[go: up one dir, main page]

JP2002053912A - 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2002053912A
JP2002053912A JP2000233559A JP2000233559A JP2002053912A JP 2002053912 A JP2002053912 A JP 2002053912A JP 2000233559 A JP2000233559 A JP 2000233559A JP 2000233559 A JP2000233559 A JP 2000233559A JP 2002053912 A JP2002053912 A JP 2002053912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
steel
temperature
steel sheet
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000233559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734692B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Shibata
光明 柴田
Yasuji Fuchida
保司 渕田
Yoichiro Kobayashi
洋一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000233559A priority Critical patent/JP3734692B2/ja
Publication of JP2002053912A publication Critical patent/JP2002053912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734692B2 publication Critical patent/JP3734692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接施工において予熱不要で、且つ降伏比7
6%以下を有し、音響異方性が小さいと共に塑性変形能
が大きく、しかも溶接性に優れた引張強さが590MP
a以上の非調質型低降伏比高張力鋼板を製造する為の有
用な方法を提案する。 【解決手段】 C:0.025〜0.045%、N:
0.001〜0.005%を含有し、Moを実質的に含
有しないNb−B−Ti系の鋼素材を、Nb固溶温度以
上1250℃以下に加熱後圧延を開始し、オーステナイ
トの未再結晶域での累積圧下率を60%以下として、オ
ーステナイトの未再結晶温度−80℃以上で圧延を終了
した後空冷し、ベイナイト地に島状マルテンサイトが微
細分散したミクロ組織とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音響異方性が小さ
いと共に塑性変形能が大きく且つ溶接性に優れ、しかも
引張強さが590MPa以上の溶接構造用非調質型高張
力鋼板を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】引張強さ590MPa以上を有する調質
高張力鋼板は、タンク、橋梁、ペンストック等に使用さ
れ、主として焼入れ・焼戻しによって製造されている。
しかしながら、こうした調質高張力鋼板は、降伏比
[(降伏強度/引張強度)×100(%)]が通常90
%以上と高くなって塑性変形能が低く、大地震時に十分
な安全性を確保できず、建築用としては不向きであっ
た。
【0003】また、建築用や橋梁用の鋼板では、探傷方
向によって著しく音速が変化すると、鋼溶接部に対する
超音波斜角探傷において溶接欠陥の正確な位置を検出で
きないことから、いわゆる「音響異方性」が小さいこと
が要求される。
【0004】これら低降伏比および小さい音響異方性が
要求される鋼板の製造方法としては、例えば「日本鋼管
技報」[No.122(1988),P5〜10]が提
案されている。この技術では、Ac3点以上の温度から
なる再加熱焼入れとAc1点未満の温度での焼戻し
(T)との組合せからなる従来の熱処理(Q−T)方法
と異なり、この二つの熱処理の中間に二相域温度(Ac
1点以上Ac3点未満)からの焼入れ(Q’)を施すQ−
Q’−T法を主眼とするものである。そしてこの技術で
は、上記焼入れ(Q’)によって、軟質で延性に優れる
フェライトとより硬質のベイナイトの二相組織として、
降伏比80%以下、引張強さ590MPa以上を得るも
のである。
【0005】この様な熱処理を活用した低降伏比で音響
異方性の小さい中炭素系の各種590MPa級鋼板は、
建築用として使用されている。しかしながら、上記技術
によって得られる鋼板は、フェライト相の生成を利用し
たものであり、所定の強度を確保するには、従来の59
0MPa級鋼板よりも炭素当量を高くする必要があるの
で、溶接時に100℃程度の予熱が必要となる。また、
この様な鋼板を建築用のコンクリート充填鋼管柱(CF
T)等の鋼管柱に用いる場合には、冷間曲げ成形後にお
いて、フェライト相の加工硬化によるものと考えられる
降伏比の著しい上昇が発現し、建築用鋼管に要求される
降伏比80%以下を満足させることができず、応力除去
焼鈍を付加する必要が生じている。
【0006】一方、調質工程が不要の570MPa級鋼
の製造方法としては、例えば「川崎製鉄技報」[VO
L.30,No.3(1998),P131〜136]
が提案されている。この技術では、C含有量をフェライ
トの固溶限(約0.02%)以下とし、且つMn,C
u,Ni,NbおよびBを適量添加して、ベイナイトの
単相化を図ることで570MPa級の38mmおよび7
5mm厚鋼板を空冷ままで製造できることを開示してい
る。
【0007】しかしながら、この技術においては、その
降伏比は板厚1/4部(以下、「t/4」と記す)で7
7〜80%と、上記建築用鋼に対する要求値(80%以
下)の上限近傍にあり、鋼管柱用としてこの鋼材を冷間
曲げ成形した場合には、降伏比が80%を超えることが
あるばかりでなく、前述した様な音響異方性については
考慮されておらず、建築用としては採用できないのが実
状である。
【0008】また、極低炭素系のベイナイト組織を活用
し、音響異方性を改善すると共に引張強さが570MP
a級または590MPa級の鋼材を製造する方法とし
て、例えば特開平9−256042号や同11−193
445号等の技術も提案されている。
【0009】上記特開平9−256042号では、C:
0.001%以上0.030%未満、Si:0.60%
以下、Mn:0.20〜3.00%、Ni:2.0%以
下、Cu:0.7〜2.0%およびAl:0.10%以
下を含む組成になる鋼素材を、860℃以上の温度に加
熱して冷却した後、500℃以上800℃未満の温度域
に再加熱して冷却することによって、素質ばらつきが少
なく且つ音響異方性の小さい570MPa級の高強度鋼
材を製造する方法について開示されている。
【0010】一方、上記特開平11−193445号で
は、C:0.005〜0.025%、Si:0.60%
以下、Mn:0.4〜1.6%、P:0.025%以
下、S:0.010%以下、Al:0.1%以下、C
u:0.6〜2%、Ni:0.25〜2.0%、Ti:
0.001〜0.050%およびB:0.0002〜
0.0030%を、重量比Mn/Cu:2.0以下且つ
117Mn(%)+163Cu(%):250〜350
の下に含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる
成分組成を有する鋳片を、1050〜1250℃に再加
熱後、950℃以下の温度域における累積圧下率が50
%以下、および仕上圧延が800℃以上の熱間圧延を施
すことによって、圧延ままで鋼板の厚み方向の靭性およ
び音響異方性に優れる590MPa級の溶接用極厚鋼板
を製造する方法について開示されている。
【0011】しかしながら、これらの技術においては、
次に示す様な問題がある。まず特開平9−256042
号の技術では、得られる鋼材の音響異方性は小さいもの
の、降伏比は80%を超えるものである。一方、特開平
11−193445号の技術では、得られる鋼板の音響
異方性は小さく、且つ降伏比も77〜80%であり、建
築用鋼材に対する要求値(80%以下)を満足するもの
の、その余裕代が小さく鋼管柱用としてこの鋼板に曲げ
成形した場合には、降伏比が上昇して80%を超えるこ
とになる。こうしたことから、曲げ成形が施される鋼板
にあっては、上記降伏比は76%以下の低い値を目標と
する必要があるが、上記技術ではこうした要求に対応で
きない。また、この技術では、Cuの析出による強度上
昇効果を、析出熱処理ではなく圧延後の冷却過程に依っ
ているので、冷却速度が速い場合には上記効果が安定し
て得られるとは限らず、しかもこうした効果は板厚に依
存することにもなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける上記の課題を解決するためになされたものであっ
て、その目的は、溶接施工において予熱不要で、且つ降
伏比76%以下を有し、音響異方性が小さいと共に塑性
変形能が大きく、しかも溶接性に優れた引張強さ590
MPa以上の非調質型低降伏比高張力鋼板を製造する為
の有用な方法を提案することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すること
のできた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法とは、
C:0.025〜0.045%、Si:0.05〜0.
6%、Mn:1.0〜2.5%、sol.Al:0.0
05〜0.1%、Nb:0.005〜0.1%、B:
0.0003〜0.003%、N:0.001〜0.0
05%、および下記(1)式を満足するTiを夫々含有
すると共に、実質的にMoを含まず、且つ下記(2)式
で表されるCENが0.20〜0.29%の範囲を満足
する化学組成を有する鋼素材を、Nb固溶温度以上12
50℃以下に加熱後圧延を開始し、オーステナイトの未
再結晶域での累積圧下率を60%以下として、オーステ
ナイトの未再結晶化温度−80℃以上で圧延を終了した
後空冷し、ベイナイト地に島状マルテンサイトが微細分
散したミクロ組織とする点に要旨を有するものである。 (47.9/14.0)×[N]-0.003≦[Ti]≦0.03(%)……(1) 但し、[N]および[Ti]は、夫々NおよびTiの含有量(質量%)を示す。 CEN(%)=[C]+A(c){[Si]/24+[Mn]/6+[Cu]/15+ [Ni]/20+([Cr]+[Mo]+[Nb]+[V])/5+5 [B]} ……(2) 但し、A(c)=0.75+0.25・tanh{20
([C]−0.12)}であり、[C],[Si],[Mn],[C
u],[Ni],[Cr],[Mo],[Nb],[V]および[B]は、夫
々C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,Nb,V
およびBの含有量(質量%)を示す。
【0014】本発明の製造方法においては、用いる鋼素
材の化学成分組成として、上記(2)式に含まれる化学
成分のうち、Cu,Ni,Cr,Vの含有量について
は、Cu:0.05〜0.5%、Ni:0.05〜3
%、Cr:0.05〜1.2%、V:0.005〜0.
20%であることが好ましい。尚、Cu,Ni,Cr,
V等は、鋼板の強度を上昇させるという観点からすれば
同効元素であるので、これらの元素の1種以上を適宜選
んで含有させるようにすれば良い。
【0015】但し、上記(2)式に含まれる化学成分
は、上記好ましい範囲を外れて含有してもよいことは勿
論であり、こうした鋳片を用いることも本発明の技術的
範囲に含まれるものである。また、本発明の製造方法に
おいては、用いる鋳片としては、上記の他、必要によっ
て、(a)Ca:0.0005〜0.01%、(b)希
土類元素:0.002〜0.02%、等を含有させるこ
とも有効であり、これら含有させる成分に応じて高張力
鋼板の特性を更に向上させることができる。
【0016】また、上記方法においては、ベイナイト地
に0.8〜2.5体積%の島状マルテンサイト相が分散
したミクロ組織とすることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】建築用の鋼管柱の様に曲げ成形さ
れて鋼構造物に供される場合には、鋼管成形時における
スプリングバックの発生および降伏比の上昇等を抑制す
る為に、ベースとなる鋼材の降伏比を目標76%以下と
低位に設定する必要がある。加えて、現行のQ−Q’−
T型の低降伏比590MPa級鋼の溶接性も溶接施工の
効率化の点から改善する必要がある。
【0018】こうしたことから本発明者らは、非調質で
溶接低温割れ感受性が低く、且つ76%以下の低降伏比
の高張力鋼板が得られる成分系および組織制御、および
その為の製造条件について様々な角度から検討した。
【0019】その結果、従来のフェライト固溶限以下の
炭素を含むベイナイト組織鋼材が有する高降伏比を低減
化させる為には、転位密度の小さい極低炭素ベイナイト
を基地とし、この基地中に硬質の島状マルテンサイトを
微細に分散形成させたミクロ組織とすること、具体的に
はC含有量をフェライトの固溶限(0.02%)を超え
た0.0025%以上0.045%以下の範囲に増量す
ると共に変態域を空冷で通過させることが、ベイナイト
地の転位密度の低減および島状マルテンサイトとの2相
分離化に必要であることが分かった。
【0020】また、鋼材の音響異方性を建築用鋼材の要
求レベルまで低減させる為には、オーステナイトの未再
結晶域での累積圧下率を60%以下とすると共に、圧延
仕上温度をオーステナイトの未再結晶化温度−80℃以
上とすることによって、JIS Z 3060で規定さ
れる横波音速比CSL/CSC[振動方向をL方向(主圧延
方向)とC方向(L方向に直角な方向)として得られた
横波音速値CSL(m/s)とCSC(m/s)の比]の値
を1.02以下にできることも判明した。
【0021】更に、N含有量の化学当量分のTi添加お
よび前記N含有量を0.005%以下に規制することで
固溶Nの固定化を図ることに加え、焼入性の大きいMo
を実質的に含有しないことで、島状マルテンサイトの生
成および高温圧延仕上げによる母材の靭性劣化を補償す
る共に、大入熱溶接で高温に加熱された後に急冷される
熱サイクルを受ける溶接継手の熱影響部(HAZ)の靭
性も母材靭性と同様に改善できることが分かった。
【0022】一方、溶接性に関しては、前記(2)式で
規定されるCENを0.20〜0.29%に制御するこ
とによって、引張強さ590MPa以上を確保しつつ予
熱不要にできたのである。
【0023】上記した化学成分組成および圧延条件に制
御することで、従来鋼の様にQ−Q’−Tおよび曲げ成
形後の降伏比低減のための応力除去焼鈍といった熱処理
を必要とせず、しかも溶接性を大幅に改善した建築用5
90MPa級鋼板が得られることを見出し、本発明を完
成した。以下、本発明の高張力鋼板の特徴である優れた
強靭性、低降伏比および良好な溶接性を得る為の化学組
成、ミクロ組織、および製造条件の限定理由について説
明する。
【0024】本発明者らは、C含有量やN含有量を変え
たもの、およびMo添加の有無のNb−B−Ti系鋼素
材を用い、Nbの固溶温度以上である1100℃に加熱
後、オーステナイトの未再結晶域で累積圧下率を50%
とし、オーステナイトの未再結晶温度−80℃以上であ
る900℃に圧延を仕上げた後空冷した40mm厚鋼板
を用いて、引張試験およびシャルピー衝撃試験を実施し
た。また、この鋼板の表面側を外面側にしてT方向に冷
間曲げ加工(R=20t、R:内側曲げ半径、t:板
厚)を施した後、材料の曲げ外面側のt/4近傍から周
方向に引張試験片(JIS4号)を採取し、降伏比(Y
R)を求めた。
【0025】図1は、圧延まま材および冷間曲げ加工材
の機械的性質[0.2%オフセット耐力(0.2%Y
S)、引張強さ(TS)、降伏比(YR=(0.2%Y
S/TS)×100(%))、破面遷移温度(vTr
s)]に及ぼすC含有量の影響を示したグラフである。
尚、図1において、○印、△印、●印等に付した数字は
後記表3、4に示した実験No.を示している(後記図
2〜8においても同じ)。この結果から明らかな様に、
C含有量が0.025%未満ではYRは高位であるが、
C含有量が0.025〜0.045%の範囲では圧延ま
ま材のYRが76%以下と低位で母材靭性も良好(即
ち、vTrsが0℃以下)であることが分かる。また、
C含有量がこの範囲内では、冷間曲げ加工材においても
YRが80%以下を満足していることが分かる。
【0026】図2は、0.03%C−Nb−B−Ti系
鋼における圧延ままおよび冷間曲げ加工材の機械的性質
に及ぼすN含有量の影響を示したグラフである。この結
果から明らかな様に、N含有量が0.002%まで低減
すると、圧延まま材の強度が急激に増大して目標YRの
上限まで上昇し、一方N含有量が0.005%を超える
と強度が低下して母材靭性が劣化することが分かる。
【0027】図3は、0.03%C−Nb−B−Ti系
鋼における圧延ままおよび冷間曲げ加工材の機械的性質
に及ぼすMo含有の有無の影響を示したグラフである。
この結果から明らかな様に、Mo添加材は母材靭性が低
位であるのに対して、Mo無添加材では母材靭性が高位
であることが分かる。
【0028】次に、0.03%C−Nb−B−Ti系鋳
片を1100℃に加熱後、オーステナイトの未再結晶域
での累積圧下率および圧延仕上温度を変化させた圧延を
施した後空冷した40mm厚鋼板を用いて、シャルピー
衝撃試験および音響異方性(前記横波音速比CSL
SC)の測定を実施した。
【0029】図4は、音響異方性に及ぼす圧延仕上温度
の影響を示したグラフである。この結果は、オーステナ
イトの未再結晶域での累積圧下率が50%のものであ
る。この結果から明らかな様に、圧延仕上温度をオース
テナイトの未再結晶化温度(約950℃)−80℃以上
では、音響異方性が低位であるのに対して、それ未満の
温度では前記横波横波音速比CSL/CSCがJIS Z3
060において音響異方性なしと規定される値である
1.02以下を満足できなくなる。
【0030】図5は、音響異方性に及ぼすオーステナイ
トの未再結晶域での累積圧下率の影響を示したグラフで
ある。この結果は、圧延仕上げ温度が900℃のもので
ある。この結果から明らかな様に、オーステナイトの未
再結晶域での累積圧下率が60%を超える場合には音響
異方性が高位であるのに対して、前記累積圧下率が60
%以下では音響異方性が低位であることが分かる。
【0031】次に、大入熱溶接継手HAZ靭性につい
て、N含有量を変化させたもの、およびMo添加の有無
のNb−B−Ti系鋼の40mm厚板から小片を切り出
し、1350℃に加熱後、800〜500℃間を80s
で冷却する(Tc:80s)入熱約20kJ/mm相当
の熱サイクルを施したものからシャルピー衝撃試験片
(Tc80s材)を採取し、0℃での吸収エネルギー
(vE0)を測定した。
【0032】図6は、0.03%C−Nb−B−Ti系
鋼のTc80s材のHAZ靭性に及ぼすN含有量の影響
を示したグラフである。この結果から明らかな様に、N
含有量が0.005%を超えるとHAZ靭性が急激に劣
化し、極めて低位になるのに対して、N含有量が0.0
05%以下ではHAZ靭性は建築用590MPa級鋼の
母材要求値と同一レベル(vE0)47J以上を十分満
足できることが分かる。
【0033】図7は、0.03%C−Nb−B−Ti系
鋼のTc80s材のHAZ靭性に及ぼすMo含有の有無
の影響を示したグラフである。この結果から明らかな様
に、Mo含有材のHAZ靭性は上述のvE047Jより
低位にあるのに対して、Moを含有しないもののHAZ
靭性は高位なレベルを確保できていることが分かる。
【0034】次に、0.03%C−Nb−B−Ti系鋼
で化学成分組成を調整することによって前記CENを変
化させた40mm厚材について、JIS Z 3158
に従ってy形溶接割れ試験を行ない、低温割れ防止予熱
温度を求めた。その結果を、図8に示す。この結果から
明らかな様に、低温割れ防止予熱温度を25℃以下(予
熱不要)とするためには、CENを0.29%以下とす
ることが必要であることが分かる。
【0035】次に、本発明の高張力鋼板における化学成
分組成の限定理由について説明する。まず、本発明で
は、上記の様にC:0.025〜0.045%、Si:
0.05〜0.6%、Mn:1〜2.5%、sol.A
l:0.005〜0.1%、Nb:0.005〜0.1
%、B:0.0003〜0.003%、N:0.002
〜0.005%、および前記(1)式を満足するTiを
夫々含有すると共に、実質的にMoを含まないものとす
る必要があるが、これらの元素の範囲限定理由は、次の
通りである。
【0036】C:0.025〜0.045% Cは、高張力鋼としての強度と低降伏比を確保するため
に必要な元素であり、引張強さ:590MPa級以上の
強度と、低降伏比を得る為に活用する島状マルテンサイ
トを得るためには、フェライトの固溶限を超える0.0
25%の添加が必要である。こうした観点から、C含有
量は0.025%以上とする必要がある。また、C含有
量が0.045%を超えて過剰になると、B−Ti系鋼
の場合では、CがM23(B,C)の形で固溶Bと化合し
て焼入性を低下させる一方で、低炭素〜中炭素ベイナイ
トやフェライト・パーライト相を生成する様になるの
で、引張強度が低下すると共に靭性が劣化する。また、
耐溶接割れ性も劣化する。従って、C含有量は0.02
5〜0.045%とする必要がある。尚、冷間曲げ成形
材のYRの安定確保および母材、大入熱溶接継手熱影響
部の靭性の高位確保の点から、C含有量は0.028〜
0.040の範囲が好ましい。
【0037】Si:0.05〜0.6% Siは、脱酸に必要な元素であるが、含有量が0.05
%未満では、この効果が少なく、また0.6%を超えて
過多に添加すると島状マルテンサイトを増加させて、母
材靱性および溶接性を劣化させる。従って、Si含有量
は0.05〜0.6%の範囲とする。
【0038】Mn:1.0〜2.5% Mnは、ベイナイト組織鋼の組織を得る為に有効な元素
であり、1.0%未満ではこの効果に乏しく、一方、
2.5%を超えて過多に含有すると母材靱性および溶接
性を劣化させる。従って、Mn含有量は1.0〜2.5
%とする必要がある。尚、硫化物系介在物の低減による
鋼板の耐水素誘起割れを向上させる観点からして、より
好ましい上限は2.0%である。
【0039】sol.Al:0.005〜0.1% sol.Alは脱酸元素であり、またスラブ加熱時のオ
ーステナイト粒成長抑制作用もあるが、その含有量が
0.005%未満ではこうした効果が発揮されず、また
0.1%を超えて過剰に含有されると靱性の劣化をもた
らす。従って、sol.Alの含有量は0.005〜
0.1%の範囲とする。
【0040】Nb:0.005〜0.1% Nbは、結晶粒微細化作用を有し、低C−B−Ti系鋼
の場合に非調質でも変態強化作用をもたらす元素であ
る。その効果を得るためには、Nb含有量は0.005
%以上とする必要があるが、0.1%を超えて過剰に含
有させると、靱性および溶接性を劣化させる傾向にあ
る。従って、Nb含有量は0.005〜0.1%とす
る。尚、溶接継手熱影響部(HAZ)の靱性を確保する
という観点からして、好ましくは上限を0.05%とす
るのが良い。
【0041】B:0.0003〜0.003% Bは、固溶状態でオーステナイト粒界に偏析した場合強
度を向上させ、低C系でもベイナイト組織を安定して生
成させるのに不可欠の元素である。その効果を発揮させ
るには、B含有量は0.0003%以上必要である。一
方、B含有量が0.003%を超えると、強度向上効果
が飽和するとともに、母材靱性および溶接性を劣化させ
る。従って、B含有量は0.0003〜0.003%と
する必要がある。
【0042】N:0.001〜0.005%、およびT
iが上記(1)式を満足する量 Nは少量ほどBによる焼入性向上によく効く元素である
が、TiN,AlNとしてスラブ加熱時のオーステナイ
ト粒の成長を抑制するという観点から0.001%以上
含有させる必要がある。しかしながら、Nの含有量が
0.005%超えると、Tiの含有量を適切にしても母
材および溶接熱影響部の靱性を著しく劣化させる。従っ
て、N含有量は0.001〜0.005%とする必要が
ある。尚、母材および溶接熱影響部の靱性を高位で確保
するためには、N含有量は0.0020〜0.0045
%の範囲が好ましい。
【0043】一方、Tiは脱酸作用並びに固溶Nの固定
化によるBの焼入性向上効果の促進作用を有する。固溶
Nの固定化を図る為には、TiをN含有量[N] の化学当
量分[(47.9/14.0)×[N] ]−0.003%
以上を含有させるのが良く、それ未満になると固溶Bが
析出物(BN等)などの形で析出して焼入性が低下する
ため、強度低下を惹き起こす。また、Tiの含有量が
0.03%を超えると、母材靱性を劣化させることにな
る。従って、Tiの含有量は( 47.9/14.0) ×
[N]−0.003〜0.03%の範囲とする。
【0044】Mo:実質的に含まない Moは、非調質ままでも焼入性向上に有効な元素である
が、本発明温度範囲で圧延を施す場合、このMoを含有
させることは母材やHAZの靭性を却って低下させるこ
とが判明した。そこで、本発明では良好な靭性を発揮さ
せる為に、Moは実質的に含有しないものとした。尚、
「実質的に含まない」とは、製鋼原料から不可避的に混
入してくる量(例えば、0.01%以下程度)の含有は
許容できることを意味する。
【0045】本発明の非調質型低降伏比高張力鋼板にお
いて、上記(2)式に含まれる化学成分のうち、Cu,
Ni,Cr,Vの含有量については、Cu:0.05〜
0.5%、Ni:0.05〜3%、Cr:0.05〜
1.2%、V:0.005〜0.20%であることが好
ましい。尚、Cu,Ni,Cr,V等は、鋼板の強度を
上昇させるという観点からすれば同効元素であるので、
これらの元素の1種以上を適宜選んで含有させるように
すれば良い。これらの元素の範囲限定理由は、次の通り
である。
【0046】Cu:0.05〜0.5%、Ni:0.0
5〜3%、Cr:0.05〜1.2%、V:0.005
〜0.20%よりなる群から選ばれる1種以上 Cuは、固溶強化による強度上昇に有効な元素である。
Cu含有量が0.05%未満ではこのような効果を十分
に発揮できず、また0.5%を超えて添加すると、母材
靱性を劣化させるとともに熱間割れが発生し易くなる。
従って、Cu含有量は0.05〜0.5%の範囲とする
のが好ましい。
【0047】Niは、強度および靱性を向上し、またC
uの添加による熱間加工性の劣化を抑制する。Niの含
有量が0.05%未満ではその十分な効果は得られず、
また3%を超えて含有させると、スケール疵が発生し易
くなり、またコストアップにもなる。従って、Ni含有
量は0.05〜3%の範囲とすることが好ましい。
【0048】Crは、強度上昇に有効な元素である。C
rの含有量が0.05%未満ではその効果を十分発揮で
きず、また1.2%を超えて含有させると溶接性を害す
る。従って、Cr含有量は0.05〜1.2%の範囲と
することが好ましい。
【0049】Vは、強度上昇に有効な元素であり、その
効果を得るためには、0.005%以上含有させること
が好ましいが、0.20%を超えて含有させても、その
効果が飽和するとともに溶接性を害する。
【0050】上記(2)式に含まれる化学成分は、上記
好ましい範囲を外れて含有してもよいことは勿論であ
り、こうした鋼板も本発明の技術的範囲に含まれるもの
である。また、本発明で対象とする非調質型低降伏比高
張力鋼板においては、上記の成分の他は鉄および不可避
不純物からなるものであるが、必要によって、(a)C
a:0.0005〜0.01%、(b)希土類元素:
0.002〜0.02%、等を含有させることも有効で
あり、これら含有させる成分に応じて高張力鋼板の特性
を更に向上させることができる。これらの成分の範囲限
定理由は下記の通りである。尚、これらの成分以外に
も、本発明の高張力鋼板においては、その特性を阻害し
ない程度の微量成分も含み得るものであり、こうした高
張力鋼板も本発明の範囲に含まれるものである。
【0051】Ca:0.0005〜0.01% Caは非金属介在物の球状化作用を有し、機械的性質の
異方性の低減に有効であるが、含有量が0.0005%
未満では、その十分な効果は得られず、また0.01%
を超えて含有させると介在物の増加により靱性が劣化す
る。従って、Ca含有量は0.0005〜0.01%の
範囲とすることが好ましい。
【0052】希土類元素:0.002〜0.02% 希土類元素(以下、「REM」と略記する)は、そのオ
キシサルファイドとしてTiN共存下でオーステナイト
異常粒成長を抑制して溶接熱影響部の靱性を向上させる
元素であるが、0.002%未満ではこうした効果が発
揮されず、0.02%を超えて過剰に含有されると鋼の
清浄度を悪くして内部欠陥を発生させる。従って、RE
Mの含有量は0.002〜0.02%の範囲とするのが
好ましい。尚、REMとは、周期律表第3属に属するス
カンジウム(Sc),イットリウム(Y)およびランタ
ノイド系列希土類元素等の17元素の総称であり、本発
明ではこれらの元素のいずれをも使用できる。
【0053】ところで、本発明の高張力鋼板において
は、前記(2)式で表されるCENが0.20〜0.2
9%の範囲である必要があるが、その理由は次の通りで
ある。このCENは、「鋼の溶接硬化性及び低温割れを
評価する炭素当量」[製鉄研究、第307号(198
2),p117〜128]の中で指標とされた溶接熱影
響部の硬化性を表現する炭素当量であるが、このCEN
が0.20%未満では厚肉材で引張強さ590MPa級
を満足できなくなる。また、CENが0.29%を超え
ると溶接性を害するため、溶接時に予熱が必要となる。
従って、CENは0.20〜0.29%の範囲とする必
要がある。
【0054】次に、本発明の製造条件における限定理由
について説明する。本発明の製造方法では、上述した組
成に成分調整した鋼片(鋳片を含む)を、Nb固溶温度
以上1250℃以下に加熱後圧延を開始し、オーステナ
イトでの未再結晶域での累積圧下率を60%以下とし、
オーステナイトの未再結晶化温度−80℃以上で圧延を
終了した後、空冷することによって、音響異方性が小さ
く母材靭性の良好な引張強さ590MPa級鋼板が得ら
れる。
【0055】本発明の上記製造方法において、加熱温度
をNb固溶温度以上とするのは、一旦組織をNbが完全
固溶したオーステナイトとする為である。一方、125
0℃を超える加熱は、オーステナイトが粗大化し、圧延
によって十分な細粒化が図れなくなり、その結果として
靭性を低下させることになる。
【0056】次いで、熱間圧延ではオーステナイトの未
再結晶域での累積圧下率が60%を超えると、集合組織
の発達によって音響異方性が大きくなることから、累積
圧下率を60%以下とする必要がある。
【0057】圧延仕上温度がオーステナイトの未再結晶
化温度−80℃を下回ると、音響異方性が前記横波音速
比CSL/CSCで1.02以下を満足しなくなることか
ら、圧延仕上温度はオーステナイトの未再結晶化温度−
80℃以上とする必要がある。圧延後の冷却について
は、変態域で加速冷却を施すと母材のYRが目標上限で
ある76%を超えてしまう場合が生じるので、YRの低
位安定確保という観点から、空冷とするのが良い。
【0058】上記した条件要件を満足させて製造するこ
とによって、ベイナイト地に島状マルテンサイト相が微
細分散したミクロ組織とすることができ、こうした組織
とすることによって上記した効果が発揮されるのであ
る。尚、上記ミクロ組織として、ベイナイト地における
島状マルテンサイト量(体積率)は、0.8〜2.5体
積%程度であることが好ましい。この体積率が、0.8
体積%未満の組織では、降伏比76%以下を満足できな
い。一方、島状マルテンサイト量(体積率)が2.5体
積%を超えると、母材靱性を劣化させる。
【0059】以下、実施例によって本発明を更に具体的
に示すが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0060】
【実施例】下記表1,2に示す化学成分組成を有する各
種鋼種の溶製スラブを制御圧延(CR)して40〜10
0mm厚の鋼板を製造した。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】それぞれの鋼板から引張試験片(JIS4
号、T方向)およびシャルピー衝撃試験片(JIS4
号、t/4、L方向)を採取し、引張試験および衝撃試
験を実施した。また、ミクロ組織を顕微鏡で観察して、
島状マルテンサイト量(体積%)を求めると共に、上記
鋼板の音響異方性を評価する為に、JIS Z 306
0に準拠して横波音速比(CSL/CSC)を求めた。
【0064】一方、上記各鋼板を表面側を外面側にして
T方向に冷間曲げ加工(R=20t)を施した後、曲げ
外面側のt/4近傍から周方向に引張試験片(JIS4
号)を採取し、引張試験を実施してYRを求めた。
【0065】また、上記鋼板の溶接性を評価するため
に、JIS Z 3158に従うy形溶接割れ試験片を
採取して、低温割れ防止予熱温度を測定した。
【0066】更に、大入熱溶接継手のHAZの靭性を評
価する為に、入熱約20kJ/mm相当の熱サイクル
[最高加熱温度1350℃保持後、800〜500℃の
冷却時間(Tc)を80sで冷却]を付加した試験片
で、シャルピー衝撃試験片を採取し、衝撃試験を実施し
た。これらの試験結果を、製造条件と共に下記表3、4
に示す。
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】まず、実験No.1のものは、Q−Q’
(2相域焼入れ)−Tで製造した40mm厚の低降伏比
590MPa級鋼板である。実験No.2〜6は、Nb
−B−Ti系の40mm厚の非調質鋼板の材質に及ぼす
C含有量の影響を示したものである。実験No.7,
8,34は、同じく材質に及ぼすN含有量の影響を示し
たものである。実験No.9は、同じく材質におよぼす
Mo含有量の影響を示したものである。実験No.10
〜12は、同じく材質に及ぼす炭素当量CENの影響を
示したものである。
【0070】実験No.13,14は、同じく材質に及
ぼすSi含有量の影響を示したものである。実験No.
15〜17は、同じく材質に及ぼすMn含有量の影響を
示したものである。実験No.18、19は、同じく材
質に及ぼすCu含有量の影響を示したものである。
【0071】実験No.20は、同じく材質に及ぼすN
i含有量の影響を示したものである。実験No.21
は、同じく材質に及ぼすCr含有量の影響を示したもの
である。実験No.22は、同じく材質におよぼすV含
有量の影響を示したものである。
【0072】実験No.23は、同じく材質におよぼす
B含有量の影響を示したものである。実験No.24〜
26は、同じく材質に及ぼすTi含有量の影響を示した
ものである。実験No.27は、同じく材質に及ぼすC
a含有量の影響を示したものである。
【0073】実施例No.28は、同じく材質に及ぼす
REM含有量の影響を示したものである。実験No.2
9は、同じく材質におよぼす板厚の影響を示したもので
ある。実験No.30は、同じく材質におよぼす圧延仕
上温度の影響を示したものである。
【0074】実験No.31は、同じく材質の及ぼすオ
ーステナイト未再結晶域での累積圧下率の影響を示した
ものである。実験No.32は、同じく材質の及ぼす加
熱温度の影響を示したものである。実験No.33は、
同じく材質の及ぼす圧延後の冷却速度の影響を示したも
のである。
【0075】これらの結果から明らかな様に、本発明で
規定する化学成分および圧延・冷却条件を満足する鋼板
は、降伏強度(0.2%YS):440MPa以上、引
張強度(TS):590MPa以上、降伏比(YR):
76%以下および破面遷移温度(vTrs):0℃以
下、R=20tの冷間曲げ加工後のYR:80%以下の
機械的特性を有すると共に、横波音速度比(CSL
SC):1.02以下の音響異方性を有したものとな
る。また、y形溶接割れ試験での低温割れ防止予熱温度
が25℃以下と予熱を必要としないものである。しか
も、例えば10kJ/mmもの大入熱溶接が施されて
も、母材同様に47J以上の溶接熱影響部(HAZ)の
靭性を有するものとなる。
【0076】これに対して、比較例のものでは、降伏強
度、引張強度、降伏比、母材靭性、冷間曲げ加工後のY
R、音響異方性、溶接性および大入熱溶接継手HAZ靭
性のいずれかの特性が劣化している。
【0077】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、溶
接施工において予熱不要で音響異方性が小さく、76%
以下の降伏比および大入熱溶接HAZ靭性を兼ね備えた
引張強さ590MPa以上を有する高張力鋼板が製造で
きた。この様にして得られた鋼板は、コンクリート充填
鋼管柱(CFT)の様に、冷間曲げ成形が施されたも応
力除去焼鈍なしでYR80%以下を満足させ得るもので
あり、建築用のみならず、音響異方性が要求された耐震
設計橋梁用の鋼材等へも適用できるものである。しか
も、これらの特性は、非調質で具備できるものであり、
鋼板製造および溶接施工に対して省工程、コスト低減お
よび省エネルギーの派生効果を生むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延まま材および冷間曲げ加工材の機械的性質
に及ぼすC含有量の影響を示したグラフである。
【図2】0.03%C−Nb−B−Ti系鋼における圧
延ままおおび冷間曲げ加工材の機械的性質に及ぼすN含
有量の影響を示したグラフである。
【図3】0.03%C−Nb−B−Ti系鋼における圧
延ままおよび冷間曲げ加工材の機械的性質に及ぼすMo
含有の有無の影響を示したグラフである。
【図4】音響異方性に及ぼす圧延仕上げ温度の影響を示
したグラフである。
【図5】音響異方性に及ぼすオーステナイトの未再結晶
域での累積圧下率の影響を示したグラフである。
【図6】0.03%C−Nb−B−Ti系鋼のTc80
s材のHAZ靭性に及ぼすN含有量の影響を示したグラ
フである。
【図7】0.03%C−Nb−B−Ti系鋼のTc80
s材のHAZ靭性に及ぼすMo含有の有無の影響を示し
たグラフである。
【図8】JIS Z 3158による低温割れ防止予熱
温度に及ぼす炭素当量(CEN)の影響を示したグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 洋一郎 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA08 AA11 AA12 AA14 AA16 AA17 AA21 AA22 AA23 AA24 AA31 AA35 AA36 AA40 BA01 CA02 CA03 CB01 CB02 CC03 CC04 CD05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.025〜0.045%(質量%
    の意味、以下同じ)、Si:0.05〜0.6%、M
    n:1.0〜2.5%、sol.Al:0.005〜
    0.1%、Nb:0.005〜0.1%、B:0.00
    03〜0.003%、N:0.001〜0.005%、
    および下記(1)式を満足するTiを夫々含有すると共
    に、実質的にMoを含まず、且つ下記(2)式で表され
    るCENが0.20〜0.29%の範囲を満足する化学
    組成を有する鋼素材を、Nb固溶温度以上1250℃以
    下に加熱後圧延を開始し、オーステナイトの未再結晶域
    での累積圧下率を60%以下として、オーステナイトの
    未再結晶化温度−80℃以上で圧延を終了した後空冷
    し、ベイナイト地に島状マルテンサイト相が微細分散し
    たミクロ組織とすることを特徴とする音響異方性が小さ
    く溶接性に優れた引張強さが590MPa以上の非調質
    型低降伏比高張力鋼板の製造方法。 (47.9/14.0)×[N]-0.003≦[Ti]≦0.03(%)……(1) 但し、[N]および[Ti]は、夫々NおよびTiの含有量(質量%)を示す。 CEN(%)=[C]+A(c){[Si]/24+[Mn]/6+[Cu]/15+ [Ni]/20+([Cr]+[Mo]+[Nb]+[V])/5+5 [B]} ……(2) 但し、A(c)=0.75+0.25・tanh{20
    ([C]−0.12)}であり、[C],[Si],[Mn],[C
    u],[Ni],[Cr],[Mo],[Nb],[V]および[B]は、夫
    々C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,Nb,V
    およびBの含有量(質量%)を示す。
  2. 【請求項2】 前記鋼素材がCu:0.05〜0.5
    %、Ni:0.05〜3%、Cr:0.05〜1.2%
    およびV:0.005〜0.20%よりなる群から選択
    される1種以上を含有するものである請求項1に記載の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記鋼素材がCa:0.0005〜0.
    01%を含有するものである請求項1または2に記載の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記鋼素材が希土類元素:0.002〜
    0.02%を含有するものである請求項1〜3のいずれ
    かに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 ベイナイト地に0.8〜2.5体積%の
    島状マルテンサイト相が分散したミクロ組織とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2000233559A 2000-08-01 2000-08-01 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3734692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233559A JP3734692B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233559A JP3734692B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053912A true JP2002053912A (ja) 2002-02-19
JP3734692B2 JP3734692B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18726064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233559A Expired - Lifetime JP3734692B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734692B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011257A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Nippon Steel Corporation 音響異方性が小さく溶接性に優れる高張力鋼板およびその製造方法
JP2006193810A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kobe Steel Ltd 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接継手靭性に優れ且つ音響異方性の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法
KR100748809B1 (ko) * 2005-03-31 2007-08-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 음향이방성이 작은 고강도ㆍ고인성의 베이나이트비조질강판(非調質鋼板)
US8246768B2 (en) 2005-11-09 2012-08-21 Nippon Steel Corporation High-tensile steel plate of low acoustic anisotropy and high weldability having yield stress of 450 MPa or greater and tensile strength of 570 MPa or greater, and process for producing the same
CN107287505A (zh) * 2017-08-04 2017-10-24 蒙城信和汽车有限公司 一种汽车面板用钢及其制备方法
CN108049733A (zh) * 2017-12-30 2018-05-18 湖北航宇精工科技有限公司 一种挡扣组件及制作工艺
JP2020019995A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物
CN114196879A (zh) * 2021-11-26 2022-03-18 首钢集团有限公司 一种屈服强度1000MPa级的结构钢板及其制造方法
WO2023184957A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 张家港荣盛特钢有限公司 大线能量焊接钢板及其制造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011257A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Nippon Steel Corporation 音響異方性が小さく溶接性に優れる高張力鋼板およびその製造方法
KR100868571B1 (ko) * 2004-07-27 2008-11-13 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 음향 이방성이 작고 용접성이 우수한 고장력 강판 및 그제조 방법
JP2006193810A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kobe Steel Ltd 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接継手靭性に優れ且つ音響異方性の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法
KR100748809B1 (ko) * 2005-03-31 2007-08-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 음향이방성이 작은 고강도ㆍ고인성의 베이나이트비조질강판(非調質鋼板)
US8246768B2 (en) 2005-11-09 2012-08-21 Nippon Steel Corporation High-tensile steel plate of low acoustic anisotropy and high weldability having yield stress of 450 MPa or greater and tensile strength of 570 MPa or greater, and process for producing the same
CN107287505A (zh) * 2017-08-04 2017-10-24 蒙城信和汽车有限公司 一种汽车面板用钢及其制备方法
CN108049733A (zh) * 2017-12-30 2018-05-18 湖北航宇精工科技有限公司 一种挡扣组件及制作工艺
JP2020019995A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物
JP7076325B2 (ja) 2018-07-31 2022-05-27 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物
CN114196879A (zh) * 2021-11-26 2022-03-18 首钢集团有限公司 一种屈服强度1000MPa级的结构钢板及其制造方法
WO2023184957A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 张家港荣盛特钢有限公司 大线能量焊接钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734692B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499733B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4362318B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JPH10237583A (ja) 高張力鋼およびその製造方法
US12221682B2 (en) Ultrahigh-strength steel having excellent cold workability and SSC resistance, and manufacturing method therefor
JP2006089789A (ja) 音響異方性が小さく、溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP7262288B2 (ja) 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP7295470B2 (ja) 鋼板および鋼管
JP3817887B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JP2002053912A (ja) 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法
US6558483B2 (en) Cu precipitation strengthened steel
JP2015190008A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4437972B2 (ja) 音響異方性の少ない母材靭性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2012036499A (ja) 曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板およびその製造方法
JP4025263B2 (ja) 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接継手靭性に優れ且つ音響異方性の小さい低降伏比高張力鋼板
JP4485427B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板
JP5655598B2 (ja) 高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3737300B2 (ja) 溶接性の優れた非調質型低降伏比高張力鋼板
JP2002294391A (ja) 建築構造用鋼及びその製造方法
JP3894148B2 (ja) 低降伏比低温用鋼およびその製造方法
JP2000192140A (ja) 溶接割れ感受性に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2003160833A (ja) 高靭性高張力非調質厚鋼板およびその製造方法
JP4610351B2 (ja) 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接継手靭性に優れ且つ音響異方性の小さい低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH08283836A (ja) 溶接性と音響異方性に優れた鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3734692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term