JP2002053660A - 有機ケイ素組成物の調製方法 - Google Patents
有機ケイ素組成物の調製方法Info
- Publication number
- JP2002053660A JP2002053660A JP2001223198A JP2001223198A JP2002053660A JP 2002053660 A JP2002053660 A JP 2002053660A JP 2001223198 A JP2001223198 A JP 2001223198A JP 2001223198 A JP2001223198 A JP 2001223198A JP 2002053660 A JP2002053660 A JP 2002053660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepolymer
- unsaturated
- mixture
- reaction
- polyether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/336—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/6715—Unsaturated monofunctional alcohols or amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/83—Chemically modified polymers
- C08G18/837—Chemically modified polymers by silicon containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/333—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
- C08G65/33348—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 反応性ケイ素-アルコキシ末端基を有する
有機ケイ素プレポリマーの調製方法において、化学反応
や工程の単純化、枝分かれ度の制御、ウレタン基含有量
最小化を達成する。 【解決手段】 制御されたNCO/OH比で不飽和モノ
アルコールポリエーテルおよびジイソシアネートから得
られる不飽和ポリウレタンから出発し、これにオルト-
ギ酸メチルまたはエチルの存在下にクロロシランを加え
る有機ケイ素プレポリマー組成物の合成を含む本発明に
よる方法によって達成される。
有機ケイ素プレポリマーの調製方法において、化学反応
や工程の単純化、枝分かれ度の制御、ウレタン基含有量
最小化を達成する。 【解決手段】 制御されたNCO/OH比で不飽和モノ
アルコールポリエーテルおよびジイソシアネートから得
られる不飽和ポリウレタンから出発し、これにオルト-
ギ酸メチルまたはエチルの存在下にクロロシランを加え
る有機ケイ素プレポリマー組成物の合成を含む本発明に
よる方法によって達成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤、コーティ
ングおよびシーラント製剤中で使用することができる流
動性有機ケイ素組成物の調製方法に関する。この方法
は、同一の反応器中で行われる2つの連続したステップ
を含み、通常の湿気および室温条件下で架橋し、鎖末端
のケイ素-アルコキシ基の加水分解と、続く加水分解過
程により生成するシラノールの縮合によりエラストマー
を生成できるプレポリマーを提供する。この方法で得ら
れる有機ケイ素組成物は、低い粘度を有し、特に単一成
分の水分硬化性接着剤およびシーラントの製剤化に適し
ている。
ングおよびシーラント製剤中で使用することができる流
動性有機ケイ素組成物の調製方法に関する。この方法
は、同一の反応器中で行われる2つの連続したステップ
を含み、通常の湿気および室温条件下で架橋し、鎖末端
のケイ素-アルコキシ基の加水分解と、続く加水分解過
程により生成するシラノールの縮合によりエラストマー
を生成できるプレポリマーを提供する。この方法で得ら
れる有機ケイ素組成物は、低い粘度を有し、特に単一成
分の水分硬化性接着剤およびシーラントの製剤化に適し
ている。
【0002】
【従来の技術】鎖末端のケイ素-アルコキシ基を介して
架橋できるポリエーテルがUS3,971,751 およびDE2,
427,661 に記載されている。これらの特許で特許請求の
範囲に記載されている生成物は、鎖末端にアリルエーテ
ル基を含むプレポリマーにクロロシランを付加すること
によって得られている。このようにして得られる有機ケ
イ素化合物では、環状エーテルなどの塩酸受容体の存在
下にメチルアルコールとの反応によりケイ素-塩素結合
はケイ素-アルコキシ結合に変換される。
架橋できるポリエーテルがUS3,971,751 およびDE2,
427,661 に記載されている。これらの特許で特許請求の
範囲に記載されている生成物は、鎖末端にアリルエーテ
ル基を含むプレポリマーにクロロシランを付加すること
によって得られている。このようにして得られる有機ケ
イ素化合物では、環状エーテルなどの塩酸受容体の存在
下にメチルアルコールとの反応によりケイ素-塩素結合
はケイ素-アルコキシ結合に変換される。
【0003】この合成法の重要な点は、クロロシランの
付加に適した不飽和プレポリマーを合成することであ
る。この目的のためには、ナトリウムまたはカリウムア
ルコラートの形のポリエーテルグリコールを、塩化メチ
レンとのカップリングによって鎖を伸長し、塩化アリル
との反応によって鎖末端を官能基化する。
付加に適した不飽和プレポリマーを合成することであ
る。この目的のためには、ナトリウムまたはカリウムア
ルコラートの形のポリエーテルグリコールを、塩化メチ
レンとのカップリングによって鎖を伸長し、塩化アリル
との反応によって鎖末端を官能基化する。
【0004】この合成は、鎖の伸長に関してはやや敏感
であり、アルカリ塩化物を生成するという欠点を含み、
例えば、JP7932957 に教示されているように、複雑な
工程によってアルカリ塩化物からプレポリマーを分離し
なければならない。さらに、鎖の伸長をもたらす反応は
非選択的であり、その結果プレポリマーのレオロジー特
性に不利となる分子量分布の広がりを伴う。
であり、アルカリ塩化物を生成するという欠点を含み、
例えば、JP7932957 に教示されているように、複雑な
工程によってアルカリ塩化物からプレポリマーを分離し
なければならない。さらに、鎖の伸長をもたらす反応は
非選択的であり、その結果プレポリマーのレオロジー特
性に不利となる分子量分布の広がりを伴う。
【0005】US5298572 では、鎖末端のケイ素-アル
コキシ基によって架橋できるポリエーテルは、イソシア
ネートおよびアリルアルコール末端を有するポリエーテ
ルプレポリマーから得られている。不飽和ポリウレタン
構造の得られるプレポリマーは、アルコキシシランの付
加によりケイ素-アルコキシ官能基を含むプレポリマー
に変換される。
コキシ基によって架橋できるポリエーテルは、イソシア
ネートおよびアリルアルコール末端を有するポリエーテ
ルプレポリマーから得られている。不飽和ポリウレタン
構造の得られるプレポリマーは、アルコキシシランの付
加によりケイ素-アルコキシ官能基を含むプレポリマー
に変換される。
【0006】クロロシランの代わりにアルコキシシラン
を不飽和ポリウレタンプレポリマーに付加することはコ
ストの理由から好ましいと思われ、クロロシランがアミ
ド結合を攻撃するという点からも必要である。別の欠点
は、グリコールポリエーテルとジイソシアネートとのカ
ップリングにより行われるイソシアネート末端を含むプ
レポリマーの合成に起因するもので、反応は非選択的で
あって分子量分布の広がりをもたらし、この広がりは、
ポリマー構造中に複数のカーバメート基が存在すること
と相まって、有機ケイ素プレポリマーのレオロジー特性
の悪化に寄与する。
を不飽和ポリウレタンプレポリマーに付加することはコ
ストの理由から好ましいと思われ、クロロシランがアミ
ド結合を攻撃するという点からも必要である。別の欠点
は、グリコールポリエーテルとジイソシアネートとのカ
ップリングにより行われるイソシアネート末端を含むプ
レポリマーの合成に起因するもので、反応は非選択的で
あって分子量分布の広がりをもたらし、この広がりは、
ポリマー構造中に複数のカーバメート基が存在すること
と相まって、有機ケイ素プレポリマーのレオロジー特性
の悪化に寄与する。
【0007】JP08143660 に記載の合成法は、従来の
合成に関係するいくつかの欠点を部分的に軽減してい
る。この特許によれば、グリコールポリエーテルをま
ず、イソシアン酸アリルとの反応によって末端不飽和の
ポリエーテルに変換し、次いでアルコキシシランの付加
によって有機ケイ素化合物に変換している。
合成に関係するいくつかの欠点を部分的に軽減してい
る。この特許によれば、グリコールポリエーテルをま
ず、イソシアン酸アリルとの反応によって末端不飽和の
ポリエーテルに変換し、次いでアルコキシシランの付加
によって有機ケイ素化合物に変換している。
【0008】この合成により、有機ケイ素プレポリマー
の粘度は、鎖伸長を排除しプレポリマー中のカーバメー
ト基の濃度を低下することによって改善されるが、不飽
和ポリウレタンプレポリマーのシリル化剤としてアルコ
キシシランが必要である。
の粘度は、鎖伸長を排除しプレポリマー中のカーバメー
ト基の濃度を低下することによって改善されるが、不飽
和ポリウレタンプレポリマーのシリル化剤としてアルコ
キシシランが必要である。
【0009】クロロシランまたはアルコキシシランを使
用せず、有機ケイ素化合物の調製を明らかに単純化して
いる多数の特許で提案されている合成経路は、鎖末端に
イソシアネート基を有するポリエーテル-ポリウレタン
プレポリマーへの有機ケイ素カップリング剤の付加に基
づいている。このカップリング剤は、分子の一方の端に
Zerewitinoff による少なくとも1つの活性水素原子
を含む有機基と、もう一方の端にケイ素-アルコキシ反
応性基を有する化学試剤である。
用せず、有機ケイ素化合物の調製を明らかに単純化して
いる多数の特許で提案されている合成経路は、鎖末端に
イソシアネート基を有するポリエーテル-ポリウレタン
プレポリマーへの有機ケイ素カップリング剤の付加に基
づいている。このカップリング剤は、分子の一方の端に
Zerewitinoff による少なくとも1つの活性水素原子
を含む有機基と、もう一方の端にケイ素-アルコキシ反
応性基を有する化学試剤である。
【0010】例えば、特許US3952795 および 340832
1、EP732348 および0459304、およびDE4029504 に
示されるこの合成経路は、Zerewitinoffによる活性水
素を含む基がアルコール性ヒドロキシル、チオール、好
ましくは一級アミン基で構成され、イソシアネート基へ
の定量的付加が容易であり、尿素基をもたらすカップリ
ング剤を用いている。
1、EP732348 および0459304、およびDE4029504 に
示されるこの合成経路は、Zerewitinoffによる活性水
素を含む基がアルコール性ヒドロキシル、チオール、好
ましくは一級アミン基で構成され、イソシアネート基へ
の定量的付加が容易であり、尿素基をもたらすカップリ
ング剤を用いている。
【0011】合成の単純さにもかかわらず、このように
して得られる有機ケイ素化合物は、ポリマー構造中に導
入される多数のポリウレタン基、およびアルキレンアミ
ノアルコキシシランをカップリング剤として用いた場合
に極めて極性の尿素基が存在することにより、高い粘度
を示す。有機ケイ素カップリング剤は、クロロシランま
たはアルコキシシランのオレフィンへの付加によって得
られ、その結果、追加のコストを計算に入れなければな
らないことを心に留めておくべきであろう。
して得られる有機ケイ素化合物は、ポリマー構造中に導
入される多数のポリウレタン基、およびアルキレンアミ
ノアルコキシシランをカップリング剤として用いた場合
に極めて極性の尿素基が存在することにより、高い粘度
を示す。有機ケイ素カップリング剤は、クロロシランま
たはアルコキシシランのオレフィンへの付加によって得
られ、その結果、追加のコストを計算に入れなければな
らないことを心に留めておくべきであろう。
【0012】イソシアネートを用いずに構造中にウレタ
ン基を含む有機ケイ素プレポリマーをもたらす合成経路
が、EP714925 および 714953 に記載されている。
ン基を含む有機ケイ素プレポリマーをもたらす合成経路
が、EP714925 および 714953 に記載されている。
【0013】この合成によれば、ジオールポリエーテル
は、ジオールポリエーテルとジカルボン酸ジ塩化物との
反応により、鎖末端で塩化アシロイル機能に官能基化さ
れる。このように官能基化されたポリエーテルアミノア
ルキルアルコキシシランとの反応により、2つのケイ素
-アルコキシ基がアミド橋を介してプレポリマーの鎖末
端に接続できる。
は、ジオールポリエーテルとジカルボン酸ジ塩化物との
反応により、鎖末端で塩化アシロイル機能に官能基化さ
れる。このように官能基化されたポリエーテルアミノア
ルキルアルコキシシランとの反応により、2つのケイ素
-アルコキシ基がアミド橋を介してプレポリマーの鎖末
端に接続できる。
【0014】この方法には、ポリエーテルグリコールと
塩化ジアシロイルとの反応中に塩酸が生成し、これを除
去する必要がある点に起因する問題点がある。ポリエー
テル/塩化ジアシロイルカップリング反応が非選択的で
あるため、プレポリマーの多分散性の増加は無視できな
い。最後に、やや高い比率で加水分解に不安定なエステ
ル構造がポリマー構造中に導入される。
塩化ジアシロイルとの反応中に塩酸が生成し、これを除
去する必要がある点に起因する問題点がある。ポリエー
テル/塩化ジアシロイルカップリング反応が非選択的で
あるため、プレポリマーの多分散性の増加は無視できな
い。最後に、やや高い比率で加水分解に不安定なエステ
ル構造がポリマー構造中に導入される。
【0015】アミノアルキルアルコキシシランカップリ
ング剤の使用に関連するいくつかの欠点は、US553904
5 およびEP0676403 またはDE0596360 およびUS60
01946 に記載されているように、二級アミン基を有する
アミノアルキルアルコキシシランを用いることによって
軽減することができる。始めの2つの特許ではN-フェ
ニル-γ-アミノプロピルトリエトキシシランがカップリ
ング剤として用いられ、他の特許ではアスパラギン酸基
を含む有機ケイ素カップリング剤が用いられている。
ング剤の使用に関連するいくつかの欠点は、US553904
5 およびEP0676403 またはDE0596360 およびUS60
01946 に記載されているように、二級アミン基を有する
アミノアルキルアルコキシシランを用いることによって
軽減することができる。始めの2つの特許ではN-フェ
ニル-γ-アミノプロピルトリエトキシシランがカップリ
ング剤として用いられ、他の特許ではアスパラギン酸基
を含む有機ケイ素カップリング剤が用いられている。
【0016】これらの溶液には、従来のアミノアルキル
アルコキシシランによって提供される溶液に比べていく
つかの利点があり、尿素NH基を減らし、有機ケイ素ポ
リマーを架橋後もより柔軟にする。しかしながら、イソ
シアネート基によって官能基化する間のポリエーテルの
鎖延長、またはより高機能で高価なカップリング剤を従
来の方法より多く用いるという欠点は避けられない。ア
スパラギン酸構造を有するカップリング剤を用いる必要
がある特別な場合には、ポリマー構造のケイ素-アルコ
キシ基に隣接する位置に加水分解に不安定なエステル基
を導入するが、カルシウムまたはセメント質の基質の場
合には接着に有害な影響を与えることがある。
アルコキシシランによって提供される溶液に比べていく
つかの利点があり、尿素NH基を減らし、有機ケイ素ポ
リマーを架橋後もより柔軟にする。しかしながら、イソ
シアネート基によって官能基化する間のポリエーテルの
鎖延長、またはより高機能で高価なカップリング剤を従
来の方法より多く用いるという欠点は避けられない。ア
スパラギン酸構造を有するカップリング剤を用いる必要
がある特別な場合には、ポリマー構造のケイ素-アルコ
キシ基に隣接する位置に加水分解に不安定なエステル基
を導入するが、カルシウムまたはセメント質の基質の場
合には接着に有害な影響を与えることがある。
【0017】カップリング剤の特別な場合は、例えば、
WO9305089 およびJP08143660で特許請求の範囲に記
載されているγ-イソシアネートプロピルトリアルコキ
シシランである。ポリマー鎖1本当たり2つだけのウレ
タン基を有し、狭い分子量分布を有する有機ケイ素プレ
ポリマーが、このカップリング剤によりポリエーテルグ
リコールから直接調製することができる。しかしなが
ら、このカップリング剤を入手するのは容易ではなく、
アルコキシシランによるイソシアン酸アリルのシリル化
が必要である。さらに、このカップリング剤を用いて
も、有機ケイ素プレポリマーの反応性ケイ素-アルコキ
シ基のすぐ近くにウレタン極性基を導入し、それがUS
3971751 の特許請求の範囲に記載されているような異な
る構造を有するプレポリマーに比べ、特に炭酸カルシウ
ムの場合、製剤中の充填剤の湿潤性をより問題あるもの
にするという他のカップリング剤すべてに共通する欠点
を取り除くことはない。
WO9305089 およびJP08143660で特許請求の範囲に記
載されているγ-イソシアネートプロピルトリアルコキ
シシランである。ポリマー鎖1本当たり2つだけのウレ
タン基を有し、狭い分子量分布を有する有機ケイ素プレ
ポリマーが、このカップリング剤によりポリエーテルグ
リコールから直接調製することができる。しかしなが
ら、このカップリング剤を入手するのは容易ではなく、
アルコキシシランによるイソシアン酸アリルのシリル化
が必要である。さらに、このカップリング剤を用いて
も、有機ケイ素プレポリマーの反応性ケイ素-アルコキ
シ基のすぐ近くにウレタン極性基を導入し、それがUS
3971751 の特許請求の範囲に記載されているような異な
る構造を有するプレポリマーに比べ、特に炭酸カルシウ
ムの場合、製剤中の充填剤の湿潤性をより問題あるもの
にするという他のカップリング剤すべてに共通する欠点
を取り除くことはない。
【0018】これらの困難さの多くは、EP0496109 に
よって解決され、有機ケイ素プレポリマーは、鎖末端に
オレフィン基を有するポリエーテルアルコールをジイソ
シアネートとカップリングさせることによって得られて
いる。次いで、ポリエーテル-ポリウレタン構造を有す
る不飽和直線プレポリマーにアルコキシシランを加える
と、鎖末端にケイ素-アルコキシ基を有する有機ケイ素
プレポリマーが得られる。
よって解決され、有機ケイ素プレポリマーは、鎖末端に
オレフィン基を有するポリエーテルアルコールをジイソ
シアネートとカップリングさせることによって得られて
いる。次いで、ポリエーテル-ポリウレタン構造を有す
る不飽和直線プレポリマーにアルコキシシランを加える
と、鎖末端にケイ素-アルコキシ基を有する有機ケイ素
プレポリマーが得られる。
【0019】この合成は、十分に大きな分子量のポリエ
ーテルを必要とし、より安価なクロロシランの代わりに
純粋なアルコキシシランを用いるが、アルコキシシラン
は、例えば、US4471733 に記載のアルコール分解過程
によってクロロシランから得られるため、好ましいシリ
ル化剤のはずである。
ーテルを必要とし、より安価なクロロシランの代わりに
純粋なアルコキシシランを用いるが、アルコキシシラン
は、例えば、US4471733 に記載のアルコール分解過程
によってクロロシランから得られるため、好ましいシリ
ル化剤のはずである。
【0020】不飽和プレポリマーのシリル化剤としてア
ルコキシシランを選択するのは、構造中にウレタン基が
存在し、クロロシランがアミドNH基を攻撃して塩酸を
生成し、これがケイ素-水素結合を破壊してシランを不
均化する場合には不可欠である(J.Org.Chem.、63
巻、8515ページ、1998年およびref.)。
ルコキシシランを選択するのは、構造中にウレタン基が
存在し、クロロシランがアミドNH基を攻撃して塩酸を
生成し、これがケイ素-水素結合を破壊してシランを不
均化する場合には不可欠である(J.Org.Chem.、63
巻、8515ページ、1998年およびref.)。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】したがって、反応性ケ
イ素-アルコキシ末端基を有する有機ケイ素プレポリマ
ーの調製方法であって、 1.イソシアネートの比較的単純な化学反応を用い、ポ
リエーテル-ポリウレタン構造を有する末端不飽和プレ
ポリマーを得ること、 2.理想的なレオロジー挙動を示すように、制御された
枝分かれ度と最小のウレタン基含有量を有する不飽和プ
レポリマーを製造すること、 3.アルコキシシランよりもむしろクロロシランを使用
して不飽和プレポリマーを反応性有機ケイ素化合物に変
換すること、 4.複雑な合成または精製工程を必要としないで、ケイ
素-アルコキシ末端基を有する有機ケイ素化合物が単一
反応器中で得られるようにすることを含む方法を持つこ
とが望ましい。
イ素-アルコキシ末端基を有する有機ケイ素プレポリマ
ーの調製方法であって、 1.イソシアネートの比較的単純な化学反応を用い、ポ
リエーテル-ポリウレタン構造を有する末端不飽和プレ
ポリマーを得ること、 2.理想的なレオロジー挙動を示すように、制御された
枝分かれ度と最小のウレタン基含有量を有する不飽和プ
レポリマーを製造すること、 3.アルコキシシランよりもむしろクロロシランを使用
して不飽和プレポリマーを反応性有機ケイ素化合物に変
換すること、 4.複雑な合成または精製工程を必要としないで、ケイ
素-アルコキシ末端基を有する有機ケイ素化合物が単一
反応器中で得られるようにすることを含む方法を持つこ
とが望ましい。
【0022】
【課題を解決するための手段】前述の目的は、制御され
たNCO/OH比で不飽和モノアルコールポリエーテル
およびジイソシアネートから得られる不飽和ポリウレタ
ンから出発し、これにオルト-ギ酸メチルまたはエチル
の存在下にクロロシランを加える有機ケイ素プレポリマ
ー組成物の合成を含む本発明による方法によって達成さ
れる。これらの有機ケイ素組成物は、以下のタイプのケ
イ素-アルコキシ末端基を介して架橋することができ
る。
たNCO/OH比で不飽和モノアルコールポリエーテル
およびジイソシアネートから得られる不飽和ポリウレタ
ンから出発し、これにオルト-ギ酸メチルまたはエチル
の存在下にクロロシランを加える有機ケイ素プレポリマ
ー組成物の合成を含む本発明による方法によって達成さ
れる。これらの有機ケイ素組成物は、以下のタイプのケ
イ素-アルコキシ末端基を介して架橋することができ
る。
【0023】
【化5】
【0024】上式中、n=0、1および2のいずれか、
Me=-CH3、R=-CH3、-C2H5である。
Me=-CH3、R=-CH3、-C2H5である。
【0025】具体的には、本発明の目的は、プレポリマ
ーAまたはプレポリマーA+Bの混合物であって、Bの
含有量が混合物の0から 30重量%である混合物からな
り、前記プレポリマーが以下の構造式を有する有機ケイ
素組成物の調製方法である。
ーAまたはプレポリマーA+Bの混合物であって、Bの
含有量が混合物の0から 30重量%である混合物からな
り、前記プレポリマーが以下の構造式を有する有機ケイ
素組成物の調製方法である。
【0026】
【化6】
【0027】上式で、Rはメチルまたはエチルであり、
R1は存在しないか、1から 18個の炭素原子を含む有機
炭化水素、脂肪族、環状脂肪族、芳香族またはエーテル
基であり、R2はポリエーテルグリコールから誘導され
る二価の有機基であって、好ましくはポリプロピレンオ
キシドまたはランダムおよび/またはブロックタイプの
プロピレンオキシドとエチレンオキシドのコポリマーに
よって構成され、ポリエチレンオキシドの割合が 20重
量%を超えない有機基であり、R2はまた、2,000 から
20,000ドルトンの分子量であるという特徴があり、R3
は4から 36個の炭素原子を含む二価炭化水素、脂肪
族、環状脂肪族または芳香族基であり、n=0、1およ
び2のいずれかである。
R1は存在しないか、1から 18個の炭素原子を含む有機
炭化水素、脂肪族、環状脂肪族、芳香族またはエーテル
基であり、R2はポリエーテルグリコールから誘導され
る二価の有機基であって、好ましくはポリプロピレンオ
キシドまたはランダムおよび/またはブロックタイプの
プロピレンオキシドとエチレンオキシドのコポリマーに
よって構成され、ポリエチレンオキシドの割合が 20重
量%を超えない有機基であり、R2はまた、2,000 から
20,000ドルトンの分子量であるという特徴があり、R3
は4から 36個の炭素原子を含む二価炭化水素、脂肪
族、環状脂肪族または芳香族基であり、n=0、1およ
び2のいずれかである。
【0028】前記方法は、以下の2つのステップを含
み、単一反応器中で行われる。
み、単一反応器中で行われる。
【0029】a)不飽和プレポリマーA1、または不飽和
プレポリマーA1+B1の混合物であって、B1の含有量
が混合物の0から 30重量%である混合物の合成。
プレポリマーA1+B1の混合物であって、B1の含有量
が混合物の0から 30重量%である混合物の合成。
【0030】
【化7】
【0031】上式で、R、R1、R2およびR3は、前の
定義と同様である。
定義と同様である。
【0032】b)構造Cを有するクロロシランと
【0033】
【化8】
【0034】構造Dを有するオルト-ギ酸エステルとの
反応により、 HC(OR)3 (D) その場で生成するアルコキシシランで触媒されるシリル
化によるA1またはA1+B1のそれぞれAおよびA+B
への変換。
反応により、 HC(OR)3 (D) その場で生成するアルコキシシランで触媒されるシリル
化によるA1またはA1+B1のそれぞれAおよびA+B
への変換。
【0035】上式で、nおよびRは、前の定義と同様で
ある。
ある。
【0036】構造A1を有するプレポリマーまたはA1+
B1混合物もまた、構造(E)を有し、R1およびR2が前
に定義した意味を有する不飽和ポリエーテルモノアルコ
ール、 H2C=CH-CH2-R1-OR2-OH (E) およびR3が前に定義した意味を有するジイソシアネー
ト(F)から調製する。
B1混合物もまた、構造(E)を有し、R1およびR2が前
に定義した意味を有する不飽和ポリエーテルモノアルコ
ール、 H2C=CH-CH2-R1-OR2-OH (E) およびR3が前に定義した意味を有するジイソシアネー
ト(F)から調製する。
【0037】 OCN-R3-NCO (F) Eは、比NCO/OHが 1.0 以上および 1.25 以下でF
とカップリングさせる。A1およびB1のすべての組成
は、この間隔のNCO/OH比の範囲にあり、A1は、10
0重量%から 70重量%であり、B1は0から 30重量%で
ある。
とカップリングさせる。A1およびB1のすべての組成
は、この間隔のNCO/OH比の範囲にあり、A1は、10
0重量%から 70重量%であり、B1は0から 30重量%で
ある。
【0038】不飽和プレポリマーA1またはA1+B1混
合物の合成、およびオルト-ギ酸エステルDの存在下の
クロロシランCとの反応によるケイ素-アルコキシ官能
基を有するプレポリマーAまたはA+B混合物への変換
が同一容器中で行えることから、本明細書に記載の方法
は、「1容器2ステップ」と呼ぶことができる。
合物の合成、およびオルト-ギ酸エステルDの存在下の
クロロシランCとの反応によるケイ素-アルコキシ官能
基を有するプレポリマーAまたはA+B混合物への変換
が同一容器中で行えることから、本明細書に記載の方法
は、「1容器2ステップ」と呼ぶことができる。
【0039】この方法には以下の利点がある。
【0040】・A1またはA1+B1混合物の合成では、
プレポリマーの枝分かれ度が制御できる。
プレポリマーの枝分かれ度が制御できる。
【0041】・プレポリマーA1またはA1+B1混合物
の変換に関し、アルコキシシランGを直接用いる必要は
なく、
の変換に関し、アルコキシシランGを直接用いる必要は
なく、
【0042】
【化9】
【0043】Rochow法によるシリコーンの合成の第一
生成物であるクロロシランを用いる。
生成物であるクロロシランを用いる。
【0044】・クロロシランCとオルト-ギ酸エステル
Dとの反応は気体生成物、すなわち塩化メチルまたは塩
化エチルだけを生成し、オルト-ギ酸メチルまたはエチ
ルなどのいずれの未反応生成物も低沸点であるため、複
雑な精製工程の必要がなく、不活性ガスで生成物を換気
するか単純に真空とするだけで十分である。
Dとの反応は気体生成物、すなわち塩化メチルまたは塩
化エチルだけを生成し、オルト-ギ酸メチルまたはエチ
ルなどのいずれの未反応生成物も低沸点であるため、複
雑な精製工程の必要がなく、不活性ガスで生成物を換気
するか単純に真空とするだけで十分である。
【0045】・意外なことに、アルコキシシランをもた
らすクロロシランとオルト-ギ酸エステルとの反応は、
不飽和プレポリマーA1またはA1+B1混合物中で極め
て効率良く進行し、クロロシラン/二重結合比が化学量
論的比率に近づいても、これらのプレポリマーを有機ケ
イ素プレポリマーAまたはA+B混合物に変換できる。
実際に、不飽和プレポリマーA1またはA1+B1混合物
は反応性希釈剤として働き、反応中に発生する気体成分
(塩化メチル)の飛沫同伴によりアルコキシシランが失わ
れることはなく、一方、オルト-ギ酸エステル(D)とク
ロロシラン(C)との反応を別々に行うと飛沫同伴が起こ
ってしまう。
らすクロロシランとオルト-ギ酸エステルとの反応は、
不飽和プレポリマーA1またはA1+B1混合物中で極め
て効率良く進行し、クロロシラン/二重結合比が化学量
論的比率に近づいても、これらのプレポリマーを有機ケ
イ素プレポリマーAまたはA+B混合物に変換できる。
実際に、不飽和プレポリマーA1またはA1+B1混合物
は反応性希釈剤として働き、反応中に発生する気体成分
(塩化メチル)の飛沫同伴によりアルコキシシランが失わ
れることはなく、一方、オルト-ギ酸エステル(D)とク
ロロシラン(C)との反応を別々に行うと飛沫同伴が起こ
ってしまう。
【0046】・この方法は、MW分布が狭く構造中のア
ミドNHの寄与が最小である生成物を提供し、特に低い
粘度を有し、したがって単一成分水分硬化性接着剤また
はシーラントの製剤中で使用するのに最も望ましい特性
を有する構造Aの反応性プレポリマーまたはA+B混合
物をベースとする流動性組成物を提供する。
ミドNHの寄与が最小である生成物を提供し、特に低い
粘度を有し、したがって単一成分水分硬化性接着剤また
はシーラントの製剤中で使用するのに最も望ましい特性
を有する構造Aの反応性プレポリマーまたはA+B混合
物をベースとする流動性組成物を提供する。
【0047】ポリマー鎖の制御された枝分かれ度および
鎖末端におけるケイ素-アルコキシ基の官能基により、
本発明の方法で調製したプレポリマーをベースとする生
成物は、企画された使用法に従って極めて弾性の生成物
から硬い生成物にわたり、特に単一成分水分硬化性接着
剤またはシーラント製剤中で幅広い性質を示す。
鎖末端におけるケイ素-アルコキシ基の官能基により、
本発明の方法で調製したプレポリマーをベースとする生
成物は、企画された使用法に従って極めて弾性の生成物
から硬い生成物にわたり、特に単一成分水分硬化性接着
剤またはシーラント製剤中で幅広い性質を示す。
【0048】
【発明の実施の形態】末端不飽和プレポリマーの調製:
構造A1または混合A1およびB1プレポリマーA1または
A1+B1混合物は、直線構造(A1)または混合物中のB 1
が最大限度 30重量%までの直線と枝分かれの混合した
構造(A1+B1混合物)を得るかによって、1.0 から 1.2
5 のNCO/OH比でジイソシアネート(F)との反応に
よって不飽和モノアルコール(E)から得られる。反応は
+60 から+150℃、好ましくは+80 から+125℃の温度
で行う。
構造A1または混合A1およびB1プレポリマーA1または
A1+B1混合物は、直線構造(A1)または混合物中のB 1
が最大限度 30重量%までの直線と枝分かれの混合した
構造(A1+B1混合物)を得るかによって、1.0 から 1.2
5 のNCO/OH比でジイソシアネート(F)との反応に
よって不飽和モノアルコール(E)から得られる。反応は
+60 から+150℃、好ましくは+80 から+125℃の温度
で行う。
【0049】反応は、温度のみの効果で行うことができ
るが、反応を加速するかアロファネート化(allophanati
sation)プロセスをより選択的にするためには、三級ア
ミン、モルホリン、シクロアミジンまたは第一から第八
群に含まれる元素の有機金属化合物の種類から選択され
る1つまたは複数の触媒を用いることが好ましい。
るが、反応を加速するかアロファネート化(allophanati
sation)プロセスをより選択的にするためには、三級ア
ミン、モルホリン、シクロアミジンまたは第一から第八
群に含まれる元素の有機金属化合物の種類から選択され
る1つまたは複数の触媒を用いることが好ましい。
【0050】有機金属化合物、特にスズオクトエート、
ジブチルジラウリン酸スズ、ジブチルシュウ酸スズ、ア
セチルアセトネート、マレイン酸塩などのスズ化合物、
オクタン酸亜鉛などの亜鉛化合物、アルコキシドまたは
アセチルアセトネートなどのジルコニウムおよびチタン
化合物、ビスマスの有機化合物、水銀および鉛の有機化
合物が好ましい。スズまたは亜鉛の有機金属化合物を使
用するのが好ましく、混合物であってもよい。
ジブチルジラウリン酸スズ、ジブチルシュウ酸スズ、ア
セチルアセトネート、マレイン酸塩などのスズ化合物、
オクタン酸亜鉛などの亜鉛化合物、アルコキシドまたは
アセチルアセトネートなどのジルコニウムおよびチタン
化合物、ビスマスの有機化合物、水銀および鉛の有機化
合物が好ましい。スズまたは亜鉛の有機金属化合物を使
用するのが好ましく、混合物であってもよい。
【0051】触媒の濃度は通常、反応混合物1kgにつき
1×10-3から 500×10-3gであり、5×10-3から 100×1
0-3g/kgであることが好ましい。
1×10-3から 500×10-3gであり、5×10-3から 100×1
0-3g/kgであることが好ましい。
【0052】反応は通常、4〜20時間で終了するのに適
した温度および触媒濃度で行う。反応の終了は、IR分
光法(イソシアネートのカルボニルバンドの消失)または
イソシアネート基の化学分析によってモニターすること
ができる。
した温度および触媒濃度で行う。反応の終了は、IR分
光法(イソシアネートのカルボニルバンドの消失)または
イソシアネート基の化学分析によってモニターすること
ができる。
【0053】反応中に少量の溶剤および/または可塑剤
を加え、粘度を低下させ温度を制御することができる
が、原料中で行うことが好ましい。
を加え、粘度を低下させ温度を制御することができる
が、原料中で行うことが好ましい。
【0054】プレポリマーを合成する場合には、一般手
順として不飽和モノアルコールE、ジイソシアネートF
および触媒を室温から+60℃の温度で反応器に充填す
る。次いで、必要な時間、好ましくは2から 10時間で
反応を終了させるのに必要な値に温度を上昇させる。
順として不飽和モノアルコールE、ジイソシアネートF
および触媒を室温から+60℃の温度で反応器に充填す
る。次いで、必要な時間、好ましくは2から 10時間で
反応を終了させるのに必要な値に温度を上昇させる。
【0055】構造Eを有する不飽和モノアルコールE
は、2000 から 20,000、好ましくは 2000 から 10,000
の分子量を有し、プロピレンオキシドまたはプロピレン
オキシドとエチレンオキシドの混合物と一級または二級
アルコール基およびアリルまたはエテニル基を有する有
機化合物との触媒的グラフト化によって得られ、不飽和
プレポリマーの合成に適している。
は、2000 から 20,000、好ましくは 2000 から 10,000
の分子量を有し、プロピレンオキシドまたはプロピレン
オキシドとエチレンオキシドの混合物と一級または二級
アルコール基およびアリルまたはエテニル基を有する有
機化合物との触媒的グラフト化によって得られ、不飽和
プレポリマーの合成に適している。
【0056】グラフト化に適している典型的不飽和アル
コールは、アリルアルコール、プロポキシル化またはエ
トキシル化されたアリルアルコール、7-オクテン-1-
オール、ウンデセニルアルコール、モノアリルエーテル
エトキシレートヒドロキノンおよびモノエトキシレート
アリルフェノールである。前述のように、R1は以下の
有機基のうちの1つで表され、 -(CH2)5-、-(CH2)8-
コールは、アリルアルコール、プロポキシル化またはエ
トキシル化されたアリルアルコール、7-オクテン-1-
オール、ウンデセニルアルコール、モノアリルエーテル
エトキシレートヒドロキノンおよびモノエトキシレート
アリルフェノールである。前述のように、R1は以下の
有機基のうちの1つで表され、 -(CH2)5-、-(CH2)8-
【0057】
【化10】
【0058】R2は一般に、ポリエーテル構造を有する
有機基によって表され、
有機基によって表され、
【0059】
【化11】
【0060】xは 35以上、340未満であり、yは0以上、
90未満である。
90未満である。
【0061】不飽和アルコールの典型的なグラフト触媒
は、KOHおよびCsOHなどの無機強塩基またはシア
ノコバルテート(cyanocobaltate)、ホスファゼニウムヒ
ドロキシド(phosphazenium hydroxide)またはアルミニ
ウムポルフィネート(porphinate)などの2つの金属の錯
体シアン化物である。
は、KOHおよびCsOHなどの無機強塩基またはシア
ノコバルテート(cyanocobaltate)、ホスファゼニウムヒ
ドロキシド(phosphazenium hydroxide)またはアルミニ
ウムポルフィネート(porphinate)などの2つの金属の錯
体シアン化物である。
【0062】好ましい触媒には、亜鉛シアノコバルテー
トまたはホスファゼニウム塩が含まれ、これらは狭い分
子量分布および好ましいサイズ、例えば 2,000 から 1
0,000ドルトンの分子量を有する不飽和モノアルコール
を生成することができる。
トまたはホスファゼニウム塩が含まれ、これらは狭い分
子量分布および好ましいサイズ、例えば 2,000 から 1
0,000ドルトンの分子量を有する不飽和モノアルコール
を生成することができる。
【0063】ジイソシアネートは、脂肪族、環状脂肪族
または芳香族タイプであり、4から36個の炭素原子を含
む。
または芳香族タイプであり、4から36個の炭素原子を含
む。
【0064】これらはすべてホスゲンと対応するジアミ
ンとの反応により生成するが、「イソシアン酸」のジイ
ソプロペニルベンゼンへの付加またはアリールもしくは
アルキルカーバメートの熱分解などの様々な合成法を使
用できる場合もある。後者には、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチル
ヘキシレンジイソシアネート、ノルボルネニルジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシ
ルジイソシアネート、ジメリル(dimeryl)ジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメチレンジイソシアネート、テ
トラメチルキシリレンジイソシアネート、トルエンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよ
びナフチレンジイソシアネートが含まれる。前述の説明
と同様に、R3は、以下の二価有機基のうちの1つで表
すことができる。
ンとの反応により生成するが、「イソシアン酸」のジイ
ソプロペニルベンゼンへの付加またはアリールもしくは
アルキルカーバメートの熱分解などの様々な合成法を使
用できる場合もある。後者には、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチル
ヘキシレンジイソシアネート、ノルボルネニルジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシ
ルジイソシアネート、ジメリル(dimeryl)ジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメチレンジイソシアネート、テ
トラメチルキシリレンジイソシアネート、トルエンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよ
びナフチレンジイソシアネートが含まれる。前述の説明
と同様に、R3は、以下の二価有機基のうちの1つで表
すことができる。
【0065】
【化12】
【0066】好ましいジイソシアネートは、脂肪族イソ
シアネートではヘキサメチレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
であり、芳香族ジイソシアネートでは2,4および2,6
トルエンジイソシアネートならびにジフェニルメタンジ
イソシアネートである。
シアネートではヘキサメチレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
であり、芳香族ジイソシアネートでは2,4および2,6
トルエンジイソシアネートならびにジフェニルメタンジ
イソシアネートである。
【0067】ケイ素-アルコキシ末端基を有するポリマ
ーの合成:構造AまたはA+B混合物構造A1を有する不
飽和プレポリマーまたはA1+B1混合物を、以下の化学
量論比率、すなわちオルト-ギ酸エステル/クロロシラン
(r2)および不飽和プレポリマーの構造中に存在するクロ
ロシラン/二重結合(r1)に従い、オルト-ギ酸エステル
(D)の存在下でクロロシラン(C)と反応させることによ
り、
ーの合成:構造AまたはA+B混合物構造A1を有する不
飽和プレポリマーまたはA1+B1混合物を、以下の化学
量論比率、すなわちオルト-ギ酸エステル/クロロシラン
(r2)および不飽和プレポリマーの構造中に存在するクロ
ロシラン/二重結合(r1)に従い、オルト-ギ酸エステル
(D)の存在下でクロロシラン(C)と反応させることによ
り、
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】のタイプの鎖末端の反応性ケイ素-アルコ
キシ基を有する有機ケイ素プレポリマーに変換するが、
ここで、r1は、不飽和プレポリマーの構造中に存在する
それぞれの二重結合に対して1モルを超えるクロロシラ
ンが必要であることを示し、r2は、1から 1.03 である
ことが好ましく、r1は、1.1 から 2.5 である。
キシ基を有する有機ケイ素プレポリマーに変換するが、
ここで、r1は、不飽和プレポリマーの構造中に存在する
それぞれの二重結合に対して1モルを超えるクロロシラ
ンが必要であることを示し、r2は、1から 1.03 である
ことが好ましく、r1は、1.1 から 2.5 である。
【0071】この方法に従い、不飽和プレポリマーA1
またはA1+B1混合物に、まずオルト-ギ酸エステルC
を加える。次いで温度を制御しながらクロロシランを加
える。反応は発熱的であるため、-15 から+40℃の間に
維持するための温度制御には、外部からの冷却とクロロ
シランを徐々に加えることが必要である。クロロシラン
の添加は、+18 から+25℃に温度が維持されるように
調整することが好ましい。
またはA1+B1混合物に、まずオルト-ギ酸エステルC
を加える。次いで温度を制御しながらクロロシランを加
える。反応は発熱的であるため、-15 から+40℃の間に
維持するための温度制御には、外部からの冷却とクロロ
シランを徐々に加えることが必要である。クロロシラン
の添加は、+18 から+25℃に温度が維持されるように
調整することが好ましい。
【0072】クロロシランの添加直後に触媒を加える。
触媒は、原子価が0から+4である白金群または原子価
が0から+3であるロジウムの無機塩または有機金属錯
体で構成される。
触媒は、原子価が0から+4である白金群または原子価
が0から+3であるロジウムの無機塩または有機金属錯
体で構成される。
【0073】触媒は、無機または有機白金化合物、特に
ヘキサクロロ白金酸のイソプロパノール溶液(Speyer触
媒)が好ましい。触媒濃度は、シリル化すべきプレポリ
マー1kgにつき 0.1×10-3から 10×10-3gであり、1×
10-3から5×10-3g/kgが好ましい。
ヘキサクロロ白金酸のイソプロパノール溶液(Speyer触
媒)が好ましい。触媒濃度は、シリル化すべきプレポリ
マー1kgにつき 0.1×10-3から 10×10-3gであり、1×
10-3から5×10-3g/kgが好ましい。
【0074】触媒の添加後、プレポリマー、オルト-ギ
酸エステルおよびシランからなる反応混合物の温度を還
流温度まで徐々に上げる。この目的のために、反応器に
効率的な水冷コンデンサー(15〜20℃)を取り付ける。こ
の段階で気体生成物が発生し、すなわちオルト-ギ酸メ
チルの場合には塩化メチル、ギ酸エチルの場合には塩化
エチル、および低沸点のギ酸メチルまたはギ酸エチルが
生成する。
酸エステルおよびシランからなる反応混合物の温度を還
流温度まで徐々に上げる。この目的のために、反応器に
効率的な水冷コンデンサー(15〜20℃)を取り付ける。こ
の段階で気体生成物が発生し、すなわちオルト-ギ酸メ
チルの場合には塩化メチル、ギ酸エチルの場合には塩化
エチル、および低沸点のギ酸メチルまたはギ酸エチルが
生成する。
【0075】不飽和プレポリマーのシリル化は、+70
から+125℃、好ましくは+80 から+105℃の温度で還
流によって行う。シリル化にかかる時間は、4から 20
時間、好ましくは8から 12時間である。反応の進行
は、IR分光法によりケイ素-水素結合の消失または十分
な減少を確認することにより、化学的には、ヨウ素滴定
(Hanus)法により二重結合を分析することによりモニタ
ーする。
から+125℃、好ましくは+80 から+105℃の温度で還
流によって行う。シリル化にかかる時間は、4から 20
時間、好ましくは8から 12時間である。反応の進行
は、IR分光法によりケイ素-水素結合の消失または十分
な減少を確認することにより、化学的には、ヨウ素滴定
(Hanus)法により二重結合を分析することによりモニタ
ーする。
【0076】反応が終了したら、副成物(ギ酸エステル
および塩化メチルまたは塩化エチル)および未反応生成
物(アルコキシシランおよびオルト-ギ酸エステルなど)
は、乾燥窒素などの不活性ガスで温かいうちに生成物を
換気するか、真空にすることによって容易に取り除かれ
る。
および塩化メチルまたは塩化エチル)および未反応生成
物(アルコキシシランおよびオルト-ギ酸エステルなど)
は、乾燥窒素などの不活性ガスで温かいうちに生成物を
換気するか、真空にすることによって容易に取り除かれ
る。
【0077】不飽和プレポリマーのシリル化に適したク
ロロシランCは、金属ケイ素および塩化メチルからジメ
チルジクロロシランを合成する際の副成物として得ら
れ、以下の構造:(MeはCH3を示す) HSiCl3、HSiMeCl2、HSiMe2Clを有し、これ
らのうち、好ましい化合物はHSiMeCl2およびHSi
Me2Cl、特にHSiMeCl2である。
ロロシランCは、金属ケイ素および塩化メチルからジメ
チルジクロロシランを合成する際の副成物として得ら
れ、以下の構造:(MeはCH3を示す) HSiCl3、HSiMeCl2、HSiMe2Clを有し、これ
らのうち、好ましい化合物はHSiMeCl2およびHSi
Me2Cl、特にHSiMeCl2である。
【0078】オルト-ギ酸エステルは、クロロホルムお
よびナトリウムメトキシドまたはエトキシドから得られ
る。合成にはオルト-ギ酸メチルまたはエチルが好まし
く、特にギ酸メチルHC(OCH3)3が好ましい。
よびナトリウムメトキシドまたはエトキシドから得られ
る。合成にはオルト-ギ酸メチルまたはエチルが好まし
く、特にギ酸メチルHC(OCH3)3が好ましい。
【0079】適切に行われた場合には、この合成法は、
構造AまたはA+B混合物を有する液体プレポリマーを
生成し、このプレポリマーは、通常は+25℃で 500,000
mPa・sec未満、好ましくは+23℃で 5,000から 50,00
0mPa・secという低い粘度を有し、ケイ素-アルコキシ
基の加水分解により生じるシラノール基の縮合により室
温および湿度条件下で急速に架橋することができる。し
たがって、このプレポリマーは、単一成分水分硬化性接
着剤およびシーラントの製剤で特に有用である。
構造AまたはA+B混合物を有する液体プレポリマーを
生成し、このプレポリマーは、通常は+25℃で 500,000
mPa・sec未満、好ましくは+23℃で 5,000から 50,00
0mPa・secという低い粘度を有し、ケイ素-アルコキシ
基の加水分解により生じるシラノール基の縮合により室
温および湿度条件下で急速に架橋することができる。し
たがって、このプレポリマーは、単一成分水分硬化性接
着剤およびシーラントの製剤で特に有用である。
【0080】以下の実施例により、本発明の方法および
このようにして得られた生成物の特性をより詳細に説明
する。
このようにして得られた生成物の特性をより詳細に説明
する。
【0081】実施例1:ケイ素メチルジメトキシ末端基
を有する有機ケイ素プレポリマーの調製 不飽和プレポリマーの調製 NoOH(mg KOH/g)のプロピレンオキシドからなる
骨格を有する不飽和モノアルコールポリエーテル 15.8
(140g、meq OH 39.43)、2.4トルエンジイソシアネー
ト(3.6g、meq NCO 41.38)およびブチルジラウリン
酸スズ(2.8mg、20ppm)をこの順序で、メカニカルブレ
ード攪拌機、水道水を供給する冷却器、滴加ロートおよ
び温度計を備えた4頸の 250mLフラスコに乾燥窒素中
室温で充填する。
を有する有機ケイ素プレポリマーの調製 不飽和プレポリマーの調製 NoOH(mg KOH/g)のプロピレンオキシドからなる
骨格を有する不飽和モノアルコールポリエーテル 15.8
(140g、meq OH 39.43)、2.4トルエンジイソシアネー
ト(3.6g、meq NCO 41.38)およびブチルジラウリン
酸スズ(2.8mg、20ppm)をこの順序で、メカニカルブレ
ード攪拌機、水道水を供給する冷却器、滴加ロートおよ
び温度計を備えた4頸の 250mLフラスコに乾燥窒素中
室温で充填する。
【0082】油浴を用い、フラスコの内容物を1時間で
105℃まで加熱し、IRでイソシアネートに対応するカ
ルボニルバンド(2240cm-1)がすべて消失するまで5〜
6時間、絶えず撹拌しながらこの温度に保つ。
105℃まで加熱し、IRでイソシアネートに対応するカ
ルボニルバンド(2240cm-1)がすべて消失するまで5〜
6時間、絶えず撹拌しながらこの温度に保つ。
【0083】ゲル浸透クロマトグラフィ(SEC)分析
は、ポリマーが主に、直線ウレタン構造を有する生成物
(96%)およびより少ない比率(4%)のウレタンおよびア
ロファネート基を含む枝分かれ構造を有する生成物から
なり、前者が 7000 の分子量を有し、後者が 10,000 の
分子量を有することを示す。
は、ポリマーが主に、直線ウレタン構造を有する生成物
(96%)およびより少ない比率(4%)のウレタンおよびア
ロファネート基を含む枝分かれ構造を有する生成物から
なり、前者が 7000 の分子量を有し、後者が 10,000 の
分子量を有することを示す。
【0084】その場で生成するメチルジメトキシシラン
による不飽和プレポリマーの有機ケイ素化合物への変換
前述の反応器中にある前述のように調製した不飽和プレ
ポリマー(139g、二重結合meq 39.1)に、室温でオルト-
ギ酸メチル(17.6g、165.8mmol)を加える。撹拌しなが
ら試薬を+15/+18℃まで加熱し、均一になったら滴加
ロートからメチルジクロロシラン(9.3g、80.8mmol)を
加える。反応は発熱的であるため、温度が+25℃を超え
ないように熱制御をしながら1から2分で添加を行う。
による不飽和プレポリマーの有機ケイ素化合物への変換
前述の反応器中にある前述のように調製した不飽和プレ
ポリマー(139g、二重結合meq 39.1)に、室温でオルト-
ギ酸メチル(17.6g、165.8mmol)を加える。撹拌しなが
ら試薬を+15/+18℃まで加熱し、均一になったら滴加
ロートからメチルジクロロシラン(9.3g、80.8mmol)を
加える。反応は発熱的であるため、温度が+25℃を超え
ないように熱制御をしながら1から2分で添加を行う。
【0085】クロロシラン添加が終了したら直ちに、ヘ
キサクロロ白金酸をイソプロパノール溶液(1重量%)の
形で試薬に加える(金属白金として 0.56mg、4ppm)。
キサクロロ白金酸をイソプロパノール溶液(1重量%)の
形で試薬に加える(金属白金として 0.56mg、4ppm)。
【0086】次いで、試薬を 70〜80℃の還流温度で2
時間、外部浴で加熱する。この間に気体(主に塩化メチ
ル)が生成し、試薬の混合物は、酸性から中性反応物に
変化する。これはフェノールフタレイン指示薬による試
験によって示され、指示薬の色は緑黄色から淡いむぎわ
ら色に変化する。
時間、外部浴で加熱する。この間に気体(主に塩化メチ
ル)が生成し、試薬の混合物は、酸性から中性反応物に
変化する。これはフェノールフタレイン指示薬による試
験によって示され、指示薬の色は緑黄色から淡いむぎわ
ら色に変化する。
【0087】2時間後、気体の発生が完全にやみ、還流
は減少し、反応温度を+90℃まで上げることができる。
シリル化の終了までこのレベルを維持し、赤外線でSi-
Hバンド(2140cm-1)が完全に消失するのをモニターす
る。これには6〜8時間かかる。
は減少し、反応温度を+90℃まで上げることができる。
シリル化の終了までこのレベルを維持し、赤外線でSi-
Hバンド(2140cm-1)が完全に消失するのをモニターす
る。これには6〜8時間かかる。
【0088】Si-H結合の消失後、反応を+100℃で1
〜2時間続ける。次いで、生成物を+60/+80℃まで冷
却し、この場合には痕跡程度存在するに過ぎないが、未
反応生成物および反応副成物を真空にして除去する。
〜2時間続ける。次いで、生成物を+60/+80℃まで冷
却し、この場合には痕跡程度存在するに過ぎないが、未
反応生成物および反応副成物を真空にして除去する。
【0089】シリル化されたプレポリマーは、むぎわら
色で粘度は+23℃で 6000mPa・secである。
色で粘度は+23℃で 6000mPa・secである。
【0090】このプレポリマーの基本製剤の構成は以下
の通りである。
の通りである。
【0091】 有機ケイ素プレポリマー pp 98.5 K-740(触媒)(ACIMA) pp 0.5 DAMO.T(有機ケイ素カップリング剤) (SIVENTO)pp 1.0 室温および湿気に曝露すると急速に架橋し、+23℃、50
%RHで7日後には、以下の牽引特性を示すエラストマ
ー(厚さ 0.5mm)を生成する。
%RHで7日後には、以下の牽引特性を示すエラストマ
ー(厚さ 0.5mm)を生成する。
【0092】 最高引張り強さ(N/mm2) 0.41 最高引張り強さに対応する伸び(%) 240 100%伸び率(N/mm2) 0.32 実施例2:ケイ素メチルジエトキシ末端基を有する有機
ケイ素プレポリマーの調製 ウレタン構造を有する不飽和プレポリマーは、実施例1
の記載と同一の条件で調製した。
ケイ素プレポリマーの調製 ウレタン構造を有する不飽和プレポリマーは、実施例1
の記載と同一の条件で調製した。
【0093】このプレポリマー(140g、二重結合meq 3
9.2)に、+18/+20℃の温度でオルト-ギ酸トリエチル(2
0.8g 141mmol)を加えた。
9.2)に、+18/+20℃の温度でオルト-ギ酸トリエチル(2
0.8g 141mmol)を加えた。
【0094】撹拌下に均一とした後、温度が 23℃を超
えないようにしながら、滴加ロートによりメチルジクロ
ロシラン(7.9g、68.6mmol)を加える。
えないようにしながら、滴加ロートによりメチルジクロ
ロシラン(7.9g、68.6mmol)を加える。
【0095】添加直後に、実施例1で使用したのと同一
の比率でヘキサクロロ白金酸を加え、同一条件の下、実
施例1に記載した時間および温度で調製を続ける。
の比率でヘキサクロロ白金酸を加え、同一条件の下、実
施例1に記載した時間および温度で調製を続ける。
【0096】シリル化の最後に真空で未反応シランおよ
び副成物を除去すると、プレポリマーは実施例1に記載
のプレポリマーと同一の基本製剤で+25℃で約 6500mP
asの粘度を有し、約24時間のスキンタイム(skin time)
でフィルムを生成し、1週間後に以下の機械的特性を示
す(+23℃、50%R/H)。
び副成物を除去すると、プレポリマーは実施例1に記載
のプレポリマーと同一の基本製剤で+25℃で約 6500mP
asの粘度を有し、約24時間のスキンタイム(skin time)
でフィルムを生成し、1週間後に以下の機械的特性を示
す(+23℃、50%R/H)。
【0097】 最高引張り強さ(N/mm2) 0.38 最高引張り強さに対応する伸び(%) 280 100%伸び率(N/mm2) 0.29 実施例3(比較) メチルジメトキシシランを別個に調製し、ケイ素メチル
ジメトキシ末端基を有する有機ケイ素プレポリマーを調
製する試み実施例1の記載と同一の反応器にオルト-ギ
酸トリメチル(17.6g、166.0mmol)を充填し、+18〜23
℃の温度で撹拌しながら、2〜3分でメチルジクロロシ
ラン(9.3g 80.8mmol)を滴下ロートで供給する。中性
反応物および気体発生の完全な停止が得られるまで(約
1時間)、+35/38℃で撹拌を続ける。
ジメトキシ末端基を有する有機ケイ素プレポリマーを調
製する試み実施例1の記載と同一の反応器にオルト-ギ
酸トリメチル(17.6g、166.0mmol)を充填し、+18〜23
℃の温度で撹拌しながら、2〜3分でメチルジクロロシ
ラン(9.3g 80.8mmol)を滴下ロートで供給する。中性
反応物および気体発生の完全な停止が得られるまで(約
1時間)、+35/38℃で撹拌を続ける。
【0098】室温まで冷却後、実施例1に記載の不飽和
プレポリマー(136g、二重結合meq38.2)を加える。均一
化した後、実施例2の記載と同一の比率でヘキサクロロ
白金酸溶液を加える。次いで、実施例2の記載と同一の
時間および温度、ならびに同一のシリル化条件で調製を
続ける。真空で副成物および未反応シランを取り除いた
後、実施例1に示す製法に従いこのようにして得られる
プレポリマーの基本製剤は、環境湿度に長時間曝露して
も架橋できない。
プレポリマー(136g、二重結合meq38.2)を加える。均一
化した後、実施例2の記載と同一の比率でヘキサクロロ
白金酸溶液を加える。次いで、実施例2の記載と同一の
時間および温度、ならびに同一のシリル化条件で調製を
続ける。真空で副成物および未反応シランを取り除いた
後、実施例1に示す製法に従いこのようにして得られる
プレポリマーの基本製剤は、環境湿度に長時間曝露して
も架橋できない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エンリコ ポッツィ イタリア国 20158 ミラノ ヴィア カ フィエロ 22 Fターム(参考) 4J005 AA04 BD05 BD08
Claims (17)
- 【請求項1】 プレポリマーAまたはプレポリマーA+
Bの混合物であってBの含有量が混合物の0から30重
量%である混合物からなる有機ケイ素組成物の調製方法
であって、前記プレポリマーが以下の構造式を有し、 【化1】 上式で、 Rが、メチルまたはエチルであり、 R1が、存在しないか、1から18個の炭素原子を含む
有機炭化水素、脂肪族、環状脂肪族、芳香族またはエー
テル基であり、 R2が、ポリエーテルグリコールから誘導され2,000
から20,000ドルトンの分子量を有する二価の有機
基であって、好ましくはポリプロピレンオキシドまたは
ランダムおよび/またはブロックタイプのプロピレンオ
キシドとエチレンオキシドのコポリマーによって構成さ
れ、ポリエチレンオキシドの割合が20重量%を超えな
い有機基であり、 R3が、4から36個の炭素原子を含む二価炭化水素、
脂肪族、環状脂肪族または芳香族基であり、 n=0、1および2のいずれかであり、 前記方法が、単一反応器中で行われ、 a)不飽和プレポリマーA1、不飽和プレポリマーA1+B
1の混合物であってB1の含有量が混合物の0から30重
量%である混合物であって、 【化2】 R、R1、R2およびR3が、前の定義と同様であるプレ
ポリマーを合成するステップと、 b)構造Cを有し、nが前の定義と同様であるクロロシラ
ンと 【化3】 構造Dを有し、Rが前の定義と同様であるオルト-ギ酸
エステルとの反応により、 HC(OR)3 (D) その場で生成するアルコキシシランで触媒されるシリル
化によりA1またはA1+B1をそれぞれAおよびA+B
に変換するステップの2つのステップを含む方法。 - 【請求項2】 構造Eを有し、R1およびR2が実施例1
で定義した通りである不飽和モノアルコールポリエーテ
ルと、 H2C=CH-CH2-R1-OR2-OH (E) 構造Fを有し、R3が実施例1で定義した通りである脂
肪族、環状脂肪族または芳香族ジイソシアネートとを OCN-R3-NCO (F) 1.0から1.25のNCO/OH比で反応させることに
より不飽和プレポリマーA1およびB1を得る、請求項1
に記載の方法。 - 【請求項3】 不飽和モノアルコールポリエーテルEと
ジイソシアネートFの反応を、+60から+150℃、
好ましくは+80から+125℃の温度で行う、請求項
1に記載の方法。 - 【請求項4】 不飽和モノアルコールポリエーテルEと
ジイソシアネートFの反応を、三級アミン、モルホリ
ン、シクロアミジンまたは第一から第八群中の元素の有
機金属化合物、好ましくはアルミニウム、チタン、ジル
コニウム、亜鉛、スズ、水銀、鉛およびビスマスの塩ま
たは錯体から選択される触媒の存在下に行う、請求項2
に記載の方法。 - 【請求項5】 触媒濃度が、試薬混合物1kgにつき1×
10-3から500×10-3gであり、好ましくは5×1
0-3から100×10-3g/kgである、請求項4に記載の
方法。 - 【請求項6】 触媒がスズまたは亜鉛の有機化合物もし
くは2つの混合物、好ましくはオクタン酸スズ、ジブチ
ルジラウリン酸スズ、ジブチルスズアセチルアセトネー
ト、ジブチルマレイン酸スズ、オクタン酸亜鉛およびナ
フテン酸亜鉛である、請求項4および5に記載の方法。 - 【請求項7】 不飽和モノアルコールポリエーテルEと
ジイソシアネートFの反応を、0〜20重量%の量の溶
剤および/または可塑剤の存在下で行う、請求項2に記
載の方法。 - 【請求項8】 不飽和モノアルコールポリエーテルEと
ジイソシアネートFとのカップリング反応を、4〜20
時間、好ましくは4〜10時間行う、請求項2に記載の
方法。 - 【請求項9】 ステップ(b)で、クロロシランCおよび
オルト-ギ酸エステルDを不飽和プレポリマー中、好ま
しくは1.1以上、2.5以下のクロロシランCと不飽和
プレポリマーの二重結合間の化学量論的比率(r1)、好ま
しくは1以上、1.03以下のオルト-ギ酸エステルとク
ロロシラン間の化学量論的比率(r2) 【化4】 に従って反応させ、Rおよびnが前の定義と同様であ
る、請求項1に記載の方法。 - 【請求項10】 不飽和プレポリマーおよびオルト-ギ
酸エステルの混合物に+40℃未満、好ましくは+25
℃未満の温度でクロロシランCを加える、請求項1に記
載の方法。 - 【請求項11】 その場でアルコキシシランを生成する
のに適当なクロロシランCが HSi(CH3)2ClおよびHSiCH3Cl2、 好ましくはメチルジクロロシラン HSi(CH3)Cl2であり、 オルト-ギ酸エステルDがオルト-ギ酸メチルまたはエチ
ル、好ましくはオルト-ギ酸メチル HC(OCH3)3である、請求項1に記載の方法。 - 【請求項12】 不飽和プレポリマーA1またはA1+B
1のシリル化が、Pt(0)からPt(IV)の原子価状態にあ
る白金の有機、無機および有機金属化合物、またはロジ
ウムの有機、無機および有機金属化合物の種類から選択
される触媒で行われ、前記触媒がアルコール溶液の形
(Speyer触媒)のクロロ白金酸であることが好ましい、
請求項1に記載の方法。 - 【請求項13】 触媒濃度が、シリル化すべき混合物1
kgにつき0.1×10-3から10×10-3g、好ましくは
1×10-3から5×10-3g/kgである、請求項12に記
載の方法。 - 【請求項14】 その場で生成されたアルコキシシラン
による不飽和プレポリマーの触媒によるシリル化を、+
60から+140℃、好ましくは+80から+105℃
の温度で、4から20時間、好ましくは6から12時間
行う、請求項1に記載の方法。 - 【請求項15】 シリル化を5気圧までの圧力、好まし
くは大気圧で行う、請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】 反応の副成物および未反応生成物を+
60から+105℃の温度で窒素の吹き込みまたは真空
とすることにより精製することをさらに含む、前記請求
項のいずれかに記載の方法。 - 【請求項17】 周囲湿度でケイ素-アルコキシ基によ
り架橋し、粘度が+23℃で500,000mPa・sec
未満、好ましくは+23℃で5,000から50,000
mPa・secであることを特徴とする流動性組成物を調製
するための請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT2000A1695 | 2000-07-25 | ||
IT2000MI001695A IT1318639B1 (it) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | Procedimento per la preparazione di composizioni organico-sili-coniche. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002053660A true JP2002053660A (ja) | 2002-02-19 |
Family
ID=11445557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001223198A Pending JP2002053660A (ja) | 2000-07-25 | 2001-07-24 | 有機ケイ素組成物の調製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6512086B2 (ja) |
EP (1) | EP1178069B1 (ja) |
JP (1) | JP2002053660A (ja) |
AT (1) | ATE278729T1 (ja) |
DE (1) | DE60106158T2 (ja) |
IT (1) | IT1318639B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009507087A (ja) * | 2005-09-03 | 2009-02-19 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | アルコキシシランおよび特定のアロファネートおよび/またはビウレット基を有するプレポリマー、その製造方法およびその使用 |
JP2009507088A (ja) * | 2005-09-03 | 2009-02-19 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 低粘性アルコキシシラン基を含んでなるプレポリマー、その製造方法およびその使用 |
JP2016530356A (ja) * | 2013-07-19 | 2016-09-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | シリル化されたポリイソシアネート |
JP2016530357A (ja) * | 2013-07-19 | 2016-09-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | シリル化されたポリイソシアネート |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4171022B2 (ja) | 2002-12-19 | 2008-10-22 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト | 親水性シロキサンコポリマー及びそれらの製造方法 |
DE102004027003A1 (de) | 2004-06-03 | 2005-12-22 | Wacker-Chemie Gmbh | Hydrophile Siloxancopolymere und Verfahren zu deren Herstellung |
FR2948123B1 (fr) | 2009-07-20 | 2011-12-16 | Bostik Sa | Colle de reparation ou de fixation sans organoetain |
EP2588508B2 (en) * | 2010-06-30 | 2020-04-29 | Dow Global Technologies LLC | Silyl-terminated polymers |
CN109627411A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-04-16 | 浙江新安化工集团股份有限公司 | 一种硅烷化聚合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3408321A (en) | 1965-06-14 | 1968-10-29 | Gen Electric | Moisture curable siloxy terminated polyethers |
US3700715A (en) * | 1971-08-23 | 1972-10-24 | Gen Electric | Polyaminoalkylthioalkyl silanes |
GB1439577A (en) | 1973-06-07 | 1976-06-16 | Kanegafuchi Chemical Ind | Process for preparing polyoxalkylene having allyl end-group |
US3952795A (en) | 1974-11-29 | 1976-04-27 | Carrier Corporation | Air conditioning system |
US3971751A (en) | 1975-06-09 | 1976-07-27 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Vulcanizable silylether terminated polymer |
IT1135220B (it) | 1981-01-29 | 1986-08-20 | Pirelli | Avviatore per motori a combustione interna |
JPS5811548A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-22 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 室温硬化性組成物 |
JPH0742376B2 (ja) * | 1986-10-29 | 1995-05-10 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
JP2602865B2 (ja) * | 1987-12-26 | 1997-04-23 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
CA2040300C (en) | 1990-05-30 | 1998-08-25 | Jamil Baghdachi | Polyurethane based adhesion composition and method |
DE4029504A1 (de) | 1990-09-18 | 1992-03-19 | Henkel Kgaa | Dichtungs- und klebemassen mit speziellen weichmachern |
BR9105577A (pt) * | 1990-12-26 | 1992-09-01 | Union Carbide Chem Plastic | Processo para producao de poliesteres terminados em alcoxi silanos |
US5225512A (en) | 1991-08-29 | 1993-07-06 | Basf Corporation | Polymer and adhesive composition |
US5227434A (en) * | 1992-08-26 | 1993-07-13 | Olin Corporation | Moisture curable polymers |
DE4237468A1 (de) | 1992-11-06 | 1994-05-11 | Bayer Ag | Alkoxysilan- und Aminogruppen aufweisende Verbindungen |
JP2594024B2 (ja) | 1994-04-08 | 1997-03-26 | オーエスアイ・スペシヤルテイーズ・インコーポレーテツド | アリールアミノシラン末端キヤツプドウレタンのシーラント |
GB9424250D0 (en) | 1994-12-01 | 1995-01-18 | Dow Corning Sa | Silyl group containing organic polymers |
GB9424246D0 (en) | 1994-12-01 | 1995-01-18 | Dow Corning Sa | Moisture curable compositions |
JP3037579B2 (ja) | 1995-03-17 | 2000-04-24 | サンスター技研株式会社 | 湿気硬化性ポリマー組成物およびその製造法 |
US5539045A (en) | 1995-10-27 | 1996-07-23 | Morton International, Inc. | Aliphatic silylated polyurethane mixtures having reduced viscosites |
US6001946A (en) | 1996-09-23 | 1999-12-14 | Witco Corporation | Curable silane-encapped compositions having improved performances |
-
2000
- 2000-07-25 IT IT2000MI001695A patent/IT1318639B1/it active
-
2001
- 2001-07-20 EP EP01117593A patent/EP1178069B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-20 DE DE60106158T patent/DE60106158T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-20 AT AT01117593T patent/ATE278729T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-07-24 JP JP2001223198A patent/JP2002053660A/ja active Pending
- 2001-07-24 US US09/910,957 patent/US6512086B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009507087A (ja) * | 2005-09-03 | 2009-02-19 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | アルコキシシランおよび特定のアロファネートおよび/またはビウレット基を有するプレポリマー、その製造方法およびその使用 |
JP2009507088A (ja) * | 2005-09-03 | 2009-02-19 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 低粘性アルコキシシラン基を含んでなるプレポリマー、その製造方法およびその使用 |
JP2016530356A (ja) * | 2013-07-19 | 2016-09-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | シリル化されたポリイソシアネート |
JP2016530357A (ja) * | 2013-07-19 | 2016-09-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | シリル化されたポリイソシアネート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI20001695A0 (it) | 2000-07-25 |
US20020058748A1 (en) | 2002-05-16 |
ATE278729T1 (de) | 2004-10-15 |
US6512086B2 (en) | 2003-01-28 |
DE60106158D1 (de) | 2004-11-11 |
EP1178069A1 (en) | 2002-02-06 |
DE60106158T2 (de) | 2006-02-23 |
EP1178069B1 (en) | 2004-10-06 |
IT1318639B1 (it) | 2003-08-27 |
ITMI20001695A1 (it) | 2002-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7153924B2 (en) | Organopolysiloxane/polyurea/polyurethane block copolymers | |
JP4908751B2 (ja) | オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法 | |
CA2205106C (en) | Polyurethane prepolymers having alkoxysilane and hydantoin groups and their use for the manufacture of sealants | |
US7153923B2 (en) | Rapid-cure, one-component mixtures, which contain alkoxysilane-terminated polymers | |
KR100547526B1 (ko) | 알콕시실란 말단기를 포함한 폴리우레탄 예비 중합체,그의 제조 방법 및 봉합재 제조를 위한 그의 용도 | |
US7060760B2 (en) | Silane-terminated polydiorganosiloxane urethane copolymer | |
US20060036055A1 (en) | Organopolysiloxane/polyurea/polyurethane block copolymers | |
JPH06211879A (ja) | アルコキシシラン基とアミノ基とを含有する化合物 | |
CN101072814A (zh) | 烷氧基硅烷封端的预聚物 | |
JP2002053660A (ja) | 有機ケイ素組成物の調製方法 | |
JP2005502748A (ja) | 残留イソシアネートの減少方法 | |
JP7485766B2 (ja) | オルガニルオキシシラン末端ポリマーの製造方法 | |
US6800713B2 (en) | Methods for making silicone-organic copolymers | |
EP0718345B1 (en) | Modification of resins with isocyanatosiloxanes | |
CN101180334B (zh) | 可交联的硅烷封端聚合物和用其制备的密封剂组合物 | |
JPH09176322A (ja) | イソシアネート基含有ポリシルセスキオキサンおよびその製造方法並びに樹脂変性剤 | |
US20230092712A1 (en) | Isocyanate group-containing organosilicon compound and method for producing isocyanate group-containing organosilicon compound | |
US20040171783A1 (en) | Methods for making silicone-organic copolymers | |
JP3440645B2 (ja) | 多官能イソシアネートシロキサンによる樹脂の変性方法 | |
JPH09104749A (ja) | シラノール末端ポリオキシアルキレン系重合体の製造方法 | |
JP3409481B2 (ja) | 末端イソシアネートシロキサンによる樹脂の変性方法 | |
JPH09176277A (ja) | シラン変性ポリマー及びその製造方法 | |
CN113439100B (zh) | 制备有机氧基硅烷封端聚合物的方法 | |
JP2751581B2 (ja) | 室温硬化性樹脂の製造方法 | |
JP2025522011A (ja) | シラン末端ポリマー |