温度は、樹脂の種類など
により異なるが、通常、130〜400℃であること
が、原料ポリプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱
分解せず、充分な発泡性をうることができるという点で
好ましい。また溶融混練の時間(ラジカル重合性単量体
およびラジカル重合開始剤を混合してからの時間)は、
一般に30秒間〜60分間である。
により異なるが、通常、130〜400℃であること
が、原料ポリプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱
分解せず、充分な発泡性をうることができるという点で
好ましい。また溶融混練の時間(ラジカル重合性単量体
およびラジカル重合開始剤を混合してからの時間)は、
一般に30秒間〜60分間である。
【0038】また、前記の溶融混練の装置としては、コ
ニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押
出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸
多円板装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリボ
ン攪拌機などの縦型攪拌機など高分子材料を適宜の温度
に加熱し得、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる装
置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2軸
押出機が生産性の点から好ましい。
ニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押
出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸
多円板装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリボ
ン攪拌機などの縦型攪拌機など高分子材料を適宜の温度
に加熱し得、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる装
置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2軸
押出機が生産性の点から好ましい。
【0039】前述のようにして改質ポリプロピレン系樹
脂を製造することができるが、本発明で用いられる、特
定の平衡コンプライアンスJeoとゼロせん断粘度ηo
をもつ改質ポリプロピレン系樹脂を得るためには、原料
ポリプロピレンの種類、ラジカル重合性単量体やラジカ
ル重合開始剤の種類と量、さらには溶融混練の装置と、
そのときの温度や混練時間といった条件をそれぞれの場
合にあわせ、これまで示した範囲の中で適切に調節する
必要がある。
脂を製造することができるが、本発明で用いられる、特
定の平衡コンプライアンスJeoとゼロせん断粘度ηo
をもつ改質ポリプロピレン系樹脂を得るためには、原料
ポリプロピレンの種類、ラジカル重合性単量体やラジカ
ル重合開始剤の種類と量、さらには溶融混練の装置と、
そのときの温度や混練時間といった条件をそれぞれの場
合にあわせ、これまで示した範囲の中で適切に調節する
必要がある。
【0040】前述した、特定の平衡コンプライアンスJ
eoとゼロせん断粘度ηoをもつ改質ポリプロピレン系
樹脂を以下の発泡シートの製造に用いた場合に、本発明
の効果である、加熱成型時のドローダウンが少ない、独
立気泡の発泡シートが得られる。
eoとゼロせん断粘度ηoをもつ改質ポリプロピレン系
樹脂を以下の発泡シートの製造に用いた場合に、本発明
の効果である、加熱成型時のドローダウンが少ない、独
立気泡の発泡シートが得られる。
【0041】本発明の発泡シートは、溶融させた状態の
改質ポリプロピレン系樹脂に発泡剤を圧入したのち押出
機内で発泡最適温度に調節し、ダイから低圧領域に押し
出す方法により製造することができる。
改質ポリプロピレン系樹脂に発泡剤を圧入したのち押出
機内で発泡最適温度に調節し、ダイから低圧領域に押し
出す方法により製造することができる。
【0042】前記発泡剤としてはたとえばプロパン、ブ
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化
水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素類;クロロジフルオロメタン、
ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、トリクロロフ
ルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、クロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフル
オロエタン、ジクロロフルオロエタン、クロロジフルオ
ロエタン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラフル
オロエタン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエタ
ン、トリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフ
ルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、パーフル
オロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸化
炭素、チッ素、空気などの無機ガス;水などの1種また
は2種以上があげられる。
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化
水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素類;クロロジフルオロメタン、
ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、トリクロロフ
ルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、クロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフル
オロエタン、ジクロロフルオロエタン、クロロジフルオ
ロエタン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラフル
オロエタン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエタ
ン、トリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフ
ルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、パーフル
オロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸化
炭素、チッ素、空気などの無機ガス;水などの1種また
は2種以上があげられる。
【0043】この中では、容易かつ比較的広い条件範囲
で独立気泡率の高い発泡シートを得ることができるとい
う点からプロパン、ブタンが好ましい。
で独立気泡率の高い発泡シートを得ることができるとい
う点からプロパン、ブタンが好ましい。
【0044】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対して、0.5〜10重
量部の範囲内にあることが好ましい。
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対して、0.5〜10重
量部の範囲内にあることが好ましい。
【0045】また、本発明の発泡シートは、改質ポリプ
ロピレン系樹脂と発泡剤を溶融混練したのち押出機内で
発泡最適温度に調節し、ダイから低圧領域に押し出す方
法によっても製造することができる。
ロピレン系樹脂と発泡剤を溶融混練したのち押出機内で
発泡最適温度に調節し、ダイから低圧領域に押し出す方
法によっても製造することができる。
【0046】この場合、前記発泡体としては、加熱によ
り分解しガスを発生する熱分解型発泡剤などがあげら
れ、たとえばN,N’−ジニトロソペンタメチレンテト
ラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテ
レフタルアミドなどのニトロソ系発泡剤;アゾジカルボ
ンアミド、アゾジカルボン酸バリウムなどのアゾ系発泡
剤;p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、p−トルエンスルホニルセミカルバジドなどのスル
ホヒドラジド系発泡剤;トリヒドラジノトリアジンなど
の1種または2種以上があげられる。
り分解しガスを発生する熱分解型発泡剤などがあげら
れ、たとえばN,N’−ジニトロソペンタメチレンテト
ラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテ
レフタルアミドなどのニトロソ系発泡剤;アゾジカルボ
ンアミド、アゾジカルボン酸バリウムなどのアゾ系発泡
剤;p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、p−トルエンスルホニルセミカルバジドなどのスル
ホヒドラジド系発泡剤;トリヒドラジノトリアジンなど
の1種または2種以上があげられる。
【0047】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対して、0.5〜100
重量部の範囲内にあることが好ましい。
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対して、0.5〜100
重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0048】また、発泡シートの気泡径を適宜の大きさ
にコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソー
ダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用しても
よい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、
通常、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.01〜1重量部であることが好ましい。
にコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソー
ダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用しても
よい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、
通常、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.01〜1重量部であることが好ましい。
【0049】また、本発明の発泡シートは、所望の幅を
得る目的または所望の気泡構造を得る目的で、例えば、
押出発泡した後にマンドレルへの引き取り、空気の吹き
付けなどにより、延伸してもよい。
得る目的または所望の気泡構造を得る目的で、例えば、
押出発泡した後にマンドレルへの引き取り、空気の吹き
付けなどにより、延伸してもよい。
【0050】剛性の高い成型品を得ることができるとい
う点から、本発明の発泡シートの密度は0.04g/c
m3 以上であることが好ましく、0.045g/cm3
以上であることがさらに好ましい。また、軽量性、緩衝
性が高いということから密度が0.6g/cm3 未満で
あることが好ましく、0.5g/cm3 未満であること
がさらに好ましい。
う点から、本発明の発泡シートの密度は0.04g/c
m3 以上であることが好ましく、0.045g/cm3
以上であることがさらに好ましい。また、軽量性、緩衝
性が高いということから密度が0.6g/cm3 未満で
あることが好ましく、0.5g/cm3 未満であること
がさらに好ましい。
【0051】また、成形性、断熱性に優れることから、
本発明の発泡シートの独立気泡率は60%以上であるこ
とが好ましく、70%以上であることがさらに好まし
い。
本発明の発泡シートの独立気泡率は60%以上であるこ
とが好ましく、70%以上であることがさらに好まし
い。
【0052】本発明の発泡シートの厚さは、0.1〜1
0mmであり、より好ましくは1〜5mmである。
0mmであり、より好ましくは1〜5mmである。
【0053】また、本発明の発泡シートには、表面性や
剛性、加熱成形性などを改良する目的で、前記発泡シー
ト表面に、ポリプロピレン系樹脂またはほかの樹脂から
なる非発泡層を、片面または両面に形成してもよい。
剛性、加熱成形性などを改良する目的で、前記発泡シー
ト表面に、ポリプロピレン系樹脂またはほかの樹脂から
なる非発泡層を、片面または両面に形成してもよい。
【0054】前記非発泡層を形成する方法は、特に限定
されるものではなく、発泡シートを作製した後に、別途
作製した非発泡シートを加熱または接着剤を用いてラミ
ネートして形成してもよいし、発泡シート上に直接Tダ
イから非発泡シートを押し出してラミネートして形成し
てもよく、また発泡シートを加熱ロールなどで挟むこと
により表面付近の気泡をつぶすことにより形成してもよ
い。
されるものではなく、発泡シートを作製した後に、別途
作製した非発泡シートを加熱または接着剤を用いてラミ
ネートして形成してもよいし、発泡シート上に直接Tダ
イから非発泡シートを押し出してラミネートして形成し
てもよく、また発泡シートを加熱ロールなどで挟むこと
により表面付近の気泡をつぶすことにより形成してもよ
い。
【0055】本発明の発泡シートを加熱成形する方法の
例としては、プラグ成形、マッチド・モールド成形、ス
トレート成形、ドレープ成形、プラグアシスト成形、プ
ラグアシス・トリバースドロー成形、エアスリップ成
形、スナップバック成形、リバースドロー成形、フリー
ドローイング成形、プラグ・アンド・リッジ成形、リッ
ジ成形などの方法があげられる。
例としては、プラグ成形、マッチド・モールド成形、ス
トレート成形、ドレープ成形、プラグアシスト成形、プ
ラグアシス・トリバースドロー成形、エアスリップ成
形、スナップバック成形、リバースドロー成形、フリー
ドローイング成形、プラグ・アンド・リッジ成形、リッ
ジ成形などの方法があげられる。
【0056】加熱成型の方法は、得ようとする成形体の
形状などにより適宜選択すればよいが、本発明の発泡シ
ートは、加熱成形時のドローダウンが少ないことからい
ずれの方法によっても良好な成形体を得やすく、また、
幅の広い発泡シートを成形することができるというメリ
ットをも有する。
形状などにより適宜選択すればよいが、本発明の発泡シ
ートは、加熱成形時のドローダウンが少ないことからい
ずれの方法によっても良好な成形体を得やすく、また、
幅の広い発泡シートを成形することができるというメリ
ットをも有する。
【0057】本発明の発泡シートはトレー、カップ、ボ
ウルなどの成形体に加工することができる。これらはポ
リプロピレン系樹脂を基材としていることで剛性、耐熱
性、耐薬品性、耐摩擦性などに、また発泡体であること
から断熱性に優れ、各種食品容器、緩衝包装材などとし
て好ましく用いることができる。
ウルなどの成形体に加工することができる。これらはポ
リプロピレン系樹脂を基材としていることで剛性、耐熱
性、耐薬品性、耐摩擦性などに、また発泡体であること
から断熱性に優れ、各種食品容器、緩衝包装材などとし
て好ましく用いることができる。
【0058】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。
【0059】実施例における樹脂、発泡シートに関する
諸測定、諸評価の方法は以下のとおりである。 1)平衡コンプライアンスJeoおよびゼロせん断粘度
ηoの測定 サンプル樹脂を190℃に温調したプレス機を用いて平
板状に成形し、ポンチで直径25mmに打ち抜いたもの
を測定用サンプルとした。測定にはRheometri
c Scientific F.E.社製のレオメータ
であるSR−2000、直径25mmのパラレルプレー
トをGap1.4mmで使用した。条件として210±
1℃、測定系内に窒素ガスを流した状態で、測定用サン
プルをパラレルプレートにはさみ20分静置し、系内の
温度が一定なってから測定を開始した。
諸測定、諸評価の方法は以下のとおりである。 1)平衡コンプライアンスJeoおよびゼロせん断粘度
ηoの測定 サンプル樹脂を190℃に温調したプレス機を用いて平
板状に成形し、ポンチで直径25mmに打ち抜いたもの
を測定用サンプルとした。測定にはRheometri
c Scientific F.E.社製のレオメータ
であるSR−2000、直径25mmのパラレルプレー
トをGap1.4mmで使用した。条件として210±
1℃、測定系内に窒素ガスを流した状態で、測定用サン
プルをパラレルプレートにはさみ20分静置し、系内の
温度が一定なってから測定を開始した。
【0060】測定は100Paの応力を300秒間か
け、時間tに対するクリープコンプライアンスJ(t)
を記録したのち、付属のコントロールプログラムである
RSIOrchestrator Ver.6.3.2
の機能を用い、J(t)がtに対して直線と見なせる部
分をt=0に外挿したときの切片として平衡コンプライ
アンスJeoの値を得た。また、ゼロせん断粘度ηoは
前記直線と見なせる部分の傾きの逆数として得た。 2)発泡シートの密度の測定 JIS−K6767に準じ測定した。 3)発泡シートの独立気泡率の測定 ASTM D−2856に記載の方法に準じエアピクノ
メータにより測定した。 4)発泡シートの厚みの測定 幅方向にわたり、10ヶ所の厚みを測定して平均し発泡
シート厚みとした。 5)発泡シートの外観評価 目視により以下の基準で評価した。 ○:押出方向に平行のしわ(コルゲート)やケバが見ら
れない。 ×:押出方向に平行のしわ(コルゲート)やケバが見ら
れる。 6)発泡シートのドローダウン、成形性評価 発泡シートから635mm×635mmのサンプルを切
り出し、開口部が600mm×600mmであるクラン
プ枠に固定した。これを、ヒーターが上下に配列してあ
る成形機の加熱機の加熱炉内に導いて60秒間加熱した
後、加熱炉より導き出した直後のサンプルの中央部にお
ける垂れ下がり量を測定しドローダウンとした。
け、時間tに対するクリープコンプライアンスJ(t)
を記録したのち、付属のコントロールプログラムである
RSIOrchestrator Ver.6.3.2
の機能を用い、J(t)がtに対して直線と見なせる部
分をt=0に外挿したときの切片として平衡コンプライ
アンスJeoの値を得た。また、ゼロせん断粘度ηoは
前記直線と見なせる部分の傾きの逆数として得た。 2)発泡シートの密度の測定 JIS−K6767に準じ測定した。 3)発泡シートの独立気泡率の測定 ASTM D−2856に記載の方法に準じエアピクノ
メータにより測定した。 4)発泡シートの厚みの測定 幅方向にわたり、10ヶ所の厚みを測定して平均し発泡
シート厚みとした。 5)発泡シートの外観評価 目視により以下の基準で評価した。 ○:押出方向に平行のしわ(コルゲート)やケバが見ら
れない。 ×:押出方向に平行のしわ(コルゲート)やケバが見ら
れる。 6)発泡シートのドローダウン、成形性評価 発泡シートから635mm×635mmのサンプルを切
り出し、開口部が600mm×600mmであるクラン
プ枠に固定した。これを、ヒーターが上下に配列してあ
る成形機の加熱機の加熱炉内に導いて60秒間加熱した
後、加熱炉より導き出した直後のサンプルの中央部にお
ける垂れ下がり量を測定しドローダウンとした。
【0061】このときの成形機はセンバシステム(株)
社製VAS−66−45T単発成形機を用いた。また、
このときの加熱炉のヒーターは、サンプルの中心部の直
上のものを200℃、直下のものを180℃に温調し、
他のヒーターは発泡シートのほぼ全面にわたって中心部
と同程度の温度で加熱できるように温調した。前記し
た、発泡シートのほぼ全面にわたって中心部と同程度の
温度で加熱できる温調条件においては、ヒーターの平均
温調温度は上側で263℃、下側で270℃であった。
また、このときの加熱炉内の雰囲気温度は上側が139
℃、下側で179℃であった。
社製VAS−66−45T単発成形機を用いた。また、
このときの加熱炉のヒーターは、サンプルの中心部の直
上のものを200℃、直下のものを180℃に温調し、
他のヒーターは発泡シートのほぼ全面にわたって中心部
と同程度の温度で加熱できるように温調した。前記し
た、発泡シートのほぼ全面にわたって中心部と同程度の
温度で加熱できる温調条件においては、ヒーターの平均
温調温度は上側で263℃、下側で270℃であった。
また、このときの加熱炉内の雰囲気温度は上側が139
℃、下側で179℃であった。
【0062】各サンプルのドローダウンは以下の基準に
従って評価した。 ○:発泡シート中央部の垂れ下がりが40mm未満。 ×:発泡シート中央部の垂れ下がりが40mm以上。 また、成形性の評価は以下の方法で行った。ドローダウ
ン評価と同様の成形機、温調条件のもと、ドローダウン
評価と同様に切り出し、クランプ枠に固定された発泡体
のサンプルを成形機の加熱炉内に導いて60秒間加熱し
た。
従って評価した。 ○:発泡シート中央部の垂れ下がりが40mm未満。 ×:発泡シート中央部の垂れ下がりが40mm以上。 また、成形性の評価は以下の方法で行った。ドローダウ
ン評価と同様の成形機、温調条件のもと、ドローダウン
評価と同様に切り出し、クランプ枠に固定された発泡体
のサンプルを成形機の加熱炉内に導いて60秒間加熱し
た。
【0063】この直後、開口部11cm×11cm、深
さ3.5cm、25℃に温調されたトレー状の金型によ
って加熱された発泡シートを成形した。これをくりかえ
し、前記した同じ条件のもとで10個の成形体を得、成
形性を以下の基準で評価した。 ○:得られた成形体10個のいずれにも割れ、しわ、二
重打ちが認められない。 △:得られた成形体10個のいずれかに割れ、しわ、二
重打ちが認められる。または、得られた成形体10個の
うちいずれかに薄い部分が認められる。 ×:得られた成形体10個のいずれにも割れ、しわ、二
重打ちが認められる。または、得られた成形体10個の
いずれにも部分的に薄い部分が認められる。
さ3.5cm、25℃に温調されたトレー状の金型によ
って加熱された発泡シートを成形した。これをくりかえ
し、前記した同じ条件のもとで10個の成形体を得、成
形性を以下の基準で評価した。 ○:得られた成形体10個のいずれにも割れ、しわ、二
重打ちが認められない。 △:得られた成形体10個のいずれかに割れ、しわ、二
重打ちが認められる。または、得られた成形体10個の
うちいずれかに薄い部分が認められる。 ×:得られた成形体10個のいずれにも割れ、しわ、二
重打ちが認められる。または、得られた成形体10個の
いずれにも部分的に薄い部分が認められる。
【0064】(実施例1)プロピレン単独重合体(23
0℃、2.16kgでのメルトフローインデックス0.
5(g/10分)、グランドポリマー社製B101W)
100重量部、パーオキシエステル系ラジカル重合開始
剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボ
ネート(1分間半減期温度159℃、日本油脂製、パー
ブチルI)0.2重量部をリボンブレンダーで攪拌混合
した配合物を計量フィーダで二軸押出機(日本製鋼所
製、TEX44XCT−38)に供給した。また同時に
液添ポンプを用いて押出機途中からイソプレンをプロピ
レン単独重合体100重量部に対し1.0重量部の割合
で供給し、これらを前記二軸押出機中で溶融混練し、5
0kg/hの吐出割合で溶融押出することにより、改質
ポリプロピレン系樹脂のペレットを得た。
0℃、2.16kgでのメルトフローインデックス0.
5(g/10分)、グランドポリマー社製B101W)
100重量部、パーオキシエステル系ラジカル重合開始
剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボ
ネート(1分間半減期温度159℃、日本油脂製、パー
ブチルI)0.2重量部をリボンブレンダーで攪拌混合
した配合物を計量フィーダで二軸押出機(日本製鋼所
製、TEX44XCT−38)に供給した。また同時に
液添ポンプを用いて押出機途中からイソプレンをプロピ
レン単独重合体100重量部に対し1.0重量部の割合
で供給し、これらを前記二軸押出機中で溶融混練し、5
0kg/hの吐出割合で溶融押出することにより、改質
ポリプロピレン系樹脂のペレットを得た。
【0065】前記二軸押出機は、同方向二軸タイプであ
り、スクリュー径が44mmφであり、最大スクリュー有
効長(L/D)が38であった。この二軸押出機のシリ
ンダー部の設定温度を、ラジカル重合性単量体圧入まで
は180℃、イソプレン圧入以降は200℃とし、スク
リュー回転速度を150rpmに設定した。
り、スクリュー径が44mmφであり、最大スクリュー有
効長(L/D)が38であった。この二軸押出機のシリ
ンダー部の設定温度を、ラジカル重合性単量体圧入まで
は180℃、イソプレン圧入以降は200℃とし、スク
リュー回転速度を150rpmに設定した。
【0066】得られた改質ポリプロピレン系樹脂のJe
o、ηoを配合と共に表1に示す。
o、ηoを配合と共に表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】前記改質ポリプロピレン系樹脂100重量
部、ブレンドオイル0.05重量部、気泡核形成剤とし
て重曹−クエン酸(永和化成製、セルボンSC/K)
0.2重量部を、リボンブレンダーで撹拌混合した配合
物を65−90mmφタンデム型押出機に供給し、23
0℃に設定した第1段押出機(65mmφ)中にて溶融
させたのち、発泡剤としてイソブタンを前記改質ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対し2重量部圧入混合
し、170℃に設定した第2段押出機(90mmφ)中
で混合、冷却し、サーキュラーダイ(75mmφ)より
大気圧下に吐出、マンドレルに引き取つつ内部に空気を
吹き付けて延伸・冷却し円筒型発泡体を得、これをカッ
ターで切り開くことにより635mm幅の発泡シートを
得た。この発泡シートの評価結果を表2に示す。
部、ブレンドオイル0.05重量部、気泡核形成剤とし
て重曹−クエン酸(永和化成製、セルボンSC/K)
0.2重量部を、リボンブレンダーで撹拌混合した配合
物を65−90mmφタンデム型押出機に供給し、23
0℃に設定した第1段押出機(65mmφ)中にて溶融
させたのち、発泡剤としてイソブタンを前記改質ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対し2重量部圧入混合
し、170℃に設定した第2段押出機(90mmφ)中
で混合、冷却し、サーキュラーダイ(75mmφ)より
大気圧下に吐出、マンドレルに引き取つつ内部に空気を
吹き付けて延伸・冷却し円筒型発泡体を得、これをカッ
ターで切り開くことにより635mm幅の発泡シートを
得た。この発泡シートの評価結果を表2に示す。
【0069】
【表2】
【0070】(実施例2〜4、比較例1〜3)実施例1
において、原料ポリプロピレン系樹脂であるプロピレン
単独重合体の種類、イソプレンの量、ラジカル重合開始
剤の種類と量をそれぞれ表1に示すように変更したほか
は実施例1と同様にして改質ポリプロピレン系樹脂、発
泡シートを得た。得られたそれぞれの改質ポリプロピレ
ン系樹脂のJeo、ηoを配合と共に表1に示す。ま
た、それぞれの発泡シートの評価結果を表2に示す。
において、原料ポリプロピレン系樹脂であるプロピレン
単独重合体の種類、イソプレンの量、ラジカル重合開始
剤の種類と量をそれぞれ表1に示すように変更したほか
は実施例1と同様にして改質ポリプロピレン系樹脂、発
泡シートを得た。得られたそれぞれの改質ポリプロピレ
ン系樹脂のJeo、ηoを配合と共に表1に示す。ま
た、それぞれの発泡シートの評価結果を表2に示す。
【0071】(比較例4)実施例1において、改質ポリ
プロピレン系樹脂の代わりに市販の高溶融張力樹脂(2
30℃、2.16kgでのメルトフローインデックス3
(g/10分)、Montell(旧ハイモント)製P
F−814)を用いたほかは実施例1と同様にして発泡
シートを得た。樹脂のJeo、ηoを表1に示す。発泡
シートの評価結果を表2に示す。
プロピレン系樹脂の代わりに市販の高溶融張力樹脂(2
30℃、2.16kgでのメルトフローインデックス3
(g/10分)、Montell(旧ハイモント)製P
F−814)を用いたほかは実施例1と同様にして発泡
シートを得た。樹脂のJeo、ηoを表1に示す。発泡
シートの評価結果を表2に示す。
【0072】実施例1〜5における、特定の平衡コンプ
ライアンスJeoとゼロせん断粘度ηoを合わせ持つ改
質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートは、独立気
泡率が高く、かつ発泡シートの垂れ下がり量が少なく、
成形した際にも良好な成形品が得られるのに対し、比較
例1〜4に示した、前記の条件を満たさないポリプロピ
レン系樹脂からなる発泡シートは、独立気泡率が低い、
外観が悪い、ドローダウンが大きいなどの問題があり、
成形品として満足なものが得られていないことがわか
る。
ライアンスJeoとゼロせん断粘度ηoを合わせ持つ改
質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートは、独立気
泡率が高く、かつ発泡シートの垂れ下がり量が少なく、
成形した際にも良好な成形品が得られるのに対し、比較
例1〜4に示した、前記の条件を満たさないポリプロピ
レン系樹脂からなる発泡シートは、独立気泡率が低い、
外観が悪い、ドローダウンが大きいなどの問題があり、
成形品として満足なものが得られていないことがわか
る。
【0073】
【発明の効果】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂発泡
シートは、独立気泡率が高く、ドローダウンが小さく、
加熱成形性に優れた発泡シートであり、剛性、耐熱性、
耐薬品性、耐摩擦性、断熱性に優れた各種食品容器、緩
衝包装材などに好適な美麗な成形体を得ることができ
る。
シートは、独立気泡率が高く、ドローダウンが小さく、
加熱成形性に優れた発泡シートであり、剛性、耐熱性、
耐薬品性、耐摩擦性、断熱性に優れた各種食品容器、緩
衝包装材などに好適な美麗な成形体を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:58 B29L 31:58 C08L 51:06 C08L 51:06 (72)発明者 瀬崎 文康 大阪府摂津市鳥飼西5−1−1 鐘淵化学 工業株式会社大阪研究所 (72)発明者 最上 健二 大阪府摂津市鳥飼西5−1−1 鐘淵化学 工業株式会社大阪研究所 Fターム(参考) 4F074 AA24D AB00 AB05 BA31 BA38 CA22 CC22X CC32X DA02 DA12 DA32 DA33 DA34 DA35 4F207 AA11 AB02 AB04 AE02 AE07 AG01 AG20 AH26 AH55 AH56 AH58 KA01 KA11 KK13 4J026 AA11 AA12 AA13 AA14 AA67 AC01 AC02 AC16 AC36 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10 BA20 BA25 BA27 BA31 BA32 BA34 BA35 BA43 BA46 BA47 BA49 BB01 BB02 DB05 DB15 DB32 GA08
Claims (3)
- 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合性
単量体、ラジカル重合開始剤を溶融混練して得られる改
質ポリプロピレン系樹脂であって、210℃における平
衡コンプライアンスJeoが0.7以上1.10×10
-3/Pa未満、かつ210℃におけるゼロせん断粘度η
oが0.6以上5.0×105 Pa・sec未満である
改質ポリプロピレン系樹脂を押出発泡して得られ、密度
0.04以上0.6g/cm3 未満、独立気泡率60%
以上であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡
シート。 - 【請求項2】 前記ラジカル重合性単量体がイソプレン
であることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレ
ン系樹脂発泡シート。 - 【請求項3】 請求項1または2のいずれかに記載のポ
リプロピレン系樹脂発泡シートを加熱成形して得られる
成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32906099A JP2001139716A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32906099A JP2001139716A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001139716A true JP2001139716A (ja) | 2001-05-22 |
Family
ID=18217173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32906099A Pending JP2001139716A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001139716A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220459A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-08-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリプロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法 |
JP2006289745A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび該積層発泡シートを熱成形して得られる成形体 |
-
1999
- 1999-11-19 JP JP32906099A patent/JP2001139716A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220459A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-08-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリプロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法 |
JP2006289745A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび該積層発泡シートを熱成形して得られる成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4011962B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体 | |
KR100476824B1 (ko) | 개질폴리프로필렌계수지,상기수지로이루어지는발포체및이들의제법 | |
JP2002059473A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 | |
JP2001139717A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体 | |
JP6302629B2 (ja) | スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体組成物 | |
JP2001139716A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体 | |
JP4267187B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物、その製法およびそれから得られる発泡体 | |
JP3706753B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体 | |
JP3727182B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体 | |
JP4035233B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法 | |
JP4493821B2 (ja) | 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体 | |
JP3707939B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体 | |
JP3563518B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JP2000290416A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
JP2001315189A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、発泡シート、および成形体。 | |
JP2004323714A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体 | |
JP3561078B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JP2001139014A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成形容器 | |
JP2001138349A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの成型方法および成形体 | |
JP2000313760A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体 | |
JP2002138158A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形品 | |
JP2001138378A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体 | |
JP2000289082A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シート、およびその成形体。 | |
JP2001055463A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート | |
JP2001316507A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070730 |