JP2000313760A - ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体Info
- Publication number
- JP2000313760A JP2000313760A JP12254399A JP12254399A JP2000313760A JP 2000313760 A JP2000313760 A JP 2000313760A JP 12254399 A JP12254399 A JP 12254399A JP 12254399 A JP12254399 A JP 12254399A JP 2000313760 A JP2000313760 A JP 2000313760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foamed sheet
- polypropylene resin
- molding
- based resin
- polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 title abstract description 19
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 14
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 78
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 72
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 72
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 69
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 69
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 18
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 17
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 13
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 12
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 12
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 2
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 2
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 2
- HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOOC(C)(C)C HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy pentaneperoxoate Chemical compound CCCCC(=O)OOOC(C)(C)C MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrachloro-2,2-difluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)cyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)C)CCCCC1 HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloro-1-fluoroethane Chemical compound CC(F)(Cl)Cl FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 1-Chloro-1,1,2,2,2-pentafluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)Cl RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxy-3-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(OOC(C)(C)C)=C1 CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhex-3-yne Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATEBGNALLCMSGS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,1-difluoroethane Chemical compound FC(F)CCl ATEBGNALLCMSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004340 Chloropentafluoroethane Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004609 Impact Modifier Substances 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 1
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 1
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019406 chloropentafluoroethane Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- 229940042935 dichlorodifluoromethane Drugs 0.000 description 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- YYXLGGIKSIZHSF-UHFFFAOYSA-N ethene;furan-2,5-dione Chemical compound C=C.O=C1OC(=O)C=C1 YYXLGGIKSIZHSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N octafluorocyclobutane Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)F BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019407 octafluorocyclobutane Nutrition 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N pentafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)F GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M sodium;hydrogen carbonate;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound [Na+].OC([O-])=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-tert-butylperoxycarbonylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC(C)(C)C)=C1 JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐熱性、断熱性、緩衝性、成形性に優れた改
質ポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン
系樹脂発泡シートおよび外観美麗な成形体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂、イソプレン単量
体、ラジカル重合開始剤を溶融混練して得られる改質ポ
リプロピレン系樹脂組成物からなり、密度0.5〜0.
05g/cm3、独立気泡率60%以上、厚さ0.8〜
10.0mm、全光線透過率が60%以下であることを
特徴とする改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなるポ
リプロピレン系樹脂発泡シート、および該発泡シートを
成形してなる成形体を得る。
質ポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン
系樹脂発泡シートおよび外観美麗な成形体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂、イソプレン単量
体、ラジカル重合開始剤を溶融混練して得られる改質ポ
リプロピレン系樹脂組成物からなり、密度0.5〜0.
05g/cm3、独立気泡率60%以上、厚さ0.8〜
10.0mm、全光線透過率が60%以下であることを
特徴とする改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなるポ
リプロピレン系樹脂発泡シート、および該発泡シートを
成形してなる成形体を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂組成物からなる発泡シート、それを加熱成形して得
られる成形体に関する。さらに詳しくは、本発明は、ポ
リプロピレン系樹脂組成物からなる耐熱性、断熱性、緩
衝性、成形性に優れた発泡シート、それを加熱成形して
得られる外観美麗な耐熱性に優れた成形体に関する。
樹脂組成物からなる発泡シート、それを加熱成形して得
られる成形体に関する。さらに詳しくは、本発明は、ポ
リプロピレン系樹脂組成物からなる耐熱性、断熱性、緩
衝性、成形性に優れた発泡シート、それを加熱成形して
得られる外観美麗な耐熱性に優れた成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡シートは、一
般に軽量で、断熱性や外部応力への緩衝性が良好であ
り、また真空成形などの加熱二次成形により容易に成形
体を得ることができるので、ポリスチレン系樹脂やポリ
エチレン系樹脂を中心に、緩衝材や食品容器、断熱材、
自動車用部材などの用途で幅広く利用されている。
般に軽量で、断熱性や外部応力への緩衝性が良好であ
り、また真空成形などの加熱二次成形により容易に成形
体を得ることができるので、ポリスチレン系樹脂やポリ
エチレン系樹脂を中心に、緩衝材や食品容器、断熱材、
自動車用部材などの用途で幅広く利用されている。
【0003】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は、
溶融時の粘度および抗張力が低いため、発泡時に気泡壁
の強度が充分に保持されず、外観美麗な成形性に優れた
発泡シートをうることが困難であった。そのため、ポリ
プロピレン系樹脂の発泡シートを真空成形などの加熱成
形に供する場合、良好な成形体をえることが困難であっ
た。
溶融時の粘度および抗張力が低いため、発泡時に気泡壁
の強度が充分に保持されず、外観美麗な成形性に優れた
発泡シートをうることが困難であった。そのため、ポリ
プロピレン系樹脂の発泡シートを真空成形などの加熱成
形に供する場合、良好な成形体をえることが困難であっ
た。
【0004】ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡
シートを製造する手法として、従来、ポリプロピレン系
樹脂に架橋剤と架橋助剤および熱分解型発泡剤を添加し
て成形し、加熱により架橋および発泡を行う方法(特公
昭45−40420号公報)、ポリプロピレン系樹脂に
架橋助剤と分解型発泡剤を添加して成形し、放射線架橋
のあとに加熱発泡を行う方法(特公昭42−26953
号公報)、また近年ではシリル基を有するポリプロピレ
ン系樹脂に熱分解型発泡剤を添加して成形し、水架橋の
あとに加熱発泡を行う方法(特開平9−132662号
公報)などの架橋発泡法が行われてきた。
シートを製造する手法として、従来、ポリプロピレン系
樹脂に架橋剤と架橋助剤および熱分解型発泡剤を添加し
て成形し、加熱により架橋および発泡を行う方法(特公
昭45−40420号公報)、ポリプロピレン系樹脂に
架橋助剤と分解型発泡剤を添加して成形し、放射線架橋
のあとに加熱発泡を行う方法(特公昭42−26953
号公報)、また近年ではシリル基を有するポリプロピレ
ン系樹脂に熱分解型発泡剤を添加して成形し、水架橋の
あとに加熱発泡を行う方法(特開平9−132662号
公報)などの架橋発泡法が行われてきた。
【0005】しかしながら、架橋によりポリプロピレン
系樹脂に発泡性を付与する方法は、架橋工程を必要とす
るため連続的な発泡シートの製造が困難であり、架橋度
の制御が困難であるため均一美麗な発泡シートの製造が
困難であり、さらに溶融時の流れ性が著しく低下するた
めにリサイクルが困難であるなどの問題点がある。
系樹脂に発泡性を付与する方法は、架橋工程を必要とす
るため連続的な発泡シートの製造が困難であり、架橋度
の制御が困難であるため均一美麗な発泡シートの製造が
困難であり、さらに溶融時の流れ性が著しく低下するた
めにリサイクルが困難であるなどの問題点がある。
【0006】一方、無架橋のポリプロピレン系樹脂を用
いて発泡シートを製造する手法として、たとえば、特定
の分子量並びに平衡コンプライアンスを有するポリプロ
ピレン系樹脂を用いる方法(特公表平5−506875
号公報)が近年提案されている。これらはポリプロピレ
ン系樹脂に放射線を照射することにより長鎖分岐を導入
せしめた樹脂を使用している。しかしながら、この方法
によりポリプロピレン系樹脂を改質する場合、放射線を
利用するために、用いる装置が大規模で、装置の構造が
複雑化することが避けられない。また、放射線照射の工
程において、ポリプロピレン系樹脂の分解およびゲル化
を防ぎ、安定して製品を製造するためには、放射線の照
射量および雰囲気ガスの酸素濃度を厳密に制御する必要
がある。そのため、目的とする改質ポリプロピレン系樹
脂の物性にバリエーションをもたせることが容易でなか
った。また、良好な成形性を持ち、ポリプロピレン系樹
脂特性を保持した成形体が得られる発泡シートを得るの
は容易ではなかった。
いて発泡シートを製造する手法として、たとえば、特定
の分子量並びに平衡コンプライアンスを有するポリプロ
ピレン系樹脂を用いる方法(特公表平5−506875
号公報)が近年提案されている。これらはポリプロピレ
ン系樹脂に放射線を照射することにより長鎖分岐を導入
せしめた樹脂を使用している。しかしながら、この方法
によりポリプロピレン系樹脂を改質する場合、放射線を
利用するために、用いる装置が大規模で、装置の構造が
複雑化することが避けられない。また、放射線照射の工
程において、ポリプロピレン系樹脂の分解およびゲル化
を防ぎ、安定して製品を製造するためには、放射線の照
射量および雰囲気ガスの酸素濃度を厳密に制御する必要
がある。そのため、目的とする改質ポリプロピレン系樹
脂の物性にバリエーションをもたせることが容易でなか
った。また、良好な成形性を持ち、ポリプロピレン系樹
脂特性を保持した成形体が得られる発泡シートを得るの
は容易ではなかった。
【0007】一方、ポリプロピレン系樹脂組成物の発泡
シートにおいては、その2次成形体の剛性、外観を改善
する目的で、セル形状を規定した物がある(特開平10
−130412号公報)。しかし、ポリプロピレン系樹
脂組成物からなる発泡シートにおいては、2次成形を行
った際、容器側面など延伸量が大きい部位においてはシ
ートが伸ばされ、その結果内側が透けて見えるなどの外
観上の不備が生じる傾向にあった。また、その問題を解
消するような従来製造させているポリスチレン系樹脂組
成物発泡シートのような微細なセルを持つ発泡シートを
作るのは困難である。
シートにおいては、その2次成形体の剛性、外観を改善
する目的で、セル形状を規定した物がある(特開平10
−130412号公報)。しかし、ポリプロピレン系樹
脂組成物からなる発泡シートにおいては、2次成形を行
った際、容器側面など延伸量が大きい部位においてはシ
ートが伸ばされ、その結果内側が透けて見えるなどの外
観上の不備が生じる傾向にあった。また、その問題を解
消するような従来製造させているポリスチレン系樹脂組
成物発泡シートのような微細なセルを持つ発泡シートを
作るのは困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、2次
成形性に優れ、耐熱性、断熱性に優れた成形体を得るこ
とができるポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シ
ートおよび該発泡シートを成形して得られる成形体を提
供することにある。
成形性に優れ、耐熱性、断熱性に優れた成形体を得るこ
とができるポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シ
ートおよび該発泡シートを成形して得られる成形体を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、ポリプロピレン系樹脂、
イソプレン単量体、およびラジカル重合開始剤を溶融混
練して得られる改質ポリプロピレン系樹脂組成物を用
い、押出条件などの調整により得られる発泡シートの全
光線透過率を規定値内にすることにより、2次成形した
際に外観に優れた容器が得られることを見出し、本発明
を完成するにいたった。また、得られる発泡シートの密
度、倍率、独立気泡率、全光線透過率を規定することに
より、2次加工性に優れた良好な発泡シートが得られ、
その発泡シートを2次成形することにより、外観美麗な
耐熱性、剛性、軽量性に優れた成形体を得られることを
見出し、本発明を完成するにいたった。
解決すべく鋭意検討した結果、ポリプロピレン系樹脂、
イソプレン単量体、およびラジカル重合開始剤を溶融混
練して得られる改質ポリプロピレン系樹脂組成物を用
い、押出条件などの調整により得られる発泡シートの全
光線透過率を規定値内にすることにより、2次成形した
際に外観に優れた容器が得られることを見出し、本発明
を完成するにいたった。また、得られる発泡シートの密
度、倍率、独立気泡率、全光線透過率を規定することに
より、2次加工性に優れた良好な発泡シートが得られ、
その発泡シートを2次成形することにより、外観美麗な
耐熱性、剛性、軽量性に優れた成形体を得られることを
見出し、本発明を完成するにいたった。
【0010】すなわち、本発明は、ポリプロピレン系樹
脂、ラジカル重合開始剤、およびイソプレン単量体を溶
融混練して得られる改質ポリプロピレン系樹脂組成物か
らなり、全光線透過率が60%以下であることを特徴と
するポリプロピレン系樹脂発泡シート(請求項1)、密
度0.5〜0.05g/cm3、独立気泡率60%以
上、厚さ0.8〜10.0mm、厚さ方向のセル数5個
以上の発泡シートである請求項1記載のポリプロピレン
系樹脂発泡シート(請求項2)、および請求項1または
2記載のポリプロピレン系樹脂発泡シートを加熱後成形
して得られる成形体(請求項3)をその内容とする。
脂、ラジカル重合開始剤、およびイソプレン単量体を溶
融混練して得られる改質ポリプロピレン系樹脂組成物か
らなり、全光線透過率が60%以下であることを特徴と
するポリプロピレン系樹脂発泡シート(請求項1)、密
度0.5〜0.05g/cm3、独立気泡率60%以
上、厚さ0.8〜10.0mm、厚さ方向のセル数5個
以上の発泡シートである請求項1記載のポリプロピレン
系樹脂発泡シート(請求項2)、および請求項1または
2記載のポリプロピレン系樹脂発泡シートを加熱後成形
して得られる成形体(請求項3)をその内容とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の改質ポリプロピレン系樹
脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体
とラジカル重合開始剤とを溶融混練して得られる樹脂か
らなり、発泡性が著しく改良されているものである。
脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体
とラジカル重合開始剤とを溶融混練して得られる樹脂か
らなり、発泡性が著しく改良されているものである。
【0012】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂は、ポ
リプロピレン系樹脂(以下、「原料ポリプロピレン系樹
脂」という場合もある)とイソプレン単量体とラジカル
重合開始剤とを樹脂が溶融する温度のもとで混練する方
法などにより得られる。
リプロピレン系樹脂(以下、「原料ポリプロピレン系樹
脂」という場合もある)とイソプレン単量体とラジカル
重合開始剤とを樹脂が溶融する温度のもとで混練する方
法などにより得られる。
【0013】前記原料ポリプロピレン系樹脂としては、
プロピレンの単独重合体、プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体と
のランダム共重合体などの結晶性の重合体があげられ、
剛性が高く、安価であるという点からは前記ポリプロピ
レン単独重合体が好ましく、剛性および耐衝撃性がとも
に高いという点からは前記プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体であることが好ましい。前記原料ポ
リプロピレン系樹脂がプロピレンとほかの単量体とのブ
ロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体とのラ
ンダム共重合体である場合、ポリプロピレン系樹脂の特
徴である高結晶性、高い剛性および良好な耐薬品性を保
持する点から、含有されるプロピレン単量体成分が全体
の75重量%以上であることが好ましく、全体の90重
量%以上であることがより好ましい。
プロピレンの単独重合体、プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体と
のランダム共重合体などの結晶性の重合体があげられ、
剛性が高く、安価であるという点からは前記ポリプロピ
レン単独重合体が好ましく、剛性および耐衝撃性がとも
に高いという点からは前記プロピレンとほかの単量体と
のブロック共重合体であることが好ましい。前記原料ポ
リプロピレン系樹脂がプロピレンとほかの単量体とのブ
ロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体とのラ
ンダム共重合体である場合、ポリプロピレン系樹脂の特
徴である高結晶性、高い剛性および良好な耐薬品性を保
持する点から、含有されるプロピレン単量体成分が全体
の75重量%以上であることが好ましく、全体の90重
量%以上であることがより好ましい。
【0014】前記原料ポリプロピレン系樹脂において、
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれる
1種または2種以上の単量体があげられる。これらの単
量体のうち、とくにエチレンまたはブテン−1が安価な
点などから好ましい。
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれる
1種または2種以上の単量体があげられる。これらの単
量体のうち、とくにエチレンまたはブテン−1が安価な
点などから好ましい。
【0015】前記原料ポリプロピレン系樹脂の分子量
(重量平均分子量)は工業的に入手しやすいという点か
ら、5万〜200万の範囲内にあることが好ましく、安
価であるという点から、10万〜100万の範囲内にあ
ることがより好ましい。
(重量平均分子量)は工業的に入手しやすいという点か
ら、5万〜200万の範囲内にあることが好ましく、安
価であるという点から、10万〜100万の範囲内にあ
ることがより好ましい。
【0016】前記原料ポリプロピレン系樹脂には、必要
に応じて、ほかの樹脂またはゴムを本発明の効果を損な
わない範囲内で添加してもよい。ほかの樹脂またはゴム
としては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−1、ポ
リイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテン
−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が7
5重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチレ
ン/ブテン−1共重合体、プロピレン含有量が75重量
%未満のプロピレン/ブテン−1共重合体などのエチレ
ンまたはα−オレフィン/α−オレフィン共重合体;プ
ロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピレ
ン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体などの
エチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィン/ジエ
ン系単量体共重合体;エチレン/酢酸ビニル共重合体、
エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル
酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エ
チレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタク
リル酸メチル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重
合体、エチレン/アクリル酸金属塩共重合体、エチレン
/メタクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタクリル
酸グリシジル共重合体などのエチレン/ビニル単量体共
重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのポリジ
エン系共重合体; スチレン/ブタジエン/スチレンブ
ロック共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/
ビニル単量体ブロック共重合体; アクリロニトリル/
ブタジエン/スチレングラフト共重合体、メタクリル酸
メチル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体などの
ビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体グラフト
共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エ
チル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリスチレンなどのビニル重合体;塩化ビニル/ア
クリロニトリル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリ
ル酸メチル/スチレン共重合体などのビニル系共重合体
などがあげられる。
に応じて、ほかの樹脂またはゴムを本発明の効果を損な
わない範囲内で添加してもよい。ほかの樹脂またはゴム
としては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−1、ポ
リイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテン
−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が7
5重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチレ
ン/ブテン−1共重合体、プロピレン含有量が75重量
%未満のプロピレン/ブテン−1共重合体などのエチレ
ンまたはα−オレフィン/α−オレフィン共重合体;プ
ロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピレ
ン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体などの
エチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィン/ジエ
ン系単量体共重合体;エチレン/酢酸ビニル共重合体、
エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル
酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エ
チレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタク
リル酸メチル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重
合体、エチレン/アクリル酸金属塩共重合体、エチレン
/メタクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタクリル
酸グリシジル共重合体などのエチレン/ビニル単量体共
重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのポリジ
エン系共重合体; スチレン/ブタジエン/スチレンブ
ロック共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/
ビニル単量体ブロック共重合体; アクリロニトリル/
ブタジエン/スチレングラフト共重合体、メタクリル酸
メチル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体などの
ビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体グラフト
共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エ
チル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリスチレンなどのビニル重合体;塩化ビニル/ア
クリロニトリル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリ
ル酸メチル/スチレン共重合体などのビニル系共重合体
などがあげられる。
【0017】原料ポリプロピレン系樹脂に対するこれら
ほかの樹脂またはゴムの添加量は、樹脂の種類またはゴ
ムの種類により異なり、前述のように本発明の効果を損
なわない範囲内にあればよいのであるが、通常、25重
量%程度以下であることが好ましい。
ほかの樹脂またはゴムの添加量は、樹脂の種類またはゴ
ムの種類により異なり、前述のように本発明の効果を損
なわない範囲内にあればよいのであるが、通常、25重
量%程度以下であることが好ましい。
【0018】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂は、ポ
リプロピレン系樹脂とイソプレン単量体と、このイソプ
レン単量体に共重合可能なほかのビニル単量体と、ラジ
カル重合開始剤とを溶融混練することにより製造しても
よい。
リプロピレン系樹脂とイソプレン単量体と、このイソプ
レン単量体に共重合可能なほかのビニル単量体と、ラジ
カル重合開始剤とを溶融混練することにより製造しても
よい。
【0019】イソプレン単量体に共重合可能なほかのビ
ニル単量体としては、たとえば塩化ビニル;塩化ビニリ
デン;スチレン;アクリロニトリル;メタクリロニトリ
ル;アクリルアミド;メタクリルアミド;酢酸ビニル;
アクリル酸;メタクリル酸;マレイン酸;無水マレイン
酸;アクリル酸金属塩;メタクリル酸金属塩;アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸グリシジルなどのアクリ
ル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸グリシジルなどのメタクリル酸エステルなど
があげられる。
ニル単量体としては、たとえば塩化ビニル;塩化ビニリ
デン;スチレン;アクリロニトリル;メタクリロニトリ
ル;アクリルアミド;メタクリルアミド;酢酸ビニル;
アクリル酸;メタクリル酸;マレイン酸;無水マレイン
酸;アクリル酸金属塩;メタクリル酸金属塩;アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸グリシジルなどのアクリ
ル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸グリシジルなどのメタクリル酸エステルなど
があげられる。
【0020】イソプレン単量体とこのイソプレン単量体
に共重合可能なほかのビニル単量体とを併用する場合、
イソプレン単量体に共重合可能なほかのビニル単量体の
添加量は、イソプレン単量体100重量部に対して、1
00重量部以下であることが好ましく、平均して75重
量部以下であることがより好ましい。イソプレン単量体
に共重合可能なほかのビニル単量体の添加量が前記の範
囲をこえると、得られる改質ポリプロピレン系樹脂の粘
度が著しく低下し、発泡性が低下する場合がある。
に共重合可能なほかのビニル単量体とを併用する場合、
イソプレン単量体に共重合可能なほかのビニル単量体の
添加量は、イソプレン単量体100重量部に対して、1
00重量部以下であることが好ましく、平均して75重
量部以下であることがより好ましい。イソプレン単量体
に共重合可能なほかのビニル単量体の添加量が前記の範
囲をこえると、得られる改質ポリプロピレン系樹脂の粘
度が著しく低下し、発泡性が低下する場合がある。
【0021】前記溶融混練されるイソプレン単量体の添
加量は、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.1〜20重量部であることが好ましく、0.3
〜10重量部であることがより好ましい。前記イソプレ
ン単量体の量が前記の範囲より少ない場合、改質ポリプ
ロピレン系樹脂の発泡性が低下する場合があり、一方前
記の範囲をこえる場合は、ポリプロピレン系樹脂の特徴
である耐熱性や剛性などを損なう場合がある。
加量は、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.1〜20重量部であることが好ましく、0.3
〜10重量部であることがより好ましい。前記イソプレ
ン単量体の量が前記の範囲より少ない場合、改質ポリプ
ロピレン系樹脂の発泡性が低下する場合があり、一方前
記の範囲をこえる場合は、ポリプロピレン系樹脂の特徴
である耐熱性や剛性などを損なう場合がある。
【0022】前記ラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられる。この例と
しては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、
ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、
ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、
パーオキシエステルなどの有機過酸化物の1種または2
種以上があげられる。これらのうち、とくに水素引き抜
き能が高いものが好ましく、そのようなラジカル重合開
始剤としては、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ブタンなどのパーオキシケタール;ジクミルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、α,α′−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド;ベ
ンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイ
ド;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパー
オキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレー
ト、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘ
キサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカー
ボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテー
ト、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチ
ルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエステル
などの1種または2種以上があげられる。
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられる。この例と
しては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、
ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、
ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、
パーオキシエステルなどの有機過酸化物の1種または2
種以上があげられる。これらのうち、とくに水素引き抜
き能が高いものが好ましく、そのようなラジカル重合開
始剤としては、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ブタンなどのパーオキシケタール;ジクミルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、α,α′−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド;ベ
ンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイ
ド;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパー
オキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレー
ト、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘ
キサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカー
ボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテー
ト、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチ
ルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエステル
などの1種または2種以上があげられる。
【0023】前記ラジカル重合開始剤の添加量は、改質
ポリプロピレン系樹脂の発泡性が良好で、かつ経済的観
点から、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.1〜10重量部の範囲内にあることが好まし
く、0.2〜5重量部の範囲内にあることが、より好ま
しい。
ポリプロピレン系樹脂の発泡性が良好で、かつ経済的観
点から、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.1〜10重量部の範囲内にあることが好まし
く、0.2〜5重量部の範囲内にあることが、より好ま
しい。
【0024】さらに、前記原料ポリプロピレン系樹脂に
は必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工
安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金
属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖
移動剤、造核剤、滑剤、可塑剤、充填剤、強化剤、顔
料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の
効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
は必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工
安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金
属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖
移動剤、造核剤、滑剤、可塑剤、充填剤、強化剤、顔
料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の
効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
【0025】これらの原料ポリプロピレン系樹脂、イソ
プレン単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほか添加
される材料の混合や溶融混練の順序および方法はとくに
制限されるものではなく、たとえば原料ポリプロピレン
系樹脂、イソプレン単量体、ラジカル重合開始剤および
必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を混合した
のち溶融混練してもよいし、原料ポリプロピレン系樹
脂、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加される
そのほかの添加材料を溶融混練したあとにイソプレン単
量体を溶融混練してもよいし、前記手法により改質ポリ
プロピレン系樹脂を得たあとに、必要に応じて添加され
る添加剤や他の樹脂と溶融混練してもよいし、さらに原
料ポリプロピレンの一部を改質してマスターバッチとし
たあとに残余の原料ポリプロピレン系樹脂と溶融混練し
てもよい。
プレン単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほか添加
される材料の混合や溶融混練の順序および方法はとくに
制限されるものではなく、たとえば原料ポリプロピレン
系樹脂、イソプレン単量体、ラジカル重合開始剤および
必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を混合した
のち溶融混練してもよいし、原料ポリプロピレン系樹
脂、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加される
そのほかの添加材料を溶融混練したあとにイソプレン単
量体を溶融混練してもよいし、前記手法により改質ポリ
プロピレン系樹脂を得たあとに、必要に応じて添加され
る添加剤や他の樹脂と溶融混練してもよいし、さらに原
料ポリプロピレンの一部を改質してマスターバッチとし
たあとに残余の原料ポリプロピレン系樹脂と溶融混練し
てもよい。
【0026】溶融混練時の加熱温度は、樹脂の種類など
により異なるが、通常、130〜400℃であること
が、原料ポリプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱
分解せず、充分な発泡性をうることができるという点で
好ましい。また、溶融混練の時間(ラジカル重合開始剤
およびイソプレン単量体を混合してからの時間)は、一
般に30秒間〜60分間である。
により異なるが、通常、130〜400℃であること
が、原料ポリプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱
分解せず、充分な発泡性をうることができるという点で
好ましい。また、溶融混練の時間(ラジカル重合開始剤
およびイソプレン単量体を混合してからの時間)は、一
般に30秒間〜60分間である。
【0027】前記の溶融混練の装置としては、コニーダ
ー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、
2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸多円板
装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリボン攪拌
機などの縦型攪拌機など高分子材料を適宜の温度に加熱
しえ、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる装置があ
げられる。これらのうち、とくに単軸または2軸押出機
が生産性の点から好ましい。また、各々の材料を充分に
均一に混合するために、前記溶融混練を複数回繰返して
もよい。
ー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、
2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸多円板
装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリボン攪拌
機などの縦型攪拌機など高分子材料を適宜の温度に加熱
しえ、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる装置があ
げられる。これらのうち、とくに単軸または2軸押出機
が生産性の点から好ましい。また、各々の材料を充分に
均一に混合するために、前記溶融混練を複数回繰返して
もよい。
【0028】以上から、本発明の改質ポリプロピレン系
樹脂組成物を得ることができる。
樹脂組成物を得ることができる。
【0029】また、本発明の改質ポリプロピレン系樹脂
組成物からなる発泡シートは、たとえば、押出機内で改
質ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤を溶融混練後、
押出機内において発泡最適温度に調節し、環状のリップ
を有するサーキュラーダイスを用い、そのダイスのリッ
プから大気圧中に押し出して円筒状の発泡体を得、つい
でその円筒状発泡体を引き取りながら、冷却筒(マンド
レル)による成形加工によって延伸・冷却後、切り開い
てシート状にする方法や、加熱により気体を発生する分
解型発泡剤を、改質ポリプロピレン系樹脂と溶融混練し
シート状に整形したあと、該発泡剤を分解させて気体を
発生させ発泡させる方法などによって容易に製造され
る。また、改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造と連
続して押出発泡・成形発泡を行ってもよい。
組成物からなる発泡シートは、たとえば、押出機内で改
質ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤を溶融混練後、
押出機内において発泡最適温度に調節し、環状のリップ
を有するサーキュラーダイスを用い、そのダイスのリッ
プから大気圧中に押し出して円筒状の発泡体を得、つい
でその円筒状発泡体を引き取りながら、冷却筒(マンド
レル)による成形加工によって延伸・冷却後、切り開い
てシート状にする方法や、加熱により気体を発生する分
解型発泡剤を、改質ポリプロピレン系樹脂と溶融混練し
シート状に整形したあと、該発泡剤を分解させて気体を
発生させ発泡させる方法などによって容易に製造され
る。また、改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造と連
続して押出発泡・成形発泡を行ってもよい。
【0030】改質ポリプロピレン系樹脂と分解型発泡剤
を混練するための装置としては、ロール、コニーダー、
バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、2軸
押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸多円板装置
などの横型撹拌機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などの
縦型撹拌機などがあげられる。これらのうち、とくにロ
ールおよび押出機が生産性の点から好ましい。
を混練するための装置としては、ロール、コニーダー、
バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、2軸
押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸多円板装置
などの横型撹拌機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などの
縦型撹拌機などがあげられる。これらのうち、とくにロ
ールおよび押出機が生産性の点から好ましい。
【0031】前記発泡剤としては、たとえばプロパン、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭
化水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サンなどの脂環式炭化水素類;クロロジフルオロメタ
ン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、トリクロ
ロフルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロ
メタン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオ
ロメタン、クロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリ
フルオロエタン、ジクロロフルオロエタン、クロロジフ
ルオロエタン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラ
フルオロエタン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエ
タン、トリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエ
タン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジ
フルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、パーフ
ルオロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸
化炭素、チッ素、空気などの無機ガス;水などの1種ま
たは2種以上があげられる。
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭
化水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サンなどの脂環式炭化水素類;クロロジフルオロメタ
ン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、トリクロ
ロフルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロ
メタン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオ
ロメタン、クロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリ
フルオロエタン、ジクロロフルオロエタン、クロロジフ
ルオロエタン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラ
フルオロエタン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエ
タン、トリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエ
タン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジ
フルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、パーフ
ルオロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸
化炭素、チッ素、空気などの無機ガス;水などの1種ま
たは2種以上があげられる。
【0032】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、ポリプロピ
レン系樹脂組成物100重量部に対して、0.5〜10
重量部の範囲内にあることが好ましい。
の種類および目標発泡倍率により異なるが、ポリプロピ
レン系樹脂組成物100重量部に対して、0.5〜10
重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0033】また、発泡シートの気泡径を適宜の大きさ
にコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソー
ダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用しても
よい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、
通常、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.01〜3重量部であることが好ましい。
にコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソー
ダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用しても
よい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、
通常、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.01〜3重量部であることが好ましい。
【0034】また、本発明における改質ポリプロピレン
系樹脂組成物からなる発泡シートは、目的とする気泡構
造を得る目的で、たとえば、押出発泡したあとに、空気
の吹き付けなどにより、冷却を促進したり、マンドレル
への引き取り時に延伸してもよい。
系樹脂組成物からなる発泡シートは、目的とする気泡構
造を得る目的で、たとえば、押出発泡したあとに、空気
の吹き付けなどにより、冷却を促進したり、マンドレル
への引き取り時に延伸してもよい。
【0035】本発明における改質ポリプロピレン系樹脂
組成物からなる発泡シートの密度は0.5〜0.05g
/cm3が好ましく、より好ましくは0.3〜0.06
g/cm3、さらに0.2〜0.08g/cm3であるこ
とが好ましい。0.05より小さい場合には、剛性に劣
り、0.5より大きい場合には断熱性に劣る。
組成物からなる発泡シートの密度は0.5〜0.05g
/cm3が好ましく、より好ましくは0.3〜0.06
g/cm3、さらに0.2〜0.08g/cm3であるこ
とが好ましい。0.05より小さい場合には、剛性に劣
り、0.5より大きい場合には断熱性に劣る。
【0036】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂組成物
からなる発泡シートにおいては、加熱し成形する際、2
次発泡厚さを確保しなければ、金型での型決まりがわる
く良好な成形体が得られない。この2次発泡は発泡シー
トの独立気泡の膨張によって生ずる。以上の点より、独
立気泡率は60%以上、好ましくは70%以上、80%
以上がより好ましい。また、60%以下の場合には、加
熱成型時の2次発泡倍率が小さくなり、金型の型決まり
がわるく、良好な成形性が得られない。
からなる発泡シートにおいては、加熱し成形する際、2
次発泡厚さを確保しなければ、金型での型決まりがわる
く良好な成形体が得られない。この2次発泡は発泡シー
トの独立気泡の膨張によって生ずる。以上の点より、独
立気泡率は60%以上、好ましくは70%以上、80%
以上がより好ましい。また、60%以下の場合には、加
熱成型時の2次発泡倍率が小さくなり、金型の型決まり
がわるく、良好な成形性が得られない。
【0037】本発明におけるポリプロピレン系樹脂組成
物からなる発泡シートの厚さは、0.8〜10mmであ
り、より好ましくは1〜5mmである。0.8より小さ
くなると断熱性、剛性、緩衝性におとり、10mmより
大きくなると、成形性におとる。セル数は少なくとも5
個が好ましく、さらに7個以上がより好ましい。また、
5個より小さくなると、断熱性、表面性に劣る。セル数
は、発泡シートの幅方向に等間隔に10箇所測定点を設
け、各測定点における厚さ方向のセル数をカウントし、
各測定点におけるセル数の平均値とする。
物からなる発泡シートの厚さは、0.8〜10mmであ
り、より好ましくは1〜5mmである。0.8より小さ
くなると断熱性、剛性、緩衝性におとり、10mmより
大きくなると、成形性におとる。セル数は少なくとも5
個が好ましく、さらに7個以上がより好ましい。また、
5個より小さくなると、断熱性、表面性に劣る。セル数
は、発泡シートの幅方向に等間隔に10箇所測定点を設
け、各測定点における厚さ方向のセル数をカウントし、
各測定点におけるセル数の平均値とする。
【0038】本発明におけるポリプロピレン系樹脂組成
物からなる発泡シートの全光線透過率は60%以下であ
る。発泡シートの2次成形においては、容器側面のよう
に延伸量が大きい部位においては、厚さが薄くなりその
結果、剛性や内側が透けて見えるなどの外観に劣る傾向
にある。本発明の発泡シートにおいては全光線透過率が
低いものである。
物からなる発泡シートの全光線透過率は60%以下であ
る。発泡シートの2次成形においては、容器側面のよう
に延伸量が大きい部位においては、厚さが薄くなりその
結果、剛性や内側が透けて見えるなどの外観に劣る傾向
にある。本発明の発泡シートにおいては全光線透過率が
低いものである。
【0039】発泡シートの全光線透過は、セル膜の数や
厚さなどによって妨げられるものである。セル膜の数や
厚さが大きいと、延伸がかかったあとにおいてセル膜が
破れたり、セル膜が非常に薄くなったりしにくく、その
ため、延伸されてもある程度の光の透過のしにくさや剛
性が保持される。その結果、外観的にも剛性的にも良好
な成形体を得ることができる。従って以上の点より、発
泡シートの全光線透過率は60%以下、好ましくは50
%以下である。60%より大きい場合には2次成形して
得られる成形体の外観や剛性が劣る。
厚さなどによって妨げられるものである。セル膜の数や
厚さが大きいと、延伸がかかったあとにおいてセル膜が
破れたり、セル膜が非常に薄くなったりしにくく、その
ため、延伸されてもある程度の光の透過のしにくさや剛
性が保持される。その結果、外観的にも剛性的にも良好
な成形体を得ることができる。従って以上の点より、発
泡シートの全光線透過率は60%以下、好ましくは50
%以下である。60%より大きい場合には2次成形して
得られる成形体の外観や剛性が劣る。
【0040】全光線透過率は以下の方法によって測定さ
れる。発泡シートより、サンプルサイズ50×50mm
の大きさで幅方向に10点切り出し、各サンプルを濁度
計DH−300(日本電色工業(株)製)を用い、全光
線透過率を測定したあと、各サンプルの平均値を計算
し、発泡シートの全光線透過率とした。
れる。発泡シートより、サンプルサイズ50×50mm
の大きさで幅方向に10点切り出し、各サンプルを濁度
計DH−300(日本電色工業(株)製)を用い、全光
線透過率を測定したあと、各サンプルの平均値を計算
し、発泡シートの全光線透過率とした。
【0041】本発明における全光線透過率の調整は、造
核剤量、引き取り速度、エアリングによるシート冷却、
冷却筒の口径、金型スリットクリアランスなどの調整に
よって行うことができる。
核剤量、引き取り速度、エアリングによるシート冷却、
冷却筒の口径、金型スリットクリアランスなどの調整に
よって行うことができる。
【0042】前記改質ポリプロピレン系樹脂からなる発
泡シートの加熱成形性は、たとえば、クランプした該発
泡シートを350℃に設定したオーブン中に入れて25
秒間予備加熱したあと、38℃に調節した金型を用いて
プラグ成形により開口部外径100mm、底部外径60
mm、高さ40mmのカップ状の成形体を作製すること
により評価することができる。すなわち、二次成形性に
優れる発泡シートから得られる成形体容器の側面の外観
が良好だが、二次成形性の悪い発泡シートから得られる
成形体は側面部より内側が透けて見え、また容器剛性も
低いもので、場合により使用に耐えないものとなる。
泡シートの加熱成形性は、たとえば、クランプした該発
泡シートを350℃に設定したオーブン中に入れて25
秒間予備加熱したあと、38℃に調節した金型を用いて
プラグ成形により開口部外径100mm、底部外径60
mm、高さ40mmのカップ状の成形体を作製すること
により評価することができる。すなわち、二次成形性に
優れる発泡シートから得られる成形体容器の側面の外観
が良好だが、二次成形性の悪い発泡シートから得られる
成形体は側面部より内側が透けて見え、また容器剛性も
低いもので、場合により使用に耐えないものとなる。
【0043】また、本発明における改質ポリプロピレン
系樹脂組成物からなる発泡シートは、プラグ成形や真空
成形、圧空成形など加熱成形性に優れることから、厚さ
ムラの少ない、外観美麗な成形体を得ることができる。
系樹脂組成物からなる発泡シートは、プラグ成形や真空
成形、圧空成形など加熱成形性に優れることから、厚さ
ムラの少ない、外観美麗な成形体を得ることができる。
【0044】加熱成形の例としては、プラグ成形、マッ
チド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシス・トリバースドロー
成形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバー
スドロー成形、フリードローイング成形、プラグ・アン
ド・リッジ成形、リッジ成形などの方法があげられる。
チド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシス・トリバースドロー
成形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバー
スドロー成形、フリードローイング成形、プラグ・アン
ド・リッジ成形、リッジ成形などの方法があげられる。
【0045】また、前記加熱成形は、発泡シートを予備
加熱したあとに成形するものであるが、予備加熱の際に
発泡シートの二次発泡などにより、密度や厚さ、独立気
泡率が変化する場合がある。
加熱したあとに成形するものであるが、予備加熱の際に
発泡シートの二次発泡などにより、密度や厚さ、独立気
泡率が変化する場合がある。
【0046】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂組成物
からなる発泡シートは、表面性や剛性、加熱成形性など
を改良する目的で、前記発泡シート表面の少なくとも片
面に熱可塑性樹脂からなるフィルムまたはシート状の非
発泡層(以下、「ラミ層」という)を形成してもよい。
からなる発泡シートは、表面性や剛性、加熱成形性など
を改良する目的で、前記発泡シート表面の少なくとも片
面に熱可塑性樹脂からなるフィルムまたはシート状の非
発泡層(以下、「ラミ層」という)を形成してもよい。
【0047】ラミ層に使用される熱可塑性樹脂として
は、メタクリル酸メチル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアミド(ナイロン)系樹脂、ポリカーボネート
系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポ
リエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、塩化
ビニル系樹脂があげられ、これらは単独または2種以上
組み合わせて用いられる。また、ラミ層は発泡樹脂であ
ってもよい。
は、メタクリル酸メチル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアミド(ナイロン)系樹脂、ポリカーボネート
系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポ
リエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、塩化
ビニル系樹脂があげられ、これらは単独または2種以上
組み合わせて用いられる。また、ラミ層は発泡樹脂であ
ってもよい。
【0048】前記熱可塑性樹脂ラミ層を形成する場合、
ラミ層の基材樹脂には、必要に応じて、耐衝撃性改良
剤、充填剤、滑剤、酸化防止剤、静電防止剤、顔料、安
定剤、臭気低減剤、難燃剤、気泡調整剤などを単独また
は2種以上組み合わせて添加してもよい。
ラミ層の基材樹脂には、必要に応じて、耐衝撃性改良
剤、充填剤、滑剤、酸化防止剤、静電防止剤、顔料、安
定剤、臭気低減剤、難燃剤、気泡調整剤などを単独また
は2種以上組み合わせて添加してもよい。
【0049】前記ラミ層を形成する方法としては、あら
かじめフィルム状またはシート状に成形した樹脂を発泡
成形され供給される発泡シートの片面または両面に熱ロ
ールなどにより接着する方法、あらかじめフィルム状ま
たはシート状に成形した樹脂を発泡成形され供給される
発泡シートの片面または両面に接着剤を介して接着する
方法、多層押出金型を用いて行う共押出積層方法、あら
かじめ発泡成形して供給される発泡シートの片面または
両面に押出機から供給したラミ層樹脂組成物を層状に積
層し、可塑状態にあるラミ層を冷却ローラーなどによっ
て固着する方法があげられる。なかでも、発泡シートの
製造と非発泡層の積層をインラインで行って積層する方
法が製造工程が減少し、コスト的に好ましい。
かじめフィルム状またはシート状に成形した樹脂を発泡
成形され供給される発泡シートの片面または両面に熱ロ
ールなどにより接着する方法、あらかじめフィルム状ま
たはシート状に成形した樹脂を発泡成形され供給される
発泡シートの片面または両面に接着剤を介して接着する
方法、多層押出金型を用いて行う共押出積層方法、あら
かじめ発泡成形して供給される発泡シートの片面または
両面に押出機から供給したラミ層樹脂組成物を層状に積
層し、可塑状態にあるラミ層を冷却ローラーなどによっ
て固着する方法があげられる。なかでも、発泡シートの
製造と非発泡層の積層をインラインで行って積層する方
法が製造工程が減少し、コスト的に好ましい。
【0050】発泡積層シートは、前記発泡シートと同様
の成形により成形体を得ることができる。
の成形により成形体を得ることができる。
【0051】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0052】(1)発泡シートの密度の測定 JIS−K6767に準じ測定した。
【0053】(2)発泡シートの独立気泡率の測定 ASTM D-2856に記載の方法に準じエアピクノ
メータにより測定した。
メータにより測定した。
【0054】(3)発泡シートの厚さ測定 発泡シートの幅方向に等間隔に10点の測定点を設け、
測定点の厚さを厚さゲージ(teclock社製)を用いて測
定したあと、各点の測定値の平均を発泡シートの厚さと
した。
測定点の厚さを厚さゲージ(teclock社製)を用いて測
定したあと、各点の測定値の平均を発泡シートの厚さと
した。
【0055】(4)全光線透過率の測定 シートの全光線透過率は前記の方法により測定した。
【0056】(5)成形性評価 前記の方法により、発泡シートを2次成形したあと、容
器側面の外観、および容器の8割まで水を入れ、手で持
った際の容器剛性を以下の基準により評価した。 ○:外観が美麗であり、容器剛性が充分で容器として許
容できる。 △:外観が美麗だが、容器剛性が不充分である または
外観は不良であり、容器剛性が充分である。 ×:外観、容器剛性ともに不充分である。
器側面の外観、および容器の8割まで水を入れ、手で持
った際の容器剛性を以下の基準により評価した。 ○:外観が美麗であり、容器剛性が充分で容器として許
容できる。 △:外観が美麗だが、容器剛性が不充分である または
外観は不良であり、容器剛性が充分である。 ×:外観、容器剛性ともに不充分である。
【0057】実施例1 プロピレン単独重合体(J103、グランドポリマー社
製)100重量部、ラジカル重合開始剤(パーブチル
I、日本油脂社製)を0.5重量部をリボンブレンダー
で攪拌混合した配合物を計量フィーダで二軸押出機(T
EX44XCT−38、(株)日本製鋼所製)に供給
し、液添ポンプを用いて押出機途中からイソプレンを前
記プロピレン単独重合体100重量部に対して1.0重
量部となる速度で供給し、前記二軸押出機中で溶融混練
し溶融押出することにより、改質ポリプロピレン系樹脂
のペレットを得た。
製)100重量部、ラジカル重合開始剤(パーブチル
I、日本油脂社製)を0.5重量部をリボンブレンダー
で攪拌混合した配合物を計量フィーダで二軸押出機(T
EX44XCT−38、(株)日本製鋼所製)に供給
し、液添ポンプを用いて押出機途中からイソプレンを前
記プロピレン単独重合体100重量部に対して1.0重
量部となる速度で供給し、前記二軸押出機中で溶融混練
し溶融押出することにより、改質ポリプロピレン系樹脂
のペレットを得た。
【0058】前記二軸押出機は、同方向二軸タイプであ
り、スクリュー径が44mmφであり、最大スクリュー
有効長(L/D)が38であった。この二軸押出機のシ
リンダー部の設定温度を、イソプレン単量体圧入までは
180℃、イソプレン圧入以降は200℃とし、スクリ
ュー回転速度を150rpmに設定した。
り、スクリュー径が44mmφであり、最大スクリュー
有効長(L/D)が38であった。この二軸押出機のシ
リンダー部の設定温度を、イソプレン単量体圧入までは
180℃、イソプレン圧入以降は200℃とし、スクリ
ュー回転速度を150rpmに設定した。
【0059】前記改質ポリプロピレン系樹脂100重量
部、ブレンドオイル0.05重量部、気泡核形成剤(セ
ルボンSC/K、永和化成社製)0.1重量部を、リボ
ンブレンダーで撹拌混合した配合物を65−90mmφ
タンデム型押出機に供給し、200℃に設定した第1段
押出機(65mmφ)中にて溶融させたのち、発泡剤と
してイソブタンを前記改質ポリプロピレン系樹脂100
重量部に対し1.7重量部となる速度で圧入混合し、1
62℃に設定した第2段押出機(90mmφ)中で冷却
し、サーキュラーダイ(100mmφ)より大気圧下に
吐出し、口径205mmの冷却筒にて成形しながら4.
8m/minで引き取りつつ延伸・冷却し円筒型発泡体
を得、これをカッターで切り開くことにより635mm
幅の発泡シートを得た。次にその発泡シートの2次成形
を実施し、成形性評価を行った。
部、ブレンドオイル0.05重量部、気泡核形成剤(セ
ルボンSC/K、永和化成社製)0.1重量部を、リボ
ンブレンダーで撹拌混合した配合物を65−90mmφ
タンデム型押出機に供給し、200℃に設定した第1段
押出機(65mmφ)中にて溶融させたのち、発泡剤と
してイソブタンを前記改質ポリプロピレン系樹脂100
重量部に対し1.7重量部となる速度で圧入混合し、1
62℃に設定した第2段押出機(90mmφ)中で冷却
し、サーキュラーダイ(100mmφ)より大気圧下に
吐出し、口径205mmの冷却筒にて成形しながら4.
8m/minで引き取りつつ延伸・冷却し円筒型発泡体
を得、これをカッターで切り開くことにより635mm
幅の発泡シートを得た。次にその発泡シートの2次成形
を実施し、成形性評価を行った。
【0060】発泡シート物性および評価結果を表1に示
す。
す。
【0061】実施例2 プロピレン単独重合体(B101W、グランドポリマー
社製)100重量部、ラジカル重合開始剤(パーブチル
I、日本油脂社製)を0.5重量部をリボンブレンダー
で攪拌混合した配合物を計量フィーダで二軸押出機(T
EX44XCT−38、(株)日本製鋼所製)に供給
し、液添ポンプを用いて押出機途中からイソプレンを前
記プロピレン単独重合体100重量部に対して2.5重
量部となる速度で供給し、前記二軸押出機中で溶融混練
し溶融押出することにより、改質ポリプロピレン系樹脂
のペレットを得た。
社製)100重量部、ラジカル重合開始剤(パーブチル
I、日本油脂社製)を0.5重量部をリボンブレンダー
で攪拌混合した配合物を計量フィーダで二軸押出機(T
EX44XCT−38、(株)日本製鋼所製)に供給
し、液添ポンプを用いて押出機途中からイソプレンを前
記プロピレン単独重合体100重量部に対して2.5重
量部となる速度で供給し、前記二軸押出機中で溶融混練
し溶融押出することにより、改質ポリプロピレン系樹脂
のペレットを得た。
【0062】前記二軸押出機は、同方向二軸タイプであ
り、スクリュー径が44mmφであり、最大スクリュー有
効長(L/D)が38であった。この二軸押出機のシリ
ンダー部の設定温度を、イソプレン単量体圧入までは1
80℃、イソプレン圧入以降は200℃とし、スクリュ
ー回転速度を150rpmに設定した。
り、スクリュー径が44mmφであり、最大スクリュー有
効長(L/D)が38であった。この二軸押出機のシリ
ンダー部の設定温度を、イソプレン単量体圧入までは1
80℃、イソプレン圧入以降は200℃とし、スクリュ
ー回転速度を150rpmに設定した。
【0063】前記改質ポリプロピレン系樹脂100重量
部、ブレンドオイル0.05重量部、気泡核形成剤(セ
ルボンSC/K、永和化成社製)0.15重量部を、リ
ボンブレンダーで撹拌混合した配合物を前記65−90
mmφタンデム型押出機に供給し、200℃に設定した
第1段押出機(65mmφ)中にて溶融させたのち、発
泡剤としてイソブタンを前記改質ポリプロピレン系樹脂
100重量部に対し1.7重量部となる速度で圧入混合
し、161℃に設定した第2段押出機(90mmφ)中
で冷却し、サーキュラーダイ(100mmφ)より大気
圧下に吐出し、口径205mmの冷却筒にて成形しなが
ら4.5m/minで引き取りつつ延伸・冷却し円筒型
発泡体を得、これをカッターで切り開くことにより63
5mm幅の発泡シートを得た。次にその発泡シートの2
次成形を実施し、成形性評価を行った。
部、ブレンドオイル0.05重量部、気泡核形成剤(セ
ルボンSC/K、永和化成社製)0.15重量部を、リ
ボンブレンダーで撹拌混合した配合物を前記65−90
mmφタンデム型押出機に供給し、200℃に設定した
第1段押出機(65mmφ)中にて溶融させたのち、発
泡剤としてイソブタンを前記改質ポリプロピレン系樹脂
100重量部に対し1.7重量部となる速度で圧入混合
し、161℃に設定した第2段押出機(90mmφ)中
で冷却し、サーキュラーダイ(100mmφ)より大気
圧下に吐出し、口径205mmの冷却筒にて成形しなが
ら4.5m/minで引き取りつつ延伸・冷却し円筒型
発泡体を得、これをカッターで切り開くことにより63
5mm幅の発泡シートを得た。次にその発泡シートの2
次成形を実施し、成形性評価を行った。
【0064】発泡シート物性および評価結果を表1に示
す。
す。
【0065】実施例3 発泡シートを引き取る際の引き取り速度を5.0m/m
in、冷却筒の口径を180mmにする以外は実施例1
記載の方法にて発泡シートを得た。次にその発泡シート
の2次成形を実施し、成形性評価を行った。
in、冷却筒の口径を180mmにする以外は実施例1
記載の方法にて発泡シートを得た。次にその発泡シート
の2次成形を実施し、成形性評価を行った。
【0066】発泡シート物性および評価結果を表1に示
す。
す。
【0067】比較例1 実施例1の発泡シートの製造時に使用する樹脂を改質ポ
リプロピレン系樹脂のかわりにプロピレン単独重合体
(PF814、モンテル社製)とする以外は、実施例1
記載の方法と同様の方法にて、発泡シートを得た。次に
その発泡シートの2次成形を実施し、成形性評価を行っ
た。
リプロピレン系樹脂のかわりにプロピレン単独重合体
(PF814、モンテル社製)とする以外は、実施例1
記載の方法と同様の方法にて、発泡シートを得た。次に
その発泡シートの2次成形を実施し、成形性評価を行っ
た。
【0068】発泡シート物性および評価結果を表1に示
す。
す。
【0069】比較例2 実施例1の発泡シートの製造時に使用する樹脂を改質ポ
リプロピレン系樹脂のかわりにプロピレン単独重合体
(J103、グランドポリマー社製)とする以外は、実
施例1記載の方法と同様の方法にて発泡シートを得た。
次にその発泡シートの2次成形を実施し、成形性評価を
行った。
リプロピレン系樹脂のかわりにプロピレン単独重合体
(J103、グランドポリマー社製)とする以外は、実
施例1記載の方法と同様の方法にて発泡シートを得た。
次にその発泡シートの2次成形を実施し、成形性評価を
行った。
【0070】発泡シート物性および評価結果を表1に示
す。
す。
【0071】実施例1〜3における発泡シートは成形性
に優れ、容器側面の外観や容器剛性に優れているのに対
し、比較例1、2に示したシートから得られる成形体は
劣ることがわかる。
に優れ、容器側面の外観や容器剛性に優れているのに対
し、比較例1、2に示したシートから得られる成形体は
劣ることがわかる。
【0072】
【表1】
【0073】
【発明の効果】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂組成
物からなる発泡シートは、成形性に優れ、外観美麗な2
次成形体を得ることができる。
物からなる発泡シートは、成形性に優れ、外観美麗な2
次成形体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA24 AD02 BA38 BB02 CA22 CC05Y CC06Y DA02 DA12 DA23 DA32 DA33
Claims (3)
- 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合開
始剤、およびイソプレン単量体を溶融混練して得られる
改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなり、全光線透過
率が60%以下であることを特徴とするポリプロピレン
系樹脂発泡シート。 - 【請求項2】 密度0.5〜0.05g/cm3、独立
気泡率60%以上、厚さ0.8〜10.0mm、厚さ方
向のセル数5個以上の発泡シートである請求項1記載の
ポリプロピレン系樹脂発泡シート。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のポリプロピレン
系樹脂発泡シートを加熱後成形して得られる成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12254399A JP2000313760A (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12254399A JP2000313760A (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000313760A true JP2000313760A (ja) | 2000-11-14 |
Family
ID=14838484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12254399A Pending JP2000313760A (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000313760A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009262550A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 非発泡ガス含浸成形体及び発泡プラスチック容器 |
EP2256164A4 (en) * | 2008-02-29 | 2011-08-24 | Zeon Corp | HARDENABLE RESIN COMPOSITION, FORM BODY USED THEREOF, PREPREG AND LAMINATE |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP12254399A patent/JP2000313760A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2256164A4 (en) * | 2008-02-29 | 2011-08-24 | Zeon Corp | HARDENABLE RESIN COMPOSITION, FORM BODY USED THEREOF, PREPREG AND LAMINATE |
JP2009262550A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 非発泡ガス含浸成形体及び発泡プラスチック容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4011962B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体 | |
JP2004330464A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シートおよびその成形体 | |
KR19990028663A (ko) | 개질 폴리프로필렌계 수지, 상기 수지로 이루어지는 발포체 및이들의 제법 | |
JP6387770B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
JP2002059473A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 | |
JP3727182B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体 | |
JP3706753B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体 | |
JP2001139717A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体 | |
JP2009214372A (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及びその成形体 | |
JP2003327732A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート、成形体 | |
JP2000313760A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体 | |
JP4035233B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法 | |
JP6551589B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
JP3707939B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体 | |
JP3563518B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JP2004323714A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体 | |
JP2002128934A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP2001139014A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成形容器 | |
JP2000289082A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シート、およびその成形体。 | |
JP2000290416A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
JP2001139716A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体 | |
JP2003306565A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体 | |
JP2001055463A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート | |
JP3561078B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JP2001316507A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060627 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |